JP2012084403A - 雌型端子金具 - Google Patents

雌型端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012084403A
JP2012084403A JP2010229955A JP2010229955A JP2012084403A JP 2012084403 A JP2012084403 A JP 2012084403A JP 2010229955 A JP2010229955 A JP 2010229955A JP 2010229955 A JP2010229955 A JP 2010229955A JP 2012084403 A JP2012084403 A JP 2012084403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
terminal fitting
lance
terminal
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010229955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5723133B2 (ja
Inventor
Kaoru Matsumura
薫 松村
Tomoyoshi Fukaya
知由 深谷
Kenji Kajikawa
謙士 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010229955A priority Critical patent/JP5723133B2/ja
Priority to BR112013008064A priority patent/BR112013008064A2/pt
Priority to CN201180049216.1A priority patent/CN103155295B/zh
Priority to PCT/JP2011/073979 priority patent/WO2012050225A1/en
Publication of JP2012084403A publication Critical patent/JP2012084403A/ja
Priority to US13/852,842 priority patent/US8764482B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5723133B2 publication Critical patent/JP5723133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/114Resilient sockets co-operating with pins or blades having a square transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】コネクタハウジング内のランスからランス係止部に圧縮荷重が作用した場合でも、前記圧縮荷重が端子付勢板ばねの変形を招くことがなく、端子付勢板ばねが安定した押圧力を保持して、端子金具相互の接続信頼性を向上させることができる雌型端子金具を提供すること。
【解決手段】 雄型端子金具が挿入される箱部41は、一方の側壁部43の上縁を折り曲げて形成される天井板部45の後部に形成されたランス係止部51と、後端部が天井板部45の後端部よりも内側に引っ込んだ配置で天井板部45の内面に積層するように、他方の側板部の上縁を折り曲げて形成されるばね支持板部54と、ばね支持板部54から底板部42の前端側に延出して形成される端子付勢板ばね61と、を備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、コネクタハウジングの端子収容孔に装着した際に、コネクタハウジング内のランスによって抜け止めされる雌型端子金具に関する。
図8及び図9は、コネクタハウジングの端子収容孔に装着した際に、コネクタハウジング内のランスによって抜け止めされる雌型端子金具の従来例を示したものである。
この雌型端子金具は、下記特許文献1に開示されたものである。
この雌型端子金具101は、金属板のプレス成形により形成される端子金具で、図8に示すように、箱部110と、ランス係止部120と、端子付勢板ばね130と、電線接続部140と、を備えている。
箱部110は、図9に示すように、内部に雄型端子金具のタブ210が挿入される部分である。
この箱部110は、底板部111と、該底板部111の両側縁から立ち上がる両側板部112と、両側板部112の上端を連絡するように一方の側板部112の上端縁から延出した天井板部115とを備える角筒状に、一枚の金属板から折り曲げ形成されている。
図示例の場合、天井板部115の前端には、角筒の前方を覆う前部板部116が折り曲げ形成されている。そして、前部板部116の下端には、図9に示すように、タブ210を挿入するためのタブ挿入口117が形成される。
ランス係止部120は、箱部110の天井板部115の後端部で、コネクタハウジング内のランス221が係合する部位である。
端子付勢板ばね130は、箱部110に挿入された雄型端子金具のタブ210を底板部111に押圧してタブ210を底板部111に接触した状態に保つ板ばねである。
この端子付勢板ばね130は、天井板部115の後端から底板部111の前端側に向かって斜めに延出して設けられた板ばねである。端子付勢板ばね130の前端側は、上方に折り返され、自由端である先端部131が天井板部115の内面に当接させられている。
電線接続部140は、電線を圧着接続する部位で、箱部110の後方に延出して形成される。この電線接続部140は、図8に示すように、被覆電線の被覆部に加締め付けられる被覆固定片141と、被覆電線の導体部に加締め着けられる電線圧着片142と、を備えている。
特開2008−41315号公報
ところで、コネクタハウジング内のランスにより抜け止めされる雌型端子金具101は、電線接続部140に接続されている電線から電線接続部140に張力(図9の矢印T1方向の力)が作用したときには、その反作用として、コネクタハウジング内のランス221からランス係止部120に圧縮荷重P1が作用する。
そして、特許文献1の雌型端子金具101では、ランス係止部120として設定されている天井板部115の後端から端子付勢板ばね130が延出する構成のため、圧縮荷重P1によりランス係止部120が撓むと、それに伴って、端子付勢板ばね130に変形が生じて、端子付勢板ばね130からタブ210への押圧力が変動するおそれがあった。
端子付勢板ばね130からタブ210への押圧力の変動は、端子金具相互間の接触圧の変動となって、端子金具相互間の接続特性の低下を招く。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、コネクタハウジング内のランスからランス係止部に圧縮荷重が作用した場合でも、前記圧縮荷重が端子付勢板ばねの変形を招くことがなく、端子付勢板ばねが安定した押圧力を保持して、端子金具相互の接続信頼性を向上させることができる雌型端子金具を提供することにある。
本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
(1)底板部と、該底板部の両側縁から立ち上がる両側板部と、両側板部の上端を連絡する天井板部とを備える角筒状に一枚の金属板から折り曲げ形成されて、内部に雄型端子金具が挿入される箱部と、
該箱部の天井板部の後部に形成されてコネクタハウジング内のランスが係合するランス係止部と、
前記箱部に挿入された雄型端子金具を底板部に押圧して前記雄型端子金具を前記底板部に接触した状態に保つように、前記箱部を形成する板部の1つに一体形成される端子付勢板ばねと、
前記箱部の後方に延出して形成された電線接続部と、
を備える雌型端子金具であって、
前記両側板部の内の一方の側板部の上縁を折り曲げて形成される前記天井板部と、
後端部が前記天井板部の後端部よりも内側に引っ込んだ配置で前記天井板部の内面に積層するように、他方の側板部の上縁を折り曲げて形成されるばね支持板部と、
前記ばね支持板部から前記底板部の前端側に延出して形成される前記端子付勢板ばねと、
を備えることを特徴とする雌型端子金具。
上記(1)の構成によれば、端子付勢板ばねは、天井板部とは別体のばね支持板部から延出している。しかも、ばね支持板部の後端は、ランス係止部が形成されている天井板部の後端部よりも内側に引っ込んだ配置となっていて、雌型端子金具がコネクタハウジングのランスにより抜け止めされる状態でも、端子付勢板ばねが装備されているばね支持板部はランスと非接触状態に保たれる。
従って、電線接続部に接続されている電線から電線接続部に作用する張力等で、コネクタハウジング内のランスからランス係止部に圧縮荷重が作用した場合でも、前記圧縮荷重が端子付勢板ばねの変形を招くことがなく、端子付勢板ばねが安定した押圧力を保持して、端子金具相互の接続信頼性を向上させることができる。
本発明による雌型端子金具によれば、端子付勢板ばねが装備されているばね支持板部はランスと非接触状態に保たれる。従って、電線接続部に接続されている電線から電線接続部に作用する張力等で、コネクタハウジング内のランスからランス係止部に圧縮荷重が作用した場合でも、前記圧縮荷重が端子付勢板ばねの変形を招くことがなく、端子付勢板ばねが安定した押圧力を保持して、端子金具相互の接続信頼性を向上させることができる。
本発明に係る雌型端子金具及びコネクタハウジングの一実施形態の分解斜視図である。 (a)は図1に示した雌型端子金具の外観斜視図、(b)は図1に示した雌型端子金具の側面図、(c)は図1に示した雌型端子金具の縦断面図である。 図1に示した雌型端子金具のプレス加工時の板取り状態を示す斜視図である。 図1に示した雌型端子金具のプレス加工時の板取り状態を示す平面図である。 (a)は図1に示したコネクタハウジングの正面図、(b)は(a)のA−A断面図である。 図1に示した雌型端子金具がコネクタハウジングに装着された状態の縦断面図である。 図6のB部の拡大図である。 従来の雌型端子金具の縦断面図である。 図8の雌型端子金具に雄型端子金具が嵌合した状態の縦断面図である。
以下、本発明に係る雌型端子金具の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1及び図2は本発明に係る雌型端子金具の一実施形態を示したもので、図1は本発明に係る雌型端子金具及びコネクタハウジングの一実施形態の分解斜視図、図2(a)は図1に示した雌型端子金具の外観斜視図、図2(b)は図1に示した雌型端子金具の側面図、図2(c)は図1に示した雌型端子金具の縦断面図である。
この一実施形態の雌型端子金具11は、コネクタハウジング21の端子収容孔22に装着した際に、コネクタハウジング21内のランス23によって抜け止めされる。
雌型端子金具11は、図1及び図2に示すように、箱部41と、ランス係止部51と、ばね支持板部54と、端子付勢板ばね61と、電線接続部71と、を備えている。
雌型端子金具11は、図3及び図4に示すように、一枚の金属板81から、折り曲げ形成される。図3及び図4において、符号11Aはプレス成形前の雌型端子金具11の展開形状、符号3は展開形状11Aを一定の間隔で連結した連結部である。連結部3は、プレス成形時の送りに利用され、プレス成形後に雌型端子金具11から切り離される。図3及び図4に示した展開形状11Aには、折り曲げ成形後の部位となる符号を付して、折り曲げ成形後の形状との整合を示している。
次に、雌型端子金具11の各部位の構成について、詳細に説明する。
箱部41は、内部に雄型端子金具が挿入される部位で、底板部42と、該底板部42の両側縁から立ち上がる両側壁部43,44と、両側壁部43,44の上端を連絡する天井板部45と、を備える角筒状に、形成される。
底板部42には、雄型端子金具との接触部42aが、隆起形成されている。接触部42aは、図3及び図4に示すように、雄型端子金具の挿入方向に延在して形成されている。
天井板部45は、一方の側壁部43の上縁に連なる部位を、側壁部43に対して直角に折り曲げることにより形成される。
この天井板部45の後部に、ランス係止部51が形成される。
ランス係止部51は、コネクタハウジング21内のランス23が係合する部位で、図2(c)にも示すように、上方に凸の湾曲成形51aを付与することで、強度の向上が図られている。
ばね支持板部54は、他方の側壁部44の後端側上縁に連なる部位を、側壁部44に対して直角に折り曲げることにより形成される。
ばね支持板部54は、図2(c)に示すように、後端部54aが天井板部45の後端部(ランス係止部51の後端部)よりも内側に寸法Cだけ引っ込んだ配置で、天井板部45の内面に積層するように、成形される。
端子付勢板ばね61は、箱部41に挿入された雄型端子金具を底板部42に押圧して前記雄型端子金具を底板部42に接触した状態に保つように、箱部41を形成する板部の1つであるばね支持板部54に一体形成される。
端子付勢板ばね61は、図2(c)に示すように、ばね支持板部54から底板部42の前端側に延出して形成され。端子付勢板ばね61の前端61aは、底板部42の接触部42aと対向する位置に配置され、雄型端子金具を接触部42aに密着させる。
端子付勢板ばね61の前端61aは、挿入された雄型端子金具が引っかからないように、且つ、雄型端子金具との摺動抵抗が小さくなるように、下方側に凸の湾曲形状に成形されている。
電線接続部71は、電線を圧着接続する部位で、箱部41の後方に延出して形成される。この電線接続部71は、図1に示すように、被覆電線5の被覆部5aに加締め付けられる被覆固定片72と、被覆電線5の導体部5bに加締め着けられる電線圧着片73と、を備えている。
次に、上記の雌型端子金具11が装着されるコネクタハウジング21の構成を、図5〜図7に基づいて説明する。
図5(a)は図1に示したコネクタハウジング21の正面図、図5(b)は図5(a)のA−A断面図、図6は図1に示した雌型端子金具がコネクタハウジング21に装着された状態の縦断面図、図7は図6のB部の拡大図である。
コネクタハウジング21は、雌型端子金具11が挿入される端子収容孔22と、ランス23と、ランス撓み空間24と、を備える。
本実施形態のコネクタハウジング21の場合、端子収容孔22は、図5に示すように、上下方向に2段、幅方向に6列に配列されている。また、コネクタハウジング21の後端(基端)に開放する端子収容孔22の後端側22aは、雌型端子金具11の挿入口となるため、前端側よりも広口に開口している。
更に、端子収容孔22の先端部には、不図示の雄型の端子金具の先端部が挿通される端子挿通口22bと、不図示の半挿入検知用治具の導通ピンが挿通される導通ピン挿通口22cと、が形成されている。
ランス23は、雌型端子金具11の挿入方向(図1の矢印X1方向)に沿ってコネクタハウジング21の基端側から延出した弾性片23bと、端子収容孔22に突出するように弾性片23bの先端側に突設された係止突起23aと、を備えた構成である。
このランス23は、端子収容孔22への雌型端子金具11の挿入に伴い係止突起23aが端子収容孔22の外に逃げるようにランス撓み空間24側に撓み変位して、雌型端子金具11の挿入を許容する。そして、雌型端子金具11が正規位置まで挿入されたときには、図6及び図7に示すように、係止突起23aがランス係止部51に係合することで撓み変位が戻って、係止突起23aにより雌型端子金具11を抜け止め状態とする。
係止突起23aは、雌型端子金具11の箱部41の後端のランス係止部51に係合することで、雌型端子金具11の抜け止めを行う。
ランス撓み空間24は、端子収容孔22の外側に並走状態に形成されていて、雌型端子金具11の挿入に伴うランス23の撓み変位を許容する。
以上に説明した一実施形態の雌型端子金具11の場合、図7にも示したように、端子付勢板ばね61は、天井板部45とは別体のばね支持板部54から延出している。しかも、ばね支持板部54の後端は、ランス係止部51が形成されている天井板部45の後端部よりも内側に寸法Cだけ引っ込んだ配置となっていて、雌型端子金具11がコネクタハウジング21のランス23により抜け止めされる状態でも、端子付勢板ばね61が装備されているばね支持板部54はランス23と非接触状態に保たれる。
従って、電線接続部71に接続されている被覆電線5(図1参照)から電線接続部71に作用する張力T2(図6参照)等で、コネクタハウジング21内のランス23からランス係止部51に圧縮荷重が作用した場合でも、前記圧縮荷重が端子付勢板ばね61の変形を招くことがなく、端子付勢板ばね61が安定した押圧力を保持して、端子金具相互の接続信頼性を向上させることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明の目的を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
11 雌型端子金具
21 コネクタハウジング
22 端子収容孔
23 ランス
24 ランス撓み空間
41 箱部
43 一方の側壁部
44 他方の側壁部
45 天井板部
51 ランス係止部
54 ばね支持板部
54a 後端部
61 端子付勢板ばね

Claims (1)

  1. 底板部と、該底板部の両側縁から立ち上がる両側板部と、両側板部の上端を連絡する天井板部とを備える角筒状に一枚の金属板から折り曲げ形成されて、内部に雄型端子金具が挿入される箱部と、
    該箱部の天井板部の後部に形成されてコネクタハウジング内のランスが係合するランス係止部と、
    前記箱部に挿入された雄型端子金具を底板部に押圧して前記雄型端子金具を前記底板部に接触した状態に保つように、前記箱部を形成する板部の1つに一体形成される端子付勢板ばねと、
    前記箱部の後方に延出して形成された電線接続部と、
    を備える雌型端子金具であって、
    前記両側板部の内の一方の側板部の上縁を折り曲げて形成される前記天井板部と、
    後端部が前記天井板部の後端部よりも内側に引っ込んだ配置で前記天井板部の内面に積層するように、他方の側板部の上縁を折り曲げて形成されるばね支持板部と、
    前記ばね支持板部から前記底板部の前端側に延出して形成される前記端子付勢板ばねと、
    を備えることを特徴とする雌型端子金具。
JP2010229955A 2010-10-12 2010-10-12 雌型端子金具 Active JP5723133B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229955A JP5723133B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 雌型端子金具
BR112013008064A BR112013008064A2 (pt) 2010-10-12 2011-10-12 encaixe de terminal de metal do tipo fêmea
CN201180049216.1A CN103155295B (zh) 2010-10-12 2011-10-12 阴型金属端子配件
PCT/JP2011/073979 WO2012050225A1 (en) 2010-10-12 2011-10-12 Female-type metal terminal fitting
US13/852,842 US8764482B2 (en) 2010-10-12 2013-03-28 Female-type metal terminal fitting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229955A JP5723133B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 雌型端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084403A true JP2012084403A (ja) 2012-04-26
JP5723133B2 JP5723133B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=44999845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229955A Active JP5723133B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 雌型端子金具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8764482B2 (ja)
JP (1) JP5723133B2 (ja)
CN (1) CN103155295B (ja)
BR (1) BR112013008064A2 (ja)
WO (1) WO2012050225A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3588687A1 (en) 2018-06-26 2020-01-01 Yazaki Corporation Terminal metal fitting

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5682061B2 (ja) * 2010-12-21 2015-03-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5739743B2 (ja) * 2011-06-17 2015-06-24 矢崎総業株式会社 端子金具
JP6276113B2 (ja) * 2014-06-02 2018-02-07 ホシデン株式会社 コネクタ
JP6440978B2 (ja) * 2014-07-07 2018-12-19 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5907300B1 (ja) * 2015-04-30 2016-04-26 第一精工株式会社 導電端子
JP6211563B2 (ja) * 2015-07-31 2017-10-11 矢崎総業株式会社 端子金具
JP6803875B2 (ja) * 2018-06-21 2020-12-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN112350092B (zh) 2019-08-08 2023-07-18 上海莫仕连接器有限公司 连接器及端子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302573A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151052A (en) * 1991-03-15 1992-09-29 Cardell Corporation Micropin connector system
JP3062928B2 (ja) * 1996-04-26 2000-07-12 日本航空電子工業株式会社 コンタクト
WO1998018181A1 (en) * 1996-10-17 1998-04-30 The Whitaker Corporation Electrical connector having a housing and an electrical contact and electrical contact
DE10161514B4 (de) * 2000-12-18 2007-04-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlussbuchse
JP4088189B2 (ja) * 2003-04-14 2008-05-21 住友電装株式会社 コネクタ
US20050255749A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Swantner Michael J Subassembly for a female inline contact
JP2008041315A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
JP5402153B2 (ja) 2009-03-30 2014-01-29 株式会社不二越 電磁ポンプ
JP5396310B2 (ja) * 2010-03-01 2014-01-22 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302573A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3588687A1 (en) 2018-06-26 2020-01-01 Yazaki Corporation Terminal metal fitting
US11088483B2 (en) 2018-06-26 2021-08-10 Yazaki Corporation Terminal metal fitting with spring contact and spring contact deformation restriction portion

Also Published As

Publication number Publication date
US8764482B2 (en) 2014-07-01
US20130224983A1 (en) 2013-08-29
WO2012050225A1 (en) 2012-04-19
CN103155295B (zh) 2016-08-03
CN103155295A (zh) 2013-06-12
BR112013008064A2 (pt) 2016-06-14
JP5723133B2 (ja) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723133B2 (ja) 雌型端子金具
US7985106B2 (en) Female type terminal pin
JP4958645B2 (ja) 基板接続コネクタ
JP5956071B2 (ja) 接続端子
US20070099520A1 (en) Connecting terminal
US8821197B2 (en) Fuse terminal
US7101233B2 (en) Female terminal fitting
US9876295B2 (en) Electric connector
US7670198B2 (en) Terminal fitting
CN113517605B (zh) 连接器锁定结构
JP6259003B2 (ja) 回路基板用プラグ電気コネクタ
KR20100121950A (ko) 조인트터미널이 구비된 커넥터
US9124017B2 (en) Terminal fitting
US7980864B2 (en) Connector for flexible printed circuit board
JP2007141769A (ja) 端子金具および端子金具の製造方法
JP2012069469A (ja) コネクタ
US10439306B2 (en) Electrical contact terminal
JP5836623B2 (ja) コネクタ
JP2020135998A (ja) コネクタ
JP5737446B1 (ja) 電気コネクタの嵌合構造
US20160372854A1 (en) Plug connector assembly for establishing an electrical plug connection
JP5381566B2 (ja) ヒューズホルダ
KR20100008653A (ko) 리셉터클터미널
KR101714402B1 (ko) 저삽입력 소켓형 터미널
JP5203047B2 (ja) 受型接続端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250