JP2012069556A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012069556A
JP2012069556A JP2010210571A JP2010210571A JP2012069556A JP 2012069556 A JP2012069556 A JP 2012069556A JP 2010210571 A JP2010210571 A JP 2010210571A JP 2010210571 A JP2010210571 A JP 2010210571A JP 2012069556 A JP2012069556 A JP 2012069556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
wiring layer
manufacturing
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010210571A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Kamoto
拓 加本
Masayuki Miura
正幸 三浦
Soichi Honma
荘一 本間
Yusuke Takano
勇佑 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010210571A priority Critical patent/JP2012069556A/ja
Publication of JP2012069556A publication Critical patent/JP2012069556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】半導体チップがモールド樹脂で覆われた封止体の反りが抑制される半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】支持体23の表面に、第1の剥離層24、第2の剥離層25をこの順で形成する工程と、第2の剥離層25の表面上に、配線パターン17を含む配線層12を形成する工程と、配線層12の表面上に、複数の半導体チップ11A乃至11Dを積層載置する工程と、複数の半導体チップ11A乃至11Dを含む配線層12の表面上にモールド樹脂体22を塗布する工程と、モールド樹脂体22を半硬化させる工程と、この状態で、配線層12、複数の半導体チップ11A乃至11D、モールド樹脂体22を具備する封止体29と、支持体23と、を分離する工程と、封止体29と支持体23との分離工程の後に、モールド樹脂体22を完全硬化させる工程と、を具備する半導体装置の製造方法。
【選択図】図14

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
配線層の表面上に載置された半導体チップがモールド樹脂体によって封止された従来の半導体装置は、まず、支持体の表面上に、第1のCu層、第2のCu層を順に圧着し、この第2のCu層の表面上に配線層を形成する。この後、配線層の表面上に半導体チップを載置し、載置された半導体チップを覆うようにモールド樹脂体を塗布し、モールド樹脂体を加熱して完全に硬化させる。モールド樹脂体の完全硬化後、モールド樹脂体を冷却し、モールド樹脂体によって半導体チップが封止された封止体と、支持体とを、第1のCu層と第2のCu層とをせん断することにより分離する。以上の方法により、従来の半導体装置は製造される。
しかし、支持体とモールド樹脂体との熱膨張収縮率の違いにより、上述の加熱、冷却工程を経ると、封止体に反りが発生する問題がある。この反り量が大きいと、その後の支持体と封止体との分離、分離後に封止体裏面に残された第2のCu層のエッチング等が困難となる。
特開2006−41376号公報
本発明の実施形態は、この問題に鑑みてなされたものであり、半導体チップがモールド樹脂で覆われた封止体の反りが抑制される半導体装置の製造方法を提供することを目的とするものである。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、支持体の表面に、第1の剥離層を形成する工程と、この第1の剥離層の表面に、第2の剥離層を形成する工程と、この第2の剥離層の表面上に、配線パターンを含む配線層を形成する工程と、この配線層の表面上に、半導体チップを、前記配線パターンと電気的に接続されるように載置する工程と、前記半導体チップを含む前記配線層の表面上に、熱硬化性樹脂を塗布する工程と、この塗布された前記熱硬化性樹脂を半硬化させる工程と、前記熱硬化性樹脂が半硬化された状態で、前記第1の剥離層と前記第2の剥離層とをせん断することにより、前記配線層、前記半導体チップ、および前記熱硬化性樹脂を具備する封止体と、前記支持体と、を分離する工程と、この前記封止体と前記支持体との分離工程の後に、前記熱硬化性樹脂を完全硬化させる工程と、を具備することを特徴とする方法である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置を示す垂直断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、支持体の表面上に、第1の剥離層および第2の剥離層をこの順で形成する工程を示す、図1に相当する垂直断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、第2の剥離層の表面上に、配線層を形成する工程を示す、図1に相当する垂直断面図である。 同じく、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、第2の剥離層の表面上に、配線層を形成する工程を示す、図1に相当する垂直断面図である。 同じく、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、第2の剥離層の表面上に、配線層を形成する工程を示す、図1に相当する垂直断面図である。 同じく、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、第2の剥離層の表面上に、配線層を形成する工程を示す、図1に相当する垂直断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、配線層の表面上に、半導体チップを載置する工程を示す、図1に相当する垂直断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、配線層の表面上に、半導体チップを覆うモールド樹脂体を形成する工程を示す、図1に相当する垂直断面図である。 モールド樹脂体の加熱時間と、効果反応率と、の関係を模式的示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、封止体と支持体とを分離する工程を示す、図1に相当する垂直断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、封止体裏面の第2の剥離層を除去する工程を示す、図1に相当する垂直断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、モールド樹脂体および配線層を切断する工程を示す、図1に相当する垂直断面図である。 封止体の反り量の定義を説明するための説明図である。 封止体を形成する各工程と、各工程後の封止体の反り量と、の関係を示すグラフである。 図1の半導体装置を適用したモジュールを示す、図1に相当する垂直断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置を示す垂直断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、第2の剥離層の表面上に、配線層を形成する工程を示す、図16に相当する垂直断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、配線層の表面上に、半導体チップを載置する工程を示す、図16に相当する垂直断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、配線層の表面上に、半導体チップを覆う樹脂体を形成する工程を示す、図16に相当する垂直断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、封止体と支持体とを分離する工程を示す、図16に相当する垂直断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、封止体裏面の第2の剥離層を除去する工程を示す、図16に相当する垂直断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、樹脂体および配線層を切断する工程を示す、図16に相当する垂直断面図である。 図16の半導体装置を適用したモジュールを示す、図16に相当する垂直断面図である。
以下に、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置の要部を示す垂直断面図である。図1に示す半導体装置10は、複数の半導体チップ11A、11B、11C、11Dを内部に有する小型かつ薄型の半導体装置である。
複数の半導体チップ11A、11B、11C、11Dは、例えば、第1の半導体チップ11A、第2の半導体チップ11B、第3の半導体チップ11C、および第4の半導体チップ11Dからなる。第1の半導体チップ11A乃至第4の半導体チップ11Dの表面には電極パッド(図示せず)が設けられている。
第1の半導体チップ11Aは、配線層12の表面上に、DAF(Die Attach Film)からなる接着層13を介して載置されている。同様に、第2の半導体チップ11Bは、第1の半導体チップ11Aの表面上に、第3の半導体チップ11Cは、第2の半導体チップの表面上11Bに、そして、第4の半導体チップ11Dは、第3の半導体チップの表面11C上に、それぞれ電極パッド(図示せず)に重ならないように、DAF(Die Attach Film)からなる接着層13を介して載置されている。
そして、各電極パッド(図示せず)間が、例えばAuワイヤ等の導体14によって接続されることにより、各半導体チップ11A乃至11Dは相互に電気的に接続されている。
なお、実際の半導体装置10においては、2個〜16個程度の半導体チップが積層されることが望ましいが、半導体チップの数は限定されない。
これらの半導体チップ11A乃至11Dが積層される配線層12は、表面電極15、裏面電極16、配線パターン17、およびVia層18が、絶縁膜19で覆われたものである。表面電極15は、この表面が絶縁膜19の表面から露出するように形成されており、裏面電極16は、この裏面が絶縁膜19の裏面から露出するように形成されている。また、配線パターン17は、絶縁膜19の一部を介して上下方向に積層されており、配線パターン17間、および配線パターン17と裏面電極16との間は、それぞれVia層18を介して互いに電気的に接続されている。
また、配線層12の絶縁膜19は、複数の絶縁層が積層された構成である。図1に示す半導体装置10において、絶縁膜19は、第1の絶縁層20A、第2の絶縁層20B、第3の絶縁層20C、第4の絶縁層20Dがこの順で積層された構成である。そして、表面電極15は、第4の絶縁層20Dの表面から露出するように形成されており、裏面電極16は、第1の絶縁層20Aの裏面から露出するように形成されている。また、配線パターン17は、第2、第3の絶縁層20B、20Cの表面上にそれぞれ形成されている。さらに、Via層18の一方は、配線パターン17直下の第2の絶縁層20Bの表面から、裏面電極16直上の第1の絶縁層20Aを貫通するように形成されており、Via層18の他方は、第3の絶縁層20C表面の配線パターン17と、第2の絶縁層20B表面の配線パターン17と、の間の第3の絶縁層20Cを貫通するように形成されている。
なお、後述のように、配線パターン17およびVia層18が電解めっき法によって形成される場合、配線パターン17、およびVia層18は、それぞれ、例えばTi膜とCu膜とがこの順で積層された電解めっき用のシード膜21を含むものとなる。
配線層12の表面から露出する表面電極15の表面上には、各半導体チップ11A乃至11Dの表面上に設けられた電極パッド(図示せず)と同様の電極パッド(図示せず)が形成されており、表面電極15の表面上の電極パッド(図示せず)と、第1の半導体チップ11Aの表面上の電極パッド(図示せず)とは、例えばAuワイヤ等の導体14によって、相互に電気的に接続されている。
このような配線層12の表面上には、第1乃至第4の半導体チップ11A乃至11Dを覆うように、熱硬化性樹脂からなるモールド樹脂体22が形成されており、これによって、第1乃至第4の半導体チップ11A乃至11Dは封止されている。
次に、図1に示される半導体装置10の製造方法について説明する。この製造方法は、配線層12を含み、複数の半導体チップ11A乃至11Dが半硬化状態のモールド樹脂体22で覆われた封止体29を支持体23上に形成した後、封止体29から支持体23を分離し、その後モールド樹脂体22を完全硬化させることによって、封止体29の反りの発生を抑制する方法である。以下に、この製造方法について、図2乃至図12を参照して詳細に説明する。なお、図9を除く図2乃至図12は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す、図1に相当する断面図である。
まず、図2に示すように、支持体23の表面に、第1の剥離層24を圧着させる。続いて、第1の剥離層24の表面に、第2の剥離層25を同じく圧着させる。これらの第1の剥離層24と第2の剥離層25とは、これらの密着力が、後述する封止体29を支持体23上から引き上げることによってせん断される程度の弱い密着力を有するものである。
支持体23は、例えば、ガラスクロス内蔵エポキシ系の有機材料からなる支持体である。支持体としては、他にもシリコン基板、ガラス基板等を用いてもよく、支持体の材料は限定されない。しかし、ガラスクロス内蔵エポキシ系の有機材料からなる支持体23は、シリコン基板、ガラス基板等の一般的な基板と比較して安価であるため、好適に用いられる。
また、ガラスクロス内蔵エポキシ系の有機材料からなる支持体23を適用した場合には、第1、第2の剥離層24、25としては、Cu層を適用することが好ましい。しかし、第1、第2の剥離層24、25は、例えばTi層等であってもよく、第1、第2の剥離層24、25の材料は、相互の密着力が上述のように弱くなる材料であれば限定はされず、適用する支持体23の材料を考慮して適宜選択すればよい。
次に、第2の剥離層25の表面上に配線層12を形成する。配線層12の形成方法は如何なる製造方法によって形成されてもよいが、例えば以下のように形成される。
すなわち、まず、図3に示すように、第2の剥離層25の表面上に裏面電極16を形成し、続いて、この裏面電極16を含む第2の剥離層25の表面上に、裏面電極16の表面の一部が露出する開口26を有する第1の絶縁層20Aを形成する。
裏面電極16は、例えば、第2の剥離層25の表面上にレジスト膜をラミネートし、このレジスト膜に対して露光、現像することによりパターニングを行う。続いて、パターニングにより形成されたレジスト膜の開口に、例えばNi、Pd、Auをこの順でめっきする。これにより、裏面電極16が形成される。なお、Niは例えば3μm、Pdは例えば0.03μm、Auは例えば0.3μmの厚さで形成されるが、特にNiは、3〜10μmの厚さを有するように形成されることが望ましい。
また、第1の絶縁層20Aは、例えば、次のように形成される。すなわち、上述のレジスト膜を除去した後、裏面電極16を含む第2の剥離層25の表面上に、フィルム状の第1の絶縁層20Aとなる絶縁材料をラミネートする。続いて、この第1の絶縁層20Aに対して露光、現像することによりパターニングを行う。これによって、開口26を有する第1の絶縁層20Aが形成される。
次に、図4に示すように、第1の絶縁層20Aの表面上に、開口27を有する第2の絶縁層20Bを形成する。開口27は、第1の絶縁層20Aの開口26の直上に位置するように形成される。このような開口27を有する第2の絶縁層20Bの形成方法は、第1の絶縁層20Aの形成方法と同様である。
次に、図5に示すように、第1、第2の絶縁層20A、20Bに形成された開口26、27内部にVia層18を形成するとともに、Via層18の表面上を含む第2の絶縁層20Bの表面上に、配線パターン17を形成する。
Via層18および配線パターン17は、例えばCuを電解めっきすることにより形成される。すなわち、まず、第1、第2の絶縁層20A、20Bの開口26、27内部を含む第2の絶縁層20Bの表面上に、電解めっき法に使用されるシード膜21を形成する。次に、このシード膜21の表面上に、形成されるVia層18および配線パターン17に対応した開口を有するレジスト膜を形成する。この後、レジスト膜から露出するシード膜21の表面上に、電解めっき法によりCuを形成する。この後、レジスト膜を除去するとともに、不要のシード膜21を除去する。これによって、Via層18および配線パターン17が形成される。
なお、レジスト膜および第1、第2の絶縁層20A、20Bとなる絶縁材料は、それぞれフィルム状ではなく、液状のものであってもよい。
以上に説明した絶縁層の形成、開口の形成、配線パターン等の形成を、この順で、必要な配線パターンの層数だけ繰り返す。さらに、配線層12の最上層となる絶縁層(本実施形態の場合には、第4の絶縁層20D)に開口28を形成し、この開口28内に、表面電極15を形成する。この表面電極15は、例えばNi、Pd、Auをこの順で第4の絶縁層20Dの開口28にめっきすることにより形成される。なお、Niは例えば3μm、Pdは例えば0.03μm、Auは例えば0.3μmの厚さで形成されるが、特にNiは、3〜10μmの厚さを有するように形成されることが望ましい。
以上の工程を経ることにより、図6に示すように、第2の剥離層25の表面上に、配線層12が形成される。
次に、図7に示すように、配線層12の表面に複数の第1の半導体チップ11Aを互いに離間した位置に、DFAからなる接着剤13を介して載置する。続いて、これらの第1の半導体チップ11Aの表面上に、それぞれ第2、第3、第4の半導体チップ11B、11C、11Dをこの順で、DAFからなる接着剤13を介して積層載置する。さらに、第1乃至第4の半導体チップ11A乃至11Dを載置した後、各半導体チップ11A乃至11Dの電極パッド(図示せず)間を、例えばAuからなるワイヤ等の導体14で接続する。これと同時に、第1の半導体チップ11Aの電極パッド(図示せず)と、配線層12の表面から露出する表面電極15の表面上に予め設けられた電極パッド(図示せず)とを、同様に、例えばAuからなるワイヤ等の導体14で接続する。
次に、図8に示すように、第1乃至第4の半導体チップ11A乃至11Dが載置された配線層12の表面上に、全ての第1乃至第4の半導体チップ11A乃至11Dが覆われるようにモールド樹脂体22を塗布する。続けて、このモールド樹脂体22を金型(図示せず)によって圧縮加熱することにより、モールド樹脂体22を半硬化させ、この後にモールド樹脂体22を冷却する。これにより、配線層12の表面上に、複数の第1乃至第4の半導体チップ11A乃至11Dを覆うモールド樹脂体22が成形される。
なお、以降の説明において、配線層12を含み、複数の第1乃至第4の半導体チップ11A乃至11Dがモールド樹脂体22で覆われたものを封止体29と称す。すなわち、図8は、第2の剥離層25の表面上に、封止体29が形成された状態を示している。
ここで、モールド樹脂体22の半硬化状態とは、金型(図示せず)からモールド樹脂体22を取り出した際に、モールド樹脂体22の形状が保たれる状態まで樹脂の硬化が進行した状態であるが、完全に硬化した状態ではない状態を意味する。この状態は、後述する第1の剥離層24と第2の剥離層25とのせん断工程において、封止体29を引き上げることが可能な程度にモールド樹脂体22が硬化した状態であるが、完全に硬化した状態ではない状態ともいえる。このような半硬化状態として、本願発明者等が実験した結果によると、本実施形態に係る製造方法に用いる場合は、モールド樹脂体22の硬化反応率が50〜70%まで進行した状態が好ましいことを見出した。
図9は、このモールド樹脂体22の硬化時間と、硬化反応率、すなわちモールド樹脂体22の弾性率と、の関係を模式的に示したグラフである。図9の横軸は硬化時間を示し、縦軸は硬化反応率を示す。図9に示すように、モールド樹脂体22の硬化反応率は、硬化時間に比例して進行するものではなく、硬化時間が早いうちは進行が早く、時間が経つにつれ、進行が遅くなることが分かる。従って、この関係を使用するモールド樹脂体ごとに求めて、硬化反応率を硬化時間で制御すれば良い。
すなわち、上述のモールド樹脂体22の硬化反応率は、モールド樹脂体22の図9に示す硬化特性を考慮し、常に硬化反応率が50%〜70%の範囲内になるように、例えば硬化時間をt1〜t2の範囲で制御することにより実現することができる。これは、例えば、150℃でおよそ30分だけ加熱することによって完全硬化するモールド樹脂体22を、同温下においておよそ5分〜7分だけ加熱することにより、実現される。
なお、モールド樹脂体22は、例えば酸無水物硬化系の熱硬化樹脂であり、この厚みは、100μm〜500μm程度であることが好ましい。また、モールド樹脂体22を加熱硬化させるための加熱温度は、125℃〜175℃であることが望ましい。モールド樹脂体22の硬化系は、酸無水物系以外にもビフェニル系、アミン系、フェノール系であっても良い。
次に、図10に示すように、第1の剥離層24と第2の剥離層25とをせん断することにとり、封止体29と支持体23とを分離する。支持体23と封止体29との分離は、支持体23を、吸引機構を有する吸着ステージ30に吸着させた状態で、封止体29を引き上げることにより行われる。封止体29を引き上げたとき、第1の剥離層24と第2の剥離層25とは密着力が弱いため、これらの層間でせん断される。従って、封止体29を引き上げたとき、吸着ステージ30上には、支持体23とともに第1の剥離層24が残り、裏面に第2の剥離層25を有する封止体29が形成される。
なお、第1の剥離層24と第2の剥離層25とのせん断は、ガラスクロス内蔵エポキシ系の有機材料からなる支持体23を適用し、第1、第2の剥離層24、25としてCu層を適用した場合、常温の環境下で行うことが可能である。すなわち、加熱・冷却を行わずに、封止体29と支持体23とを分離することができるため、この工程において封止体29に反りが発生することが抑制される。さらに、常温の環境下で封止体29と支持体23との分離が行われるため、モールド樹脂体22等に耐熱性は要求されない。
次に、図11に示すように、封止体29の裏面の第2の剥離層25を、例えばエッチング等の方法により除去する。この後、封止体29を再度加熱し、モールド樹脂体22を完全硬化(硬化反応率が100%の状態)させ、この後にモールド樹脂体22を冷却する。例えば上述のように、150℃でおよそ30分だけ加熱することによって完全硬化するモールド樹脂体22を適用した場合、125℃で1時間だけ加熱することにより、モールド樹脂体22を完全硬化させることができる。モールド樹体22の加熱温度は、125℃〜175℃であることが好ましい。
なお、第2の剥離層25の除去工程と、封止体29の完全硬化工程とは、必ずしもこの順である必要はなく、封止体29を完全硬化させた後に、第2の剥離層25を除去してもよい。
最後に、図12に示すように、モールド樹脂体22および配線層12をスクライブラインに沿ってダイシングする。これにより、複数の薄型の半導体装置10が一括して製造される。
以上に示される半導体装置10の製造方法によれば、モールド樹脂体22が半硬化状態で支持体23を剥離し、支持体23が分離された状態でモールド樹脂体22を完全硬化させる。従って、封止体29は、支持体23の熱収縮による影響を受けることなく冷却される。よって、封止体29に発生する反りを抑制することができる。このように、封止体29の反りの発生は抑制されるため、上述の第2の剥離層25の除去、および封止体29のダイシングが可能となる。
実際に、上述の製造方法により封止体29を製造した場合と、従来の製造方法により封止体を製造した場合と、において、各製造工程後の封止体29の反り量を測定した。測定対象となる封止体29は、ガラスクロス内蔵エポキシ系の有機材料からなる支持体23(ガラス転移点172℃、軟化前の熱膨張率15ppm/℃)を適用し、この支持体23上に、第1、第2の剥離層24、25となる第1、第2のCu層を介して配線層12が形成され、配線層12の表面上には、300μm程度の厚さのモールド樹脂体22(ガラス転移点144℃、軟化前の熱膨張率8ppm/℃)が、配線層12の表面上に積層された複数の第1乃至第4の半導体チップ11A乃至11Dの全てを覆うように形成されたものである。
なお、反り量は、封止体29の外周上の複数点(n点)と、封止体29の一点が接触する仮想平面と、の距離の平均である。図13は、反り量の定義を説明するための説明図である。図13に示すように、反り量は、以下のように算出される。まず、封止体29の一点Oが接触する仮想平面Lを設定する。次に、封止体29の外周上の任意の複数点(n点)を選び、これらの点と仮想平面Lとの距離Hnをそれぞれ測定する。最後に、測定により得られた複数の距離Hnに対して最少2乗法を適用し、平均を算出する。
図14は、封止体29を形成する各工程と、各工程後の封止体29の反り量(mm)と、の関係を示すグラフである。図14において、横軸は各製造工程を示し、縦軸は各製造工程後の封止体29の反り量を示す。
図14に示すように、従来の製造方法、すなわち、同図の点線で示される順に製造する方法(金型によるモールド樹脂体22成形、モールド樹脂体22完全硬化、支持体23剥離、第2の剥離層25(Cu層)エッチング、の順で製造する方法)の場合、各工程を経る毎に、封止体29の反り量が大きくなり、第2の剥離層25をエッチングした後の封止体29の反り量は、およそ11mmになった。
これに対して、本実施形態に係る製造方法、すなわち、同図の実線で示される順に製造する方法(金型によるモールド樹脂体22成形、支持体23剥離、第2の剥離層25(Cu層)エッチング、モールド樹脂体22完全硬化、の順で製造する方法)の場合、各工程を経る毎に、封止体29の反り量が大きくなったが、モールド樹脂体22完全硬化後の封止体29の反り量は、およそ9mmであった。
すなわち、本実施形態に係る製造方法によれば、従来の製造方法と比較して、封止体29に発生する反り量を抑制することが可能であることが分かった。
なお、本実施形態に係る製造方法、および従来の製造方法において、支持体23の剥離直後には、封止体19の反り量が大きくなった。この理由は、支持体23の剥離により、封止体29を支持する部材が存在しなくなったためであると考えられる。
なお、以上の製造方法によって製造された半導体装置10は、実際には、例えば以下のモジュールに適用される。図15は、図1に示す半導体装置10を適用したモジュールを示す、図1に対応した断面図である。図15に示すモジュールは、図1に示す複数の半導体装置10、および受動素子31がプリント基板32の表面上に搭載されるとともに、これらがモールド樹脂体33で封止されたものである。
プリント基板32は、例えばシリコン等からなる基板34の表面上および裏面上に、所望の配線パターン35等が形成されるとともに、基板34中に、能動素子36が埋め込まれたものである。
プリント基板32は、より具体的には以下の通りである。すなわち、基板34中には、例えばトランジスタ等の能動素子36が埋め込まれている。この能動素子36は、その裏面に、電極37が露出する絶縁膜38を有するものである。そして、基板34の表面から、電極37とともに絶縁膜38が露出するようにして、基板34中に埋め込まれている。
能動素子36が埋め込まれた基板34の表面上および裏面上には、それぞれ配線パターン35が形成されている。これらの配線パターン35は、基板34の貫通孔の内壁に設けられたVia層39を介して電気的に接続されている。さらに、基板34の表面上に形成された配線パターン35の一部は、能動素子36の電極37に電気的に接続されている。
このような配線パターン35を含む基板34の表面上および裏面上、および貫通孔の内部には、絶縁膜40が形成されている。
基板34の表面側の絶縁膜40の表面上には、配線パターン35に接続された表面電極41が形成されており、基板34の裏面側の絶縁膜40の表面上には、配線パターン35に接続された裏面電極42が形成されている。
さらに、基板34の表面側の絶縁膜40の表面上、および基板34の裏面側の絶縁膜40の表面上には、上述の表面電極41および裏面電極42が露出するようにソルダーレジスト膜43が形成されている。
なお、表面電極41の一部は、配線パターン35の一部を介して、能動素子36の電極37に電気的に接続されている。
以上に説明したプリント基板32の表面上には、上述のように、図1に示す複数の半導体装置10が搭載されている。複数の半導体装置10は、それぞれが図1に示される状態から上下反転された状態で、プリント基板32の表面上に、DFA等の接着剤44を介して積層されている。この際、複数の半導体装置10は、図15においては図示を省略するが、図1に示される裏面電極19が上面から露出するように積層されている。
各半導体装置10の裏面電極16の表面上(図1の裏面電極16の裏面上に相当)には、第1乃至第4の半導体チップ11A乃至11Dの電極パッド(図示せず)と同様の電極パッド(図示せず)が形成されている。そして、各電極パッド間、および、最下層の半導体装置10の電極パッドとプリント基板32の表面電極41との間は、例えばAuワイヤ等の導体45によって相互に電気的に接続されている。
また、プリント基板32の表面上には、受動素子31が、プリント基板32の表面電極41に電気的に接続されるようにして搭載されている。なお、この受動素子31は、例えば抵抗、キャパシタ、インダクタ等である。
このように複数の半導体装置10および受動素子31が搭載されたプリント基板32の表面上には、装置10および受動素子31を覆うようにモールド樹脂体33が形成されており、これによって封止されている。
また、上述のプリント基板32の裏面電極42の表面上には、それぞれ例えば半田ボール等の外部電極47が形成されている。
図15に示されるモジュールは、図1の半導体装置10を製造した後、複数の半導体装置10を、プリント基板32の表面上に、接着剤44を介して積層する。これと同時に、プリント基板32の表面上には、受動素子31を実装する。この後、プリント基板32の表面上に、複数の半導体装置10、および受動素子31を覆うようにモールド樹脂33を形成し、プリント基板32の裏面に外部電極47を搭載する。図15に示すモジュールは、以上のように製造される。
(第2の実施形態)
図16は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置の要部を示す垂直断面図である。図16に示す半導体装置50は、配線層51の表面に半導体チップ52が、いわゆるフリップチップ実装されており、この半導体チップ52が樹脂体53で覆われたものである。以下に、この半導体装置について説明する。
図16に示すように、半導体チップ52は、外部電極である複数の金属バンプ54がチップ52の裏面に配列形成されたものである。この半導体チップ52は、それぞれの金属バンプ54が、後述する配線層51の表面から露出する表面電極55に接触するように、配線層51上にフリップチップ実装されている。
各金属バンプ54は、例えば、SuAgからなる20μm径のものであり、このような複数の金属バンプ54が、例えば、40μmのピッチで半導体チップ52の裏面上の周辺部に形成されている。なお、各金属バンプ54は、SuAg以外に、Au、Sn、Ag、Cu、Bi、In、Ge、Ni、Pd、Pt、Pb等からなるものであってもよい。
このような半導体チップ52が実装される配線層51は、表面電極55、裏面電極56、多層にわたって形成された複数の配線パターン57、および上下方向において隣接する配線パターン57間、若しくは配線パターン57と裏面電極56とを相互に電気的に接続するVia層58が、絶縁膜59で覆われたものである。表面電極55は、この表面が絶縁膜59の表面から露出するように形成されており、裏面電極56は、この裏面が絶縁膜59の裏面から露出するように形成されている。
また、配線層51の絶縁膜59は、複数の絶縁層が積層された構成であり、図16に示す半導体装置50において、絶縁膜59は、第1の絶縁層60A、第2の絶縁層60B、第3の絶縁層60C、および第4の絶縁層60Dがこの順で積層された構成である。そして、表面電極55は、第4の絶縁層60Dの表面から露出するように形成されており、裏面電極56は、第1の絶縁層60Aの裏面から露出するように形成されている。また、配線パターン57は、第2、第3の絶縁層60B、60Cの表面上にそれぞれ形成されている。さらに、Via層58の一方は、配線パターン57直下の第2の絶縁層60Bの表面から、裏面電極56直上の第1の絶縁層60Aを貫通するように形成されており、Via層58の他方は、第3の絶縁層60C表面の配線パターン57と、第2の絶縁層60B表面の配線パターン57と、の間の第3の絶縁層60Cを貫通するように形成されている。
なお、配線パターン57およびVia層58が電解めっき法によって形成される場合、配線パターン57、およびVia層58は、それぞれ、例えばTi膜とCu膜とがこの順で積層された電解めっき用のシード膜61を含むものとなる。
このような配線層51の表面上には、半導体チップ52を覆うように樹脂体53が形成されており、これによって、半導体チップ52は封止されている。なお、樹脂体53は、配線層51の表面と半導体チップ52の裏面との間に形成された第1の樹脂であるアンダーフィル樹脂62と、半導体チップ52の裏面以外を覆う第2の樹脂であるモールド樹脂63と、によって構成される。
次に、図16に示される半導体装置50の製造方法について説明する。この製造方法も第1の実施形態に係る半導体装置10の製造方法と同様に、配線層51を含み、複数の半導体チップ52が半硬化状態の樹脂体53で覆われた封止体64を支持体23上に形成した後、封止体64から支持体23を分離し、その後、樹脂体53を完全硬化させることによって、封止体64の反りの発生を抑制する方法である。以下に、この製造方法について、図17乃至図22を参照して詳細に説明する。図17乃至図22は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置50の製造工程を示す、図16に対応する断面図である。
まず、第1の実施形態に係る半導体装置50の製造方法と同様に、支持体23の表面に、第1の剥離層24、第2の剥離層25を、この順で形成する。
次に、図17に示すように、第2の剥離層25の表面上に配線層51を形成する。配線層51は、図3乃至図6に示す、第1の実施形態において説明した配線層12の形成方法と同様であり、ここでは配線層51の形成方法については省略する。
次に、図18に示すように、複数の金属バンプ54を有する複数の半導体チップ52を、配線層51の表面上にフリップチップ実装する。フリップチップ実装は、例えば以下のようにして行われる。
まず、金属バンプ54上にフラックスを塗布した後、複数の半導体チップ52を、配線層51の表面上に、それぞれの金属バンプ54が表面電極55に接触するようにして、フリップチップボンダーを用いて搭載する。次に、複数の半導体チップ52が配線層51の表面上に搭載された状態でリフロー炉に入れ、金属バンプ54と表面電極55とを接続させる。この後、フラックスを洗浄液で除去する。金属バンプ54と表面電極55との接続は、フラックスを用いずに、金属バンプ54の酸化膜をプラズマを用いて除去し、フリップチップボンダーを用いてパルスヒートで行ってもよい。
このように配線層51の表面上に半導体チップ52をフリップチップ実装した後、図19に示すように、半導体チップ52を、アンダーフィル樹脂62およびモールド樹脂63からなる樹脂体53で覆う。すなわち、まず、半導体チップ52と配線層51との間にアンダーフィル樹脂62を流し込んだ後、配線層51の表面に、半導体チップ52を覆うようにモールド樹脂63を塗布する。続けて、樹脂体53を金型(図示せず)によって圧縮加熱することにより、樹脂体53を半硬化させ、この後に樹脂体53を冷却する。これにより、配線層51の表面上に、複数の半導体チップ52を覆う樹脂体53が成形される。
なお、樹脂体53の半硬化状態とは、モールド樹脂体22の半硬化状態と同様に、金型(図示せず)から樹脂体53を取り出した際に、樹脂体53の形状が保たれる状態まで樹脂の硬化が進行した状態であるが、完全に硬化した状態ではない状態を意味する。半硬化状態は、樹脂体53の硬化反応率が50〜70%まで進行した状態であることが好ましい。
以降の説明においても第1の実施形態と同様に、配線層51を含み、複数の半導体チップ52が樹脂体53で覆われたものを封止体64と称す。すなわち、図19は、第2の剥離層25の表面上に、封止体64が形成された状態を示している。
次に、図20に示すように、第1の剥離層24と第2の剥離層25とをせん断することにより、封止体64と支持体23とを分離する。分離方法は、第1の実施形態に示した方法と同様である。従って、分離後は、支持体23および第1の剥離層24が吸着ステージ(図示せず)上に残り、裏面に第2の剥離層25を有する封止体64が形成される。
なお、ガラスクロス内蔵エポキシ系の有機材料からなる支持体23を適用し、第1、第2の剥離層24、25としてCu層を適用した場合、支持体23と封止体64との分離は、常温の環境下で行うことが可能である。従って、この工程において封止体64に反りが発生することが抑制されると同時に、樹脂体53等に耐熱性は要求されない。
次に、図21に示すように、封止体64の裏面の第2の剥離層25を、例えばエッチング等の方法により除去する。この後、封止体64を再度加熱し、樹脂体53を完全硬化(硬化反応率が100%の状態)させ、この後に樹脂体64を冷却する。
なお、第2の剥離層25の除去工程と、封止体64の完全硬化工程とは、必ずしもこの順である必要はなく、封止体64を完全硬化させた後に、第2の剥離層25を除去してもよい。
最後に、図22に示すように、モールド樹脂体63および配線層51をスクライブラインに沿ってダイシングする。これにより、複数の薄型の半導体装置50が一括して製造される。
以上に示される半導体装置50の製造方法であっても、樹脂体53が半硬化状態で支持体23を剥離し、支持体23が分離された状態で樹脂体53を完全硬化させるため、封止体64に発生する反りを抑制することができる。従って、第2の剥離層25の除去、および封止体64等のダイシングが可能となる。
実際に、上述の製造方法により封止体64を製造した場合と、従来の製造方法により封止体64を製造した場合と、において、両者の反り量を測定したが、本実施形態によって説明した封止体64の反り量は、従来の製造方法により製造された封止体64の反り量と比較して、小さかった。
なお、以上に説明した図16に示す半導体装置50は、実際には、例えば以下のモジュールに適用される。図23は、図16に示す半導体装置50を適用したモジュールを示す、図16に対応した断面図である。図23に示すモジュールは、図1に示す半導体装置50を含む半導体装置64、および受動素子31がプリント基板32の表面上に搭載されるとともに、これらがモールド樹脂体33で封止されたものである。なお、図23に示すモジュールは、プリント基板32の表面上に実装される半導体装置64以外は、全て図16と同一である。
図23に示すように、半導体装置64は、図16に示される半導体装置50の裏面(配線層51の裏面)に、さらに半導体チップ52がフリップチップ実装されるとともに、この半導体チップ52が樹脂53(アンダーフィル樹脂62およびモールド樹脂63)で封止されたものであり、図16に示す状態から上下反転した状態でプリント基板32の表面上に実装されたものである。
すなわち、半導体装置64の配線層51の裏面には、Via層58に接続される複数の裏面電極56の他に、図16には図示していない裏面電極56が、配線パターン57に接続されるように形成されている。これらの裏面電極56のうち、少なくとも1つを除いた全てには、半導体チップ52の金属バンプ54が接触している。このように、配線層51の裏面上には、表面上と同様にして半導体チップ52が実装されている。
また、配線層51の裏面と半導体チップ52との間には、アンダーフィル樹脂62が形成されている。さらに、配線層51の裏面上のうち、金属バンプ54が接触しない裏面電極56上を除いた領域には、半導体チップ52を覆うようにしてモールド樹脂63が形成されている。
このような半導体装置64は、図16に示される状態から上下反転した状態でプリント基板32の表面上に実装される。そして、モールド樹脂63で覆われない裏面電極56の表面、およびプリント基板32の表面電極41の表面上には、電極パッド(図示せず)が形成されており、これらの電極パッド間は、例えばAu等の金属からなる導体65によって電気的に接続されている。
このようにプリント基板32の表面上に実装された半導体装置64、および受動素子31は、モールド樹脂体33で封止されている。
図23に示されるモジュールは、図16の半導体装置50を製造した後、配線層51の裏面上に、半導体チップ52を、配線層51の表面上に搭載された半導体チップ52と同様にして、フリップチップ実装し、樹脂53で封止する。次に、この配線層51の両面に半導体チップ52が搭載され、樹脂53で封止された半導体装置64を、プリント基板32の表面上に搭載し、配線層51の裏面電極56と、プリント基板の表面電極41とを、Auワイヤ等の導体65を用いて電気的に接続させる。次に、プリント基板の32表面上の半導体装置64をモールド樹脂33で封止し、プリント基板32の裏面に外部電極47を搭載する。図23に示すモジュールは、以上のように製造される。
以上に、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、第1の実施形態に係る半導体装置10の製造方法においては、第2の剥離層25の表面上に配線層12を形成し、第2の実施形態に係る半導体装置50の製造方法においては、第2の剥離層25の表面上に配線層51を形成した。しかし、第1の実施形態に係る半導体装置10の製造方法においては、第2の剥離層29の表面上に示される配線層51を形成してもよいし、第2の実施形態に係る半導体装置50の製造方法においては、第2の剥離層25の表面上に図1に示される配線層12を形成してもよい。このように、配線層12、51の形成方法、および形成された配線層の構造は、限定されるものではない。
10、50・・・半導体装置
11A・・・第1の半導体チップ
11B・・・第2の半導体チップ
11C・・・第3の半導体チップ
11D・・・第4の半導体チップ
12、51・・・配線層
13・・・接着剤
14・・・導体
15、55・・・表面電極
16、56・・・裏面電極
17、57・・・配線パターン
18、58・・・Via層
19、59・・・絶縁膜
20A、60A・・・第1の絶縁層
20B、60B・・・第2の絶縁層
20C、60C・・・第3の絶縁層
20D、60D・・・第4の絶縁層
21、61・・・シード膜
22・・・モールド樹脂体
23・・・支持体
24・・・第1の剥離層
25・・・第2の剥離層
26、27、28・・・開口
29、64・・・封止体
30・・・吸着ステージ
31・・・受動素子
32・・・プリント基板
33・・・モールド樹脂体
34・・・基板
35・・・配線パターン
36・・・能動素子
37・・・電極
38・・・絶縁膜
39・・・Via層
40・・・絶縁膜
41・・・表面電極
42・・・裏面電極
43・・・ソルダーレジスト膜
44・・・接着剤
45・・・導体
47・・・外部電極
52・・・半導体チップ
53・・・樹脂体
54・・・金属バンプ
62・・・アンダーフィル樹脂
63・・・モールド樹脂
64・・・半導体装置
65・・・導体
L・・・仮想平面

Claims (5)

  1. 支持体の表面に、第1の剥離層を形成する工程と、
    この第1の剥離層の表面に、第2の剥離層を形成する工程と、
    この第2の剥離層の表面上に、配線パターンを含む配線層を形成する工程と、
    この配線層の表面上に、半導体チップを、前記配線パターンと電気的に接続されるように載置する工程と、
    前記半導体チップを含む前記配線層の表面上に熱硬化性樹脂を塗布する工程と、
    この塗布された前記熱硬化性樹脂を半硬化させる工程と、
    前記熱硬化性樹脂が半硬化された状態で、前記第1の剥離層と前記第2の剥離層とをせん断することにより、前記配線層、前記半導体チップ、および前記熱硬化性樹脂を具備する封止体と、前記支持体と、を分離する工程と、
    この前記封止体と前記支持体との分離工程の後に、前記熱硬化性樹脂を完全硬化させる工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記熱硬化性樹脂が半硬化された状態は、前記熱硬化性樹脂の硬化反応率が50%以上、70%以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記支持体は、ガラスクロス内蔵エポキシ系の有機材料からなることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の剥離層および前記第2の剥離層は、ともに銅の薄膜からなることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記配線層の表面上に半導体チップ載置する工程は、前記配線層の表面上のうち、互いに離間した位置に、複数の半導体チップを、それぞれが前記配線パターンに接続されるように載置する工程であるとともに、
    前記配線層の表面上に熱硬化性樹脂を塗布する工程は、前記配線層の表面上に、前記複数の半導体チップを覆うように塗布する工程であり、
    前記配線層、前記複数の半導体チップ、および前記熱硬化性樹脂を具備する封止体と、前記支持体と、を分離した後、
    さらに、前記熱硬化性樹脂および前記配線層を切断する工程を具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2010210571A 2010-09-21 2010-09-21 半導体装置の製造方法 Pending JP2012069556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210571A JP2012069556A (ja) 2010-09-21 2010-09-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210571A JP2012069556A (ja) 2010-09-21 2010-09-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012069556A true JP2012069556A (ja) 2012-04-05

Family

ID=46166519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210571A Pending JP2012069556A (ja) 2010-09-21 2010-09-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012069556A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9997441B2 (en) Support member, wiring substrate, method for manufacturing wiring substrate, and method for manufacturing semiconductor package
TWI597788B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5703010B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
US9041211B2 (en) Semiconductor package and method for manufacturing the semiconductor package embedded with semiconductor chip
TWI426587B (zh) 晶片尺寸封裝件及其製法
US9136220B2 (en) Semiconductor package and method for manufacturing the semiconductor package
JP5942823B2 (ja) 電子部品装置の製造方法、電子部品装置及び電子装置
US9949372B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP5588620B2 (ja) ウェーハ・レベル・パッケージ及びその形成方法
JP2013243345A (ja) 超薄埋設ダイモジュール及びその製造方法
TW201405745A (zh) 晶片封裝基板、晶片封裝結構及其製作方法
JP2017017300A (ja) チップパッケージ
JP2010147096A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017038044A (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
JP2009272512A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016115711A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP6417142B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014072494A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI693647B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
TWI425580B (zh) 製造半導體晶片封裝模組之方法
JP2012069556A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020004926A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2012099693A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6988360B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5838312B2 (ja) インターポーザおよびその製造方法