JP2012069076A - 評価装置 - Google Patents

評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012069076A
JP2012069076A JP2010215696A JP2010215696A JP2012069076A JP 2012069076 A JP2012069076 A JP 2012069076A JP 2010215696 A JP2010215696 A JP 2010215696A JP 2010215696 A JP2010215696 A JP 2010215696A JP 2012069076 A JP2012069076 A JP 2012069076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
product group
evaluation
model
operation data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010215696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5228019B2 (ja
Inventor
Minoru Nakatsugawa
実 中津川
Takeichiro Nishikawa
武一郎 西川
Takao Aragaki
隆生 新垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010215696A priority Critical patent/JP5228019B2/ja
Publication of JP2012069076A publication Critical patent/JP2012069076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228019B2 publication Critical patent/JP5228019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 十分なデータを収集できない場合においても、稼働データに基づいた保守サービスの提供が可能となる、評価装置、評価ユニット、評価方法、評価プログラム、及び記録媒体を提供する。
【解決手段】 第1の製品群 から得られる第1の稼動データ、前記第1の製品群から得られる第1の修理データを用いて前記第1の製品群の第1の故障予兆モデルを学習する第1のモデル学習部と、前記故障予兆モデルを用いて前記第1の製品群には含まれない第2の製品群から得られる第2の稼動データの評価 を行う評価算出部と、を備えることを特徴とする評価装置。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、製品稼動状況の評価装置、評価ユニット、評価方法に係る。
パーソナルコンピュータ(PC)などの電子情報機器について、振動や温度を計測し、これら電子情報機器の性能低下や疲労度合を算出する技術の研究が進められている。また、電子情報機器の情報をセンサ等で取得して個々の部品あるいは電子情報機器本体の障害発生の危険度を顧客に提示する装置も提案されている。一方、ハードウェアの品質管理部門では、修理データから製品の修理率を評価する技術も蓄積されてきている。
特表2007−501975号公報
企業向けに出荷されたPCの稼働データは、顧客企業の情報システム部門の方針などにより社外提供されることが少ないため、メーカー側で十分なデータを収集できない場合がある。
以下に示す実施形態では、十分なデータを収集できない場合においても、稼働データに基づいた保守サービスの提供が可能となる、評価装置、評価ユニット、評価方法、評価プログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。
本実施形態によれば、第1の製品群から得られる第1の稼動データ、前記第1の製品群から得られる第1の修理データを用いて前記第1の製品群の第1の故障予兆モデルを学習する第1のモデル学習部と、前記故障予兆モデルを用いて前記第1の製品群には含まれない第2の製品群から得られる第2の稼動データの評価を行う評価算出部と、を備えることを特徴とする評価装置が提供される。
他の実施形態によれば、第1の製品群の故障予兆モデルを学習し、前記故障予兆モデルを用いて前記第1の製品群には含まれない第2の製品群から得られる第2の稼動データの評価を行う評価装置に用いられる評価ユニットであって、前記評価ユニットは、前記第1の製品群から得られる第1の稼動データ、及び前記第1の製品群から得られる第1の修理データを用いて作成された故障予兆モデルを用いて、前記第1の製品群の故障予兆モデルを学習する第1のモデル学習部を備えることを特徴とする評価ユニットが提供される。
他の実施形態によれば、第1の製品群の故障予兆モデルを学習し、前記故障予兆モデルを用いて前記第1の製品群には含まれない第2の製品群から得られる第2の稼動データの評価を行う評価装置に用いられる評価ユニットであって、前記故障予兆モデルを用いて前記第2の稼動データの評価を行う評価算出部を備えることを特徴とする評価ユニットが提供される。
他の実施形態によれば、第1の製品群から得られる第1の稼動データ、前記第1の製品群から得られる第1の修理データを用いて作成された故障予兆モデルを用いて前記第1の製品群の故障予兆モデルを学習するステップと、前記故障予兆モデルを用いて前記第1の製品群には含まれない第2の製品群の第2の稼動データの評価を行うステップと、を備えることを特徴とする評価方法が提供される。
他の実施形態によれば、コンピュータに、第1の製品群から得られる第1の稼動データ、前記第1の製品群から得られる第1の修理データを用いて作成された故障予兆モデルを用いて前記第1の製品群の故障予兆モデルを学習させる手順と、前記故障予兆モデルを用いて前記第1の製品群には含まれない第2の製品群の稼動データの評価を行わせる手順と、
を実行させることを特徴とする評価プログラムが提供される。
また、他の実施形態によれば、上記評価プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
第1実施形態に係る評価装置のブロック図。 第1実施形態に係る評価装置の構成図。 第2実施形態に係る評価装置のブロック図。 第2実施形態に係る評価装置の部分構成図。 第2実施形態に係る秘匿計算のブロック図。 第2実施形態に係る秘匿計算のフロー図。 第3実施形態に係る評価装置のブロック図。 第3実施形態に係る学習方法のブロック図。 第3実施形態に係る学習方法のフロー図。 第3実施形態に係る評価装置の部分構成図。 第3実施形態の変形例に係る評価装置のブロック図。 第3実施形態の変形例に係るラベル付与のフロー図。 第3実施形態の変形例に係る学習方法のフロー図。 第3実施形態の変形例に係る評価装置の部分構成図。 第4実施形態に係る評価装置の構成図。 第4実施形態の変形例に係る評価装置の構成図。 第1の稼動データの例を示す概念図。 第1の修理データの例を示す概念図。 ラベル付与に関する概念図。 観測した稼働データ数の例を示す概念図。 図17の稼働データに対する荷重値の例を示す概念図。 連続値における初期モデル設定処理部の説明図。 離散値における初期モデル設定処理部の説明図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態として評価装置を図1〜2を用いて説明する。
図1は第1実施形態に係る評価装置100を示すブロック図である。
第1実施形態に係る評価装置100は、第1の製品群101から得られる第1の稼動データ、第1の製品群101から得られる第1の修理データを用いて第1の製品群101の第1の故障予兆モデルを学習する第1のモデル学習部11と、第1の故障予兆モデルを用いて第2の製品群102から得られる第2の稼動データの評価を行う評価算出部51と、を備える。なお、ここで第2の稼動データは、例えば、特定組織内で稼動している製品の稼働データを用いることができる。使用環境や条件によっては、サービス提供事業者はこの第2の稼動データを見ることができない場合がある。
(故障予兆モデル学習部)
第1のモデル学習部(故障予兆モデル学習部)11では、第1の製品群101から得られる第1の稼動データ、第1の製品群101から得られる第1の修理データ、を用いて作成される第1の故障予兆モデルを用いて、第1の製品群101の故障予兆モデルを学習する。
第1の製品群101は、第2の製品群102には含まれない、製品群を意味する。ここで第2の製品群102とは、例えば企業や役所など、第1実施形態に係る評価装置により評価したい組織(以下、特定組織という場合がある)が有する製品を意味する。これに対し、第1の製品群101とは、第1実施形態の評価装置により評価したい組織が有する複数の製品を含まない製品を意味する。
すなわち、第1の稼動データとして、特定組織を含まない、多くの一般ユーザの製品の稼働データが例示される。第1の稼働データは観測時刻と観測値からなるデータであり、製品一台ごとに記憶される。この第1の稼動データの例を図17に示す。
(故障予兆モデル記憶部)
第1実施形態に係る評価装置100は、第1の記憶部(故障予兆モデル記憶部)21を有してもよい。第1の記憶部23は、第1の学習部11で学習した第1の故障予兆モデルのパラメータを記憶する。
(評価算出部)
評価算出部51は、第1のモデル学習部11が学習した第1の故障予兆モデルを用いて、第2の稼動データの評価を行う。第2の稼動データは第2の製品群から得られる。具体的には事前に構築した第1の故障予兆モデルに対して、故障予兆評価の対象である製品の第2の稼働データを入力し、故障予兆の有無や故障確率を出力として得る。言い換えれば、ある機器の稼働データを用いて、その機器の故障予兆の評価(故障するかしないか、故障確率はどれくらいか)を行う。第1の故障予兆モデルとしては後述するブースティングモデルやナイーブベイズモデルが適用できる。
第1実施形態に係る評価装置100は、評価した結果(評価値)を記憶する第4の記憶部(評価値記憶部)61を有してもよい。
(予兆発生時稼動データ評価結果送信部)
第1実施形態に係る評価装置100は、第1の送受信部(稼働データ評価結果受信部)12、第2の送受信部(予兆発生時稼働データ評価結果送信部)53、出力部14を有してもよい。
第2の送受信部53は、評価算出部51により故障予兆の有無を判定した結果を第1の送受信部12に送信する。
(稼動データ記憶部、修理データ記憶部)
第1実施形態に係る評価装置100は、第2の記憶部(稼動データ記憶部)22、第3の記憶部(修理データ記憶部)23を有してもよい。第2の記憶部(稼動データ記憶部)22、第3の記憶部(修理データ記憶部)23は第1の学習部(故障予兆モデル学習部)11に接続している。第1の製品群101から得られる第1の稼動データは第2の記憶部(稼動データ記憶部)22に記憶される。第1の製品群101から得られる第1の修理データは修理センターで修理された部品が登録され、修理データとして第3の記憶部23に記憶される。第1の修理データの例を図18に示す。
第1の稼動データ、第1の修理データはそれぞれ第1の製品群101に接続された第1のデータ収集部(データ収集部)13に収集され、それぞれ第2の記憶部(稼動データ記憶部)22、第3の記憶部(修理データ記憶部)23に記憶されてもよい。
(稼動データ収集部)
第1実施形態に係る評価装置100は第2の製品群102から得られる第2の稼動データを収集する、第2のデータ収集部(稼動データ収集部)52を有しても良い。これら第2の製品群に含まれる製品は、例えば特定組織内のLANなどによりネットワークを介して第2のデータ収集部52に接続され、モニタリングされている場合が例示される。
(稼動データ記憶部)
第1実施形態に係る評価装置100は第5の記憶部(特定組織稼働データ記憶部)62を有してもよい。第5の記憶部62は第2のデータ収集部(稼動データ収集部)52が収集した第2の稼動データを記憶する。
(評価装置の構成)
第1実施形態に係る評価装置100の構成を図2に示す。
第1の学習部11、評価算出部51、第1のデータ収集部13、第2のデータ収集部52には中央演算装置(CPU)を用いることができる。
第1の記憶部21、第2の記憶部22、第3の記憶部23、第4の記憶部61、第5の記憶部62にはHDD、NAND型フラッシュメモリーなどの汎用の記録媒体を用いることができる。
第1の送受信部12、第2の送受信部53にはデータを有線または無線でやりとりする、ネット端末等を用いることができる。出力部14は評価結果を人間に知覚させるための装置を適用できる。この例としてディスプレイやプリンター等が挙げられる。
第1の学習部11、第1の送受信12、第1のデータ収集部13、出力部14、第1〜3の記憶部21〜23は相互にデータのやり取りが出来るように信号線L1で接続されている。
評価算出部51、第2のデータ収集部52、第2の送受信部53、第4の記憶部61、第5の記憶部62は相互にデータのやり取りが出来るように信号線L2で接続されている。
なお、図1において、破線Aで囲われている範囲の構成要素はサービス提供事業者が使用する第1の評価ユニット、破線Bで囲われている範囲は特定組織が使用する第2の評価ユニットとすることができる。
(第1実施形態に係る効果)
第1実施形態に係る評価装置100は、評価のサービスを提供するサービス提供事業者がAの部分を、特定組織がBの部分を有することにより、特定組織は稼働データ(第1の稼動データ)を特定組織外に提供することがなく、保守メンテナンスのサービスを受けることができるため、セキュリティや情報漏洩の面で利点がある。また、サービス提供事業者にとっては、故障予兆モデルを他社に提供する必要が無く、データ収集時の負荷やコストの削減できる利点がある。
(第2実施形態)
第2実施形態として評価装置200を図3〜6を用いて説明する。
図3は第2実施形態に係る評価装置200の構成を示すブロック図である。
第2実施形態に係る評価装置200は、第1実施形態に係る評価装置100と比較し、
第1の故障予兆モデルの有するパラメータを暗号化する暗号化部15と、乱数を発生させる乱数発生部55と、第2の稼動データ及び暗号化部15でパラメータが暗号化された第1の故障予兆モデルを用いて第2の稼働データに対して演算を行い、この演算の結果に乱数発生部55で発生させた乱数を加算する暗号演算部54と、暗号演算部54により演算された結果を復号化する復号化部16と、を有する点、及び評価算出部51は復号化された情報から先に加算した乱数を減算する点、が異なる。
(公開鍵作成部、秘密鍵作成部)
第2実施形態に係る評価装置200は、公開鍵生成部31、秘密鍵生成部32を有してもよい。公開鍵生成部31は公開鍵pkを生成する。秘密鍵生成部32は秘密鍵prを生成する。ここで、公開鍵暗号とは対になる2つの鍵(公開鍵pk、秘密鍵pr)を使ってデータの暗号化・復号化を行なう暗号方式である。公開鍵暗号では暗号化に使う鍵と復号化に使う鍵が分離されており、暗号化に使った鍵で復号化を行なうことはできず、片方からもう一方を割り出すことも容易にはできないようになっている。鍵の持ち主は復号化に使う鍵のみを他人に知られないように管理し、暗号化に使う鍵は公開する。このため、暗号化に使う鍵は公開鍵、復号化に使う鍵は秘密鍵と呼ばれる。それぞれの鍵の生成方法は次の通りである。公開鍵暗号を実装するための具体的な暗号方式はいくつかの方式が提案されていて、巨大な整数の素因数分解の困難さを利用したRSA暗号、離散対数問題の解の困難さを利用したElGamal暗号、楕円曲線上の離散対数問題を利用した楕円曲線暗号などがある。
生成された公開鍵pkは暗号演算部54に送られる。生成された秘密鍵prは復号化部16に送られる。
(公開鍵記憶部、秘密鍵記憶部)
また、第2実施形態に係る評価装置200は、第6の記憶部(公開鍵記憶部)41、第7の記憶部(秘密鍵生成部)42を有してもよい。第6の記憶部41は公開鍵生成部31で生成された公開鍵公開鍵pkを記憶する。第7の記憶部42は秘密鍵生成部32で生成された公開鍵公開鍵pkを記憶する。
(故障予兆モデルパラメータ暗号化部)
暗号化部15は、第1の学習部11が学習した第1の故障予兆モデルのパラメータを、準同型性公開鍵暗号と公開鍵を用いて暗号化する。暗号化されたパラメータは暗号演算部(稼動データ暗号演算部)54に送られる。
(暗号化済故障予兆モデル記憶部)
第2実施形態は、暗号化されたパラメータを記憶する第8の記憶部(暗号化済故障予兆モデル記憶部)63を有しても良い。
(乱数発生部、乱数記憶部)
乱数発生部55は乱数を発生させる。第2実施形態に係る評価装置200は、発生した乱数を記憶する第9の記憶部(乱数記憶部)64を有してもよい。
(稼動データ暗号演算部)
暗号演算部(稼働データ暗号演算部)54は、以下の(a)〜(d)を用いて演算を行う。具体的な演算について後述するが、このとき、準同型性公開鍵暗号を用いることによって暗号文のままで行われる演算によって得られた値は、暗号化されている。
(a)暗号化部15で暗号化されたパラメータ
(b)第2の稼働データ
(c)公開鍵生成部31により生成した公開鍵
(d)乱数発生部55により発生した乱数
(復号化部)
復号化部16は、暗号演算部54で演算された結果を秘密鍵を用いて復号化する。なお、復号化部16にて得られる結果には、乱数発生部55で発生させた乱数が加えられている。
(評価算出部)
評価算出部51は復号化部16で復号化された結果から乱数を減算する。これにより、第2の稼働データの評価結果を得ることができる。この評価結果は第4の記憶部(評価値記憶部)62に記憶してもよい。
(評価装置の構成)
第2実施形態に係る評価装置200の構成を図4に示す。図4では第1実施形態に係る評価装置100と相違する構成要素について主に示している。
暗号化部15、復号化部16、公開鍵生成部31、秘密鍵生成部32、乱数発生部55、暗号演算部54には中央演算装置(CPU)を用いることができる。
第6の記憶部41、第7の記憶部42、第8の記憶部63、第9の記憶部64にはHDD、NAND型フラッシュメモリーなどの汎用の記録媒体を用いることができる。
暗号化部15、復号化部16、公開鍵生成部31、秘密鍵生成部32、第6の記憶部41、第7の記憶部42は相互にデータのやり取りが出来るように信号線L1で接続されている。乱数発生部55、暗号演算部54、第8の記憶部63、第9の記憶部64は相互にデータのやり取りが出来るように信号線L2で接続されている。
なお、図3において、破線Aで囲われている範囲の構成要素はサービス提供事業者が使用する第1の評価ユニット、破線Bで囲われている範囲は特定組織が使用する第2の評価ユニットとすることができる。
(秘匿計算の方法)
暗号化及び復号化に係る秘匿計算の詳細を図5に示す。また、図6に秘匿計算のフローチャートを示す。ここでは、多項式演算の例について説明する。このときのフローは以下のようになる。
Figure 2012069076
ここで述べた多項式演算の場合の秘匿計算方法は、Naor,Benny,1999、Oblivious transfer and polynomial evaluation に述べられている。
(第2実施形態に係る効果)
一般に、各企業内または組織内で稼働データの評価を行うためには、故障予兆モデル(プログラム)を外部の第三者に提供(公開)しなくてはならない。これに対し、第2実施形態に係る評価装置200は、評価のサービスを提供するサービス提供事業者がAの部分を、特定組織がBの部分を有することにより、サービス提供事業者にとっては、故障予兆モデルを他社に提供/顧客企業に公開する必要が無い。これは、故障予兆モデルのパラメータが暗号化されているためである。また、稼動データに対する演算結果を送信する際は、暗号化・乱数加算されているのでセキュリティ上の問題がない。すなわち、サービス提供事業者は故障予兆モデルを特定組織に公開することなく、サービスを提供することができ、特定組織はモニタリングデータ(第1の稼動データ)をサービス提供事業者に公開することなく、稼働データの評価を行える、という利点がある。
(第3実施形態)
第3実施形態として評価装置を図7〜10を用いて説明する。
第3実施形態に係る評価装置300は、第2の製品群の第2の修理データ、及び第2の製品群に含まれる製品であって過去に修理されたことのある製品の第3の稼動データを更に用いて第2の故障予兆モデルを学習する第2のモデル学習部を有する点が第1及び第2実施形態と異なる。ここで、第3の稼動データには、例えば、サービス提供事業者が修理センターで修理品から抽出した、修理発生以前の過去の稼働データを用いることができる。
図7は第3実施形態に係る評価装置の構成を示すブロック図である。
なお、図7において、図3にて示した公開鍵生成部31、秘密鍵生成部32、第6の記憶部41、第7の記憶部42は省略している。
第3実施形態は第1のモデル学習部に加え、第2のモデル学習部を有する。第1のモデル学習部11は、第1の荷重設定部(稼働データ荷重値設定処理部)11−1とモデル設定部とを有する。第2のモデル学習部17は、第2の荷重設定部(稼働データ荷重値設定処理部)17−1とモデル更新部17−2を有する。
(特定組織向け故障予兆モデル学習部)
第2のモデル学習部(特定組織向け故障予兆モデル学習部)17は、第2の製品群の第2の稼働データ、第2の製品群の第2の修理データを用いて、故障予兆モデルを第2の製品群に含まれる製品の特性に合わせて修正したパラメータを学習する。第2のモデル学習部17の詳細について説明する。
(稼動データ荷重値設定処理部)
第1及び第2の荷重設定部(稼働データ荷重値設定処理部)11−1、17−1は、第1または第2の稼働データの観測数に応じて、各観測データに対して荷重値を設定する。故障予兆モデルを構築する際に用いるデータのうち、故障製品の一台の稼働期間が非常に長く、他の故障製品の稼働時間が非常に短いとき、構築されるモデルは、稼働データの観測数が多い一台の故障製品に対して偏ったモデルになってしまう。このような場合であっても、稼働データの観測数が多い製品、すなわち、長期間稼働した製品に偏ったモデルが構築されないようにしたいからである。
図20は観測した稼働データ数の例を示したものである。図21はこのときの各製品の稼働データに対する荷重値を示したものである。荷重値は以下の式で計算される。
Figure 2012069076
図20の製品1の例では、全製品の稼働データ観測数=1000、製品1の稼働データ観測数=80である。
第3実施形態の1つとして、ブースティング学習をモデル学習に用いることができる。図8にブースティング学習をモデル学習に用いた場合のブロック図を示す。
ブースティング学習を用いるとき、第2のモデル学習部(特定組織向け故障予兆モデル学習部)17では、第1の故障予兆モデルで第2の稼動データの故障予兆を判定し、予兆が誤りとなる場合(すなわち、予兆発生後に故障が発生しない場合)の第2の稼動データに重みを付けを行った上で、第1の故障予兆モデルを修正するパラメータを学習する。すなわち、第1の故障予兆モデルを特定組織向けの第2の故障予兆モデルに補正する。
ここでは、ブースティング学習のアルゴリズムとしてAdaboostの場合について説明する。図9にフローを示す。まず、第1の故障予兆モデルによって第2の稼動データの評価を行い、それに基づく荷重値を算出する。なお、第1の故障予兆モデルを
Figure 2012069076
と表現しているが、1は故障、-1は非故障を意味している。第1の故障予兆モデルの構築手順はここでは省略するが、任意の判別モデルで良い。
Figure 2012069076
上記のように第1の故障予兆モデルで誤りとなる第2の稼動データに重みを付けた上で、次に、第2の故障予兆モデルを学習する。なお、第2の学習部17での学習には第3の稼動データ、第2の修理データのみを用いる。例えば、下記[数5]に示す弱学習モデルには、深さ1の決定木などを用いることができる。
Figure 2012069076
(特定組織修理データ記憶部)
第3実施形態に係る評価装置300は、第11の記憶部(特定組織修理データ記憶部)24を有してもよい。第11の記憶部24は、第2の製品群に含まれる製品が修理センターで修理されたときの修理部品を記憶する(図18)。
(特定組織修理製品稼働データ記憶部)
第3実施形態に係る評価装置300は、第12の記憶部(特定組織修理製品稼働データ記憶部)25を有してもよい。第12の記憶部25は、第2の製品群に含まれる製品の第3の稼働データを記憶する(図17)。
(特定組織向け出荷データ記憶部)
第3実施形態に係る評価装置300は、第13の記憶部(特定組織向け出荷データ記憶部)26を有してもよい。第13の記憶部26は、第2の製品群に含まれる製品の出荷データを記憶する。
(特定組織向け故障予兆モデル記憶部)
第3実施形態に係る評価装置300は、第14の記憶部(特定組織向け故障予兆モデル記憶部)27を有してもよい。第14の記憶部27は、第2の学習部17で学習した、第2の故障予兆モデルのパラメータを記憶する。
(評価装置の構成)
第3実施形態に係る評価装置300の構成を図10に示す。図10では第2実施形態に係る評価装置200と相違する構成要素について主に示している。
第2のモデル学習部17には中央演算装置(CPU)を用いることができる。
第11の記憶部24、第12の記憶部25、第13の記憶部26にはHDD、NAND型フラッシュメモリーなどの汎用の記録媒体を用いることができる。
第2のモデル学習部17、第11の記憶部24、第12の記憶部25、第13の記憶部26は相互にデータのやり取りが出来るように信号線L1で接続されている。
なお、図7において、破線Aで囲われている範囲の構成要素はサービス提供事業者が使用する第1の評価ユニット、破線Bで囲われている範囲は特定組織が使用する第2の評価ユニットとすることができる。
(第3実施形態に係る効果)
第3実施形態に係る評価装置300では、サービス提供事業者は、特定組織対し、当該特定組織向けに、カスタマイズされたサービスを提供できる。このカスタマイズされたサービスでは、第1実施形態、第2実施形態に比較して、精度の高い予兆モデルに基づく保守サービスを提供できるという利点を有する。
(第3実施形態の変形例)
第3実施形態の変形例は、第3実施形態と比較して、第2の学習部17の学習方法が異なる。具体的には、第2のモデル学習部17として、ナイーブベイズ学習を用いる点が異なる。図11にブロック図を示す。
第1の稼動データ、第1の故障データに基づいて、故障製品・非故障製品のそれぞれに対して、第1の稼働データの各項目の分布を学習し、事前分布に設定する。その際に、故障製品の分布と、非故障製品の分布の2種類を求める。
図22、図23は、第1の製品群のデータ(第1の稼動データ、第1の修理データ)を用いて、第1の故障予兆モデルを構築する第1のモデル学習部(故障予兆モデル学習部)11の説明図である。ラベル生成処理部11−3は、稼働データ記憶部22に記憶された第1の稼働データと修理データ記憶部23に記憶された第1の修理データを用いて、稼働データ記憶部22に記憶された第1の稼働データの各観測時点に対して、故障ラベル、非故障ラベルのいずれかのラベルを付与する。稼働データ確率分布学習部11−4は、故障ラベル、非故障ラベルが付与された第1の稼働データのそれぞれについて、第1の稼働データの各項目(例:温度、加速度、電流など)の取る値の分布を第1の稼働データの観測項目ごとに求める。図12は、第1の稼働データの各観測時点に対して故障・非故障のラベル付与を行うフローである。まず、第1の稼働データの観測から指定期間以内に故障が発生していれば故障ラベルを付与し、第1の稼働データの観測から指定期間以内に故障が発生していなければ非故障ラベルを付与する。図19にラベル付与に関する説明図を示す。図19の例では、上記の指定期間を30日としている。すなわち、稼働データ観測から30日以内に故障が起こった稼働データに対して、「故障」ラベルを付与する。図19では記号「◆」が故障発生を意味する。図19の例では、第1の製品群に含まれる製品1ではすべての観測日の稼働データに対して、「故障」ラベルが付与される。また、第1の製品群に含まれる製品2の故障発生日を含め30日以内の期間の稼働データについては、「故障」ラベルが付与される。一方、製品2のうち故障から30日より前の観測日の稼働データについては、「非故障」ラベルが付与される。故障製品の分布を求める際には、モデル構築に用いるデータのうち、全ての故障製品の全ての観測時刻での第1の稼働データを用いる。非故障製品の分布を求める際も同様である。
図22の例のように、連続値を取る項目の場合は、値を区分してヒストグラムを求めても良いし、正規分布のようなパラメトリックな分布を適用しても良い。一方、図23のような離散値を取る項目の場合は、ヒストグラムの適用が適している。
ここで、稼働データの各項目の値別の出現頻度をカウントする際に、稼働データの分布は「稼働データ荷重値設定処理部」17−1で算出した荷重値を用いて頻度をカウントする。そして、全区間で積分して1になるように規準化した頻度分布を求める。
以下にアルゴリズムを説明する。用いる記号は以下である。
Figure 2012069076
Figure 2012069076
次に、第2のモデル学習部(特定組織向け故障予兆モデル学習部)17では、ベイズの定理に従って、第1の故障予兆モデルの分布パラメータを更新する。
Figure 2012069076
第2のモデル学習部17で求める故障予兆モデルのパラメータは、第2の稼働データの各項目についてそれぞれ独立に求める。第14の記憶部(特定組織向け故障予兆モデル記憶部)27では、それらのパラメータを記憶する。
本変形例ではナイーブベイズ判別を用いた判別を行い、評価対象の第2の稼働データが、故障・非故障のどちらの分布に近いかを求める。ここで、各稼働データの項目が独立であると仮定する。すなわち、
Figure 2012069076
とする。なお、Dは観測データの項目数であり、
Figure 2012069076
である。このとき、あるj番目の観測点での第2の稼働データの故障・非故障の判別結果は、
Figure 2012069076
である。
Figure 2012069076
図13はナイーブベイズによる学習のフローを示したものである。
(第3実施形態の変形例に係る効果)
本実施例で得られるモデルは、稼働データの値の分布を見て、製品が故障に近いことを警告することに活用できる。従って、時系列稼働データの「値」の監視に使える。その際、値の時間変化に関する情報は用いていないが、時系列データの監視で広く用いられている上限値、下限値といった閾値との比較による監視よりは、高度の監視が可能である。
(第4実施形態)
第4実施形態として、サービス提供事業者を別企業にした場合が考えられる(図15)。
図15と図1の差異は、復号化部16と第1の送受信部12を、モデル提供事業者とは別のサービス提供事業者に設けている点である。一方、暗号化済みの第2の故障予兆モデルを特定組織に渡す点は図1と同じである。
図15において、破線A、B、Cで囲われている領域がそれぞれモデル提供事業者、特定組織、サービス提供事業者に対応する。
これにより、モデル提供事業者Aはモデルの内容を特定組織B、サービス提供事業者Cに知られることなく、また、特定組織Bはモニタリングデータの内容をモデル提供事業者A、サービス提供事業者Cに知られることなく、サービス提供事業者Cは特定組織Bに対して保守メンテナンス等のサービスを提供することができる。
(第4実施形態の変形例)
サービス提供事業者を別企業にした、別の形態が考えられる(図16)。図16と図1の差異は、第8の記憶部63と第1の送受信部12を、モデル提供事業者とは別のサービス提供事業者に設けている点である。一方、復号化部16をモデル提供事業者が持つ点は図1と同じである。
図16において、破線A、B、Cで囲われている領域がそれぞれモデル提供事業者、特定組織、サービス提供事業者に対応する。
これにより、モデル提供事業者Aはモデルの内容を特定組織B、サービス提供事業者Cに知られることなく、また、特定組織Bはモニタリングデータの内容をモデル提供事業者A、サービス提供事業者Cに知られることなく、サービス提供事業者Cは特定組織Bに対して保守メンテナンス等のサービスを提供することができる。
これまで説明した各実施形態に記載されている方法の各ステップは、コンピュータにこれらのステップを実行させるプログラムとすることが可能である。また、これらのプログラムはコンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録することが可能である。
これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、様々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
11 ・・・ 第1の学習部(故障予兆モデル学習部)
12 ・・・ 第1の送受信部
13 ・・・ 第1のデータ収集部(データ収集部)
15 ・・・ 暗号化部(故障予兆モデルパラメータ暗号化部)
16 ・・・ 複合化部
21 ・・・ 第1の記憶部(故障予兆モデル記憶部)
22 ・・・ 第2の記憶部(第1の稼動データ記憶部)
23 ・・・ 第3の記憶部(第1の修理データ記憶部)
24 ・・・ 第11の記憶部(特定組織修理データ記憶部)
25 ・・・ 第12の記憶部(特定組織修理製品稼働データ記憶部)
26 ・・・ 第13の記憶部(特定組織向け出荷データ記憶部)
27 ・・・ 第14の記憶部(特定組織向け故障予兆モデル記憶部)
31 ・・・ 公開鍵生成部
32 ・・・ 秘密鍵生成部
41 ・・・ 第6の記憶部(公開鍵記憶部)
42 ・・・ 第7の記憶部(秘密鍵記憶部)
51 ・・・ 評価算出部(稼動データ評価値算出部)
52 ・・・ 第2のデータ収集部(稼動データ収集部)
53 ・・・ 第2の送受信部
54 ・・・ 暗号演算部(稼動データ暗号演算部)
55 ・・・ 乱数発生部
61 ・・・ 第4の記憶部(評価値記憶部)
62 ・・・ 第5の記憶部(特定組織稼動データ記憶部)
63 ・・・ 第8の記憶部(暗号化済故障予兆モデル記憶部)
64 ・・・ 第9の記憶部(乱数記憶部)
100、200、300 ・・・ 評価装置
101 ・・・ 第1の製品群
102 ・・・ 第2の製品群
本実施形態によれば、中央演算装置を備える評価装置であって、第1の中央演算装置が
、第1の製品群の観測値を含む第1の稼働データ前記第1の製品群のうち故障した製
品情報を含む第1の修理データを用いて、前記観測値を故障または非故障に分類する第
1のパラメータを有する第1の故障予兆モデルを構築し、前記第1のパラメータを更新す
ることで、第2のパラメータを有するの故障予兆モデルを学習する第1のモデル学習
部と、第2の中央演算装置が、前記第2の故障予兆モデルと、前記第1の製品群には含ま
れない第2の製品群から得られる第2の稼働データとを用いて、前記第2の製品群の故障
予兆の有無または故障確率を算出する評価算出部と、を備えることを特徴とする評価装置
が提供される。
他の実施形態によれば、中央演算装置を備え、第1の製品群の故障予兆モデルを学習し
、前記故障予兆モデルを用いて前記第1の製品群には含まれない第2の製品群から得られ
る第2の稼動データの評価を行う評価装置に用いられる評価ユニットであって、前記評価
ユニットは、前記中央演算装置が、前記第1の製品群の観測値を含む第1の稼動データ、
及び前記第1の製品群のうち故障した製品情報を含む第1の修理データを用いて構築され
、前記観測値を故障または非故障に分類するパラメータを有する第1の故障予兆モデル
を用いて、前記パラメータを更新することで第2の故障予兆モデルを学習する第1のモデ
ル学習部を備えることを特徴とする評価ユニットが提供される。
他の実施形態によれば、中央演算装置を備え、第1の製品群の故障予兆モデルを学習し
、前記故障予兆モデルを用いて前記第1の製品群には含まれない第2の製品群から得られ
る第2の稼動データの評価を行う評価装置に用いられる評価ユニットであって、前記評価
ユニットは、前記中央演算装置が、前記故障予兆モデルを用いて前記第2の製品群の故障
予兆の有無または故障確率を算出する評価算出部を備えることを特徴とする評価ユニット
が提供される。
他の実施形態によれば、第1の中央演算装置が、第1の製品群の観測値を含む第1の稼
働データ前記第1の製品群のうち故障した製品情報を含む第1の修理データを用い
、前記観測値を故障または非故障に分類する第1のパラメータを有する第1の故障予兆
モデルを構築し、前記第1のパラメータを更新することで、第2のパラメータを有する第
2の故障予兆モデルを学習するステップと、第2の中央演算装置が、前記第2の故障予兆
モデルと、前記第1の製品群には含まれない第2の製品群の第2の稼動データとを用いて
、前記第2の製品群の故障予兆の有無または故障確率を算出するステップと、を備えるこ
とを特徴とする評価方法が提供される。
他の実施形態によれば、コンピュータに、第1の中央演算装置が、第1の製品群の観測
値を含む第1の稼働データ前記第1の製品群のうち故障した製品情報を含む第1の修
理データを用いて、前記観測値を故障または非故障に分類する第1のパラメータを有す
る第1の故障予兆モデルを構築し、前記第1のパラメータを更新することで、第2のパラ
メータを有するの故障予兆モデルを学習する手順と、第2の中央演算装置が、前記
2の故障予兆モデルと、前記第1の製品群には含まれない第2の製品群から得られる第2
の稼働データとを用いて、前記第2の製品群の故障予兆の有無または故障確率を算出する
手順と、を実行させることを特徴とする評価プログラムが提供される。
本発明の実施形態は、製品稼動状況の評価装置に係る。

以下に示す実施形態では、十分なデータを収集できない場合においても、稼動データに
基づいた保守サービスの提供が可能となる、評価装置を提供することを目的とする。

本実施形態によれば、中央演算装置を備える評価装置であって、第1の中央演算装置が
、第1の製品群の観測値を含む第1の稼働データと、前記第1の製品群のうち故障した製
品情報を含む第1の修理データとを用いて、前記観測値を故障または非故障に分類する
1の故障予兆モデルの第1のパラメータを更新し、更新後の第1のパラメータを第2のパ
ラメータとして有する第2の故障予兆モデルを得る第1のモデル学習部と、第2の中央演
算装置が、前記第1の製品群には含まれない第2の製品群のうち故障した製品情報を含む
第2の修理データ、及び前記第2の製品群に含まれる製品であって過去に修理されたこと
のある製品の観測値を含む第3の稼動データを更に用いて、前記第2の故障予兆モデルの
前記第2のパラメータを更新し、更新後の第2のパラメータを第3のパラメータとして有
する第3の故障予兆モデルを得る第2のモデル学習部と、の中央演算装置が、前記第
の故障予兆モデルと、前記第2の製品群の観測値を含む第2の稼働データとを用いて、
前記第2の製品群の故障予兆の有無または故障確率を算出する評価算出部と、を備えるこ
とを特徴とする評価装置が提供される。

次に、第2のモデル学習部(特定組織向け故障予兆モデル学習部)17では、ベイズの
定理に従って、第1の故障予兆モデルの分布パラメータを更新する。
Figure 2012069076
ここで、Doldは第1の製品群のデータ(第1の稼動データ、第1の修理データ)、Dnew
は第2の製品群のデータ(第3の稼動データ、第2の修理データ)である。稼動データ確
率分布更新部17−3は、第2の製品群のデータ(第3の稼動データ、第2の修理データ
)を用いて第1の製品群の第1の故障予兆モデル(確率分布のパラメータ)を更新する。

Claims (10)

  1. 第1の製品群から得られる第1の稼動データ、前記第1の製品群から得られる第1の修理データを用いて前記第1の製品群の第1の故障予兆モデルを学習する第1のモデル学習部と、
    前記故障予兆モデルを用いて前記第1の製品群には含まれない第2の製品群から得られる第2の稼動データの評価を行う評価算出部と、
    を備えることを特徴とする評価装置。
  2. 乱数を発生させる乱数発生部と、
    前記故障予兆モデルの有するパラメータを暗号化する暗号化部と、
    前記第2の稼動データ及び前記暗号化部でパラメータが暗号化された前記第1の故障予兆モデルを用いて前記第2の稼働データに対して演算を行い、この演算の結果に前記乱数発生部で発生させた乱数を加算する暗号演算部と、
    前記暗号演算部により演算された結果を復号化する復号化部と、
    を有し、
    前記評価値算出部は前記復号化された情報から前記乱数を減算することを特徴とする請求項1に記載の評価装置。
  3. 前記第2の製品群の第2の修理データ、及び前記第2の製品群に含まれる製品であって過去に修理されたことのある製品の第3の稼動データを更に用いて第2の故障予兆モデルを学習する第2のモデル学習部と、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の評価装置。
  4. 前記評価算出部により算出された結果を送信する送信部と、
    前記送信部から送信された結果を受信する受信部と、
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の評価装置。
  5. 前記評価算出部により算出された評価結果を表示する出力部と、
    を更に有することと特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の評価装置。
  6. 第1の製品群の故障予兆モデルを学習し、前記故障予兆モデルを用いて前記第1の製品群には含まれない第2の製品群から得られる第2の稼動データの評価を行う評価装置に用いられる評価ユニットであって、
    前記評価ユニットは、前記第1の製品群から得られる第1の稼動データ、及び前記第1の製品群から得られる第1の修理データを用いて作成された故障予兆モデルを用いて、前記第1の製品群の故障予兆モデルを学習する第1のモデル学習部
    を備えることを特徴とする評価ユニット。
  7. 第1の製品群の故障予兆モデルを学習し、前記故障予兆モデルを用いて前記第1の製品群には含まれない第2の製品群から得られる第2の稼動データの評価を行う評価装置に用いられる評価ユニットであって、
    前記故障予兆モデルを用いて前記第2の稼動データの評価を行う評価算出部
    を備えることを特徴とする評価ユニット。
  8. 第1の製品群から得られる第1の稼動データ、前記第1の製品群から得られる第1の修理データを用いて作成された故障予兆モデルを用いて前記第1の製品群の故障予兆モデルを学習するステップと、
    前記故障予兆モデルを用いて前記第1の製品群には含まれない第2の製品群の第2の稼動データの評価を行うステップと、
    を備えることを特徴とする評価方法。
  9. コンピュータに、
    第1の製品群から得られる第1の稼動データ、前記第1の製品群から得られる第1の修理データを用いて作成された故障予兆モデルを用いて前記第1の製品群の故障予兆モデルを学習させる手順と、
    前記故障予兆モデルを用いて前記第1の製品群には含まれない第2の製品群の稼動データの評価を行わせる手順と、
    を実行させることを特徴とする評価プログラム。
  10. 請求項9に記載の評価プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2010215696A 2010-09-27 2010-09-27 評価装置 Expired - Fee Related JP5228019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215696A JP5228019B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215696A JP5228019B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 評価装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008414A Division JP5415569B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 評価ユニット、評価方法、評価プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012069076A true JP2012069076A (ja) 2012-04-05
JP5228019B2 JP5228019B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=46166225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010215696A Expired - Fee Related JP5228019B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5228019B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021502A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 稼働データ分類装置
KR20200098681A (ko) * 2018-01-26 2020-08-20 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 메인터넌스 개입 예측
CN113221176A (zh) * 2021-01-27 2021-08-06 支付宝(杭州)信息技术有限公司 一种基于区块链的业务处理方法、装置和电子设备
JP2022503783A (ja) * 2018-10-09 2022-01-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 予測モデルの改良
US11522671B2 (en) 2017-11-27 2022-12-06 Mitsubishi Electric Corporation Homomorphic inference device, homomorphic inference method, computer readable medium, and privacy-preserving information processing system

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581502A (ja) * 1991-08-22 1993-04-02 Hitachi Ltd 機器の集中寿命管理システム
JPH1165898A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Hitachi Ltd 電子計算機の保守方式
JP2002366684A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Fujitsu Ltd 電子計算機
JP2003233688A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 障害発生予測装置と障害発生予測方法及び記憶媒体
JP2004501447A (ja) * 2000-06-08 2004-01-15 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 保守システムをモデル形成する方法
JP2004213273A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Tokyo Gas Co Ltd 故障検出装置及び故障検出方法
JP2004240930A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Inforce:Kk コンピュータシステムの開発・保守・サポート方法
JP2004272375A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Mazda Motor Corp 遠隔故障予測システム
JP2005115912A (ja) * 2003-06-30 2005-04-28 Microsoft Corp ユーザの存在および可用性の状況および予想を提供するための、デバイス間アクティビティ監視、推論および視覚化のための方法およびアーキテクチャ
JP2005115751A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Hitachi Ltd 計算機システム及び計算機システムの障害兆候の検知方法
JP2005182647A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nec Corp 機器の異常検知装置
WO2005106139A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Komatsu Ltd. 建設機械のメンテナンス支援システム
JP2006277185A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Osaka Gas Co Ltd 故障予測診断支援システム
JP2007172131A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nec Fielding Ltd 障害予測システム、障害予測方法、障害予測プログラム
JP2007199844A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Hitachi Ltd 部品需要予測プログラム、部品需要予測方法、及びこの方法を実行するシステム
JP2008047075A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Daikin Ind Ltd 設備機器の推定コスト計算システム、推定コスト計算プログラム、推定二酸化炭素排出量計算システム、及び推定二酸化炭素排出量計算プログラム
JP2008191839A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Hitachi Electronics Service Co Ltd 異常兆候検出システム
WO2009144780A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 富士通株式会社 システム運用管理支援プログラム,方法及び装置
JP2010079811A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Hitachi Ltd 計算機システム、計算機システムの障害の予兆検知方法及びプログラム
JP2010101948A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Ricoh Co Ltd 故障予測装置及び画像形成装置
JP2010191556A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Hitachi Ltd 異常検知方法及び異常検知システム

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581502A (ja) * 1991-08-22 1993-04-02 Hitachi Ltd 機器の集中寿命管理システム
JPH1165898A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Hitachi Ltd 電子計算機の保守方式
JP2004501447A (ja) * 2000-06-08 2004-01-15 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 保守システムをモデル形成する方法
JP2002366684A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Fujitsu Ltd 電子計算機
JP2003233688A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 障害発生予測装置と障害発生予測方法及び記憶媒体
JP2004213273A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Tokyo Gas Co Ltd 故障検出装置及び故障検出方法
JP2004240930A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Inforce:Kk コンピュータシステムの開発・保守・サポート方法
JP2004272375A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Mazda Motor Corp 遠隔故障予測システム
JP2005115912A (ja) * 2003-06-30 2005-04-28 Microsoft Corp ユーザの存在および可用性の状況および予想を提供するための、デバイス間アクティビティ監視、推論および視覚化のための方法およびアーキテクチャ
JP2005115751A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Hitachi Ltd 計算機システム及び計算機システムの障害兆候の検知方法
JP2005182647A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nec Corp 機器の異常検知装置
WO2005106139A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Komatsu Ltd. 建設機械のメンテナンス支援システム
JP2006277185A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Osaka Gas Co Ltd 故障予測診断支援システム
JP2007172131A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nec Fielding Ltd 障害予測システム、障害予測方法、障害予測プログラム
JP2007199844A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Hitachi Ltd 部品需要予測プログラム、部品需要予測方法、及びこの方法を実行するシステム
JP2008047075A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Daikin Ind Ltd 設備機器の推定コスト計算システム、推定コスト計算プログラム、推定二酸化炭素排出量計算システム、及び推定二酸化炭素排出量計算プログラム
JP2008191839A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Hitachi Electronics Service Co Ltd 異常兆候検出システム
WO2009144780A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 富士通株式会社 システム運用管理支援プログラム,方法及び装置
JP2010079811A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Hitachi Ltd 計算機システム、計算機システムの障害の予兆検知方法及びプログラム
JP2010101948A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Ricoh Co Ltd 故障予測装置及び画像形成装置
JP2010191556A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Hitachi Ltd 異常検知方法及び異常検知システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021502A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 稼働データ分類装置
US11522671B2 (en) 2017-11-27 2022-12-06 Mitsubishi Electric Corporation Homomorphic inference device, homomorphic inference method, computer readable medium, and privacy-preserving information processing system
KR20200098681A (ko) * 2018-01-26 2020-08-20 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 메인터넌스 개입 예측
JP2020537226A (ja) * 2018-01-26 2020-12-17 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. メンテナンス介入予測
KR102364585B1 (ko) 2018-01-26 2022-02-17 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 메인터넌스 개입 예측
JP2022503783A (ja) * 2018-10-09 2022-01-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 予測モデルの改良
JP7320053B2 (ja) 2018-10-09 2023-08-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 予測モデルの改良
CN113221176A (zh) * 2021-01-27 2021-08-06 支付宝(杭州)信息技术有限公司 一种基于区块链的业务处理方法、装置和电子设备
CN113221176B (zh) * 2021-01-27 2024-04-26 支付宝(杭州)信息技术有限公司 一种基于区块链的业务处理方法、装置和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5228019B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957918B2 (ja) 暗号化技術を用いたツリーに基づく分類のための方法及び装置
EP2947642B1 (en) Secret computation system, arithmetic unit, secret computation method and program
JP5228019B2 (ja) 評価装置
US9166792B2 (en) Data management device, power usage calculation system, data management method, and computer program product
EP2858296A2 (en) Information processing technique for secure pattern matching
US20170061129A1 (en) Security Reliance Scoring for Cryptographic Material and Processes
Fu et al. A key-recovery attack on 855-round Trivium
CN112394974B (zh) 代码变更的注释生成方法、装置、电子设备及存储介质
US10680799B2 (en) Secure remote aggregation
WO2012018574A1 (en) System and method to measure and track trust
CN113821810B (zh) 数据处理方法及系统、存储介质及电子设备
CN1778066B (zh) 参数生成设备,加密系统,解密系统,加密设备,解密设备,加密方法,解密方法,及其程序
JP5415569B2 (ja) 評価ユニット、評価方法、評価プログラム、及び記録媒体
Hannun et al. Privacy-preserving multi-party contextual bandits
CN112951433A (zh) 一种基于隐私计算的心理健康评估方法
US20200125724A1 (en) Secret tampering detection system, secret tampering detection apparatus, secret tampering detection method, and program
JP5730805B2 (ja) 格子問題に基づく階層型内積暗号システム,格子問題に基づく階層型内積暗号方法,装置
Wang et al. Facilitating privacy-preserving recommendation-as-a-service with machine learning
US20160006563A1 (en) Encrypted data computation system, device, and program
CN116601691A (zh) 隐匿信息处理系统以及隐匿信息处理方法
Gribov et al. Medical diagnostics based on encrypted medical data
Dhanuja et al. Software metric LOC data analysis for symmetric key cryptographic technique
US10601584B2 (en) Information processing apparatus, information processing system and medium
EP4383641A1 (en) Program, method, and information processing device for calculating secret shares
Inan Statistical Analysis of Prime Number Generators putting encryption at risk

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees