JP2012069469A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2012069469A
JP2012069469A JP2010215214A JP2010215214A JP2012069469A JP 2012069469 A JP2012069469 A JP 2012069469A JP 2010215214 A JP2010215214 A JP 2010215214A JP 2010215214 A JP2010215214 A JP 2010215214A JP 2012069469 A JP2012069469 A JP 2012069469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
receptacle
contact
connector
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010215214A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Wada
圭史 和田
Kenji Kajikawa
謙士 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010215214A priority Critical patent/JP2012069469A/ja
Publication of JP2012069469A publication Critical patent/JP2012069469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】外部との干渉による不具合なく良好に導通接続させることができ、しかも、容易に組み立てることが可能な接続信頼性の高いコネクタを提供すること。
【解決手段】レセプタクル12へ接続されることにより、端子41の側方に配置されるレセプタクル12の基板部24に端子41が接触されて導通するコネクタ11であって、ハウジング31に収容された端子41は、レセプタクル12への接続時に配置される基板部24側に窓部52を有する筒状の箱部45と、窓部52において出没可能に箱部45内に収容された接点バネ48とを有し、接点バネ48は、レセプタクル12への接続時に、その接続方向へ向かって次第に基板部24側へ傾斜されたテーパ面23aを有するレセプタクル12に設けられた押上突起23のテーパ面23aに摺動して変位し、窓部52から突出して基板部24へ接触される。
【選択図】図1

Description

本発明は、レセプタクル等の被接続部に接続することにより、端子が導通接続されるコネクタに関する。
被接続部に接続することにより被接続部側の電気接続部と電線とを導通接続させるコネクタとして、ヘの字状に屈曲した電気接触用のばね片が先方に露出され、後方に電線が圧着接続された端子をハウジングに収容したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このコネクタでは、端子のばね片に対する露出用の開口がハウジングの上壁に設けられ、ハウジングの端子収容室内に端子を挿入すると同時に、開口からばね片が外部に突出されている。そして、このコネクタを雌コネクタ等の被接続部へ接続すると、端子のばね片が回路基板の回路端子部に対向して接触し、回路基板と電線との電気的接続が行われる。
実開昭52−100989号公報
ところで、上記のコネクタは、端子のばね片が常時外部に露出しているために、特に、端子をハウジングに挿着するまでの間で、電線に圧着接続したり、ハウジングに挿入する際に、ばね片が傷付いたり変形したりするという不具合があった。
しかも、このコネクタでは、ハウジングへ端子を挿入して装着させる際に、ハウジングの上壁にばね片が接触して撓むため、端子に挿入抵抗が生じ、組立作業の煩雑化を招いてしまう。
また、上記コネクタでは、被接続部へ接続した状態でばね片が最大変位した状態で回路端子部に接触しているため、ばね片に作用する応力によってクリープが生じ、これにより、回路端子部との接触荷重の低下による電気抵抗の上昇や導通不良が生じるおそれがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、外部との干渉による不具合なく良好に導通接続させることができ、しかも、容易に組み立てることが可能な接続信頼性の高いコネクタを提供することにある。
本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
(1) ハウジングと、このハウジングに収容された端子とを有し、被接続部へ接続されることにより、前記端子の側方に配置される前記被接続部の基板部に前記端子が接触されて導通するコネクタであって、
前記端子は、前記被接続部への接続時に配置される前記基板部側に窓部を有する筒状の箱部と、前記窓部において出没可能に前記箱部内に収容された接点バネとを有し、
前記接点バネは、前記被接続部への接続時に、その接続方向へ向かって次第に前記基板部側へ傾斜されたテーパ面を有する前記被接続部に設けられた押上突起の前記テーパ面に摺動して変位し、前記窓部から突出して前記基板部へ接触されることを特徴とするコネクタ。
上記(1)の構成のコネクタでは、端子の接点バネが箱部内に収容されているので、端子をハウジングへ収容する際に、接点バネがハウジングの壁面に接触することはない。したがって、ハウジングの壁面への接点バネの接触による接点バネの変形や損傷、及び端子の挿入抵抗の増加が防止され、端子を小さい挿入力で円滑に挿入して組み立てることができる。
また、被接続部へ接続することにより、接点バネを被接続部への接続方向へ向かって次第に基板部側へ傾斜された押上突起のテーパ面に摺動させて変位させ、窓部から突出させて基板部へ接触させることができる。
特に、接点バネを被接続部への接続方向へ向かって次第に基板部側へ傾斜された押上突起のテーパ面に摺動させて変位させる構造であるので、外力や振動の作用によって被接続部への挿入方向側へ変位すると、接点バネがテーパ面に沿って基板部側へ変位して基板部への接点バネの接触力がさらに高くなり、よって、接触力の低下による導通不良を防止することができ、耐振動性を向上させることができる。
これにより、外力や振動の作用を考慮して接点バネの基板部への付勢力を高くしておく必要がなく、よって、常に大きな付勢力で最大変位させた状態で接点バネを基板部に接触させておく場合と比較して、応力によるクリープの発生を防止し、接触荷重の低下による電気抵抗の上昇や導通不良の発生を防止して高い接続信頼性を確保することができる。
本発明によれば、外部との干渉による不具合なく良好に導通接続させることができ、しかも、容易に組み立てることが可能な接続信頼性の高いコネクタを提供できる。
実施形態に係るコネクタをレセプタクルへ接続した状態の断面図である。 実施形態に係るコネクタ及びレセプタクルの断面図である。 実施形態に係るコネクタが接続されるレセプタクルの構造を説明するレセプタクルの斜視図である。 実施形態に係るコネクタが接続されるレセプタクルの構造を説明するレセプタクルの一部を断面視した斜視図である。 実施形態に係るコネクタを構成するハウジングの断面図である。 実施形態に係るコネクタを構成するハウジングの斜視図である。 ハウジングに収容される端子の構造を説明する端子の斜視図である。 ハウジングに収容される端子の構造を説明する端子の一部を断面視した斜視図である。 ハウジングに対する端子の収容状態を示す断面図である。 レセプタクルへのコネクタの接続状態を示す断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は実施形態に係るコネクタをレセプタクルへ接続した状態の断面図、図2は実施形態に係るコネクタ及びレセプタクルの断面図、図3は実施形態に係るコネクタが接続されるレセプタクルの構造を説明するレセプタクルの斜視図、図4は実施形態に係るコネクタが接続されるレセプタクルの構造を説明するレセプタクルの一部を断面視した斜視図、図5は実施形態に係るコネクタを構成するハウジングの断面図、図6は実施形態に係るコネクタを構成するハウジングの斜視図、図7はハウジングに収容される端子の構造を説明する端子の斜視図、図8はハウジングに収容される端子の構造を説明する端子の一部を断面視した斜視図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るコネクタ11は、被接続部であるレセプタクル12に接続される。
図3及び図4に示すように、レセプタクル12は、合成樹脂から成形されたもので、コネクタ11の接続側が開口部21とされた箱状に形成されている。このレセプタクル12の開口部21と反対側は、壁部22が設けられて閉塞されており、この壁部22には、その内面22aに、開口部21側へ向かって突出する複数の押上突起23が間隔をあけて形成されている。これらの押上突起23は、その上面側が、壁部22へ向かって次第に後述する上方の基板部24へ傾斜するテーパ面23aとされている。
レセプタクル12の壁部22には、押上突起23の配列の上部に、開口部21側へ延出する板状の基板部24が設けられている。この基板部24は、その表裏面にプリント回路が形成されており、押上突起23側の下面には、プリント回路の一部からなる接点が設けられている。
また、このレセプタクル12は、その上面における幅方向の中央部に、係止突起26が形成されている。
上記のレセプタクル12に接続される本実施形態のコネクタ11は、ハウジング31と、このハウジング31に収容された端子41とを備えている。
図5及び図6に示すように、ハウジング31は、合成樹脂から成形されたもので、前後に貫通する複数のキャビティ32が幅方向へ間隔をあけて並列に形成されている。これらのキャビティ32には、ハウジング31の後端31a側からそれぞれ端子41が挿入されて収容される。
キャビティ32を形成する底部には、ハウジング31の前後方向の中間部からハウジング31の前方側へ延在されたランス33が形成されており、このランス33には、その先端近傍に、キャビティ32の内部側へ突出する爪部34が形成されている。
ハウジング31の先端31bには、キャビティ32と連通する挿入孔35が形成されており、これらの挿入孔35には、レセプタクル12の押上突起23が挿入可能とされている。また、ハウジング31の先端31bには、キャビティ32の配列の上部に、各キャビティ32と連通したスリット39が形成されており、このスリット39には、レセプタクル12の基板部24が挿入可能とされている。
また、このハウジング31の上部には、ハウジング31の上面から立ち上げられてハウジング31の前方側へ延在された係止アーム36が形成されている。この係止アーム36は、その先端部に係止部37を有しており、この係止部37に、レセプタクル12の係止突起26が係止可能とされている。なお、係止アーム36の後端部には、押圧部38が形成されており、この押圧部38をハウジング31へ向かって押圧すると、係止アーム36が変形して係止部37が上方へ変位し、レセプタクル12の係止突起26への係止が解除されるようになっている。
上記のハウジング31のキャビティ32に収容される端子41は、銅または銅合金から形成された金属板をプレス加工したもので、その表面には、電気接続性能の向上のためのスズメッキを施すのが好ましい。
図7及び図8に示すように、端子41は、その先端に電気接続部42が設けられ、後端に圧着部43が設けられている。
後端側の圧着部43は、導体圧着部43aと被覆加締部43bとを有しており、この圧着部43に電線が圧着されて接続される。
具体的には、導体圧着部43aには、電線の端部において被覆から露出された導体が圧着され、被覆加締部43bには、電線の被覆が圧着される。
先端側の電気接続部42は、金属板を折り曲げることにより、角筒状に形成された箱部45を有しており、この箱部45の底部は、底板部46とバネ板部47とが重ね合わされている。
底板部46の上部に重ね合わされたバネ板部47は、その先端側が接点バネ48とされており、箱部45内に収容されている。この接点バネ48は、先端へ向かって上方へ傾斜した上方傾斜部48aと、この上方傾斜部48aの先端から下方へ向かって傾斜した下方傾斜部48bとを有する側面視へ字状に形成されている。
これにより、この接点バネ48は、その中間部が屈曲されて上方へ突出されており、この上方へ突出された屈曲部分が接点49とされている。また、この接点バネ48は、その下方傾斜部48bの先端部が上方へ屈曲され、この屈曲部分が摺動部50とされている。
箱部45を構成する上板部51には、窓部52が形成されている。この窓部52を臨む位置には、接点バネ48の接点49が配置されており、接点バネ48の接点49は、窓部52から出没可能とされている。
箱部45の底部を構成する底板部46には、係合孔55が形成されており、この係合孔55には、ハウジング31のキャビティ32に形成されたランス33の爪部34が係合可能とされている。また、箱部45の先端における下方側には、互いに近接する方向へ突出された係合片56が形成されている。
上記のコネクタ11において、ハウジング31へ端子41を接続するには、ハウジング31の後端31a側から、それぞれのキャビティ32内へ端子41を挿し込む。
このとき、端子41の接点バネ48は、箱部45内に収容された状態であるので、この接点バネ48がキャビティ32を形成する壁面に接触することはない。したがって、キャビティ32の壁面への接点バネ48の接触による接点バネ48の変形や損傷、及び端子41のキャビティ32への挿入抵抗の増加が防止され、端子41をキャビティ32へ小さい挿入力で円滑に挿入して組み立てることができる。
また、端子41をキャビティ32へ挿入すると、端子41がランス33の爪部34に接触して摺動し、爪部34が押し下げられてランス33が弾性変形する。なお、このランス33は、樹脂から形成されているので、極めて小さい外力で弾性変形する。したがって、このランス33の爪部34に端子41が接触して摺動しても、端子41のキャビティ32への挿入抵抗の増加はほとんど生じない。
そして、この端子41をキャビティ32へ所定位置まで挿入すると、図9に示すように、弾性変形していたランス33が復元し、端子41の底板部46に形成された係合孔55にランス33の爪部34が入り込んで係合し、端子41は、キャビティ32からの抜け出しが防止された状態でキャビティ32内に収容される。
次に、ハウジング31の各キャビティ32に端子41を収容させたコネクタ11をレセプタクル12へ接続する場合について説明する。
レセプタクル12へコネクタ11を接続するには、レセプタクル12の開口部21へコネクタ11の先端側を挿し込む。
すると、レセプタクル12の基板部24がコネクタ11のハウジング31に形成されたスリット39へ入り込む。これにより、コネクタ11は、スリット39に入り込んだ基板部24によってレセプタクル12の内部へ円滑に案内される。
さらに、レセプタクル12へコネクタ11を挿し込むと、基板部24がキャビティ32に収容された各端子41の窓部52の上方位置に配置されるとともに、ハウジング31の先端31bに形成されたそれぞれの挿入孔35内にレセプタクル12の押上突起23が挿入される。
すると、この押上突起23が、キャビティ32内に収容された端子41の電気接続部42の箱部45内の接点バネ48と係合片56との間に入り込み、押上突起23のテーパ面23aに接点バネ48の摺動部50が接触する。
この状態で、さらにレセプタクル12へコネクタ11を所定位置まで挿し込むと、図10に示すように、押上突起23が接点バネ48と係合片56との間へさらに入り込み、接点バネ48の摺動部50が押上突起23のテーパ面23aに摺動しながら上方へ変位する。
これにより、接点バネ48は、上方へ弾性変形しながら押し上げられ、接点49が箱部45の上板部51に形成された窓部52から突出され、この接点49が基板部24の下面側のプリント回路の一部からなる接点に接触して導通される。このとき、押上突起23の下方側に係合片56が配置されているので、接点バネ48は、ガタつきなく確実に上方へ弾性変形して基板部24へ接点49が良好に接触される。
そして、このように、レセプタクル12へコネクタ11を挿し込んで接続すると、コネクタ11のハウジング31の上部に設けられた係止アーム36の係止部37に、レセプタクル12の係止突起26が係止され、よって、レセプタクル12からのコネクタ11の抜け出しが防止され、レセプタクル12に対するコネクタ11の接続状態が維持される。
このようにレセプタクル12にコネクタ11を接続した状態において、外力や振動が作用すると、レセプタクル12の壁部22の内面22aとコネクタ11のハウジング31の先端31bとの間のクリアランスC(図1参照)の分だけ、コネクタ11がレセプタクル12への挿入方向側へ変位する場合がある。
そして、コネクタ11がレセプタクル12への挿入方向側へ変位すると、接点バネ48の先端の摺動部50が押上突起23のテーパ面23aに沿って上方へ変位することとなり、基板部24への接点49の接触力がさらに高くなる。
つまり、レセプタクル12へ接続された状態でコネクタ11に外力や振動が作用しても、基板部24に対する接点49の接触力の低下による導通不良が防止される。また、外力や振動の作用によって基板部24へ接点49がより強く押し付けられて基板部24に対する接点49の相対的な変位が抑えられる。これにより、基板部24と接点49との接点摩耗が抑えられ、接点摩耗による電気抵抗の上昇が抑制される。
以上、説明したように、上記実施形態に係るコネクタによれば、端子41の接点バネ48が箱部45内に収容されているので、端子41をハウジング31のキャビティ32へ収容する際に、接点バネ48がキャビティ32を形成する壁面に接触することはない。
したがって、キャビティ32の壁面への接点バネ48の接触による接点バネ48の変形や損傷、及び端子41のキャビティ32への挿入抵抗の増加が防止され、端子41をキャビティ32へ小さい挿入力で円滑に挿入して組み立てることができる。
また、レセプタクル12へ接続することにより、接点バネ48をレセプタクル12への接続方向へ向かって次第に基板部24側へ傾斜された押上突起23のテーパ面23aに摺動させて変位させ、窓部52から突出させて基板部24へ接触させることができる。
特に、接点バネ48をレセプタクル12への接続方向へ向かって次第に基板部24側へ傾斜された押上突起23のテーパ面23aに摺動させて変位させる構造であるので、外力や振動の作用によってレセプタクル12への挿入方向側へ変位すると、接点バネ48がテーパ面23aに沿って基板部24側へ変位して基板部24への接点バネ48の接触力がさらに高くなり、よって、接触力の低下による導通不良を防止することができ、耐振動性を向上させることができる。
これにより、外力や振動の作用を考慮して接点バネ48の基板部24への付勢力を高くしておく必要がなく、よって、常に大きな付勢力で最大変位させた状態で接点バネ48を基板部24に接触させておく場合と比較して、応力によるクリープの発生を防止し、接触荷重の低下による電気抵抗の上昇や導通不良の発生を防止して高い接続信頼性を確保することができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明の目的を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
11 コネクタ
12 レセプタクル(被接続部)
23 押上突起
23a テーパ面
24 基板部
31 ハウジング
32 キャビティ
41 端子
45 箱部
48 接点バネ
52 窓部

Claims (1)

  1. ハウジングと、このハウジングに収容された端子とを有し、被接続部へ接続されることにより、前記端子の側方に配置される前記被接続部の基板部に前記端子が接触されて導通するコネクタであって、
    前記端子は、前記被接続部への接続時に配置される前記基板部側に窓部を有する筒状の箱部と、前記窓部において出没可能に前記箱部内に収容された接点バネとを有し、
    前記接点バネは、前記被接続部への接続時に、その接続方向へ向かって次第に前記基板部側へ傾斜されたテーパ面を有する前記被接続部に設けられた押上突起の前記テーパ面に摺動して変位し、前記窓部から突出して前記基板部へ接触されることを特徴とするコネクタ。
JP2010215214A 2010-09-27 2010-09-27 コネクタ Pending JP2012069469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215214A JP2012069469A (ja) 2010-09-27 2010-09-27 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215214A JP2012069469A (ja) 2010-09-27 2010-09-27 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012069469A true JP2012069469A (ja) 2012-04-05

Family

ID=46166469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010215214A Pending JP2012069469A (ja) 2010-09-27 2010-09-27 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012069469A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105226425A (zh) * 2014-06-25 2016-01-06 矢崎总业株式会社 连接器
JP2016009604A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2020091948A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ及び複合コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105226425A (zh) * 2014-06-25 2016-01-06 矢崎总业株式会社 连接器
JP2016009604A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN105226425B (zh) * 2014-06-25 2018-02-06 矢崎总业株式会社 连接器
JP2020091948A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ及び複合コネクタ
JP7340220B2 (ja) 2018-12-03 2023-09-07 日本圧着端子製造株式会社 複合コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7044807B2 (en) Circuit board connector terminal
US7985106B2 (en) Female type terminal pin
JP6342608B2 (ja) 雌端子
WO2012127541A1 (ja) 電線対基板コネクタ
JP5956071B2 (ja) 接続端子
KR20070002678A (ko) 터미널 및 이를 사용한 커넥터
CN105591220B (zh) 电路板接线端子和包括电路板接线端子的连接插座
US10056714B2 (en) Connector device including coming-off preventing structure
JP2012142089A (ja) コネクタ部材
JP2018200765A (ja) コネクタ
CN110649410B (zh) 端子金属配件
JP5201253B2 (ja) コネクタ端子
JP2012069469A (ja) コネクタ
JP5650487B2 (ja) コネクタ
JP4314106B2 (ja) メス端子
JPH06260238A (ja) 接続端子
KR20090090247A (ko) 접속용 소켓
US20160372854A1 (en) Plug connector assembly for establishing an electrical plug connection
EP1804344A2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JP5600523B2 (ja) コネクタ構造
JP2015220172A (ja) 端子構造及びコネクタ
JP4937562B2 (ja) 電気コネクタハウジング
JP3268384B2 (ja) コネクタ
JP4446477B2 (ja) コネクタ
JP7401500B2 (ja) 電気端子