JP2012068565A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012068565A
JP2012068565A JP2010214943A JP2010214943A JP2012068565A JP 2012068565 A JP2012068565 A JP 2012068565A JP 2010214943 A JP2010214943 A JP 2010214943A JP 2010214943 A JP2010214943 A JP 2010214943A JP 2012068565 A JP2012068565 A JP 2012068565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
scanned surface
light
image
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010214943A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Nakajima
智宏 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010214943A priority Critical patent/JP2012068565A/ja
Publication of JP2012068565A publication Critical patent/JP2012068565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】高品質の画像を形成することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 トナーパッチ検出器での検出結果に基づいて、KステーションとCステーションの副走査ピッチの差を求め、該副走査ピッチの差の1/2だけ、シアンの潜像形成における1ライン目の走査位置が、ブラックの潜像形成における1ライン目の走査位置と異なるように、シアンに対応する光束が通過する液晶偏向素子の印加電圧を決定する。また、KステーションとMステーションの副走査ピッチの差を求め、該副走査ピッチの差の1/2だけ、マゼンタの潜像形成における1ライン目の走査位置が、ブラックの潜像形成における1ライン目の走査位置と異なるように、マゼンタに対応する光束が偏向されるポリゴンミラーの回転位相を調整する。
【選択図】図28

Description

本発明は、画像形成装置に係り、更に詳しくは、多色のカラー画像を形成する画像形成装置に関する。
タンデム方式によるカラー画像形成装置では、各色に対応した複数の感光体ドラム表面のそれぞれに形成されたトナー画像を重ね合わせることで、多色のカラー画像を形成している(例えば、特許文献1参照)。
また、画像の高密度化及び画像形成の高速化を図るため、複数の発光部が2次元配列された2次元アレイ光源を用い、複数の光束で同時に感光体ドラム表面を走査するいわゆる一括走査方式が提案された(例えば、特許文献2参照)。
2次元アレイ光源を用いると、数十以上の光束で感光体ドラム表面を一括走査することができるので、ポリゴンミラーの回転速度を上げることなく、感光体ドラム上での記録密度を向上させることができる。
ところで、近年、低コスト化を図るため、画像形成装置の結像光学系に、安価な樹脂製のレンズが採用されるようになってきた。この樹脂製のレンズは、ガラス製のレンズよりも形状精度が低く、横倍率のばらつきが大きい。そこで、色毎に樹脂製のレンズを有する画像形成装置では、一括走査を行うと、色毎に感光体ドラム表面での走査線間隔、すなわち、副走査ピッチが異なることがある。この場合に、副走査ピッチが所望の値と異なっている色では、その色のトナー画像における副走査方向の画素密度が一様でなくなり(図31参照)、各色のトナー画像が重ね合わされると、特に背景など単調なパターンの繰返し画像においては、色味の変動や色モアレによる濃度変動が生じ、出力画像の品質を劣化させるおそれがあった。
そこで、結像光学系の横倍率を調整可能とする画像形成装置が提案された(例えば、特許文献3参照)。
近年、カラー画像形成装置は、オンデマンドプリンティングシステムとして簡易印刷に用いられるようになり、より高い画像品質が求められている。
しかしながら、画像品質の向上に伴って副走査ピッチが狭くなり、従来の調整方法では、更なる高品質化は困難であった。
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その目的は、高品質の画像を形成することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明は、互いに色が異なる複数の画像を重ね合わせて多色のカラー画像を形成する画像形成装置であって、第1の被走査面及び第2の被走査面を含む複数の被走査面と;2次元配列された複数の発光部を含み、前記第1の被走査面及び前記第2の被走査面を、対応する色の画像情報に応じて変調された複数の光束で、個別に主走査方向に走査する光走査装置と;前記第1の被走査面における走査線ピッチ及び前記第2の被走査面における走査線ピッチをそれぞれ求めるピッチ検出装置と;前記ピッチ検出装置で求められた前記第1の被走査面における走査線ピッチと前記第2の被走査面における走査線ピッチとの差に基づいて、前記第1の被走査面及び前記第2の被走査面における各1ライン目の走査位置を、走査毎に、前記主走査方向に直交する副走査方向に関して、互いに異ならせる走査位置調整装置と;を備える画像形成装置である。
なお、本明細書では、光偏向器の同一の偏向反射面で偏向された複数の光束による被走査面の走査を1走査といい、該1走査における先頭の走査線の位置を「1ライン目の走査位置」という。
これによれば、色毎に被走査面での副走査ピッチが異なっていても、従来よりも高品質の画像を形成することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタの概略構成を説明するための図である。 光走査装置及びトナーパッチ検出器を説明するための図である。 トナーパッチ位置センサの配置位置を説明するための図である。 トナーパッチを説明するための図である。 光走査装置2010Aを説明するための図(その1)である。 光走査装置2010Aを説明するための図(その2)である。 光走査装置2010Aを説明するための図(その3)である。 光源装置を説明するための図である。 光源を説明するための図である。 複数の発光部の2次元配列を説明するための図である。 図11(A)及び図11(B)は、それぞれ液晶偏向素子を説明するための図である。 ポリゴンミラーの回転部材を説明するための図である。 ポリゴンミラーのモータ及び駆動部を説明するための図である。 回転位置検出信号を説明するための図である。 走査制御装置2220Aの構成を説明するためのブロック図である。 複数の発光部を個別に点灯させたときの、先端同期信号のずれを説明するためのタイミングチャートである。 複数の発光部を同時に点灯させたときの、感光体ドラム2030aの表面に形成される光スポットを説明するための図である。 複数の発光部を同時に点灯させたときの、感光体ドラム2030bの表面に形成される光スポットを説明するための図である。 図19(A)及び図19(B)は、それぞれD及びDを説明するための図である。 光走査装置2010Bを説明するための図(その1)である。 光走査装置2010Bを説明するための図(その2)である。 光走査装置2010Bを説明するための図(その3)である。 走査制御装置2220Bの構成を説明するためのブロック図である。 先端同期信号の位相差σを説明するための図である。 プリンタ制御装置の構成を説明するためのブロック図である。 トナーパッチにおける検出用光の軌跡を説明するための図である。 フォトセンサの出力信号を説明するための図である。 Kステーションにおける1ライン目の走査位置とCステーションにおける1ライン目の走査位置との関係を説明するための図である。 Mステーションにおける1ライン目の走査位置とYステーションにおける1ライン目の走査位置との関係を説明するための図である。 Kステーションにおける1ライン目の走査位置とMステーションにおける1ライン目の走査位置との関係を説明するための図である。 色間の副走査ピッチのずれの画像品質への影響を説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図30に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係る画像形成装置としてのカラープリンタ2000の概略構成が示されている。
このカラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタであり、2つの光走査装置(2010A、2010B)、4つの感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)、4つのクリーニングユニット(2031a、2031b、2031c、2031d)、4つの帯電装置(2032a、2032b、2032c、2032d)、4つの現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)、4つのトナーカートリッジ(2034a、2034b、2034c、2034d)、転写ベルト2040、転写ローラ2042、定着ローラ2050、給紙コロ2054、レジストローラ対2056、排紙ローラ2058、給紙トレイ2060、排紙トレイ2070、通信制御装置2080、トナーパッチ検出器2245及び上記各部を統括的に制御するプリンタ制御装置2090などを備えている。
なお、ここでは、XYZ3次元直交座標系において、各感光体ドラムの長手方向に沿った方向をY軸方向、4つの感光体ドラムの配列方向に沿った方向をX軸方向として説明する。
通信制御装置2080は、ネットワークなどを介した上位装置(例えば、パソコン)との双方向の通信を制御する。そして、通信制御装置2080は、受信した情報をプリンタ制御装置2090に通知する。
プリンタ制御装置2090は、CPU、該CPUにて解読可能なコードで記述されたプログラム及び該プログラムを実行する際に用いられる各種データが格納されているROM、作業用のメモリであるRAM、アナログデータをデジタルデータに変換するAD変換器などを有している。そして、プリンタ制御装置2090は、上位装置からの要求に応じて各部を制御するとともに、上位装置からのブラック画像情報及びシアン画像情報を光走査装置2010Aに送り、マゼンタ画像情報及びイエロー画像情報を光走査装置2010Bに送る。
感光体ドラム2030a、帯電装置2032a、現像ローラ2033a、トナーカートリッジ2034a、及びクリーニングユニット2031aは、組として使用され、ブラックの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Kステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030b、帯電装置2032b、現像ローラ2033b、トナーカートリッジ2034b、及びクリーニングユニット2031bは、組として使用され、シアンの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Cステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030c、帯電装置2032c、現像ローラ2033c、トナーカートリッジ2034c、及びクリーニングユニット2031cは、組として使用され、マゼンタの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Mステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030d、帯電装置2032d、現像ローラ2033d、トナーカートリッジ2034d、及びクリーニングユニット2031dは、組として使用され、イエローの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Yステーション」ともいう)を構成する。
各感光体ドラムはいずれも、その表面に感光層が形成されている。すなわち、各感光体ドラムの表面がそれぞれ被走査面である。なお、各感光体ドラムは、不図示の回転機構により、図1における面内で矢印方向に回転するものとする。
各帯電装置は、対応する感光体ドラムの表面をそれぞれ均一に帯電させる。
光走査装置2010Aは、プリンタ制御装置2090からのブラック画像情報に基づいて変調された光束を、帯電された感光体ドラム2030aの表面に照射し、シアン画像情報に基づいて変調された光束を、帯電された感光体ドラム2030bの表面に照射する。
光走査装置2010Bは、プリンタ制御装置2090からのマゼンタ画像情報に基づいて変調された光束を、帯電された感光体ドラム2030cの表面に照射し、イエロー画像情報に基づいて変調された光束を、帯電された感光体ドラム2030dの表面に照射する。
これにより、各感光体ドラムの表面では、光が照射された部分だけ電荷が消失し、画像情報に対応した潜像が各感光体ドラムの表面にそれぞれ形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラムの回転に伴って対応する現像ローラの方向に移動する。なお、各光走査装置の構成については後述する。
ところで、各感光体ドラムにおいて、画像情報が書き込まれる領域は、「有効走査領域」、「画像形成領域」、「有効画像領域」などと呼ばれている。
トナーカートリッジ2034aにはブラックトナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033aに供給される。トナーカートリッジ2034bにはシアントナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033bに供給される。トナーカートリッジ2034cにはマゼンタトナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033cに供給される。トナーカートリッジ2034dにはイエロートナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033dに供給される。
各現像ローラは、回転に伴って、対応するトナーカートリッジからのトナーが、その表面に薄く均一に塗布される。そして、各現像ローラの表面のトナーは、対応する感光体ドラムの表面に接すると、該表面における光が照射された部分にだけ移行し、そこに付着する。すなわち、各現像ローラは、対応する感光体ドラムの表面に形成された潜像にトナーを付着させて顕像化させる。ここでトナーが付着した像(トナー画像)は、感光体ドラムの回転に伴って転写ベルト2040の方向に移動する。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像は、所定のタイミングで転写ベルト2040上に順次転写され、重ね合わされて多色のカラー画像が形成される。
給紙トレイ2060には記録紙が格納されている。この給紙トレイ2060の近傍には給紙コロ2054が配置されており、該給紙コロ2054は、記録紙を給紙トレイ2060から1枚ずつ取り出し、レジストローラ対2056に搬送する。該レジストローラ対2056は、所定のタイミングで記録紙を転写ベルト2040と転写ローラ2042との間隙に向けて送り出す。これにより、転写ベルト2040上のカラー画像が記録紙に転写される。ここで転写された記録紙は、定着ローラ2050に送られる。
定着ローラ2050では、熱と圧力とが記録紙に加えられ、これによってトナーが記録紙上に定着される。ここで定着された記録紙は、排紙ローラ2058を介して排紙トレイ2070に送られ、排紙トレイ2070上に順次スタックされる。
各クリーニングユニットは、対応する感光体ドラムの表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラムの表面は、再度対応する帯電装置に対向する位置に戻る。
トナーパッチ検出器2245は、転写ベルト2040の−X側に配置されている。
このトナーパッチ検出器2245は、一例として図2に示されるように、3つのトナーパッチ位置センサ(2245a、2245b、2245c)を有している。
トナーパッチ位置センサ2245aは、転写ベルト2040の−Y側端部近傍を照明するLED2242aとその反射光を受光するフォトセンサ2241aを有している。トナーパッチ位置センサ2245bは、転写ベルト2040のY軸方向に関する中央部を照明するLED2242bとその反射光を受光するフォトセンサ2241bを有している。トナーパッチ位置センサ2245cは、転写ベルト2040の+Y側端部近傍を照明するLED2242cとその反射光を受光するフォトセンサ2241cを有している。各フォトセンサは、それぞれ受光量に応じた信号(光電変換信号)を出力する。
すなわち、一例として図3に示されるように、トナーパッチ位置センサ2245aは、転写ベルト2040における有効画像領域内の−Y側端部近傍に対向する位置に配置され、トナーパッチ位置センサ2245cは、転写ベルト2040における有効画像領域内の+Y側端部近傍に対向する位置に配置され、トナーパッチ位置センサ2245bは、主方向に関して、トナーパッチ位置センサ2245aとトナーパッチ位置センサ2245cのほぼ中央位置に配置されている。
ここでは、Y軸方向に関して、トナーパッチ位置センサ2245aの中心位置をY1、トナーパッチ位置センサ2245bの中心位置をY2、トナーパッチ位置センサ2245cの中心位置をY3とする。
そして、トナーパッチ検出器2245を用いた副走査ピッチ検出処理が行われる際には、転写ベルト2040における位置Y1、位置Y2、及び位置Y3に、それぞれ副走査ピッチ検出用のトナーパッチTPが形成される。
トナーパッチTPは、一例として図4に示されるように、Y軸方向に平行な8本のライン状パターン(LPK1、LPK2、LPC1、LPC2、LPM1、LPM2、LPY1、LPY2)により構成されている。
ライン状パターンLPK1とLPK2はペアをなし、ブラックトナーで形成され、ライン状パターンLPC1とLPC2はペアをなし、シアントナーで形成される。また、ライン状パターンLPM1とLPM2はペアをなし、マゼンタトナーで形成され、ライン状パターンLPY1とLPY2はペアをなし、イエロートナーで形成される。
次に、前記光走査装置2010Aの構成について説明する。
光走査装置2010Aは、一例として図5〜図7に示されるように、光源装置LuA、光束分割プリズム2203A、液晶偏向素子2211A、2つのシリンドリカルレンズ(2204a、2204b)、ポリゴンミラー2104A、2つの偏向器側走査レンズ(2105a、2105b)、6枚の折返しミラー(2106a、2106b、2108a、2108b、2109a、2109b)、2つの像面側走査レンズ(2107a、2107b)、2つの同期検知センサ(2205b、2205b)(図5〜図7では図示省略、図2参照)、及び走査制御装置2220A(図2、図5〜図7では図示省略、図15参照)などを備えている。そして、これらは、光学ハウジング2300A(図2、図5及び図6では図示省略、図7参照)の所定位置に組み付けられている。
なお、以下では、便宜上、主走査方向に対応する方向を「主走査対応方向」と略述し、副走査方向に対応する方向を「副走査対応方向」と略述する。
光源装置LuAは、一例として図8に示されるように、光源2200A、カップリングレンズ2201A、ホルダ部材210、制御基板209、ベース部材211、キャップ217等を有している。なお、光源装置LuAにおける主走査対応方向をy軸方向、副走査対応方向をz軸方向(Z軸方向と同じ)、y軸方向及びz軸方向のいずれにも直交する方向をx軸方向とする。
光源2200Aは、一例として図9に示されるように、発振波長が780nm帯の面発光レーザアレイチップ202及びモニタ用受光素子205を有している。面発光レーザアレイチップ202及びモニタ用受光素子205は、放射状にリード端子が配置されたフラットパッケージ206内に、実装面が該フラットパッケージ206の上面(+x側端面)と平行となるように実装され、ガラス板207が取り付けられた窓を有する封止部材208(図8参照)によって、封止されている。
ガラス板207は、x軸方向に直交する面に対して約10°傾斜しており、面発光レーザアレイチップ202側の面にハーフミラー膜がコーティングされている。そして、面発光レーザアレイチップ202から射出された光束の一部がガラス板207の表面で反射され、モニタ用受光素子205に入射するように設定されている。モニタ用受光素子205は、受光量に応じた信号(光電変換信号)を出力する。
面発光レーザアレイチップ202は、一例として図10に示されるように、2次元的に配列された32個の発光部(v1〜v32)を有している。32個の発光部から射出される各光束の偏光方向は一方向に揃っている。
そして、面発光レーザアレイチップ202は、感光体ドラムの表面での副走査ピッチが所望の値となるように、面発光レーザアレイチップ202の中心を通り、x軸方向に平行な軸(以下では、便宜上、「アレイ軸」という)まわりに回動可能である。
ここでは、32個の発光部は、y軸方向に対して角度γだけ傾斜した方向に沿って4個の発光部が等間隔dで並ぶ列が、z軸方向に8列並ぶように配列されている。そこで、z軸方向に関して、発光部v1と発光部v32の距離D0は、(4×8−1)・d・sinγ、すなわち、31・d・sinγとなる。
図8に戻り、ホルダ部材210は、中心軸がアレイ軸と一致している円筒部227、該円筒部227の+x側端面の一部から+x側に延びる延設部215等を有し、カップリングレンズ2201Aを保持する。
ベース部材211は、制御基板209を保持する。
ホルダ部材210とベース部材211は、アレイ軸方向に直交する基準面で接合され、ねじ締結されている。なお、ベース部材211及びホルダ部材210は、熱膨張係数が略同一であることが望ましく、ここでは、いずれも樹脂形成品が用いられている。
制御基板209には、チップ化された走査制御装置が実装されている。制御基板209をベース部材211に取り付ける際には、板金加工によって成形された付勢部材(板ばね)212で制御基板209の裏側(−x側)の面を押圧して、フラットパッケージ206の上面を、ベース部材211に形成された図示しない取付面に当接させることにより、x軸方向に直交する面内での位置決めが行われる。また、フラットパッケージ206の4つの側面のうち、隣接する2面をベース部材211に突き当てることにより、x軸方向に直交する方向の位置決めが行われる。
ベース部材211の−x側端面には、3つのスタッド213が形成されている。各スタッド213は、制御基板209に設けられている貫通穴に挿入され、付勢部材212がネジ締結される。これにより、制御基板209は、反ることなくベース部材211に支持される。そして、光源2200Aは、ベース部材211に対して所定の位置関係で確実に支持されることとなる。
各補強部材214は、板金加工により成形され、鍵状部を有している。該鍵状部は、制御基板209に設けられているスリットに係合される。各補強部材214は、制御基板209の組付け後に、外部からの衝撃や、コネクタ228の着脱によって、光源2200Aとベース部材211の位置関係がずれるのを防止している。
カップリングレンズ2201Aは、ホルダ部材210に設けられている延設部215に載置され、光源2200Aとの位置関係が調整される。その後、カップリングレンズ2201Aのコバ部と延設部215との隙間に接着剤が充填され、固定される。
具体的には、カップリングレンズ2201Aは、光源2200Aの32個の発光部がカップリングレンズ2201Aの光軸に対して対称となり、各発光部から射出されカップリングレンズ2201Aを通過した複数の光束が互いに所望の略平行光束となるように、位置調整されている。
キャップ217は、開口部216を有し、カップリングレンズ2201Aに装着されている。
光源装置LuAは、ホルダ部材210の円筒部227が光学ハウジング2300Aに設けられている開口に嵌合され、アレイ軸まわりに回動(γ回転)可能に支持されている。
ホルダ部材210の−y側にはアーム部218が設けられ、調節ネジ226が突き当てられている。そして、該調節ネジ226のねじ込み量を加減すると、光源2200Aをアレイ軸まわりに回動させることができる。また、調節ネジ226を回転させるための不図示のパルスモータを有している。このパルスモータは、走査制御装置2220Aによって駆動制御される。
カップリングレンズ2201Aは、光源2200Aから射出された光束を略平行光束とする。
キャップ217は、カップリングレンズ2201Aを介した光束のビーム径を規定する。
キャップ217の開口部を通過した光束が、光源装置LuAから射出される光束である。
図6に戻り、光束分割プリズム2203Aは、光源装置LuAから射出された光束の光路上に配置されている。
光束分割プリズム2203Aは、入射光束の半分を透過させ、残りを反射するハーフミラー面と、該ハーフミラー面で反射された光束の光路上にハーフミラー面に平行に配置されたミラー面とを有している。すなわち、光束分割プリズム2203Aは、入射光束を互いに平行な2つの光束に分割する。ここでは、該2つの光束のZ軸方向に関する間隔を6mmとしている。
以下では、光束分割プリズム2203Aからの2つの光束のうち+Z側の光束を「光束La」ともいい、−Z側の光束を「光束Lb」ともいう。
液晶偏向素子2211Aは、光束分割プリズム2203Aからの光束Lbの光路上に配置されている。液晶偏向素子2211Aは、印加電圧に応じて、入射光をZ軸方向に関して偏向する。そこで、印可電圧を調整することによって、感光体ドラム2030bの表面上での副走査方向に関する走査位置を調整することができる。
液晶偏向素子2211Aは、2枚の透明なガラス板の間に液晶が封入された構成であり、一例として図11(A)に示されるように、一方のガラス板の表面の上下に電極が形成されている。この電極間に電位差が与えられると、一例として図11(B)に示されるように、Z軸方向に関して電位の傾斜が発生し、それに応じて液晶の配向が変化し、その結果、Z軸方向に関して屈折率の傾斜が発生する。これにより、プリズムと同様に光の射出軸をZ軸方向に関してわずかに傾けることができる。なお、液晶としては誘電異方性を有するネマティック液晶等が用いられる。
図6に戻り、シリンドリカルレンズ2204aは、光束分割プリズム2203Aからの光束Laの光路上に配置され、該光束をポリゴンミラー2104Aの偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。
シリンドリカルレンズ2204bは、液晶偏向素子2211Aからの光束Lbの光路上に配置され、該光束をポリゴンミラー2104Aの偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。
各シリンドリカルレンズは、対応する像面側走査レンズとにより、副走査対応方向に関して偏向点と感光体ドラム面上とが共役関係となるように、位置調整されている。
ポリゴンミラー2104Aは、Z軸に平行な軸回りに回転する回転部材、該回転部材を回転させるモータ、該モータを駆動する駆動系などを有している。
そして、一例として図12に示されるように、回転部材に2段構造の4面鏡が形成されており、該4面鏡の各鏡がそれぞれ偏向反射面となる。
モータは、一例として図13に示されるように、ロータ磁石、ステータコア、巻き線コイルを有している。
このモータは、ステータコアの外周部近傍に、ロータ磁石が配置されているアウターロータ型の直流ブラシレスモータである。ロータ磁石は、回転部材のフランジ部の内面に取り付けられており、回転部材の回転中心を中心とする円の円周上に、該円周を等分するようにS極とN極とが配列されている。そして、ロータ磁石は、ステータコアの外周部とで回転トルクを発生する。
駆動系は、回路基板、ホール素子、駆動IC、コネクタを有している。ホール素子、駆動IC、コネクタは、回路基板上に実装されている。
そして、回路基板には、巻き線コイルと駆動ICとを電気的に接続する配線パターン、ホール素子と駆動ICとを電気的に接続する配線パターン、コネクタとホール素子及び駆動ICとを電気的に接続する配線パターンなどが形成されている。
ホール素子は、ロータ磁石のS極とN極の境目が該ホール素子上を通過する度に、レベルが変化する信号(回転位置検出信号)を発生する。なお、ここでは、ポリゴンミラー2104Aの面数と1回転に対応した回転位置検出信号におけるパルス数とが等しくなるように、ロータ磁石の極数が設定されている(図14参照)。
ポリゴンミラー2104Aは、1段目(下段)の4面鏡でシリンドリカルレンズ2204bからの光束が偏向され、2段目(上段)の4面鏡でシリンドリカルレンズ2204aからの光束が偏向されるように配置されている。なお、1段目の4面鏡及び2段目の4面鏡は、互いに位相が45°ずれて回転し、書き込み走査は1段目と2段目とで交互に行われる。
各シリンドリカルレンズからの光束は、ポリゴンミラー2104Aの+X側に偏向される。
偏向器側走査レンズ2105a及び偏向器側走査レンズ2105bは、ポリゴンミラー2104Aの+X側に配置されている。
そして、偏向器側走査レンズ2105aと偏向器側走査レンズ2105bはZ軸方向に積層され、偏向器側走査レンズ2105bは1段目の4面鏡に対向し、偏向器側走査レンズ2105aは2段目の4面鏡に対向している。
各偏向器側走査レンズはそれぞれ、樹脂製のレンズであり、ポリゴンミラー2104Aの回転に伴って、対応する感光体ドラム面上で光スポットが主走査方向に等速で移動するようなパワーを有する非円弧面形状を有している。
折返しミラー2106aは、偏向器側走査レンズ2105aを介した光束の光路上に配置され、該光束を−Z側に折り返す。
折返しミラー2106bは、偏向器側走査レンズ2105bを介した光束の光路上に配置され、該光束を−Z側に折り返す。
像面側走査レンズ2107aは、折返しミラー2106aで折り返された光束の光路上に配置されている。
像面側走査レンズ2107bは、折返しミラー2106bで折り返された光束の光路上に配置されている。
各像面側走査レンズは、樹脂製のレンズであり、レンズ部と該レンズ部を挟むリブ部とが一体成形されている。像面側走査レンズ2107bは、支持板金131bに保持されている(図2参照)。支持板金131bの−Y側の端部は、ステッピングモータ132bのシャフトに螺合された送りねじの先端に突き当てられている。そして、支持板金131bは、該支持板金131bの+Y側の端部を支点にして、像面側走査レンズ2107bの光軸に平行な軸まわりに回動させることができる。この支持板金131bの回動に伴って、像面側走査レンズ2107bの母線が傾斜し、感光体ドラム2030b表面での走査線が傾けられる。
折り返しミラー2108a及び折り返しミラー2109aは、像面側走査レンズ2107aを介した光束を感光体ドラム2030aに向かわせる。
折り返しミラー2108b及び折り返しミラー2109bは、像面側走査レンズ2107bを介した光束を感光体ドラム2030bに向かわせる。
そこで、ポリゴンミラー2104Aで偏向されたシリンドリカルレンズ2204aからの光束は、偏向器側走査レンズ2105a、折返しミラー2106a、像面側走査レンズ2107a、折り返しミラー2108a、及び折り返しミラー2109aを介して、感光体ドラム2030aに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104Aの回転に伴って感光体ドラム2030aの長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム2030a表面を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030aでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030aの回転方向が、感光体ドラム2030aでの「副走査方向」である。
また、ポリゴンミラー2104Aで偏向されたシリンドリカルレンズ2204bからの光束は、偏向器側走査レンズ2105b、折り返しミラー2106b、像面側走査レンズ2107b、折り返しミラー2108b、及び折り返しミラー2109bを介して、感光体ドラム2030bに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104Aの回転に伴って感光体ドラム2030bの長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム2030b表面を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030bでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030bの回転方向が、感光体ドラム2030bでの「副走査方向」である。
ポリゴンミラー2104Aと各感光体ドラムとの間の光路上に配置される光学系は、走査光学系とも呼ばれている。本実施形態では、偏向器側走査レンズ2105aと像面側走査レンズ2107aと3枚の折り返しミラー(2106a、2108a、2109a)とからKステーションの走査光学系が構成されている。また、偏向器側走査レンズ2105bと像面側走査レンズ2107bと3枚の折り返しミラー(2106b、2108b、2109b)とからCステーションの走査光学系が構成されている。
同期検知センサ2205bには、ポリゴンミラー2104Aで偏向され、Cステーションの走査光学系を介した光束のうち書き込み開始前の光束の一部が入射する。
同期検知センサ2205bには、ポリゴンミラー2104Aで偏向され、Cステーションの走査光学系を介した光束のうち書き込み終了後の光束の一部が入射する。
各同期検知センサはいずれも、受光量に応じた信号(光電変換信号)を出力する。なお、同期検知センサ2205bの出力は「先端同期信号」とも呼ばれ、同期検知センサ2205bの出力は「後端同期信号」とも呼ばれている。
走査制御装置2220Aは、一例として図15に示されるように、CPU21A、フラッシュメモリ22A、RAM23A、IF(インターフェース)24A、画素クロック生成回路25A、画像処理回路26A、書込制御回路27A、光源駆動回路28A、液晶素子駆動回路29A、ステッピングモータ駆動回路30A、パルス信号生成回路31A、PLL回路32A、パルスモータ駆動回路33Aなどを有している。なお、図15における矢印は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。
フラッシュメモリ22Aには、CPU21Aにて解読可能なコードで記述された各種プログラム、及びプログラムの実行に必要な各種データが格納されている。
CPU21Aは、フラッシュメモリ22Aに格納されているプログラムに従って動作し、光走査装置2010Aの全体を制御する。
RAM23Aは、作業用のメモリである。
IF(インターフェース)24Aは、プリンタ制御装置2090との双方向の通信を制御する通信インターフェースである。上位装置からの画像データは、IF(インターフェース)24Aを介して供給される。
画素クロック生成回路25Aは、画素クロック信号を生成する。なお、画素クロック信号は、1/8クロックの分解能で位相変調が可能である。
画像処理回路26Aは、CPU21Aによって色毎にラスター展開された画像データに所定の中間調処理などを行った後、光源2200Aの発光部毎のドットデータを作成する。
書込制御回路27Aは、同期検知センサ2205bの出力信号を監視し、各ステーションでの書込開始のタイミングを求める。そして、書込開始のタイミングに合わせて、各発光部のドットデータを画素クロック生成回路25Aからの画素クロック信号に重畳させるとともに、発光部毎にそれぞれ独立した変調データを生成する。
光源駆動回路28Aは、書込制御回路27Aからの各変調データに応じて、光源2200Aに各発光部の駆動信号を出力する。
液晶素子駆動回路29Aは、CPU21Aで決定された印加電圧を液晶偏向素子2211Aに印加する。
ステッピングモータ駆動回路30Aは、CPU21Aの指示に基づいて、像面側走査レンズ2107bの姿勢を微調整するためのステッピングモータ132b(図2参照)の駆動信号を出力する。
パルス信号生成回路31Aは、一定周波数f0のパルス信号を生成する。
PLL回路32Aは、パルス信号生成回路31Aからのパルス信号とポリゴンミラー2104Aからの回転位置検出信号を入力とし、回転位置検出信号が一定周期となるように位相が制御された駆動周波数fdを生成し、ポリゴンミラー2104Aに出力する。
パルスモータ駆動回路33Aは、CPU21Aの指示に基づいて、調節ネジ226を回転させるためのパルスモータの駆動信号を出力する。
例えば、CPU21Aは、一例として図16に示されるように、発光部v1を点灯させたときの先端同期信号と発光部v32を点灯させたときの先端同期信号との間にずれがある場合には、該ずれ量Δtがほぼ0となるように、パルスモータ駆動回路33Aを介して光源2200Aの回動調整を行う。なお、図16におけるGATE信号1は、Cステーションでの画像データの書込タイミングを示し、GATE信号2は、Kステーションでの画像データの書込タイミングを示している。
また、CPU21Aは、同期検知センサ2205bの出力信号と同期検知センサ2205bの出力信号とから、該2つの同期検知センサの間を光束が走査するのに要した時間を求め、その時間に予め設定されている数のパルスが収まるように画素クロック信号の基準周波数を再設定するとともに、中間像高においても倍率の歪みが生じないように、あらかじめ、温度変化に伴って生じる各分割区間毎の倍率変化を予測して重み付けられた位相データを、全幅倍率の可変量に対応してデータテーブルより読み出し、主走査方向の全域にわたって倍率が均一になるようにしている。
また、CPU21Aは、書き込み走査が行われる前の所定のタイミングで、光源2200Aの32個の発光部を順次、点灯・消灯させ、光源装置LuAのモニタ用受光素子205の出力信号に基づいて、各発光部の出力が所定の値となるように注入電流をセットする。すなわち、APC(Auto Power Control)処理を行う。ここでセットされた注入電流は、次のAPC処理が行われるまで保持される。
32個の発光部が同時に点灯されたときに、感光体ドラム2030aの表面に形成される32個の光スポットb1〜b32が図17に示されている。なお、光スポットb1〜b32は、発光部v1〜v32にそれぞれ対応している。
ここで、主走査方向に対するスポット列の傾斜角をγ、光走査装置2010AにおけるKステーションの光学系の倍率をβkとすると、隣接する2本の走査線の間隔pは、β・d・sinγ、となる。
そして、副走査方向に関する光スポットb1と光スポットb32の距離Dは、(4×8−1)・p、すなわち、31・pとなる。なお、図17における符号p’は、ポリゴンミラー2104Aの偏向反射面をまたいで走査される2本の走査線の間隔である。
また、32個の発光部が同時に点灯されたときに、感光体ドラム2030bの表面に形成される32個の光スポットb1〜b32が図18に示されている。
ここで、主走査方向に対するスポット列の傾斜角をγ、光走査装置2010AにおけるCステーションの光学系の倍率をβとすると、隣接する2本の走査線の間隔pは、β・d・sinγ、となる。
そして、副走査方向に関する光スポットb1と光スポットb32の距離Dは、(4×8−1)・p、すなわち、31・pとなる。なお、図18における符号p’は、ポリゴンミラー2104Aの偏向反射面をまたいで走査される2本の走査線の間隔である。
ここで、Kステーションの光学系の倍率βと、Cステーションの光学系の倍率βとが異なっていると、隣接する2本の走査線の間隔pとpが異なることとなる。さらに、間隔pと間隔p’、及び間隔pと間隔p’も異なることとなる。このような走査線間隔のずれは、混色時には、色モアレ等の周期的な濃度むらとなり、画像品質を劣化させる。なお、図19(A)及び図19(B)には、DとDの違いが誇張して示されている。
次に、前記光走査装置2010Bの構成について説明する。
光走査装置2010Bは、一例として図20〜図22に示されるように、光源装置LuB、光束分割プリズム2203B、液晶偏向素子2211B、2つのシリンドリカルレンズ(2204c、2204d)、ポリゴンミラー2104B、2つの偏向器側走査レンズ(2105c、2105d)、6枚の折返しミラー(2106c、2106d、2108c、2108d、2109c、2109d)、2つの像面側走査レンズ(2107c、2107d)、2つの同期検知センサ(2205d、2205d)(図20〜図22では図示省略、図2参照)、及び走査制御装置2220B(図2、図20〜図22では図示省略、図23参照)などを備えている。そして、これらは、光学ハウジング2300B(図2、図20及び図21では図示省略、図22参照)の所定位置に組み付けられている。
光源装置LuBは、上記光源装置LuAと同じ構成の光源装置である。
光束分割プリズム2203Bは、上記光束分割プリズム2203Aと同じ構成を有し、光源装置LuBから射出された光束を互いに平行な2つの光束に分割する。
以下では、光束分割プリズム2203Bからの2つの光束のうち+Z側の光束を「光束Lc」ともいい、−Z側の光束を「光束Ld」ともいう。
液晶偏向素子2211Bは、上記液晶偏向素子2211Aと同等の液晶偏向素子であり、光束分割プリズム2203Bからの光束Ldの光路上に配置されている。
シリンドリカルレンズ2204cは、光束分割プリズム2203Bからの光束Lcの光路上に配置され、該光束をポリゴンミラー2104Bの偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。
シリンドリカルレンズ2204dは、液晶偏向素子2211Bからの光束Ldの光路上に配置され、該光束をポリゴンミラー2104Bの偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。
ポリゴンミラー2104Bは、上記ポリゴンミラー2104Aと同等のポリゴンミラーである。そして、シリンドリカルレンズ2204c及びシリンドリカルレンズ2204dからの光束は、ポリゴンミラー2104Bの+X側に偏向される。
偏向器側走査レンズ2105c及び偏向器側走査レンズ2105dは、ポリゴンミラー2104Bの+X側に配置されている。
そして、偏向器側走査レンズ2105cと偏向器側走査レンズ2105dはZ軸方向に積層され、偏向器側走査レンズ2105dは1段目の4面鏡に対向し、偏向器側走査レンズ2105cは2段目の4面鏡に対向している。
各偏向器側走査レンズはそれぞれ、樹脂製のレンズであり、ポリゴンミラー2104Bの回転に伴って、対応する感光体ドラム面上で光スポットが主走査方向に等速で移動するようなパワーを有する非円弧面形状を有している。
折返しミラー2106cは、偏向器側走査レンズ2105cを介した光束の光路上に配置され、該光束を−Z側に折り返す。
折返しミラー2106dは、偏向器側走査レンズ2105dを介した光束の光路上に配置され、該光束を−Z側に折り返す。
像面側走査レンズ2107cは、折返しミラー2106cで折り返された光束の光路上に配置されている。
像面側走査レンズ2107dは、折返しミラー2106dで折り返された光束の光路上に配置されている。
各像面側走査レンズは、樹脂製のレンズであり、レンズ部と該レンズ部を挟むリブ部とが一体成形されている。像面側走査レンズ2107cは、支持板金131cに保持されている(図2参照)。支持板金131cの−Y側の端部は、ステッピングモータ132cのシャフトに螺合された送りねじの先端に突き当てられている。そして、支持板金131cは、該支持板金131cの+Y側の端部を支点にして、像面側走査レンズ2107cの光軸に平行な軸まわりに回動させることができる。この支持板金131cの回動に伴って、像面側走査レンズ2107cの母線が傾斜し、感光体ドラム2030c表面での走査線が傾けられる。
像面側走査レンズ2107dは、支持板金131dに保持されている(図2参照)。支持板金131dの−Y側の端部は、ステッピングモータ132dのシャフトに螺合された送りねじの先端に突き当てられている。そして、支持板金131dは、該支持板金131dの+Y側の端部を支点にして、像面側走査レンズ2107dの光軸に平行な軸まわりに回動させることができる。この支持板金131dの回動に伴って、像面側走査レンズ2107dの母線が傾斜し、感光体ドラム2030d表面での走査線が傾けられる。
折り返しミラー2108c及び折り返しミラー2109cは、像面側走査レンズ2107cを介した光束を感光体ドラム2030cに向かわせる。
折り返しミラー2108d及び折り返しミラー2109dは、像面側走査レンズ2107dを介した光束を感光体ドラム2030dに向かわせる。
そこで、ポリゴンミラー2104Bで偏向されたシリンドリカルレンズ2204cからの光束は、偏向器側走査レンズ2105c、折返しミラー2106c、像面側走査レンズ2107c、折り返しミラー2108c、及び折り返しミラー2109cを介して、感光体ドラム2030cに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104Bの回転に伴って感光体ドラム2030cの長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム2030c上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030cでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030cの回転方向が、感光体ドラム2030cでの「副走査方向」である。
また、ポリゴンミラー2104Bで偏向されたシリンドリカルレンズ2204dからの光束は、偏向器側走査レンズ2105d、折り返しミラー2106d、像面側走査レンズ2107d、折り返しミラー2108d、及び折り返しミラー2109dを介して、感光体ドラム2030dに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104Bの回転に伴って感光体ドラム2030dの長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム2030d上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030dでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030dの回転方向が、感光体ドラム2030dでの「副走査方向」である。
ここでは、偏向器側走査レンズ2105cと像面側走査レンズ2107cと3枚の折り返しミラー(2106c、2108c、2109c)とからMステーションの走査光学系が構成されている。また、偏向器側走査レンズ2105dと像面側走査レンズ2107dと3枚の折り返しミラー(2106d、2108d、2109d)とからYステーションの走査光学系が構成されている。
同期検知センサ2205dには、ポリゴンミラー2104Bで偏向され、Yステーションの走査光学系を介した光束のうち書き込み開始前の光束の一部が入射する。
同期検知センサ2205dには、ポリゴンミラー2104Bで偏向され、Yステーションの走査光学系を介した光束のうち書き込み終了後の光束の一部が入射する。
各同期検知センサはいずれも、受光量に応じた信号(光電変換信号)を出力する。すなわち、同期検知センサ2205dの出力は「先端同期信号」であり、同期検知センサ2205dの出力は「後端同期信号」である。
走査制御装置2220Bは、一例として図23に示されるように、CPU21B、フラッシュメモリ22B、RAM23B、IF(インターフェース)24B、画素クロック生成回路25B、画像処理回路26B、書込制御回路27B、光源駆動回路28B、液晶素子駆動回路29B、ステッピングモータ駆動回路30B、パルス信号生成回路31B、PLL回路32B、パルスモータ駆動回路33B、位相差検出回路34B、加算器35Bなどを有している。なお、図23における矢印は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。
フラッシュメモリ22Bには、CPU21Bにて解読可能なコードで記述された各種プログラム、及びプログラムの実行に必要な各種データが格納されている。
CPU21Bは、フラッシュメモリ22Bに格納されているプログラムに従って動作し、光走査装置2010Bの全体を制御する。
RAM23Bは、作業用のメモリである。
IF(インターフェース)24Bは、プリンタ制御装置2090との双方向の通信を制御する通信インターフェースである。上位装置からの画像データは、IF(インターフェース)24Aを介して供給される。
画素クロック生成回路25Bは、画素クロック信号を生成する。なお、画素クロック信号は、1/8クロックの分解能で位相変調が可能である。
画像処理回路26Bは、CPU21Bによって色毎にラスター展開された画像データに所定の中間調処理などを行った後、光源2200Bの発光部毎のドットデータを作成する。
書込制御回路27Bは、同期検知センサ2205dの出力信号を監視し、各ステーションでの書込開始のタイミングを求める。そして、書込開始のタイミングに合わせて、各発光部のドットデータを画素クロック生成回路25Bからの画素クロック信号に重畳させるとともに、発光部毎にそれぞれ独立した変調データを生成する。
光源駆動回路28Bは、書込制御回路27Bからの各変調データに応じて、光源2200Bに各発光部の駆動信号を出力する。
液晶素子駆動回路29Bは、CPU21Bで決定された印加電圧を液晶偏向素子2211Bに印加する。
ステッピングモータ駆動回路30Bは、CPU21Bの指示に基づいて、像面側走査レンズ2107cの姿勢を微調整するためのステッピングモータ132c(図2参照)の駆動信号、及び像面側走査レンズ2107dの姿勢を微調整するためのステッピングモータ132d(図2参照)の駆動信号を出力する。
パルス信号生成回路31Bは、一定周波数f0のパルス信号を生成する。
PLL回路32Bは、パルス信号生成回路31Bからのパルス信号とポリゴンミラー2104Bからの回転位置検出信号を入力とし、回転位置検出信号が一定周期となるように位相が制御された駆動周波数fdを生成する。
位相差検出回路34は、同期検知センサ2205bの出力信号と同期検知センサ2205dの出力信号との位相差を検出する。
加算器35は、PLL回路32Bの出力信号に、相差検出回路33Bの出力信号及びCPU21Bからの位相シフト信号を加算し、ポリゴンミラー2104Bに出力する。
これにより、光走査装置2010Aでの先端同期信号と、光走査装置2010Bでの先端同期信号との位相差σ(図24参照)が、所定の値となるように、ポリゴンミラー2104Bの回転の位相を制御している。
この位相差σは、副走査方向に関する走査位置のシフト量をd(mm)、転写ベルトの移動速度をV(mm/s)、ポリゴンミラー2104Bの回転周波数をf(Hz)とすると、次の(1)式で示される。ここで、kはσを最小とする整数である。
σ=(d/V)−(k/f) ……(1)
また、CPU21Bは、同期検知センサ2205dの出力信号と同期検知センサ2205dの出力信号から、該2つの同期検知センサの間を光束が走査するのに要した時間を求め、その時間に予め設定されている数のパルスが収まるように画素クロック信号の基準周波数を再設定するとともに、中間像高においても倍率の歪みが生じないように、あらかじめ、温度変化に伴って生じる各分割区間毎の倍率変化を予測して重み付けられた位相データを、全幅倍率の可変量に対応してデータテーブルより読み出し、主走査方向の全域にわたって倍率が均一になるようにしている。
また、CPU21Bは、書き込み走査が行われる前のタイミングで、光源2200Bの32個の発光部を順次、点灯・消灯させ、光源装置LuBのモニタ用受光素子205の出力信号に基づいて、各発光部の出力が所定の値となるように注入電流をセットする。すなわち、APC(Auto Power Control)処理を行う。ここでセットされた注入電流は、次のAPC処理が行われるまで保持される。
プリンタ制御装置2090は、一例として図25に示されるように、CPU91、フラッシュメモリ92、RAM93、IF(インターフェース)94、LED駆動回路95などを有している。なお、図25における矢印は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。
フラッシュメモリ92には、CPU91にて解読可能なコードで記述された各種プログラム、及びプログラムの実行に必要な各種データが格納されている。
CPU91は、フラッシュメモリ92に格納されているプログラムに従って動作し、カラープリンタ2000の全体を制御する。
RAM93は、作業用のメモリである。
IF(インターフェース)94は、通信制御装置2080、光走査装置2010Aの走査制御装置2220A、及び光走査装置2010Bの走査制御装置2220Bとの双方向の通信を制御する通信インターフェースである。
LED駆動回路95は、トナーパッチ検出器2245を用いた副走査ピッチ検出処理が行われるときに、CPU91から指示され、各トナーパッチ位置センサにおけるLEDの駆動信号を出力する。
ここで、トナーパッチ検出器2245を用いた副走査ピッチ検出処理について説明する。この副走査ピッチ検出処理は、電源投入時には、(a)感光体ドラムの停止時間が6時間以上のとき、(b)装置内の温度が10℃以上変化しているとき、(c)装置内の相対湿度が50%以上変化しているとき、印刷時には、(d)プリント枚数が所定の枚数に達したとき、(e)現像ローラの回転回数が所定の回数に達したとき、(f)転写ベルトの走行距離が所定の距離に達したときなどに、プリンタ制御装置2090によって行われる。
(1)各光走査装置の走査制御装置に対して前記トナーパッチTPの作成を指示する。
これにより、光走査装置2010Aの走査制御装置2220Aは、感光体ドラム2030aにおける位置Y1、Y2、Y3に、発光部v1によってライン状パターンLPK1が形成され、発光部v32によってライン状パターンLPK2が形成されるようにKステーションを制御するとともに、感光体ドラム2030bにおける位置Y1、Y2、Y3に、発光部v1によってライン状パターンLPC1が形成され、発光部v32によってライン状パターンLPC2が形成されるようにCステーションを制御する。
また、光走査装置2010Bの走査制御装置2220Bは、感光体ドラム2030cにおける位置Y1、Y2、Y3に、発光部v1によってライン状パターンLPM1が形成され、発光部v32によってライン状パターンLPM2が形成されるようにMステーションを制御するとともに、感光体ドラム2030dにおける位置Y1、Y2、Y3に、発光部v1によってライン状パターンLPY1が形成され、発光部v32によってライン状パターンLPY2が形成されるようにYステーションを制御する。
そして、各ステーションによって形成されたライン状パターンは、それぞれ所定のタイミングで転写ベルト2040に転写される。
これによって、転写ベルト2040における位置Y1、Y2、Y3に、それぞれトナーパッチTPが形成されることとなる。
(2)各トナーパッチ位置センサのLEDを点灯させる。各LEDからの光(「検出用光」という)は、転写ベルト2040が回転するにつれて、すなわち、時間が経過するとともに、ライン状パターンLPK1〜LPY2を順次照射する(図26参照)。
(3)各フォトセンサの出力信号を時間的に追跡し、検出用光がライン状パターンLPK1を照射してからライン状パターンLPK2を照射するまでの時間Tk、検出用光がライン状パターンLPC1を照射してからライン状パターンLPC2を照射するまでの時間Tc、検出用光がライン状パターンLPM1を照射してからライン状パターンLPM2を照射するまでの時間Tm、検出用光がライン状パターンLPY1を照射してからライン状パターンLPY2を照射するまでの時間Tyを求める(図27参照)。ここでは、トナーパッチ位置センサ毎に、時間Tk、時間Tc、時間Tm、時間Tyが得られるので、3つのトナーパッチ位置センサで得られた時間Tkの平均値、時間Tcの平均値、時間Tmの平均値、時間Tyの平均値を、トナーパッチ検出器2245で得られた時間Tk、時間Tc、時間Tm、時間Tyとする。なお、ここでは、わかりやすくするため、各フォトセンサの出力信号は、増幅され、所定の基準値と比較する比較回路を介しているものとする。
(4)トナーパッチ検出器2245で得られた時間Tk、時間Tc、時間Tm及び時間Tyをそれぞれ予め得られている基準時間と比較し、その時間差から副走査ピッチを求める。
(5)Kステーションでの副走査ピッチに対するCステーションでの副走査ピッチのずれを求め、走査制御装置2220Aに通知する。
走査制御装置2220AのCPU21Aは、Kステーションでの副走査ピッチに対するCステーションでの副走査ピッチのずれに応じて、液晶偏向素子2211Aに印加する印加電圧を決定し、液晶素子駆動回路29Aに通知する。
ここでは、CPU21Aは、Kステーションでの副走査ピッチに対するCステーションでの副走査ピッチのずれの1/2倍だけ、感光体ドラム2030bの表面での走査位置がシフトするように、液晶偏向素子2211Aへの印可電圧を決定する。
これにより、副走査方向に関して、Kステーションでの1ライン目の走査位置とCステーションでの1ライン目の走査位置とが、走査毎に互いに異なることとなり、Kステーションでの副走査ピッチとCステーションでの副走査ピッチの違いに伴って発生する周期的な濃度むらを従来よりも低減することができる(図28参照)。
(6)Mステーションでの副走査ピッチに対するYステーションでの副走査ピッチのずれを求め、走査制御装置2220Bに通知する。
走査制御装置2220BのCPU21Bは、Mステーションでの副走査ピッチに対するYステーションでの副走査ピッチのずれに応じて、液晶偏向素子2211Bに印加する印加電圧を決定し、液晶素子駆動回路29Bに通知する。
ここでは、CPU21Bは、Mステーションでの副走査ピッチに対するYステーションでの副走査ピッチのずれの1/2倍だけ、感光体ドラム2030dの表面での走査位置がシフトするように、液晶偏向素子2211Bへの印可電圧を決定する。
これにより、副走査方向に関して、Mステーションでの1ライン目の走査位置とYステーションでの1ライン目の走査位置とが、走査毎に互いに異なることとなり、Mステーションでの副走査ピッチとYステーションでの副走査ピッチの違いに伴って発生する周期的な濃度むらを従来よりも低減することができる(図29参照)。
(7)Kステーションでの副走査ピッチに対するMステーションでの副走査ピッチのずれを求め、走査制御装置2220Bに通知する。
走査制御装置2220BのCPU21Bは、Kステーションでの副走査ピッチに対するMステーションでの副走査ピッチのずれに応じて、Mステーションでの副走査方向に関する走査位置のシフト量dを決定し、位相シフト信号を加算器35に出力する。
ここでは、CPU21Bは、Kステーションでの副走査ピッチに対するMステーションでの副走査ピッチのずれの1/2倍だけ、感光体ドラム2030cの表面での走査位置がシフトするように、シフト量dを決定する。
これにより、副走査方向に関して、Kステーションでの1ライン目の走査位置とMステーションでの1ライン目の走査位置とが、走査毎に互いに異なることとなり、Kステーションでの副走査ピッチとMステーションでの副走査ピッチの違いに伴って発生する周期的な濃度むらを従来よりも低減することができる(図30参照)。
以上説明したように、本実施形態に係るカラープリンタ2000によると、4つの感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)と、2つの感光体ドラム(2030a、2030b)に対して、画像情報に応じて変調された光束を主走査方向に走査し潜像を形成する光走査装置2010Aと、2つの感光体ドラム(2030c、2030d)に対して、画像情報に応じて変調された光束を主走査方向に走査し潜像を形成する光走査装置2010Bと、各潜像にトナーを付着させトナー画像を生成する4つの現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)と、各感光体ドラムからトナー画像が転写される転写ベルト2040と、転写ベルト2040に転写されたトナーパッチを検出するトナーパッチ検出器2245と、全体を統括的に制御するプリンタ制御装置2090などを備えている。
トナーパッチ検出器2245は、転写ベルト2040に転写されたトナーパッチTPを検出する。
光走査装置2010Aは、2次元配列された複数の発光部を含む光源装置LuA、光束分割プリズム2203A、液晶偏向素子2211A、2つのシリンドリカルレンズ(2204a、2204b)、ポリゴンミラー2104A、Kステーション及びCステーションの走査光学系、2つの同期検知センサ(2205b、2205b)及び走査制御装置2220Aなどを備えている。
光走査装置2010Bは、2次元配列された複数の発光部を含む光源装置LuB、光束分割プリズム2203B、液晶偏向素子2211B、2つのシリンドリカルレンズ(2204c、2204d)、ポリゴンミラー2104B、Mステーション及びYステーションの走査光学系、2つの同期検知センサ(2205d、2205d)及び走査制御装置2220Bなどを備えている。
プリンタ制御装置2090は、トナーパッチ検出器2245での検出結果に基づいて、Kステーションでの副走査ピッチとCステーションでの副走査ピッチの差を求める。走査制御装置2220Aは、該副走査ピッチの差の1/2だけ、感光体ドラム2030bにおける1ライン目の走査位置が、感光体ドラム2030aにおける1ライン目の走査位置と走査毎に異なるように、液晶偏向素子2211Aの印加電圧を決定する。
プリンタ制御装置2090は、トナーパッチ検出器2245での検出結果に基づいて、Mステーションでの副走査ピッチとYステーションでの副走査ピッチの差を求める。走査制御装置2220Bは、該副走査ピッチの差の1/2だけ、感光体ドラム2030dにおける1ライン目の走査位置が、感光体ドラム2030cにおける1ライン目の走査位置と走査毎に異なるように、液晶偏向素子2211Bの印加電圧を決定する。
プリンタ制御装置2090は、トナーパッチ検出器2245での検出結果に基づいて、Kステーションでの副走査ピッチとMステーションでの副走査ピッチの差を求める。走査制御装置2220Bは、該副走査ピッチの差の1/2だけ、感光体ドラム2030cにおける1ライン目の走査位置が、感光体ドラム2030aにおける1ライン目の走査位置と走査毎に異なるように、ポリゴンミラー2104Bの回転の位相を、ポリゴンミラー2104Aの回転の位相に対して異ならせる。
この場合は、カラープリンタ2000は、ステーション毎に光学系の横倍率が異なっていても、走査線ピッチの粗密のずれが補正されるため、色味の変動や色モアレによる濃度変動を低減でき、従来よりも高品質の画像を形成することができる。
なお、上記実施形態では、CステーションとYステーションのみに2つの同期検知センサが設けられる場合について説明したが、これに限らず、全てのステーションに、それぞれ2つの同期検知センサが設けられても良い。
また、上記実施形態では、各光源が32個の発光部を有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。要するに、各光源が2次元配列された複数の発光部を有していれば良い。
また、上記実施形態では、トナーパッチ検出器2245が、3つのトナーパッチ位置センサを有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、トナーパッチ検出器2245が、1つのトナーパッチ位置センサのみを有していても良い。
また、上記実施形態において、光走査装置2010Aと光走査装置2010Bが、1つの筐体内に収容されていても良い。
また、上記実施形態において、プリンタ制御装置2090での処理の少なくとも一部を、いずれかの走査制御装置が行っても良い。
また、上記実施形態において、各走査制御装置での処理の少なくとも一部を、プリンタ制御装置2090が行っても良い。
また、上記実施形態では、4つの感光体ドラムを有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、5つあるいは6つの感光体ドラムを有していても良い。
また、上記実施形態では、トナーパッチ検出器2245が、転写ベルト2040上のトナーパッチを検出する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、感光体ドラム表面のトナーパッチを検出しても良い。
また、上記実施形態において、トナーパッチを記録紙に転写し、該記録紙上のトナーパッチを、トナーパッチ検出器2245で検出しても良い。
また、上記実施形態では、画像形成装置として、カラープリンタ2000の場合について説明したが、これに限らず、プリンタ以外の画像形成装置、例えば、複写機、ファクシミリ、又は、これらが集約された複合機であっても良い。
以上説明したように、本発明の画像形成装置によれば、高品質の画像を形成するのに適している。
226…調節ネジ(光源回動機構の一部)、2000…カラープリンタ(画像形成装置)、2010A…光走査装置、2010B…光走査装置、2030a〜2030d…感光体ドラム、2040…転写ベルト(移動体)、2090…プリンタ制御装置(走査位置調整装置の一部)、2104A…ポリゴンミラー(第1の光偏向器)、2104B…ポリゴンミラー(第2の光偏向器)、2200A…光源、2205b…同期検知センサ(同期センサ、第1の同期センサ)、2205d…同期検知センサ(同期センサ、第2の同期センサ)、2211A…液晶偏向素子、2211B…液晶偏向素子、2220A…走査制御装置(走査位置調整装置の一部)、2220B…走査制御装置(走査位置調整装置の一部)、2245…トナーパッチ検出器(ピッチ検出装置)、TP…トナーパッチ。
特開2002−341273号公報 特開2003−211728号公報 特開2010−2832号公報

Claims (7)

  1. 互いに色が異なる複数の画像を重ね合わせて多色のカラー画像を形成する画像形成装置であって、
    第1の被走査面及び第2の被走査面を含む複数の被走査面と;
    2次元配列された複数の発光部を含み、前記第1の被走査面及び前記第2の被走査面を、対応する色の画像情報に応じて変調された複数の光束で、個別に主走査方向に走査する光走査装置と;
    前記第1の被走査面における走査線ピッチ及び前記第2の被走査面における走査線ピッチをそれぞれ求めるピッチ検出装置と;
    前記ピッチ検出装置で求められた前記第1の被走査面における走査線ピッチと前記第2の被走査面における走査線ピッチとの差に基づいて、前記第1の被走査面及び前記第2の被走査面における各1ライン目の走査位置を、走査毎に、前記主走査方向に直交する副走査方向に関して、互いに異ならせる走査位置調整装置と;を備える画像形成装置。
  2. 前記走査位置調整装置は、前記第1の被走査面における走査線ピッチと前記第2の被走査面における走査線ピッチとの差の1/2倍だけ、前記各1ライン目の走査位置を、走査毎に、互いに異ならせることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記走査位置調整装置は、前記第1の被走査面に向かう複数の光束及び前記第2の被走査面に向かう複数の光束の少なくとも一方の光路上に配置され、印加電圧に応じて入射光の光路を前記副走査方向に曲げる液晶偏向素子を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記光走査装置は、
    前記複数の発光部から射出された光束を偏向する光偏向器と;
    該光偏向器で偏向された光束が所定のタイミング毎に入射する同期センサと;
    前記複数の発光部を個別に点灯させたときの前記同期センサの出力信号に応じて、前記複数の発光部を射出方向に平行な軸まわりに回動させる光源回動機構と;を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記光走査装置は、第1の色の画像情報に応じて変調された複数の光束を前記第1の被走査面に向けて偏向する第1の光偏向器と、前記第1の色とは異なる第2の色の画像情報に応じて変調された複数の光束を前記第2の被走査面に向けて偏向する第2の光偏向器とを含み、
    前記走査位置調整装置は、前記第1の被走査面における走査線ピッチと前記第2の被走査面における走査線ピッチとの差に応じて、前記第1の光偏向器の回転の位相と前記第2の光偏向器の回転の位相を互いに異ならせることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  6. 前記光走査装置は、
    前記第1の色の画像情報に応じて変調された複数の光束を射出する第1の光源と;
    前記第2の色の画像情報に応じて変調された複数の光束を射出する第2の光源と;
    前記第1の光偏向器で偏向された光束が所定のタイミング毎に入射する第1の同期センサと;
    前記第2の光偏向器で偏向された光束が所定のタイミング毎に入射する第2の同期センサと;
    前記第1の光源における複数の発光部を個別に点灯させたときの前記第1の同期センサの出力信号に応じて、前記第1の光源を射出方向に平行な軸まわりに回動させる第1の光源回動機構と;
    前記第2の光源における複数の発光部を個別に点灯させたときの前記第2の同期センサの出力信号に応じて、前記第2の光源を射出方向に平行な軸まわりに回動させる第2の光源回動機構と;を含むことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の被走査面及び前記第2の被走査面に前記光走査装置によって形成された各潜像をトナーにより顕像化する現像装置と、該現像装置によって顕像化された各トナー画像が転写される移動体とを備え、
    前記ピッチ検出装置は、前記移動体上に転写されたトナーパターンから、前記第1の被走査面における走査線ピッチ及び前記第2の被走査面における走査線ピッチをそれぞれ求めることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2010214943A 2010-09-27 2010-09-27 画像形成装置 Pending JP2012068565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214943A JP2012068565A (ja) 2010-09-27 2010-09-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214943A JP2012068565A (ja) 2010-09-27 2010-09-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012068565A true JP2012068565A (ja) 2012-04-05

Family

ID=46165895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214943A Pending JP2012068565A (ja) 2010-09-27 2010-09-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012068565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160125A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2018130968A (ja) * 2018-06-05 2018-08-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、形成条件の調整方法、および、形成条件の調整プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193457A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置のレーザビーム間隔調整方法
JPH11133325A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置
JP2002307748A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び光源位置ずれ補正方法
JP2007156259A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2007206653A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置、及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193457A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置のレーザビーム間隔調整方法
JPH11133325A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置
JP2002307748A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び光源位置ずれ補正方法
JP2007156259A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2007206653A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置、及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160125A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2018130968A (ja) * 2018-06-05 2018-08-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、形成条件の調整方法、および、形成条件の調整プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8310513B2 (en) Light-source driving device, optical scanning device, and image forming apparatus
US9266351B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US8072478B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and write method
US8314975B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP5903894B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008203760A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US20100124434A1 (en) Light source device, optical scanning device, and image forming apparatus
US7916374B2 (en) Optical scanning device, optical scanning method, program, recording medium, and image forming apparatus
JP5853414B2 (ja) マルチビーム光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5333283B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2011170055A (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2004109658A (ja) 光走査装置及び光路調整方法並びに画像形成装置
KR20040024781A (ko) 광주사유닛 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
US8760738B2 (en) Method of measuring a deviation in timing of a start of writing in scanning lines, optical scanning device, and image forming apparatus
JP2012068565A (ja) 画像形成装置
JP2006198896A (ja) 多色画像形成装置
JP2007226129A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008262125A (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2006212986A (ja) 多色画像形成装置
JP5879898B2 (ja) アクチュエータ、光走査装置及び画像形成装置
JP4313224B2 (ja) ドット位置補正方法及びそれを適用した画像形成装置
JP4643159B2 (ja) 光路調整方法
JP4861662B2 (ja) 画像形成装置
JP2007083601A (ja) 画像形成装置
JP5000393B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141031