WO2021149644A1 - 二次電池およびその製造方法 - Google Patents

二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021149644A1
WO2021149644A1 PCT/JP2021/001499 JP2021001499W WO2021149644A1 WO 2021149644 A1 WO2021149644 A1 WO 2021149644A1 JP 2021001499 W JP2021001499 W JP 2021001499W WO 2021149644 A1 WO2021149644 A1 WO 2021149644A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exterior body
metal
secondary battery
outer body
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/001499
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太 江口
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN202180009856.3A priority Critical patent/CN114982028A/zh
Priority to JP2021572724A priority patent/JPWO2021149644A1/ja
Publication of WO2021149644A1 publication Critical patent/WO2021149644A1/ja
Priority to US17/867,723 priority patent/US20220352581A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/153Lids or covers characterised by their shape for button or coin cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • H01M50/157Inorganic material
    • H01M50/159Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the "cross-sectional view” described directly or indirectly herein is based on a hypothetical cross-section of a secondary battery cut along the stacking direction of the electrode assembly or electrode constituent layers that make up the secondary battery. ing.
  • the direction of "thickness”, which is directly or indirectly described herein is based on the stacking direction of the electrode materials that make up the secondary battery.
  • the direction of "thickness” corresponds to the plate thickness direction of such a secondary battery.
  • the thickness of the side wall of the exterior body and the insulating joining material used therein corresponds to the thickness in the direction orthogonal to the laminating direction.
  • the "plan view” used in the present specification is based on a sketch of an object viewed from above or below along the direction of thickness based on the stacking direction.
  • the negative electrode is composed of at least a negative electrode material layer and a negative electrode current collector.
  • a negative electrode material layer is provided on at least one surface of the negative electrode current collector, and the negative electrode material layer contains a negative electrode active material as an electrode active material.
  • each of the plurality of negative electrodes in the electrode assembly may have negative electrode material layers provided on both sides of the negative electrode current collector, or negative electrode material layers may be provided on only one side of the negative electrode current collector. It may be the one that exists.
  • an electrode assembly composed of an electrode constituent layer including a positive electrode, a negative electrode and a separator may be enclosed in an outer body together with an electrolyte.
  • the electrolyte can assist in the movement of metal ions released from the electrodes (positive electrode and / or negative electrode).
  • the electrolyte may be an "non-aqueous" electrolyte such as an organic electrolyte and an organic solvent, or it may be a "water-based" electrolyte containing water.
  • a non-aqueous electrolyte is an electrolyte containing a solvent and a solute.
  • the specific solvent for the non-aqueous electrolyte may contain at least carbonate.
  • Such carbonates may be cyclic carbonates and / or chain carbonates.
  • the cyclic carbonates include at least one selected from the group consisting of propylene carbonate (PC), ethylene carbonate (EC), butylene carbonate (BC) and vinylene carbonate (VC). be able to.
  • the chain carbonates include at least one selected from the group consisting of dimethyl carbonate (DMC), diethyl carbonate (DEC), ethyl methyl carbonate (EMC) and dipropyl carbonate (DPC).
  • the exterior body of the secondary battery is a member that encloses the electrode assembly in which the electrode constituent layers including the positive electrode, the negative electrode, and the separator are laminated.
  • the exterior body is preferably a metal exterior body having a non-laminated structure.
  • the conductive member can act more preferably on the external force applied at the time of initial charging in the battery manufacturing process.
  • FIG. 9B for example, suppose that the current collector member 70'arranged in the outermost layer of the electrode body has a band-shaped current collector tab form smaller than the electrode size. In such a case, the external force applied at the time of initial charging during the battery manufacturing process is applied only to the position where the tab is located, which may lead to the reaction non-uniformity of the battery.
  • the main surface size of the current collector member is defined as the electrode size according to the above aspect of the present invention.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

電極組立体、および、その電極組立体を収納する外装体を有して成る二次電池を製造する方法が提供される。かかる製造方法では、二次電池の外装体は、金属部材である第1金属外装体と第2金属外装体とをカシメることなく互いに組み合わせて構成する。

Description

二次電池およびその製造方法
 本発明は二次電池およびその製造方法に関する。特に、正極、負極およびセパレータを含む電極構成層から成る電極組立体を備えた二次電池の製造方法に関すると共に、その製造方法によって得られる二次電池にも関する。
 二次電池は、いわゆる蓄電池ゆえ充電および放電の繰り返しが可能であり、様々な用途に用いられている。例えば、携帯電話、スマートフォンおよびノートパソコンなどのモバイル機器に二次電池が用いられている。
特表2015-536036号公報 特表2012-523067号公報
 本願発明者は、従前の二次電池では克服すべき課題があることに気付き、そのための対策を取る必要性を見出した。具体的には以下の課題があることを本願発明者は見出した。
 二次電池は、正極、負極およびそれらの間にセパレータを含む電極構成層が積層した電極組立体、ならびに、その電極組立体を包み込む外装体を有して成る。
 二次電池の金属外装体は、例えば2つの金属部材から構成されるところ、カシメ構造を有している。つまり、外装体を構成する2つの金属部材に対して外力を加えて塑性変形させ、そのように変形させた金属部材で電極組立体を包んで封入している。
 カシメ構造は、あくまでも外装体の変形を前提としている。よって、カシメ構造における変形に起因して外装体が全体としてサイズ増しとなってしまう。具体的には、図14および15に示すように、カシメ構造では塑性変形がなされており、かかる変形に起因して外装体の幅寸法が増してしまう。よって、外装体のカシメ構造は、電池の体積エネルギー密度等の点で必ずしも望ましいといえない。
 本発明はかかる課題に鑑みて為されたものである。即ち、本発明の主たる目的は、外装体構成の点で新たな電池技術を提供することである。
 本願発明者は、従来技術の延長線上で対応するのではなく、新たな方向で対処することによって上記課題の解決を試みた。その結果、上記主たる目的が達成された「二次電池の製造方法の発明」および「二次電池の発明」に至った。
 本発明に係る製造方法は、
 電極組立体、および、その電極組立体を収納する外装体を有して成る二次電池の製造方法であって、
 外装体は、金属部材である第1金属外装体と第2金属外装体とをカシメることなく互いに組み合わせて構成する。
 また、本発明に係る二次電池は、電極組立体、および、その電極組立体を収納する外装体を有して成る二次電池であって、
 外装体が、第1金属外装体および第2金属外装体の2パーツ構成を有して成り、
 金属部材である第1金属外装体と第2金属外装体とがカシメられずに互いに組み合わされている。
 本発明に係る二次電池は、外装体がカシメられておらず、外装体の塑性変形に起因した寸法増しが回避されている。つまり、本発明に従った外装体は、電池の体積エネルギー密度の向上に好適に寄与し得る。
 また、従前のカシメは、外力付加による外装体の変形を伴うので、変形履歴に起因して外装体が材質的に少なからず影響を受けている。一方、本発明では外装体を変形させずに構成するので、カシメ構造を有する従前の電池と比べて外装体がその材質の点で長期安定性を有し易いといった利点も供され得る。
図1は、電極組立体の構成を模式的に示した断面図である(図1(A):非巻回の平面積層型、図1(B):巻回型)。 図2は、一実施形態に係る本発明の製造方法の概念を示す模式的断面図である。 図3は、第1金属外装体および第2金属外装体のカップ状形態を模式的に示した斜視図である。 図4は、別の一実施形態に係る本発明の製造方法の概念を示す模式的断面図である。 図5は、ボタン型またはコイン型の二次電池の例示形態を模式的に示す斜視図である。 図6は、“集電タブ接合体の折り返し態様”に関する一実施形態を説明するための模式的断面図である。 図7は、“集電タブ接合体の折り返し態様”に関する別の一実施形態を説明するための模式的断面図である。 図8は、導電性部材が設けられる態様を説明するための模式的断面図である。 図9は、電極組立体の主面に配される導電性部材の大きさに関する特徴を説明するための模式的斜視図である(図9(A):本発明の一実施態様、図9(B):比較技術)。 図10は、集電タブ接合体と外装体とを溶接する態様を説明するための模式的断面図である。 図11は、本発明の二次電池における外装体の非カシメ特徴を説明するための模式的断面図である。 図12は、本発明の二次電池における外装体の非カシメ特徴(溶接特徴)を説明するための模式的断面図である。 図13は、角型の二次電池の例示形態を模式的に示す斜視図である。 図14は、従前のカシメ構造を有する外装体を説明するための模式的断面図である(従来技術)。 図15は、従前のカシメ構造を有する外装体を説明するための模式的断面図である(従来技術)。
 以下では、本発明の一実施形態に係る二次電池をより詳細に説明する。必要に応じて図面を参照して説明を行うものの、図面における各種の要素は、本発明の理解のために模式的かつ例示的に示したにすぎず、外観および/または寸法比などは実物と異なり得る。
 本明細書で直接的または間接的に説明される「断面視」は、二次電池を構成する電極組立体または電極構成層の積層方向に沿って二次電池を切り取った仮想的な断面に基づいている。同様にして、本明細書で直接的または間接的に説明される“厚み”の方向は、二次電池を構成する電極材の積層方向に基づいている。例えばボタン型またはコイン型などの「板状に厚みを有する二次電池」でいえば、“厚み”の方向は、かかる二次電池の板厚方向に相当する。尚、外装体の側壁およびそこに用いられる絶縁性接合材の厚みについては、上記積層方向に直交する方向における厚みに相当する。本明細書で用いる「平面視」とは、上記積層方向に基づく厚みの方向に沿って対象物を上側または下側からみた場合の見取図に基づいている。
 また、本明細書で直接的または間接的に用いる“上下方向”および“左右方向”は、それぞれ図中における上下方向および左右方向に相当する。特記しない限り、同じ符号または記号は、同じ部材もしくは部位または同じ意味内容を示すものとする。ある好適な態様では、電極組立体の積層方向が上下方向に相当し得るところ、鉛直方向下向き(すなわち、重力が働く方向)が「下方向」に相当し、その逆向きが「上方向」に相当すると捉えることができる。
[二次電池の基本構成]
 本明細書でいう「二次電池」は、充電および放電の繰り返しが可能な電池のことを指している。従って、本発明に係る二次電池は、その名称に過度に拘泥されるものでなく、例えば蓄電デバイスなども対象に含まれ得る。
 本発明に係る二次電池は、正極、負極及びセパレータを含む電極構成層が積層した電極組立体を有して成る。図1には電極組立体10を例示している。図示されるように、正極1と負極2とはセパレータ3を介して積み重なって電極構成層5を成しており、かかる電極構成層5が少なくとも1つ以上積層して電極組立体10が構成されている。二次電池ではこのような電極組立体が電解質(例えば非水電解質)と共に外装体に封入されている。なお、電極組立体の構造は平面積層構造(図1(A)参照)に必ずしも限定されず、例えば、正極、負極および正極と負極との間に配置されたセパレータを含む電極ユニット(電極構成層)をロール状に巻回した巻回構造(図1(B)参照)を有していてもよい。つまり、電極組立体10は、例えば図1(A)に示すように、電極構成層5が互いに積み重なるように積層した構成を有していてよい。あるいは、電極組立体10は、例えば図1(B)に示すように、帯状に比較的長く延在する電極構成層5がロール状に巻回された巻回構造を有していてもよい。更に、電極組立体は、例えば、正極、セパレータおよび負極を長いフィルム上に積層してから折りたたんだ、いわゆるスタック・アンド・フォールディング型構造を有していてもよい。
 正極は、少なくとも正極材層および正極集電体から構成されている。正極では正極集電体の少なくとも片面に正極材層が設けられており、正極材層には電極活物質として正極活物質が含まれている。例えば、電極組立体における複数の正極は、それぞれ、正極集電体の両面に正極材層が設けられているものでよいし、あるいは、正極集電体の片面にのみ正極材層が設けられているものでもよい。
 負極は、少なくとも負極材層および負極集電体から構成されている。負極では負極集電体の少なくとも片面に負極材層が設けられており、負極材層には電極活物質として負極活物質が含まれている。例えば、電極組立体における複数の負極は、それぞれ、負極集電体の両面に負極材層が設けられているものでよいし、あるいは、負極集電体の片面にのみ負極材層が設けられているものでもよい。
 正極および負極に含まれる電極活物質、即ち、正極活物質および負極活物質は、二次電池において電子の受け渡しに直接関与する物質であり、充放電、すなわち電池反応を担う正負極の主物質である。より具体的には、「正極材層に含まれる正極活物質」および「負極材層に含まれる負極活物質」に起因して電解質にイオンがもたらされ、かかるイオンが正極と負極との間で移動して電子の受け渡しが行われて充放電がなされる。正極材層および負極材層は特にリチウムイオンを吸蔵放出可能な層であってよい。つまり、本発明に係る二次電池は、非水電解質を介してリチウムイオンが正極と負極との間で移動して電池の充放電が行われる非水電解質二次電池となっていてよい。充放電にリチウムイオンが関与する場合、本発明に係る二次電池は、いわゆる“リチウムイオン電池”に相当し、正極および負極がリチウムイオンを吸蔵放出可能な層を有する。
 正極材層の正極活物質は例えば粒状体から構成されるところ、粒子同士のより十分な接触と形状保持のためにバインダーが正極材層に含まれていてよい。更には、電池反応を推進する電子の伝達を円滑にするために導電助剤が正極材層に含まれていてもよい。同様にして、負極材層の負極活物質は例えば粒状体から構成されるところ、粒子同士のより十分な接触と形状保持のためにバインダーが含まれていてよく、電池反応を推進する電子の伝達を円滑にするために導電助剤が負極材層に含まれていてもよい。このように、複数の成分が含有されて成る形態ゆえ、正極材層および負極材層はそれぞれ“正極合材層”および“負極合材層”などと称すこともできる。
 正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵放出に資する物質であってよい。かかる観点でいえば、正極活物質は例えばリチウム含有複合酸化物であってよい。より具体的には、正極活物質は、リチウムと、コバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄から成る群から選択される少なくとも1種の遷移金属とを含むリチウム遷移金属複合酸化物であってよい。つまり、本発明に係る二次電池の正極材層においては、そのようなリチウム遷移金属複合酸化物が正極活物質として好ましくは含まれている。例えば、正極活物質はコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウム、または、それらの遷移金属の一部を別の金属で置き換えたものであってよい。このような正極活物質は、単独種として含まれてよいものの、二種以上が組み合わされて含まれていてもよい。
 正極材層に含まれる得るバインダーとしては、特に制限されるわけではないが、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド-テトラフルオロエチレン共重合体およびポリテトラフルオロエチレンなどから成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。正極材層に含まれる得る導電助剤としては、特に制限されるわけではないが、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラックおよびアセチレンブラック等のカーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブおよび気相成長炭素繊維等の炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀等の金属粉末、ならびに、ポリフェニレン誘導体などから選択される少なくとも1種を挙げることができる。
 正極材層の厚み寸法は、特に制限されるわけではないが、1μm以上300μm以下であってよく、例えば5μm以上200μm以下である。正極材層の厚み寸法は二次電池内部での厚みであり、任意の10箇所における測定値の平均値を採用してよい。
 負極活物質は、リチウムイオンの吸蔵放出に資する物質であってよい。かかる観点でいえば、負極活物質は例えば各種の炭素材料、酸化物、および/または、リチウム合金などであってよい。
 負極活物質の各種の炭素材料としては、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、ハードカーボン、ソフトカーボン、ダイヤモンド状炭素などを挙げることができる。特に、黒鉛は電子伝導性が高く、負極集電体との接着性が優れる。負極活物質の酸化物としては、酸化シリコン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛および酸化リチウムなどから成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。負極活物質のリチウム合金は、リチウムと合金形成され得る金属であればよく、例えば、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、Laなどの金属とリチウムとの2元、3元またはそれ以上の合金であってよい。このような酸化物は、その構造形態としてアモルファスとなっていてよい。結晶粒界または欠陥といった不均一性に起因する劣化が引き起こされにくくなるからである。
 負極材層に含まれる得るバインダーとしては、特に制限されるわけではないが、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド系樹脂およびポリアミドイミド系樹脂から成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。負極材層に含まれる得る導電助剤としては、特に制限されるわけではないが、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラックおよびアセチレンブラック等のカーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブおよび気相成長炭素繊維等の炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀等の金属粉末、ならびに、ポリフェニレン誘導体などから選択される少なくとも1種を挙げることができる。なお、負極材層には、電池製造時に使用された増粘剤成分(例えばカルボキシルメチルセルロース)に起因する成分が含まれていてもよい。
 負極材層の厚み寸法は、特に制限されるわけではないが、1μm以上300μm以下であってよく、例えば、5μm以上200μm以下である。負極材層の厚み寸法は二次電池内部での厚みであり、任意の10箇所における測定値の平均値を採用してよい。
 正極および負極に用いられる正極集電体および負極集電体は電池反応に起因して電極活物質で発生した電子を集めたり供給したりするのに資する部材である。このような電極集電体は、シート状の金属部材であってよい。また、このような電極集電体は多孔または穿孔の形態を有していてよい。例えば、集電体は金属箔、パンチングメタル、網またはエキスパンドメタル等であってよい。正極に用いられる正極集電体は、アルミニウム、ステンレスおよびニッケル等から成る群から選択される少なくとも1種を含んだ金属箔から成るものが好ましく、例えばアルミニウム箔であってよい。一方、負極に用いられる負極集電体は、銅、ステンレスおよびニッケル等から成る群から選択される少なくとも1種を含んだ金属箔から成るものが好ましく、例えば銅箔であってよい。
 正極集電体および負極集電体の各厚み寸法は、特に制限されるわけではないが、1μm以上100μm以下であってよく、例えば10μm以上70μm以下である。正極集電体および負極集電体の厚み寸法は二次電池内部での厚みであり、任意の10箇所における測定値の平均値を採用してよい。
 正極および負極に用いられるセパレータは、正負極の接触による短絡防止および電解質保持などの観点から設けられる部材である。換言すれば、セパレータは、正極と負極と間の電子的接触を防止しつつイオンを通過させる部材であるといえる。例えば、セパレータは多孔性または微多孔性の絶縁性部材であり、その小さい厚みに起因して膜形態を有していてよい。あくまでも例示にすぎないが、ポリオレフィン製の微多孔膜がセパレータとして用いられてよい。この点、セパレータとして用いられる微多孔膜は、例えば、ポリオレフィンとしてポリエチレン(PE)のみ又はポリプロピレン(PP)のみを含んだものであってよい。更にいえば、セパレータは、“PE製の微多孔膜”と“PP製の微多孔膜”とから構成される積層体であってもよい。セパレータの表面が無機粒子コート層および/または接着層等により覆われていてもよい。セパレータの表面が接着性を有していてもよい。なお、本発明において、セパレータは、その名称によって特に拘泥されるべきでなく、同様の機能を有する固体電解質、ゲル状電解質、および/または絶縁性の無機粒子などであってもよい。
 セパレータの厚み寸法は、特に制限されるわけではないが、1μm以上100μm以下であってよく、例えば2μm以上20μm以下である。セパレータの厚み寸法は二次電池内部での厚み(特に正極と負極との間での厚み)であり、任意の10箇所における測定値の平均値を採用してよい。
 本発明の二次電池では、正極、負極およびセパレータを含む電極構成層から成る電極組立体が電解質と共に外装体に封入されていてよい。電解質は電極(正極および/または負極)から放出された金属イオンの移動を助力することができる。電解質は有機電解質および有機溶媒などの“非水系”の電解質であってよく、または水を含む“水系”の電解質であってもよい。正極および負極がリチウムイオンを吸蔵放出可能な層を有する場合、電解質は有機電解質・有機溶媒などを含んで成る“非水系”の電解質であることが好ましい。すなわち、電解質が非水電解質となっていることが好ましい。電解質では電極(正極および/または負極)から放出された金属イオンが存在することになり、それゆえ、電解質は電池反応における金属イオンの移動を助力することになる。なお、電解質は液体状またはゲル状などの形態を有していてよい。
 非水電解質は、溶媒と溶質とを含む電解質である。具体的な非水電解質の溶媒としては、少なくともカーボネートを含んで成るものであってよい。かかるカーボネートは、環状カーボネート類および/または鎖状カーボネート類であってもよい。特に制限されるわけではないが、環状カーボネート類としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)およびビニレンカーボネート(VC)から成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。鎖状カーボネート類としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジプロピルカーボネート(DPC)から成る群から選択される少なくも1種を挙げることができる。あくまでも例示にすぎないが、非水電解質として環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との組合せが用いられてよく、例えばエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合物を用いてよい。また、具体的な非水電解質の溶質としては、例えば、LiPFおよび/またはLiBFなどのLi塩が用いられてよい。
 二次電池の外装体は、正極、負極およびセパレータを含む電極構成層が積層した電極組立体を包み込む部材である。後述するが、本発明において、外装体は、非ラミネート構成を有する金属外装体であることが好ましい。
[本発明の製造方法の特徴]
 本発明は、二次電池の外装体の構成に特徴を有している。つまり、二次電池において電極組立体を収納または包み込むことができる部材の構成の点で特徴を有する。具体的には、本発明の製造方法において、外装体は、金属部材の第1金属外装体と第2金属外装体とをカシメることなく互いに組み合わせる。
 本発明の製造方法は、外装体として金属外装体を用いる。金属外装体は、非ラミネート構成を有していることが好ましい。つまり、好ましくは外装体が全体としてラミネート構成を有していない。よって、本発明において第1金属外装体および第2金属外装体は、それぞれ積層構造を有しておらず、例えば金属シート/融着層/保護層のラミネート部材などとなっていない。本発明における金属外装体が、いわゆるラミネートフィルムから成るようなパウチに相当するソフトケース型電池の外装体とは異なっているといえる。ラミネート構成は樹脂層を通常含むところ、非ラミネート構成の金属外装体はそのような樹脂層を含んでいない。好ましくは、第1金属外装体および第2金属外装体は、金属単一部材から成る構成を有する。例えば、第1金属外装体および第2金属外装体の各々は、ステンレス(SUS)、アルミニウムなどの金属から成る単一部材であってよい。ここでいう「金属単一部材」とは、広義には、外装体がいわゆるラミネート構成を有さないことを意味しており、狭義には、第1金属外装体および第2金属外装体の各々が実質的に金属のみから成る部材であることを意味している。したがって、実質的に金属のみから成る部材となるのであれば、金属外装体の表面に対して適当な表面処理がなされてもよい。例えば、そのような金属外装体をその厚み方向に切断した切断面においては、表面処理などが為されている部分を除き、単一の金属層を確認できる。なお、本明細書における「ステンレス」は、例えば「JIS G 0203 鉄鋼用語」に規定されているステンレス鋼のことを指しており、クロムまたはクロムとニッケルとを含有させた合金鋼であってよい。
 本発明の製造方法で用いる第1金属外装体および第2金属外装体の各々は、金属部材(特に金属単一部材)として、比較的薄い厚さを有し得る。例えば、本発明における第1金属外装体および第2金属外装体の各々は、その厚さ寸法が50μm以上200μm未満であってよく、例えば、50μm以上190μm以下、50μm以上180μm以下、あるいは、50μm以上170μm以下などであってよい。
 本発明の製造方法では、そのような金属部材の第1金属外装体および第2金属外装体を互いに組み合わせて外装体を得るところ、カシメ処理は行わない。つまり、第1金属外装体および第2金属外装体の少なくとも一方が変形するような大きな外力を付与せず、それらの形態を実質的に維持させた状態で第1金属外装体と第2金属外装体とを組み合わせてよい。
 図2に本発明の製造方法の概念を模式的に示す。図示されるように、第1金属外装体54と第2金属外装体56とから外装体50が構成される。つまり、外装体50は、第1金属外装体54および第2金属外装体56の2パーツ構成を有していてよい。
 本発明では、第1金属外装体と第2金属外装体とが互いに同様の形態を有していてよい。ここでいう「同様の形態」とは、巨視的にみて第1金属外装体と第2金属外装体とが互いに同じ形態を有していることを意味している。例えば、このような同様の形態に係る第1金属外装体および第2金属外装体では、幅寸法、高さ寸法および/または厚さ寸法などの点で互いに違いを有していても(例えば、それらの寸法の少なくも1つにつき40%未満、30%未満、20%未満または10%未満の差を有する僅かな相違があったとしても)、全体的な形状は同じとなっている。
 あくまでも1つの例示であるが、図3に示すように、第1金属外装体54および第2金属外装体56は、それぞれカップ状部材となっていてよい。つまり、外装体がカップ状部材の第1金属外装体54と、同じくカップ状部材の第2金属外装体56とから少なくとも構成されていてよい。本明細書でいう「カップ状部材」とは、胴部に相当する側壁または側面部とそれに連続する主面部(典型的な態様では、例えば底部)とを有して成り、内側に中空部が形成されるような部材である。
 本発明の製造方法では、第1金属外装体54と第2金属外装体56とを組み合わせて外装体50を得るところ、好ましくはその組み合わせに際してそれら金属外装体の幅寸法を部分的または全体的に減じるような処理は行わない。つまり、第1金属外装体54および第2金属外装体56のそれぞれの幅寸法は、そのまま維持された状態で第1金属外装体54と第2金属外装体56とを組み合わせてよい。具体的にいえば、第1金属外装体54と第2金属外装体56との組み合せに際して、第1金属外装体54の外径D54および内径d54をそのまま維持してよく、また、第2金属外装体56の外径D56および内径d56もそのまま維持してよい。即ち、当該組合せ前に所定の外径D54および内径d54を有する第1金属外装体54は、当該組合せ時にそのような外径および内径を維持させたまま用いてよく、当該組合せ前に所定の外径D56および内径d56を有する第2金属外装体56もまた当該組合せ時にそのような外径および内径を維持させたまま用いてよい。つまり、本発明において、第1金属外装体および第2金属外装体は、電極組立体の外装体への収納又は包込みに先立って予め所定又は所望の形態を有するものとして供してよいが、このような第1金属外装体および第2金属外装体の形態は、電極組立体の外装体への収納又は包込みの前後で実質的に変えず用いてよい。このような例示説明から分かるように、本発明では第1金属外装体および第2金属外装体は、それらの互いの組合せに際してカシメられず、第1金属外装体および第2金属外装体の双方の側壁に相当する部分は当該組合せ工程において実質的にカシメの変形に付されない。
 本明細書において「カシメ」とは、広義には、外装体を成す金属部材の塑性変形を利用して、その金属部材同士を組み合わせることを意味している。狭義には、本明細書における「カシメ」は、金属部材のうち外装体の組合わせに供する部分(例えば、外装体の幅サイズを決定付ける外装体側壁を成すことになる部分)を局所的または部分的に塑性変形させて金属部材同士を繋ぎ合わせることを意味している。
 したがって、本発明で「カシメることなく」とは、広義には、第1金属外装体と第2金属外装体とを互いに組み合わせるに際し、その第1金属外装体および第2金属外装体の少なくとも一方の塑性変形(例えば双方が変形するような塑性変形)は利用しないことを意味している。典型的には、本発明において「カシメることなく」は、外装体の側壁に相当する金属壁部分を局所的または部分的に塑性変形させることなく第1金属外装体と第2金属外装体とを組み合わせて外装体を得ることを実質的に意味している。
 本発明の製造方法では、図2に示されるように、第1金属外装体54および第2金属外装体56のそれぞれにおいて、その幅寸法を変えることなく(特に部分的または局所的に変えることなく)第1金属外装体54と第2金属外装体56とを互いに組み合わせる。例えば、第1金属外装体と第2金属外装体とは、それらの側壁を互いに合わせるように組み合わせる。より具体的には、第1金属外装体と第2金属外装体との組み合わせに際して、第1金属外装体の側壁と第2金属外装体の側壁とをそれらの形態を局所的または部分的に変えず互いに向き合わせる。つまり、第1金属外装体および第2金属外装体のそれぞれの側壁に相当する部分には、それらの組み合わせに際してカシメ変形に相当するような局所的または部分的な変形を加えない。
 このような側壁同士の組み合わせによって、水分侵入がより好適に防止された電池を得ることができる。つまり、側壁部同士が合わさって接合面を成すところ、外部の水分が絶縁性接合材を介して外装体内部へと侵入する際の通過距離がより長くなる(「絶縁性接合材」については後述を参照のこと)。よって、周辺環境の水分が外装体の内部に至るまで侵入しにくく、非カシメであるにも拘わらず水分混入防止の点で好適な二次電池となり易い。ここで、第1金属外装体54の側壁部54Aと第2金属外装体56の側壁部56Aとが互いに対向するように合わせて金属外装体56の側壁を構成するに際して、第1金属外装体54の側壁部54Aの形態を、その側壁部のどの箇所をとっても当初のまま維持すると共に、第2金属外装体56も同様、その側壁部56Bのどの箇所をとっても当初の形態を維持してよい。例えば、当初の形状が実質的にそのまま維持された状態で第1金属外装体54と第2金属外装体56とが互いに嵌まり合うようにしてもよく、それによって、外装体を構成してよい。
 このように、本発明は、カシメずに外装体を構成するので、外装体の変形に起因して外装体がその幅寸法を増すといったことがなく、電池の体積エネルギー密度の向上を図ることができる。また、上述したように、第1金属外装体および第2金属外装体のそれぞれの側壁を互いに合わせる点も考慮すると、電池の体積エネルギー密度の向上を図れるだけでなく、水分混入防止も図れるので、それら双方の点で好適な二次電池がもたらされ得る。
 ある好適な態様では、第1金属外装体54および第2金属外装体56の双方がカップ状部材となっていてよい(図3参照)。つまり、第1金属外装体54および第2金属外装体56は、それぞれ、主面部54B,56Bとその主面部に対して実質的に垂直に延在する側壁部54A,56Aとを好ましくは有して成る。これにつき、第1金属外装体および第2金属外装体の一方が内側カップに相当し、第1金属外装体および第2金属外装体の他方が外側カップに相当することが好ましい。互いに嵌まり合うようにして外装体を構成できるからである。図示する態様では、第1金属外装体54が外側カップに相当する一方、第2金属外装体56が内側カップに相当する。外側カップに相当する第1金属外装体54と内側カップに相当する第2金属外装体56とはそれらの側壁に相当する部分の形態を局所的または部分的に変えずに組み合わせてよい。第1金属外装体と第2金属外装体との好適な嵌まり合いのため、外側カップの第1金属外装体54の内径と、内側カップの第2金属外装体56の外径とは互いに略同じ寸法であってよく、あるいは、後述する絶縁性接合材の厚さの分だけ異なる寸法であってもよい。このように組合せの前後を通じて“非カシメ”で第1金属外装体54と第2金属外装体56とを組み合わすので、本発明ではカシメのための器具を必要とせず、比較的簡易に外装体を形成できる。
 本発明の製造方法では、第1金属外装体と第2金属外装体との組み合わせに際して、カシメのための塑性変形を利用しない。好ましくは、第1金属外装体および第2金属外装体の組み合わせに供する部分に曲げまたは凹みが付与されず外装体を構成する。このような組み合わせに供する部分は、第1金属外装体および第2金属外装体のそれぞれの側壁に相当する部分であってよい。つまり、第1金属外装体の側壁と第2金属外装体の側壁とを互いに少なくとも部分的に合わせる又は重なるように第1金属外装体と第2金属外装体とを組み合わせてよく、その際、第1金属外装体の側壁および第2金属外装体の側壁の双方はカシメられない。これは、第1金属外装体の側壁および第2金属外装体の側壁の双方が、外力により局所的な変形に付されないことを意味している。第1金属外装体と第2金属外装体との組み合せの前後において、第1金属外装体および第2金属外装体の双方の側壁に相当する部分は、その形態を局所的または部分的に変化させないともいえる。換言すれば、第1金属外装体と第2金属外装体において、それらの接合に供する部分に曲げまたは凹みを付与せず第1金属外装体と第2金属外装体とを組み合わせる。このように外装体をカシメずに構成するので、外装体の変形に起因して外装体の幅寸法が増すことがなく、電池の体積エネルギー密度が向上し得る。また、第1金属外装体および第2金属外装体を局所的に塑性変形させることなく外装体を構成するので、変形履歴がなく外装体がその材質的に長期安定性を有し易いといった利点も供され得る。
 本発明の製造方法は、外装体の構成のために絶縁性接合材を用いてよい。図2に示すように、第1金属外装体54の側壁54Aと第2金属外装体56の側壁56Aとの間に配置される絶縁性接合材58によって第1金属外装体54と第2金属外装体56とを互いに接合してよい。つまり、第1金属外装体および第2金属外装体の側壁同士が絶縁性接合材を介して互いに接続されることで外装体を得てよい。カシメが施されないので、第1金属外装体および第2金属外装体は、その組み合わせの前後を通じて、実質的に当初の形態をそのまま維持される。
 図2の断面視に示すように、第1金属外装体54の側壁54Aは、その全ての部分が直線状に延在していると共に、第2金属外装体56の側壁56Aも、その全ての部分が直線状に延在しており、そのような直線状の側壁同士に挟まれるように断面視で直線状に延在する絶縁性接合材58が設けられてよい。図示される断面視では絶縁性接合材58がその厚みを変えずに直線状に側壁(特に側壁54Aおよび56Aのそれぞれの主面)に沿って及び/又は当該側壁と平行に延在している。非曲げ/非凹みの形態を有する第1金属外装体54の側壁54Aと、同様に非曲げ/非凹みの形態を有する第2金属外装体56の側壁56Aとの間に挟持されるように、非曲げ/非凹みの形態の絶縁性接合材58が設けられるともいえる。
 絶縁性接合材は、予め形状が付与されたものであってよく、例えばシート状部材(好ましくは可撓性のシート状部材)であってよい。あるいは、絶縁性接合材は、ペースト状の原料を外装体に塗布することで得られるものであってもよい。このような絶縁性接合材の材質は、“絶縁性”および“接合性”を呈すのであれば特に制限はない。例えば、絶縁性接合材は熱可塑性樹脂を含んで成るものであってよい。あくまでも1つの具体的な例示にすぎないが、絶縁性接合材が、ポリエチレンおよび/またはポリプロピレンなどのポリオレフィンを含んで成るものであってよい。別の切り口で捉えると、絶縁性接合材は、絶縁性を呈する接着剤の成分を含んでいてもよい。かかる接着剤としては、例えば、アクリル酸エステル共重合体等のアクリル系接着剤、天然ゴム等のゴム系接着剤、シリコーンゴム等のシリコーン系接着剤、ウレタン樹脂等のウレタン系接着剤、α-オレフィン系接着剤、エーテル系接着剤、エチレン-酢酸ビニル樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、塩化ビニル樹脂系接着剤、クロロプレンゴム系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、水性高分子-イソシアネート系接着剤、スチレン-ブタジエンゴム系接着剤、ニトリルゴム系接着剤、ニトロセルロース系接着剤、反応性ホットメルト系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、変性シリコーン系接着剤、ポリアミド樹脂系接着剤、ポリイミド系接着剤、ポリウレタン樹脂系接着剤、ポリオレフィン樹脂系接着剤、ポリ酢酸ビニル樹脂系接着剤、ポリスチレン樹脂溶剤系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ポリビニルピロリドン樹脂系接着剤、ポリビニルブチラール樹脂系接着剤、ポリベンズイミダソール系接着剤、ポリメタクリレート樹脂系接着剤、メラミン樹脂系接着剤、ユリア樹脂系接着剤、レゾルシノール系接着剤等を挙げることができる。
 本発明の製造方法は、第1金属外装体と第2金属外装体との間に絶縁性接合材を介したとしても、第1金属外装体および第2金属外装体の組合せに供する部分をカシメ変形には付さない。よって、カシメによる変形のない分だけ、外装体の幅寸法が増すといったことがなく、二次電池の体積エネルギー密度の向上を図ることができる。
 そもそも絶縁性接合材は薄い部材である。例えば、絶縁性接合材の厚さは第1金属外装体および第2金属外装体の各々の厚さよりも薄くてよい。本発明ではカシメ処理されないので、絶縁性接合材は、局所的に変形すること等が減じられている。例えば、第1金属外装体と第2金属外装体との互いの組合せに際して絶縁部材が曲げまたは凹みを付与されず絶縁性接合材の形態が実質的にそのまま維持される。このように絶縁性接合材が局所的な変形に付されないので、その分だけ、外装体の幅寸法が増すことがなく二次電池として体積エネルギー密度が向上し得る。また、絶縁性接合材も変形に付されないので、変形履歴がなく絶縁性接合材がその材質的に長期安定性を有し易いといった利点も供され得る。
 本発明の製造方法は、外装体の構成に際して熱処理を利用してよい。例えば、外装体の構成に際して溶接を利用してよい。図4に示すように、第1金属外装体54と第2金属外装体56とを互いに溶接してもよい。つまり、第1金属外装体および第2金属外装体をカシメることなく、溶接によってそれらを互いに接合させてよい。これは、外装体の封止をカシメに依らず、代わりに溶接処理に依ることを実質的に意味している。そして、カシメの代わりに溶接を行うので第1金属外装体および第2金属外装体は実質的に当初の形態が維持される。よって、カシメ等による変形のない分だけ、外装体の幅寸法が増さず、二次電池の体積エネルギー密度の向上を図ることができる。
 溶接は、第1金属外装体および第2金属外装体の外側から行ってよい。つまり、電極組立体が位置または存在する側とは反対側から溶接を行ってよい。溶接手段としては、特に制限されないものの、例えばレーザなどの局所的加熱を施せる手段を利用してよい。
 第1金属外装体および第2金属外装体の一方がカップ状部材であり、第1金属外装体および第2金属外装体の他方が蓋状部材であってよい。かかる場合、蓋状部材の周縁部分のみを外側から溶接処理することで金属外装体同士を繋ぎ合わせてよく、比較的簡易な封入が可能となる。本明細書でいう「蓋状部材」とは、カップ状部材に対して覆い被さるように設けられる部材(好ましくは、カップ状部材の側壁上にまで及ぶようにカップ状部材に対して覆い被さる部材)を意味している。蓋状部材は、例えば同一平面状に延在する単一部材(典型的には平板状の部材)であってよく、特にカップ状部材の側壁上にまで覆い被さるように設けられる部材であってよい。図4に示される例示態様では、第1金属外装体54が蓋状部材となり、第2金属外装体56がカップ状部材となっている。このような形態であっても、第1金属外装体54および第2金属外装体56のそれぞれにおいて、その幅寸法を変えることなく(特に部分的または局所的に変えることなく)第1金属外装体54と第2金属外装体56とを互いに溶接で組み合わせることができる。
 好ましくは、蓋状部材がカップ状部材の側壁上に載せられる部材となっている。特に、蓋状部材の周縁部分がカップ状部材の側壁上(より具体的には側壁の端部分の上)に位置付けられる部材となっている。よって、第1金属外装体および第2金属外装体との組み合せに際して、蓋状部材の周縁部分をカップ状部材の側壁上に位置付ける。これにより、蓋状部材をより安定的にカップ状部材に配置することができる。例えば、図4に示されるような断面視において、蓋状部材の外周縁エッジは、カップ状部材の側壁の外表面と面一になっていてよい。このような蓋状部材およびカップ状部材が用いられると、外装体としての側面均一性が向上するだけでなく、より安定した状態で蓋状部材の周縁部分のみをカップ状部材の側壁に対して溶接接合でき、蓋状部材とカップ状部材とのより望ましい接合状態が得られ易くなる。
 本発明は、種々の態様で具現化することができる。以下それについて説明する。
(平面視円形の二次電池)
 かかる態様では、二次電池の平面視形状が円形となっている。つまり、二次電池100が外形の点でボタン型またはコイン型となっている(図5参照)。
 二次電池の平面視形状が円形ということは、正極および負極の積層方向に沿って電極組立体を上側または下側から捉えた際の電極組立体、および/またはそれを内包する外装体の形状が略円形であることを意味している。
 ここでいう「円形(略円形状)」とは、完全な円形(すなわち単に“円”または“真円”)であることに限らず、それから変更されつつも当業者の認識として“丸い形”に通常含まれ得る形状も含んでいる。例えば、円・真円のみならず、その円弧の曲率が局所的に異なるものであってよく、さらには例えば楕円などの円・真円から派生した形状であってもよい。典型的な例でいえば、このような平面視円形を有する電池は、いわゆるボタン型またはコイン型の電池に相当する。
 本発明では、平面視形状が円形となっている二次電池にて外装体が“カシメ”られた形態を有していない。つまり、外装体を構成するカップ状部材同士や、あるいは、カップ状部材と蓋状部材とがカシメられて組み合わされていない。カシメ構成は、その分だけ体積が増すことになるところ、本発明ではそれが無いので、小型化およびエネルギー密度向上の点で好適なボタン型またはコイン型の二次電池となり易い。
(集電タブ接合体の折り返し態様)
 かかる態様は、電極組立体の複数の電極から延出する集電タブを互いに接合させた集電タブ接合体を好適に利用する態様である。
 具体的には、電極組立体の複数の正極および複数の負極の少なくとも一方から延出する集電タブを互いに接合することで集電タブ接合体を形成し、かかる集電タブ接合体を曲げて電極組立体の上面または下面の少なくとも一方に位置付け、集電タブ接合体と外装体とを互いに接続する。これにより、集電タブ接合体と接する外装体を電極端子として供すことができ、外部端子の点で二次電池の設計自由度が増すことになる。
 図6の例示態様を参照して更に説明する。電極組立体の複数の正極から延出する集電タブ15’は、それらが互いに接合されて正極側の集電タブ接合体15を構成しているところ、かかる集電タブ接合体15が電極組立体10の上面に向かって折り返すように曲げられている。このように折り返された集電タブ接合体15は、電極組立体10と外装体50との間に位置付け、外装体50(特にはその上側のサブ外装体に相当する第1金属外装体54)と接続させる。同様にして、電極組立体の複数の負極から延出する集電タブ25’は、それらが互いに接合されて負極側の集電タブ接合体25を構成しているところ、かかる集電タブ接合体25が電極組立体10の下面に向かって折り返すように曲げられている。このように折り返された集電タブ接合体25は、電極組立体10と外装体50との間に位置け、外装体50(特にはその下側のサブ外装体に相当する第2金属外装体56)と接続させる。このようにすると、外装体50の上側に相当する第1金属外装体54を正極外部端子として供すことが可能となる一方、外装体50の下側に相当する第2金属外装体56を負極外部端子として供すことが可能となる。
 別のある好適な態様では、正極および負極の一方の集電タブ接合体を外装体に接続するように構成する一方、正極および負極の他方の集電タブ接合体を外装体と絶縁材で電気的に分離された電極端子に接続するように構成していてよい。例えば、図7に示すように、電極組立体の負極側の集電タブ接合体25を折り返すように曲げて電極組立体の主面上に位置付けて集電タブ接合体25と外装体50とを互いに接するようにする一方、電極組立体の複数の正極側の集電タブ接合体15は、外装体50と絶縁された外部接続端子60に対して接続する。なお、外部接続端子は、例えば導電性のリベット部材から構成されていてよく、それゆえ、外装体の内側と外側との双方に位置付けられる導電性の部分が設けられてよい。このように外装体部分を負極として供する一方、外装体に設けられた外部接続端子(絶縁材がかみ込むことで外装体とは電気的に絶縁された外部接続端子)を正極として供すると、正極に比べて負極の面積が大きくなり得る。よって、リチウムイオン電池として仮に電極が外装体の内装に接触した場合であっても大きな短絡を引き起こす虞が低減され得る。
 集電タブ接合体を利用する場合、集電タブ接合体と接合される導電性部材を電極組立体の上面または下面の少なくとも一方に設け、その導電性部材を介して集電タブ接合体と外装体とを互いに接するように構成してよい。つまり、電極組立体の上面および/または下面に設けられる導電性部材を介して集電タブ接合体と外装体とが電気的に接続されてよい。例えば、図8に示すように、正極側の集電タブ接合体15と接続された導電性部材70が電極組立体10の主面上に配置されているところ、かかる導電性部材70が外装体50(特にはその第1金属外装体54)と接していてよい。同様にして、負極側の集電タブ接合体25と接続された導電性部材70が電極組立体10の主面上に配置されているところ、かかる導電性部材70が外装体50(特にはその第2金属外装体56)と接していてよい。導電性部材70は電極組立体10の最外層を成す絶縁部材上またはセパレータ上などに設けられてよい。このように、本発明では、集電タブ接合体と接合される導電性部材を電極組立体の上面および下面の双方に位置付け、かかる導電性部材を介して集電タブ接合体と外装体とを互いに接するように構成してよい。
 導電性部材70の材質は、“導電性”を呈するものであれば特に制限はなく、例えば銅、アルミニウム、ステンレスおよびニッケル等から成る群から選択される少なくとも1種を含んで成る材質であってよい。導電性部材70は、例えば板状またはシート状の形態を有していてよく、それゆえ、薄い厚さを有していてよい。例えば、導電性部材70の厚さは、電極組立体を構成する各層(すなわち、正極材層、負極材層、セパレータ、および/または正極・負極の集電体層など)の厚さと同等となっていてよい。あくまでも一例であるが、導電性部材70の厚さは集電体の厚さと同じあってよい。図8に示す態様から分かるように、導電性部材70が利用される場合、電極組立体10の電極最外層に対して導電性部材70が配置されてよい。このような導電性部材70は、例えば、電極組立体の主面(すななち上面または下面)と同様の広範な面を有する部材となっていてよい。
 例えば、導電性部材の面サイズは、電極組立体の主面(すなわち、上面および/または下面)のサイズに近いものであることが好ましい。より具体的には、電極組立体に含まれる電極の主面サイズまたはそれよりも大きい主面サイズを導電性部材が有することが好ましい。つまり、電極組立体の主面に設けられる導電性部材の平面視サイズ(端的にいえば、導電性部材の平面視形状の面積)は、当該電極組立体に含まれる電極の平面視サイズ以上(端的には、正極および負極の各電極またはいずれか一方の電極の平面視形状の面積以上)となっていることが好ましい。導電性部材が、電池製造工程の初充電時などで加えられる外力に対し、より好適に作用し得るからである。これについて図面を参照して詳述しておく。図9(B)に示すように例えば電極体最外層に配置する集電体部材70’が電極サイズより小さい帯状集電タブ形態を有する場合を想定してみる。かかる場合、電池製造工程中の初充電時等で加えられる外力はタブがある位置にしか加えられず、電池の反応不均一性に繋がってしまう可能性がある。これに対して、図9(A)に示すように、本発明の上記態様に従って集電体部材(特には、集電タブ接合体に接合する導電性部材70)の主面サイズを電極サイズと同じか若しくはそれ以上にすると、製造工程中に加えられる外力は実質的に均等に電極にかかるため、より均一な反応性が得られ易いといった効果が奏され得る。
 電極組立体にはセパレータが含まれている。導電性部材は、当該セパレータの主面サイズよりも小さいものの、電極組立体に含まれる電極(正極および負極の少なくとも一方の電極)の主面サイズ以上の大きさを有していてよい。これにより、導電性部材は、安定的に電極組立体に位置付けられつつも、上述した如くのより均一な反応性が好適にもたられ得る。
 集電タブ接合体および/または導電性部材が利用される態様であっても、溶接を利用してよい。例えば、集電タブ接合体および/または導電性部材と、外装体とを互いに溶接してよい。図10では、集電タブ接合体15,25を外装体50に溶接する態様を例示しているが、集電タブ接合体に接続する導電性部材を外装体50に溶接してもよい。このような場合であっても、金属外装体同士の溶接と同様、外装体の外側から溶接処理を行ってよい。つまり、電極組立体が位置する側とは反対側から溶接を行ってよい。溶接手段としては、特に制限されないものの、レーザなどの局所的加熱を施せるものを用いてよい。このように集電タブ接合体および/または導電性部材と外装体とを互いに溶接すると、集電タブのより好適な固定および/または電気抵抗減少を図ることができる。また、溶接を外装体の外側からすることで製造工程の簡易化も図ることができる。
 図10に示されるように、溶接を行う態様では、外装体50の内側の領域に絶縁部材80を設けてもよい。より具体的には、電極組立体10と集電タブ接合体15,25との間に絶縁部材80を配置してよい。このような絶縁部材80は、二次電池における短絡を防ぐだけでなく、集電タブ接合体と外装体との溶接時のダメージを減じるといった効果を奏し得る。かかる効果に鑑みれば、本発明で用いる絶縁部材80は“短絡防止/溶接ダメージ防止用の絶縁部材”などと称すこともできる。絶縁部材は、絶縁性を供す限り、その材質は特に制限はなく、樹脂材(例えば、二次電池の絶縁材として常套的に用いられる樹脂材)を含んで成る部材であってよい。
(カップ状部材の非開口の態様)
 かかる態様では、カップ状部材が非開口の形態を有している。より具体的には、カップ状部材の主面に開口部が設けられていない。特に、外部接続端子のための開口部がそのようなカップ状部材の面に設けられていない。
 例えば第1金属外装体54および第2金属外装体56が双方ともカップ状部材である場合(図6参照)、第1金属外装体54の主面には外部接続端子のための開口部が設けられておらず、第2金属外装体56の主面にも外部接続端子のための開口部が設けられていない。つまり、外装体において側壁を成す面ではない上面および下面の双方の外装体面では外部接続端子のための開口部が設けられていない。また、第1金属外装体54が蓋状部材であり、第2金属外装体56がカップ状部材である場合(図4参照)、カップ状部材の第2金属外装体56の主面には外部接続端子のための開口部が設けられていない。つまり、外装体において側壁を成す面ではない上面または下面のいずれかの外装体面では外部接続端子のための開口部が設けられていない。
 このようにカップ状部材の主面に開口部が設けられていないので、カップ状部材の構造強度がより向上したものとなり得(特に開口部を設ける場合と比べて向上したものとなり得る)、より望ましい外装体がもたらされ易くなる。
 なお、図6に示される外装体50では、外部接続端子のための開口部が設けられていないが、電極組立体10と外装体50との間に位置けられる折り返された集電タブ接合体25が外装体50に接続されており(特にはその第1金属外装体54および第2金属外装体56にそれぞれ接続されており)、第1金属外装体54および第2金属外装体56の外装体自体が外部接続端子を成している。また、図4に示される外装体では、蓋状部材の第1金属外装体54の方に外部接続端子のための開口部が設けられている。かかる開口部には、例えばリベット部材から構成される外部接続端子60が設けられており、このようなリベット部材の外装体内側に位置する部分に対して電極集電タブが接続される。つまり、かかる場合、電極集電タブは開口部に設けられる外部端子部材に接続されるものの、当該開口部を通過又は挿通するようには延在しない。
[本発明の二次電池]
 次に、本発明の二次電池について説明する。本発明の二次電池は、上述の製造方法で得られる電池に相当する。それゆえ、本発明の二次電池は、電極組立体を包み込む外装体の構成に特徴を有している。
 本発明の二次電池は、電極組立体、および、電極組立体を収納する外装体を有して成るところ、外装体が、第1金属外装体および第2金属外装体の2パーツ構成を有して成る。そして、金属部材の第1金属外装体と第2金属外装体とがカシメられずに互いに接合されている。つまり、非カシメゆえ、金属部材である第1金属外装体および第2金属外装体は、断面視にて、局所的もしくは部分的に曲げられた若しくはへこまされたような形態を有していない。
 ある好適な態様では、図11に示すように、第1金属外装体54および第2金属外装体56がカップ状部材となっており、断面視にて第1金属外装体54および第2金属外装体56の側壁がいずれも全て直線状に延在する形態を有している。また、第1金属外装体54および第2金属外装体56の双方の側壁は、好ましくは、断面視にてそれぞれ一定の厚さを有している。
 換言すれば、図11に示されるように、第1金属外装体54および第2金属外装体56の側壁54A,56Aの双方が曲げまたは凹みを有しておらず断面視において当該双方の側壁が直線状に延在する形態を有している。このように外装体がカシメられず構成されているので、外装体の変形に起因して外装体の幅寸法は増しておらず、それゆえ、本発明では体積エネルギー密度が向上した二次電池となり易い。
 ある好適な形態では、第1金属外装体の側壁と第2金属外装体の側壁との間に絶縁性接合材が設けられており、断面視において絶縁性接合材が直線状に延在する形態を有している。好ましくは、断面視において絶縁性接合材がその厚みを一定に直線状に延在する形態を有している(即ち、断面視において、好ましくは絶縁性接合材がその厚みを変えず直線状に延在している)。図2を参照して説明すると、第1金属外装体54の側壁54Aは、その全ての部分が直線状に延在していると共に、第2金属外装体56の側壁56Aも、その全ての部分が直線状に延在しており、このような直線状の側壁同士に挟まれるように断面視で直線状に延在する絶縁性接合材58が設けられている。図示する断面視に示されるように、絶縁性接合材はその厚みを変えずに直線状に側壁(特に側壁54Aおよび56Aのそれぞれの主面)に沿って当該側壁と平行に延在していてよい。このような直線状延在の絶縁性接合材の形態もまた“非カシメ”に起因しており、それゆえ、二次電池の体積エネルギー密度の向上に寄与し得る。
 また、別のある好適な態様では、第1金属外装体と第2金属外装体とが互いに接続された溶接部を外装体が有する。例えば、図12に示すように、第1金属外装体54が蓋状部材となっており、第2金属外装体56がカップ状部材となっているところ、それらが接合された溶接部59を外装体50が有している。より具体的には、外装体50では、蓋状部材の周縁部分がカップ状部材の側壁上に位置付けられており、蓋状部材の周縁部分とカップ状部材の側壁上部分とを互いに接続する溶接部59が設けられている。図示される形態から分かるように、第1金属外装体54および第2金属外装体56のいずれも局所的に変形した部分を有しておらず、それゆえ、外装体の幅寸法がサブ外装体の組み合せに起因して増しておらず、体積エネルギー密度が向上した二次電池となり易い。
 なお、溶接部を有する態様では、第1金属外装体または第2金属外装体のいずれか一方に外装体50と絶縁された外部接続端子60が設けられていてよい。図12に示される態様では、蓋状部材に相当する第1金属外装体54に、かかる第1金属外装体54と絶縁された外部接続端子60が設けられていてよい。これにより、外部接続端子60を正極および負極の一方の電極端子として供し、外装体50を正極および負極の他方の電極端子として供すことが可能となる。
 本発明の二次電池に関する更なる詳細、更なる具体的な態様などその他の事項は、上述の[本発明の製造方法の特徴]で説明しているので、重複を避けるためにここでの説明は省略する。
 以上、本発明の実施形態について説明してきたが、あくまでも典型例を例示したに過ぎない。従って、本発明はこれに限定されず、種々の態様が考えられることを当業者は容易に理解されよう。
 例えば、上記では、「平面視円形の二次電池」として、ボタン型またはコイン型の二次電池について触れたが、本発明は必ずしもこれに限定されない。例えば、角型の二次電池であってもよい(例えば図13参照)。つまり、二次電池100は、その平面視形状が、円形に限らず、四角形や矩形などの形状を有していてもよい。
 また、上記で参照した図面は、電極組立体が特に平面積層構造を有することを前提としているものを含んでいたが、本発明は必ずしも平面積層構造の電極組立体に限定されない。つまり、平面積層構造に固有な特徴でない限りは、本発明は巻回構造の電極組立体が前提となるものであってよく、また、スタック・アンド・フォールディング型構造の電極組立体が前提となるものであってもよい。
 本発明に係る二次電池は、電池使用または蓄電が想定される様々な分野に利用することができる。あくまでも例示にすぎないが、本発明の二次電池は、電気・電子機器などが使用される電気・情報・通信分野(例えば、携帯電話、スマートフォン、ノートパソコンおよびデジタルカメラ、活動量計、アームコンピューター、電子ペーパー、ウェアラブルデバイスなどや、RFIDタグ、カード型電子マネー、スマートウォッチなどの小型電子機などを含む電気・電子機器分野あるいはモバイル機器分野)、家庭・小型産業用途(例えば、電動工具、ゴルフカート、家庭用・介護用・産業用ロボットの分野)、大型産業用途(例えば、フォークリフト、エレベーター、湾港クレーンの分野)、交通システム分野(例えば、ハイブリッド車、電気自動車、バス、電車、電動アシスト自転車、電動二輪車などの分野)、電力系統用途(例えば、各種発電、ロードコンディショナー、スマートグリッド、一般家庭設置型蓄電システムなどの分野)、医療用途(イヤホン補聴器などの医療用機器分野)、医薬用途(服用管理システムなどの分野)、ならびに、IoT分野、宇宙・深海用途(例えば、宇宙探査機、潜水調査船などの分野)などに利用することができる。
 1    正極
  15  正極側の集電タブ接合体
  15’ 正極集電タブ
 2    負極
  25  負極側の集電タブ接合体
  25’ 負極集電タブ
 3    セパレータ
 5    電極構成層
 10   電極組立体
 50   外装体
  54  第1金属外装体
  54A 第1金属外装体の側壁
  54B 第1金属外装体の主面部/底部
  56  第2金属外装体
  56A 第2金属外装体の側壁
  56B 第2金属外装体の主面部/底部
 58   絶縁性接合材
 59   溶接部
 60   外部出力端子
 70   導電性部材
 80   絶縁部材
 100  二次電池

 250  従来技術の外装体
 258  従来技術の外装体に用いられている絶縁材

Claims (20)

  1. 電極組立体、および、該電極組立体を収納する外装体を有して成る二次電池の製造方法であって、
     前記外装体は、金属部材である第1金属外装体と第2金属外装体とをカシメることなく組み合わせて構成する、二次電池の製造方法。
  2. 前記組み合わせに際して、前記第1金属外装体の側壁と前記第2金属外装体の側壁とをそれらの形態を局所的または部分的に変えず互いに向き合わせる、請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記第1金属外装体および前記第2金属外装体の双方の幅寸法を局所的に変えずに該第1金属外装体と該第2金属外装体とを組み合わせる、請求項1または2に記載の二次電池の製造方法。
  4. 前記第1金属外装体および前記第2金属外装体の前記組み合わせに供する部分に曲げまたは凹みが付与されず前記外装体を構成する、請求項1~3のいずれかに記載の二次電池の製造方法。
  5. 前記組み合わせに供する部分が、前記第1金属外装体および前記第2金属外装体のそれぞれの側壁に相当する部分である、請求項4に記載の二次電池の製造方法。
  6. 前記第1金属外装体の側壁と前記第2金属外装体の側壁との間に配置される絶縁性接合材によって該第1金属外装体と該第2金属外装体とを互いに接合する、請求項1~5のいずれかに記載の二次電池の製造方法。
  7. 前記組み合わせに際しては、前記絶縁性接合材に対して曲げまたは凹みを付与することなく該絶縁性接合材の形態を維持する、請求項6に記載の二次電池の製造方法。
  8. 前記第1金属外装体および前記第2金属外装体がそれぞれカップ状部材である、請求項1~7のいずれかに記載の二次電池の製造方法。
  9. 前記第1金属外装体および前記第2金属外装体の一方がカップ状部材であり、該第1金属外装体および該第2金属外装体の他方が蓋状部材である、請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  10. 前記組み合わせに際しては、前記蓋状部材の周縁部分を前記カップ状部材の側壁上に位置付ける、請求項9に記載の二次電池の製造方法。
  11. 前記電極組立体の複数の正極および複数の負極の少なくとも一方から延出する集電タブを互いに接合して集電タブ接合体を形成し、
     前記集電タブ接合体を曲げて前記電極組立体の上面または下面の少なくとも一方に位置付け、該集電タブ接合体と前記外装体とを互いに接続する、請求項1~10のいずれかに記載の二次電池の製造方法。
  12. 前記集電タブ接合体と接合される導電性部材を前記電極組立体の前記上面または前記下面の少なくとも一方に設け、該導電性部材を介して該集電タブ接合体と前記外装体とを互いに接続する、請求項11に記載の二次電池の製造方法。
  13. 前記導電性部材の平面視サイズが、前記電極組立体に含まれる電極の平面視サイズ以上となっている、請求項12に記載の二次電池の製造方法。
  14. 前記正極および前記負極の一方の前記集電タブ接合体を前記外装体に接続する一方、該正極および該負極の他方の前記集電タブ接合体を、前記外装体と絶縁材で電気的に分離された電極端子へと接続する、請求項11~13のいずれかに記載の二次電池の製造方法。
  15. 前記外装体と前記集電タブ接合体および/または前記導電性部材とを互いに溶接する、請求項12または13に記載の二次電池の製造方法。
  16. 前記電極組立体の電極として、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極および負極が含まれる電極を用いる、請求項1~15のいずれかに記載の二次電池の製造方法。
  17. 電極組立体、および、該電極組立体を収納する外装体を有して成る二次電池であって、
     前記外装体が、第1金属外装体および第2金属外装体の2パーツ構成を有して成り、
     金属部材である前記第1金属外装体と前記第2金属外装体とがカシメられずに組み合わされている、二次電池。
  18. 前記第1金属外装体および前記第2金属外装体の双方の側壁が曲げまたは凹みを有しておらず断面視において該双方の側壁が直線状に延在する形態を有する、請求項17に記載の二次電池。
  19. 前記第1金属外装体の側壁と前記第2金属外装体の側壁との間に絶縁性接合材が設けられており、断面視において該絶縁性接合材がその厚みを一定に直線状に延在する形態を有している、請求項17または18に記載の二次電池。
  20. 前記第1金属外装体と前記第2金属外装体とが互いに接続された溶接部を前記外装体が有する、請求項17に記載の二次電池。
PCT/JP2021/001499 2020-01-20 2021-01-18 二次電池およびその製造方法 WO2021149644A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180009856.3A CN114982028A (zh) 2020-01-20 2021-01-18 二次电池及其制造方法
JP2021572724A JPWO2021149644A1 (ja) 2020-01-20 2021-01-18
US17/867,723 US20220352581A1 (en) 2020-01-20 2022-07-19 Secondary battery and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006868 2020-01-20
JP2020-006868 2020-01-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/867,723 Continuation US20220352581A1 (en) 2020-01-20 2022-07-19 Secondary battery and method of manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021149644A1 true WO2021149644A1 (ja) 2021-07-29

Family

ID=76992415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/001499 WO2021149644A1 (ja) 2020-01-20 2021-01-18 二次電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220352581A1 (ja)
JP (1) JPWO2021149644A1 (ja)
CN (1) CN114982028A (ja)
WO (1) WO2021149644A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113716A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 株式会社村田製作所 二次電池の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154747A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Hitachi Maxell Ltd 密閉形電池の製造法
JPS60207264A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Japan Storage Battery Co Ltd 小形密閉鉛蓄電池
JPH0425008A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Elna Co Ltd エネルギー貯蔵装置
JP2008262827A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Hitachi Maxell Ltd コイン形非水電解液二次電池
JP2012079689A (ja) * 2010-09-07 2012-04-19 Swissbatt Ag 電池ケーシング
CN106159350A (zh) * 2015-04-27 2016-11-23 深圳金山电池有限公司 一种纽扣型锂离子二次电池及其制备方法
JP2019536254A (ja) * 2016-12-30 2019-12-12 チョンチン ブイディーエル エレクトロニクス カンパニー,リミテッド ボタン電池及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154747A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Hitachi Maxell Ltd 密閉形電池の製造法
JPS60207264A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Japan Storage Battery Co Ltd 小形密閉鉛蓄電池
JPH0425008A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Elna Co Ltd エネルギー貯蔵装置
JP2008262827A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Hitachi Maxell Ltd コイン形非水電解液二次電池
JP2012079689A (ja) * 2010-09-07 2012-04-19 Swissbatt Ag 電池ケーシング
CN106159350A (zh) * 2015-04-27 2016-11-23 深圳金山电池有限公司 一种纽扣型锂离子二次电池及其制备方法
JP2019536254A (ja) * 2016-12-30 2019-12-12 チョンチン ブイディーエル エレクトロニクス カンパニー,リミテッド ボタン電池及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113716A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 株式会社村田製作所 二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114982028A (zh) 2022-08-30
JPWO2021149644A1 (ja) 2021-07-29
US20220352581A1 (en) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020256023A1 (ja) 二次電池
WO2018180152A1 (ja) 二次電池
US20220311108A1 (en) Secondary battery
JP6881108B2 (ja) 二次電池の製造方法および二次電池
US20230246313A1 (en) Secondary battery
WO2020218217A1 (ja) 二次電池
WO2021149644A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
US20230048086A1 (en) Secondary battery
US20230037438A1 (en) Secondary battery
US20230049098A1 (en) Secondary battery
US20230057980A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing the same
JP6849051B2 (ja) 二次電池
WO2021140838A1 (ja) 二次電池
WO2022044672A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
WO2018163775A1 (ja) 二次電池の製造方法
WO2023127726A1 (ja) 二次電池
US20230369652A1 (en) Secondary battery and method of manufacturing secondary battery
WO2021215500A1 (ja) 二次電池
WO2021006161A1 (ja) 二次電池
WO2022138334A1 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
WO2023095712A1 (ja) 二次電池
WO2024048109A1 (ja) 二次電池
WO2018100846A1 (ja) 二次電池およびデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21744436

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021572724

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21744436

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1