JP2012090553A - 種子の消毒装置 - Google Patents

種子の消毒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012090553A
JP2012090553A JP2010239845A JP2010239845A JP2012090553A JP 2012090553 A JP2012090553 A JP 2012090553A JP 2010239845 A JP2010239845 A JP 2010239845A JP 2010239845 A JP2010239845 A JP 2010239845A JP 2012090553 A JP2012090553 A JP 2012090553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
sprocket
hot water
raw material
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010239845A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoichi Shoji
喜代一 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto and Co Ltd
Yamamoto Co Ltd
Original Assignee
Yamamoto and Co Ltd
Yamamoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto and Co Ltd, Yamamoto Co Ltd filed Critical Yamamoto and Co Ltd
Priority to JP2010239845A priority Critical patent/JP2012090553A/ja
Publication of JP2012090553A publication Critical patent/JP2012090553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

【課題】搬送容器からの種子の漏れを適切に抑制する。
【解決手段】温湯消毒装置10では、搬送篭68内に原料Mが収容されて篭本体70の開口74が開閉蓋78によって閉じられた状態で、搬送篭68が温湯槽18内に搬送されて原料Mが温湯20によって消毒されると共に、搬送篭68が冷水槽28内に搬送されて原料Mが冷水30によって冷却される。ここで、開閉蓋78が閉じられた際には、篭本体70のロック板84が開閉蓋78の開閉棒80に係止されると共に、ロック板84が開閉棒80に係止された状態が引張コイルスプリング90の付勢力によって保持される。このため、搬送篭68が特に温湯槽18内の温湯20及び冷水槽28内の冷水30において搬送される際でも、開閉蓋78が開くことを適切に抑制でき、搬送篭68からの原料Mの漏れを適切に抑制できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、種子を温液によって加熱して消毒する種子の消毒装置に関する。
下記特許文献1に記載された種子の温湯消毒装置では、消毒容器に種籾を収容して、消毒容器を温浴槽内の温湯に搬送することで、種籾を加熱して消毒する。また、消毒容器の開口は、開閉扉によって開閉可能にされており、消毒容器は、開閉扉を閉じられた状態で、温浴槽内の温湯に搬送される。
しかしながら、この種子の温湯消毒装置では、消毒容器の開閉扉がスプリングの付勢力のみによって閉じられる。しかも、消毒容器に収容される種籾の重量が大きい(例えば60Kg以上である)。
このため、スプリングの付勢力を大きくしないと、消毒容器が特に温浴槽内の温湯において搬送される際に、開閉扉が開いて消毒容器から種子が漏れる可能性がある。
特開2008−29245号公報
本発明は上記事実を考慮し、搬送容器からの種子の漏れを適切に抑制できる種子の消毒装置を得ることが目的である。
請求項1に記載の種子の消毒装置は、内部に温液が収容される温液槽と、開口が設けられると共に、開閉されて前記開口が開閉される開閉蓋が設けられ、前記開閉蓋が開けられることで種子が収容されると共に、種子が収容されて前記開閉蓋が閉じられた状態で前記温液槽内に搬送されることで種子が温液によって加熱されて消毒される搬送容器と、前記開閉蓋を閉じた状態に係止する係止手段と、を備えている。
請求項2に記載の種子の消毒装置は、請求項1に記載の種子の消毒装置において、前記開閉蓋を閉方向へ付勢する付勢手段を備えている。
請求項3に記載の種子の消毒装置は、請求項1又は請求項2に記載の種子の消毒装置において、前記搬送容器内の前記開口に平行な断面積を前記開口へ向かうに従い大きく又は等しくしている。
請求項1に記載の種子の消毒装置では、温液槽内に温液が収容されている。さらに、搬送容器の開閉蓋が開けられて搬送容器の開口が開けられることで、搬送容器に種子が収容される。その後、開閉蓋が閉じられて搬送容器の開口が閉じられた状態で搬送容器が温液槽内に搬送されることで、種子が温液によって加熱されて消毒される。
ここで、係止手段が開閉蓋を閉じた状態に係止する。このため、消毒容器が特に温液槽内の温液において搬送される際でも、開閉蓋が開くことを適切に抑制できる。これにより、搬送容器からの種子の漏れを適切に抑制できる。
請求項2に記載の種子の消毒装置では、付勢手段が開閉蓋を閉方向へ付勢する。このため、消毒容器が特に温液槽内の温液において搬送される際でも、開閉蓋が開くことを一層適切に抑制できる。これにより、搬送容器からの種子の漏れを一層適切に抑制できる。
請求項3に記載の種子の消毒装置では、搬送容器内の開口に平行な断面積が、開口へ向かうに従い大きく又は等しくされている。このため、開閉蓋が開かれて開口が開かれることで、搬送容器内の種子が排出される際に、搬送容器内に種子が残留することを適切に抑制できる。
本発明の実施の形態における温湯消毒設備を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る温湯消毒装置の主要部を示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る温湯消毒装置の主要部を示す斜視図である。 本発明の実施の形態における温湯消毒設備を示す正面図である。
図1には、本発明の実施の形態における温湯消毒設備12が模式図にて示されており、図4には、温湯消毒設備12が正面図にて示されている。さらに、図2には、本発明の種子の消毒装置が適用された実施の形態に係る温湯消毒装置10の主要部が正面図にて示されており、図3には、温湯消毒装置10の主要部が斜視図にて示されている。なお、図面では、温湯消毒設備12の前方を矢印FRで示し、温湯消毒設備12の右方を矢印RHで示し、温湯消毒設備12の上方を矢印UPで示す。
図1及び図4に示す如く、本実施の形態における温湯消毒設備12には、温湯消毒装置10が設けられている。
図1に示す如く、温湯消毒装置10の上部には、右部において、供給手段としての有底筒状の原料タンク14が設けられており、原料タンク14には、種子としての原料M(水稲の種子等の種籾)が上側から投入されて貯留される。原料タンク14の下部(底部)は、漏斗状にされており、原料タンク14の下端部には、供給調整手段としてのロータ式の定量供給弁16が設けられている。これにより、定量供給弁16によって原料タンク14の下端から原料Mが所定量(例えば60Kg以上)毎に供給(流下)される。
温湯消毒装置10の下側部には、左部において、温液槽としての有底矩形筒状の温湯槽18が設けられており、温湯槽18内には、上端近傍まで、温液としての温湯20が貯留(収容)されている。温湯槽18は、縦型のものにされており、温湯槽18の内部及び外部は、それぞれ、上下方向最大寸法が水平方向最大寸法(例えば左右方向最大寸法や前後方向最大寸法)に比し大きくされている。なお、温湯槽18の周壁は、断熱材によって構成されている。
温湯槽18には、温液調整手段としての温水器22が接続されており、温水器22は、水(液体)を加熱可能にされている。温水器22は、温液排出手段としての温湯排出管24を介して温湯槽18の下端内に接続されており、温湯槽18内の温湯20は、温湯排出管24を介して温水器22に排出可能にされている。温水器22は、温液供給手段としての温湯供給管26を介して温湯槽18の上端内に接続されており、温水器22は、温湯20を温湯供給管26を介して温湯槽18内に供給可能にされている。これにより、温湯槽18内の温湯20が、温湯排出管24、温水器22及び温湯供給管26を介して循環されると共に、温水器22によって加熱されることで、温湯槽18内の温湯20が所定加熱温度(例えば60℃±1℃)に調整されている。
温湯消毒装置10の下側部には、左右方向中央部において、冷液槽としての有底矩形筒状の冷水槽28が設けられており、冷水槽28内には、上端近傍まで、冷液としての冷水30が貯留(収容)されている。冷水槽28は、縦型のものにされており、冷水槽28の内部及び外部は、それぞれ、上下方向最大寸法が水平方向最大寸法(例えば左右方向最大寸法や前後方向最大寸法)に比し大きくされている。
冷水槽28には、冷液調整手段としての冷水器32(冷却チラー)が接続されており、冷水器32は、水(液体)を冷却可能にされている。冷水器32は、冷液排出手段としての冷水排出管34を介して冷水槽28の下端内に接続されており、冷水槽28内の冷水30は、冷水排出管34を介して冷水器32に排出可能にされている。冷水器32は、冷液供給手段としての冷水供給管36を介して冷水槽28の上端内に接続されており、冷水器32は、冷水30を冷水供給管36を介して冷水槽28内に供給可能にされている。これにより、冷水槽28内の冷水30が、冷水排出管34、冷水器32及び冷水供給管36を介して循環されると共に、冷水器32によって冷却されることで、冷水槽28内の冷水30が所定冷却温度(例えば15℃以下)に調整されている。
温湯槽18及び冷水槽28の上側には、被覆部材としての略直方体形箱状のケース38が設けられている。
ケース38内には、温湯槽18の上面開口及び冷水槽28の上面開口が開口しており、温湯槽18の上面開口及び冷水槽28の上面開口は、ケース38によって被覆されている。ケース38内の左部は、予熱室40にされており、予熱室40には、温湯槽18内の温湯20からの蒸気が温湯槽18の上面開口を介して放出される。
ケース38の左部には、上側において、円筒状の排気筒42が一体に形成されており、排気筒42は、予熱室40とケース38外とを連通している。排気筒42内には、排気手段としてのファン44が設けられており、ファン44が駆動されることで、予熱室40に放出された蒸気が排気筒42内を介してケース38外へ排気される。また、排気筒42内には、ファン44が設けられているため、ファン44が駆動されない際には、ケース38内(特に予熱室40)が略密閉される。
ケース38の右部は、上側において、原料タンク14を支持しており、原料タンク14の下端から原料Mは、ケース38の右部内に供給される。
ケース38の右部には、下側において、排出手段としての漏斗状の排出ホッパ46が設けられており、排出ホッパ46内は、上側(大径部側)からケース38内に開放されている。排出ホッパ46の下端部には、排出調整手段としてのロータ式の定量排出弁48が設けられている。
温湯消毒装置10には、搬送手段としての搬送装置50が設けられている。
搬送装置50には、第1スプロケット52、第2スプロケット54、第3スプロケット56、第4スプロケット58、第5スプロケット60、第6スプロケット62及び第7スプロケット64がそれぞれ一対設けられている。各対の第1スプロケット52、第2スプロケット54、第3スプロケット56、第4スプロケット58、第5スプロケット60、第6スプロケット62及び第7スプロケット64は、それぞれ、前後方向において互いに離間された状態で対向されており、各対の第1スプロケット52、第2スプロケット54、第3スプロケット56、第4スプロケット58、第5スプロケット60、第6スプロケット62及び第7スプロケット64は、それぞれ、連結されて、一体に回転可能にされている。また、第4スプロケット58、第5スプロケット60及び第7スプロケット64は、第1スプロケット52、第2スプロケット54、第3スプロケット56及び第6スプロケット62に比し、径が小さくされている。
第1スプロケット52は、ケース38内の右部(原料タンク14の下方)に支持されており、第2スプロケット54は、ケース38内の左部(第1スプロケット52の左方かつ温湯槽18の上方)に支持されている。第3スプロケット56は、温湯槽18内の下部(第2スプロケット54の下方)に支持されており、第4スプロケット58は、ケース38内の温湯槽18右部直上(第3スプロケット56の右端の上方)に支持されている。第6スプロケット62は、冷水槽28内の下部に支持されており、第5スプロケット60は、ケース38内の冷水槽28左部直上(第4スプロケット58の右方かつ第6スプロケット62の左端の上方)に支持されると共に、第7スプロケット64は、ケース38内の冷水槽28右部直上(第6スプロケット62の右端の上方かつ第1スプロケット52の下端の左方)に支持されている。
前側の第1スプロケット52、第2スプロケット54、第3スプロケット56、第4スプロケット58、第5スプロケット60、第6スプロケット62及び第7スプロケット64と、後側の第1スプロケット52、第2スプロケット54、第3スプロケット56、第4スプロケット58、第5スプロケット60、第6スプロケット62及び第7スプロケット64とには、それぞれ、長尺無端状のチェーン66が掛け回されている。
このため、各対の第1スプロケット52、第2スプロケット54、第3スプロケット56、第4スプロケット58、第5スプロケット60、第6スプロケット62及び第7スプロケット64が回転されることで、一対のチェーン66が回動される。すなわち、チェーン66は、第1スプロケット52と第2スプロケット54との間で左方へ移動され、第2スプロケット54と第3スプロケット56との間で下方へ移動され、第3スプロケット56と第4スプロケット58との間で上方へ移動され、第4スプロケット58と第5スプロケット60との間で右方へ移動され、第5スプロケット60と第6スプロケット62との間で下方へ移動され、第6スプロケット62と第7スプロケット64との間で上方へ移動され、第7スプロケット64と第1スプロケット52との間で右方へ移動される。
一対のチェーン66間には、搬送容器としての搬送篭68が複数固定されており、複数の搬送篭68は、一対のチェーン66と一体に回動されて、搬送される。また、複数の搬送篭68は、チェーン66の長手方向に等間隔に配置されている。
図2及び図3に示す如く、搬送篭68には、略半楕円柱形容器状の篭本体70が設けられている。篭本体70の前面及び後面には、支持具72が固定されており、篭本体70は、支持具72によってチェーン66に回転不能に固定されている。篭本体70には、矩形状の開口74が設けられており、開口74は、搬送篭68の搬送方向に平行に配置されている。搬送篭68が第1スプロケット52と第2スプロケット54との間で左方へ搬送される際には、開口74が篭本体70内を上方へ開放可能にされると共に、搬送篭68が第7スプロケット64と第1スプロケット52との間で右方へ搬送される際には、開口74が篭本体70内を下方へ開放可能にされている。篭本体70の前後方向に垂直な断面は、略半楕円状にされており、篭本体70内の開口74に平行な断面積は、開口74とは反対側部分において開口74へ向かうに従い徐々に大きくされると共に、開口74側部分において開口74へ向かうに従い等しくされている。
篭本体70の周壁(前壁及び後壁以外の部分)には、貫通孔76が多数貫通形成されている。貫通孔76は原料Mに比し径が小さくされており、篭本体70内に原料Mが収容された際には、原料Mが貫通孔76から篭本体70外に流出することが防止されている。
篭本体70には、開口74の一端縁において、矩形板状の開閉蓋78が回動可能に支持されており、開閉蓋78が回動されることで、開閉蓋78が開閉されて、開口74が開閉される。
開閉蓋78には、維持部材としての円柱状の開閉棒80が一対固定されており、一対の開閉棒80は、それぞれ開閉蓋78から前方及び後方へ突出されている。
篭本体70の前面と前側の開閉棒80との間及び篭本体70の後面と後側の開閉棒80との間には、それぞれ付勢手段としての引張コイルスプリング82が架け渡されており、引張コイルスプリング82は、開閉蓋78を閉方向へ付勢している。
篭本体70の前面及び後面には、それぞれ係止手段としての略L字形板状のロック板84が基端において支持されており、ロック板84は、開口74側及び開口74とは反対側へ回動可能にされている。ロック板84には、円柱状のカム棒86が固定されており、カム棒86は、ロック板84から篭本体70とは反対側へ突出されている。
篭本体70の前面及び後面には、それぞれ円柱状のストッパ88が固定されており、ロック板84がストッパ88に当接されることで、ロック板84の開口74とは反対側への回動が規制される。
篭本体70の前面と前側のロック板84との間及び篭本体70の後面と後側のロック板84との間には、それぞれ保持手段としての引張コイルスプリング90が架け渡されており、引張コイルスプリング90は、ロック板84の回動位置に応じて、ロック板84を開口74側へ回動させる方向へ付勢可能にされると共に、ロック板84を開口74とは反対側へ回動させる方向へ付勢可能にされている。
ケース38内の右部には、各第1スプロケット52の周囲において、維持手段としての長尺板状のガイドレール92が固定されており、ガイドレール92の右側部分(長手方向中間部)は、第1スプロケット52と同軸上の円弧状に湾曲されている。ガイドレール92の下側端部は、傾斜部92Aにされて、右方へ向かうに従い下方へ向かう方向へ傾斜されており、ガイドレール92の上側端部は、左方へ水平に延出されている。搬送篭68が搬送される際に、開閉蓋78の開閉棒80がガイドレール92の外周面に係止されることで、開閉蓋78が引張コイルスプリング82の付勢力に抗して開けられた状態が維持される。
ケース38内の右部には、各第1スプロケット52の上端の左方において、閉手段としての略三角形板状の閉カム94が固定されており、閉カム94の上縁は、凸状に湾曲されて、左方へ向かうに従い上方へ向かう方向へ傾斜されている。搬送篭68が搬送される際に、ロック板84のカム棒86が閉カム94の上縁を移動(摺動)されることで、ロック板84が開口74側へ回動される。
ケース38内の右部には、各第1スプロケット52の下端の左方において、開手段としての略三角形板状の開カム96が固定されており、開カム96の上縁は、凸状に湾曲されて、右方へ向かうに従い上方へ向かう方向へ傾斜されている。搬送篭68が搬送される際に、ロック板84のカム棒86が開カム96の上縁を移動(摺動)されることで、ロック板84が開口74とは反対側へ回動される。
ケース38内の右部には、一対の第1スプロケット52間の左方において、補助手段としてのシャワー98が固定されており、シャワー98は、下方の搬送篭68へ向けて水(液体)を噴出(供給)可能にされている。
図1及び図4に示す如く、温湯消毒設備12では、温湯消毒装置10(排出ホッパ46の下端)に遠心分離方式の脱水機100が連設されており、脱水機100にネットコンベア方式の乾燥機102が連設されている。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
以上の構成の温湯消毒設備12では、温湯消毒装置10において、各対の第1スプロケット52、第2スプロケット54、第3スプロケット56、第4スプロケット58、第5スプロケット60、第6スプロケット62及び第7スプロケット64が一体に回転されることで、一対のチェーン66が回動されて、複数の搬送篭68が一対のチェーン66と一体に搬送される。
搬送篭68が第1スプロケット52の周辺を左方へ搬送される際には、搬送篭68の開閉蓋78の開閉棒80がガイドレール92の外周面に係止されることで、開閉蓋78が引張コイルスプリング82の付勢力に抗して開けられて篭本体70の開口74が開けられた状態が維持される。
このため、原料タンク14内に貯留された原料Mが定量供給弁16によって原料タンク14の下端から所定量毎に供給されることで、各搬送篭68内に開口74から所定量の原料Mが収容される。
その後、搬送篭68が左方へ更に搬送されて、開閉棒80のガイドレール92外周面への係止が解除されることで、開閉蓋78が引張コイルスプリング82の付勢力によって閉じられて、篭本体70の開口74が閉じられる。
さらに、搬送篭68が左方へ更に搬送されて、搬送篭68のロック板84のカム棒86が閉カム94の上縁を移動されることで、ロック板84が開口74側へ回動されて、ロック板84の先端部が開閉蓋78の開閉棒80に係止されると共に、ロック板84の先端部が開閉棒80に係止された状態が引張コイルスプリング90の付勢力によって保持される。このため、ロック板84によって開閉蓋78が閉状態に係止(ロック)される。
その後、搬送篭68が第2スプロケット54の周辺の予熱室40を搬送される際には、温湯槽18内の温湯20から予熱室40に放出された蒸気が篭本体70の多数の貫通孔76を介して搬送篭68内に侵入する。これにより、搬送篭68内の原料Mが蒸気によって加熱される。また、必要に応じて排気筒42内のファン44が駆動されることで、予熱室40に放出された蒸気が排気筒42内を介してケース38外へ排気される。
次に、搬送篭68が第2スプロケット54から第3スプロケット56を介して第4スプロケット58まで上下方向へ搬送される際に、搬送篭68が温湯槽18内の温湯20を所定加熱時間(例えば10分)通過する。
温湯槽18内の温湯20は、温水器22によって加熱されることで、所定加熱温度に調整されており、搬送篭68が温湯20を通過する際には、温湯20が篭本体70の多数の貫通孔76を介して搬送篭68内に浸入して、搬送篭68内の原料Mが温湯20に浸漬される。これにより、搬送篭68内の原料Mが温湯20によって加熱されて消毒(殺菌)される。
次に、搬送篭68が第5スプロケット60から第6スプロケット62を介して第7スプロケット64まで上下方向へ搬送される際に、搬送篭68が冷水槽28内の冷水30を所定冷却時間(例えば5分)通過する。
冷水槽28内の冷水30は、冷水器32によって冷却されることで、所定冷却温度に調整されており、搬送篭68が冷水30を通過する際には、冷水30が篭本体70の多数の貫通孔76を介して搬送篭68内に浸入して、搬送篭68内の原料Mが冷水30に浸漬される。これにより、搬送篭68内の原料Mが冷水30によって冷却されることで、原料Mの発芽が抑制される。
次に、搬送篭68が第7スプロケット64と第1スプロケット52との間で右方へ搬送される際に、搬送篭68のロック板84のカム棒86が開カム96の上縁を移動されることで、ロック板84が開口74とは反対側へ回動されて、ロック板84が篭本体70のストッパ88に当接されると共に、ロック板84がストッパ88に当接された状態が引張コイルスプリング90の付勢力によって保持される。このため、ロック板84の開閉棒80への係止が解除されて、ロック板84による開閉蓋78の閉状態の係止が解除(ロック解除)される。
これにより、開閉蓋78が搬送篭68内の原料Mの重量によって引張コイルスプリング82の付勢力に抗して開けられて、篭本体70の開口74が開けられることで、搬送篭68内の原料Mが開口74から排出(流下)される。
開閉蓋78が開けられた際には、シャワー98が搬送篭68へ向けて水を噴出する。しかも、シャワー98からの水は、篭本体70の多数の貫通孔76を介して搬送篭68内に浸入する。このため、搬送篭68及び原料Mが洗浄されると共に、搬送篭68内への原料Mの残留が抑制される。
搬送篭68内の原料Mの重量によって開閉蓋78が開けられている間には、開閉蓋78の開閉棒80がガイドレール92の傾斜部92Aに到達する。このため、搬送篭68内の原料Mが排出された後にも、開閉棒80がガイドレール92の外周面に係止されることで、開閉蓋78が引張コイルスプリング82の付勢力に抗して開けられて篭本体70の開口74が開けられた状態が維持される。
搬送篭68内から排出された原料Mは、ケース38の排出ホッパ46内に流下して、定量排出弁48によって排出ホッパ46の下端から一定量ずつ(単位時間当たりの流下量が一定にされつつ)流下されることで、温湯消毒装置10から排出される。
また、シャワー98からの水が排出ホッパ46へも流下して、排出ホッパ46内及び原料Mが洗浄されると共に、排出ホッパ46内への原料Mの残留が抑制される。
温湯消毒装置10から排出された原料Mは、脱水機100によって脱水された後に、乾燥機102によって乾燥される。これにより、原料Mが仕上水分(原料Mの全重量に対する水分の重量の割合であり、例えば15%)にされる。なお、その後には、原料Mが計量された後に出荷される。
ここで、温湯消毒装置10では、上述の如く、搬送篭68内に原料Mが収容されて、篭本体70の開口74が開閉蓋78によって閉じられた際に、篭本体70のロック板84の先端部が開閉蓋78の開閉棒80に係止されると共に、ロック板84の先端部が開閉棒80に係止された状態が引張コイルスプリング90の付勢力によって保持される。
このため、搬送篭68が特に温湯槽18内の温湯20及び冷水槽28内の冷水30において搬送される際でも、開閉蓋78が開くことを適切に抑制できる。これにより、搬送篭68からの原料Mの漏れを適切に抑制できる。
さらに、搬送篭68内に原料Mが収容されて、篭本体70の開口74が開閉蓋78によって閉じられた際には、篭本体70と開閉蓋78の開閉棒80との間の引張コイルスプリング82が開閉蓋78を閉方向へ付勢する。このため、搬送篭68が特に温湯槽18内の温湯20及び冷水槽28内の冷水30において搬送される際でも、開閉蓋78が開くことを一層適切に抑制できる。これにより、引張コイルスプリング82の付勢力を大きくしなくても、搬送篭68からの原料Mの漏れを一層適切に抑制できる。
しかも、ロック板84が閉カム94及び開カム96によって開閉蓋78(開閉棒80)を自動的に係止及び係止解除する。このため、上記特許文献1のエアー圧で駆動するプッシュロッド等が不要になり、構成を簡単にできる。
また、篭本体70の前後方向に垂直な断面が、略半楕円状にされており、開閉蓋78が開かれて(開口74が開かれて)、篭本体70内の原料Mが排出ホッパ46内に排出される際には、篭本体70内の開口74に平行な断面積(上下方向に垂直な断面積)が、開口74とは反対側部分において開口74(下方)へ向かうに従い徐々に大きくされると共に、開口74側部分において開口74(下方)へ向かうに従い等しくされている。このため、篭本体70内に原料Mが引っ掛かって残留することを適切に抑制できる。これにより、次に原料タンク14から搬送篭68内に供給される原料Mの種類がそれまで搬送篭68内に収容された原料Mの種類と異なる場合であっても、搬送篭68内で異なる種類の原料Mが混合されることを抑制できる。
10 温湯消毒装置(種子の消毒装置)
18 温湯槽(温液槽)
20 温湯(温液)
68 搬送篭(搬送容器)
74 開口
78 開閉蓋
82 引張コイルスプリング(付勢手段)
84 ロック板(係止手段)
M 原料(種子)

Claims (3)

  1. 内部に温液が収容される温液槽と、
    開口が設けられると共に、開閉されて前記開口が開閉される開閉蓋が設けられ、前記開閉蓋が開けられることで種子が収容されると共に、種子が収容されて前記開閉蓋が閉じられた状態で前記温液槽内に搬送されることで種子が温液によって加熱されて消毒される搬送容器と、
    前記開閉蓋を閉じた状態に係止する係止手段と、
    を備えた種子の消毒装置。
  2. 前記開閉蓋を閉方向へ付勢する付勢手段を備えた請求項1記載の種子の消毒装置。
  3. 前記搬送容器内の前記開口に平行な断面積を前記開口へ向かうに従い大きく又は等しくした請求項1又は請求項2記載の種子の消毒装置。
JP2010239845A 2010-10-26 2010-10-26 種子の消毒装置 Pending JP2012090553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239845A JP2012090553A (ja) 2010-10-26 2010-10-26 種子の消毒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239845A JP2012090553A (ja) 2010-10-26 2010-10-26 種子の消毒装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012090553A true JP2012090553A (ja) 2012-05-17

Family

ID=46384679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239845A Pending JP2012090553A (ja) 2010-10-26 2010-10-26 種子の消毒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012090553A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153294U (ja) * 1976-05-17 1977-11-21
JPS52143261A (en) * 1976-05-24 1977-11-29 Hiroyuki Yamato Bucket apparatus for producing boiled noodle
JPS59183410U (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 菅原輸機工業株式会社 Z型バケツトコンベヤ装置
JPH11139525A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Mitsui Mining Co Ltd バケットコンベア
JP2009142207A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Satake Corp 種子温湯消毒装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153294U (ja) * 1976-05-17 1977-11-21
JPS52143261A (en) * 1976-05-24 1977-11-29 Hiroyuki Yamato Bucket apparatus for producing boiled noodle
JPS59183410U (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 菅原輸機工業株式会社 Z型バケツトコンベヤ装置
JPH11139525A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Mitsui Mining Co Ltd バケットコンベア
JP2009142207A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Satake Corp 種子温湯消毒装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101521509B1 (ko) 유아용 젖병 소독기
RU2343803C1 (ru) Стерилизатор непрерывного действия открытого типа
KR101940474B1 (ko) 파우치에 포장된 소스 냉각 장치
JP5082436B2 (ja) 種子の温湯消毒乾燥装置
JPH11342919A (ja) 殺菌処理方法及び殺菌処理装置
JP4953624B2 (ja) 温湯消毒装置
JP4899689B2 (ja) 種子の温湯消毒装置及び該温湯消毒装置を用いた種子の消毒設備
JP5649912B2 (ja) 種子の消毒装置
JP2007151406A (ja) 温湯消毒装置
JP2012090553A (ja) 種子の消毒装置
KR20190014941A (ko) 레토르트 식품용 스팀살균장치
JP4948344B2 (ja) 温湯消毒装置
WO2009147930A1 (ja) 殺菌方法及び殺菌装置
JP5223323B2 (ja) 種子温湯消毒装置
JP4326574B2 (ja) 温湯消毒装置
KR101764223B1 (ko) 즉석밥 제조장치 및 그 제조방법
WO2001013772A1 (fr) Dispositif de traitement continu
JP5494738B2 (ja) 種子の温湯消毒装置
JP2001057846A (ja) 茶葉の殺菌洗浄装置
JP5108139B2 (ja) 温湯消毒装置
JP5248830B2 (ja) 温湯消毒装置
JP2009291181A (ja) 早炊き貯蔵米の製造方法及びその米粉の製造方法並びにそれらの装置
JP5156872B2 (ja) 種籾温湯消毒冷却装置
JP4957344B2 (ja) 種子消毒装置
KR101699671B1 (ko) 두부 살균장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141014