JP2012096726A - 車両用荷室構造 - Google Patents

車両用荷室構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012096726A
JP2012096726A JP2010247629A JP2010247629A JP2012096726A JP 2012096726 A JP2012096726 A JP 2012096726A JP 2010247629 A JP2010247629 A JP 2010247629A JP 2010247629 A JP2010247629 A JP 2010247629A JP 2012096726 A JP2012096726 A JP 2012096726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage box
recess
wheelchair
raised portion
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010247629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5560162B2 (ja
Inventor
Iwai Kiyono
祝 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010247629A priority Critical patent/JP5560162B2/ja
Publication of JP2012096726A publication Critical patent/JP2012096726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560162B2 publication Critical patent/JP5560162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

【課題】荷室への車椅子の積み卸し作業を容易にできる車両用荷室構造を提供する。
【解決手段】車両用荷室構造15は、荷室14の床部を形成するフロア17の下部(下側)に収納ボックス21が設けられ、収納ボックス21の開口部22が荷室14に開口され、開口部22を開閉可能なフロアボード23を備えている。この車両用荷室構造15は、収納ボックス21内に立設されることで、収納ボックス21の収納空間41を分割する第1隆起部37を備えている。この第1隆起部37を跨ぐように車椅子83が積み込まれることで、車椅子83の左右の車輪84,85が第1隆起部37の後側および前側にそれぞれ配置可能とした。
【選択図】図8

Description

本発明は、荷室の床部を形成するフロアの下部(下側)に収納ボックスが設けられ、収納ボックスの開口部が荷室に開口され、開口部を開閉可能なフロアボードを備えた車両用荷室構造に関する。
車両用荷室構造のなかには、荷室の下方に荷物を収納可能な収納ボックスを備え、収納ボックスの上部開口(開口部)をフロアボードで開閉可能に構成したものがある。
この車両用荷室構造によれば、収納ボックスの開口部をフロアボードで閉じた状態においてフロアボードが荷室の床部と面一に配置される。
また、フロアボードを開けて収納ボックスの開口部を開放することで収納ボックスに荷物を収納することが可能である。
一方、フロアボードを閉じて収納ボックスの開口部を閉じることで荷室に荷物を配置することが可能である(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−193716号公報
ところで、特許文献1の車両用荷室構造によれば、荷室に車椅子を積み込む場合、車椅子を折り畳んだ状態でフロアボードに車輪を乗せることが考えられる。
しかし、フロアボードに車椅子の車輪を乗せた場合、フロアボードに車椅子を安定させるために、例えば車椅子を支持ロープなどを用いて保持する必要がある。
このため、荷室への車椅子の積み卸し作業に手間がかかることが考えられる。
本発明は、荷室への車椅子の積み卸し作業を容易にできる車両用荷室構造を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、荷室の床部を形成するフロアの下部に収納ボックスが設けられ、前記収納ボックスの開口部が前記荷室に開口され、前記開口部を開閉可能なフロアボードを備えた車両用荷室構造であって、前記収納ボックス内に立設されることで、前記収納ボックスの収納空間を分割する隆起部を備え、前記隆起部を跨ぐように車椅子が積み込まれることで、前記車椅子の左右の車輪が前記隆起部の両側にそれぞれ配置可能としたことを特徴とする。
請求項2は、前記収納ボックスは、前記隆起部の両側において底部に下収納部がそれぞれ設けられ、前記下収納部を開閉可能なサブフロアボードを備えたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、収納ボックス内に隆起部を立設して収納ボックスの収納空間を分割した。そして、隆起部を跨ぐように車椅子を積み込むことで、車椅子の左右の車輪を隆起部の両側に配置可能とした。
よって、収納ボックス内に積み込まれた車椅子を隆起部で支えることができる。
これにより、車椅子を支持ロープなどで支える手間を不要にでき、荷室への車椅子の積み卸し作業を容易にできる。
請求項2に係る発明では、隆起部の両側において底部に下収納部を設け、下収納部をサブフロアボードで開閉可能とした。
収納ボックス内に下収納部を設けることで、例えば、タイヤを交換するタイヤ交換キットや、パンクを修理する修理キットなどを下収納部に収納することができる。
これにより、サブフロアボードの上方に車椅子の左右の車輪を収納する空間を容易に確保することができ、設計の自由を高めることができる。
さらに、タイヤ交換キットやパンク修理キットなどを下収納部に収納することで、荷室への車椅子の積み卸し作業の際に修理キットなどが邪魔になることを防止できる。
本発明に係る車両用荷室構造を備えた車両を示す斜視図である。 本発明に係る車両用荷室構造を示す斜視図である。 図2の車両用荷室構造からフロアボードを外した状態を示す斜視図である。 図3の収納ボックスを示す斜視図である。 図4の収納ボックスから前後のサブフロアボードを外した状態を示す斜視図である。 図4の収納ボックスから前後のサブフロアボードを外した状態を示す平面図である。 本発明に係るフロアボードにキャリアバッグを載せた状態を示す斜視図である。 本発明に係る収納ボックスに車椅子を載せた状態を示す斜視図である。 本発明に係る収納ボックスに車椅子を載せた状態を示す断面図である。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前(Fr)」、「後(Rr)」、「左(L)」、「右(R)」は運転者から見た方向にしたがう。
実施例に係る車両用荷室構造15について説明する。
図1に示すように、車両10は、車体後部11寄りの部位にリヤシート13を備え、リヤシート13後方の車体後部11に荷室14を備え、荷室14の下部に車両用荷室構造15を備えている。
この車両10は、一例として、駆動源としてエンジンおよび電動モータを備えた、いわゆるハイブリッド自動車が例示されるが、ハイブリッド自動車に限定するものではなく、電気自動車などの他の車両への適用も可能である。
図2、図3に示すように、車両用荷室構造15は、荷室14の床部を形成するフロア17の下部(下側)に設けられた収納ボックス21と、収納ボックス21の開口部22を開閉可能なフロアボード23と、収納ボックス21の底部25(図5参照)に着脱自在に設けられた前後のサブフロアボード(サブフロアボード)27,28とを備えている。
図4に示すように、収納ボックス21は、上部に収納ボックス21の開口部22が形成された周壁31と、周壁31の下部を塞ぐように一体に設けられた底部25と、底部25から立ち上げられた(立設された)第1隆起部(隆起部)37および第2隆起部38とを有する。
周壁31は、左右の側壁部32,33および前後の壁部34,35で平面視略矩形状に形成されている。
前記収納ボックス21の開口部22は、荷室14(図3参照)に開口されている。
左側壁部32の上面32a、右側壁部33の上面33a、前壁部34の上面34aおよび後壁部35の上面35aは、水平方向に対して面一に形成されている。
また、上面32a,33a,34a,35aで周壁31の上面31aが形成されている。上面31aの外形は平面視略矩形状に形成されている。
周壁31の上面31aは、フロア17の上面17a(図2参照)に対してフロアボード23の板厚寸法だけ下方に位置している。
フロアボード23は、周壁31の上面31aと同様に、平面視略矩形状に形成された板状の蓋部材である。
よって、図2に示すように、周壁31の上面31aにフロアボード23を載置した状態において、フロアボード23の上面23aおよびフロア17の上面17aで略水平な面を形成することができ、荷室14の使い勝手の向上を図ることができる。
周壁31の上面31aにフロアボード23を載置することで、収納ボックス21の開口部22(図4参照)を閉じることができる。
収納ボックス21の開口部22をフロアボード23で閉じることで、フロアボード23に荷物を載せることができる。
一方、周壁31の上面31aからフロアボード23を外すことで、図3に示すように、収納ボックス21の開口部22を開けることができる。
収納ボックス21の開口部22を開けることで、収納ボックス21の収納空間41に荷物を収納することができる。
図4に示すように、左側壁部32は、内面32b(図6参照)が上端部から下端部に向けて車幅方向中央に近づくように傾斜状に形成されている。
この左側壁部32は、前壁部34寄りの部位に充電装置用凹部43が形成されている。充電装置用凹部43に充電装置44が収容されている。
右側壁部33は、内面33b(図6参照)が上端部から下端部に向けて車幅方向中央に近づくように傾斜状に形成されている。
この右側壁部33は、前壁部34寄りの部位に漏電防止ユニット用凹部45が形成されている。漏電防止ユニット用凹部45に漏電防止ユニット46が収容されている。
充電装置44および漏電防止ユニット46はケーブル(電線)47で接続されている。
ケーブル47は、第2隆起部38に巻き付けられている。
第2隆起部38にケーブル47を巻き付けることにより、比較的長尺なケーブル47を収納ボックス21内に好適(コンパクト)にまとめることができる。
充電装置44および漏電防止ユニット46を用いることにより車両10の蓄電部(バッテリ)を充電できる。
充電装置44および漏電防止ユニット46を用いて車両10の蓄電部を充電する際には、まず漏電防止ユニット46のコンセント46a(図6参照)を外部電源に接続する。この状態で充電装置44を車両10の蓄電部(バッテリ)に接続することで蓄電部を充電できる。
図5、図6に示すように、底部25は、周壁31の下部に一体に形成されることで周壁31の下部を塞ぐ部位である。
底部25には第1隆起部37および第2隆起部38が立設されている。
第1隆起部37は、後壁部35から車体前方に所定間隔S1だけ離れた位置に立設されている。
第2隆起部38は、第1隆起部37から車体前方に所定間隔S2だけ離れた位置に前壁部34に沿って立設されている。
所定間隔S1および所定間隔S2は、S1<S2の関係が成立する。
所定間隔S1は、後述する、車椅子の左右の車輪の一方を収納可能に確保されている。
所定間隔S2は、後述する、車椅子の左右の車輪の他方を収納可能に確保されている。
また、第2隆起部38および前壁部34間にはケーブル47を配置可能(収納可能)な空間S3が形成されている。
ここで、前述したように、左側壁部32のうち前壁部34寄りの部位に充電装置用凹部43が形成され、充電装置用凹部43に充電装置44が収容されている。
さらに、右側壁部33のうち前壁部34寄りの部位に漏電防止ユニット用凹部45が形成され、漏電防止ユニット用凹部45に漏電防止ユニット46が収容されている。
加えて、充電装置用凹部43および漏電防止ユニット用凹部45間で、かつ、前壁部34寄りの部位に第2隆起部38が設けられている。
すなわち、第2隆起部38は、充電装置44および漏電防止ユニット46の近傍に設けられている。
よって、充電装置44および漏電防止ユニット46を接続するケーブル47を第2隆起部38に容易に、かつコンパクトに巻き付けることができ、使い勝手の向上を図ることができる。
底部25に第1隆起部37が立設されることで、収納ボックス21の収納空間41が後側収納空間41aおよび前側収納空間41bに分割されるとともに、底部25が後側底部25aおよび前側底部25bに分割されている。
すなわち、第1隆起部37の後側および前側(すなわち、両側)に後側底部25aおよび前側底部25bがそれぞれ設けられている。
後側底部25aに、ジャッキ用凹部51、ジャッキハンドル用凹部52およびホイールレンチ用凹部53が下収納部として形成されている。
ジャッキ用凹部51にジャッキ54が収容され、ジャッキハンドル用凹部52にジャッキハンドル55が収容されている。さらに、ホイールレンチ用凹部53にホイールレンチ56が収容されている。
また、前側底部25bに、コンプレッサ用凹部61、パンク修理剤用凹部62および修理工具用凹部63が下収納部として形成されている。
コンプレッサ用凹部61にコンプレッサ64が収容され、パンク修理剤用凹部62にパンク修理剤の容器65が収容されている。さらに、修理工具用凹部63にパンク修理用の工具66が収容されている。
第1隆起部37は、底部25において、後壁部35から車体前方に所定間隔S1だけ離れた位置、詳しくは車体前後方向中央の後壁部35寄りの位置に車幅方向を向けて設けられている。
この第1隆起部37は、後面視で略台形状に形成され、上面37aが、周壁31の上面31aに対して面一の高さに形成されている。
第1隆起部37で車椅子を支えることができる。
第1隆起部37の左下端部は、左側壁部32(内面32b)の下端部から車幅方向中央寄りに間隔S4だけ離れている。間隔S4の部位には、僅かに隆起した左隆起部71が形成されている。
また、第1隆起部37の右下端部は、右側壁部33(内面33b)の下端部から車幅方向中央寄りに間隔S5だけ離れている。間隔S5の部位には、僅かに隆起した右隆起部72が形成されている。
左右の隆起部71,72の高さ寸法は、前後のサブフロアボード27,28の板厚寸法と略同一に形成されている。
後サブフロアボード28は、後側底部25aの上面に載置可能なボードである。
この後サブフロアボード28は、後側底部25aの上面に載置可能に、後側底部25aの外形に対して略一回り小さく形成され、後端部に取手用の凹部28bが形成されている。
凹部28bに手を差し込んで後サブフロアボード28を把持することにより、後側底部25aから後サブフロアボード28を着脱することができる。
後サブフロアボード28を後側底部25aの上面に載せることで、ジャッキ用凹部51、ジャッキハンドル用凹部52、およびホイールレンチ用凹部53を閉じることができる。
一方、後サブフロアボード28を後側底部25aの上面から外すことで、ジャッキ用凹部51、ジャッキハンドル用凹部52、およびホイールレンチ用凹部53を開けることができる。
前サブフロアボード27は、前側底部25bの上面に載置可能なボードである。
この前サブフロアボード27は、前側底部25bの上面に載置可能に、前側底部25bの外形に対して略一回り小さく形成され、前端部に取手用の凹部27bが形成されている。
凹部27bに手を差し込んで前サブフロアボード27を把持することにより、前側底部25bから前サブフロアボード27を着脱することができる。
前サブフロアボード27を前側底部25bの上面に載せることで、コンプレッサ用凹部61、パンク修理剤用凹部62、および修理工具用凹部63を閉じることができる。
一方、前サブフロアボード27を前側底部25bの上面から外すことで、コンプレッサ用凹部61、パンク修理剤用凹部62、および修理工具用凹部63を開けることができる。
ここで、左隆起部71の上面71aおよび右隆起部72の上面72aは、後側底部25aの上面に配置された後サブフロアボード28の上面28aに対して面一になる高さに形成されている。
また、左隆起部71の上面71aおよび右隆起部72の上面72aは、前側底部25bの上面に配置された前サブフロアボード27の上面27aに対して面一になる高さに形成されている。
よって、前後のサブフロアボード27,28を、前側底部25bの上面および後側底部25aの上面に配置した状態において、左隆起部71の上面71a、右隆起部72の上面72aおよび前後のサブフロアボード27,28の上面27a,28aで略水平な面を形成できる。
これにより、収納ボックス21の使い勝手の向上を図ることができる。
このように、第1隆起部37の後側において後側底部25aに下収納部51、52、53を設け、下収納部51、52、53を後サブフロアボード28で開閉可能とした。
さらに、第1隆起部37の前側において前側底部25bに下収納部61、62、63を設け、下収納部61、62、63を前サブフロアボード27で開閉可能とした。
このように、後側底部25aに下収納部51、52、53を設けることで、タイヤを交換するジャッキ54、ジャッキハンドル55およびホイールレンチ56のタイヤ交換キットなどを下収納部51、52、53に収納することができる。
また、前側底部25bに下収納部61、62、63を設けることで、タイヤのパンクを修理するコンプレッサ64、パンク修理剤の容器65およびパンク修理用の工具66の修理キットなどを下収納部に収納することができる。
このように、収納ボックス21内に下収納部51、52、53、61、62、63を設けることで、前後のサブフロアボード27,28の上方に車椅子の左右の車輪を収納する空間を容易に確保することができ、設計の自由を高めることができる。
さらに、タイヤ交換キットやパンク修理キットなどを下収納部51、52、53、61、62、63に収納することで、荷室14への車椅子の積み卸し作業の際にタイヤ交換キットやパンク修理キットなどが邪魔になることを防止できる。
第2隆起部38は、底部25において、第1隆起部37から車体前方に所定間隔S2だけ離れた位置に、詳しくは前壁部34の近傍位置に車幅方向を向けて設けられている。
さらに、第2隆起部38は、前壁部34に沿って立設されている。
この第2隆起部38は、左端部38bが充電装置用凹部43の近傍に配置され、右端部38cが漏電防止ユニット用凹部45の近傍に配置されている。
よって、充電装置44および漏電防止ユニット46を接続するケーブル47を第2隆起部38の周壁に好適に巻き付けることができる。
第2隆起部38の上面38aは、周壁31の上面31aに対して面一の高さに形成されている。
さらに、前述したように、第1隆起部37の上面37aは、周壁31の上面31aに対して面一の高さに形成されている。
よって、周壁31の上面31aにフロアボード23(図2参照)を載せた状態において、フロアボード23を周壁31の上面31a、第1隆起部37の上面37aおよび第2隆起部38の上面38aで支えることができる。
これにより、フロアボード23の上面23aに荷物を一層安定的に載せることができる。
つぎに、収納ボックス21の開口部22をフロアボード23で閉じて荷室14に載せる例を図7に基づいて説明する。
図7に示すように、周壁31の上面31aにフロアボード23を載せて収納ボックス21の開口部22をフロアボード23で閉じる。フロアボード23の上面23aがフロア17の上面17aに対して略面一に配置される。
この状態において、フロアボード23にキャリアバッグ81を載置して、キャリアバッグ81を荷室14に積み込むことができる。
ついで、フロアボード23を外して収納ボックス21に車椅子83を載せる例を図8、図9に基づいて説明する。
図8、図9に示すように、収納ボックス21内に第1隆起部37を立設して収納ボックス21の収納空間41を分割した。
そして、第1隆起部37を跨ぐように車椅子83を積み込むことで、車椅子83の左車輪84を第1隆起部37の後側(後側収納空間41a)に配置可能とし、右車輪85を第1隆起部37の前側(前側収納空間41b)に配置可能とした。
よって、収納ボックス21の収納空間41に積み込まれた車椅子83(具体的には、左右の車輪84,85の下部)を第1隆起部37で支えることができる。
これにより、車椅子83を支持ロープなどで支える手間を不要にでき、荷室14への車椅子83の積み卸し作業を容易にできる。
ここで、収納ボックス21に第2隆起部38を設けることで、第2隆起部38は右車輪85寄りの部位に配設されている。よって、第2隆起部38で右車輪85を支えることが可能である。
さらに、収納ボックス21の後壁部35は左車輪84寄りの部位に配設されている。よって、後壁部35で左車輪84を支えることが可能である。
なお、本発明に係る車両用荷室構造は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施例では、底部25に、ジャッキ用凹部51、ジャッキハンドル用凹部52、ホイールレンチ用凹部53、コンプレッサ用凹部61、パンク修理剤用凹部62および修理工具用凹部63を下収納部として形成した例について説明したが、底部25に下収納部を設けないようにすることも可能である。
また、前記実施例では、第1隆起部37を車幅方向に向けて設けた例について説明したが、これに限らないで、第1隆起部37を車体前後方向に向けて設けることも可能である。
第1隆起部37を車体前後方向に向けて設けることで、車椅子83を車体前後方向を向けて載せることが可能になる。
さらに、前記実施例で示した車両用荷室構造15、フロア17、収納ボックス21、収納ボックスの開口部22、フロアボード23、底部25、前後のサブフロアボード27,28、第1隆起部37、収納空間41、ジャッキ用凹部51、ジャッキハンドル用凹部52、ホイールレンチ用凹部53、コンプレッサ用凹部61、パンク修理剤用凹部62、修理工具用凹部63および車椅子83などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明の車両用荷室構造は、荷室のフロアの下部に収納ボックスが設けられ、収納ボックスの開口部を開閉可能なフロアボードを備えた自動車への適用に好適である。
10…車両、14…荷室、15…車両用荷室構造、17…フロア、21…収納ボックス、22…収納ボックスの開口部、23…フロアボード、25…底部、25a…後側底部、25b…前側底部、27,28…前後のサブフロアボード、37…第1隆起部(隆起部)、41…収納空間、41a…後側収納空間、41b…前側収納空間、51…ジャッキ用凹部(下収納部)、52…ジャッキハンドル用凹部(下収納部)、53…ホイールレンチ用凹部(下収納部)、61…コンプレッサ用凹部(下収納部)、62…パンク修理剤用凹部(下収納部)、63…修理工具用凹部(下収納部)、83…車椅子、84,85…左右の車輪。

Claims (2)

  1. 荷室の床部を形成するフロアの下部に収納ボックスが設けられ、前記収納ボックスの開口部が前記荷室に開口され、前記開口部を開閉可能なフロアボードを備えた車両用荷室構造であって、
    前記収納ボックス内に立設されることで、前記収納ボックスの収納空間を分割する隆起部を備え、
    前記隆起部を跨ぐように車椅子が積み込まれることで、前記車椅子の左右の車輪が前記隆起部の両側にそれぞれ配置可能としたことを特徴とする車両用荷室構造。
  2. 前記収納ボックスは、
    前記隆起部の両側において底部に下収納部がそれぞれ設けられ、
    前記下収納部を開閉可能なサブフロアボードを備えたことを特徴とする請求項1記載の車両用荷室構造。
JP2010247629A 2010-11-04 2010-11-04 車両用荷室構造 Expired - Fee Related JP5560162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247629A JP5560162B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 車両用荷室構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247629A JP5560162B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 車両用荷室構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012096726A true JP2012096726A (ja) 2012-05-24
JP5560162B2 JP5560162B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=46389137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010247629A Expired - Fee Related JP5560162B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 車両用荷室構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5560162B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202100002180A1 (it) * 2021-02-02 2022-08-02 Iveco Spa Scatola per sedile veicolare ed assieme di sedile comprendente tale scatola

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136773A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Honda Motor Co Ltd 荷物の車両固定構造
JP2008074308A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用ラゲッジ構造
JP2009298181A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Mazda Motor Corp 自動車荷室のボード昇降装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136773A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Honda Motor Co Ltd 荷物の車両固定構造
JP2008074308A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用ラゲッジ構造
JP2009298181A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Mazda Motor Corp 自動車荷室のボード昇降装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202100002180A1 (it) * 2021-02-02 2022-08-02 Iveco Spa Scatola per sedile veicolare ed assieme di sedile comprendente tale scatola
EP4035947A1 (en) * 2021-02-02 2022-08-03 Iveco S.P.A. Vehicle equipped with a seat assembly including an improved vehicle storage box

Also Published As

Publication number Publication date
JP5560162B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9956860B2 (en) Rear structure for electric vehicle, and electric vehicle including same
US8668037B2 (en) Saddle-ride-type electrically operated vehicle
JP4720938B2 (ja) 車両の充電口構造
US9561735B2 (en) Electric vehicle
JP5285687B2 (ja) バッテリシステムおよび自動車
JP6681858B2 (ja) 車両荷室構造
CA2580689C (en) Truck box with reduced clearance cover and access for electrical cord passthrough
CN116654120A (zh) 带侧壁存储隔室的可延伸货厢
CN104045024A (zh) 叉车以及运输叉车的方法和组件
JP2010013055A (ja) 車体後部構造
JP6880340B2 (ja) 移動体
JP5560162B2 (ja) 車両用荷室構造
JP2009078583A (ja) 車両のフロアカーペット
US10800348B2 (en) Automotive tray arrangement
JP5895072B2 (ja) 車両の接続部配置構造
CN117183900A (zh) 包括可配置到两个展开位置的开闭部段的前行李厢
US11772468B2 (en) Cargo bed covering and enclosing assembly
CN116654119A (zh) 包括可转换工作站的车辆
JP5149656B2 (ja) 車両用収納装置
JP2020111306A (ja) 車両用荷室構造
WO2022091353A1 (ja) 作業車
JP2005206055A (ja) バッテリ搭載構造
JP2014076742A (ja) 車両用荷室構造
JP6481195B2 (ja) 電池パックの車載構造
KR101618636B1 (ko) 화물용 자동차

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees