JP2021040251A - 画像形成装置及び画像形成装置の画面制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置の画面制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021040251A
JP2021040251A JP2019160668A JP2019160668A JP2021040251A JP 2021040251 A JP2021040251 A JP 2021040251A JP 2019160668 A JP2019160668 A JP 2019160668A JP 2019160668 A JP2019160668 A JP 2019160668A JP 2021040251 A JP2021040251 A JP 2021040251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
error
document
function
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019160668A
Other languages
English (en)
Inventor
隆太 今泉
Ryuta Imaizumi
隆太 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019160668A priority Critical patent/JP2021040251A/ja
Priority to US16/904,500 priority patent/US20210067635A1/en
Publication of JP2021040251A publication Critical patent/JP2021040251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 エラーが検知された際、ユーザーが所望する機能を容易に実行可能な画像形成装置を提供することである。【解決手段】 上記課題を達成するために、実施形態の画像形成装置は、読取手段、原稿検知手段、表示手段、エラー検知手段、および制御部を備える。読取手段は、原稿の画像を読み取る。原稿検知手段は、読取手段に原稿がセットされたことを検知する。表示手段は、所定の情報を表示する。エラー検知手段は、エラーを検知する。制御部は、複数の機能を示す第一の画面と、エラー検知手段がエラーを検知し原稿検知手段が原稿を検知したとき原稿を読み取る工程を含む第一の機能の中から、エラー検知手段が検知したエラーによって実行不可能な機能を除いた第二の機能に関する情報を示す第二の画面を表示手段に表示する。【選択図】 図8

Description

本発明の実施形態は、複数の機能を実行可能な画像形成装置に係る。
従来の画像形成装置は、ユーザーが使用を所望する機能とは別の機能の実行に影響を与えるエラーが生じた場合、画像形成装置の画面上にはエラーが生じた旨のメッセージが生じていた。そのため、ユーザーが所望する機能を実行するためには、エラーそのものを解消させるか、表示されたエラーメッセージ画面を一度解除させた後に所望の機能を選択する画面まで遷移させる必要があった。このため、所望する機能を実行するまでの工数が多く、ユーザーにとって煩わしいという問題があった。
特開2002―247270
本発明が解決しようとする課題は、エラーが検知された際、ユーザーが所望する機能を容易に実行可能な画像形成装置を提供することである。
上記課題を達成するために、実施形態の画像形成装置は、読取手段、原稿検知手段、表示手段、エラー検知手段、および制御部を備える。読取手段は、原稿の画像を読み取る。原稿検知手段は、読取手段に原稿がセットされたことを検知する。表示手段は、所定の情報を表示する。エラー検知手段は、エラーを検知する。制御部は、複数の機能を示す第一の画面と、エラー検知手段がエラーを検知し原稿検知手段が原稿を検知したとき原稿を読み取る工程を含む第一の機能の中から、エラー検知手段が検知したエラーによって実行不可能な機能を除いた第二の機能に関する情報を示す第二の画面を表示手段に表示する。
本実施形態の画像形成装置を正面から見た断面図である。 本実施形態の画像形成装置の制御ブロック図である。 本実施形態の画像形成装置の読取面の原稿カバーを開いた状態の斜視図である。 本実施形態の第一の画面の一例である。 本実施形態の第三の画面の一例である。 本実施形態の第二の画面において、第二の機能として複数の機能を表示する場合の画面の一例である。 本実施形態の第二の画面において、第二の機能として単一の機能を表示する場合の画面の一例である。 本実施形態の画面遷移のフローチャートである。 本実施形態の第二の画面と第三の画面の表示方法の変形例である。 本実施形態の第二の画面と第三の画面の表示方法の変形例である。 本実施形態の第二の画面と第三の画面の表示方法の変形例である。
以下、発明を実施するための実施形態について説明する。
図1〜図3を参照して本実施形態の画像形成装置10について説明する。
図1は、本実施形態の画像形成装置10を正面から見た断面図である。
画像形成装置10は例えばMFP(Multifunction Peripheral)である。画像形成装置10は、操作部20、読取系ユニット30、書き込み光学系ユニット40、プロセス系ユニット50、給紙カセット60、トナーカートリッジ70、紙送り系ユニット80を備えている。
操作部20は、画像形成装置10の前面に画面21(表示手段)と操作キーで構成されている。画面21は、例えばタッチパネルディスプレイで構成され、画面21に表示された表示内容に基づくユーザーの操作入力を受け付ける操作入力部としての役割も有する。物理キー22も画面21と同様に、ユーザーの操作入力を受け付ける操作入力部としての役割を有する。
読取系ユニット(読取部)30は画像形成装置10の上部に設けられる。読取系ユニット30は、原稿に光を当て、その反射光を電気信号に変換する処理行う。例えば、読み取った画像に基づく印刷を実行する場合、電気信号に変換された画像信号は書き込み光学系ユニット40に送られる。また、例えばスキャンを実行する場合、読み取った画像は電子データとして所定の保存先へ保存される。なお、これらの処理の過程において、補正や編集処理といった画像処理が施されても良い。
書き込み光学系ユニット40では、LSU(Laser Scanning Unit)等を有し、外部端末から受信した画像情報に基づく画像信号や、読取系ユニット30から受け取った画像信号等をLSUの半導体レーザーにより光に変換し、感光体表面へ照射することで感光体表面を露光させ潜像画像を作る。
プロセス系ユニット50は、現像器51、感光体ドラム52、帯電チャージャ53、転写ベルト54、トナーカートリッジ70等を有する。
トナーカートリッジ70は、トナーを格納しており、現像器51はトナーカートリッジ70からトナーを補充する。トナーはキャリアである金属粉とともに現像器51内で攪拌され、金属粉に付着する。
現像器51はマグネットローラ511を備えており、マグネットローラ511はトナーが付着した金属粉を吸着し回転する。
帯電チャージャ53によって感光体ドラム52表面に電荷を与え、上述したように、書き込み光学系ユニット40によって感光体ドラム51を露光して帯電を一部除去し、潜像を生成する。潜像が生成された感光体ドラム52の表面に、マグネットローラ511によって搬送される金属粉に付着したトナーが電気的に付着することによってトナー像を現像する。この感光体ドラム52上のトナー像は、紙送り系ユニット80によって搬送された用紙に、転写ベルト54を介して転写される。その後、定着器によりトナー像が転写された用紙に対して熱と圧力を加えることにより、トナー像を用紙に定着させる。なお、トナー像を用紙に転写させる際に転写ベルト54を用いずに感光体ドラム52から直接用紙へ転写させてもよい。
給紙カセット60は、印刷に使用される用紙を集積する。給紙カセット60にはアクチュエータが設置され、用紙が給紙カセットに存在するか否かを検知することが可能である。
紙送り系ユニット80の機構は給紙部81、搬送部82、および排紙部83の3つに大別され、給紙部81は給紙カセット60に集積された用紙を一枚ずつ分離して給紙し搬送する。搬送部82は複数の搬送ローラ821、レジストローラ822等を備える。搬送ローラ821は用紙を搬送する。レジストローラ822は搬送される用紙を一時的に停滞させ、用紙を転写ベルト54の画像のタイミングに合わせ送り出す。排紙部83は排紙ローラ831等を備える。排紙ローラ831は搬送部82から搬送された用紙を本体から排出する。
次に、制御部100について図2を参照しながら説明する。図2は本実施形態の画像形成装置10の制御ブロック図である。
画像形成装置10は、操作部20、読取系ユニット30、書き込み光学系ユニット40、プロセス系ユニット50、紙送り系ユニット80、制御部100、通信インターフェース部110、及びセンサ112が、バス120を介してそれぞれ接続されている。
制御部100は、プロセッサ101、メモリ102、及び記憶装置105を備える。プロセッサ101は、CPU(Central Processing Unit)であり、ソフトウェアプログラムに記述された命令セットを実行するハードウェアである。メモリ102は、処理を行うための一時的な記憶領域であるRAM(Random Access Memory)103及び、制御プログラムを格納する読み出し専用のメモリであるROM(Read Only Memory)104からなる。記憶装置105は、データやプログラムの保存・記憶を行う。
通信インターフェース部110は、例えばPC(Personal Computer)のような外部端末や、プリントサーバにネットワーク経由で接続するためのインターフェースである。
センサ112は、原稿検知手段113と、エラー検知手段114を含み、原稿や用紙の有無、トナーとキャリアの透磁率を検知する。原稿検知手段113とエラー検知手段114の詳しい説明は後述する。
なお、操作部20、読取系ユニット30、書き込み光学系ユニット40、プロセス系ユニット50、給紙カセット60、トナーカートリッジ70、紙送り系ユニット80については、既に上述の通り図1を用いて説明したため、ここでは説明を割愛する。
次に読取系ユニット30と原稿検知手段113について図3を参照しながら詳しく説明する。図3は本実施形態の画像形成装置10の読取面35の原稿カバーを開いた状態の斜視図である。
読取系ユニット30の読取面35上には、ADF31(Auto Document Feeder)が回動可能に設けられる。ADF31は、読取面35の原稿カバーの役割も有する。
原稿検知手段113は原稿が読取系ユニット30にセットされたことを検知するセンサであり、読取系ユニット30にはADF31と読取面35にそれぞれセンサが設けられている。ADF31には,アクチュエータが設けられ、原稿が原稿送りトレイ33にセットされると原稿を検知する。読取面35には光学センサが、原稿カバーにはアクチュエータが設けられ、原稿が読取面35にセットされ、原稿カバーが閉じる過程においてアクチュエータと光学センサが原稿を検知する。
次に画像形成装置10における各エラーを検知するエラー検知手段114について説明する。
ここでの各エラーとは用紙への画像形成を実行する上で障害となるエラーを指し、本実施形態のエラー検知手段114は、例えば、紙詰まり、用紙切れ、およびトナー切れを検知する。
・紙詰まり
例えば、用紙が紙送り系ユニット80によって搬送される際に、搬送経路内に複数のセンサを設置する。例えばセンサは、光学素子でも良くアクチュエータであっても良い。エラー検知手段114は少なくとも一つのセンサが用紙を検知している時間が予め既定された時間を超えた場合、これを紙詰まりと判断する。
・用紙切れ
例えば、給紙カセット60に設置されたアクチュエータは所定の位置に設置された用紙によって作動する。したがって用紙が存在せず、このアクチュエータが作動しない場合、エラー検知手段114は用紙切れと判断する。
・トナー切れ
プロセス系ユニット50の現像器51はトナーカートリッジ70からトナーが補充され、トナーはキャリアである金属粉とともに現像器51内で攪拌される。現像器51内に設置されたセンサは攪拌されているトナーと鉄粉の透磁率を検知する。制御部100はこの透磁率が一定の値を保つよう制御する。すなわち、現像器51内のトナーが減少して透磁率が低下した場合、制御部100はトナーカートリッジ70からのトナー補給動作を実行する。しかしながら、トナーカートリッジ70内にトナーが残っていない場合には、このトナー補給動作を実行してもトナーが現像器51内に補給されず透磁率が上昇しない。このように、トナー補給動作を実行しても透磁率が閾値を上回らない場合、エラー検知部はこれをトナー切れと判断する。
なお、上述した各エラー検知方法は一例であり、エラー検知手段114は、その他の公知技術を用いてエラーを検知しても良い。
次に、本実施形態における画面の表示方法について図4〜図7を参照しながら説明する。
図4は、本実施形態の第一の画面200の一例である。通常の場合、画像形成装置10の電源を入れられる又は画像形成装置10の待機状態が解除された場合、画面21に第一の画面200(ホーム画面)が表示される。
ここで、「コピー」「スキャン」「FAX(Facsimile)」「印刷」「ボックス」「設定」等といった、画面21の第一の画面200に表示され、選択可能なものを機能と記載する。また、機能を選択した際に表示され、各機能についての設定が可能な画面を機能設定画面203と記載する。
コピーは、読取系ユニット30によって読み取った原稿上に形成された画像から取得した画像情報を別の用紙に形成する機能である。印刷は、外部端末から取得した画像情報を用紙に形成する機能である。スキャンは、読取系ユニット30から原稿を読み取り、画像情報として電子データに変換する機能である。FAXは、原稿や外部端末から取得した画像情報を、通信回線を介して接続された外部の装置へ送信したり、外部の装置から画像情報を受信したりする機能である。設定は、画像形成装置の機能の条件の変更を行う機能である。具体的には、例えば、表示される言語の切り替えや、印刷・スキャンなどのカラーモードや解像度の変更も設定機能から変更可能である。ボックスは、原稿や外部端末から取得した画像情報を画像形成装置10の記憶装置105に保存し、画像情報を取り出して使用できる機能である。具体的には、例えば、以前出力した画像情報を再度出力する場合に、画像形成装置10の記憶装置105に保存されている画像情報から出力を行うことができる。
ここで画像形成装置10の機能のうち、原稿を読み取る工程を含む機能を第一の機能とする。すなわち本実施形態における第一の機能は、第一の画面200に表示された各機能のうち「コピー」「スキャン」「FAX」の3つを指す。
また、第一の機能のうち、エラー検知手段114が検知したエラーによって実行不可能な機能を除いた機能を第二の機能とする。例えば、「コピー」がエラーによって実行不可能な機能に該当するとき、本実施形態における第二の機能は、第一の画面200に表示された各機能のうち「スキャン」「FAX」の2つを指す。
第三の画面202はエラー画面である。例えば、画像形成を伴う機能が実行され、エラー検知手段114がエラーを検知した場合は、画像形成が使用不可能であることを示す第三の画面202が表示される。
図5は本実施形態の第三の画面202の一例である。詳しくは、本実施形態において原稿を読取系ユニット30にセットし、エラー検知手段114が印刷機能にトナー切れのエラーを検知した際に表示される第三の画面202の一例である。図5に示した通り、「トナーカートリッジが空になりました」とエラー内容を知らせるメッセージが表示される。また、図5に示すように「トナーカートリッジを交換してください」とエラーを解除する方法を表示させても良い。このエラー画面は、同画面内に表示された「OK」ボタンをユーザーが押下するか、エラーそのものを解消させることで消える。
図6は本実施形態の第二の画面201において、第二の機能として複数の機能を表示する場合の画面の一例である。詳しくは、本実施形態においてエラー検知手段114が印刷機能のエラーを検知した状態で、ユーザーが原稿を読取系ユニット30にセットした場合に表示される画面の一例である。この場合、読取系ユニット30に原稿がセットされていることから、ユーザーは原稿を読み取る工程を含む機能(第一の機能)を所望している蓋然性が高い。一方で、エラー検知手段114が印刷機能のエラーを検知していることから、印刷機能を含む機能は実行不可能であるため、画面21には第二の機能に関する情報を含む第二の画面201が表示される。例えば、図6に示すように、第二の画面201には「スキャン」と「FAX」が表示されており、ユーザーによって選択可能となっている。ユーザーが「スキャン」または「FAX」のボタンを押下することで、図7に示す機能設定画面203(図7参照)へ画面21が遷移する。また、ユーザーが「キャンセル」を押下することで第二の画面201は解除される。
図7は本実施形態の第二の画面201において、第二の機能として単一の機能を表示する場合の画面の一例である。例えば、図6の画面においてスキャンが選択された場合の機能設定画面203である。ここでは、スキャンに関わる設定として、例えば「カラーモード」「解像度」「原稿サイズ」「画像回転」「両面モード」を設定することができる。また図7は、本実施形態において原稿を読取系ユニット30にセットし、エラー検知手段114が印刷機能のトナー切れを検知した上で、さらにFAX機能が使用不可の状況である場合に表示される第二の画面201の変形例でもある。すなわち、この場合は第二の機能として実行可能な機能が「スキャン」に限定されるため、図6に示すような機能を選択させるための画面を表示する必要はなく、図7に示すようなスキャンの機能設定画面203に遷移させることで、ユーザーによる選択ステップを省略することができる。
ここで、FAX機能が使用不可の状況とは、例えば画像形成装置10のFAX機能に係る基盤の不具合が生じている場合等である。
第三の画面202はエラー画面であり、エラー検知手段114が画像形成装置10のエラーを検知した際に、該当するエラー画面を表示する。後述する第二の画面201は、第三の画面202と共に表示する。例えば、ポップアップのように第二の画面201を第三の画面202に重ねて表示し、下にある第三の画面202が少なくとも一部分は見えるように重ねて表示する。このように表示することにより、ユーザーは画像形成装置10にエラーが発生していることを認識した上で、所望の機能を実行することができる。
ただし、画面の表示方法については上述した内容に限定するものではなく、例えば第二の画面201を表示させる際には第三の画面202の表示を消してしまっても良い。
次に、図5〜図7で示した画面遷移の制御ついて図8を参照して説明する。
図8は本実施形態における画面遷移のフローチャートである。
ここでは、画像形成装置10の電源が入っている状態であることを前提として説明を進める。
まず、エラー検知手段114は印刷機能のエラーを検知する(ACT901)。エラー検知手段114がエラーを検知した場合(ACT901、YES)、制御部100は印刷機能が使用不可能であることを示す第三の画面202を画面21に表示する(ACT902)。その後、原稿検知手段113は読取系ユニット30に原稿がセットされているかを検知する(ACT903)。原稿検知手段113が読取系ユニット30に原稿がセットされていることを検知した場合(ACT903、YES)、制御部100はFAX機能が使用可能であるかを確認する。FAX機能が使用可能であれば(ACT904、YES)、制御部100は第二の機能に対応する機能キー204を含む第二の画面201(図5)を画面21に表示する(ACT905)。この第二の画面201において、ユーザーによって機能キー204が選択されると、制御部100は選択された機能の機能設定画面203に遷移する(ACT907)。その後、ユーザーにより実行キーが選択されると制御部100は該当する機能を実行する(ACT910)。例えば、図7に示すスキャン機能の機能設定画面203において、ユーザーによって「スキャン」ボタンが選択されることでスキャン機能が実行される。一方、ACT904において、FAX機能が使用不可の状況である場合(ACT904、NO)、画面21の画面表示はスキャン機能の機能設定画面203へ遷移する(ACT907)。
ACT901において、エラー検知手段114が印刷機能のエラーを検知しない場合(ACT901、NO)、制御部100は第一の画面200を画面21に表示する(ACT906)。第一の画面200において、ユーザーにより、表示された複数の機能のうちの一つが選択されると、制御部100は対応する機能設定画面203を画面21に表示する(ACT907)。
ACT903において、読取系ユニット30の原稿検知手段113が原稿を検知しない場合(ACT903、NO)、エラーそのものを解消されるか、ACT902で表示されている第三の画面202が解除されることで、制御部100は画面21の表示を第一の画面200へ遷移させる(ACT908、YES)。また、エラーが解消されず、第三の画面202も解除されなければ、第三の画面202が表示され続ける(ACT908、NO)。
本実施形態によれば、画像形成装置10にエラーが発生したとき、所望する機能を実行するために必要な作業工程のステップ数を従来よりも少なくすることができる。
例えば、本実施形態での原稿の読み取りを必要とする機能はコピーとスキャンとFAXである。印刷機能にエラーが生じている際にスキャン機能を使用する場合、従来の作業工程では、原稿を読取系ユニット30にセットするステップと、エラー画面202において印刷機能の使用不可能を了承するステップと、第一の画面200においてスキャン機能を選択するステップと、スキャン機能の設定を選択するステップと、スキャン機能を実行するステップの5工程が必要であった。それに対して、本実施形態では、原稿を読取系ユニット30にセットするステップと、第二の画面201において表示された機能の中からスキャン機能を選択するステップと、スキャン機能の設定を選択するステップと、スキャン機能を実行するステップの4工程となる。また、印刷機能とFAX機能が使用不可能な場合には、原稿をセットするステップと、第二の機能が単一の場合に表示される機能設定画面203においてスキャン機能の設定を選択するステップと、スキャン機能を実行するステップの3工程となる。よって、作業工程のステップを1つまたは2つ減らすことができる。
また、第一の画面200から機能を選択する従来と比べ、本実施例では実行可能な機能に限定して表示されるため、ユーザーにとって不要な情報を表示させず、必要な情報に絞った表示を行うことができる。
次に、変形例を記述する。
図9〜図11は本実施形態の第二の画面201と第三の画面202の表示方法の変形例である。
第二の画面201と第三の画面202を共に表示する方法として、例えば、画面21を左右に割ったように表示してもよいし(図9)、上下に表示してもよい(図10)。また、第二の画面201を第三の画面202の上に重ねるように表示し、第二の画面201を透過させて第三の画面202が見えるようにしてもよい(図11)。
本実施形態の機能キー204は、アイコンや文字等であっても、選択した際に該当する機能の機能設定画面203へ遷移するものであればよい。
また、以上の実施形態は、外付けのユニットによって画像形成装置10に追加された機能にも同様に作用してもよいし、逆に、搭載されていない機能には作用しなくてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…画像形成装置
20…操作部
21…画面(表示手段)
30…読取系ユニット(読取部)
31…ADF(Auto Document Feeder)
35…読取面
100…制御部
113…原稿検知手段
114…エラー検知手段
200…第一の画面
201…第二の画面
202…第三の画面
203…機能設定画面

Claims (6)

  1. 原稿上の画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段に原稿がセットされたことを検知する原稿検知手段と、
    所定の情報を表示する表示手段と、
    エラーを検知するエラー検知手段と、
    複数の機能を示す第一の画面と、前記エラー検知手段がエラーを検知し前記原稿検知手段が原稿を検知したとき前記原稿を読み取る工程を含む第一の機能の中から、前記エラー検知手段が検知したエラーによって実行不可能な機能を除いた第二の機能に関する情報を示す第二の画面を前記表示手段に表示する制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記第二の機能が単一となるとき、前記第二の画面は、前記第二の機能に関する設定画面である請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第二の機能が複数となるとき、前記第二の画面は、複数の前記第二の機能から一つを選択するための選択画面である請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記エラー検知手段は、印刷機能に関わるエラーを検知し、
    前記第二の機能は、前記第一の機能の中から印刷工程を含む機能を除いたものである、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記エラー検知手段がエラーを検知した場合、検知したエラーに関する情報を示す第三の画面を前記表示手段に表示させ、さらにこの状態で前記原稿検知手段が原稿を検知した場合、前記第二の画面を当該第三の画面とともに表示する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 読取手段によって原稿の画像を読み取る読取ステップと、
    前記読取手段に原稿がセットされたことを検知する原稿検知ステップと、
    エラーを検知するエラー検知ステップと、
    複数の機能を示す第一の画面と、前記エラー検知手段がエラーを検知し前記原稿検知手段が原稿を検知したとき前記原稿を読み取る工程を含む第一の機能の中から、前記エラー検知ステップにおいて検知したエラーによって実行不可能な機能を除いた第二の機能に関する情報を示す第二の画面を表示手段に表示する表示ステップと、
    を備える画像形成装置の画面制御方法。
JP2019160668A 2019-09-03 2019-09-03 画像形成装置及び画像形成装置の画面制御方法 Pending JP2021040251A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160668A JP2021040251A (ja) 2019-09-03 2019-09-03 画像形成装置及び画像形成装置の画面制御方法
US16/904,500 US20210067635A1 (en) 2019-09-03 2020-06-17 Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160668A JP2021040251A (ja) 2019-09-03 2019-09-03 画像形成装置及び画像形成装置の画面制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021040251A true JP2021040251A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74679210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160668A Pending JP2021040251A (ja) 2019-09-03 2019-09-03 画像形成装置及び画像形成装置の画面制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210067635A1 (ja)
JP (1) JP2021040251A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20210067635A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7686291B2 (en) Sheet conveyance device
JP2007232891A (ja) 画像形成装置
US8610982B2 (en) Image forming apparatus
JP2009296409A (ja) 画像処理装置
JP2005144927A (ja) 画像形成装置
JP2015104815A (ja) 画像形成装置
JP2007232908A (ja) 画像形成装置
JP2021040251A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の画面制御方法
JP2008304579A (ja) 画像形成装置
JP2008225384A (ja) 画像形成装置
JP5117149B2 (ja) 画像形成装置
JP6361521B2 (ja) 画像形成装置
JP2006025137A (ja) 画像形成装置およびそのジョブ管理方法
JP2011013612A (ja) 印刷装置、印刷システム、及びプレビュー画像表示方法
JP2009222892A (ja) 画像形成装置及び同装置におけるイメージングユニットのライフ判定方法
JP2008228228A (ja) 画像形成装置
JP2020065205A (ja) 画像形成システム
JP2020015218A (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP2012137927A (ja) 情報処理装置、プログラム、及び記憶媒体
JP6834834B2 (ja) 画像形成装置
JP5450367B2 (ja) 画像形成装置
US10326902B2 (en) Image forming apparatus
JP2007223240A (ja) 画像形成装置
JP6477625B2 (ja) ファクシミリ装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2016165063A (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法