JP2012093637A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012093637A
JP2012093637A JP2010242428A JP2010242428A JP2012093637A JP 2012093637 A JP2012093637 A JP 2012093637A JP 2010242428 A JP2010242428 A JP 2010242428A JP 2010242428 A JP2010242428 A JP 2010242428A JP 2012093637 A JP2012093637 A JP 2012093637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
unit
control unit
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010242428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477968B2 (ja
Inventor
Osamu Watanabe
修 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2010242428A priority Critical patent/JP5477968B2/ja
Publication of JP2012093637A publication Critical patent/JP2012093637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477968B2 publication Critical patent/JP5477968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】 ベルト走行体に付着した残トナーを除去するためのブレード部材における捲れや欠損等の発生を低減することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】
現像剤像を形成する画像形成部と、画像形成部に媒体を搬送する搬送体と、現像剤像を転写する転写部と、搬送体に付着した現像剤を掻き取る規制部と、規制部を移動させる移動手段とを有し、移動手段は、画像形成部が現像剤像を形成する場合、規制部を搬送体から遠ざける方向に移動し、画像形成部が現像剤像を形成しない場合、規制部を搬送体に近づける方向に移動する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成手段において形成されたトナー像を、搬送手段により搬送される印刷媒体に転写して画像を形成する画像形成装置に関し、特に、搬送手段に付着したトナーを除去するためのブレード部材を有する画像形成装置に関する。
従来、特許文献1に開示されているような画像形成装置では、印刷媒体を搬送するための搬送手段としてのベルト走行体に沿って、画像形成手段である画像形成ユニットが配設されている。画像形成ユニットは、例えばブラックのトナーを供給するためのトナーカートリッジと、感光ドラムとを有し、該感光ドラムの表面に形成されたブラック色のトナー像が印刷媒体上に転写され、画像が形成される。
この種の画像形成装置では、ベルト走行体が感光ドラムと当接しているため、転写後の感光ドラムに付着した残トナーが該感光ドラムとベルト走行体との摺擦により該ベルト走行体に付着する。このため、上記画像形成装置では、ベルト走行体に付着した残トナーに対するクリーニング手段として、ブレード部材(クリーニングブレード)を備えている。ブレード部材は、ゴム等の弾性材料からなる板状部材であり、エッジ部分をベルト走行体の表面に常時一定の圧力により当接している。そして、ベルト走行体の走行に伴ない、該ベルト走行体とエッジ部分とが摺擦すると、ベルト走行体の表面に付着したトナーやゴミ等は、ブレード部材により掻き取られて除去される。
特開2006−342201号公報
ところで、この種の画像形成装置では、ベルト走行体として摩擦係数の高い材料を用いているため、同じく摩擦係数の高い材料から成るブレード部材と該ベルト走行体とが摺擦すると、ベルト走行体とブレード部材のエッジ部分との間に大きな摩擦力が生じ、連続して印刷を行った場合には該ブレード部材のエッジ部分に捲れが発生する場合があった。
以上の問題点に鑑み、本発明の目的は、ベルト走行体に付着した残トナーを除去するためのブレード部材における捲れや破損等の発生を低減し得る画像形成装置を提供することにある。
本発明は、以上の点を解決するために、次の構成を採用する。
<構成>
本発明の画像形成装置は、現像剤像を形成する画像形成部と、画像形成部に媒体を搬送する搬送体と、現像剤像を転写する転写部と、搬送体に付着した現像剤を掻き取る規制部と、規制部を移動させる移動手段とを有し、移動手段は、画像形成部が現像剤像を形成する場合、規制部を搬送体から遠ざける方向に移動し、画像形成部が現像剤像を形成しない場合、規制部を搬送体に近づける方向に移動することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成部が現像剤像を形成して転写部が該現像剤像を媒体に転写している間は、規制部を搬送体から遠ざける方向に移動させるので、画像形成及び転写処理中、即ち搬送体に付着した現像剤の掻き取り除去処理が不要である転写前には、規制部が搬送体に対して低圧で圧接するので、規制部における捲れや欠損等の発生を低減することができる。
本発明に係る画像形成時のブレード部材当接圧調整機構の状態を示す拡大図である。 本発明に係る非画像形成時のブレード部材当接圧調整機構の状態を示す拡大図である。 本発明に係るブレード部材当接圧調整機構の斜視図である。 本発明に係る画像形成時のブレード部材当接圧調整機構の状態を示す図である。 本発明に係る非画像形成時のブレード部材当接圧調整機構の状態を示す図である。 本発明に係る画像形成時の転写ベルトに対しクリーニングブレードが低圧で当接している状態を示す図である。 本発明に係る非画像形成時の転写ベルトに対しクリーニングブレードが高圧で当接している状態を示す図である。 本発明に係る実施例1及び2の画像形成装置の構成を示す概略図である。 本発明に係る実施例1の画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施例1の画像形成装置の印刷処理動作を示すフローチャートである。 本発明に係る実施例2の画像形成装置におけるまぶしトナー形成の説明図である。 本発明に係る実施例2の画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施例2の画像形成装置の印刷処理動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を、図を用いて詳細に説明する。ここでは、本発明の画像形成装置を電子写真方式のカラープリンタに適用した場合を例に、説明を行う。
<実施例1の構成>
図8は、本発明に係る実施例1及び2の画像形成装置の構成を示す概略図である。
図8を用いて、本発明に係る実施例1の画像形成装置100の構成について説明する。
画像形成装置100の下部には、図8に示すように、印刷媒体1が積載保持されている給紙部20に含まれる給紙カセット201が着脱可能に装着されている。本実施例では、画像形成装置100は、1つの給紙カセット201を有する構成となっているが、本発明はこれに限らず、複数の給紙カセットを有する構成にも適用可能である。
給紙カセット201の繰り出し側には、該カセット内に積載されている印刷媒体1を、上から1枚ずつ順に繰り出すための給紙部20に含まれる給紙ローラ202が配設されている。
給紙ローラ202は、給紙カセット201に積載されている最上部の印刷媒体1に圧接するように配設されており、装置制御部101(図9参照)の制御に基づき回転すると、該回転に基づいて印刷媒体1を該カセット内から繰り出す。給紙ローラ202により繰り出された印刷媒体1は、搬送経路に給紙される。
給紙ローラ202の前方には給紙センサ21が配され、この給紙センサ21は、給紙ローラ202により給紙カセット201から印刷媒体1が給紙されたことを検知するために用いるセンサであり、印刷媒体1の先端を検知すると、装置制御部101へ通知する。
レジストローラ対23の前方には入口センサ22が配され、この入口センサ22は、レジストローラ対23を回転駆動させるタイミングを検知するために用いるセンサであり、印刷媒体1の先端を検知すると、装置制御部101へ通知する。
レジストローラ対23は、入口センサ22の後方に配され、装置制御部101の制御に基づき回転を行い、給紙ローラ202により搬送された印刷媒体1を転写ベルト261へと搬送する。
レジストローラ対23の後方には書き出しセンサ24が配され、この書き出しセンサ24は、図8に示す画像形成部25が有する各画像形成ユニット25K〜25の各感光ドラム上に形成された各色のトナー像を印刷媒体1上に形成するために、各感光ドラム上のトナー像の開始位置と、印刷媒体1の各色のトナー像の書き出し開始位置とを合わせるために用いるセンサであり、レジストローラ対23から搬送された印刷媒体1の先端を検知すると、装置制御部101へ通知する。
画像形成ユニット25Kは、ブラック(K)色のトナー像を形成するための機構であり、図8に示すように、ブラック色の現像剤としてのトナーを収容するトナー貯蔵部251と、帯電ローラ252と、供給ローラ253と、現像ローラ254と、露光器255と、感光ドラム256と、ドラム用クリーニングブレード257とから構成される。
画像形成ユニット25Kは、装置制御部101の制御に基づいて回転する感光ドラム256上に現像剤像としてのトナー像を形成する。
画像形成ユニット25Yは、イエロー(Y)色のトナー像を形成するための機構であり、トナー貯蔵部がイエロー色の現像剤としてのトナーを収容することと、感光ドラム上にイエロー色のトナー像を形成することとを除き、画像形成ユニット25Kの構成と同じである。
画像形成ユニット25Mは、マゼンダ(M)色のトナー像を形成するための機構であり、トナー貯蔵部がマゼンダ色の現像剤としてのトナーを収容することと、感光ドラム上にマゼンダ色のトナー像を形成することとを除き、画像形成ユニット25Kの構成と同じである。
画像形成ユニット25Cは、シアン(C)色のトナー像を形成するための機構であり、トナー貯蔵部がシアン色の現像剤としてのトナーを収容することと、感光ドラム上にシアン色のトナー像を形成することとを除き、画像形成ユニット25Kの構成と同じである。
帯電ローラ252は、感光ドラム256の表面を帯電するための機構であり、感光ドラム256が回転すると、装置制御部101の制御に基づき電源部109から電源を供給され、該感光ドラム256の表面を帯電させる。
露光器255は、LED(Light Emitting Diode)アレイを配列して成り、装置制御部101の制御に基づいて発光し、帯電する感光ドラム256の表面に画像メモリ103(図9参照)に記憶された画像データに基づいた静電潜像を形成する。
感光ドラム256の表面に静電潜像が形成されると、トナー貯蔵部251から供給されたブラック色のトナーは、装置制御部101の制御により、供給ローラ253を介して現像ローラ254の表面に付着し、その後、図示しない層形成ブレードにより均一の厚さに形成され、該感光ドラム256上の静電潜像に現像される。これにより、感光ドラム256の表面には、静電潜像に応じたブラック色の現像剤像であるトナー像が形成される。
同様に、画像形成ユニット25Y、25M、25Cにおける画像形成処理により、各画像形成ユニットが有する各感光ドラムの表面には、静電潜像に応じたイエロー色、マゼンダ色、シアン色の各トナー像が形成される。
各画像形成ユニット25K〜25Cの各感光ドラムと対向する位置には、画像転写部26が配されている。この画像転写部26は、各画像形成ユニット25K〜25Cの各感光ドラム上に形成された各色のトナー像を印刷媒体1上に転写するための機構であり、図8に示すように、転写ベルト261、ベルト駆動ローラ262と、従動ローラ263と、該転写ベルト261を介して各感光ドラムと対向して配設される各転写ローラ264K、264Y、264M、264Cとから構成されている。この転写ベルト261は、ベルト駆動ローラ262及び従動ローラ263に巻き掛けられ、装置制御部101の制御に基づいて駆動する該ベルト駆動ローラ262の回転により走行して印刷媒体1を搬送する。
転写ベルト261は、画像形成部25へ印刷媒体1を搬送する搬送体である。
画像形成部25、画像転写部26は、装置制御部101の制御により、同期して駆動される。上記転写ベルト261上に静電吸着され、該ベルトの回転走行に伴ない搬送される印刷媒体1は、先ず、感光ドラム256及び転写ローラ264K間に搬送される。その際、転写ローラ264Kには装置制御部101の制御により転写電圧が印加され、感光ドラム256の表面に形成されたブラック色のトナー像が、印刷媒体1の表面に転写される。ブラック色のトナー像が転写された印刷媒体1は、その後、順次各画像形成ユニット25Y〜25Cの各感光ドラム及び各転写ローラ264Y〜264C間に搬送され、イエロー色、マゼンダ色、シアン色のトナー像が順次印刷媒体1の表面に転写される。全色のトナー像が転写された印刷媒体1は、転写ベルト261の走行に伴ない、更に画像定着部27へと搬送される。
画像形成ユニット25Kには、感光ドラム256の表面に形成されたトナー像が印刷媒体1上に転写された後、ドラム用クリーニングブレード257により掻き取られた該感光ドラム256の表面に残留する転写残トナーを回収するための図示しない廃トナー収容室が備えられている。
画像形成部25の下部には、上述したように、印刷媒体1を搬送するための転写ベルト261が配設されている。転写ベルト261は、継目なしのエンドレス状に形成され、図8に示すように、ベルト駆動ローラ262及び従動ローラ263に張架される。この転写ベルト261は、外周面上部を各画像形成ユニット25K〜25Cの各感光ドラムの表面に当接した状態で、ベルト駆動ローラ262の駆動により回転走行し、各画像形成ユニット25K〜25Cに印刷媒体1を搬送する。
また、転写ベルト261の下方には、ブレード部材としてのクリーニングブレード265、先端エッジを転写ベルト261の外周面下部に、転写ベルト261の移動方向に対してカウンターとなる、つまり対向する方向に向けた状態で当接するように配設される。このクリーニングブレード265は、例えば可撓性のゴムからなる板状部材であることが好ましい。クリーニングブレード265は、転写ベルト261の回転走行に伴ない、転写ベルト261の外周面に付着したトナーやゴミ等を掻き取る。掻き取られたトナーやゴミ等は、クリーニングブレード265の下部に設置された転写ベルト用廃トナー収容室266に収容される。また、転写ベルト261に沿ってブレード部材当接圧調整機構400が配設されている。このブレード部材当接圧調整機構400の詳細については、後述する。
クリーニングブレード265は、画像転写部26における転写処理後に上記搬送体(転写ベルト261)に付着した現像剤像(残トナー)を掻き取り除去するブレード部材である。
転写ベルト261の印刷媒体1の搬送方向下流側には、図8に示すように、画像定着部27が配設されている。画像定着部27は、印刷媒体1上に転写されたトナー像を該印刷媒体1に定着するための機構であり、加熱ローラ271と、該加熱ローラ271と圧接して配設される加圧ローラ272とから構成される。この加熱ローラ271は、ローラ内に該加熱ローラ271を加熱するための図示しないヒータを有する。
画像定着部27の下流側には、排出センサ28が配され、この排出センサ28は、排出部29へ向けて印刷処理済みの印刷媒体1が搬送されていることを検知するために用いるセンサであり、印刷媒体1の先端を検知すると、装置制御部101へ通知する。
排出センサ28の下流側には、排出部29が設けられている。排出部29は、図8に示すように、排出ローラ対291と、排出口292とを有し、印刷処理済みの印刷媒体1を装置外の排出スタッカ30に排出するための排出機構である。
以下に、本発明に係る実施例1の画像形成装置100の制御構成について説明する。
図9は、本発明に係る実施例1の画像形成装置100の制御構成を示すブロック図である。
画像形成装置100は、該装置が有する上位各部を制御するための構成として、図9に示すように、装置全体を制御する装置制御部101と、図示しないネットワークを介して接続されているPC(Personal Computer)等の上位装置と通信を行うためのI/F(Inter Face)部102と、画像メモリ103と、入力表示部104と、読取部105と、ギヤ規定回転数情報記憶部106と、モータ制御部107と、高圧制御部108と、電源部109と、露光制御部110とを備える。
モータ制御部107は、図9に示すように、図示しないメモリに予め設定されたプログラムに基づいて、加熱ローラ271を回転するための定着モータ111と、給紙ローラ202を回転するための給紙モータ112と、レジストローラ対23を回転するためのレジストモータ113と、転写ベルト261を走行させるためのベルト駆動ローラ262を回転するためのベルト駆動モータ114と、感光ドラム256を回転するためのドラムモータ115と、クリーニングブレードホルダ267、267A、267B(図3参照)を上下動させるためのリフトバーギヤ404A、404B(図3参照)を回転するためのリフトバーギヤ駆動モータ116とを備える。
高圧制御部108は、図9に示すように、図示しないメモリに予め設定されたプログラムに基づいて、帯電ローラ252と、現像ローラ254と、各転写ローラ264K〜264Cと、加熱ローラ271とへの電源部109からの高電圧の供給の制御を行う。
露光制御部110は、図9に示すように、図示しないメモリに予め設定されたプログラムに基づいて、露光器255の露光タイミングの制御を行う。
装置制御部101は、I/F部102を介して図示しない上位装置から印刷データを受信する。ここで、I/F部102は、USB(Universal Serial Bus)などのシリアルインタフェースや、IEEE1284等のパラレルインタフェースであり、各インタフェースの所定プロトコルで上位装置と接続されている。
装置制御部101は、上位装置から受信した印刷データをラスタライズ変換した画像データを生成する。そして、装置制御部101は、画像データを生成すると、該画像データを画像メモリ103へ記憶する。
一方、利用者が原稿を読取部105が備えるスキャナにセットし、入力表示部104が備える各種ボタンを操作して読み取り指示を入力すると、該スキャナは、該原稿を読み取って画像データを生成する。そして、読取部105が画像データを生成すると、装置制御部101は、該画像データを画像メモリ103へ記憶する。
装置制御部101は、画像データを記憶すると、モータ制御部107に給紙モータ112、ベルト駆動モータ114、ドラムモータ115の駆動を指示する。
モータ制御部107は、給紙モータ112の駆動の指示を受けると、電源部109の電圧を給紙モータ112に印加し、該給紙モータ112を駆動させる。
給紙モータ112の駆動により、給紙ローラ202は、回転する。ここで、モータ制御部107は、給紙ローラ202の回転速度が図示しないメモリに予め設定された規定回転速度になるよう、給紙モータ112を制御して駆動させる。
給紙ローラ202は回転を開始すると、給紙カセット201で保持する最上部の印刷媒体1を給紙し、該印刷媒体1を搬送方向へ搬送する。
給紙センサ21は、給紙ローラ202により給紙カセット201から給紙された印刷媒体1の先端を検知すると、給紙検知信号を装置制御部101へ送信する。
装置制御部101は、給紙検知信号を受信すると、モータ制御部107にリフトバーギヤ駆動モータ116に正方向への回転駆動を指示する。このモータ制御部107によるリフトバーギヤ駆動モータ116の正方向への駆動制御については、後で詳細に説明する。
入口センサ22は、印刷媒体1の先端を検知すると、入口検知信号を装置制御部101へ送信する。
装置制御部101は、上記入口検知信号を受信すると、モータ制御部107にレジストモータ113の駆動を指示する。
モータ制御部107は、レジストモータ113の駆動の指示を受けると、電源部109の電圧をレジストモータ113に供給し、該レジストモータ113を駆動させる。
レジストモータ113の駆動により、レジストローラ対23は回転する。ここで、モータ制御部107は、レジストローラ対23の回転速度が画像形成装置100の図示しないメモリに予め設定されたレジストローラ対23の規定回転速度になるよう、レジストモータ113を制御して駆動させる。レジストローラ対23は、該ローラ対の回転に基づいて印刷媒体1を搬送する。
書き出しセンサ24は、印刷媒体1の先端を検知すると、書き出し検知信号を装置制御部101へ送信する。
装置制御部101は、上記書き出し検知信号を受信すると、モータ制御部107へレジストモータ113の一時停止を指示する。
モータ制御部107は、レジストモータ113の一時停止の指示を受けると、レジストモータ113への電源部109の電圧の供給を停止し、該レジストモータ113の駆動を停止させる。これにより、レジストローラ対23は停止する。従って、印刷媒体1は、装置制御部101の制御により、レジストローラ対23に挟まれた状態で、その先端が書き出し開始位置になるように停止する。
また、モータ制御部107は、ベルト駆動モータ114及びドラムモータ115の駆動の指示を受けると、電源部109の電圧をベルト駆動モータ114及びドラムモータ115へ供給し、該ベルト駆動モータ114及び該ドラムモータ115を駆動させる。
ベルト駆動モータ114の駆動により、ベルト駆動ローラ262が回転すると、転写ベルト261は、走行を開始する。ここで、モータ制御部107は、転写ベルト261の走行速度が画像形成装置100の図示しないメモリに予め設定された転写ベルト261の規定走行速度になるよう、ベルト駆動モータ114を制御してベルト駆動ローラ262を回転させる。
一方、ドラムモータ115の駆動により、感光ドラム256が回転すると、帯電ローラ252は、該感光ドラム256を帯電させる。
感光ドラム256の表面が帯電すると、露光器255は、装置制御部101の制御に基づく露光制御部110の制御により発光し、帯電する感光ドラム256の表面に画像メモリ103に記憶された画像データに基づいた静電潜像を形成する。
感光ドラム256の表面に静電潜像が形成されると、トナー貯蔵部251から供給されたブラック色のトナーは、装置制御部101の制御により、供給ローラ253を介して現像ローラ254の表面に付着し、その後、図示しない層形成ブレードにより均一の厚さに形成され、該感光ドラム256の表面に形成された静電潜像に現像される。これにより、感光ドラム256の表面には、静電潜像に応じたブラック色のトナー像が可視像として形成される。
同様に、画像形成ユニット25Y、25M、25Cにおける画像形成処理により、各画像形成ユニットが有する各感光ドラムの表面には、静電潜像に応じたイエロー、マゼンダ、シアン色の各トナー像が可視像として形成される。
一方、ベルト駆動ローラ262が回転すると、該ベルト駆動ローラ262及び従動ローラ263に巻き掛けられている転写ベルト261は、図8に示すように、X方向に走行する。そして、印刷媒体1は、転写ベルト261により搬送され、感光ドラム256及び転写ローラ264Kによって狭持されて搬送される。これにより、感光ドラム256の表面のトナー像は、装置制御部101の制御により電源部109から高電圧が印加されている転写ローラ264Kによって印刷媒体1上に転写される。
同様に、画像形成ユニット25Y、25M、25Cにいて形成された各色のトナー像は、装置制御部101の制御により電源部109からの高電圧が印加されている各転写ローラ264Y、264M、264Cによって印刷媒体1上に転写される。
画像形成ユニット25Kの感光ドラム256の表面に形成されたブラック色のトナー像が印刷媒体1に転写された後、該感光ドラム256の表面に残留する転写残トナーは、ドラム用クリーニングブレード257によって掻き取り除去され、該画像形成ユニット25Kが有する図示しない廃トナー収容室に回収される。
同様に、各画像形成ユニット25Y、25M、25Cの各感光ドラムの表面に形成された各色のトナー像が印刷媒体1に転写された後、各感光ドラムの表面に残留する転写残トナーは、該各画像形成ユニット25Y〜25Cが有するドラム用クリーニングブレードによって掻き取り除去され、該画像形成ユニット25Y〜25Cが有する図示しない廃トナー収容室に回収される。
各画像形成ユニット25K〜25Cの各感光ドラムの表面の各色のトナー像が印刷媒体1に転写された時点では、装置制御部101の制御により、加熱ローラ271の表面は、該加熱ローラ271内に配設された図示しないヒータにより、予め設定された規定温度に加熱されている。ここで、上記ヒータは、装置制御部101の制御により高圧制御部108を介して電源部109からの高電圧を供給され発熱する。
そして、画像が転写された印刷媒体1がローラの表面が規定温度まで加熱された加熱ローラ271と、該加熱ローラ271と対向して配設される加圧ローラ272とに挟まれて搬送されると、印刷媒体1上の画像は、該加熱ローラ271及び加圧ローラ272により加熱、加圧され、印刷媒体1上に定着される。
加熱ローラ271及び加圧ローラ272により定着処理された印刷媒体1は、これら両ローラの回転に基づいて排出部29方向に搬送される。
排出センサ28は、画像定着処理を終えた印刷媒体1の先端を検知すると、排出検知信号を装置制御部101へ送信する。ここで、印刷媒体1の先端が排出センサ28に検知されたとき、該印刷媒体1の後端は、転写ベルト261による搬送を終えている。
装置制御部101は、排出検知信号を受けると、モータ制御部107にリフトバーギヤ駆動モータ116の負方向への回転を指示する。このモータ制御部107によるリフトバーギヤ駆動モータ116の負方向への駆動制御については、後で詳細に説明する。
感光ドラム256の表面の画像が印刷媒体1上に転写される際に、転写ベルト261上に付着した残トナーは、転写ベルト261と接するように配設されたクリーニングブレード265によって掻き取り除去され、廃トナーとして転写ベルト用廃トナー収容室266に回収される。このクリーニングブレード265による残トナーの掻き取り処理については、後で詳細に説明する。
装置制御部101は、画像メモリ103に記憶された当該印刷処理中の画像データの全ページの印刷処理を終えるまで、給紙ローラ202が順次給紙カセット201から印刷媒体1を給紙し、上記各部が画像形成、転写、定着処理、そして排出処理を行うよう、モータ制御部107、高圧制御部108、露光制御部110の制御を行う。
以下に、本発明に係る実施例1の移動手段であって、ブレード移動手段としてのブレード部材当接圧調整機構400の構成について説明する。
図1は、本発明に係る実施例1の画像形成時のブレード部材当接圧調整機構400の状態を示す拡大図である。
図2は、本発明に係る実施例1の非画像形成時のブレード部材当接圧調整機構400の状態を示す拡大図である。
図3は、本発明に係る実施例1のブレード部材当接圧調整機構400の斜視図である。
移動手段であって、ブレード移動手段としてのブレード部材当接圧調整機構400は、駆動部としてのリフトバーギヤ駆動モータ116と、リフトバーギヤ駆動モータ116の駆動を伝達するリフトバーギヤ404A、404Bと、リフトバーギヤ404A、404Bと連結してスライド移動する摺動部材としてのリフトバー402A、402Bとから構成される。
更に、ブレード部材当接圧調整機構400は、リフトバー402A、402Bのスライド移動に伴って搬送体としての転写ベルト261との距離を近づく又は遠ざかる方向に移動自在に設けられた規制部材としてのクリーニングブレード265(図1)が配設された保持部材としてのクリーニングブレードホルダ267、267A、267Bから構成される。
更に、ブレード部材当接圧調整機構400は、上記リフトバー402A、402B、クリーニングブレードホルダ267、267A、267B、及びリフトバーギヤ404A、404Bを支持する支持部材としてのサイドフレーム401A、401B、ブレード側フレーム401C(図1)から構成される。
ここで、サイドフレーム401A、401Bと、ブレード側フレーム401Cとは、画像形成装置本体に対して固定される関係であれば良く、別部材であっても良い。
摺動部材としてのリフトバー402Aには、突起部4021a、4021b、4021c、4021dが形成される。突起部4021a、4021b、4021c、4021dは、図1に示すように画像形成時においては画像形成ユニット25K〜25Cの筐体の底部に形成された各凹部258K、258Y、258M、258Cとそれぞれ係合するように形成されている。
そして、リフトバー402Aに形成される突起部4021a、4021b、4021c、4021dは、非画像系指示においては、図2に示すように画像形成ユニット25K〜25Cの筐体の底部に形成された面部259K、259Y、259M、259Cとそれぞれ当接するように形成されている。
また、リフトバー402Aには、案内溝4023a、4023b、4023c、4024が形成されており、リフトバー402Aのスライド方向を規制するために、サイドフレーム401Aに配設されたポスト4011a、4011b、4011c、4011d、4011eと遊嵌している。
更に、リフトバー402Aには、ラック部4022が形成されており、サイドフレーム401Aに対して回動自在に配設されたリフトバーギヤ404Aと連結するため、リフトバーギヤ駆動モータ116の駆動に伴うリフトバーギヤ404Aの回動に伴って図1における矢印方向(A又はB方向)に摺動自在となっている。
リフトバー402Bの形状は、リフトバー402Aとほぼ対称形状で形成される。図3におけるリフトバー402B側の構造、動作共にリフトバー402Aと同様であるため、以下説明を省略する。
次に、図1に示すように、規制部材としてのクリーニングブレード265は、保持部材としてのクリーニングブレードホルダ267に固定されている。また、クリーニングブレードホルダ267には図3に示すように長孔部2671A、2671Bが形成されている。更に、ブレード側フレーム401Cに対してクリーニングブレードホルダ267が長孔部2671Aの長手方向(図1、矢印C又はD方向)に摺動可能になるようにネジ403A、403Bによって遊嵌されている。
更に、図1に示すように摺動部材としてのリフトバー402Aには上下案内溝4025が形成されている。
また、クリーニングブレードホルダ267Aには、図3に示すように、リフトバー402Aに形成された上下案内溝4025と遊嵌するためのピン2672が設けられている。つまり、リフトバー402Aの図1における矢印A又はBの方向へのスライド移動に伴って、クリーニングブレードホルダ267Aが矢印C又はBの方向にスライドする構造となっている。ここで、上下案内溝4025には、上案内溝4025Aと下案内溝4025Bとが形成されており、ピン2672が上案内溝4025Aに位置しているときはクリーニングブレード265と転写ベルト261との当接圧は、ピン2672が下案内溝4025Bに位置しているときよりも高くなる。
次に、ブレード部材当接圧調整機構400を構成するリフトバー402Aの動作と、クリーニングブレードホルダ267(267A)の動作との関わりについて説明する。
まず、図1の画像形成時の状態から図2の非画像形成時の状態へと状態を変える場合について説明する。図1においては、画像形成ユニット25K〜25Cの筐体の底部に形成された各凹部258K、258Y、258M、258Cとそれぞれ係合した状態となっている。このとき、画像形成ユニット25K〜25Cに配設されている像担持体としての感光ドラム256K、256Y、256M、256Cは、転写ベルトと当接している。また、クリーニングブレードホルダ267Aに配設されているピン2672が下案内構4025Bに位置している。
この状態から図2の非画像形成時の状態へと変化させる場合、リフトバーギヤ駆動モータ116の駆動に伴ってリフトバーギヤ404Aを図1における矢印Xの方向に回動させる。リフトバーギヤ404Aの回動に伴ってリフトバー402Aは図1における矢印Aの方向にスライド移動する。このスライド移動に伴ってリフトバー402Aに形成される突起部4021a、4021b、4021c、4021dが、図2に示すように画像形成ユニット25K〜25Cの筐体の底部に形成された面部259K、259Y、259M、259Cとそれぞれ当接し、画像形成ユニット25K〜25Cに配設されている感光ドラム256K、256Y、256M、256Cが転写ベルト261から離間した状態となる。つまり、画像形成ユニット25K〜25Cが転写ベルト261から遠ざかる方向へ移動する。
また、リフトバー402Aの矢印A方向へのスライド移動に伴って、リフトバー402Aに形成されている上下案内溝4025を構成する下案内溝4025B及び上案内溝4025Aがスライド移動する。
これによって、クリーニングブレード265(図1)が配設されたクリーニングブレードホルダ267Aに形成されたピン2672は、下案内溝4025Bの位置から上案内溝4025Aの位置に位置することとなる。つまり、リフトバー402Aが矢印A方向に移動すると、クリーニングブレードホルダ267が転写ベルト261へ近づける方向(図1における矢印Cの方向)に移動される。
次に、図2の非画像形成時の状態から図1の画像形成時の状態へと状態を変える場合について説明する。図2においては、画像形成ユニット25K〜25Cの筐体の底部に形成された面部259K、259Y、259M、259Cとそれぞれ当接した状態となっている。このとき、画像形成ユニット25K〜25Cに配設されている像担持体としての感光ドラム256K、256Y、256M、256Cは、転写ベルトと離間している。また、クリーニングブレードホルダ267Aに配設されているピン2672が上案内溝4025Aに位置している。
この状態から図1の画像形成時の状態へと変化させる場合、リフトバーギヤ駆動モータ116の駆動に伴ってリフトバーギヤ404Aを図2における矢印Yの方向に回動させる。リフトバーギヤ404Aの回動に伴ってリフトバー402Aは、図2における矢印Bの方向にスライド移動する。このスライド移動に伴ってリフトバー402Aに形成される突起部4021a、4021b、4021c、4021dが、図1に示すように画像形成ユニット25K〜25Cの筐体の底部に形成された各凹部258K、258Y、258M、258Cとそれぞれ係合した状態となり、画像形成ユニット25K〜25Cに配設されている感光ドラム256K、256Y、256M、256Cが転写ベルトと当接した状態となる。つまり、画像形成ユニット25K〜25Cが転写ベルト261に近づく方向へ移動する。
また、リフトバー402Aの矢印B方向へのスライド移動に伴って、リフトバー402Aに形成されている上下案内溝4025を構成する下案内溝4025B及び上案内溝4025Aがスライド移動する。
これによって、クリーニングブレード265(図2)が配設されたクリーニングブレードホルダ267Aに形成されたピン2672は、上案内溝4025Aの位置から下案内溝4025Bの位置に位置することとなる。つまり、リフトバー402Aが矢印B方向に移動すると、クリーニングブレードホルダ267が転写ベルト261から遠ざける方向(図2における矢印Dの方向)に移動される。
図4は、本発明に係る実施例1の画像形成時のブレード部材当接圧調整機構400の状態を示す図である。
図6は、本発明に係る実施例1の画像形成時の転写ベルト261に対しクリーニングブレード265が低圧で当接している状態を示す図である。
図4に示すように、画像形成装置100が画像形成時には、リフトバー402Aの4つの突起部4021a〜4021dと、各画像形成ユニット25K〜25Cの筐体の底部に形成された各凹部258K〜258Cとが係合している。この時、図1に示すように、装置制御部101の後述する制御に基づいてクリーニングブレードホルダ267Aに取り付けられたピン2672が上下案内溝4025の下部に移動しているので、クリーニングブレード265を支持するクリーニングブレードホルダ267は、下方向に移動する。従って、図6に示すように、画像形成時には、クリーニングブレード265は、転写ベルト261から離間するので、該転写ベルト261の表面と低圧で当接した状態になる。この低圧時の当接圧は、クリーニングブレード265の材質、転写ベルト261の材質、転写ベルト261の走行速度によって適宜決定され、該決定に基づいて調整されるが、目安として、0〜1.0g/mmである。ここで、図6に示すように、転写ベルト用廃トナー収容室266には、トナー漏れ防止フィルム268を支持するためのフィルム支持部266aが加工されている。このトナー漏れ防止フィルム268は、クリーニングブレード265のエッジ部に当接しており、該クリーニングブレード265が転写ベルト261から掻き取った転写残トナーが再び該転写ベルト261に付着することを防止している。
図5は、本発明に係る実施例1の非画像形成時のブレード部材当接圧調整機構400の状態を示す図である。
図7は、本発明に係る実施例1の非画像形成時の転写ベルト261に対しクリーニングブレード265が高圧で当接している状態を示す図である。
図5に示すように、画像形成装置100が非画像形成時には、リフトバー402Aの4つの突起部4021a〜4021dと、各画像形成ユニット25K〜25Cの筐体の底部に形成された各凹部258K〜258Cとが解離しており、これら4つの突起部4021a〜2021dが各画像形成ユニット25K〜25Cの筐体の底部を押し上げる。この時、図2に示すように、装置制御部101の後述する制御に基づいてクリーニングブレードホルダ267Aに取り付けられたピン2672が上下案内溝4025の上部に移動しているので、クリーニングブレード265を支持するクリーニングブレードホルダ267は、上方に移動する。従って、図7に示すように、非画像形成時には、クリーニングブレード265は、転写ベルト261に接近するので、該転写ベルト261の表面に高圧で当接し、該ベルト上に付着した残トナーを掻き取る。また、この時、リフトバー402Aの4つの突起部4021a〜4021dが各画像形成ユニット25K〜25Cを上方向に押し上げるので、各画像形成ユニット25K〜25Cの各感光ドラムと、転写ベルト261とは非接触となり、各感光ドラムに残留する転写残トナーが転写ベルト261へ付着することを防止することができる。この高圧時の当接圧は、クリーニングブレード265の材質、転写ベルト261の材質、転写ベルト261の走行速度によって適宜決定され、該決定に基づいて調整されるが、目安として、1.5〜4.4g/mmである。
以下に、本発明に係る実施例1の画像形成装置100の特徴となる制御構成について説明する。
ギヤ規定回転数情報記憶部106は、モータ制御部107がリフトバーギヤ駆動モータ116を正方向、又は負方向へ回転駆動時に用いる該リフトバーギヤ駆動モータ116の回転数であるギヤ規定回転数情報を記憶する部分である。
装置制御部101は、給紙センサ21から上記給紙検知信号を受信すると、モータ制御部107にリフトバーギヤ駆動モータ116の正方向への駆動を指示する。
非画像形成状態(図2の状態)から画像形成状態(図1の状態)にする場合、モータ制御部107は、リフトバーギヤ駆動モータ116の負方向への駆動の指示を受けると、リフトバーギヤ駆動モータ116を負方向に駆動させる。リフトバーギヤ駆動モータ116が負方向に回転駆動すると、リフトバーギヤ404A(及び404B)が負方向(図1、Y方向)に回転するので、リフトバー402A(及び402B)は、ラック部4022を介して図2、B方向に移動を開始する。
そして、モータ制御部107は、リフトバーギヤ404A(及び404B)がギヤ規定回転数情報記憶部106に記憶されたリフトバーギヤ規定回転数分、負方向に回転するようリフトバーギヤ駆動モータ116を回転駆動すると、該リフトバーギヤ駆動モータ116の駆動を停止させる。この時、リフトバー402Aの4つの突起部4021a〜4021d(及びリフトバー402Bの4つの突起部4021a´〜4021d´)と、各画像形成ユニット25K〜25Cの筐体の底部の凹部258K〜258C(及び図示しない各凹部)とが係合する。この時、クリーニングブレード265を支持するクリーニングブレードホルダ267が下方向に移動する、即ちクリーニングブレード265が転写ベルト261から離間する方向に移動するので、クリーニングブレード265と転写ベルト261との当接圧は、非画像形成状態(図2の状態)と比べて低圧になる。
その後、各画像形成ユニット25K〜25Cにおいて各色のトナー像が形成され、転写ベルト261の走行に基づいて下流方向に搬送される印刷媒体1には、これら各色のトナー像が転写される。そして、各色のトナー像が転写された印刷媒体1は、画像定着部27において加熱定着され、排出部29方向へ搬送される。
装置制御部101は、排出センサ28から上記排出検知信号を受信すると、モータ制御部107にリフトバーギヤ駆動モータ116の正方向への駆動を指示する。
画像形成状態(図1の状態)から非画像形成状態(図2の状態)にする場合、モータ制御部107は、リフトバーギヤ駆動モータ116の正方向への駆動の指示を受けると、リフトバーギヤ駆動モータ116を正方向に駆動させる。リフトバーギヤ駆動モータ116が正方向に回転駆動すると、リフトバーギヤ404A(及び404B)が正方向(図1、X方向)に回転するので、リフトバー402A(及びリフトバー402B)は、ラック部4022を介して図1、A方向に移動を開始する。
そして、モータ制御部107は、リフトバーギヤ404A(及び404B)が上記リフトバーギヤ規定回転数分、正方向に回転するようリフトバーギヤ駆動モータ116を回転駆動すると、該リフトバーギヤ駆動モータ116の駆動を停止させる。この時、リフトバー402Aの4つの突起部4021a〜4021dと(及びリフトバー402Bの4つの突起部4021a´〜4021d´)、各画像形成ユニット25K〜25Cの筐体の底部の各凹部258K〜258C(及び図示しない各凹部)とは解離し、各筐体の底部を押し上げる。また、クリーニングブレードホルダ267Aは、上方向(図2、C方向)に移動する、即ち、即ちクリーニングブレード265が転写ベルト261に接近する方向に移動するので、クリーニングブレード265と転写ベルト261との当接圧は、画像形成状態(図1の状態)と比べて高圧となる。
<実施例1の動作>
図10は、本発明に係る実施例1の画像形成装置100の印刷処理動作を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施例1の画像形成装置100の印刷処理動作について、図10のフローチャートを用いて説明する。画像形成装置100は、図示しないネットワークを介して接続されている上位装置から印刷データを受信し、この印刷データに基づいた印刷処理を行うことを前提に動作説明を行う。
また、非画像形成時は必ず図2に示す非画像形成状態にあることを前提として説明する。
画像形成装置100の装置制御部101は、I/F部102を介して図示しない上位装置から印刷データを受信する(ステップS101)。
装置制御部101は、上位装置から受信した印刷データをラスタライズ変換した画像データを生成する(ステップS102)。そして、装置制御部101は、画像データを生成すると、該画像データを画像メモリ103へ記憶する。
装置制御部101は、画像データを記憶すると、モータ制御部107に給紙モータ112、ベルト駆動モータ114、ドラムモータ115の駆動を指示する。
モータ制御部107は、給紙モータ112の駆動の指示を受けると、電源部109の電圧を給紙モータ112に印加し、該給紙モータ112を駆動させる。
給紙モータ112の駆動により、給紙ローラ202は、回転する。この時、モータ制御部107は、給紙ローラ202の回転速度が図示しないメモリに予め設定された規定回転速度になるよう、給紙モータ112を制御して駆動させる。
給紙ローラ202は回転を開始すると、給紙カセット201で保持する最上部の印刷媒体1を給紙し、該印刷媒体1を搬送方向へ搬送する(ステップS103)。
給紙センサ21は、給紙ローラ202により給紙カセット201から給紙された印刷媒体1の先端を検知すると(ステップS104)、給紙検知信号を装置制御部101へ送信する。
装置制御部101は、給紙センサ21から上記給紙検知信号を受信すると、モータ制御部107にリフトバーギヤ駆動モータ116の負方向への駆動を指示する。
モータ制御部107は、リフトバーギヤ駆動モータ116の負方向への駆動の指示を受けると、リフトバーギヤ駆動モータ116を負方向に駆動させる。リフトバーギヤ駆動モータ116が負方向に回転駆動すると、リフトバーギヤ404A(及び404B)が負方向(図2、Y方向)に回転するので、リフトバー402A(及び402B)は、ラック部4022を介して図2、矢印B方向に移動を開始する。
そして、モータ制御部107は、リフトバーギヤ404A(及び404B)がギヤ規定回転数情報記憶部106に記憶されたリフトバーギヤ規定回転数分、負方向に回転するようリフトバーギヤ駆動モータ116を回転駆動すると、該リフトバーギヤ駆動モータ116の駆動を停止させる。この時、リフトバー402Aの4つの突起部4021a〜4021d(及びリフトバー402Bの4つの突起部4021a´〜4021d´)と、各画像形成ユニット25K〜25Cの筐体の底部の凹部258K〜258C(及び図示しない各凹部)とが係合する(図1の状態)。従って、クリーニングブレード265を支持するクリーニングブレードホルダ267が下方向に移動する、即ちクリーニングブレード265が転写ベルト261から離間する方向に移動するので、クリーニングブレード265と転写ベルト261との当接圧は、非画像形成時と比べて低圧になる(ステップS105)。
また、モータ制御部107は、ベルト駆動モータ114及びドラムモータ115の駆動の指示を受けると、電源部109の電圧をベルト駆動モータ114及びドラムモータ115へ供給し、該ベルト駆動モータ114及び該ドラムモータ115を駆動させる。ベルト駆動モータ114の駆動により、ベルト駆動ローラ262が回転すると、転写ベルト261は、走行を開始する。
その後、上記構成により各画像形成ユニット25K〜25Cにおいて各色のトナー像が形成され、転写ベルト261の走行に基づいて下流方向に搬送される印刷媒体1には、これら各色のトナー像が転写される。そして、各色のトナー像が転写された印刷媒体1は、画像定着部27において加熱定着され、排出部29方向へ搬送される(ステップS106)。
排出センサ28は、画像定着処理を終えた印刷媒体1の先端を検知すると(ステップS107)、排出検知信号を装置制御部101へ送信する。
装置制御部101は、排出センサ28から上記排出検知信号を受信すると、モータ制御部107にリフトバーギヤ駆動モータ116の正方向への駆動を指示する。
モータ制御部107は、リフトバーギヤ駆動モータ116の正方向への駆動の指示を受けると、リフトバーギヤ駆動モータ116を正方向に駆動させる。リフトバーギヤ駆動モータ116が正方向に回転駆動すると、リフトバーギヤ404A(及び404B)が正方向(図1、X方向)に回転するので、リフトバー402A(及びリフトバー402B)は、ラック部4022を介して図1、矢印A方向に移動を開始する。
そして、モータ制御部107は、リフトバーギヤ404A(及び404B)が上記リフトバーギヤ規定回転数分、正方向に回転するようリフトバーギヤ駆動モータ116を回転駆動すると、該リフトバーギヤ駆動モータ116の駆動を停止させる。この時、リフトバー402Aの4つの突起部4021a〜4021dと(及びリフトバー402Bの4つの突起部4021a´〜4021d´)、各画像形成ユニット25K〜25Cの筐体の底部の各凹部258K〜258C(及び図示しない各凹部)とは解離し、各筐体の底部を押し上げる。また、クリーニングブレードホルダ267Aは、上方向に移動する、即ち、即ちクリーニングブレード265が転写ベルト261に接近する方向に移動するので、クリーニングブレード265と転写ベルト261との当接圧は、画像形成状態と比べて高圧となる(ステップS108)。
感光ドラム256の表面の画像が印刷媒体1上に転写された際に、転写ベルト261上に付着した残トナーは、転写ベルト261と高圧で当接するクリーニングブレード265により掻き取り除去され、廃トナーとして転写ベルト用廃トナー収容室266に回収される(ステップS109)。
装置制御部101は、画像メモリ103に記憶された当該印刷処理中の画像データの全ページの印刷処理を終えるまで(ステップS110)、給紙ローラ202が順次給紙カセット201から印刷媒体1を給紙し、上記各部が画像形成、転写、定着処理、そして排出処理を行うよう、モータ制御部107、高圧制御部108、露光制御部110の制御を行う。
<実施例1の効果>
本実施例1の画像形成装置100では、ブレード部材当接圧調整機構400を備えることにより、画像形成及び転写処理中において、クリーニングブレード265が転写ベルト261に対し低圧で当接することが可能となり、従って、クリーニングブレード265における捲れや欠損等の発生を低減することができる。
また、画像形成装置100では、画像形成及び転写処理中において、転写ベルト261へのクリーニングブレード265による当接圧を軽減することにより、転写ベルト261の静電吸着機能、及びトナー転写機能の低下を低減することができる。
<実施例2の構成>
実施例2の画像形成装置100aは、実施例1の画像形成装置100に対し、転写ベルト261に対するクリーニングブレード265の印刷媒体1の幅方向の摩擦を均一にすることを目的として該クリーニングブレード265に積極的にトナーを付着させるために、後で説明するまぶしトナー像700(図11参照)を転写ベルト261上に形成する構成を追加したものである。
図11は、本発明に係る実施例2の画像形成装置100aにおけるまぶしトナー像形成の説明図である。
図11に示すように、まぶしトナー像700の幅700Wは、画像形成装置100aにおいて使用可能な最大幅の印刷媒体10の幅10Wより大きく、転写ベルト261の幅261Wより小さい幅に設定されている。そして、まぶしトナー像700の転写ベルト261の走行方向の幅は、各装置における転写ベルト261の表面とクリーニングブレード265との摩擦負荷や、転写ベルト261による媒体搬送速度などに基づいて設定された最適な長さである。このまぶしトナー像700のパターンは、画像形成装置100aに対し予め行われた実験結果に基づいて設定されている。
まぶしトナー像700は、4つの画像形成ユニット25K〜25Cの各トナー貯蔵部が保持するいずれの色のトナーを用いて生成してもよいが、イエロー色のトナー像を形成するために画像形成ユニット25Yを使用して形成することが望ましい。これは、転写ベルト261上に形成されたまぶしトナー像700をクリーニングブレード265が掻き取った際、全てのまぶしトナー像を掻き取り除去できなかった場合、除去できず転写ベルト261に付着した残トナーが次の画像形成に用いられる印刷媒体の裏面に付着した場合に印刷結果として目立たないからである。
そして、まぶしトナー像700は、装置制御部101a(図12参照)の制御により、画像メモリ103に記憶された画像データの最後のページに該当する印刷媒体1が転写ベルト261により搬送され、該印刷媒体1の後端の所定量下流側に形成される。本実施例では、まぶしトナー像700は、各画像データの最後のページに該当する印刷媒体1が転写ベルト261により搬送された後に形成される構成にしたが、これに限らず、画像形成が所定枚数行われる毎、もしくは装置の稼動時間が所定時間を経過する毎に定期的に形成される構成にしてもよい。
転写ベルト261上に形成されたまぶしトナー像700は、感光ドラム256の表面の画像が印刷媒体1上に転写された際に、転写ベルト261上に付着した残トナーと共に、転写ベルト261に当接して配設されたクリーニングブレード265によって掻き取り除去され、廃トナーとして転写ベルト用廃トナー収容室266に回収される。このとき、クリーニングブレード265の印刷媒体1の幅方向の摩擦は均一になる。
画像形成装置100aのその他の構成は、実施例1の画像形成装置100の構成と同じである。
以下に、本発明に係る実施例2の画像形成装置100aの特徴となる制御構成について説明する。
図12は、本発明に係る実施例2の画像形成装置100aの制御構成を示すブロック図である。
画像形成装置100aは、該装置が有する上位各部を制御するための構成として、図12に示すように、装置全体を制御する装置制御部101aと、I/F部102と、画像メモリ103と、入力表示部104と、読取部105と、ギヤ規定回転数情報記憶部106と、モータ制御部107aと、高圧制御部108と、電源部109と、露光制御部110とを備える。
モータ制御部107aは、図12に示すように、図示しないメモリに予め設定されたプログラムに基づいて、加熱ローラ271を回転するための定着モータ111と、給紙ローラ202を回転するための給紙モータ112と、レジストローラ対23を回転するためのレジストモータ113と、転写ベルト261を走行させるためのベルト駆動ローラ262を回転するためのベルト駆動モータ114と、感光ドラム256を回転するためのドラムモータ115と、リフトバーギヤ404A、404Bを回転するためのリフトバーギヤ駆動モータ116とを備える。
高圧制御部108は、図12に示すように、図示しないメモリに予め設定されたプログラムに基づいて、帯電ローラ252と、現像ローラ254と、各転写ローラ264K〜264Cと、加熱ローラ271とへの電源部109からの高電圧の供給の制御を行う。
露光制御部110は、図12に示すように、図示しないメモリに予め設定されたプログラムに基づいて、露光器255の露光タイミングの制御を行う。
画像形成装置100aは、上記構成に追加して、図12に示すように、まぶしトナーパターン格納部117を備える。
まぶしトナーパターン格納部117は、まぶしトナー像700を形成するためのパターンを予め格納する部分である。
装置制御部101aは、モータ制御部107aを制御して画像メモリ103に記憶された当該印刷処理中の画像データの最後のページの画像形成処理を終えると、モータ制御部107aにまぶしトナー像の形成を指示する。
モータ制御部107aは、上記まぶしトナー形成の指示を受けると、電源部109の電圧をドラムモータ115へ供給し、該ドラムモータ115を駆動させる。
ドラムモータ115の駆動により、画像形成ユニット25Yが有する感光ドラムが回転すると、該画像形成ユニット25Yが有する帯電ローラは、該感光ドラムを帯電する。
上記感光ドラムの表面が帯電すると、画像形成ユニット25Yが有する露光器は、装置制御部101aの制御に基づく露光制御部110の制御により発光し、帯電する上記感光ドラムの表面にまぶしトナーパターン格納部117に格納されたまぶしトナーのパターンに基づいた静電潜像を形成する。
露光制御部110と、画像形成ユニット25Yが有する露光器と、まぶしトナーのパターンを格納するトナーパターン格納部117は、画像形成部25及び画像転写部26を用いて転写ベルト261(搬送体)上にまぶしトナーを形成させるパターン現像剤形成手段である。
上記感光ドラムの表面に静電潜像が形成されると、画像形成ユニット25Yが有するトナー貯蔵部から供給されたイエロー色のトナーは、装置制御部101aの制御により、該画像形成ユニット25Yが有する供給ローラを介して現像ローラの表面に付着し、その後、図示しない層形成ブレードにより均一の厚さに形成され、該感光ドラムの表面に形成された静電潜像に現像される。これにより、上記感光ドラムの表面には、静電潜像に応じたイエロー色のトナー像が可視像として形成される。
一方、転写ベルト261は、図11に示すように、X方向に走行している。これにより、上記感光ドラムの表面のトナー像は、装置制御部101aの制御により電源部109から高電圧が印加されている転写ローラ264Yによって転写ベルト261上に転写される。従って、転写ベルト261上には、図11に示すように、上記最後のページに該当する印刷媒体1の所定量下流の位置に、イエロー色のまぶしトナー像700が形成される。
転写ベルト261上にまぶしトナー像700が形成された後、排出センサ28が上記最後のページに該当する印刷媒体1の先端を検知して上記排出検知信号を出力すると、装置制御部101aは、モータ制御部107aにリフトバーギヤ駆動モータ116の方向への駆動を指示する。
画像形成装置100aのその他の制御構成は、実施例1の画像形成装置100の制御構成と同じである。
<実施例2の動作>
図13は、本発明に係る実施例2の画像形成装置100aの印刷処理動作を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施例2の画像形成装置100aの印刷処理動作について、図13のフローチャートを用いて説明する。
実施例2のステップS201〜207の動作は、実施例1のステップS101〜107の動作と同じである。
画像形成装置100aの装置制御部101aは、モータ制御部107aを制御して画像メモリ103に記憶された当該印刷処理中の画像データの最後のページの画像形成処理を終えると(ステップS208)、モータ制御部107aにまぶしトナー像の形成を指示する。
モータ制御部107aは、上記まぶしトナー形成の指示を受けると、電源部109の電圧をドラムモータ115へ供給し、該ドラムモータ115を駆動させる。
ドラムモータ115の駆動により、画像形成ユニット25Yが有する感光ドラムが回転すると、該画像形成ユニット25Yが有する帯電ローラは、該感光ドラムを帯電する。
上記感光ドラムの表面が帯電すると、画像形成ユニット25Yが有する露光器は、装置制御部101aの制御に基づく露光制御部110の制御により発光し、帯電する上記感光ドラムの表面にまぶしトナーパターン格納部117に格納されたまぶしトナーのパターンに基づいた静電潜像を形成する。
上記感光ドラムの表面に静電潜像が形成されると、画像形成ユニット25Yが有するトナー貯蔵部から供給されたイエロー色のトナーは、装置制御部101aの制御により、該画像形成ユニット25Yが有する供給ローラを介して現像ローラの表面に付着し、その後、図示しない層形成ブレードにより均一の厚さに形成され、該感光ドラムの表面に形成された静電潜像に現像される。これにより、上記感光ドラムの表面には、静電潜像に応じたイエロー色のトナー像が可視像として形成される。
一方、転写ベルト261は、図11に示すように、X方向に走行している。これにより、上記感光ドラムの表面のトナー像は、装置制御部101aの制御により電源部109から高電圧が印加されている転写ローラ264Yによって転写ベルト261上に転写される。従って、転写ベルト261上には、図11に示すように、上記最後のページに該当する印刷媒体1の所定量下流の位置に、イエロー色のまぶしトナー像700が形成される(ステップS209)。
転写ベルト261上にまぶしトナー像700が形成された後、排出センサ28が上記最後のページに該当する印刷媒体1の先端を検知して上記排出検知信号を出力すると、装置制御部101aは、モータ制御部107aにリフトバーギヤ駆動モータ116の正方向への駆動を指示する。
実施例2のステップS210〜212の動作は、実施例1のステップS108〜110の動作と同じである。
<実施例2の効果>
本実施例2の画像形成装置100aでは、実施例1の効果に加えて、同一幅の印刷媒体1を連続して印刷した後や、超長尺用紙などの紙間がない印刷媒体1に印刷を行った後に、転写ベルト261上にまぶしトナー像700を形成すると、クリーニングブレード265が該まぶしトナー像700を掻き取ることでクリーニングブレード265の幅全体にトナーが付着するので、転写ベルト261に対するクリーニングブレード265の印刷媒体1の幅方向の摩擦が均一になり、クリーニングブレード265の捲れや破損の発生をより抑制することが可能となる。
尚、本実施例1の画像形成装置100と、本実施例2の画像形成装置100aでは、画像形成時において、クリーニングブレード265が転写ベルト261に対して低圧に当接する構成にしたが、これに限らず、画像形成時にはクリーニングブレード265と転写ベルト261とが離間する構成にしてもよい。これにより、画像形成時にはクリーニングブレード265は、転写ベルト261との当接による圧力を受けないので、よりクリーニングブレード265の捲れや破損の発生を低減することができる。
また、本実施例1の画像形成装置100aと、本実施例2の画像形成装置100aでは、非画像形成時にクリーニングブレード265が転写ベルト261に対して高圧に当接する構成にしたが、これに限らず、印刷データを受信していない印刷ジョブ待ち(待機状態)中は、クリーニングブレード265が転写ベルト261に対して低圧に当接、又は非圧接する構成にしてもよい。これにより、画像形成後のクリーニングブレード265により転写ベルト261に付着する転写残トナーを掻き取る必要がある、即ち転写処理後のみ該クリーニングブレード265が該転写ベルト261に対して高圧に当接するので、よりクリーニングブレード265の捲れや破損の発生を低減することができる。
本実施例では、本発明の画像形成装置をプリンタとして説明したが、これに限る必要はなく、例えば複写機、ファクシミリ、複合機(MFP)等にも適用可能である。
1 印刷媒体
20 給紙部
201 給紙カセット
202 給紙ローラ
21 給紙センサ
25 画像形成部
26 画像転写部
27 画像定着部
28 排出センサ
29 排出部
100 画像形成装置
101 装置制御部
103 画像メモリ
106 ギヤ規定回転数情報記憶部
107 モータ制御部
116 リフトバーギヤ駆動モータ
117 まぶしトナーパターン格納部
400 ブレード部材当接圧調整機構
402A、402B リフトバー
4025 上下案内溝
404A、404B リフトバーギヤ
265 クリーニングブレード
267、267A、267B クリーニングブレードホルダ
2672 ピン

Claims (5)

  1. 現像剤像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に媒体を搬送する搬送体と、
    前記現像剤像を転写する転写部と、
    前記搬送体に付着した現像剤を掻き取る規制部と、
    前記規制部を移動させる移動手段とを有し、
    前記移動手段は、
    前記画像形成部が現像剤像を形成する場合、前記規制部を前記搬送体から遠ざける方向に移動し、
    前記画像形成部が現像剤像を形成しない場合、前記規制部を前記搬送体に近づける方向に移動することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記規制部は、前記搬送体に当接するよう配設され、現像剤像を形成する場合の前記規制部の当接圧は、現像剤像を形成しない場合の前記規制部の当接圧よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送体の上方には前記画像形成部が配設され、
    前記移動手段は、前記搬送体に対し前記画像形成部を圧接可能に移動し、
    前記駆動手段は、少なくとも前記画像形成部が現像剤像を形成して前記転写部が該現像剤像を前記媒体に転写している間は、前記画像形成部を前記搬送体に対して圧接させるべく前記移動手段を近づける方向に移動することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成部に予め設定されたパターンの現像剤像を形成させ、前記転写部に前記形成されたパターンの現像剤像を前記搬送体上に転写させるパターン現像剤像形成手段を備え、
    前記駆動手段は、前記パターン現像剤像形成手段が前記画像形成部に前記搬送体上に前記パターンの現像剤を形成させ、前記転写部に該パターンの現像剤像を前記搬送体上に転写させると、前記規制部を前記搬送体に対して圧接させるべく前記移動手段を近づける方向に移動することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記パターンの幅は、前記搬送体により搬送される媒体の幅より大きく、前記搬送体の幅より小さいことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
JP2010242428A 2010-10-28 2010-10-28 画像形成装置 Active JP5477968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242428A JP5477968B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242428A JP5477968B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012093637A true JP2012093637A (ja) 2012-05-17
JP5477968B2 JP5477968B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=46387015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242428A Active JP5477968B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5477968B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228723A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2004272118A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228723A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2004272118A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5477968B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7548709B2 (en) Transfer unit, transfer method, and image forming apparatus
US6633733B2 (en) Method and apparatus for printing an appropriate image even on a special recording medium
JP2008039905A (ja) 画像形成装置
JP4224761B2 (ja) 画像形成装置
JP4492586B2 (ja) 画像形成装置
JP6232924B2 (ja) 画像形成装置
JP2005208574A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
KR101395115B1 (ko) 화상형성기기
US8073373B2 (en) Image forming apparatus with device for reducing stagnant toner between fixing roller and cleaning web
JP2009210744A (ja) 画像形成装置
JP2584869B2 (ja) クリーニングシート
JP2012073319A (ja) 画像形成装置
JP4431560B2 (ja) 画像形成装置
US9046866B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus
JP5477968B2 (ja) 画像形成装置
JP2006251619A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5861594B2 (ja) 画像形成装置
JP5556440B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5349262B2 (ja) 中間転写ベルト搬送装置とこれを用いる画像形成装置及び画像形成方法
KR20080072214A (ko) 화상형성장치와 인쇄매체 이송방법
JP2006227084A (ja) 画像形成装置
JP4425752B2 (ja) 画像形成装置
JP4991452B2 (ja) 画像形成装置
JP5516136B2 (ja) 画像形成装置
JP2012113202A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350