JP2012072201A - 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物及び成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012072201A
JP2012072201A JP2010215847A JP2010215847A JP2012072201A JP 2012072201 A JP2012072201 A JP 2012072201A JP 2010215847 A JP2010215847 A JP 2010215847A JP 2010215847 A JP2010215847 A JP 2010215847A JP 2012072201 A JP2012072201 A JP 2012072201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin composition
styrene
parts
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010215847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5752380B2 (ja
Inventor
Takayoshi Fujiwara
隆祥 藤原
Kenichi Fujimoto
憲一 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon A&L Inc
Original Assignee
Nippon A&L Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon A&L Inc filed Critical Nippon A&L Inc
Priority to JP2010215847A priority Critical patent/JP5752380B2/ja
Publication of JP2012072201A publication Critical patent/JP2012072201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752380B2 publication Critical patent/JP5752380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 成形体から得られる成形品を軋ませた、あるいは異種又は同種の材料からなる他の部品と接触させた(こすれた)際に、軋み音が発生しにくいことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物および成形体を提供すること。
【解決手段】 スチレン系樹脂(A)、またはスチレン系樹脂(A)と他の熱可塑性樹脂(B)を含む樹脂組成物(AB)100重量部に対して、オレフィン系共重合体に反応性ポリオルガノシロキサンをグラフト重合したシリコーン化合物(C)0.1〜10重量部用いることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱可塑性樹脂組成物であって、該樹脂組成物を用いた成形体から得られる成形品を軋ませた、あるいは異種又は同種の材料からなる他の部品と接触させた(こすれた)際に、軋み音が発生しにくいことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物および成形体に関するものである。
スチレン系樹脂は、車両内装部品としてカーエアコン、カーステレオのスイッチ等に使用される。スチレン系樹脂を用いて作られたカーエアコンやカーステレオの部品を組み立てた場合に、成形品のかん合している部分や異種又は同種材料からなる部品と接触している(こすれている)部分から軋み音が発生することが良く知られている。
このような問題を解決するために、樹脂表面のかん合部や接触部にグリスを塗布して使用している。しかし、このグリス塗布は作業時間と費用がかかるため、経済的ではなく効果の持続にも限りがある。
そこで、特許文献1には、スチレン系樹脂と官能基含有エチレン系樹脂の混合物にシリコーンオイル等を添加することで、摩擦係数(摺動性)が低減できることが開示されている。さらに特許文献2においては、グリシジルメタアクリレートで変性したゴム状重合体を用いたスチレン系樹脂に、シリコーンオイルを添加することで、摩擦係数を低減し、結果として軋み音を低減できることを開示している。
特開2001−323127号公報
特開2002−20574号公報
しかしながら、上記の方法では、添加剤が容易にブリードアウトしやすく表面に析出することにより、軋み音の発生を防止する効果が得られるものであるが、時間の経過に伴い当然として効果は低くなる。よって、これらの表面に析出して効果を発揮するような添加剤を全く使用しなくても、軋み音が発生しないスチレン系樹脂が求められている。
したがって、本発明は、ブリードアウトをするような添加剤を用いることなく、軋み音の発生を防止することが出来ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物および成形体を提供することを目的とするものである。
本発明は、このような課題を解決するために鋭意検討した結果、スチレン系樹脂(A)、またはスチレン系樹脂(A)と他の熱可塑性樹脂(B)を含む樹脂組成物(AB)に特定のシリコーン化合物(C)を特定量配合することで課題を解決できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、スチレン系樹脂(A)、またはスチレン系樹脂(A)と他の熱可塑性樹脂(B)を含む樹脂組成物(AB)100重量部に対して、オレフィン系共重合体に反応性ポリオルガノシロキサンをグラフト重合したシリコーン化合物(C)を0.1〜10重量部用いることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物、および該組成物から得られた成形体である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、該熱可塑性樹脂組成物を用いた成形体から得られる成形品が軋む、あるいは異種又は同種の材料からなる他の部品と接触する(こすれる)ような部分に用いられた場合に、軋み音が発生しにくい熱可塑性樹脂組成物であって、該樹脂組成物を用いた成形体は軋み音が発生しにくいだけでなく、軋み音の発生を抑制する効果が持続するため、軋み音防止材料として車両分野、家電分野、建材分野、サニタリー分野等に広く用いることができる。
ISO294−3に準拠したD2タイプの試験片および各試験片を重ね合わせた時の図である。 軋み音の評価方法を示す図である。
以下、本発明の熱可塑性樹脂組成物につき詳細に説明する。
本発明は、スチレン系樹脂(A)、またはスチレン系樹脂(A)と他の熱可塑性樹脂(B)を含む樹脂組成物(AB)100重量部に対して、オレフィン系共重合体に反応性ポリオルガノシロキサンをグラフト重合したシリコーン化合物(C)を0.1〜10重量部用いることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物である。
本発明で用いられるスチレン系樹脂(A)は、ゴム強化スチレン系樹脂または非ゴム強化スチレン系樹脂等が挙げられる。これらは一種又は二種以上組み合わせて使用することができる。
上記ゴム強化スチレン系樹脂および非ゴム強化スチレン系樹脂は、ゴム状重合体の存在下または非存在下に、芳香族ビニル系単量体単独もしくは芳香族ビニル系単量体と共重合可能な他の単量体を重合することで得ることができる。
ゴム状重合体としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン−スチレン共重合体、イソプレン−スチレン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−イソプレン−スチレン共重合体、ポリクロロプレンなどのジエン系ゴム、ポリブチルアクリレートなどのアクリル系ゴム、ポリオルガノシロキサン系ゴム、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン共重合体、エチレン−プロピレン−1,4−ヘキサジエン共重合体などのエチレン−プロピレン系ゴム、さらにはこれらの2種以上のゴムからなる複合ゴム等が挙げられる。軋み音の発生防止効果の観点から、エチレン−プロピレン系ゴムを用いる事が好ましい。
芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、ブロムスチレン等が挙げられ、一種又は二種以上用いることができる。特にスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
芳香族ビニル系単量体と共重合可能な他の単量体としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、フマロニトリル等のシアン化ビニル系単量体、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、4−t−ブチルフェニル(メタ)アクリレート、ブロモフェニル(メタ)アクリレート、ジブロモフェニル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、モノクロルフェニル(メタ)アクリレート、ジクロルフェニル(メタ)アクリレート、トリクロルフェニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系単量体などが例示され、それらはそれぞれ一種又は二種以上用いることができる。
ゴム強化スチレン系樹脂の具体例としては、ゴム強化ポリスチレン樹脂(HIPS樹脂)、アクリロニトリル・ブタジエン系ゴム・スチレン重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル・アクリル系ゴム・スチレン重合体(AAS樹脂)、メタクリル酸メチル・ブタジエン系ゴム・スチレン樹脂(MBS樹脂)、アクリロニトリル・エチレン−プロピレン系ゴム・スチレン重合体(AES樹脂)等が例示される。
ゴム強化スチレン系樹脂を用いる場合、ゴム状重合体の含有量に制限はないが、最終的に得られる樹脂組成物の耐衝撃性、流動性、耐熱性などの物性バランスの観点から、ゴム強化スチレン系樹脂100重量部中にゴム状重合体5〜70重量部含んでいることが好ましい。
非ゴム強化スチレン系樹脂の具体例としては、スチレン重合体(PS樹脂)、スチレン・アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、α−メチルスチレン・アクリロニトリル共重合体(αMS−ACN樹脂)、メタクリル酸メチル・スチレン共重合体(MS樹脂)、メタクリル酸メチル・アクリロニトリル・スチレン共重合体(MAS樹脂)、スチレン・N−フェニルマレイミド共重合体(S−NPMI樹脂)、スチレン・N−フェニルマレイミド・アクリロニトリル共重合体(S−A−NPMI樹脂)等が例示される。
本発明で用いられるスチレン系樹脂(A)の製造方法には特に制限はなく、乳化重合、懸濁重合、塊状重合、溶液重合またはこれらの組み合わせの方法により得ることができる。
本発明で用いられる熱可塑性樹脂(B)としては、ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリ乳酸樹脂等が例示され、一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明で用いられる樹脂組成物(AB)は上記スチレン系樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)を含む樹脂組成物であり、例えばポリカーボネート/ABS樹脂、ポリアミド/ABS樹脂、ポリブチレンテレフタレート/ABS樹脂、ポリメチルメタクリレート/ABS樹脂、ポリ乳酸/ABS樹脂などが例示されるが、スチレン系樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)として用いられる樹脂の種類や組み合わせに何ら制限はなく、目的に応じてそれぞれ一種又は二種以上を組み合わせて用いる事ができる。
本発明で用いられるシリコーン化合物(C)はオレフィン系共重合体に反応性ポリオルガノシロキサンをグラフト重合した化合物である。
シリコーン化合物(C)に用いられる、反応性ポリオルガノシロキサンとは、分子側鎖もしくは分子末端に反応性基を有するポリオルガノシロキサンのことである。反応性基として、ヒドロキシ基、アミノ基、アミノアルキル基、カルボキシル基、エポキシ基、グルシジルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、メルカプト基などが例示される。
代表的なポリオルガノシロキサンとしては、例えば、ポリジメチルシロキサンなどのポリジアルキルシロキサン、ポリメチルビニルシロキサンなどのポリアルキルアルケニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサンなどのポリアルキルアリールシロキサン、ポリジフェニルシロキサンなどのポリジアリールシロキサン、ポリメチルハイドロジェンシロキサンなどのポリアルキルハイドロジェンシロキサンなどが例示される。
これらのうち、好ましいポリオルガノシロキサンとしては、ポリジアルキルシロキサン(特にポリジメチルシロキサン)、ポリアルキルアリールシロキサン(ポリメチルフェニルシロキサン)が挙げられる。
シリコーン化合物(C)に用いられるオレフィン系共重合体としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンエチルアクリレート共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンメタクリル酸メチル共重合体、エチレンビニルアルコール共重合体などが例示される。
本発明で用いられるシリコーン化合物(C)はオレフィン系共重合体に反応性ポリオルガノシロキサンをグラフト重合した化合物である。オレフィン系共重合体に反応性ポリオルガノシロキサンをグラフトする際には、架橋剤や反応停止剤を用いることが出来る。反応性ポリオルガノシロキサンとオレフィン系共重合体の割合は特に制限は無いが、反応性ポリオルガノシロキサンがシリコーン化合物(C)100重量部中に20〜80重量部含まれていることが好ましく、30〜70重量部含まれていることが特に好ましい。
本発明で用いられるシリコーン化合物(C)の使用量はスチレン系樹脂(A)もしくは樹脂組成物(AB)100重量部に対して、0.1〜10重量部である。0.1重量部よりも少ないと軋み音の発生防止効果が不十分であり、10重量部を超えると最終的に得られる熱可塑性樹脂組成物の物性バランスに劣る結果となる。好ましくは0.1〜7重量部、さらに好ましくは0.5〜5重量部である。
本発明で用いられるスチレン系樹脂(A)と他の熱可塑性樹脂(B)を含む樹脂組成物(AB)において、必要に応じて相溶化剤を使用する必要がある。例えば、スチレン系樹脂とポリアミド樹脂との組成物においては、相溶化剤として、芳香族ビニル系単量体およびポリアミド樹脂の末端基と反応性を有する官能基を含有したスチレン系樹脂が例示される。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記各成分の他に本発明の目的を損なわない限りにおいて、目的に応じて樹脂の混合時、成形時等に顔料、染料、補強剤(タルク、マイカ、クレー、ガラス繊維等)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、離型剤、可塑剤、難燃剤、帯電防止剤、無機および有機系抗菌剤等の公知の添加剤を配合することができる。
本発明における熱可塑性樹脂組成物の製造方法としては、バンバリーミキサー、押出機等公知の混練機を用いる方法が挙げられる。また、混合順序にも何ら制限はない。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら制限されるものではない。なお、実施例中にて示す部および%は重量に基づくものである。
ゴム強化スチレン系樹脂(A−1)の製造
ステンレス製耐圧重合反応機に、純水21.9部、オレイン酸カリウム1.0部、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物0.5部、水酸化ナトリウム0.15部、ゴム状重合体としてブタジエン−スチレン共重合体ラテックス(スチレン含有量10重量%、ゲル含有量85重量%、重量平均粒子径430nm)を固形分で60部、t−ドデシルメルカプタン0.25部、ブドウ糖0.08部、硫酸第一鉄0.002部を仕込んで十分攪拌しながら67℃に昇温した後、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.08部を仕込み67℃で重合を開始した。
重合開始直後からスチレン30部とアクリロニトリル10部の単量体混合物を2時間にわたって連続添加し、重合転化率が63%を越えた時点でt−ブチルハイドロパーオキサイド0.04部を仕込み、反応温度を72℃に上げて反応を2時間継続し、重合転化率が97%を超えたことを確認して槽内温度を40℃以下に冷却した。得られたラテックス状のゴム含有グラフト共重合体を多量のメタノール中に投入して沈殿させ、100メッシュのステンレス製金網に流した後、先ず適量のメタノール、次に多量の純水で洗浄した。その後、減圧下で残留するメタノールを除去し、85℃の熱風オーブン中で含水率が1重量%以下になるまで乾燥させ、パウダー状のゴム強化スチレン系樹脂(A−1)を得た。
ゴム強化スチレン系樹脂(A−2)の製造
ステンレス製耐圧重合反応機に、純水230部、オレイン酸カリウム0.30部、過硫酸カリウム0.2部、ブチルアクリレート98.0部、アクリロニトリル1.0部、アリルメタクリレート1.0部からなる混合モノマー溶液を仕込み50℃に昇温した。その後、純水20部、オレイン酸カリウム1.0部からなる乳化剤水溶液を8時間に亘って連続添加した。その後5時間重合を継続し、重量平均粒子径0.28μmのアクリル系ゴムラテックスを得た。
さらに、ステンレス製耐圧重合反応機に、上記のアクリル系ゴムラテックス50部(固形分換算)と純水110部、デキストリン0.1部、無水ピロリン酸ナトリウム0.1部および硫酸第1鉄0.005部を溶解した水溶液を添加した後、70℃に昇温した。その後、アクリロニトリル15部、スチレン35部、クメンハイドロパーオキサイド0.3部の混合液および純水20部にオレイン酸カリウム1.0部を溶解した乳化剤水溶液を6時間に亘り連続添加した。その後、重合を3時間継続し、重合を終了した。その後、塩析・脱水・乾燥し、ゴム強化スチレン系樹脂(A−2)を得た。
ゴム強化スチレン系樹脂(A−3)の製造
攪拌翼を備えた重合反応機に、純水300部、懸濁安定剤としてヒドロキシエチルセルロース0.3部を溶解した後、3mm角に裁断したエチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体ゴム(エチレン含有量55%、ムーニー粘度(ML1+4;121℃)60)50部を仕込み懸濁させた。その後、スチレン37部、アクリロニトリル13部、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシピバレート3.0部および分子量調整剤としてt−ドデシルメルカプタン0.1部を添加し、100℃にて1時間重合を行った。重合終了後、脱水し、ゴム強化スチレン系樹脂(A−3)を得た。
スチレン・アクリロニトリル共重合体(A−4)の製造
スチレン75重量部およびアクリロニトリル25重量部を公知の塊状重合法により共重合を行い、スチレン・アクリロニトリル共重合体(A−4)を製造した。
スチレン・メタクリル酸メチル共重合体(A−5)の製造
スチレン40重量部およびメタクリル酸メチル60重量部を公知の塊状重合法により共重合を行い、スチレン・メタクリル酸メチル共重合体(A−5)を製造した。
ポリスチレン(A−6)の製造
スチレン100重量部を公知の塊状重合法により共重合を行い、ポリスチレン(A−6)を製造した。
α−メチルスチレン・アクリロニトリル共重合体(A−7)の製造
ステンレス製耐圧重合反応機に、減圧下で純水155部、乳化剤としてロジン酸カリウム3.0部、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物0.7部、水酸化ナトリウム0.08部、α−メチルスチレン75部、アクリロニトリル25部、t−ドデシルメルカプタン0.18部を加えて十分攪拌ながら72℃に昇温した後、過硫酸カリウム0.5部を仕込み72℃で重合を開始した。重合転化率が63%を越えた時点で反応温度を77℃に上げて反応を継続し、重合転化率が97%を超えたことを確認して槽内温度を40℃以下に冷却した。得られたα−メチルスチレン・アクリロニトリル共重合体を、硫酸マグネシウム水溶液を使って塩析し、洗浄後に90℃の熱風オーブン中で含水率が1重量%以下になるまで乾燥させ、パウダー状のα−メチルスチレン・アクリロニトリル共重合体(A−7)を得た。
スチレン・N−フェニルマレイミド・無水マレイン酸共重合体(A−8)
電気化学工業(株)社製 デンカIP MS−NC(商品名)を用いた。
熱可塑性樹脂(B)として下記の樹脂を用いた。
B−1(ポリカーボネート):住友ダウ社製 カリバー200−20
B−2(6−ナイロン):ユニチカ社製 ユニチカナイロン6 A1030BRL
B−3(ポリブチレンテレフタレート):三菱エンジニアリングプラスチック社製 ノバデュラン5010
B−4(ポリ乳酸樹脂):ユニチカ社製 テラマック TP−4000
B−5(ポリメタクリル酸メチル):住友化学社製 スミペックス LG21
シリコーン化合物(C)として下記の製品を用いた。
シリコーン化合物(C−1):BY27−219(東レ・ダウコーニング株式会社製)
エチレンメタクリル酸メチル共重合体に反応性ポリオルガノシロキサンをグラフト重合したシリコーン化合物。
シリコーン化合物(C−2):BY27−202H(東レ・ダウコーニング株式会社製)
低密度ポリエチレンに反応性ポリオルガノシロキサンをグラフト重合したシリコーン化合物。
シリコーン化合物(C−3):BY27−220(東レ・ダウコーニング株式会社製)
エチレン酢酸ビニル共重合体に反応性ポリオルガノシロキサンをグラフト重合したシリコーン化合物。
シリコーン化合物(C−4):SH200−1000CS(東レ・ダウコーニング株式会社製)
ジメチルシリコーンオイル。粘度:1000mm/s
相溶化剤(不飽和カルボン酸変性共重合体)の製造
耐圧容器に、純水120部および過硫酸カリウム0.3部を仕込んだ後、攪拌下に65℃に昇温した。その後、スチレン67部、アクリロニトリル30部、メタクリル酸3部およびt−ドデシルメルカプタン1.5部からなる混合モノマー溶液およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部を含む乳化剤水溶液30部を各々5時間に亘って連続添加し、その後重合系を70℃に昇温、3時間熟成して重合を完結した。その後、塩化カルシウムを用いて塩析、脱水・乾燥し、相溶化剤(不飽和カルボン酸変性共重合体)を得た。
実施例1〜16、比較例1〜12
表1および表2に示す成分を、表1および表2に示す割合で混合後、30mm二軸押出機を用いて220℃から250℃で溶融混練してペレットを得た。得られたペレットを射出成形機にてISO試験方法294に準拠して、実施例1〜16、比較例1〜12の試験片を作製し、流動性、耐衝撃性、耐熱性を評価した。それぞれの評価方法を以下に示し、評価結果を表1および表2にまとめた。
各物性の評価方法
流動性:ISO 1133に準拠してメルトボリュームフローレイト(220℃、10kg 一部の例では240℃、10kg)を測定して評価した。単位;cm/10min
耐衝撃性:ISO 179に準拠し、ノッチ付きのシャルピー衝撃値を測定した。単位;kJ/m
耐熱性:ISO 75に準拠し、荷重1.8MPaの荷重たわみ温度を測定した。単位;℃
軋み音評価
ISO294−3に準拠したD2タイプの試験片を図1のように2枚を表同士重ね合わせてそれぞれ両端を持ち(図2では親指と人差し指のみとなっているが、親指とそれ以外の指で両端を押さえても良い。)、図2に示すように面に垂直方向上下に歪ませる作業(振幅5mm程度)を下記のスピードで5秒間繰り返した際に、軋み音が発生するのかを確認した。評価結果を表1および表2に示す。
×:1秒間に1往復(上下に一回ずつ)程度のスピードで軋み音が発生する。
○:1秒間に2〜3往復程度のスピードでわずかに軋み音が発生する。(×より、軋み音は小さい)
◎:1秒間に3往復以上のスピードでも軋み音が全く発生しない。
なお、この試験において軋み音の発生しない組成物を用いて、実際の成形品を作成した際に軋み音が発生しないことは確認できた。
表1に示すように、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、成形後初期の試験片を軋ませた際に軋み音がほとんど発生しなかっただけでなく、成形後長期間が経過した試験片と同様の状態を想定した、加熱後の試験片も軋み音が発生していないことがわかる。
表2に示すように、シリコーン化合物(C)を用いていない場合(比較例2)や、シリコーン化合物(C)の使用量が少ない場合(比較例4、5)は軋み音が発生してしまった。オレフィン系共重合体に反応性ポリオルガノシロキサンをグラフトしていないシリコーン化合物を用いた場合(比較例1、3、7〜12)は初期の軋み音の発生防止効果は発揮されたが、軋み音の発生防止効果の持続性がなかった。本発明で用いられるシリコーン化合物(C)の使用量が多かった場合(比較例6)は軋み音の発生防止効果の持続性はあったが、耐衝撃性や耐熱性が低下してしまった。
以上のように、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、該樹脂組成物を用いた成形体から得られる成形品が軋む、あるいは異種又は同種の材料からなる他の部品と接触する(こすれる)ような部分に用いられた場合に軋み音が発生しにくい熱可塑性樹脂組成物であって、該樹脂組成物を用いた成形体は軋み音が発生しにくいだけでなく、軋み音の発生を抑制する効果が持続するため、軋み音防止材料として車両分野、家電分野、建材分野、サニタリー分野等に広く用いることができる。

Claims (5)

  1. スチレン系樹脂(A)、またはスチレン系樹脂(A)と他の熱可塑性樹脂(B)を含む樹脂組成物(AB)100重量部に対して、オレフィン系共重合体に反応性ポリオルガノシロキサンをグラフト重合したシリコーン化合物(C)を0.1〜10重量部用いることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. エチレン−プロピレン系ゴムの存在下に、芳香族ビニル系単量体単独もしくは芳香族ビニル系単量体と共重合可能な他の単量体をグラフト重合することで、得ることができるスチレン系樹脂(A)を含むことを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. スチレン系樹脂(A)と他の熱可塑性樹脂(B)から得られる樹脂組成物(AB)において、他の熱可塑性樹脂(B)が、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエステル、ポリ(メタ)アクリレートのいずれかであることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. ISO294−3に準拠したD2タイプの試験片を重ね合わせて歪ませて、軋み音の発生を確認する試験を行った場合に、軋み音が発生しにくいことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物から得られることを特徴とする樹脂成形体
JP2010215847A 2010-09-27 2010-09-27 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 Active JP5752380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215847A JP5752380B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 熱可塑性樹脂組成物及び成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215847A JP5752380B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 熱可塑性樹脂組成物及び成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012072201A true JP2012072201A (ja) 2012-04-12
JP5752380B2 JP5752380B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=46168739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010215847A Active JP5752380B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 熱可塑性樹脂組成物及び成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5752380B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018123277A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 ユーエムジー・エービーエス株式会社 ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
CN114276639A (zh) * 2021-12-02 2022-04-05 金发科技股份有限公司 一种耐候耐高温高湿的abs组合物及其制备方法
CN117659644A (zh) * 2023-11-29 2024-03-08 佛山华新恒丰聚酯包装有限公司 一种pet防爆塑料瓶及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292660A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2005248053A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toray Ind Inc 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品。
JP2008291088A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体
JP2009126906A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Du Pont Toray Co Ltd ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP2010053229A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオキシメチレン樹脂組成物及びその成形体
JP5519336B2 (ja) * 2010-03-03 2014-06-11 日本エイアンドエル株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292660A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2005248053A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toray Ind Inc 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品。
JP2008291088A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体
JP2009126906A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Du Pont Toray Co Ltd ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP2010053229A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオキシメチレン樹脂組成物及びその成形体
JP5519336B2 (ja) * 2010-03-03 2014-06-11 日本エイアンドエル株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018123277A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 ユーエムジー・エービーエス株式会社 ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
CN114276639A (zh) * 2021-12-02 2022-04-05 金发科技股份有限公司 一种耐候耐高温高湿的abs组合物及其制备方法
CN114276639B (zh) * 2021-12-02 2023-01-03 金发科技股份有限公司 一种耐候耐高温高湿的abs组合物及其制备方法
CN117659644A (zh) * 2023-11-29 2024-03-08 佛山华新恒丰聚酯包装有限公司 一种pet防爆塑料瓶及其制备方法
CN117659644B (zh) * 2023-11-29 2024-05-14 佛山华新恒丰聚酯包装有限公司 一种pet防爆塑料瓶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5752380B2 (ja) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651416B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2011219558A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP5756269B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP5752380B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP5547793B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
KR20150068313A (ko) 스티렌계 내화학성 내열 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JP4530123B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5519336B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP3187529B1 (en) Thermoplastic resin composition and product formed therefrom
JP2011219557A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP4556503B2 (ja) 再生スチレン系樹脂組成物及び成形品
JP2008174683A (ja) ゴム質含有樹脂組成物
CA2314460C (en) Thermoplastic resin composition
JP2012136644A (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂組成物
JPH10316833A (ja) 撥水性熱可塑性樹脂組成物
JP2009019083A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1180497A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5547795B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2019157016A (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP5457573B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP5651489B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2017104508A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004300354A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2002179866A (ja) 樹脂組成物及びそれを成形してなる車両用内外装部品
JP5547796B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150