JP2012098519A - 画像形成装置及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012098519A
JP2012098519A JP2010246140A JP2010246140A JP2012098519A JP 2012098519 A JP2012098519 A JP 2012098519A JP 2010246140 A JP2010246140 A JP 2010246140A JP 2010246140 A JP2010246140 A JP 2010246140A JP 2012098519 A JP2012098519 A JP 2012098519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
fixing
image forming
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010246140A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Sonoda
哲也 園田
Shinya Watanabe
晋哉 渡邉
Hirotaka Udagawa
浩孝 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010246140A priority Critical patent/JP2012098519A/ja
Publication of JP2012098519A publication Critical patent/JP2012098519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成が指示された用紙に対応した定着圧力と、定着手段による定着圧力を切り替える切替手段により切り替えられた定着圧力とが一致しない場合に、画像形成を停止させてしまう場合と比較して、画像形成が停止したまま滞ってしまうのを防ぐ。
【解決手段】画像形成装置は、最終用紙の印刷後(ステップ104)、現在の定着モードが封筒モードで且つ後続の画像形成情報で指定された用紙が封筒でない場合は(ステップ106〜110)、定着モードを通常モードに戻すことを促すメッセージを形成した普通紙を出力するように制御する(ステップ112〜120)。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成プログラムに関する。
特許文献1には、像担持体に形成されたトナー像を転写材に転写する転写手段と、前記転写材に転写されたトナー像を定着する定着装置とを備えた画像形成装置において、前記定着装置は画像形成装置本体に対して着脱して交換可能であるとともに、前記画像形成装置は、給送される転写材が、封筒か、普通紙かを検知、または指定する転写材設定手段と、装着されている定着装置の種別を検知する定着装置検知手段と、装着されている定着装置が前記転写材設定手段で設定された転写材に適合する定着装置であるか、否かを判定する定着装置判定手段と、前記定着装置判定手段の判定結果が否である場合に、装着されている定着装置を交換すべきである旨のメッセージを表示装置に表示する表示手段と、を有することを特徴とする画像形成装置が開示されている。
特開2008−58365号公報
本発明は、画像形成が指示された用紙に対応した定着圧力と、定着手段による定着圧力を切り替える切替手段により切り替えられた定着圧力とが一致しない場合に、画像形成を停止させてしまう場合と比較して、画像形成が停止したまま滞ってしまうのを防ぐことができる画像形成装置及び画像形成プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、用紙に形成すべき画像の画像情報及び前記用紙に関する用紙情報を含む画像形成情報を受信する受信手段と、前記用紙に前記画像情報に応じたトナー像を形成する形成手段と、前記用紙に形成されたトナー像を定着する定着手段と、前記定着手段による定着圧力を操作によって切り替える切替手段と、前記定着圧力が、予め定めた第1の定着圧力より低い第2の定着圧力で定着するように切り替えられている状態で、前記用紙情報で指定された用紙に対応した定着圧力が前記第2の定着圧力であった場合、最終用紙に前記画像に応じたトナー像が形成された後に、前記用紙情報で指定された前記用紙と異なる他の用紙に、前記第1の定着圧力に切り替えるよう促す旨のメッセージを形成するように前記形成手段を制御する制御手段と、を備える。
請求項2記載の発明は、前記制御手段は、前記第1の定着圧力に対応した搬送速度よりも低速で前記他の用紙を搬送して定着させるように前記定着手段を制御する。
請求項3記載の発明は、前記制御手段は、通常の画像形成制御で画像形成する場合よりもトナー量を減らして前記メッセージに対応したトナー像を形成するように前記形成手段を制御する。
請求項4記載の発明は、前記制御手段は、通常の画像形成制御で画像形成する場合よりもトナー量を減らした前記メッセージに対応した画像情報を生成して、前記形成手段に出力する。
請求項5記載の発明は、前記制御手段は、前記メッセージが単色で形成されるように前記形成手段を制御する。
請求項6記載の発明は、前記制御手段は、前記メッセージが形成された面が上を向いて排出されるように前記用紙を排出する排出手段を制御する。
請求項7記載の発明は、前記制御手段は、裏紙又は再生紙が収容された収容手段から前記裏紙又は再生紙が取り出されて前記メッセージが形成されるように前記収容手段を制御する。
請求項8記載の発明は、前記制御手段は、現在から過去の予め定めた期間において連続して前記第2の定着圧力で定着している場合には、前記メッセージの形成を禁止する。
請求項9記載の発明は、前記制御手段は、前記受信手段により受信した後続の前記画像形成情報に含まれる前記用紙情報で指定された用紙が、前記第2の定着圧力で定着すべき用紙であった場合には、前記メッセージの形成を禁止する。
請求項10記載の発明は、コンピュータを、請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の画像形成装置を構成する各手段として機能させるための画像形成プログラムである。
請求項1、10記載の発明によれば、画像形成が指示された用紙に対応した定着圧力と、定着手段による定着圧力を切り替える切替手段により切り替えられた定着圧力とが一致しない場合に、画像形成を停止させてしまう場合と比較して、画像形成が停止したまま滞ってしまうのを防ぐことができる、という効果を有する。
請求項2記載の発明によれば、第1の定着圧力に対応した搬送速度で他の用紙を搬送して定着させる場合と比較して、定着不良が発生するのを抑制することができる、という効果を有する。
請求項3、4記載の発明によれば、トナー量を減らさずに他の用紙にトナー像を形成する場合と比較して、定着不良が発生するのを抑制することができる、という効果を有する。
請求項5記載の発明によれば、複数色でメッセージを他の用紙に形成する場合と比較して、定着不良が発生するのを抑制することができる、という効果を有する。
請求項6記載の発明によれば、メッセージが形成された面が下を向いて排出される場合と比較して、利用者が定着圧力を切り替えるのを忘れてしまうのを防ぐことができる、という効果を有する。
請求項7記載の発明によれば、何も印字されていない普通紙にメッセージを形成する場合と比較して、無駄に他の用紙が消費されるのを防ぐことができる、という効果を有する。
請求項8、9記載の発明によれば、常にメッセージを他の用紙に形成する場合と比較して、無駄に他の用紙が消費されるのを防ぐことができる、という効果を有する。
画像形成システムの概略構成図である。 画像形成装置の概略構成図である。 定着装置の概略構成図である。 定着装置の外観の一部を示す斜視図である。 画像形成装置で実行される処理のフローチャートである。 メッセージが形成された用紙が排出されている状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1には、本実施形態に係る画像形成システム10の概略構成を例示した。同図に示すように、画像形成システム10は、画像形成装置12及び端末装置14がネットワーク16を介して相互に接続された構成となっている。
図2には、画像形成装置12の概略構成を例示した。同図に示すように、画像形成装置12は、コンピュータ18を含んで構成されている。
コンピュータ18は、CPU(Central Processing Unit)18A、ROM(Read Only Memory)18B、RAM(Random Access Memory)18C、不揮発性メモリ18D、及び入出力インターフェース(I/O)18Eがバス18Fを介して各々接続された構成となっている。
I/O18Eには、操作表示部20、画像読取部22、画像形成部24、用紙供給部26、用紙排出部28、ネットワーク通信インターフェース(I/F)30、電話回線インターフェース(I/F)32、及びハードディスク34等の各機能部が接続されている。
操作表示部20は、例えばコピー開始等を指示するためのスタートボタンやテンキー等の各種ボタン、コピー濃度等の各種の画像形成条件等のパラメータを設定するための設定画面、装置の状態等の各種画面等を表示するためのタッチパネル等を含んで構成される。
画像読取部22は、ラインCCD等の画像読取センサや当該画像読取センサを走査するための走査機構等を含んで構成され、装置にセットされた原稿の画像を読み取る。
画像形成部24は、例えば所謂電子写真方式により記録媒体上に画像を形成するものである。具体的には、画像形成部24は、感光体ドラムを帯電するための帯電装置、帯電された感光体ドラム上を画像に応じた光で露光することにより感光体ドラム上に画像に応じた静電潜像を形成する露光装置、感光体ドラム上に形成された静電潜像をトナー現像する現像装置、感光体ドラム上に形成された画像に応じたトナー像を記録媒体に転写する転写装置、記録媒体に転写された画像に応じたトナー像を定着する図3に示すような定着装置36等を含んで構成される。
なお、露光装置としては、半導体レーザや回転多面鏡、コリメータレンズやシリンドリカルレンズ、fθレンズ等の光学系を含んで構成された光走査装置、複数のLEDから成るLEDヘッド等がある。
図3に示すように、定着装置36は、一例として熱伝導性の高い金属性コアの内部にハロゲンランプなどのヒータを備え、図中矢印A方向に回転する加熱ロール36Aと、当該加熱ロール36Aと対向して配置され、図中矢印B方向に回転する加圧ロール36Bと、を備えている。画像に応じたトナー像が形成された用紙Pは、図中矢印A方向に回転する加熱ロール36Aと図中矢印B方向に回転する加圧ロール36Bとにより挟まれ、矢印C方向に搬送される。これにより、用紙P上に形成されたトナー像が加熱されて定着される。
また、定着装置36は、用紙Pにトナー像を定着させる際の定着圧力、すなわち、加圧ロール36Bが加熱ロール36Aへの加圧する際の圧力を第1の定着圧力及び第2の定着圧力の何れかに切り替えられる構成となっている。ここで、第1の定着圧力は、例えば普通紙等の通常使用される用紙に形成されたトナー像を定着するのに適した定着圧力であり、第2の定着圧力は、普通紙等と比較して第1の定着圧力で定着したのではしわが発生する虞のある封筒等に形成されたトナー像を定着するのに適した定着圧力であり、第1の定着圧力よりも低い定着圧力である。本実施形態では、一例として、普通紙等、封筒以外の用紙を定着する圧力を第1の定着圧力とし、第1の定着圧力で定着する定着モードを通常モードと称し、封筒を定着する圧力を第2の定着圧力とし、第2の定着圧力で定着する定着モードを封筒モードと称する。
図4には、定着装置36の外観の一部斜視図を示した。同図(A)に示すように、定着装置36は、定着圧力を切り替えるための切り替えレバー36Cを備えている。この切り替えレバー36Cが普通紙を表すマーク38Aの位置にある場合は、通常モードに切り替えられている状態、すなわち第1の定着圧力で定着するように切り替えられている状態である。一方、同図(B)に示すように、切り替えレバー36Cが封筒を表すマーク38Bの位置にある場合は、封筒モードに切り替えられている状態、すなわち第1の定着圧力よりも低い第2の定着圧力で定着するように切り替えられている状態である。
このように、定着装置36は、利用者による切り替えレバー36Cの切り替え操作に連動して、加圧ロール36Bが加熱ロール36Aを加圧する際の圧力が切り替わる構成となっている。なお、切り替えレバー36Cの位置は図示しないセンサによって検知され、切り替えレバー36Cが何れの位置にあるかを示す情報は、例えば画像形成部24内の図示しないメモリに記憶される。CPU18Aは、切り替えレバー36Cが何れの位置にあるかを示す情報を画像形成部24に問い合わせることにより、現在の切り替えレバー36Cの位置に関する情報を取得する。
利用者は、封筒に印刷したい場合には、切り替えレバー36Cを封筒モードに切り替え、それ以外の普通紙等の用紙に印刷したい場合には、切り替えレバー36Cを通常モードに切り替える。そして、端末装置14からプリント指示したり、操作表示部20を操作してコピー指示したりする。これにより、それぞれの用紙に適した定着圧力でトナー像が定着される。
用紙供給部26は、記録用紙が収容される用紙収容部や、用紙収容部から画像形成部24へ記録用紙を供給する供給機構等を含んで構成される。用紙収容部は、普通紙等を収容する収容部や封筒等を収容する収容部、裏紙や再生紙等を収容部等、複数の収容部を備えている。
用紙排出部28は、記録用紙が排出される排出部や、画像形成部24で画像が形成された用紙を排出部上に排出させるための排出機構等を含んで構成される。
ネットワーク通信I/F30は、ネットワーク16を介して端末装置14等とデータ通信を行うためのインターフェースである。
電話回線通信I/F32は、図示しない電話回線を介して接続された他の画像形成装置とファクシミリ通信を行うためのインターフェースである。
ハードディスク34は、例えば装置の各部の状態や稼働状況等のログデータ、コピーやファクシミリ通信、プリント等の処理結果のログデータ、各種の設定データ、制御プログラム等が記憶される。
なお、後述する処理の制御プログラムは、本実施形態では一例としてハードディスク34に予め記憶され、CPU18Aがこの予め記憶された制御プログラムを読み込むことにより実行される。また、CD−ROM等の記録媒体に制御プログラムを記録し、これをCD−ROMドライブ等で読み込むことにより実行するようにしてもよい。
端末装置14は、例えば一般的なパーソナルコンピュータ等で構成され、利用者により印刷が指示された場合、用紙に形成すべき画像に関する画像情報及び用紙の種類に関する用紙情報を含む画像形成情報を画像形成装置12に送信する。用紙情報は、本実施形態においては、普通紙や封筒等の用紙の種類を指定する情報である。なお、本実施形態における「画像」には、文字のみの画像や、写真やグラフィックス等を含む画像等、様々な形態の画像が含まれる。
利用者は、例えば封筒に宛名等を印刷したい場合には、切り替えレバー36Cを封筒モードに切り替え、それ以外の普通紙等の用紙に印刷したい場合には、切り替えレバー36Cを通常モードに切り替える。そして、端末装置14から用紙情報として封筒又は普通紙を指定し、画像情報と共に画像形成装置12にネットワーク16を介して送信することで印刷指示する。
画像形成装置12では、端末装置14から送信された画像情報及び用紙情報を含む画像形成情報を、ネットワーク16を介して受信した場合、受信した画像形成情報に基づいて、指定された用紙に画像を形成する。
また、画像形成装置12は、電話回線を介して他の装置から画像形成情報をファクシミリ通信により受信した場合、受信した画像形成情報に基づいて、指定された用紙に画像を形成する。
また、画像形成装置12は、利用者が画像読取部22に原稿をセットして、操作表示部20を操作して用紙の種類を指定した場合、指定した用紙に画像読取部22で読み取った原稿の画像を形成する。
次に、本実施形態の作用として、画像形成装置12のCPU18Aで実行される処理について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
なお、この処理は、例えば電話回線を介して他の装置から画像形成情報をファクシミリ通信により受信した場合、端末装置14から画像形成情報をネットワーク16を介して受信した場合、利用者が画像読取部22に原稿をセットしてコピーの実行を指示した場合に実行される。
まず、ステップ100では、現在の定着モードに対応した用紙と、用紙情報で指定された用紙とが一致するか否かを判断する。具体的には、画像形成部24から切り替えレバー36Cが何れの位置にあるかを示す情報を取得し、この情報に基づいて、現在の定着モードが通常モードであるか封筒モードであるかを判断する。そして、定着モードに対応した用紙と、用紙情報で指定された用紙とが一致するか否かを判断する。
そして、現在の定着モードに対応した用紙と、用紙情報で指定された用紙とが一致する場合にはステップ102へ移行し、一致しない場合はステップ122へ移行する。
ステップ122では、現在の定着モードに対応した用紙と、用紙情報で指定された用紙とが一致していないので、切り替えレバー36Cを切り替えるように促す警告メッセージを操作表示部20に表示する。なお、端末装置14からのプリント指示の場合には、端末装置14に警告メッセージを表示するように指示して表示させるようにしてもよい。
一方、ステップ102では、現在の定着モードに対応した用紙と、用紙情報で指定された用紙とが一致しているので、用紙1枚分の画像形成処理を行うよう画像形成部24に指示する。
ステップ104では、最終用紙か否かを判断し、最終用紙である場合にはステップ106へ移行し、最終用紙でない場合には、ステップ102へ戻って画像形成処理を繰り返す。
ステップ106では、現在の定着モードが封筒モードであるか否かを判断し、封筒モードである場合にはステップ108へ移行し、封筒モードでない場合、すなわち通常モードの場合には本ルーチンを終了する。
ステップ108では、後続の画像形成情報を受信しているか否かを判断し、受信している場合にはステップ110へ移行し、受信していない場合には、ステップ112へ移行する。
ステップ110では、後続の画像形成情報で指定された用紙が封筒であるか否かを判断し、封筒である場合は、すでに定着モードは封筒モードであるので、本ルーチンを終了する。その後、再度本ルーチンが実行され、後続の画像形成情報に基づく画像形成処理が実行される。一方、後続の画像形成情報で指定された用紙が封筒以外である場合には、ステップ112へ移行する。
ステップ112では、例えば図6に示すように、「定着モードを通常モードへお戻しください。」といったような、定着モードを通常モードへ戻すよう利用者に促す単色のメッセージ40のイメージデータを生成し、画像形成部24へ出力する。
ステップ114では、通常の画像形成制御で画像形成する場合よりもトナー量を減らして前記メッセージに対応したトナー像を形成するように画像形成部24に指示する。これにより、画像形成部24では、画像全体の濃度が薄くなるようにトナー量を減らす。これにより、通常の画像形成処理で画像形成する場合よりも全体的に濃度が薄い画像となるが、定着不良が発生するのを抑えられる。
また、ステップ112において、通常の画像形成制御で画像形成する場合よりもトナー量を減らした前記メッセージに対応したイメージデータを生成して画像形成部24に出力するようにしてもよい。この場合、ステップ114の処理は省略される。
ステップ116では、通常の搬送速度、すなわち第1の定着圧力に対応した搬送速度よりも低速(例えば通常の搬送速度の1/2の速度)で搬送してメッセージを定着させるように画像形成部24に指示する。
ステップ118では、封筒以外の用紙、例えば普通紙にメッセージが形成されるように、用紙供給部26の普通紙が収容された収容部から用紙が画像形成部24に供給されるように用紙供給部26を制御すると共に、画像形成部24に画像形成を指示する。これにより、画像形成部24は、普通紙にメッセージを形成する。
なお、用紙供給部26の裏紙や再生紙が収容された収容部から用紙が画像形成部24に供給されるように用紙供給部26を制御するようにしてもよい。
ステップ120では、図6に示すように、メッセージ40が形成された普通紙P1が、メッセージ40が形成された面が上向きで用紙受け28A上に排出されるように、用紙排出部28を制御する。
このように、封筒P2の印刷が終了すると、封筒P2よりもサイズが大きい普通紙にメッセージ40が形成され、メッセージ40が形成された面が上向きとなって、それまでに排出された封筒P2の上に排出される。これにより、利用者は、定着モードを通常モードへ切り替える必要があることを容易に認識する。
本実施形態では、通常の画像形成制御で画像形成する場合よりもトナー量を減らしてメッセージに対応したトナー像を普通紙に形成すると共に、普通紙にメッセージを定着する際の搬送速度を低速にするため、第1の定着圧力より低い第2の定着圧力で定着しても、定着不良が発生するのが抑えられる。
なお、過去に出力した用紙を第1の定着圧力で定着したのか、第2の定着圧力で定着したのかの履歴をハードディスク34に記憶しておき、現在から過去の予め定めた期間において連続して第2の定着圧力で全て定着している場合、すなわち、予め定めた期間封筒モードが継続している場合には、封筒に印刷する可能性が高いものとして、普通紙にメッセージを形成するのを禁止して出力しないようにしてもよい。
また、本実施形態では、定着モードを通常モード及び封筒モードの何れかに切り替えられる場合について説明したが、3種類以上の定着モードから何れかに切り替えられる構成としてもよい。
また、上記各実施形態で説明した画像形成装置12の構成(図2参照)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりしてもよいことは言うまでもない。
また、上記各記実施形態で説明した制御プログラムの処理の流れ(図5参照)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
10 画像形成システム
12 画像形成装置
15 端末装置
16 ネットワーク
18 コンピュータ(制御手段)
20 操作表示部
22 画像読取部
24 画像形成部(形成手段)
26 用紙供給部
28 用紙排出部
30 ネットワーク通信I/F(受信手段)
32 電話回線通信I/F(受信手段)
34 ハードディスク(記憶手段)
36 定着装置(定着手段)
36C 切り替えレバー(切替手段)

Claims (10)

  1. 用紙に形成すべき画像の画像情報及び前記用紙に関する用紙情報を含む画像形成情報を受信する受信手段と、
    前記用紙に前記画像情報に応じたトナー像を形成する形成手段と、
    前記用紙に形成されたトナー像を定着する定着手段と、
    前記定着手段による定着圧力を操作によって切り替える切替手段と、
    前記定着圧力が、予め定めた第1の定着圧力より低い第2の定着圧力で定着するように切り替えられている状態で、前記用紙情報で指定された用紙に対応した定着圧力が前記第2の定着圧力であった場合、最終用紙に前記画像に応じたトナー像が形成された後に、前記用紙情報で指定された前記用紙と異なる他の用紙に、前記第1の定着圧力に切り替えるよう促す旨のメッセージを形成するように前記形成手段を制御する制御手段と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の定着圧力に対応した搬送速度よりも低速で前記他の用紙を搬送して定着させるように前記定着手段を制御する
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、通常の画像形成制御で画像形成する場合よりもトナー量を減らして前記メッセージに対応したトナー像を形成するように前記形成手段を制御する
    請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、通常の画像形成制御で画像形成する場合よりもトナー量を減らした前記メッセージに対応した画像情報を生成して、前記形成手段に出力する
    請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記メッセージが単色で形成されるように前記形成手段を制御する
    請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記メッセージが形成された面が上を向いて排出されるように前記用紙を排出する排出手段を制御する
    請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、裏紙又は再生紙が収容された収容手段から前記裏紙又は再生紙が取り出されて前記メッセージが形成されるように前記収容手段を制御する
    請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、現在から過去の予め定めた期間において連続して前記第2の定着圧力で定着している場合には、前記メッセージの形成を禁止する
    請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記受信手段により受信した後続の前記画像形成情報に含まれる前記用紙情報で指定された用紙が、前記第2の定着圧力で定着すべき用紙であった場合には、前記メッセージの形成を禁止する
    請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. コンピュータを、請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の画像形成装置を構成する各手段として機能させるための画像形成プログラム。
JP2010246140A 2010-11-02 2010-11-02 画像形成装置及び画像形成プログラム Pending JP2012098519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246140A JP2012098519A (ja) 2010-11-02 2010-11-02 画像形成装置及び画像形成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246140A JP2012098519A (ja) 2010-11-02 2010-11-02 画像形成装置及び画像形成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012098519A true JP2012098519A (ja) 2012-05-24

Family

ID=46390482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246140A Pending JP2012098519A (ja) 2010-11-02 2010-11-02 画像形成装置及び画像形成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012098519A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958963B2 (ja) 画像形成装置
JP2009210683A (ja) 画像形成装置
JP5357944B2 (ja) 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ
JP5241660B2 (ja) 画像形成装置
JP2015160737A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007196574A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6050842B2 (ja) 画像形成装置
JP2004005559A (ja) 画像処理システム、および画像記録方法
JP5962447B2 (ja) 画像形成装置
JP2012098517A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2012098519A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP5172498B2 (ja) 画像形成装置
JP2005234490A (ja) 画像形成装置
JP5117149B2 (ja) 画像形成装置
JP5589774B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2006142713A (ja) 画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5285976B2 (ja) 画像形成装置
US11165919B2 (en) Image forming apparatus with sound output control, and image forming system including the same
JP5541097B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP5450367B2 (ja) 画像形成装置
JP2007178546A (ja) 画像形成装置
CN107046612B (zh) 图像形成装置
JP6333111B2 (ja) 画像形成装置、および、モード切替方法
JP2013179522A (ja) 電子機器
JP2021040251A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の画面制御方法