JP2012092634A - 地下貯水構造物 - Google Patents

地下貯水構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012092634A
JP2012092634A JP2010255338A JP2010255338A JP2012092634A JP 2012092634 A JP2012092634 A JP 2012092634A JP 2010255338 A JP2010255338 A JP 2010255338A JP 2010255338 A JP2010255338 A JP 2010255338A JP 2012092634 A JP2012092634 A JP 2012092634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
haunch
water storage
top plate
underground water
storage structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010255338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5677813B2 (ja
JP2012092634A5 (ja
Inventor
Toshifumi Hisano
俊文 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamax Corp
Original Assignee
Yamax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamax Corp filed Critical Yamax Corp
Priority to JP2010255338A priority Critical patent/JP5677813B2/ja
Publication of JP2012092634A publication Critical patent/JP2012092634A/ja
Publication of JP2012092634A5 publication Critical patent/JP2012092634A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677813B2 publication Critical patent/JP5677813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、部材形状を変更することで、構造上の強度を向上させ、製造コストを削減し、さらには、土砂等が堆積しにくい地下貯水構造物を提供することを課題とするものである。
【解決手段】本発明の請求項1に係る地下構造物は、長手方向に複数隣接して列をなすように、対向する2辺に配置された底版、柱、頂版受け部からなる壁部材と、壁部材の列の両端側に配置された妻壁と、によって四方を包囲された貯水領域に、長手方向に複数隣接して壁部材と並列に壁部材間を所定の間隔で配置された底版、柱、頂版受け部からなる中間柱部材と、中間柱部材間の底部をコンクリートで打設した底版と、対面する壁部材と中間柱部材、及び、対面する中間柱部材間を架けて貯水空間を覆う頂版と、によって構成されることを特徴とする地下貯水構造物である。
【選択図】図1

Description

本発明は、地下に雨水等を貯水することができる構造物に関するものである。
従来より、大量の雨水等を地下に一時的に貯留する構造物若しくは施設は、数多く知られている。
例えば、プレキャスト部材の組み合わせにより、ボックス型やスタンド型などといわれる構造のものがあり、近年は、中間壁に大きな開口を設けたスタンドビーム型といわれる構造も開発されている。
ところで、地下に大量の雨水等を貯留する施設は、次第に土砂等の堆積物が増えてしまうという問題がある。
そのため、定期的に堆積物を清掃、除去しなければ、貯留できる雨水の量が減ってしまい、有事に備えて施工した施設が役に立たなくなってしまうという問題がある。
そこで、施工後の貯留施設のメンテナンス効率を向上させる発明が多数なされている。
例えば、特許文献1には、立設された側壁部を有するブロックまたはこのブロックを複数個前後方向に並設したブロックの組を、前後方向に交互にずらして平行に並設したことを特徴とする遊水池装置が開示されている。
これによれば、遊水地内を斜め方向に見通すことが可能になり、保守管理が容易になるとともに、泥土搬出用の重機が側壁部間を斜め方向にも自在に移動できるので、清掃作業が容易になるという効果が得られる。
また、特許文献2には、隣接する柱ブロック間に梁ブロックを架設することで柱ブロック間を広く開口した状態にしたことを特徴とする遊水地装置が開示されている。
これによれば、柱ブロック間が広く開口した状態になっているので、清掃機械が容易に通過でき、清掃作業性が向上するという効果が得られる。
特許2749243号公報 特許2843562号公報
しかしながら、貯留施設のメンテナンス効率向上の課題は、単に、柱ブロック間を広く開口したり、見通しを良くすることで改善される問題ではない。
つまり、例えば、貯留施設内には、土砂が堆積しやすい場所とそうでない場所が偏在するが、堆積しやすい場所の構造を変更するだけでも、清掃効率は飛躍的に向上する。
ところが、貯留施設の施工に関する基本的事項に関しては、プレキャスト式雨水地下貯留施設技術マニュアルに従うことが求められており、構造上、一定の強度を備えることも必要であるため、構造設計に関する変更は非常に限られたものとなってしまうほか、構造上の強度に関する問題は、貯留施設全体として考えなければならない。
そのため、特定の箇所のみ設計変更の必要が生じた場合でも、他の箇所も併せて設計変更をすることを強いられる場合もある。
また、貯留施設は、地中に貯水領域を設けるという非常に大規模な工事であるため、単純にメンテナンス効率の向上だけを目的として施工するわけにはいかない。例えば、貯留施設全体の施工効率の向上や、使用部材の製造コスト削減という観点も必要になってくる。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、部材形状を変更することで、構造上の強度を向上させ、製造コストを削減し、さらには、土砂等が堆積しにくい地下貯水構造物を提供することを課題とする。
本願発明は、上記課題を解決するため、次の技術的手段を講じている。
請求項1に係る発明は、
長手方向に複数隣接して列をなすように、対向する2辺に配置された底版、柱、頂版受け部からなる壁部材と、
壁部材の列の両端側に配置された妻壁と、
によって四方を包囲された貯水領域に、
長手方向に複数隣接して壁部材と並列に壁部材間を所定の間隔で配置された底版、柱、頂版受け部からなる中間柱部材と、
中間柱部材間の底部をコンクリートで打設した底版と、
対面する壁部材と中間柱部材、及び、対面する中間柱部材間を架けて貯水空間を覆う頂版と、
によって構成される
ことを特徴とする地下貯水構造物である。
本発明は、壁部材と妻壁とで囲まれた貯水領域内に、複数隣接して連ねた中間柱部材の列を所定の間隔で複数配置し、頂版で覆った地下貯水構造物である。
なお、本発明における妻壁は、壁部材や中間柱部材の列の両端側を塞ぐコンクリート壁を意味するものとする。
すなわち、壁部材の列によって作られる二つの辺は壁部材が塞ぎ、壁部材の列に直交する方向の二つの辺を妻壁によって塞ぐものである。
但し、壁部材の列に直交する方向は、一部の中間柱部材が延出するなど、構造物を真上から見たときの形状が必ずしも四角形ではないため(妻壁が連続しないため)、このような連続しない、壁部材や中間柱部材の列の両端側を塞ぐコンクリート壁も含めて、妻壁というものとする。
本発明に係る構造物は、壁部材や中間柱部材の列方向に長い構造物を施工するには、壁部材や中間柱部材をより多く隣接することで、これを実現できる。そして、壁部材や中間柱部材の列と直交する方向に長い構造物を施工するには、壁部材の間隔を長くして中間柱部材の列を増やすことで、これを実現できる。
このようにして、規模を大きくすることが可能である。
また、本発明に係る地下貯水構造物は、中間柱部材の列を横断する方向に人や重機が通用できるようにするため、中間柱部材の適宜の場所にボックスカルバート等を設置して、開口部を作ることもできるものとする。
請求項2に係る発明は、
前記の中間柱部材は、
底版と接する柱の長辺側の基部にハンチが形成されており、
ハンチ部分の高さがハンチ部分の底辺の長さに対して3倍以上である
ことを特徴とする請求項1に記載の地下貯水構造物である。
ハンチは、長辺側の基部にのみ形成する。
短辺側の基部は、隣接する中間柱部材間の空間が通水孔として利用できるように、ハンチは設けない。
ハンチ部分の高さは、ハンチ部分の底辺の長さの3倍以上とする。
例えば、ハンチ部分の底辺の長さを100mmとした場合、ハンチ部分の高さは300mm以上とする。
社団法人土木学会発行の2007年制定コンクリート標準示方書〔設計編:標準〕「第4章ラーメン 4.2構造解析」には、部材端の断面計算において、「ハンチは1:3より緩やかな部分を有効とする」と記載されている。
この「1:3より緩やかな部分」とは、例えば、中間柱部材の断面計算においては、ハンチ部分の底辺を1とした場合、ハンチ部分の高さと3以上とする部分(逆に言えば、ハンチ部分の高さと1とした場合、ハンチ部分の底辺を1/3以下とする部分)のみ有効とされるという意味であり、それ以外の部分は考慮されないことを意味する。
したがって、中間柱部材の基部に、高さ:底辺が100mm:100mmであるハンチが形成されている場合、この中間柱部材の断面計算においては、高さ100mm、底辺33.3mm以下とする部分しか有効とされないのである。
このように、構造計算上、中間柱部材の断面計算においては、ハンチの高さを100mmとした場合、底辺が高さと同じ100mmである場合と、底辺が高さの3分の1である33.3mmである場合とが、同一の強度、耐力として計算されることになる。
そうすると、ハンチ部分の底辺の長さを100mmとして考えれば、ハンチ部分の高さを100mmとする場合に比して、ハンチ部分の高さを300mm以上にした方が、構造計算上、有利になるのである。
このことは、逆に言えば、高さが同じハンチ同士で比較すると、ハンチ部分の底辺の長さを、ハンチ部分の高さと同じにする場合と、ハンチ部分の高さの3分の1以下にする場合とでは、構造計算上は全く同じになるということである。
この場合、ハンチ部分の底辺の長さを、ハンチ部分の高さの3分の1以下にするほうが、ハンチ部分を含む中間柱部材の裾幅が小さくなり、通路幅を広く確保することができる。
さらに、ハンチ部分に使用するコンクリート量も3分の1に減らすことができ、コストダウンになり、経済的である。
請求項3に係る発明は、
前記の中間柱部材は、
底版と接する柱の長辺側の基部にハンチが形成されており、
当該ハンチが、
傾斜面の中間部分が平面に、傾斜面の両端部分(柱とハンチの接点付近及びハンチと底版の接点付近)が曲面に形成されている
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の地下貯水構造物である。
本請求項に係る発明は、ハンチを、平面ハンチと曲面ハンチとの組み合わせにしたものである。
例えば、ハンチの傾斜面の両端部分(柱とハンチの接点付近と、ハンチと底版の接点付近)を曲率半径(R)が300mmの曲面ハンチとし、2つの曲面ハンチをつなぐように傾斜面の中間部分に平面ハンチを形成する。
これにより、柱とハンチの接点付近、または、ハンチと底版の接点付近に角が形成されないため、滑らかに連続した形状のハンチが形成され、この部分において水または土砂の滞留が減少し、土砂等の堆積物が従来と比べて少なくなる。
なお、平面ハンチと曲面ハンチの割合は、適宜変更できる。
請求項4に係る発明は、
前記の中間柱部材は、
頂版受け部に、幅方向中央部分に長手方向に沿って切り欠き部が設けられている
ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物である。
切り欠き部は、中間柱部材の長手方向に沿って、頂版受け部の幅方向中央部分に設ける。
切り欠き部は、後記のとおり、切り欠き部上の間隙部分(天端)とともに現場打ちのコンクリートを打設して塞ぐことで、切り欠き部に応力が集中し、水平方向の荷重に対して高い強度を得ることができる。
また、従来の中間柱部材は、頂版受け部に凸部が形成されていたため、頂版受け部上に鉄筋を配筋することは困難であったが、本願発明によれば、頂版受け部に凹部(切り欠き部)が形成されることで、切り欠き部上に容易に鉄筋を配筋することができ、切り欠き部上の接合を、剛接合とすることが可能である。
なお、切り欠き部は、頂版受け部の長手方向の一方の端から他方の端まで連続して設けられていても良いし、中間柱部材内に配筋された鉄筋が突出する箇所にのみ1箇所若しくは複数個所設けられていても良い。
請求項5に係る発明は、
前記の壁部材は、
底版と接する柱の長辺側の基部にハンチが形成されており、
ハンチ部分の高さがハンチ部分の底辺の長さに対して3倍以上である
ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物である。
ハンチは、長辺側の基部にのみ形成する。
短辺側は、壁部材同士が隙間無く隣接しているからである。
ハンチ部分の高さは、ハンチ部分の底辺の長さの3倍以上とする。
例えば、ハンチ部分の底辺の長さを100mmとした場合、ハンチ部分の高さは300mm以上とする。
社団法人土木学会発行の2007年制定コンクリート標準示方書〔設計編:標準〕「第4章ラーメン 4.2構造解析」には、部材端の断面計算において、「ハンチは1:3より緩やかな部分を有効とする」と記載されている。
この「1:3より緩やかな部分」とは、例えば、中間柱部材の断面計算においては、ハンチ部分の底辺を1とした場合、ハンチ部分の高さと3以上とする部分(逆に言えば、ハンチ部分の高さと1とした場合、ハンチ部分の底辺を1/3以下とする部分)のみ有効とされるという意味であり、それ以外の部分は考慮されないことを意味する。
したがって、中間柱部材の基部に、高さ:底辺が100mm:100mmであるハンチが形成されている場合、この中間柱部材の断面計算においては、高さ100mm、底辺33.3mm以下とする部分しか有効とされないのである。
このように、構造計算上、中間柱部材の断面計算においては、ハンチの高さを100mmとした場合、底辺が高さと同じ100mmである場合と、底辺が高さの3分の1である33.3mmである場合とが、同一の強度、耐力として計算されることになる。
そうすると、ハンチ部分の底辺の長さを100mmとして考えれば、ハンチ部分の高さを100mmとする場合に比して、ハンチ部分の高さを300mm以上にした方が、構造計算上、有利になるのである。
このことは、逆に言えば、高さが同じハンチ同士で比較すると、ハンチ部分の底辺の長さを、ハンチ部分の高さと同じにする場合と、ハンチ部分の高さの3分の1以下にする場合とでは、構造計算上は全く同じになるということである。
この場合、ハンチ部分の底辺の長さを、ハンチ部分の高さの3分の1以下にするほうが、ハンチ部分を含む中間柱部材の裾幅が小さくなり、通路幅を広く確保することができる。
さらに、ハンチ部分に使用するコンクリート量も3分の1に減らすことができ、コストダウンになり、経済的である。
請求項6に係る発明は、
前記の壁部材は、
底版と接する柱の長辺側の基部にハンチが形成されており、
当該ハンチが、
傾斜面の中間部分が平面に、傾斜面の両端部分(柱とハンチの接点付近及びハンチと底版の接点付近)が曲面に形成されている
ことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物である。
本請求項に係る発明は、ハンチを、平面ハンチと曲面ハンチとの組み合わせにしたものである。
例えば、ハンチの傾斜面の両端部分(柱とハンチの接点付近と、ハンチと底版の接点付近)を曲率半径(R)が300mmの曲面ハンチとし、2つの曲面ハンチをつなぐように傾斜面の中間部分に平面ハンチを形成する。
これにより、柱とハンチの接点付近、または、ハンチと底版の接点付近に角が形成されないため、滑らかに連続した形状のハンチが形成され、この部分において水または土砂の滞留が減少し、土砂等の堆積物が従来と比べて少なくなる。
なお、平面ハンチと曲面ハンチの割合は、適宜変更できる。
請求項7に係る発明は、
前記の壁部材は、
頂版受け部に、幅方向中央部分に長手方向に沿って切り欠き部が設けられている
ことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物である。
切り欠き部は、中間柱部材の長手方向に沿って、頂版受け部の幅方向中央部分に設ける。
切り欠き部は、後記のとおり、切り欠き部上の間隙部分(天端)とともに現場打ちのコンクリートを打設して塞ぐことで、切り欠き部に応力が集中し、水平方向の荷重に対して高い強度を得ることができる。
また、従来の中間柱部材は、頂版受け部に凸部が形成されていたため、頂版受け部上に鉄筋を配筋することは困難であったが、本願発明によれば、頂版受け部に凹部(切り欠き部)が形成されることで、切り欠き部上に容易に鉄筋を配筋することができ、切り欠き部上の接合を、剛接合とすることが可能である。
なお、切り欠き部は、頂版受け部の長手方向の一方の端から他方の端まで連続して設けられていても良いし、中間柱部材内に配筋された鉄筋が突出する箇所にのみ1箇所若しくは複数個所設けられていても良い。
請求項8に係る発明は、
前記の壁部材は、
底版が、柱の外縁から貯水領域の外方向に延出している
ことを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物である。
本請求項に係る発明は、壁部材の底版を、柱の外縁(貯水領域の外縁)よりも貯水領域の外方向に向かって延出させた形状としたことを特徴とするものである。
地下に構造物を建設する場合に必ず考慮しなければならない外力の一つに、地下水から地下構造物が受ける浮力がある。
地下や軟弱地盤上などの施工条件の悪い場所においては、構造物の設計の基準となる外力が設計時の予測値を上回るような場合や、場所的な制約により外力に対する安全策を十分施すことが難しい場合も多い。
従来の地下構造物の浮力対策としては、地下構造物の底盤から下方の支持地盤に対してアンカーを打設することが行われてきた。
しかし、アンカーは、引き抜きに対する抵抗に関する機能を有するのみであり、地下水位が変動し、地下構造物に当初想定していたよりも大きな浮力が作用した場合、地下構造物が浮き上がるという問題点があった。
このようなことから、アンカーだけを利用するのではなく、他対策も併用しながら地下構造物の浮き上がりを防止するような方策が望まれていた。
そこで、壁部材の底版を、柱の外縁(貯水領域の外縁)よりも貯水領域の外方向に向かって延出させた形状にし、この延出した部分に土や埋め戻し材が載積されることで鉛直下方向の荷重が働き、地下貯水構造物の浮き上がり現象を抑止できるようにした
また、底版の接面面積が大きくなることで、壁部材を設置する際の安定性が向上する。
請求項9に係る発明は、
前記の切り欠き部は、
切り欠き部上の間隙部分(天端)とともにコンクリートで打設されている
ことを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物である。
切り欠き部は、中間柱部材内または壁部材内に配筋された鉄筋が突出しているため、切り欠き部を避けるようにして頂版が頂版受け部に架設される。
そのため、切り欠き部上に間隙が生じる。
そこで、本請求項に係る発明は、切り欠き部を、切り欠き部上の間隙部分(天端)とともに、コンクリートで打設して塞いだことを特徴とするものである。
これにより、切り欠き部に応力が集中し、切り欠き部が無い場合に比べて、水平方向の荷重に対して高い強度を得ることができる。
請求項10に係る発明は、
前記の頂版は、
頂版受け部と当接する箇所に
下方に向かって先細のテーパー状の孔が形成されている
ことを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物である。
頂版受け部からは、ピン接合用のボルトが突出しているため、頂版を頂版受け部上に架設する際にボルトが邪魔になる。
そこで、頂版に、ボルトを挿通する孔を設けたものである。
孔は、下方に向かって先細のテーパー状に形成されている。
頂版に設けられたテーパー状の孔は、ピン接合に使用できる。
頂版に設けられたテーパー状の孔にボルトを挿通したあと、ボルトとともに現場打ちコンクリート若しくはモルタル等によって埋める。
テーパー状の孔が、下方に向かって先細の形状に形成されていることで、孔部分のピン接合箇所は、筒状の孔と比べて、鉛直上方向に対する高い抗力を得ることができる。
また、断面がT字型の孔に比べて、安いコストで製造することができ、また、現場打ちコンクリート若しくはモルタル等の充填が容易であるため施工効率が向上する。
実際の施工では、頂版受け部にボルトを差し込んだ後に、ボルトが孔を挿通するように頂版を頂版受け部上に載置しても良いし、頂版受け部上に頂版を載置した後に、頂版の孔から頂版受け部にボルトを差し込んでも良い。
なお、孔をピン接合に使用しない場合は、現場打ちコンクリート若しくはモルタル等で充填すれば簡単に塞ぐことができる。
そのため、頂版のプレキャスト製品すべてにテーパー状の孔を形成し、剛接合用に鉄筋を配筋しておくことで、同一の部材をピン接合と剛接合の両方に使い分けることができ、2種類の部材を製造する必要がなく、製造コストを安くすることができる。
請求項11に係る発明は、
前記の頂版は、
頂版受け部と当接する一方側に、下方に向かって先細のテーパー状の孔が形成され、
頂版受け部と当接する他方側に、鉄筋が配筋されている
ことを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物である。
本請求項に係る発明は、頂版を、頂版受け部と当接する一方側に、下方に向かって先細のテーパー状の孔を、他方側に鉄筋を配することで、一方側をピン接合とし、他方側を剛接合とすることができる、頂版のプレキャスト製品に関する。
ピン接合用のテーパー状の孔は、いずれの側に形成しても良い。
また、ピン接合用のテーパー状の孔は、少なくとも1以上形成することは必要であるが、頂版の大きさや必要な強度または耐力等に合わせて、複数の孔を形成することができる。
請求項12に係る発明は、
前記の頂版は、
頂版受け部と当接する一方側に、
下方に向かって先細のテーパー状の孔と、鉄筋とが、混在している
ことを特徴とする請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物である。
本請求項に係る発明は、頂版を、頂版受け部と当接する一方側に、下方に向かって先細のテーパー状の孔と、鉄筋とを混在させ、一方側の接合方法として、ピン接合と剛接合の併用が可能な、頂版のプレキャスト製品に関する。
なお、この場合、必ずしもピン接合と剛接合とを併用する必要は無く、例えば、現場の施工状況によって適宜接合方法を変更する必要が生じた場合、配筋を使用せずにピン接合を選択し、または、テーパー状の孔を使用せずに剛接合を選択するという利用方法も可能である。
なお、テーパー状の孔と、鉄筋とは、必ずしも同等の割合で混在させる必要は無く、鉄筋が1箇所あり、先細のテーパー状の孔が2箇所形成されているのでも良い。
さらに、頂版が頂版受け部と当接する一方側と他方側とで、ピン接合用の孔と剛接合用の鉄筋の割合を変えることもできる。
すなわち、一方側では、剛接合用の配筋が1箇所あり、ピン接合用の孔は2箇所形成されているが、他方側では、剛接合用の配筋が2箇所あり、ピン接合用の孔は1箇所形成されていても良い。
請求項13に係る発明は、
前記の壁部材または前記の中間柱部材と、前記の頂版との接合において、
剛接合とピン接合とが組み合わされている
ことを特徴とする請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物である。
本請求項に係る発明は、必要な強度、耐力に応じて、接合箇所毎に、剛接合とピン接合とを適宜選択して組み合わせることができる地下貯水構造物である。
剛接合箇所を少なくしてピン接合と組み合わせて接合することで、必要な強度を確保しつつ、低廉なコストで施工できる。
なお、本願発明における頂版は、剛接合用とピン接合用とで、部材の厚さや形状において異なるところはなく、頂版部材内に配置する鉄筋の径や本数が異なるのみである。
したがって、頂版を製作する型枠については、剛接合用とピン接合用とで2種類製作する必要が無く、1個の型枠で剛接合用とピン接合用の頂版を製作することが可能となる。
そのため、製造コストを大幅に削減できる。
本発明では以下の効果を奏する。
1)ハンチの裾幅が小さくなることで、通路幅を広く確保でき、メンテナンス効率が向上する。
2)ハンチの高さを、ハンチの底辺の長さの3倍以上にすることで、ハンチの底辺の長さと同じ高さにした場合に比して、構造計算上、大きな強度、耐力を得ることができる。
3)ハンチの裾幅を小さくし、高さを長くとることで、傾斜角が大きくなり、ハンチ部分に堆積する土砂の量が少なくなることで、メンテナンスの負担が少なくなる。
4)切り欠き部を間隙部分(天端)とともに現場打ちコンクリートで埋めることで、切り欠き部に応力が集中し、水平方向の荷重に対して高い強度を得ることができる。
5)中間柱部材及び壁部材には、頂版受け部に凸部が形成されていないため、切り欠き部上に鉄筋を配筋でき、剛接合することが可能な形状となっている。
6)壁部材の底版を周壁の外方向に延出させることで、延出部分に土や埋め戻し材が載積されることで鉛直下方向の荷重が働き、地下貯水構造物の浮き上がり現象を抑止できる。
7)ハンチを、平面ハンチと曲面ハンチとの組み合わせで形成することで、ハンチ部分の水の流れがスムーズになり、土砂が堆積しにくくなる。
8)テーパー状の孔が、下方に向かって先細の形状に形成されていることで、孔部分のピン接合箇所は、筒状の形状と比べて、鉛直上方向に対する高い抗力を得ることができる。
9)テーパー状の孔が、下方に向かって先細の形状に形成されていることで、断面がT字型の孔に比べて、安いコストで製造することができる。
10)テーパー状の孔が、下方に向かって先細の形状に形成されていることで、断面がT字型の孔に比べて、現場打ちコンクリート若しくはモルタル等の充填が容易であるため施工効率が向上する。
11)頂版の頂版受け部と当接する部分を、予めテーパー状の孔を形成しておくことで、剛接合からピン接合への変更が可能となり、また、予め剛接合用に鉄筋を配筋しておくことで、ピン接合と剛接合の両方に対応でき、いずれにも同じ部材を使用することができ、製造コストを削減できる。
12)地下貯水構造物の剛接合箇所を少なくしてピン接合と組み合わせて接合することで、必要な強度を確保しつつ、低廉なコストで施工できる。
本発明に係る地下貯水構造物の一部の、内部構造が分かるように一部を切り欠いた上方斜視図である。 本発明に係る地下貯水構造物の、中間柱部材が隣接する列と直交する方向に切断した断面の概略図である。 図2の壁部材のみを示した断面図である。 図2の中間柱部材のみを示した断面図である。 中間柱部材基部に設けられたハンチ部分の断面概略図である。 壁部材基部に設けられたハンチ部分の断面概略図である。 壁部材頂版受け部の上方斜視図である。 壁部材と中間柱部材とが剛接合によって接合された状態を示す概略図である。 中間柱部材同士がピン接合によって接合された状態を示す概略図である。 図9のピン接合部分の断面概略図である。
以下、本発明に係る地下貯水構造物の一実施例を図面を用いて説明する。
図1及び図2は、本発明に係る地下貯水構造物の概略を、図3及び図4は、図2の壁部材及び中間柱部材のみをそれぞれ示した図である。
本発明に係る地下貯水構造物は、壁部材1と妻壁2とによって囲まれた領域に、中間柱部材3、底版4、頂版5によって貯水空間が構成される構造物である。
壁部材1は、底版1a、柱1b、頂版受け部1cからなる。
この壁部材1は、長手方向に複数隣接して列をなすようにして、対向する2辺に配置される。
そして、壁部材1の2つの列の両端側に妻壁2が設けられ、四方から貯水領域を包囲する。
この貯水量域内に、中間柱部材3の列が配置される。
中間柱部材3は、底版3a、柱3b、頂版受け部3cからなる。
中間柱部材3は、長手方向に複数隣接して壁部材1と並列に壁部材間を所定の間隔で配置される。
壁部材1の底版1aと中間柱部材3の底版3aの間、及び、中間柱部材3の底版3aと中間柱部材3の底版3aの間には、現場打ちコンクリートの底版4が打設される。
さらに、壁部材1の頂版受け部1cと中間柱部材3の頂版受け部3cの間、及び、中間柱部材3同士の頂版受け部3cの間に、頂版5が架けられる。
頂版受け部(1c及び3c)上の天端6(切り欠き部8上の間隙部分)には、現場打ちコンクリートが打設される。
このようにして、本発明に係る地下貯水構造物は構成される。
なお、壁部材1は、地下貯水構造物の浮き上がり現象を抑止するため、底版1aが柱1bの外縁から貯水領域の外方向に延出している形状に形成されている。
この底版1aの延出部分1dに、土や埋め戻し材が載積することで鉛直下方向の荷重が働いて、地下貯水構造物の浮き上がり現象を抑止できる。
また、延出部分1dによって底版1aの接面面積が大きくなり、壁部材1を設置する際の安定性も向上する。
ところで、隣接する中間柱部材3同士の隙間部分は、水が流れることができる通水孔になっている。
但し、構造物内を通行する泥土搬出用の重機は、この通水孔を通過できないため、中間柱部材3の列の間を、中間柱部材3の列方向を行き来するようにして清掃作業を行うことになる。
中間柱部材3の列を直交する方向に対しては、中間柱部材3の列にボックスカルバート等を適宜設けることで、泥土搬出用の重機が通用できるようになる。
本発明に係る地下貯水構造物は、中間柱部材3の列の間、すなわち通路を広く確保することでメンテナンス効率の向上を図っている。
その手段として、中間柱部材3の、底版3cと接する柱3bの長辺側の基部に形成されているハンチ7の裾幅を小さくしている。
図5に、中間柱部材基部に設けられたハンチ部分を示す。
一般的に、ハンチの「底辺(a):高さ(h)」の長さの比は「1:1」であるが、これを「1:3」とする。
例えば、柱3bの幅が300mmである場合、ハンチ7の底辺(a)を100mm、ハンチ7の高さ(h)を300mmとする。
底辺の長さが同じハンチ同士を比較した場合、高さが底辺の長さと同じであるハンチと、高さが底辺の長さの3倍であるハンチとでは、構造計算上、後者のほうがより大きな強度、耐力を得ることができる。
そのため、底辺が100mmのハンチ同士で比較した場合、高さが底辺と同じ100mmのハンチに比べ、高さが底辺の3倍である300mmのハンチの方が、構造計算上、より大きな強度、耐力を得ることができ、また、高さが300mmのハンチ同士で比較した場合、底辺を300mmとするハンチに比べ、底辺が100mmとするハンチのほうが、構造計算上、同じ強度、耐力で計算されるにもかかわらず、裾幅を小さくすることができる。
したがって、構造計算上の優位性を得ながら、通路幅を広く確保することができ、清掃機械が楽に通行でき、メンテナンス効率が向上する。
さらに、ハンチ部分に使用するコンクリート量を、同じ構造計算のハンチに比して、3分の1に減らすことができるため、コストダウンを実現でき、経済的である。
本発明に係る地下貯水構造物は、ハンチの「底辺(a):高さ(h)」の比を「1:3」とすること以外にも、メンテナンスの負担減少、またはメンテナンス効率の向上の工夫がなされている。
具体的には、壁部材1のハンチ7が、ハンチの傾斜面の中間部分7aを平面に、傾斜面の両端部分(柱とハンチの接点付近及びハンチと底版4の接点付近)7bを曲面に形成した点である。
図6に、壁部材基部に設けられたハンチ部分を示す。
ハンチ7の傾斜面の両端部分7bを、曲率半径300mmの曲面ハンチとし、両曲面ハンチをつなぐように傾斜面の中間部分7aに平面ハンチを形成する。
このように、平面ハンチと曲面ハンチを組み合わることで、柱(1bまたは3b)とハンチ7の接点付近、または、ハンチ7と底版(1aまたは3a)の接点付近に、角がない滑らかに連続した形状のハンチが形成される。
これにより、ハンチ部分での水または土砂の滞留が減り、ハンチ部分の堆積物が減少することで、メンテナンスの負担減少、メンテナンス効率の向上が図られる。
なお、平面ハンチと曲面ハンチの割合を適宜変更することも可能であるし、土砂等が堆積しやすいハンチ部分だけ、平面ハンチと曲面ハンチを組み合わせても良い。
ところで、本発明に係る地下貯水構造物は、構造解析上の観点からも工夫がなされている。
具体的には、壁部材1または中間柱部材3の頂版受け部(1cまたは3c)に、幅方向中央部分に長手方向に沿って切り欠き部8が設けられている点である。
図7に、壁部材1の頂版受け部1cに設けられた切り欠き部を示す。
切り欠き部8は、壁部材1及び中間柱部材3の頂版受け部(1c及び3c)の幅方向中央部分に、長手方向に沿って設けられている。
この切り欠き部8を避けるように、頂版受け部(1c及び3c)に頂版5が架けられる。
頂版5が架けられたあと、切り欠き部8上に生じる間隙部分(天端6)を現場打ちのコンクリートを打設して塞ぐ。
そうすることで、切り欠き部8に応力が集中し、水平方向の荷重に対して高い強度を得ることができる。
この切り欠き部8は、一部分だけでも設けられていれば水平方向の荷重に対する強度を得ることができるため、例えば、頂版受け部(1c及び3c)の端から端まで設けられていなくてもよく、壁部材1及び中間柱部材3内に配筋された鉄筋が突出する箇所にのみ設けられていても良い。
なお、切り欠き部8は、壁部材1と中間柱部材3の両方に設けても良いし、いずれか一方のみに設けるのでも良い。
なお、この切り欠き部8は、強度上の利点以外にも、次の利点を得ることができる。
図8及び9に、剛接合及びピン接合による接合状態を示す。
頂版受け部(1cまたは3c)に凸部が形成されていないことで、切り欠き部8上に鉄筋を配筋でき、剛接合することが可能になる。
そして、当然ピン接合にも対応できるものであるから、結局、切り欠き部8が設けられた頂版受け部(1cまたは3c)は、剛接合でもピン接合でも、いずれにも使用できる。
このように、本発明に係る地下貯水構造物は、剛接合でもピン接合でも、いずれにも使用できる壁部材または中間柱部材が使われている点を特徴とする。
なお、この特徴は、前記切り欠き部8を有する壁部材1または中間柱部材3だけではなく、後記のとおり、頂版も、剛接合とピン接合の両方に使い分けることができる。
まず、ピン接合について説明する。
図10に、ピン接合部分の概略を示す。
頂版を、壁部材1または中間柱部材3の頂版受け部(1cまたは3c)と当接する箇所に、下方に向かって先細のテーパー状の孔9を形成しておく。
頂版受け部(1cまたは3c)に埋め込んだインサート10にピン接合用のボルト11を螺挿し、頂版受け部(1cまたは3c)の天面からボルト11を突出させた状態にしておき、ボルト11をテーパー状の孔9に挿通させて頂版5を頂版受け部(1cまたは3c)に架ける。その後、テーパー状の孔9を、ボルト11とともに現場打ちコンクリート若しくはモルタル等によって埋めることによって接合する。
テーパー状の孔9が、下方に向かって先細の形状に形成されていることで、孔9部分のピン接合箇所は、筒状の形状と比べて、鉛直上方向に対する高い抗力を得ることができる。
また、断面がT字型の孔に比べて、安いコストで製造することができるだけでなく、現場打ちコンクリート若しくはモルタル等の充填も容易であるため、施工効率が向上する。
実際の施工では、頂版受け部(1cまたは3c)にボルト11を差し込んだ後に、ボルト11が孔9を挿通するように頂版5を頂版受け部(1cまたは3c)上に載置しても良いし、頂版受け部(1cまたは3c)上に頂版5を載置した後に、頂版5の孔9から頂版受け部(1cまたは3c)にボルト11を差し込んでも良い。
なお、孔9をピン接合に使用しない場合は、現場打ちコンクリート若しくはモルタル等で充填すれば簡単に塞ぐことができる。
そのため、頂版5のプレキャスト製品すべてにテーパー状の孔9を形成し、予め剛接合用の鉄筋を配筋しておくことで、実際に施工するときには剛接合することも可能である。
このようにすれば、頂版5においても、接合方法を問わず、同じ部材を使用することができ、製造コストを削減できる。
この点、本願発明における頂版は、剛接合用とピン接合用とで、部材の厚さや形状において異なるところはなく、頂版部材内に配置する鉄筋の径や本数が異なるのみである。
したがって、頂版を製作する型枠については、剛接合用とピン接合用とで2種類製作する必要が無く、1個の型枠で剛接合用とピン接合用の頂版を製作することが可能となる。
そのため、製造コストを大幅に削減できる。
また、鉄筋と孔9の両方を備えた頂版5のプレキャスト製品は、頂版5の一方側と他方側とで、鉄筋と孔9を分けても良いし、一方側に、鉄筋と孔9の両方を混在させても良い。
孔9は、直径が均一の筒状に形成されていた孔と比べて、鉛直上方向に対して高い抗力を得ることができる点で、切り欠き部8同様に構造計算上の利点がある。
1 壁部材
1a 底版
1b 柱
1c 頂版受け部
1d 延出部分
2 妻壁
3 中間柱部材
3a 底版
3b 柱
3c 頂版受け部
4 底版
5 頂版
6 天端
7 ハンチ
7a 傾斜面の中間部分
7b 傾斜面の両端部分
8 切り欠き部
9 孔
10 インサート
11 ボルト

Claims (13)

  1. 長手方向に複数隣接して列をなすように、対向する2辺に配置された底版、柱、頂版受け部からなる壁部材と、
    壁部材の列の両端側に配置された妻壁と、
    によって四方を包囲された貯水領域に、
    長手方向に複数隣接して壁部材と並列に壁部材間を所定の間隔で配置された底版、柱、頂版受け部からなる中間柱部材と、
    中間柱部材間の底部をコンクリートで打設した底版と、
    対面する壁部材と中間柱部材、及び、対面する中間柱部材間を架けて貯水空間を覆う頂版と、
    によって構成される
    ことを特徴とする地下貯水構造物。
  2. 前記の中間柱部材は、
    底版と接する柱の長辺側の基部にハンチが形成されており、
    ハンチ部分の高さがハンチ部分の底辺の長さに対して3倍以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の地下貯水構造物。
  3. 前記の中間柱部材は、
    底版と接する柱の長辺側の基部にハンチが形成されており、
    当該ハンチが、
    傾斜面の中間部分が平面に、傾斜面の両端部分(柱とハンチの接点付近及びハンチと底版の接点付近)が曲面に形成されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の地下貯水構造物。
  4. 前記の中間柱部材は、
    頂板受け部に、幅方向中央部分に長手方向に沿って切り欠き部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物。
  5. 前記の壁部材は、
    底版と接する柱の長辺側の基部にハンチが形成されており、
    ハンチ部分の高さがハンチ部分の底辺の長さに対して3倍以上である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物。
  6. 前記の壁部材は、
    底版と接する柱の長辺側の基部にハンチが形成されており、
    当該ハンチが、
    傾斜面の中間部分が平面に、傾斜面の両端部分(柱とハンチの接点付近及びハンチと底版の接点付近)が曲面に形成されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物。
  7. 前記の壁部材は、
    頂板受け部に、幅方向中央部分に長手方向に沿って切り欠き部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物。
  8. 前記の壁部材は、
    底版が、柱の外縁から貯水領域の外方向に延出している
    ことを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物。
  9. 前記の切り欠き部は、
    切り欠き部上の間隙部分(天端)とともにコンクリートで打設されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物。
  10. 前記の頂版は、
    頂版受け部と当接する箇所に
    下方に向かって先細のテーパー状の孔が形成されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物。
  11. 前記の頂版は、
    頂版受け部と当接する一方側に、下方に向かって先細のテーパー状の孔が形成され、
    頂版受け部と当接する他方側に、鉄筋が配筋されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物。
  12. 前記の頂版は、
    頂版受け部と当接する一方側に、
    下方に向かって先細のテーパー状の孔と、鉄筋とが、混在している
    ことを特徴とする請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物。
  13. 前記の壁部材または前記の中間柱部材と、前記の頂版との接合において、
    剛接合とピン接合とが組み合わされている
    ことを特徴とする請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載の地下貯水構造物。
JP2010255338A 2010-10-27 2010-10-27 地下貯水構造物 Active JP5677813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255338A JP5677813B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 地下貯水構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255338A JP5677813B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 地下貯水構造物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012092634A true JP2012092634A (ja) 2012-05-17
JP2012092634A5 JP2012092634A5 (ja) 2013-09-05
JP5677813B2 JP5677813B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46386266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010255338A Active JP5677813B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 地下貯水構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5677813B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113221204A (zh) * 2021-03-25 2021-08-06 三峡大学 展臂式排水抗滑桩及其结构计算方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126874A (ja) * 1983-01-12 1984-07-21 株式会社大林組 プレストレストコンクリ−ト製タンクの構築工法
JPH06299591A (ja) * 1993-02-18 1994-10-25 Nitto:Kk 雨水貯留槽
JPH06322810A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Koken Sangyo Kk 大容量遊水池を構築するための方法
JPH08113974A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Hokukon:Kk 雨水一時貯留槽及びその構築に用いるコンクリート製の門形ブロック
JPH10131241A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Takiron Co Ltd 地下貯水槽等に用いる積上げ部材
JP2006057394A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Maeda Corp コンクリート構造物の誘発目地構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126874A (ja) * 1983-01-12 1984-07-21 株式会社大林組 プレストレストコンクリ−ト製タンクの構築工法
JPH06299591A (ja) * 1993-02-18 1994-10-25 Nitto:Kk 雨水貯留槽
JPH06322810A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Koken Sangyo Kk 大容量遊水池を構築するための方法
JPH08113974A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Hokukon:Kk 雨水一時貯留槽及びその構築に用いるコンクリート製の門形ブロック
JPH10131241A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Takiron Co Ltd 地下貯水槽等に用いる積上げ部材
JP2006057394A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Maeda Corp コンクリート構造物の誘発目地構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113221204A (zh) * 2021-03-25 2021-08-06 三峡大学 展臂式排水抗滑桩及其结构计算方法
CN113221204B (zh) * 2021-03-25 2022-06-03 三峡大学 展臂式排水抗滑桩及其结构计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5677813B2 (ja) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102011404B (zh) 基坑支护结构及其施工方法
KR100660379B1 (ko) 녹화가 가능한 조립식 보강토 옹벽용 블록 및 이 블록으로축조된 조립식 보강토 옹벽과 이 옹벽의 축조방법
KR101278547B1 (ko) 콘크리트 구조물의 바닥 매립형 피씨 월 및 상기 피씨 월을 이용한 콘크리트 구조물
CN201891130U (zh) 预制块柔性挡土墙结构
KR101084615B1 (ko) 피씨벽판을 이용한 선반식 옹벽 구조 및 그 시공방법
KR101169462B1 (ko) 포스트를 이용한 지하구조물 역타설 시공방법
JP5677813B2 (ja) 地下貯水構造物
KR100750703B1 (ko) 생태축조블록을 이용한 절토부 축조방법
KR101159097B1 (ko) 종방향으로 연속화가 가능한 프리캐스트 교대 및 그 시공방법
KR101271290B1 (ko) 지하 매립형 조립식 저류조
KR101045019B1 (ko) 블록식 옹벽의 설치구조 및 그 시공방법
CN108193695A (zh) 一种地铁车站基坑围护结构支撑及施工方法
CN209260748U (zh) 一种阶形塔吊基础
JP2004346729A (ja) 拡幅道路
CN210104765U (zh) 一种软弱地质边坡的高大支挡结构
KR101194866B1 (ko) 종방향 강재와 횡방향 강재를 이용한 라멘교 시공방법
JP2021113400A (ja) 地中壁
CN207862947U (zh) 一种地铁车站基坑围护结构支撑
KR100959946B1 (ko) 인장력에 의한 루프 구조체 시공 방법 및 이 방법에 의해 시공된 루프 구조체
JP4479229B2 (ja) 構造物の基礎構造
CN212690051U (zh) 通道结构
KR20190023372A (ko) 비개착식 터널구조체
KR100593203B1 (ko) 측압지지보 형성용 데크 지지프레임 및 상기 측압지지보형성용 데크 지지프레임을 이용한 지하구조물의 시공방법
CN220225353U (zh) 一种桩锚联合基坑支护结构
JP7344721B2 (ja) ルーフ構造物とその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250