JP2012095433A - 二次電池パック - Google Patents

二次電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2012095433A
JP2012095433A JP2010240043A JP2010240043A JP2012095433A JP 2012095433 A JP2012095433 A JP 2012095433A JP 2010240043 A JP2010240043 A JP 2010240043A JP 2010240043 A JP2010240043 A JP 2010240043A JP 2012095433 A JP2012095433 A JP 2012095433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
display
abnormality
battery pack
remaining capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010240043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5662105B2 (ja
Inventor
Masashi Noda
将史 野田
Hitoshi Suzuki
均 鈴木
Toshikazu Okabayashi
寿和 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45346200&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012095433(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2010240043A priority Critical patent/JP5662105B2/ja
Priority to CN201110303129.6A priority patent/CN102457081B/zh
Priority to US13/277,469 priority patent/US8940427B2/en
Priority to EP11186366.8A priority patent/EP2448057B1/en
Priority to RU2011143167/07A priority patent/RU2563965C2/ru
Publication of JP2012095433A publication Critical patent/JP2012095433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662105B2 publication Critical patent/JP5662105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電動工具用の二次電池パックにおいて、二次電池パックの大型化を招くことなく、二次電池パック単体で二次電池の異常を表示できるようにする。
【解決手段】二次電池パックには、二次電池の残容量や異常を表示するための4つの表示素子(LED)からなる表示部、表示指令を入力するための表示スイッチ、表示部を制御するMCU等が設けられている。MCUは、表示スイッチが操作されると、4つの表示素子の点灯個数を制御することにより、二次電池の残容量を表示させる(S140、S150)。またMCUは、二次電池の異常判定を行う(S120)ようにされており、二次電池の異常を検出しているときに(S130-YES)、表示スイッチが操作されるか(S180-YES)、或いは、電動工具本体のメインスイッチがONされると(S190-YES)、4つの表示素子を用いて、検出した異常内容を、残容量の表示よりも優先して表示する(S200)。
【選択図】図4

Description

本発明は、電動工具に装着可能な二次電池パックに関する。
従来、この種の二次電池パックには、外壁に複数の表示素子を配列し、その表示素子の点灯個数等を制御することで、二次電池の残容量を表示するように構成されたものが知られている(例えば、特許文献1,2等参照)。
また、この種の二次電池パックが装着される電動工具や、二次電池パックに対し充電を行う充電器には、二次電池からの出力電圧や二次電池に流れる電流等が正常か否かを判定して、その判定結果を表示するように構成されたものが知られている(例えば、特許文献3,4等参照)。
特開平7−161340号公報 特開2004−312789号公報 特開2002−210678号公報 特開平7−282858号公報
しかしながら、従来の二次電池パックは、単体では、残容量を表示する機能しかないので、使用者は、電動工具や充電器に装着する前に、二次電池が正常か否かを確認することができなかった。
つまり、使用者は、二次電池が正常か否かを確認するには、二次電池パックを、上述した異常検出・表示機能を有する電動工具若しくは充電器に装着しなければならず、その確認作業が面倒であるという問題があった。
一方、この問題を解決するには、二次電池パック自体に、二次電池の異常を検出して表示する異常表示機能を持たせれば良いが、このためには、二次電池パックに異常表示用の表示装置を設けなければならず、二次電池パックの大型化を招くという問題が生じる。
つまり、電動工具用の二次電池パックは、使用者が電動工具を操作する際に邪魔にならないように、電動工具に装着する必要があり、そのためには、小型化する必要があるが、二次電池パックに異常表示用の表示装置を設けると、こうした小型化の要求に応えることができなくなる。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、電動工具用の二次電池パックにおいて、二次電池パックの大型化を招くことなく、二次電池パック単体で二次電池の異常を表示できるようにすることを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の二次電池パックにおいては、外から点灯状態を確認できるように表示素子が設けられている。そして、残容量表示制御手段が、表示素子の点灯状態を制御することにより、残容量検出手段にて検出された残容量を表示し、異常表示制御手段が、表示素子の点灯状態を残容量表示制御手段による残容量表示とは異なる異常表示状態に制御することで、異常検出手段にて検出された二次電池の異常を表示する。
つまり、本発明の二次電池パックにおいては、従来、残容量表示用として二次電池パックに設けられている表示素子が、異常表示用の表示素子としても利用される。このため、本発明の二次電池パックによれば、異常表示専用の表示装置を設けることなく、二次電池の異常を表示することができる。
従って、本発明によれば、二次電池パックの大型化を招くことなく、単体で二次電池の異常を検知し得る二次電池パックを提供することができる。また、使用者は、電動工具や充電器に装着することなく二次電池の異常を検知できることから、本発明によれば、二次電池パックの使い勝手を向上できる。
ここで、本発明では、二次電池パックに設けられた表示素子の表示状態を制御することで、二次電池の残容量や異常を表示するが、これらの表示のためには、例えば、後述する実施形態に記載のように、二次電池パックに複数の表示素子を設けて点灯若しくは点滅させる表示素子の数を切り換えるようにすればよい。
また、例えば、二次電池パックに点灯時の色を切り換え可能な表示素子を1個設け、その表示素子の点灯時の色や点灯状態(点灯・点滅、点滅間隔等)を、二次電池の残容量や異常状態に応じて切り換えるようにしてもよい。
一方、本発明では、二次電池パックに設けられた表示素子を、二次電池の残容量表示と二次電池の異常表示とで兼用することから、これら各表示の切換タイミングや表示タイミングを予め設定する必要がある。
そして、このためには、請求項2に記載のように、外部操作により表示指令を入力するための表示スイッチを設け、残容量表示制御手段及び異常表示制御手段を、この表示スイッチからの表示指令に従い二次電池の残容量表示若しくは異常表示を実施するように構成するとよい。
つまり、このようにすれば、使用者が表示スイッチを操作することにより、二次電池の残容量表示若しくは異常表示がなされることになるため、使用者は二次電池の残容量や二次電池の異常を速やかに確認することができるようになり、延いては、二次電池パックの使い勝手をより向上することができる。
また、二次電池パックは、電動工具に装着されて、電動工具の動力源であるモータ等へ給電しているときに、二次電池の出力電圧が大きく低下したり、二次電池からの放電電流が過大となって、異常状態になることがある。
従って、二次電池パックでの異常表示は、表示スイッチを介して表示指令が入力されたときだけでなく、二次電池パックが電動工具に装着されて電動工具が駆動されたときにも実施できるようにするとよい。
そして、このためには、請求項3に記載のように、当該二次電池パックが電動工具に装着されたときに電動工具の操作スイッチに接続され、この操作スイッチが操作されたか否かを判定する判定手段を設け、異常表示制御手段は、この判定手段にて電動工具の操作スイッチが操作されたと判定されているときにも、異常検出手段にて検出された異常を表示するようにすればよい。
つまり、このようにすれば、電動工具の駆動時(換言すれば電動工具への電源供給時)に、二次電池に異常が生じた際には、その旨を速やかに表示して、電動工具の使用者に通知することができる。
また次に、本発明では、表示素子を利用して残容量表示及び異常表示の何れかを行うが、この何れかの表示を常時実行するように構成すると、表示のために二次電池の電力が常時消費されてしまうことになる。
このため、残容量表示制御手段及び異常表示制御手段は、それぞれ、請求項4に記載のように、二次電池の残容量若しくは異常状態の表示を開始すると、その後、予め設定された残容量表示時間若しくは異常表示時間が経過するまで表示を継続し、残容量表示時間若しくは異常表示時間が経過すると表示を終了するように構成すると良い。
そして、このようにすれば、残容量表示や異常表示のために表示素子が点灯される時間を必要最小限に抑えて、その点灯制御で消費される二次電池の消費電力量を低減することができる。
一方、請求項5に記載の二次電池パックにおいては、異常検出手段が、二次電池に生じる複数種類の異常を各々検出するよう構成されており、異常表示制御手段は、異常検出手段にて検出された異常内容に応じて表示素子の点灯パターンを設定することで、二次電池の異常を、異常内容を識別可能に表示する。
従って、請求項5に記載の二次電池パックによれば、二次電池に異常が生じた際に、使用者は、表示素子の点灯パターンから、異常内容を識別して、その異常内容に適した対応をとることができる。
また、このように、異常検出手段にて検出可能な二次電池の異常内容には、二次電池自体の故障や、二次電池パックが装着された電動工具や充電器の故障等、正常復帰に時間がかかる異常内容とは別に、使用者による電動工具の操作によって速やかに正常復帰できる異常内容がある。
例えば、電動工具の駆動時に、その動力源であるモータがロック状態(回転停止状態)となって、二次電池パックから電動工具にロック電流が流れた場合、電動工具の駆動を一旦停止させれば、正常状態に復帰させることができる。
従って、異常検出手段にて検出される複数種類の異常内容に、上記のように正常復帰可能な異常内容が含まれている場合には、異常表示制御手段を、請求項6に記載のように構成するとよい。
つまり、請求項6に記載の二次電池パックによれば、異常表示制御手段が二次電池の異常を表示する際、異常検出手段にて検出された異常内容が外部操作によって異常状態を解除可能な異常内容であるか否かを識別できるように、表示素子の点灯パターンを設定する。
このため、請求項6に記載の二次電池パックによれば、使用者は、表示素子の点灯パターンから、当該二次電池に発生している異常は、外部操作によって正常復帰可能な異常か否かを識別して、正常復帰可能な異常であれば、当該二次電池パックを速やかに正常復帰させることができる。
なお、本発明の二次電池パックにおいては、請求項7に記載のように、異常表示制御手段は、異常検出手段により二次電池の異常が検出されると、残容量表示制御手段による残容量表示よりも優先して、異常表示を行うように構成することが望ましい。
つまり、このようにすれば、使用者に対し、二次電池の残容量よりも優先して、二次電池の異常を表示することができるようになり、使用者は、その異常表示に従い二次電池パックを扱うことができるので、安全性を向上できる。
実施形態の二次電池パックを装着した電動工具全体の構成を表す側面図である。 二次電池パックの外観を表す斜視図である。 二次電池パックを含む電動工具全体の回路構成を表す回路図である。 二次電池パック内のMCUにて実行される表示制御処理を表すフローチャートである。 二次電池の残容量及び異常を表示する際の表示素子の点灯パターンを説明する説明図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[電動工具全体の構成]
図1は、本発明が適用された実施形態の電動工具の側面図である。
図1に示すように、本実施形態の電動工具は、所謂ドライバドリルとして構成された電動工具本体(以下単に本体ともいう)10と、本体10に着脱可能に装着されて、本体10に直流電源を供給するための二次電池パック40とを備える。
本体10は、モータハウジング14と、モータハウジング14の前方に位置するギアハウジング16と、ギアハウジング16の前方に位置するドリルチャック18と、モータハウジング14の下方に位置するハンドグリップ20とを備えている。
モータハウジング14は、ドリルチャック18を回転駆動させる駆動力を発生する駆動モータM1(図3参照)を収容している。
ギアハウジング16は、駆動モータM1の駆動力をドリルチャック18に伝達するギア機構(図示せず)を収容している。
ドリルチャック18は、当該ドリルチャック18の前端部に工具ビット(図示せず)を着脱自在に装着する装着機構(図示せず)を備えている。
ハンドグリップ20は、電動工具の使用者が当該ハンドグリップ20を片手で把持可能に成形されている。そして、ハンドグリップ20の上部前方には、電動工具の使用者が駆動モータM1を駆動/停止するためのトリガスイッチ22が設けられている。
また、ハンドグリップ20の下端部には、二次電池パック40を着脱可能に本体10に装着ための二次電池パック装着部24が設けられている。この二次電池パック装着部24は、電動工具の使用者が二次電池パック40を本体10の前方に摺動させることで、二次電池パック40を二次電池パック装着部24から離脱できるように構成されている。
つまり、図2に示すように、二次電池パック40の上部には、本体10の二次電池パック装着部24や、充電器(図示せず)に接続するためのコネクタ部42が形成されている。また、コネクタ部42には、二次電池パック40と電気的に接続するための電源端子部44及び接続端子部46が設けられている。
一方、二次電池パック40は、本体10の二次電池パック装着部24や図示しない充電器の二次電池パック装着部に装着するためのコネクタ部42が形成されたケース(図2参照)内に、コネクタ部42を介して充放電可能な二次電池50を収納したもの(図3参照)である。
そして、二次電池パック40は、コネクタ部42を介して本体10に装着することで、コネクタ部42に設けられた電源端子部44及び接続端子部46を介して、本体10の内部回路と電気的に接続され、本体10に直流電源を供給できるようになる(図3参照)。
また同様に、二次電池パック40は、コネクタ部42を介して図示しない充電器に装着することで、電源端子部44及び接続端子部46を介して、充電器側の充電回路と電気的に接続され、充電器から二次電池50に充電できるようになる。
また、図2に示すように、二次電池パック40のケースのコネクタ部42と異なる面(本実施形態では本体10に装着した際、本体10の後方を向く後端面)には、二次電池50の残容量や異常を表示するための表示部86が設けられている。
この表示部86は、LEDからなる4つの表示素子81,82,83,84を一列に配置することにより構成されており、その配列方向一端側には、表示部86への残容量若しくは異常状態の表示を指令するための表示スイッチ80が設けられている。
[電動工具本体10の回路構成]
次に、図3は、二次電池パック40を本体10に装着した際に、二次電池パック40と本体10とで形成される駆動モータM1制御用の回路を表す回路図である。
図3に示すように、本体10には、二次電池パック40の電源端子部44に接続するための端子として、正極側端子32A、負極側端子32Bが備えられ、同じく接続端子部46に接続するための端子として、信号端子34Aが備えられている。
正極側端子32Aは、メインスイッチSW1及び正極側電源ラインL1Aを介して、駆動モータM1の一端に接続されており、負極側端子32Bは、駆動モータM1への通電制御用のトランジスタQ1及び負極側電源ラインL1Bを介して、駆動モータM1の他端に接続されている。
本実施形態では、駆動モータM1は、ブラシ付き直流モータにて構成されており、メインスイッチSW1がオン状態であるとき、トランジスタQ1が二次電池パック40からの入力信号によりオンされることにより、通電されて、回転する。
なお、駆動モータM1には、トランジスタQ1のターンオフ時に負極側電源ラインL1Bに発生した高電圧を正極側電源ラインL1Aに戻すためのダイオード(所謂フライホイールダイオード)D1が接続されている。
また、メインスイッチSW1は、上述したトリガスイッチ22と連動してオン・オフ状態が切り換えられるものであり、トリガスイッチ22が引かれるとメインスイッチSW1がオンし、トリガスイッチ22が放されるとメインスイッチSW1がオフする。
また、トランジスタQ1には、Nチャネル型MOSFETが用いられている。
次に、本体10には、内部回路駆動用の電源電圧を生成する制御用電源回路36と、二次電池パック40との間で信号を入出力する入出力回路38とが備えられている。
制御用電源回路36は、ツェナーダイオードZD1と、コンデンサC1とを備えている。そして、ツェナーダイオードZD1のカソードは、抵抗R1を介して正極側電源ラインL1Aに接続されており、ツェナーダイオードZD1のアノードは、本体10のグランドに接地されている。
また、コンデンサC1は、電解コンデンサからなる。そして、コンデンサC1の正極側は、ツェナーダイオードZD1のカソードとともに、抵抗R1を介して、正極側電源ラインL1Aに接続され、コンデンサC1の負極側は、本体10のグランドに接地されている。
なお、本体10のグランドには、負極側端子32Bが接続されており、本体10に二次電池パック40が装着された際には、この負極側端子32Bを介して、二次電池パック40の負極側電源ラインL2B(延いては二次電池50の負極側端子52B)に接続される。
また、メインスイッチSW1がオン状態であるとき、正極側電源ラインL1Aには、正極側端子32Aを介して、二次電池パック40の正極側電源ラインL2A(延いては二次電池50の正極側端子52A)に接続される。
従って、制御用電源回路36では、メインスイッチSW1がオンされているときに、正極側電源ラインL1Aから、抵抗R1を介してツェナーダイオードZD1のアノードに二次電池電圧(例えば直流36V)が印加され、ツェナーダイオードZD1によって所定の一定電圧(例えば直流5V)に降圧される。
そして、コンデンサC1は、その降圧された直流電圧により充電され、コンデンサC1の両端電圧は、本体10の内部回路を動作させるための電源電圧Vccとして、各種内部回路に供給される。
次に、入出力回路38は、トランジスタQ2と、抵抗R2,R3,R4,R5とを備える。
トランジスタQ2は、NPN型バイポーラトランジスタにて構成されており、そのベースは、抵抗R3を介して、信号端子34Aに接続されるとともに、抵抗R4を介して、グランドに接地されている。
また、信号端子34Aには、抵抗R2を介して電源電圧Vccが印加され、トランジスタQ2のコレクタにも、抵抗R5を介して電源電圧Vccが印加されている。また、トランジスタQ2のコレクタは、トランジスタQ1のゲートにも接続されており、トランジスタQ2のエミッタは、グランドに接地されている。
抵抗R2,R3,R4の抵抗値は、メインスイッチSW1がオンされてから電源電圧Vccが所定電圧に達したときにトランジスタQ2がオンし、信号端子34Aの電位が電源電圧Vcc近傍のハイレベルになるように設定されている。
そして、トランジスタQ2がオン状態であるときには、トランジスタQ1のゲートがトランジスタQ2を介してグランドに接地されることから、トランジスタQ1はオフ状態となって、駆動モータM1への通電経路を遮断する。
また、二次電池パック40の内部回路(後述するトランジスタQ4)により、信号端子34Aがグランドに接地されると、トランジスタQ2はオフ状態となる。そして、この状態では、抵抗R5を介してトランジスタQ1のゲートに電源電圧Vccが印加されることから、トランジスタQ1はオン状態となって、駆動モータM1への通電経路を形成する。
なお、本実施形態では、トランジスタQ2のコレクタがトランジスタQ1のゲートに直接接続されるが、トランジスタQ2のコレクタは、トランジスタQ1をスイッチングするための駆動回路を介して、トランジスタQ1のゲートに接続してもよい。
[二次電池パック40の回路構成]
一方、二次電池パック40には、電源端子部44に設けられた正極側端子44A及び負極側端子44Bと、接続端子部46に設けられた3つの信号端子46A,46B,46Cと、二次電池50と、制御回路60とが備えられている。
正極側端子44Aには、正極側電源ラインL2Aを介して二次電池50の正極側端子52Aが接続され、負極側端子44Bには、負極側電源ラインL2Bを介して二次電池50の負極側端子52Bが接続されている。
そして、二次電池パック40を本体10に装着した際、正極側端子44Aは、本体10の正極側端子32Aと接続され、負極側端子44Bは、本体10の負極側端子32Bと接続され、信号端子46Aは、本体10の信号端子34Aに接続される。
なお、信号端子46B,46Cは、二次電池パック40を充電器に装着した際、充電器側の接続端子部に接続されるものであり、二次電池パック40を本体10に装着した際には、開放状態となる。
二次電池50は、正極側端子52Aと負極側端子52Bとの間に、複数(例えば10個)の二次電池セルを直列接続することにより構成されており、駆動モータM1を駆動するための駆動電圧(例えば、直流36V)を発生する。
なお、二次電池セルは、例えば、単体で3.6Vの直流電圧を発生するリチウムイオン二次電池にて構成される。このため、二次電池50は、高出力可能であり、例えば、出力可能な放電電流は10A以上である。
制御回路60は、電流測定回路62と、電圧測定回路64と、温度測定回路66と、スイッチ操作検出回路68と、充電器検出回路72と、図2に示した表示スイッチ80及び表示部86と、主制御ユニット(Main Control Unit :MCU)70と、トランジスタQ4と、を備えている。
ここで、電流測定回路62は、正極側電源ラインL2A若しくは負極側電源ラインL2Bに流れる電流を検出するためのものであり、その電流に応じた電圧値を有する電流検出信号をMCU70に出力する。
また、電圧測定回路64は、二次電池50を構成する各二次電池セルの電圧を順番に測定し、測定電圧に応じた電圧値を有する電圧検出信号をMCU70に出力する。
また、温度測定回路66は、二次電池50周囲に配置されるサーミスタを含み、サーミスタを介して二次電池温度を測定して、その測定温度に応じた電圧値を有する温度検出信号をMCU70に出力する。
次に、スイッチ操作検出回路68は、本体10のトリガスイッチ22が操作されたことを検出するためのものであり、トランジスタQ3と、抵抗R6,R7,R8とを備えている。
トランジスタQ3は、NPN型バイポーラトランジスタにて構成されており、そのベースは、抵抗R6を介して、信号端子46Aに接続されるとともに、抵抗R7を介して、二次電池パック40におけるグランドに接地されている。また、トランジスタQ3のエミッタは、グランドに接地されている。
なお、二次電池パック40のグランドは、負極側電源ラインL2Bに接続されている。このため、二次電池パック40が本体10に装着された際には、二次電池パック40と本体10のグランドが同電位となり、これら各グランドは二次電池50の負極とも同電位になる。
また、トランジスタQ3のコレクタは、MCU70に接続されると共に、抵抗R8を介して、二次電池パック40に設けられた制御用電源回路(図示せず)からの電源電圧Vdd(例えば、直流5V)の出力経路に接続されている。
なお、制御用電源回路は、二次電池50から電源供給を受けて一定の電源電圧Vddを生成し、二次電池パック40内の各種電子回路に電源供給を行うものであり、例えば、スイッチング電源回路等で構成されている。
一方、トランジスタQ4は、Nチャネル型MOSFETにて構成されており、そのドレインは、トランジスタQ3のベースが抵抗R6を介して接続される信号端子46Aに接続されている。また、トランジスタQ4のソースは、グランドに接地され、トランジスタQ4のゲートは、MCU70に接続されている。
このため、トランジスタQ4は、MCU70からの出力信号(後述する放電制御信号)にてオン・オフされ、トランジスタQ4のオフ時には、信号端子46Aが開放状態となる。
従って、二次電池パック40が本体10に装着されて、トリガスイッチ22が操作された際(メインスイッチSW1:オン)、トランジスタQ4がオフ状態であれば、本体10の信号端子34Aから二次電池パック40の信号端子46Aに、二次電池パック40内の電源電圧Vccに対応したハイレベルの信号が入力され、スイッチ操作検出回路68内のトランジスタQ3がオン状態となって、スイッチ操作検出回路68からMCU70への入力信号はローレベルとなる。
また、二次電池パック40が本体10に装着されても、トリガスイッチ22が操作されなければ(メインスイッチSW1:オフ)、本体10の信号端子34Aはローレベル(グランド電位)となるため、スイッチ操作検出回路68内のトランジスタQ3はオフ状態となって、スイッチ操作検出回路68からMCU70への入力信号はハイレベルとなる。
次に、充電器検出回路72は、二次電池パック40が充電器に装着されて、充電器から信号端子46Cにハイレベル(例えば直流5V)の信号が入力されたときに、その旨を表す検出信号を入力するものであり、スイッチ操作検出回路68と同様に構成されている。
つまり、充電器検出回路72は、信号端子46Cが開放状態にあるときには、プルアップ抵抗を介して、電源電圧Vddに対応したハイレベルの信号をMCU70に入力し、充電器から信号端子46Cにハイレベルの信号が入力されると、MCU70への信号経路に接続されたトランジスタがオン状態となって、信号経路をグランドに接地し、MCU70への出力をローレベルにする。
このため、MCU70側では、スイッチ操作検出回路68からの入力信号に基づき、二次電池パック40が装着された本体10側でトリガスイッチ22が操作されたことを検知でき、充電器検出回路72からの入力信号に基づき二次電池パック40が充電器に装着されたことを検知できる。
また、MCU70は、CPU、ROM、RAM、書換可能な不揮発性メモリ、入出力(I/O)ポート、A/D変換器等からなる周知のマイクロコンピュータにて構成されており、ROMに記憶された各種プログラムに従って二次電池50の充・放電及び状態表示のための各種制御処理を実行する。
[MCU70による表示制御]
次に、このように二次電池パック40内のMCU70にて実行される各種制御処理のうち、二次電池50の残容量や異常を表示するために実行される表示制御処理について、図4に示すフローチャートに沿って説明する。
この表示制御処理は、MCU70においてメインルーチンの一つとして繰り返し実行される処理であり、処理が開始されると、まずS110にて、電流測定回路62及び電圧測定回路64からの検出信号(換言すれば二次電池50に流れた電流及び二次電池電圧)に基づき二次電池50の残容量を算出する、残容量算出処理を実行する。
また、続くS120では、電流測定回路62、電圧測定回路64及び温度測定回路66からの検出信号に基づき、下記の(1)〜(5)に示す二次電池50の異常判定を行う。
(1)電流測定回路62にて測定された放電電流が、駆動モータM1のロック時に流れるロック電流に達しているか否かを判定する「ロック電流判定」。
(2)電圧測定回路64にて測定された二次電池電圧が、予め設定された過放電判定用の閾値よりも低下したか否かを判定する「過放電判定」。
(3)電流測定回路62にて測定された放電電流の積算値が過負荷判定用の閾値を超えたか否かを判定する「過負荷判定」。
(4)温度測定回路66にて測定された二次電池温度が予め設定された高温判定用の閾値を超えたか否かを判定する「高温判定」。
(5)電圧測定回路64にて測定された二次電池電圧が正常範囲から外れているか否か等に基づき、二次電池50が故障しているか否かを判定する「故障判定」。
ここで、上記5つの異常判定結果には、図5に例示するように、その判定結果を表示する際の表示優先度や、表示部86における表示素子81〜84の点灯パターンが予め設定されている。
つまり、「ロック電流判定」に伴う異常表示は、表示優先度が最も低く(優先度:1)、その表示パターンは、2個の表示素子81,82を短い周期で点滅(早点滅)させるように設定されている。
また、「故障判定」に伴う異常表示は、表示優先度が最も高く(優先度:3)、その表示パターンは、4個の表示素子81〜84を、「ロック電流判定」時よりも長い周期で点滅(遅点滅)させるように設定されている。
また、「過放電判定」、「過負荷判定」及び「高温判定」に伴う異常表示の表示優先度は、「ロック電流判定」と「故障判定」との間の中間値(優先度:2)に設定されている。
そして、「過放電判定」の表示パターンは、1個の表示素子81を、「故障判定」時と同じ周期で遅点滅させるように設定され、「過負荷判定」の表示パターンは、2個の表示素子81、82を「故障判定」時と同じ周期で遅点滅させるように設定され、「高温判定」の表示パターンは、3個の表示素子81〜83を「故障判定」時と同じ周期で遅点滅させるように設定されている。
なお、「ロック電流判定」に伴う異常表示と、他の異常判定に伴う異常表示とでは、表示素子の点滅周期が異なるが、これは、駆動モータM1がロック状態となった際には、使用者が操作スイッチとしてのトリガスイッチ22の操作を中止して、メインスイッチSW1をオフさせれば、駆動モータM1のロック状態を解除できるからである。
つまり、上述の異常判定がなされたときには、MCU70は、二次電池保護のために、放電制御信号をローレベルにして、トランジスタQ4をオフさせることで、本体10のトランジスタQ2をオン状態、トランジスタQ1をオフ状態にして、二次電池50から駆動モータM1への放電を停止させる。
そして、この保護動作が、「過放電判定」、「過負荷判定」、「高温判定」若しくは「故障判定」に伴い実施されたときには、二次電池パック40が本体10に装着された状態で速やかに正常復帰させることができないことから、異常状態の判定結果は、二次電池パック40が本体10から外され充電器に装着されるまでMCU70のメモリに保存され、異常状態を解除できない。
しかし、「ロック電流判定」による異常は、使用者がトリガスイッチ22の操作を中止して、駆動モータM1のロック状態を解除すれば、速やかに正常復帰することができるため、MCU70は、「ロック電流判定」時には二次電池保護のために二次電池50から駆動モータM1への放電を停止させるものの、その後メインスイッチSW1がオフされると、その保護動作を終了する。
そこで、本実施形態では、このように使用者のスイッチ操作で速やかに正常復帰可能な「ロック電流判定」と、他の異常判定とで、異常表示の際の点滅周期を異なる周期に設定することにより、使用者が、その点滅周期から速やかに正常復帰可能な異常をより簡単に検知できるようにしているのである。
また、二次電池50の残容量表示を行う際の表示素子81〜84の点灯パターンについても、図5に示すように予め設定されている。
つまり、二次電池50の残容量が「0〜25%」のときには、点灯させる表示素子を1個(表示素子81)とし、二次電池50の残容量が「25%〜50%」のときには、点灯させる表示素子を2個(表示素子81、82)とし、二次電池50の残容量が「50%〜75%」のときには、点灯させる表示素子を3個(表示素子81〜83)とし、二次電池50の残容量が「75%〜100%」のときには、全ての表示素子(表示素子81〜84)を点灯させるように設定されている。
次に、S120にて、二次電池50の異常判定が実施されると、今度は、S130に移行して、上記S120にて二次電池50の異常が検出されたか否かを判断する。
そして、上記S120にて二次電池50の異常が検出されていなければ、S140に移行して、二次電池パック40に設けられている表示スイッチ80が使用者により操作(押下)されたか否かを判断する。
S140にて、表示スイッチ80は操作(押下)されていないと判断されると、当該表示制御処理を一旦終了し、逆に、表示スイッチ80は操作(押下)されたと判断されると、S150に移行する。
また、S150では、S110にて算出した二次電池50の残容量と、図5に示す表示素子81〜84の点灯パターンを表すデータとに基づき、二次電池50の残容量に対応した表示部86の点灯パターンを設定すると共に、その表示時間として予め設定された残容量表示時間(例えば、3秒)を設定し、S160に移行する。
一方、S130にて、二次電池50の異常が検出されていると判断された場合には、S170に移行し、現在、表示部86が表示状態であるか否かを判断する。
そして、S170にて、現在、表示部86が表示状態であると判断されると、S210に移行して、今回検出した異常内容の表示優先度(検出異常優先度)は、現在表示中の表示優先度(表示内容優先度)よりも高いか否かを判断する。
S210にて、今回検出した異常内容の表示優先度が、現在表示中の表示優先度よりも高いと判断された場合には、S200に移行し、今回検出した異常内容の表示優先度が、現在表示中の表示優先度と同じ又は低いと判断された場合には、当該表示制御処理を一旦終了する。
次に、S170にて、現在、表示部86が表示状態ではないと判断された場合には、S180に移行して、二次電池パック40に設けられている表示スイッチ80が使用者により操作(押下)されたか否かを判断する。
そして、S180にて、表示スイッチ80は操作(押下)されていないと判断されると、S190に移行し、逆に、表示スイッチ80は操作(押下)されたと判断されると、S200に移行する。
S190では、二次電池パック40が装着された本体10側でトリガスイッチ22が操作されて、本体10のメインスイッチSW1がオフ状態からオン状態に切り換えられているか否かを判断する。
そして、S190にて、本体10側のメインスイッチSW1のオフ状態からオン状態への切り換えが判定されなければ、当該表示制御処理を一旦終了し、逆に、本体10側のメインスイッチSW1のオフ状態からオン状態への切り換えが判定された場合には、S200に移行する。
S200では、S120にて今回検出された二次電池50の異常内容と、図5に示す表示素子81〜84の点灯パターンを表すデータとに基づき、二次電池50の異常内容に対応した表示部86の点灯パターンを設定すると共に、その表示時間として予め設定された異常表示時間(例えば、10秒)を設定し、S160に移行する。
そして、S160では、S150又はS200で設定された表示部86の点灯パターン及び点灯時間に従い、表示素子81〜84の何れか若しくは全てを、その点灯時間の間、点灯又は点滅させることで、二次電池50の残容量又は異常を表示する、表示素子の点灯処理を起動し、当該表示制御処理を一旦終了する。
[実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態の二次電池パック40には、本体10に装着した際に本体10の後方を向く後端面に、二次電池50の残容量や異常を表示するための表示部86と表示スイッチ80が設けられている。
そして、表示スイッチ80を操作(押下)すると、二次電池パック40に内蔵されたMCU70が、表示部86を構成する4つの表示素子81〜84の点灯個数を制御することにより、二次電池50の残容量を表示する。
また、MCU70は、二次電池50の残容量だけでなく、二次電池50の各種異常を検出するように構成されており、二次電池50の異常状態を検出しているときに、表示スイッチ80が操作(押下)されるか、或いは、本体10のトリガスイッチ22が操作されると、表示部86を構成する4つの表示素子81〜84を用いて、その検出した異常内容を、残容量の表示よりも優先して表示する。
このため、本実施形態の二次電池パック40によれば、異常表示専用の表示装置を設けることなく(換言すれば、二次電池パック40の大型化を招くことなく)、二次電池パック40単体で二次電池50の異常表示を行うことができる。
また、使用者は、電動工具本体10や充電器に二次電池パック40を装着することなく、二次電池50の異常を検知できることから、使用者にとって使い勝手のよい二次電池パックを提供できる。
また、二次電池50の残容量や異常状態の表示時間は、予め設定された残容量表示時間若しくは異常表示時間に制限されているので、これらの表示時間を、使用者が表示内容を確認するのに要する時間に制限して、これらの表示によって二次電池50の電力が不必要に消費されるのを防止できる。
また本実施形態では、二次電池50の異常を表示する際には、表示素子81〜84の点灯パターンから、異常内容を識別できるように、異常内容に応じて点灯パターンを設定し、しかも、二次電池パック40を充電器に装着することなく正常復帰し得る「ロック電流」を判定したときには、他の異常判定時とは点滅間隔が異なる点灯パターンを設定するようにされている。
このため、使用者は、点滅している表示素子81〜84の数やその点滅周期から、二次電池50の異常内容を検知でき、しかも、本体10の操作(具体的にはトリガスイッチ22の操作停止)によって速やかに正常復帰し得る異常内容(駆動モータM1のロック)を一目で識別することができるようになる。
ここで、本実施形態では、図4に示した表示制御処理のS110にて実行される残容量算出処理が、本発明の残容量検出手段に相当し、同じくS140〜S160の一連の処理が、本発明の残容量表示制御手段に相当し、同じくS120にて実行される異常状態検出処理が、本発明の異常検出手段に相当し、同じくS130,S170〜S210及びS160の一連の処理が、本発明の異常表示制御手段に相当し、このうち、S190の処理が、本発明の判定手段に相当する。
[変形例]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて、種々の態様をとることができる。
例えば、上記実施形態では、二次電池50の異常判定として、「ロック電流判定」、「過放電判定」、「過負荷判定」、「高温判定」及び「故障判定」を行うものとして説明したが、二次電池50を構成する各二次電池セルの電圧から二次電池セル毎に異常判定を行う「二次電池セル異常判定」、充電器から二次電池50への過充電により二次電池電圧が正常範囲を超えたことを判定する「過充電判定」、二次電池パック40の内部回路の故障により生じる異常を判定する「制御回路故障判定」等を、更に実施するようにしてもよく、或いは、これら各異常判定の中から選択される複数の異常判定を実施するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、LEDからなる4つの表示素子81〜84の点灯個数や点灯パターンを切り換えることで、二次電池50の残容量及び異常を表示するよう構成された二次電池パック40について説明したが、本発明の二次電池パックは、例えば、点灯時の色を、赤,緑,青というように変更可能な表示素子を1個だけ設け、その表示素子の点灯時の色や点灯状態(点灯・点滅、点滅間隔等)を切り換えることで、二次電池の残容量や異常状態を表示するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、本発明をドライバドリルに適用した場合について説明したが、ドライバドリル以外の電動工具に本願発明を適用してもよい。
10…本体(電動工具本体)、14…モータハウジング、16…ギアハウジング、18…ドリルチャック、20…ハンドグリップ、22…トリガスイッチ、SW1…メインスイッチ、24…二次電池パック装着部、32A…正極側端子、32B…負極側端子、34A…信号端子、36…制御用電源回路、38…入出力回路、L1A…正極側電源ライン、L1B…負極側電源ライン、M1…駆動モータ、Q1…トランジスタ(Nチャネル型MOSFET)、40…二次電池パック、42…コネクタ部、44…電源端子部、44A…正極側端子、44B…負極側端子、46…接続端子部、46A〜46C…信号端子、50…二次電池、52A…正極側端子、52B…負極側端子、60…制御回路、62…電流測定回路、64…電圧測定回路、66…温度測定回路、68…スイッチ操作検出回路、70…MCU、72…充電器検出回路、L2A…正極側電源ライン、L2B…負極側電源ライン、Q4…トランジスタ(Nチャネル型MOSFET)、80…表示スイッチ、81〜84…表示素子(LED)、86…表示部。

Claims (7)

  1. 電動工具に装着可能な二次電池パックであって、
    外から点灯状態を確認可能に設けられた表示素子と、
    二次電池の残容量を検出する残容量検出手段と、
    前記表示素子の点灯状態を制御することにより、前記残容量検出手段にて検出された残容量を表示する残容量表示制御手段と、
    前記二次電池の異常を検出する異常検出手段と、
    前記表示素子の点灯状態を前記残容量表示制御手段による残容量表示とは異なる異常表示状態に制御することで、前記異常検出手段にて検出された二次電池の異常を表示する異常表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする二次電池パック。
  2. 外部操作により表示指令を入力するための表示スイッチを備え、
    前記残容量表示制御手段及び前記異常表示制御手段は、前記表示スイッチからの表示指令に従い前記表示素子の点灯状態を制御し、前記二次電池の残容量若しくは異常を表示することを特徴とする請求項1に記載の二次電池パック。
  3. 当該二次電池パックが電動工具に装着されたときに該電動工具の操作スイッチに接続され、該操作スイッチが操作されたか否かを判定する判定手段を備え、
    前記異常表示制御手段は、前記判定手段にて電動工具の操作スイッチが操作されたと判定されているときにも、前記異常検出手段にて検出された二次電池の異常を表示することを特徴とする請求項2に記載の二次電池パック。
  4. 前記残容量表示制御手段及び前記異常表示制御手段は、それぞれ、前記二次電池の残容量若しくは異常の表示を開始すると、その後、予め設定された残容量表示時間若しくは異常表示時間が経過するまで表示を継続し、残容量表示時間若しくは異常表示時間が経過すると表示を終了することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の二次電池パック。
  5. 前記異常検出手段は、前記二次電池で生じる複数種類の異常を各々検出するよう構成されており、
    前記異常表示制御手段は、前記異常検出手段にて検出された異常内容に応じて前記表示素子の点灯パターンを設定することで、前記二次電池の異常を、異常内容を識別可能に表示することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の二次電池パック。
  6. 前記異常表示制御手段は、前記異常検出手段にて検出された異常内容が、外部操作によって異常状態を解除可能な異常内容であるか否かを識別可能に、前記表示素子の点灯パターンを設定することを特徴とする請求項5に記載の二次電池パック。
  7. 前記異常表示制御手段は、前記異常検出手段により二次電池の異常が検出されると、前記残容量表示制御手段による残容量表示よりも優先して、異常表示を行うことを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の二次電池パック。
JP2010240043A 2010-10-26 2010-10-26 二次電池パック Active JP5662105B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240043A JP5662105B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 二次電池パック
CN201110303129.6A CN102457081B (zh) 2010-10-26 2011-09-28 二次电池组
US13/277,469 US8940427B2 (en) 2010-10-26 2011-10-20 Rechargeable battery pack
EP11186366.8A EP2448057B1 (en) 2010-10-26 2011-10-24 Rechargeable battery pack
RU2011143167/07A RU2563965C2 (ru) 2010-10-26 2011-10-25 Блок аккумуляторной батареи

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240043A JP5662105B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 二次電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012095433A true JP2012095433A (ja) 2012-05-17
JP5662105B2 JP5662105B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=45346200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010240043A Active JP5662105B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 二次電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8940427B2 (ja)
EP (1) EP2448057B1 (ja)
JP (1) JP5662105B2 (ja)
CN (1) CN102457081B (ja)
RU (1) RU2563965C2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016022566A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社マキタ 電動機械器具
JP2016052186A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社マキタ 充電式電気機器
JP2016537945A (ja) * 2013-12-06 2016-12-01 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd バッテリー及びバッテリー付き無人機
JP2017107876A (ja) * 2017-03-17 2017-06-15 株式会社マキタ 電動工具用電池パック
WO2019031273A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 工機ホールディングス株式会社 電気機器
US10525832B2 (en) 2013-12-06 2020-01-07 SZ DJI Technology Co., Ltd. Battery and unmanned aerial vehicle with the battery
JP2020509724A (ja) * 2017-02-13 2020-03-26 ティティアイ(マカオ コマーシャル オフショアー) リミテッド 再充電可能なバッテリパック
US11581589B2 (en) 2017-11-02 2023-02-14 Gs Yuasa International Ltd. Management device, energy storage apparatus, cause analysis method, engine-driven vehicle, and electric vehicle
JP2023174868A (ja) * 2018-10-30 2023-12-08 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット、制御方法、プログラム、および、吸引器の電源ユニット
US12063977B2 (en) 2018-10-30 2024-08-20 Japan Tobacco Inc. Power supply unit of aerosol generation device, control method of power supply unit of aerosol generation device, and program for power supply unit of aerosol generation device
WO2024190646A1 (ja) * 2023-03-14 2024-09-19 本田技研工業株式会社 表示装置、貯蔵システム、表示方法、プログラム及び記憶装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9476825B2 (en) 2010-10-19 2016-10-25 Baxter International Inc. Optical imaging system with multiple imaging channel optical sensing
JP5938652B2 (ja) * 2012-05-10 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
DE102012221133A1 (de) * 2012-11-20 2014-05-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Testen und Warten einer Hochvoltbatterie und Verwendungen dieser Vorrichtung
JP5998069B2 (ja) * 2013-01-23 2016-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び電池パック
JP2015050833A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 日立工機株式会社 電池パック、それを備えた電動工具及び充電器
JP6107562B2 (ja) * 2013-09-19 2017-04-05 株式会社豊田自動織機 電池制御ユニットシステム
JP6344709B2 (ja) 2013-11-12 2018-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池パック、および、この電池パックを備える電気機器
JP6195783B2 (ja) * 2013-11-15 2017-09-13 シャープ株式会社 バッテリー駆動式電子機器
JP6294102B2 (ja) * 2014-02-28 2018-03-14 シャープ株式会社 バッテリー駆動式電子機器
DE102015218447A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Akkupack für eine Handwerkzeugmaschine
US20160226278A1 (en) * 2015-02-02 2016-08-04 Black & Decker Inc. Power tool battery pack and system
JP6191796B1 (ja) * 2017-02-10 2017-09-06 ソニー株式会社 バッテリー及び接続機器
JP6191795B1 (ja) * 2017-02-10 2017-09-06 ソニー株式会社 バッテリー及び接続機器
DE102019200527A1 (de) * 2019-01-17 2020-07-23 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
US11777171B2 (en) 2019-01-22 2023-10-03 Yu-Tang Lin Buckling structure for a battery of a handheld power tool
CN110957443A (zh) * 2019-12-11 2020-04-03 深圳万慧通自动化有限公司 一种具有预报电池性能的监控装置
CN114914755B (zh) * 2021-02-10 2023-08-11 苏州宝时得电动工具有限公司 适配器、电气设备系统及其操作方法
EP4140659A1 (en) 2021-04-27 2023-03-01 Techtronic Cordless GP Battery temperature based tool power reduction
CN115674071A (zh) * 2021-07-29 2023-02-03 株式会社牧田 电动工具以及冲击起子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9028A (en) * 1852-06-15 David kood
JPH037025A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Hitachi Ltd 充電器の表示方式
JP2006296134A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Sharp Corp 携帯用太陽光発電装置
JP2008306782A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2010228040A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 電動工具
WO2011096363A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 株式会社マキタ 電動工具、及びプログラム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3438923B2 (ja) 1993-12-13 2003-08-18 三洋電機株式会社 電動工具に使用するバッテリーパック
JPH07282858A (ja) 1994-04-12 1995-10-27 Canon Inc 二次電池の充電方法、充電表示方法、および充電器
DE29509512U1 (de) 1995-06-14 1996-10-17 Robert Bosch Gmbh, 70469 Stuttgart Batterie-Baueinheit für eine Handwerkzeugmaschine
JPH10100079A (ja) 1996-09-30 1998-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 電動工具用のパック電池
US6072299A (en) 1998-01-26 2000-06-06 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Smart battery with maintenance and testing functions
US6084380A (en) 1998-11-02 2000-07-04 Hewlett-Packard Company Conforming intelligent battery label
US6201370B1 (en) * 1999-10-01 2001-03-13 Troy M. Reller Portable power supply
JP3743704B2 (ja) 2000-09-25 2006-02-08 Necトーキン栃木株式会社 電池パック
JP3907950B2 (ja) * 2001-01-18 2007-04-18 株式会社マキタ 電動工具
US6771043B2 (en) 2001-05-09 2004-08-03 Makita Corporation Power tools
US7176654B2 (en) 2002-11-22 2007-02-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system of charging multi-cell lithium-based batteries
US7589500B2 (en) 2002-11-22 2009-09-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
US7157882B2 (en) 2002-11-22 2007-01-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection employing a selectively-actuated switch
JP3980509B2 (ja) 2003-04-01 2007-09-26 株式会社マキタ 二次電池装置
US7227335B2 (en) * 2003-07-22 2007-06-05 Makita Corporation Method and apparatus for diagnosing the condition of a rechargeable battery
CN101916887B (zh) 2003-10-14 2013-03-20 布莱克和戴克公司 电池组
JP4059838B2 (ja) * 2003-11-14 2008-03-12 ソニー株式会社 バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の制御方法
JP4917019B2 (ja) 2004-05-04 2012-04-18 オーツー マイクロ, インコーポレーテッド 保護されたウィークリンク素子を備えるコードレス電動工具
RU2279738C2 (ru) * 2004-08-04 2006-07-10 Военная академия Ракетных войск стратегического назначения им. Петра Великого Устройство определения энергоресурса аккумуляторных батарей
KR20070029883A (ko) 2005-09-12 2007-03-15 엘지전자 주식회사 감도 저항을 이용한 배터리 충전상태 표시장치 및 방법
DE102005000135A1 (de) 2005-10-10 2007-04-12 Hilti Ag Akkupack mit Ladezustandsanzeige
JP4618561B2 (ja) 2006-04-28 2011-01-26 日立工機株式会社 電池の充電装置
US7639019B2 (en) * 2007-04-06 2009-12-29 Volkswagen Of America, Inc. Method and configuration for monitoring a vehicle battery
DE102007029747A1 (de) * 2007-06-27 2009-01-08 Robert Bosch Gmbh Wiederaufladbare Energieversorgungseinrichtung zur Energieversorgung eines Elektrogeräts mit einer Warnsignaleinrichtung
EP2015421B1 (en) 2007-07-13 2016-03-09 Black & Decker, Inc. Reset mechanism for a battery pack
JP5376392B2 (ja) 2008-02-14 2013-12-25 日立工機株式会社 電動工具
CN101257273B (zh) * 2008-03-07 2010-11-24 张志贤 一种由二次锂电池组供电的直流电机驱动装置
JP5065958B2 (ja) 2008-03-26 2012-11-07 パナソニック株式会社 電池パック
US20090289805A1 (en) 2008-05-23 2009-11-26 Patrick Robert A Device With Window For Viewing Fuel Gauge On Battery
US8269458B2 (en) 2008-10-07 2012-09-18 Black & Decker Inc. Shared control of thermistor and dual purpose thermistor line
DE102009012184A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Tragbares, handgeführtes Elektrogerät mit einem Akkupack
DE102009012176A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Akkupack mit im Gehäusedeckel integrierter Überwachungselektronik
DE102009012183A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Akkupack für ein handgeführtes Arbeitsgerät
DE102009012178B4 (de) 2009-02-27 2019-07-04 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Akkubetriebenes, handgeführtes Arbeitsgerät

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9028A (en) * 1852-06-15 David kood
JPH037025A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Hitachi Ltd 充電器の表示方式
JP2006296134A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Sharp Corp 携帯用太陽光発電装置
JP2008306782A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2010228040A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 電動工具
WO2011096363A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 株式会社マキタ 電動工具、及びプログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10625613B2 (en) 2013-12-06 2020-04-21 SZ DJI Technology Co., Ltd. Battery and unmanned aerial vehicle with the battery
US11607972B2 (en) 2013-12-06 2023-03-21 SZ DJI Technology Co., Ltd. Battery and unmanned aerial vehicle with battery indicator and venting opening
US10525832B2 (en) 2013-12-06 2020-01-07 SZ DJI Technology Co., Ltd. Battery and unmanned aerial vehicle with the battery
US10906427B2 (en) 2013-12-06 2021-02-02 SZ DJI Technology Co., Ltd. Battery and unmanned aerial vehicle with the battery
JP2016537945A (ja) * 2013-12-06 2016-12-01 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd バッテリー及びバッテリー付き無人機
JP2017205012A (ja) * 2013-12-06 2017-11-16 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd バッテリー及びバッテリー付き無人機
JP2016022566A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社マキタ 電動機械器具
JP2016052186A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社マキタ 充電式電気機器
JP2020509724A (ja) * 2017-02-13 2020-03-26 ティティアイ(マカオ コマーシャル オフショアー) リミテッド 再充電可能なバッテリパック
JP2017107876A (ja) * 2017-03-17 2017-06-15 株式会社マキタ 電動工具用電池パック
WO2019031273A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 工機ホールディングス株式会社 電気機器
JPWO2019031273A1 (ja) * 2017-08-09 2020-07-27 工機ホールディングス株式会社 電気機器
US11581589B2 (en) 2017-11-02 2023-02-14 Gs Yuasa International Ltd. Management device, energy storage apparatus, cause analysis method, engine-driven vehicle, and electric vehicle
JP2023174868A (ja) * 2018-10-30 2023-12-08 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット、制御方法、プログラム、および、吸引器の電源ユニット
JP7480407B2 (ja) 2018-10-30 2024-05-09 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット、制御方法、プログラム、および、吸引器の電源ユニット
US12063977B2 (en) 2018-10-30 2024-08-20 Japan Tobacco Inc. Power supply unit of aerosol generation device, control method of power supply unit of aerosol generation device, and program for power supply unit of aerosol generation device
WO2024190646A1 (ja) * 2023-03-14 2024-09-19 本田技研工業株式会社 表示装置、貯蔵システム、表示方法、プログラム及び記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5662105B2 (ja) 2015-01-28
CN102457081B (zh) 2015-04-22
US20120100405A1 (en) 2012-04-26
EP2448057B1 (en) 2020-05-13
US8940427B2 (en) 2015-01-27
EP2448057A1 (en) 2012-05-02
RU2563965C2 (ru) 2015-09-27
CN102457081A (zh) 2012-05-16
RU2011143167A (ru) 2013-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662105B2 (ja) 二次電池パック
JP5579046B2 (ja) 電動工具用装置
JP5524694B2 (ja) 電動工具用バッテリの発熱量推定装置及び電動工具用装置
JP5270380B2 (ja) 電動工具、電動工具本体、及びバッテリパック
US9203249B2 (en) Battery pack for electric power tool, control circuit, and program
EP2246157B1 (en) Electric power tool, tool body, and battery pack
JP5554622B2 (ja) 電動工具用装置
EP2905866B1 (en) Electrically-driven working apparatus and battery therefor.
US9466860B2 (en) Battery pack
CN107848102B (zh) 手持式电动工具
JP2006281405A (ja) コードレス電動工具
US20150311730A1 (en) Charging Device
JP3128990U (ja) 電動工具
JP4103828B2 (ja) 充電式電気機器
EP2963756B1 (en) Electric power tool
JP4103882B2 (ja) 充電式電気機器
JP6642797B2 (ja) 制御回路、電池パック及び電動工具
JP2012119109A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250