JP2006057394A - コンクリート構造物の誘発目地構造 - Google Patents
コンクリート構造物の誘発目地構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006057394A JP2006057394A JP2004242457A JP2004242457A JP2006057394A JP 2006057394 A JP2006057394 A JP 2006057394A JP 2004242457 A JP2004242457 A JP 2004242457A JP 2004242457 A JP2004242457 A JP 2004242457A JP 2006057394 A JP2006057394 A JP 2006057394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete structure
- concrete
- joint
- piece
- thickness direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
【課題】防水性の確保や美観向上のための後処理を行うことなく、しかも施工が容易で、また、所定位置に確実にひび割れを生じさせることのできるコンクリート構造物の誘発目地構造を提供する。
【解決手段】コンクリート構造物1の内部に、その厚さ方向に延在して鋼板5が設けられている。また、コンクリート構造物1の表面には、止着材2によって止着される第一の片部31と、該第一の片部31に設けられてコンクリート構造物1の厚さ方向に延在する第二の片部32とを有するアングル部材3がコンクリート構造物1の表面に固定されている。そして、第二の片部32に沿って止水材4が設けられ、これによって誘発目地Mが形成されている。
【選択図】図3
【解決手段】コンクリート構造物1の内部に、その厚さ方向に延在して鋼板5が設けられている。また、コンクリート構造物1の表面には、止着材2によって止着される第一の片部31と、該第一の片部31に設けられてコンクリート構造物1の厚さ方向に延在する第二の片部32とを有するアングル部材3がコンクリート構造物1の表面に固定されている。そして、第二の片部32に沿って止水材4が設けられ、これによって誘発目地Mが形成されている。
【選択図】図3
Description
本発明は、誘発目地が形成されてなるコンクリート構造物の誘発目地構造に関する。
コンクリート構造物は、コンクリート打設後の発熱に伴う温度応力や乾燥収縮等によりひび割れが生じ易い。このようなひび割れ現象に対処するために、コンクリート構造物の施工時に、ひび割れ誘発目地(断面欠損部)を形成してコンクリート構造物にひび割れを生じさせる工法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、鉛直方向に配筋された壁主筋に、壁の外面側に向かってV字形をなした薄鋼板からなる外部誘発目地板を、その両端に延びたフランジを結束線によって取り付けている。また、壁主筋に対して直交するように壁の内部に向けて、壁主筋にその端部を結束線によって内部誘発目地板を取り付け、さらに、外部誘発目地板の外側にせき板を設けて、このせき板にV字形の頂点位置に対向するように目地型材としての目地棒を取り付けている。その後、コンクリートを打設し、型枠脱型することによって、その目地棒部分に断面欠損部が形成される。したがって、温度変化や乾燥収縮等により生じるひび割れは、コンクリート内部の内部誘発目地板に沿って発生し、コンクリート表面の断面欠損部へとひび割れが貫通する。このようにして生じたひび割れは、所定のシーリング材により補修し、化粧目地とするとともにコンクリート構造物としての防水性を確保している。
特開2001−241117号公報(段落0004、0005)
具体的には、鉛直方向に配筋された壁主筋に、壁の外面側に向かってV字形をなした薄鋼板からなる外部誘発目地板を、その両端に延びたフランジを結束線によって取り付けている。また、壁主筋に対して直交するように壁の内部に向けて、壁主筋にその端部を結束線によって内部誘発目地板を取り付け、さらに、外部誘発目地板の外側にせき板を設けて、このせき板にV字形の頂点位置に対向するように目地型材としての目地棒を取り付けている。その後、コンクリートを打設し、型枠脱型することによって、その目地棒部分に断面欠損部が形成される。したがって、温度変化や乾燥収縮等により生じるひび割れは、コンクリート内部の内部誘発目地板に沿って発生し、コンクリート表面の断面欠損部へとひび割れが貫通する。このようにして生じたひび割れは、所定のシーリング材により補修し、化粧目地とするとともにコンクリート構造物としての防水性を確保している。
しかしながら、上記特許文献1に記載されたようにひび割れ誘発目地を形成する場合、ひび割れ発生後、防水性を確保するためにシーリング材を設けたり、ひび割れ部分に充填材を充填して化粧目地とする作業等の後処理が必要であり、施工に手間がかかっていた。さらに、外部誘発目地板や内部誘発目地板等は既製品を使用することができないため、新たに部材を製造する必要があり、コスト高となるという問題があった。
また、これら誘発目地板を設置する作業が非常に複雑で、時間や手間がかかり、設置作業が複雑なため固定不良により、コンクリート打設時に位置ズレが発生し易く、予定箇所にひび割れが発生しない場合もあった。
また、これら誘発目地板を設置する作業が非常に複雑で、時間や手間がかかり、設置作業が複雑なため固定不良により、コンクリート打設時に位置ズレが発生し易く、予定箇所にひび割れが発生しない場合もあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、防水性の確保や美観向上のための後処理を行うことなく、しかも施工が容易で、また、所定位置に確実にひび割れを生じさせることのできるコンクリート構造物の誘発目地構造を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、例えば、図1〜図3に示すように、コンクリート構造物1の内部に、その厚さ方向に延在して鋼板(例えば、亜鉛メッキ鋼板5)が設けられ、
前記コンクリート構造物の表面には、止着材2によって止着される第一の片部31と、該第一の片部に設けられてコンクリート構造物の厚さ方向に延在する第二の片部32とを有するアングル部材3が前記コンクリート構造物の表面に固定されており、
前記第二の片部に沿って止水材4が設けられ、これによって誘発目地Mが形成されていることを特徴とする。
前記コンクリート構造物の表面には、止着材2によって止着される第一の片部31と、該第一の片部に設けられてコンクリート構造物の厚さ方向に延在する第二の片部32とを有するアングル部材3が前記コンクリート構造物の表面に固定されており、
前記第二の片部に沿って止水材4が設けられ、これによって誘発目地Mが形成されていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、第一の片部と第二の片部とを有するアングル部材が、コンクリート構造物の表面に止着材によって固定され、第二の片部に沿って止水材が設けられ、これによって誘発目地が形成されているので、従来のようにコンクリート構造物の壁主筋にV字型の誘発目地板を結束線によって取り付けて、誘発目地板の外側にせき板を設けて、さらにせき板に目地型材を取り付けるといった複雑で手間のかかる作業を行うことなく、簡単に誘発目地を形成することができる。そして、コンクリート打設後の温度応力や乾燥収縮によってひび割れが生じた場合に、アングル部材の第二の片部によって、断面欠損率が高められて、誘発目地部位にコンクリート構造物の厚み方向に沿ってひび割れを誘発させることができる。また、このようにひび割れが生じた場合でも、第一の片部によってひび割れの進行が抑制されるとともに、第一の片部が化粧目地としての機能を有することから美観にも優れる。さらに、止水材によって、ひび割れからコンクリート構造物の内部への浸水を抑制することができるため、防水性を確保でき、防錆にも効果的である。
したがって、ひび割れが生じた後に、止水処理や化粧目地を形成するための充填材の充填作業等の後処理を施す必要がなく、施工を簡略化することができる。さらに、従来と異なり、施工に要する部品点数も少なくコスト削減につながる。
したがって、ひび割れが生じた後に、止水処理や化粧目地を形成するための充填材の充填作業等の後処理を施す必要がなく、施工を簡略化することができる。さらに、従来と異なり、施工に要する部品点数も少なくコスト削減につながる。
また、コンクリート構造物の内部には、その厚さ方向に延在して鋼板が設けられているので、この鋼板によって断面欠損率をさらに高めることができ、誘発目地部位に確実にひび割れを誘発させることができる。また、この鋼板によってコンクリート構造物中の鉄筋に加わる圧縮強度や引っ張り強度に対して剛性を得ることができる。さらに、鋼板は板厚を薄くして容易に対応することができ、既製品を使用することができるため安価な施工が可能である。また、鋼板の板厚を変更することによってコンクリート構造物の強度に応じて、断面欠損率を容易に調整することができる。
なお、この鋼板と前記止水材とをコンクリート構造物の厚み方向において上断面視略一直線上に配置すれば、コンクリート構造物の断面欠損部を略一直線上に集中させることができ、誘発目地部位にひび割れを発生させ易くすることができる。
なお、この鋼板と前記止水材とをコンクリート構造物の厚み方向において上断面視略一直線上に配置すれば、コンクリート構造物の断面欠損部を略一直線上に集中させることができ、誘発目地部位にひび割れを発生させ易くすることができる。
本発明に係るコンクリート構造物の誘発目地構造によれば、簡単に誘発目地を形成することができ、ひび割れが生じた場合に、鋼板及びアングル部材の第二の片部によって断面欠損率が高められて、誘発目地部位にコンクリート構造物の厚み方向に沿ってひび割れを誘発させることができる。また、第一の片部によってそのひび割れの進行を抑制することができるとともに、化粧目地としての機能を有することから美観にも優れる。さらに、止水材によってひび割れから浸入する水を抑制でき、防水及び防錆に効果的である。
したがって、ひび割れが生じた後に、止水処理や化粧目地の形成等の後処理を施す必要がなく、施工を簡略化することができる。さらに、施工に要する部品点数も少なくコスト削減につながる。
したがって、ひび割れが生じた後に、止水処理や化粧目地の形成等の後処理を施す必要がなく、施工を簡略化することができる。さらに、施工に要する部品点数も少なくコスト削減につながる。
以下、本実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1(a)は、本発明の実施の形態のコンクリート構造物の正面図、(b)は、コンクリート構造物の側断面図、図2は、コンクリート構造物の誘発目地構造を示した上断面図、図3は、コンクリート構造物の誘発目地構造の施工手順を説明するための上断面図である。
図1、図2に示すように、コンクリート構造物1の表面には、止着材2によって止着される第一の片部31と、該第一の片部31に設けられてコンクリート構造物1の厚さ方向に延在する第二の片部32とを有するアングル部材3がコンクリート構造物1の表面に固定されている。
図1(a)は、本発明の実施の形態のコンクリート構造物の正面図、(b)は、コンクリート構造物の側断面図、図2は、コンクリート構造物の誘発目地構造を示した上断面図、図3は、コンクリート構造物の誘発目地構造の施工手順を説明するための上断面図である。
図1、図2に示すように、コンクリート構造物1の表面には、止着材2によって止着される第一の片部31と、該第一の片部31に設けられてコンクリート構造物1の厚さ方向に延在する第二の片部32とを有するアングル部材3がコンクリート構造物1の表面に固定されている。
本実施の形態におけるコンクリート構造物1は、複数のコンクリート柱11間にコンクリート壁12が構築されている。具体的には、砂礫質土等の地盤13上に均しコンクリート14が打設され、均しコンクリート14上に底版15が構築されている。そして、底版15から上方に傾斜してハンチ部16が形成され、さらにハンチ部16上にコンクリート柱11及びコンクリート壁12がそれぞれ構築されている。また、これらコンクリート柱11及びコンクリート壁12上にはスラブ17が構築されている。
コンクリート壁12は、横方向の長さが約4.8mで、厚さ方向の長さが約700mmとされている。また、コンクリート柱11の厚みは、コンクリート壁12の厚みよりも厚くなっている。そして、このコンクリート柱11とコンクリート壁12との境界部分に誘発目地Mが形成されている。すなわち、誘発目地Mは、約4.8m間隔に形成されている。
アングル部材3は、例えば塩化ビニル樹脂製であり、第一の片部31と第二の片部32とが互いに直交し断面視略L字型とされている。
止着材2は、例えば強化プラスチック製であり、アングル部材3の第一の片部31からコンクリート壁12の表面に向けて打ち込まれ、これによってアングル部材3がコンクリート壁12に固定されている。
また、アングル部材3の第二の片部32の外面には、コンクリート壁12の表面から内部に垂直に延在するように止水材4が設けられている。
止着材2は、例えば強化プラスチック製であり、アングル部材3の第一の片部31からコンクリート壁12の表面に向けて打ち込まれ、これによってアングル部材3がコンクリート壁12に固定されている。
また、アングル部材3の第二の片部32の外面には、コンクリート壁12の表面から内部に垂直に延在するように止水材4が設けられている。
止水材4の材料としては、例えばブチルゴムが好適であり、他の合成ゴム、合成天然ゴム等であっても構わない。
また、この止水材4は、アングル部材3の第二の片部32の先端部に係止する係止部41が形成されている。そして、止水材41は、第二の片部32の外面に当接する箇所に、例えばプライマー等を塗布することにより接着されている。また、その他の箇所には、接着面が形成され、この接着面には離型フィルム(図示略)が貼り付けられている。そして、離型フィルムが剥がされて露出された接着面が、打設されたコンクリートと接着し、止水材4がずれないように固定されている。このようにコンクリート構造物1の表面にアングル部材3と止水材4とが設けられることによって、誘発目地Mが形成されている。
また、この止水材4は、アングル部材3の第二の片部32の先端部に係止する係止部41が形成されている。そして、止水材41は、第二の片部32の外面に当接する箇所に、例えばプライマー等を塗布することにより接着されている。また、その他の箇所には、接着面が形成され、この接着面には離型フィルム(図示略)が貼り付けられている。そして、離型フィルムが剥がされて露出された接着面が、打設されたコンクリートと接着し、止水材4がずれないように固定されている。このようにコンクリート構造物1の表面にアングル部材3と止水材4とが設けられることによって、誘発目地Mが形成されている。
一方、コンクリート柱11の柱フープ筋11aには、互いに対向するようにコンクリート柱11の厚み方向に沿って亜鉛メッキ鋼板5が取り付けられている。この亜鉛メッキ鋼板5は、厚み約0.3mmで、断面視略コ字型に形成されている。そして、その両端部が結束線6によって柱フープ筋11aに固定されている。また、この亜鉛メッキ鋼板5は、コンクリート構造物1の厚さ方向において、止水材3と上断面視略一直線上となるように配置されている。
次に、上述のコンクリート構造物1の誘発目地構造を施工する方法について説明する。
図2、図3に示すように、構築されるコンクリート壁12の鉛直方向に沿って壁主筋(図示略)を配設するとともに、該鉛直方向に直交する方向に沿って壁配力筋12aを配設して組み立てる。また、構築されるコンクリート柱11の鉛直方向に沿って柱主筋(図示略)を配設するとともに、コンクリート柱11の鉛直方向に柱主筋を囲うように柱フープ筋11aを配設して組み立てる。
このようにして組み立てられた配筋構造体に、壁型枠12bと柱型枠11bとをそれぞれ建て込む。この際に、コンクリート柱11の厚み方向に延在する柱フープ筋11aの互いに対向する箇所に、亜鉛メッキ鋼板5を結束線6によって固定しておく。また、壁型枠12bと柱型枠11bとの境界部分にアングル部材3と止水材4を設置する。つまり、構築されるコンクリート壁12とコンクリート柱11との境界部分に当たる箇所において、コンクリート壁12の表面にアングル部材3の第一の片部31を止着材2によって打ち込むとともに、第二の片部32の裏面に、予めプライマーを塗布した止水材4を接着させて、第二の片部32の先端に係止させて固定する。その後、止水材4に設けられた離型フィルムを剥がして接着面を露出させ、この作業を各境界部分に施しておく。
次いで、これら壁型枠12bと柱型枠11bとによって形成された空間内にコンクリートを打設し、コンクリート硬化後、各型枠12b、11bを脱型する。その後、コンクリート構造物1の表面から突出する止着材2の先端部分を切断して、コンクリート構造物1の表面を平坦にする。
このようにしてアングル部材3と止水材4とによって誘発目地Mが形成される。その結果、コンクリートの硬化時における温度応力や乾燥収縮によって、コンクリート構造物1の内部にひび割れが生じ、このひび割れが亜鉛メッキ鋼板5に沿って外方に向かって進行しても第一の片部31によってひび割れの進行が抑制されるとともに、化粧目地としての機能を有することから美観にも優れる。また、止水材4によってひび割れからコンクリート構造物1内への浸水が抑制される。
図2、図3に示すように、構築されるコンクリート壁12の鉛直方向に沿って壁主筋(図示略)を配設するとともに、該鉛直方向に直交する方向に沿って壁配力筋12aを配設して組み立てる。また、構築されるコンクリート柱11の鉛直方向に沿って柱主筋(図示略)を配設するとともに、コンクリート柱11の鉛直方向に柱主筋を囲うように柱フープ筋11aを配設して組み立てる。
このようにして組み立てられた配筋構造体に、壁型枠12bと柱型枠11bとをそれぞれ建て込む。この際に、コンクリート柱11の厚み方向に延在する柱フープ筋11aの互いに対向する箇所に、亜鉛メッキ鋼板5を結束線6によって固定しておく。また、壁型枠12bと柱型枠11bとの境界部分にアングル部材3と止水材4を設置する。つまり、構築されるコンクリート壁12とコンクリート柱11との境界部分に当たる箇所において、コンクリート壁12の表面にアングル部材3の第一の片部31を止着材2によって打ち込むとともに、第二の片部32の裏面に、予めプライマーを塗布した止水材4を接着させて、第二の片部32の先端に係止させて固定する。その後、止水材4に設けられた離型フィルムを剥がして接着面を露出させ、この作業を各境界部分に施しておく。
次いで、これら壁型枠12bと柱型枠11bとによって形成された空間内にコンクリートを打設し、コンクリート硬化後、各型枠12b、11bを脱型する。その後、コンクリート構造物1の表面から突出する止着材2の先端部分を切断して、コンクリート構造物1の表面を平坦にする。
このようにしてアングル部材3と止水材4とによって誘発目地Mが形成される。その結果、コンクリートの硬化時における温度応力や乾燥収縮によって、コンクリート構造物1の内部にひび割れが生じ、このひび割れが亜鉛メッキ鋼板5に沿って外方に向かって進行しても第一の片部31によってひび割れの進行が抑制されるとともに、化粧目地としての機能を有することから美観にも優れる。また、止水材4によってひび割れからコンクリート構造物1内への浸水が抑制される。
以上、本発明の実施の形態のコンクリート構造物1の誘発目地構造によれば、第一の片部31と第二の片部32とを有するアングル部材3が、コンクリート構造物1の表面に止着材2によって固定され、第二の片部32に沿って止水材4が設けられ、これによって誘発目地Mが形成されているので、従来と異なり簡単に誘発目地Mを形成することができる。そして、コンクリートの硬化時における温度応力や乾燥収縮によってひび割れが生じた場合に、第二の片部32によってコンクリート構造物1の断面欠損率が高められて誘発目地M部位にひび割れを誘発させることができる。また、このようにコンクリート構造物1の内部にひび割れが生じた場合でも、第一の片部31によってひび割れの進行が抑制されるとともに、化粧目地としての機能を有することから美観にも優れる。また、止水材4によってひび割れからコンクリート構造物1内への浸水が抑制され、防水性及び防錆にも効果的である。
したがって、ひび割れが生じた後に、止水処理や化粧目地を形成するための後処理等を施す必要がなく、施工を簡略化することができる。さらに、施工に要する部品点数も少なくコスト削減にもつながる。
したがって、ひび割れが生じた後に、止水処理や化粧目地を形成するための後処理等を施す必要がなく、施工を簡略化することができる。さらに、施工に要する部品点数も少なくコスト削減にもつながる。
また、コンクリート柱11の柱フープ筋11aに、コンクリート柱11の厚さ方向に延在して亜鉛メッキ鋼板5が取り付けられているので、この亜鉛メッキ鋼板5によって断面欠損率をさらに高めることができ、誘発目地M部位により確実にひび割れを誘発させることができる。また、亜鉛メッキ鋼板5によって柱フープ筋11aに加わる圧縮強度や引っ張り強度に対して剛性を得ることができる。さらに、亜鉛メッキ鋼板5は板厚を薄くして容易に対応することができ、既製品を使用することができるため安価で施工できる。また、この亜鉛メッキ鋼板5の板厚を変更することによってコンクリート構造物1の強度に応じて、断面欠損率を容易に調整することもできる。
また、亜鉛メッキ鋼板5と止水材4とが、コンクリート構造物1の厚み方向において上断面視略一直線上に配置されているので、断面欠損部を略一直線上に集中させることができ、誘発目地M部位にひび割れを発生させ易い。
また、亜鉛メッキ鋼板5と止水材4とが、コンクリート構造物1の厚み方向において上断面視略一直線上に配置されているので、断面欠損部を略一直線上に集中させることができ、誘発目地M部位にひび割れを発生させ易い。
止水材4はブチルゴム製であるので、柔軟性及び粘着性を有しており、コンクリートの膨張収縮、不等変位に追従し止水効果を持続させることができる。また、防錆性や耐候性にも優れ、コンクリートの硬化反応とともにコンクリートとの接着性が良好である。
また、アングル部材3は塩化ビニル製で、止着材2は強化プラスチック製であるので、止水性にも優れ、これらの部材についても後処理を行う必要がない。
また、アングル部材3は塩化ビニル製で、止着材2は強化プラスチック製であるので、止水性にも優れ、これらの部材についても後処理を行う必要がない。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能なものとする。
例えば、上記実施の形態では、コンクリート柱11とコンクリート壁12との境界部分にアングル部材3と止水材4とを設けて誘発目地Mを形成したが、境界部分に限らず従来と同様にコンクリート壁12の壁面部に形成しても構わない。
また、コンクリート構造物1の強度に応じて、断面欠損率を亜鉛メッキ鋼板5の厚みや、コンクリート壁12の厚さ方向における亜鉛メッキ鋼板5の長さによって調整することが好ましい。例えば、断面欠損率を高めるためには亜鉛メッキ鋼板5の厚みを厚くしたり、亜鉛メッキ鋼板5の長さを長くすれば良い。
さらに、例えば、止水材4は上記形状に限られず、適宜変更可能である。
例えば、上記実施の形態では、コンクリート柱11とコンクリート壁12との境界部分にアングル部材3と止水材4とを設けて誘発目地Mを形成したが、境界部分に限らず従来と同様にコンクリート壁12の壁面部に形成しても構わない。
また、コンクリート構造物1の強度に応じて、断面欠損率を亜鉛メッキ鋼板5の厚みや、コンクリート壁12の厚さ方向における亜鉛メッキ鋼板5の長さによって調整することが好ましい。例えば、断面欠損率を高めるためには亜鉛メッキ鋼板5の厚みを厚くしたり、亜鉛メッキ鋼板5の長さを長くすれば良い。
さらに、例えば、止水材4は上記形状に限られず、適宜変更可能である。
1 コンクリート構造物
2 止着材
3 アングル部材
4 止水材
5 亜鉛メッキ鋼板(鋼板)
31 第一の片部
32 第二の片部
M 誘発目地
2 止着材
3 アングル部材
4 止水材
5 亜鉛メッキ鋼板(鋼板)
31 第一の片部
32 第二の片部
M 誘発目地
Claims (1)
- コンクリート構造物の内部に、その厚さ方向に延在して鋼板が設けられ、
前記コンクリート構造物の表面には、止着材によって止着される第一の片部と、該第一の片部に設けられてコンクリート構造物の厚さ方向に延在する第二の片部とを有するアングル部材が前記コンクリート構造物の表面に固定されており、
前記第二の片部に沿って止水材が設けられ、これによって誘発目地が形成されていることを特徴とするコンクリート構造物の誘発目地構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004242457A JP2006057394A (ja) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | コンクリート構造物の誘発目地構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004242457A JP2006057394A (ja) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | コンクリート構造物の誘発目地構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006057394A true JP2006057394A (ja) | 2006-03-02 |
Family
ID=36105093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004242457A Pending JP2006057394A (ja) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | コンクリート構造物の誘発目地構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006057394A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012092634A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Yamax Corp | 地下貯水構造物 |
KR102056025B1 (ko) * | 2019-05-07 | 2019-12-13 | 김동역 | 대형 단면 콘크리트 구조물의 균열 유도 줄눈 구조 및 그 시공방법 |
KR102358453B1 (ko) * | 2021-09-30 | 2022-02-08 | 김동역 | 콘크리트 구조물의 단면 감소부재와 고정대의 구조 및 그 시공방법 |
-
2004
- 2004-08-23 JP JP2004242457A patent/JP2006057394A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012092634A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Yamax Corp | 地下貯水構造物 |
KR102056025B1 (ko) * | 2019-05-07 | 2019-12-13 | 김동역 | 대형 단면 콘크리트 구조물의 균열 유도 줄눈 구조 및 그 시공방법 |
KR102358453B1 (ko) * | 2021-09-30 | 2022-02-08 | 김동역 | 콘크리트 구조물의 단면 감소부재와 고정대의 구조 및 그 시공방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101372749B1 (ko) | 복합 구조의 다성능 기능 지수판 | |
JP6357960B2 (ja) | 既設トンネルの補修・補強工法 | |
CN107190782A (zh) | 一种地下室外墙后浇带结构及其施工方法 | |
JP5922870B2 (ja) | マンホール改修工法 | |
CN105926869A (zh) | 一种屋面变形缝结构及其施工方法 | |
CN205712204U (zh) | 一种多重止水带及其防水结构 | |
JP2008127920A (ja) | 基礎及びその製造方法 | |
CN106638544A (zh) | 寒冷地区超大型钢筋混凝土生物氧化池的防渗抗裂施工方法 | |
CN105821908A (zh) | 一种多重止水带、防水结构及其施工方法 | |
JP2006200173A (ja) | コンクリート構造物の打継部分の止水機構及び止水部材 | |
JP5055998B2 (ja) | 目地部材、および建築物 | |
JP2006057394A (ja) | コンクリート構造物の誘発目地構造 | |
JP2017528630A (ja) | セメント系材料から防水面を製作するための方法 | |
JP2001182171A (ja) | コンクリート構造体の結合方法 | |
KR20050034978A (ko) | 평면, 곡면 및 각형 구조물 방수 겸 보수보강공법 | |
JP5082493B2 (ja) | 防水パネル、および防水パネルを用いた壁の施工方法 | |
JP2008179966A (ja) | 更生パネル、それを用いた更生方法、および更生された構造物 | |
JP2014173368A (ja) | 基礎構造の施工方法 | |
JP7138281B2 (ja) | 盛土の壁面構造 | |
JP2008133664A (ja) | 新規誘発目地構造 | |
KR20090034126A (ko) | 비해체식 거푸집 및 상기 거푸집을 이용한 구조물의 보수보강 공법 | |
JPH07233620A (ja) | 床構造 | |
JP6106134B2 (ja) | 地震対応人孔補修工法 | |
JPH0995955A (ja) | 地下構造物の外壁施工方法及び外壁構造、並びに地下構造物の外壁用防水パネル及びその製造方法 | |
JP6150202B2 (ja) | 架橋構造物に対する電気防食用陽極材の設置方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070626 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100309 |