JP2012079689A - 電池ケーシング - Google Patents

電池ケーシング Download PDF

Info

Publication number
JP2012079689A
JP2012079689A JP2011193610A JP2011193610A JP2012079689A JP 2012079689 A JP2012079689 A JP 2012079689A JP 2011193610 A JP2011193610 A JP 2011193610A JP 2011193610 A JP2011193610 A JP 2011193610A JP 2012079689 A JP2012079689 A JP 2012079689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
casing
battery
casing element
void volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011193610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5706280B2 (ja
Inventor
Weiser Philip
フィリップ・ヴィーザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
swissbatt AG
Original Assignee
swissbatt AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by swissbatt AG filed Critical swissbatt AG
Publication of JP2012079689A publication Critical patent/JP2012079689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706280B2 publication Critical patent/JP5706280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • H01M10/0427Button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/191Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電池ケーシングを提供する。
【解決手段】本発明の電池ケーシングは、第1接触面(7)を有する第1ケーシング素子(1)と、第2接触面(8)を有する第2ケーシング素子(2)と、を備える。組立位置において前記第1及び第2接触面(7,8)が互いに接触し、前記第1及び第2ケーシング素子(1,2)が内部空間に電池の活物質(9,10)を包み込む。前記内部空間を密閉するために少なくとも1つの密閉層が前記第1及び第2接触面(7,8)間に配置され、前記第1及び第2接触面の一方(7;8)が空隙容量層を備え、前記第1及び第2接触面の他方(7;8)が、前記組立位置において前記空隙容量層表面の空隙を密閉状態で満たして前記密閉層を形成する成形可能材料層を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、第1接触面を有する第1ケーシング素子と第2接触面を有する第2ケーシング素子とを備え、組立位置において前記第1及び第2接触面が互いに接触し、前記第1及び第2ケーシング素子が、内部空間に電池の活物質を包み込み、前記内部空間を密閉するために少なくとも1つの気密性の密閉層が前記第1及び第2接触面間に配置された、電池ケーシングに関連する。
最新技術によると、様々な形態の異なる種類の電池が知られており、それらの各々が異なる技術的応用に向けて設計され、使用されている。特に医療デバイス分野では、電池は小さくなければならず、それらの外側は、生体適合性材料で作製されなければならない。しかし電池は、高エネルギー密度及び長いライフサイクルを示さなければならない。
小型構造の電池には例えばボタン電池があり、カバー部分を有するカップ形のハウジングを通常備える。アノード及びカソード材料は、カップ内に収容され、セパレータで互いに分離される。カップはカバー部分で覆われ、気密性内部空間を提供するためにシーリングがカップとカバーとの間に設置される。シーリングとしては通常ゴム又はプラスチックリング若しくはそれらの同等物が提供される。カップ及びカバーは各々、ボタン電池を電気回路又は消費負荷に接続する電気コネクタを備える。このようなボタン電池は、例えばEP0615301B1(Alliant Techsystems)又はUS2003/0162436A1(Denso Corp.)から知られる。他のデザインにおいて、両電極に対する接続部が電池の同一の側に提供される場合、ガラス導管のような絶縁されたフィードスルーが必要になる。シーリング及び電池内の電極の要求される分離の設備又はフィードスルー自体は、多大な空間を必要とする。従って一般的なボタン電池の構造は、大抵大きい。また使用可能な空間は、電池のエネルギー密度を最適化するために全て使用されていない。
他の小型電池としては、例えばUS2006/0154141A1(R.Salot et al.)に記載された薄膜電池がある。これらの電池は、例えば初めに基板に電池空間をエッチングし、続いて層ごとに電池を作り上げるなどの薄膜技術によって製造される。このような電池の製造は、多大な費用及び時間を必要とする。
欧州特許第0615301号明細書 米国特許出願公開第2003/0162436号明細書 米国特許出願公開第2006/0154141号明細書
本発明の目的は、簡単な構造を提供し、電池空間と電池のエネルギー容量との関係を最適化し、コンパクトな電池サイズを保証し、簡単かつ費用効率の高い方法で製造できるような、冒頭に述べた技術分野に付随する電池ケーシングを生成することである。
本発明の解決策は、請求項1の特徴によって特定される。本発明の好ましい実施形態は、従属請求項において特定される。
本発明による電池ケーシングは、第1接触面を有する第1ケーシング素子と、第2接触面を有する第2ケーシング素子と、を備える。組立位置において第1及び第2ケーシング素子が互いに接続される時、第1及び第2接触面が互いに接触し、つまり近くに配置され、接触面は互いに平行に配置される。また第1及び第2ケーシング素子は、電池の活物質を包み込むための内部空間を提供する。このことは、一般的な電池構造として知られるアノード及びカソード材料、電解質、分離層などがケーシングの第1及び第2ケーシング素子内部に収容されることを意味する。ケーシングの内部空間を密閉するために、少なくとも1つの気密性の密閉層が第1及び第2接触面間に配置される。本発明によると、密閉層は、第1及び第2接触面の一方の上にある電気的に絶縁された空隙容量層と、第1及び第2接触面の他方の上にある成形可能材料層とによって形成される。組立位置では、成形可能材料層が空隙容量層表面の空隙を密閉状態で満たす。得られる密閉層は気密性であるだけでなく電気的に絶縁されており、従ってこのような層に対する要求を満たす。
電気的に絶縁された空隙容量層は、特にセラミック材料のような多孔質材料から成る。成形可能材料層は例えば柔らかい又は曲げやすい材料などから成り、例えば圧力又は張力によって変形され得る。本発明に従って、電池ケーシングの第1及び第2ケーシング素子を組立位置に共に押し込んだ場合、第1及び第2接触面が互い押し合い、成形可能材料層の成形可能材料が空隙容量層の空隙に変形して入り込み、空隙が密閉され、多孔質材料が塞がれる。従って、第1及び第2ケーシング素子間の接触部を密閉する密閉層を形成するために、空隙容量層及び成形可能材料層が互いにかみ合う。空隙容量層は少なくとも部分的に成形可能材料層で満たされ、第1及び第2ケーシングの間に気密性で且つ電気的に絶縁された層を形成する。空隙容量層は、好ましくは1から20μm、より好ましくは2から10μmの厚さを有する。成形可能材料層は、0.5から5μmの厚さを有し得る。
本発明による電池ケーシングのシーリングは、シーリング素子のための補足的な保管スペースを必要としない。シーリングは、ケーシング素子が組み立てられるとすぐに、ハウジングの素子の一方の密閉層に結合する非常に薄い膜によって提供される。分離部分はケーシングに挿入されてはならない。接触面間で予想外の不規則事態が起こっても第1及び第2ケーシング素子のシーリング接触によって安全に閉じられることが出来るため、そのシーリングはケーシング素子に対し、信頼性のある気密性接続部を保証する。一例として、本発明による円筒形電池は、3mm未満、特に2.5mm未満の直径を有し得る。本電池の高さは、例えば約1.0mmであり得る。従って本電池は、超小型(再充電可能な)電池を必要とする応用に適している。
本発明の好ましい実施形態によると、接触面の一方の空隙容量層は陽極酸化層であり得る。陽極酸化層は少なくとも接触面に適用されると同時に、電池の活物質又は負荷に接続される外部接触部に電気的に接触される表面を除いた、各々のケーシング素子の表面にも適用される。陽極酸化層を製造する際に、陽極酸化されない領域は、例えば接着フィルムで覆うことができる。あるいは全表面を陽極酸化し、覆わないことになっている表面からその層を除去する。好ましくは、空隙容量層は、セラミック酸化層として、例えばAl,SiO又はそれらの同等物から設計される。成形可能材料層は、例えば適切な金属の層、特に金又はインジウム層である。しかしプラスチック材料もまた、多孔質空隙容量層の空隙及び開口部に到達できるような成形可能性を有する限り使用できる。特にPTFE層が使用され得る。基本的にこれらの層は第1及び/又は第2ケーシング素子のコーティングとして提供される。しかし原則として、第1及び第2ケーシング自体は各々の材料層で製造され得る。
好ましい実施形態では、第1及び第2ケーシング素子の一方は金又は金めっきされた銅で作られる。空隙容量層を担持する他方の素子は、例えばアルミニウムであり得る。
本発明による電池ケーシングの一実施形態では、空隙容量層は、第1成形可能材料層に加えて第2成形可能材料層で覆われる。第2成形可能材料層は、空隙容量層が関与しない他方のケーシング素子の表面上に、第1成形可能材料層と同じ又は異なる材料から成る。特に空隙容量層上の第2成形可能材料層は、第1成形可能材料層よりも薄い厚さを有し、好ましくは約100から400nm、特に約150から200nmである。ケーシング素子の組立位置では、少なくとも第2層が空隙容量層の多孔質材料に導入されるように、第1及び第2成形可能材料層は互いに押し合う。好ましくは、第1成形可能材料層も部分的に空隙容量層に広がる。
本発明による電池ケーシングは、好ましくは円筒状に形成され、第1及び第2ケーシング素子は各々底壁及び上壁並びに周囲壁を有する円形である。第1及び第2ケーシング素子の一方は、接触面が周囲壁間に配置され得るように、僅かに小さい直径を有する。主に上壁を備える上側ケーシング素子が、底壁を備える下側ケーシング素子よりも小さい。上側ケーシング素子の接触面は、円形の壁の外円周領域に提供される。下側ケーシング素子の接触面は、円形の壁の内円周領域に提供される。このように上側ケーシング素子の円形の壁は底部ケーシング素子の円形の壁に導入され、各々の接触面が互いに接触する。組立位置では、大直径を有するケーシング素子、つまり上側ケーシング素子が外側ケーシング素子を画定し、小直径を有するケーシング素子、つまり下側ケーシング素子が内側ケーシング素子を画定する。好ましくは、第1及び第2ケーシング素子の壁は、0.08から0.12mmの厚さを有し、より好ましくは約0.10mmの厚さを有する。もちろん本発明による大きな電池を作製する場合(例えば、5mm又はそれ以上の直径を有する円筒形電池)、壁の厚さは電池の機械的安定性を確保するために増加させる。
電池の活物質は、外側ケーシング素子に収容され得る電極材料及び内側ケーシング素子に収容され得る補助電極材料を含む。組立部分では、内側ケーシング素子が外側ケーシング素子内に導入され、両電極材料が互いに上下に配置され、分離層で分離される。好ましくは、分離層は外側ケーシング素子の内部に位置し、そのケーシング素子の内壁表面の接触面を終わらせ、電極材料間の分離層としての機能を果たせる。
接触層はまた、外側ケーシング素子の内部空間に直面する内側ケーシングの正面に提供され得る。外側ケーシング素子は、電極材料上に分離層を備えることができ、電極材料上の分離層は、外側ケーシング素子の空隙容量層との接触面として設計される。この場合、空隙容量層表面は、外側ケーシング素子の内壁間を紡ぐ層として提供される。
他の有利な実施形態及び特徴の組合せは、下記の詳細な説明及び特許請求項の範囲の全体から明らかである。
本発明による電池ケーシングの断面図である。
図1では、本発明による電池ケーシングの実施形態が、組立位置で示され、第1の外側ケーシング素子1(缶)と第2の内側ケーシング素子2(蓋)とを備える。外側ケーシング素子1は、周囲壁3及び底壁4を伴って円形を有する。基本的に第1ケーシング素子1はカップ形であり、金めっきされたCuPb1Pから成る。金層は、成形可能材料層である。第1ケーシング素子1の外径は2.08mmであり、壁の厚さは0.10mmに達する。第1ケーシング素子1の高さは1.0mmである。
内側ケーシング素子2も同様に、周囲壁5及び上壁6を伴って円形を有する。その壁の厚みもまた、0.10mmである。一般的に第2ケーシング素子2は、カップ形の第1ケーシング素子1に対してカバー又は蓋を形成する。外側ケーシング素子1は、第1内側接触面7を備える。内側ケーシング2は、第2外側接触面8を備える。内側ケーシング素子2はアルミニウムから成り、上壁6と同様に周囲壁5の外面、すなわち接触面8は、陽極酸化される、つまりAlの外層(空隙容量層)を備える。部分的に、つまり接触面8の領域では、陽極酸化層は金層によって覆われる。上壁6の外面の中心円形部は、陽極酸化層によってではなく金層によって覆われる。
電池内部は、例えばリチウムイオン電池の活物質などとして知られる電池の活物質を含む。図において、これらの素子は単に概略的に表示される。外側ケーシング素子1の底部において、電極材料9が底壁4の上に配置される。補助電極材料10は内側ケーシング素子2に収容される。示された組立位置では、電極材料9及び補助電極材料10は互いに上下に配置されるが、両者は分離層11によって分離される。電極材料は、幾つかのアノード層又はカソード層、電解質層及び導電体を備えるが、それらは、ここでは更に詳細に説明しない。本発明が、1.8mmを超える直径及び0.39mmの高さを有する電極材料9に対して一般的な円筒形空間を提供する電池形状を許容することは注意すべきである。同様に円筒形である補助電極材料10の空間は、約1.6mmの直径及び0.33mmの高さを有する。
内側ケーシング素子2が外側ケーシング素子1に挿入される場合、成形可能材料層は空隙容量層に押し付けられ、成形可能材料が空隙容量層表面の空隙を満たす。周囲壁5の正面は、分離層11上に存在する。このように外側及び内側ケーシング素子1及び2は気密的に接続され、同時に外側ケーシング素子1は内側ケーシング素子2から電気的に絶縁される。
内側ケーシング素子2のコーティングは、例えば以下のように製造され得る。初めに、周囲壁5の内面と同様に上壁6の内面がラックに接触するように、内側ケーシング素子2がラック上に置かれる。上壁6の外面の中心部6aは、保護コーティングによって覆われる。次に、約3μmの最小の厚さを有するセラミックAl層を生成するために、それ自体知られるプロセスを用いて、内側ケーシング素子2の接近可能面が陽極酸化される。しかし、その層の厚さは3から8μmの間で変化し得る。その後に、中心部6aの保護コーティングが除去され、中心部6aを囲う上壁6の外面の領域にもう1つの保護コーティングが付けられる。次に、例えばそれ自体よく知られたPVDプロセスで、接近可能面が金めっきされる。最後に、保護コーティングが除去される。従って、ラックに接触する内側ケーシング素子2の内面は未加工のアルミニウムであり、周囲壁5の外面は第1にセラミック層によって覆われ、第2に金層によって覆われる。上壁6の外面の中心部6aは金層によって覆われるが、上壁の外面の残りの部分はセラミック層のみによって覆われる。
あるいは、初めの保護コーティングは省略することができ、セラミック層は、例えばレーザーなどを用いて中心部6aにおいて除去され得る。
要約すれば、本発明による電池ケーシングが極めて大きいエネルギー容量比を持ち、且つ製造しやすい信頼性のあるボタン電池を提供することも注意すべきである。
1 外側ケーシング素子
2 内側ケーシング素子
3 周囲壁
4 底壁
5 周囲壁
6 上壁
6a 中心部
7 第1内側接触面
8 第2外側接触面
9 電極材料
10 補助電極材料
11 分離層

Claims (13)

  1. 第1接触面(7)を有する第1ケーシング素子(1)と、第2接触面(8)を有する第2ケーシング素子(2)と、を備え、
    組立位置において前記第1及び第2接触面(7,8)が互いに接触し、前記第1及び第2ケーシング素子(1,2)が、内部空間に電池の活物質(9,10)を包み込み、
    前記内部空間を密閉するために少なくとも1つの気密性の密閉層が前記第1及び第2接触面(7,8)間に配置された、電池ケーシングであって、
    前記第1及び第2接触面の一方(7;8)が、電気的に絶縁された空隙容量層を備え、
    前記第1及び第2接触面の他方(7;8)が、前記密閉層を形成するために前記組立位置において前記空隙容量層表面の空隙を密閉状態で満たす成形可能材料層を備えることを特徴とする電池ケーシング。
  2. 前記空隙容量層が陽極酸化層である、請求項1に記載の電池ケーシング。
  3. 前記空隙容量層がセラミック酸化層である、請求項1又は2に記載の電池ケーシング。
  4. 前記成形可能材料層が金属層、特に金又はインジウム層である、請求項1から3の何れか1項に記載の電池ケーシング。
  5. 前記空隙容量層が第2成形可能材料層で覆われた、請求項1から4の何れか1項に記載の電池ケーシング。
  6. 前記空隙容量層上の前記第2成形可能材料層が約100から400nm、特に約150から200nmの厚さである、請求項5に記載の電池ケーシング。
  7. 前記第1及び第2ケーシング素子(1,2)が各々底壁(4)及び上壁(6)並びに周囲壁(3,5)を有する円形であり、前記接触面(7,8)が前記周囲壁(3,5)間に配置されるように前記第1及び第2ケーシング素子の一方(1;2)が僅かに小さい直径を有する、請求項1から6の何れか1項に記載の電池ケーシング。
  8. 前記第1及び第2ケーシング素子(1,2)の前記壁(3,4,5,6)が0.08から0.12mm、好ましくは約0.10mmの厚さを有する、請求項1から7の何れか1項に記載の電池ケーシング。
  9. 前記ケーシングの外径が3mm以下、特に2.5mm以下である、請求項1から8の何れか1項に記載の電池ケーシング。
  10. 前記活物質が、外側ケーシング素子(1)に収容される電極材料(9)と内側ケーシング素子(2)に収容される補助電極材料(10)とを備え、
    前記組立位置において前記内側ケーシング素子(2)が前記外側ケーシング素子(1)に導入され、
    前記補助電極材料(10)が前記電極材料(9)上に配置され、分離層(11)で分離される、請求項1から9の何れか1項に記載の電池ケーシング。
  11. 前記外側ケーシング素子内の前記分離層(11)が前記内壁表面(7)の接触面を終わらせる、請求項10に記載の電池ケーシング。
  12. 前記第1及び第2ケーシング素子(1,2)の一方が金又は金めっきされた銅で作られる、請求項1から11の何れか1項に記載の電池ケーシング。
  13. 請求項1から12の何れか1項に記載の電池ケーシングを備える電池。
JP2011193610A 2010-09-07 2011-09-06 電池ケーシング Active JP5706280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38034710P 2010-09-07 2010-09-07
US61/380,347 2010-09-07
EP10405229A EP2426750B1 (en) 2010-09-07 2010-11-26 Battery cell casing
EP10405229.5 2010-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012079689A true JP2012079689A (ja) 2012-04-19
JP5706280B2 JP5706280B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=45024114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011193610A Active JP5706280B2 (ja) 2010-09-07 2011-09-06 電池ケーシング

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8697278B2 (ja)
EP (1) EP2426750B1 (ja)
JP (1) JP5706280B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138357A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Swissbatt Ag 電池
JP2015537338A (ja) * 2013-02-05 2015-12-24 エルジー・ケム・リミテッド 段差構造を含む電池セル
JP2018045901A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池及びその製造方法
WO2020009206A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 マクセルホールディングス株式会社 コイン形電池及びその製造方法
WO2021149644A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 株式会社村田製作所 二次電池およびその製造方法
JP2021522670A (ja) * 2018-06-22 2021-08-30 ウィスク アエロ エルエルシー 熱暴走の伝播防止と封じ込め機能を備えた静電容量低減電池サブモジュール
US11114725B2 (en) 2018-08-13 2021-09-07 Wisk Aero Llc Capacitance reduction in battery systems
WO2021256403A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 株式会社村田製作所 固体電池および固体電池の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9153835B2 (en) * 2009-02-09 2015-10-06 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method for producing same
DE102009060800A1 (de) 2009-06-18 2011-06-09 Varta Microbattery Gmbh Knopfzelle mit Wickelelektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR101637891B1 (ko) 2013-09-05 2016-07-08 주식회사 엘지화학 둘 이상의 부재들로 이루어진 전지케이스를 포함하는 각형 전지셀
US10873111B2 (en) 2016-08-09 2020-12-22 Wisk Aero Llc Battery with compression and prevention of thermal runaway propagation features
US10770698B1 (en) 2017-06-09 2020-09-08 Greatbatch Ltd. Miniature electrochemical cell having a casing comprising opposed ceramic substrates secured together using a precious metal braze
US11011787B2 (en) 2018-01-08 2021-05-18 Greatbatch Ltd. Hermetic thin film electrochemical cells housed in a ceramic casing and activated with a solid electrolyte
US11075421B1 (en) 2019-05-24 2021-07-27 Greatbatch Ltd. Miniature electrochemical cell having a casing of a metal container closed with a ceramic plate having a via hole supporting a platinum-containing conductive pathway
US11114714B2 (en) 2019-06-04 2021-09-07 Greatbatch Ltd. Miniature electrochemical cell having a casing of a metal container closed with a ceramic plate having two via holes supporting opposite polarity platinum-containing conductive pathways
DE102021111440A1 (de) * 2021-05-04 2022-11-10 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Bereitstellen eines Zellgehäuseteils, Zellgehäuseteil und Batteriezelle für eine Hochvoltbatterie eines Kraftfahrzeugs

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159044U (ja) * 1978-04-27 1979-11-06
JPS5837661U (ja) * 1981-09-08 1983-03-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 密封式電池容器
JPS5912557A (ja) * 1983-06-01 1984-01-23 Yuasa Battery Co Ltd 電池の製造方法
JPS60189160A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Kawaguchiko Seimitsu Kk 偏平型電池
JPS6185765A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉電池
JPS6191856A (ja) * 1984-10-09 1986-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉電池
JPH03216955A (ja) * 1990-01-19 1991-09-24 Hitachi Maxell Ltd 扁平形密閉電池
JPH08203482A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム電池
JPH08339943A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Mitsubishi Materials Corp 電子素子の封止構造及び封止方法
JP2009260023A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Seiko Instruments Inc 電気化学セル、その製造方法及びシール部材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358579A (en) 1976-11-09 1978-05-26 Sumitomo Electric Industries Method of producing thermoshrinking tube made of tetrafluoroethylene resin
GB2160352B (en) * 1984-06-08 1987-08-26 Venture Tech Ltd Insulating seal for electrochemical cells
US5352546A (en) 1993-03-10 1994-10-04 Alliant Techsystems Inc. High rate electrochemical cell
US6270921B1 (en) * 2000-01-19 2001-08-07 The Gillette Company Air recovery battery
US6830847B2 (en) * 2001-04-10 2004-12-14 The Gillette Company Zinc/air cell
JP3818174B2 (ja) 2002-02-28 2006-09-06 株式会社デンソー ボタン型電池用ターミナル
FR2880197B1 (fr) 2004-12-23 2007-02-02 Commissariat Energie Atomique Electrolyte structure pour microbatterie
JP2011512010A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 小型バッテリとこれに用いる電極
DE102008018172A1 (de) * 2008-04-03 2009-10-08 Varta Microbattery Gmbh Galvanische Zelle und Verfahren zu ihrer Herstellung

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159044U (ja) * 1978-04-27 1979-11-06
JPS5837661U (ja) * 1981-09-08 1983-03-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 密封式電池容器
JPS5912557A (ja) * 1983-06-01 1984-01-23 Yuasa Battery Co Ltd 電池の製造方法
JPS60189160A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Kawaguchiko Seimitsu Kk 偏平型電池
JPS6185765A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉電池
JPS6191856A (ja) * 1984-10-09 1986-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉電池
JPH03216955A (ja) * 1990-01-19 1991-09-24 Hitachi Maxell Ltd 扁平形密閉電池
JPH08203482A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム電池
JPH08339943A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Mitsubishi Materials Corp 電子素子の封止構造及び封止方法
JP2009260023A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Seiko Instruments Inc 電気化学セル、その製造方法及びシール部材

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138357A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Swissbatt Ag 電池
JP2015537338A (ja) * 2013-02-05 2015-12-24 エルジー・ケム・リミテッド 段差構造を含む電池セル
US10014556B2 (en) 2013-02-05 2018-07-03 Lg Chem, Ltd. Battery cell including stepped structure
JP2018045901A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池及びその製造方法
JP2021522670A (ja) * 2018-06-22 2021-08-30 ウィスク アエロ エルエルシー 熱暴走の伝播防止と封じ込め機能を備えた静電容量低減電池サブモジュール
US11552346B2 (en) 2018-06-22 2023-01-10 Wisk Aero Llc Capacitance reducing battery submodule with thermal runaway propagation prevention and containment features
CN112335101A (zh) * 2018-07-04 2021-02-05 麦克赛尔控股株式会社 硬币形电池及其制造方法
JPWO2020009206A1 (ja) * 2018-07-04 2021-07-15 マクセルホールディングス株式会社 コイン形電池及びその製造方法
WO2020009206A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 マクセルホールディングス株式会社 コイン形電池及びその製造方法
JP7213250B2 (ja) 2018-07-04 2023-01-26 マクセル株式会社 コイン形電池及びその製造方法
CN112335101B (zh) * 2018-07-04 2023-03-28 麦克赛尔株式会社 硬币形电池及其制造方法
US11114725B2 (en) 2018-08-13 2021-09-07 Wisk Aero Llc Capacitance reduction in battery systems
WO2021149644A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 株式会社村田製作所 二次電池およびその製造方法
JPWO2021149644A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29
WO2021256403A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 株式会社村田製作所 固体電池および固体電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2426750B1 (en) 2012-11-14
EP2426750A1 (en) 2012-03-07
US8697278B2 (en) 2014-04-15
JP5706280B2 (ja) 2015-04-22
US20120058386A1 (en) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706280B2 (ja) 電池ケーシング
USRE35746E (en) Battery package and method using flexible polymer films having a deposited layer of an inorganic material
EP1642359B1 (en) Insulative feedthrough assembly for electrochemical devices
US6387566B1 (en) Battery with laminated insulator/metal/insulator case
CN103907229B (zh) 用于具有集成的储能器的电路的载体
TWI530976B (zh) 高電壓電氣二重層電容元件及製造方法
JP2009076385A (ja) 電極端子取付構造及び非水電解質二次電池
CN104781972A (zh) 具有提高安全性的新颖结构的电池单体
KR101383804B1 (ko) 적층 박막 전지
US6346346B1 (en) Flexible battery structure
CN109216596A (zh) 一种电池
KR20020042644A (ko) 평면 리튬 배터리
JP5764772B1 (ja) 水電池
CN208674180U (zh) 一种电池
KR100484103B1 (ko) 버튼형 및 코인형 전지
KR20140008236A (ko) 이차 전지
JP4430804B2 (ja) 装置カバーケース構造および電子装置
CN112687994B (zh) 纽扣电池
US4321316A (en) Tightly sealed galvanic element
WO2022134218A1 (zh) 扣式电池壳及扣式电池
KR101067177B1 (ko) 칩형 전기 이중층 커패시터 및 그 제조방법
KR20170050445A (ko) 파우치형 이차전지
JP2020098669A (ja) 電極封入体及び蓄電デバイス
KR100385351B1 (ko) 박형 광면적의 리튬이온 이차전지
JP3071990U (ja) ポリマー二次電池外装ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250