JP2012064807A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012064807A
JP2012064807A JP2010208460A JP2010208460A JP2012064807A JP 2012064807 A JP2012064807 A JP 2012064807A JP 2010208460 A JP2010208460 A JP 2010208460A JP 2010208460 A JP2010208460 A JP 2010208460A JP 2012064807 A JP2012064807 A JP 2012064807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular groove
annular
semiconductor device
manufacturing
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010208460A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Fujita
修 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2010208460A priority Critical patent/JP2012064807A/ja
Priority to US13/232,600 priority patent/US20120070918A1/en
Publication of JP2012064807A publication Critical patent/JP2012064807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】深さが深く幅が狭い溝の深さを把握できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板1に平面視環状の複数の環状溝2を形成する環状溝形成工程と、環状溝2の下端よりも下層に配置された半導体基板1を介して、複数の環状溝2から選ばれた第1環状溝2aの平面視内側表面と、第1環状溝2aとは別の環状溝2である第2環状溝2bの平面視内側表面との間の抵抗を測定し、実測抵抗値を得る抵抗測定工程と、実測抵抗値を用いて環状溝2の深さを算出する算出工程とを備える半導体装置の製造方法とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体基板に形成された溝の深さを測定する工程を備える工程を備える半導体装置の製造方法に関する。
従来から半導体装置を製造する工程において、半導体基板に穴や溝(トレンチ)を形成している。例えば、半導体装置の製造工程において、シリコン基板に、トランジスタなどの能動素子を設ける活性領域を囲む素子分離領域を形成する場合、シリコン基板をエッチングしてシリコン基板に溝を形成している。素子分離領域を形成する場合、シリコン基板自体に溝を形成するため、溝の深さを規定するストッパー層が存在しない状態でシリコン基板のエッチングを実施する。このため、通常、エッチング時間を制御することにより溝の深さを制御している。
エッチング条件を制御することにより溝の深さを制御する方法は、ストッパー層を用いる場合と比較して技術的な難易度が高い。しかし、素子分離領域の溝を形成する場合には、経験的な技術の蓄積に基づいてエッチング条件を制御することにより、高精度で深さを制御できる状況になっている。
また、従来から半導体装置の製造工程において、半導体基板に穴や溝を形成する場合には、穴や溝を形成する条件を決定したり、穴や溝が所定の寸法で形成されているかを確認したりするために、穴や溝の深さの測定が行われている。穴や溝の深さを測定する方法としては、一般に、AFM(原子間引力顕微鏡(Atomic Force Microscope))やSCD(Spectra Critical Dimension)などが用いられている。
半導体基板上の微細構造の寸法値および側壁形状を測定する装置としては、半導体基板の主面に対し所定の照射角度を保って順次異なる複数の照射エネルギーで電子ビームを走査すると共に前記半導体基板内に発生する基板電流を測定する測定手段と、測定手段により測定された基板電流値を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された基板電流と照射エネルギーとの関係に基づき半導体基板上の微細構造を推定する推定手段と、を具備する非破壊測定装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、非破壊で配線穴工程のオーバーエッチ量を定量計測する方法として、下地層の存在する領域に形成された穴の深さと、前記下地層が存在しない領域に形成された穴の深さとを計測・比較することにより、これら穴のエッチング状態を判断して適正深さの穴を形成するエッチングの条件出し工程を有する半導体装置の製造方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、特許文献3には、検査パターン領域における検査パターン上の層抵抗を四探針法で測定することにより製品チップ領域での開口内の埋め込み状態を検査する半導体装置の製造方法が記載されている。
特開2004−64006号公報 特開2005−150340号公報 特開平10−154737号公報
しかしながら、従来の穴や溝の深さを測定する方法は、半導体装置の製造工程において、深さが深く幅が狭い穴や溝を形成した場合に、その深さを確認するために用いることは困難であった。
具体的に、半導体装置の製造工程において、半導体基板に深さが深く幅が狭い溝を形成する場合としては、例えば、半導体チップを複数積層してなる積層チップを備える半導体装置を製造するために、半導体基板を貫通する貫通電極を有する半導体チップを形成する場合などが挙げられる。
半導体チップの貫通電極は、半導体基板に貫通電極の形状に対応する溝を設け、溝内に導電材料を充填する方法によって形成されている。貫通電極は、通常、直径10〜30μm、深さ50μm程度の円柱形状のものである。したがって、貫通電極の形状に対応する溝の深さは、通常0.3μm程度の深さである素子分離領域の溝と比較して非常に深いものとなる。しかし、貫通電極の形状に対応する溝は、幅も十分に広いものであるので、素子分離領域の溝と同様に、AFMやSCDを用いて深さを測定することができる。
しかし、Cuなどからなる貫通電極を形成する場合など、貫通電極の周囲を囲むように、熱拡散防止バリヤ膜として機能する環状の絶縁膜を半導体基板に埋め込み形成する場合には、半導体基板自体に絶縁膜の形状に対応する環状の溝を形成し、環状の溝内に絶縁材料を充填して絶縁膜を形成してから、絶縁膜の平面視内側の領域に貫通電極を形成している。絶縁膜の形状に対応する環状の溝は、貫通電極と同じ深さとされるため深いものであり、幅は半導体装置の微細化に対応させるために狭いものとされている。
このような深さが深く幅が狭い穴や溝は、従来の技術では、半導体装置の製造工程において、非破壊で測定することは困難であった。すなわち、深さが深く幅が狭い穴や溝は、AFMを用いて深さを測定しようとしても、針が底まで届かないため測定が困難である。また、深さが深く幅が狭い穴や溝は、SCDを用いて深さを測定しようとしても、光が溝の底に届きにくいため測定が困難である。しかも、絶縁膜の形状に対応する環状の溝にように、壁面が曲面である場合、同じ幅および深さの線状の溝と比較して、より光が溝の底に届きにくく、より一層SCDを用いての測定が困難であった。
また、深さが深く幅が狭い溝の深さの制御は、浅く広い溝と比較して技術的な難易度が高いものである。また、貫通電極の周囲に形成される絶縁膜の形状に対応する環状の溝のように、半導体基板自体に形成される溝は、溝の深さを規定するストッパー層が存在しない状態で半導体基板をエッチングすることによって形成される。したがって、半導体基板自体に形成された溝は、深さの制御の技術的な難易度が高いものとなる。このような深さの制御の技術的な難易度が高い溝は、形成後に、溝の深さが許容値の範囲となっているかどうかを把握する必要性が高いものである。
特に、貫通電極の周囲に形成される絶縁膜の形状に対応する環状の溝の深さは、積層チップの特性に影響を与えるものであるため、深さが許容値の範囲となっているかどうかは、非常に重要である。このため、半導体装置の製造工程において、貫通電極の周囲に形成される絶縁膜の形状に対応する環状の溝の形成後に、溝の深さが許容値の範囲となっているかどうかを確認する必要性は高かった。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた。その結果、半導体基板に平面視環状の複数の環状溝を形成し、環状溝の下端よりも下層に配置された前記半導体基板を介して、複数の前記環状溝から選ばれた第1環状溝の平面視内側表面と、前記第1環状溝とは別の前記環状溝である第2環状溝の平面視内側表面との間の抵抗を測定し、その抵抗値を用いて前記環状溝の深さを算出することにより、環状溝が、深さが深く幅が狭いものであったとしても、環状溝の壁面の形状に関わらず非破壊で溝の深さを容易に測定できることを見出し、本発明を想到した。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に平面視環状の複数の環状溝を形成する環状溝形成工程と、前記環状溝の下端よりも下層に配置された前記半導体基板を介して、複数の前記環状溝から選ばれた第1環状溝の平面視内側表面と、前記第1環状溝とは別の前記環状溝である第2環状溝の平面視内側表面との間の抵抗を測定し、実測抵抗値を得る抵抗測定工程と、前記実測抵抗値を用いて前記環状溝の深さを算出する算出工程とを備えることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、環状溝の下端よりも下層に配置された前記半導体基板を介して、複数の前記環状溝から選ばれた第1環状溝の平面視内側表面と、前記第1環状溝とは別の前記環状溝である第2環状溝の平面視内側表面との間の抵抗を測定し、実測抵抗値を得る抵抗測定工程と、前記実測抵抗値を用いて前記環状溝の深さを算出する算出工程とを備えているので、半導体基板に形成された平面視環状の複数の環状溝が、深さが深く幅が狭いものであったとしても、環状溝の壁面の形状に関わらず非破壊で溝の深さを容易に測定できる。
したがって、本発明の半導体装置の製造方法では、技術的な難易度が非常に高い、例えば、深さが深く幅が狭い溝を形成した後に、溝の深さが許容値の範囲となっているかどうかを容易に把握することができる。その結果、例えば、溝の深さが許容値の範囲となっていることが確認できたもののみ次の工程に進めることや、溝を形成するための装置の不具合を早期に発見することが可能になる。
図1は、本発明の半導体装置の製造方法の一工程を説明するための概略図であり、図1(a)は平面図であり、図1(b)は図1(a)の断面図である。 図2は、本発明の半導体装置の製造方法の一工程を説明するための概略図であり、図2(a)は平面図であり、図2(b)は図2(a)の断面図である。 図3は、本発明の半導体装置の製造方法の一工程を説明するための概略図であり、図3(a)は平面図であり、図3(b)は図3(a)の断面図である。 図4は、本発明の半導体装置の製造方法の一工程を説明するための概略図であり、図4(a)は平面図であり、図4(b)は図4(a)の断面図である。 図5は、本発明の半導体装置の製造方法の一工程を説明するための概略図であり、図5(a)は平面図であり、図5(b)は図5(a)の断面図である。 図6は、本発明の半導体装置の製造方法の一工程を説明するための概略断面図である。 図7は、本発明の半導体装置の製造方法の一工程を説明するための概略断面図である。 図8は、本発明の半導体装置の製造方法の一工程を説明するための概略断面図である。 図9は、本発明の半導体装置の製造方法の一工程を説明するための概略断面図である。 図10は、本発明の半導体装置の製造方法の一工程を説明するための概略断面図である。 図11は、本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明するための図であり、半導体チップを形成する工程を説明するためのフローチャートである。 図12は、本発明の半導体装置の製造方法において測定した実測抵抗値と、溝の深さとの関係を説明するためのグラフである。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施形態について詳細に説明する。尚、本発明
は以下の実施形態に限定されるものではなく、以下の説明で用いる図面は、本発明の実施
形態の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実
際の半導体装置の寸法関係とは異なる場合がある。
図1〜図10は、本発明の半導体装置の製造方法の一工程を説明するための概略図である。なお、説明を容易とするために、図1〜図5においては、複数の環状溝のうち2つの環状溝が形成される領域のみを示している。また、図1〜図5において、図1(a)、図2(a)、図3(a)、図4(a)、図5(a)は平面図であり、図1(b)、図2(b)、図3(b)、図4(b)、図5(b)は、それぞれ図1(a)、図2(a)、図3(a)、図4(a)、図5(a)の断面図である。また、図6〜図10は、図1〜図5に示された2つの環状溝のうち1つの環状溝が形成される領域のみを示した概略断面図である。また、図11は、本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明するための図であり、半導体チップを形成する工程を説明するためのフローチャートである。
本実施形態においては、本発明の半導体装置の製造方法の一例として、半導体チップを複数積層してなる積層チップを備える半導体装置の製造方法を例に挙げて説明する。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、図10に示す半導体チップ10を形成する工程(図11参照)と、半導体チップ10を複数積層して積層チップを形成する工程とを備えている。
まず、図11に示す本実施形態の半導体装置の製造方法を用いて得られた半導体チップ10について説明する。半導体チップ10は、図10に示すように、半導体基板1と、半導体基板1に形成された平面視環状の複数の環状溝2と、環状溝2に充填された絶縁材料からなる環状絶縁膜3と、半導体基板1上に形成された能動素子(図示略)と配線4と、貫通電極5と、貫通電極5と電気的に接続され、半導体チップ10を他の半導体チップなど外部と電気的に接続するためのバンプ6a、6bとを備えている。
図10に示す半導体チップ10では、半導体基板1は、シリコン基板からなるものとされ、貫通電極5は、優れた導電性を有する材料であるCuからなるものとされ、環状絶縁膜3は、熱拡散防止バリヤ膜として機能するものとされている。また、図10に示す半導体チップ10では、環状溝2の平面形状は略円形(図5など参照)とされているが、環状溝2は平面視環状であればいかなる形状であってもよく、例えば、多角形状であってもよい。
また、図10に示す半導体チップ10は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)素子として機能するものであり、図10に示す半導体チップ10には、DRAM素子として機能するためのトランジスタなどの能動素子や、ビット線やワード線などの配線など、複数の部材(図示略)が形成されている。
図10に示す半導体チップ10を形成するには、まず、図11に示すように、環状溝形成工程S1を行う。環状溝形成工程S1では、始めに半導体基板1上にレジストを塗布して露光現像を行い、図1(a)および図1(b)に示すように、図10に示す環状溝2の平面形状に対応する所定の平面形状を有するパターンからなるレジスト層7を形成する。
次いで、レジスト層7をマスクとして半導体基板1をドライエッチングし、図2(a)および図2(b)に示すように、深さ50μm程度の平面視環状の複数の環状溝2を形成する。なお、図2(a)および図2(b)には、図面を見やすくするために、半導体基板1に設けられた複数の環状溝2から選ばれた第1環状溝2aと、第1環状溝2aに隣接する他の環状溝2である第2環状溝2bのみを記載している。
環状溝2の深さは、半導体基板1をドライエッチングする際におけるエッチング条件を調節することによって制御する。環状溝2の深さは、図10に示す半導体チップ10を構成する半導体基板1の厚み寸法および貫通電極5の深さ寸法を規定するものであり、半導体基板1を貫通しない寸法であればよく、特に限定されない。
その後、図3(a)および図3(b)に示すように、アッシングを行ってレジスト層7を除去する。なお、レジスト層7の除去は、環状溝2を形成するドライエッチングを行った後、レジスト層7を除去する工程を短時間で開始することができ、生産性に優れているため、半導体基板1をドライエッチングするエッチング装置を用いて行うことが好ましいが、別の装置を用いて行ってもよい。
次に、図11に示すように、基準抵抗値を得る工程S2を行う。基準抵抗値を得る工程S2においては、図4(a)および図4(b)に示すように、半導体基板1上の環状溝2の平面視外側表面に、抵抗測定器の一対の測定探針9a、9bを当接して、半導体基板1の抵抗を測定する。このことにより、基準抵抗値が得られる。
基準抵抗値を得る工程S2において、一対の測定探針9a、9bは、後述する実測抵抗値を測定するときの一対の測定探針9a、9b間の間隔と同じ間隔で配置される。本実施形態においては、一対の測定探針9a、9bは、図2(a)および図3(a)に示す第1環状溝2aの中心と第2環状溝2bの中心との間隔と同じ間隔とされている。
次に、図11に示すように、抵抗測定工程S3を行う。抵抗測定工程S3においては、図5(a)および図5(b)に示すように、環状溝2の下端よりも下層に配置された半導体基板1を介して、第1環状溝2aの平面視内側表面と、第2環状溝2bの平面視内側表面との間の抵抗を測定する。このことにより、実測抵抗値が得られる。
抵抗測定工程S3においては、図5(a)および図5(b)に示すように、一対の測定探針9a、9bを備える抵抗測定器を用い、第1環状溝2aの平面視内側表面の中心に測定探針9aを当接し、第2環状溝2bの平面視内側表面の中心に測定探針9bを当接して抵抗を測定する。測定探針9a、9bを第1環状溝2aおよび第2環状溝2bの中心に当接することにより、第1環状溝2aおよび第2環状溝2bに囲まれた半導体基板内の抵抗値を安定して測定することができ、より高精度で環状溝2の深さを算出できる。
なお、環状溝2の平面視内側表面は、後の工程において、貫通電極5が形成される領域であるので、環状溝2の平面視内側表面に測定探針9a、9bを当接することにより、半導体基板1に傷が付いたとしても、半導体チップ10の機能に支障を来たすことはない。
また、基準抵抗値を得る工程S2および抵抗測定工程S3において用いられる抵抗測定器は、単独で動作するスタンドアロン(stand−alone)であってもよいが、半導体基板1をドライエッチングするエッチング装置に組み込まれているものであることが好ましい。抵抗測定器が、半導体基板1をドライエッチングするエッチング装置に組み込まれているものである場合、半導体基板1に環状溝2を形成した後、次の半導体基板1に環状溝2を形成するドライエッチングを行いながら、基準抵抗値を得る工程S2および/または抵抗測定工程S3を行うことできる。例えば、半導体基板1に環状溝2を形成した後、次の半導体基板1をドライエッチングしている間に基準抵抗値を得る工程S2および抵抗測定工程S3を測定した場合、生産性を低下させることなく、環状溝2の深さを測定できる。
また、基準抵抗値を得る工程S2および抵抗測定工程S3において用いられる抵抗測定器は、四探針法により抵抗を計測する装置であることが好ましいが、他の方法により抵抗を測定する装置であってもよい。
次に、図11に示すように、算出工程S4を行う。本実施形態の算出工程S4においては、実測抵抗値と基準抵抗値との差を用いて環状溝2の深さを算出する場合を例に挙げて説明する。図12は、本発明の半導体装置の製造方法において測定した実測抵抗値と、環状溝の深さをとの関係を説明するためのグラフである。図12に示すように、実測抵抗値から基準抵抗値を差し引いた数値は、第1環状溝2aおよび第2環状溝2bに囲まれた半導体基板内の抵抗値であり、環状溝2の深さと比例関係にある。
したがって、図12に示す実測抵抗値は、一対の測定探針9a、9b間の配置された間隔(第1環状溝2aの中心と第2環状溝2bの中心との距離)に関わらず、環状溝2の深さに依存する。よって、基準抵抗値を得る工程において実測抵抗値を測定し、算出工程において実測抵抗値と基準抵抗値との差を算出して得られた数値から、容易に高精度で環状溝2の深さを算出できる。
なお、本実施形態の算出工程S4においては、実測抵抗値と基準抵抗値との差を用いて環状溝2の深さを算出する場合を例に挙げて説明したが、基準抵抗値を用いずに実測抵抗値を用いて環状溝2の深さを算出してもよい。例えば、予め実験を行うことにより、実測抵抗値と環状溝の深さとの関係式を求めておき、その関係式を用いて実測抵抗値から環状溝の深さを算出してもよい。
また、算出工程S4においては、環状溝2の深さが予め決定された許容値の範囲内となっているか否かを判断する選別工程を行うことが好ましい。そして、選別工程において、環状溝2の深さが許容値の範囲内となっている場合のみ、次の工程に移行することが好ましい。このことにより、深さが許容値の範囲外である環状溝2の形成された不良品となる半導体基板1を除くことができ、不良品となる半導体基板1に対して、算出工程S4以降の工程を行う時間を省くことができるので、生産性を向上させることができる。
次に、図11に示すように、素子形成工程S5を行う。素子形成工程S54においては、まず、図6に示すように、各環状溝2内に絶縁材料を充填して環状絶縁膜3を形成する。次いで、図10に示す半導体チップ10をDRAM素子として機能するものとするために、半導体基板1上にトランジスタなどの能動素子、ビット線やワード線などの配線など、複数の部材(図示略)を形成する。さらに、半導体基板1上に、貫通電極5を介して半導体チップ10を外部と接続するための配線4とバンプ6aとを形成する。
次に、図11に示すように、貫通電極形成工程S6を行う。貫通電極形成工程S6においては、まず、貫通電極形成工程S6を安定して行うために、図7に示すように、半導体基板1の環状絶縁膜3(環状溝2)の形成されている側の面に、ガラスなどで形成されたキャリア8に張り合わせる。次いで、図7に示すように、半導体基板1の環状溝2の形成されていない側の面を環状絶縁膜3が露出するまで研磨する方法などにより、半導体基板1の厚みを薄くする。
次に、図7に示すように、半導体基板1の環状溝2の形成されていない側の面上に、図7に示すように、絶縁膜13を形成する。
次に、半導体基板1の環状溝2の形成されていない側の面における各環状絶縁膜3の平面視内側をエッチングすることにより、図8に示すように、絶縁膜13および半導体基板1を貫通し、底部に配線4の露出されたコンタクトホール5aを形成する。
次に、めっき法などを用いて、図9に示すように、コンタクトホール5a内にCuを充填し、貫通電極5を形成する。次いで、半導体基板1の環状溝2の形成されていない側の貫通電極5を覆うように、半導体チップ10を外部と接続するためのバンプ6bを形成する。
次に、図10に示すように、キャリア8を除去する。以上の工程により、図10に示す半導体チップ10が得られる。
次に、このようにして得られた半導体チップ10を複数積層して積層チップを形成する工程を行う。以上の工程により、本実施形態の半導体装置が得られる。
なお、本実施形態においては、基準抵抗値を得る工程S2を、抵抗測定工程S3を行う前に行う場合を例に挙げて説明したが、基準抵抗値を得る工程S2は、算出工程S4を行う前に行えばよく、抵抗測定工程S3を行った後に行ってもよい。
また、本実施形態においては、一対の測定探針9a、9bを備える抵抗測定器を用いて、環状溝2の下端よりも下層に配置された半導体基板1を介して、第1環状溝2aの平面視内側表面と第2環状溝2bの平面視内側表面との間の抵抗を測定する場合を例に挙げて説明したが、抵抗の測定方法は、上記の方法に限定されるものではなく、如何なる方法を用いてもよい。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板1に平面視環状の複数の環状溝2を形成する環状溝形成工程S1と、環状溝2の下端よりも下層に配置された半導体基板1を介して、複数の環状溝2から選ばれた第1環状溝2aの平面視内側表面と、第1環状溝2aとは別の環状溝2である第2環状溝2bの平面視内側表面との間の抵抗を測定し、実測抵抗値を得る抵抗測定工程S3と、実測抵抗値を用いて環状溝2の深さを算出する算出工程S4とを備えているので、半導体基板1に形成された壁面が曲面で深さが深く幅の狭い平面視環状の複数の環状溝2の深さを、非破壊で容易に測定できる。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法では、抵抗測定工程S3において、一対の測定探針9a、9bを備える抵抗測定器を用いて、第1環状溝2aの平面視内側表面と、第2環状溝2bの平面視内側表面とにそれぞれ測定探針9a、9bを当接して抵抗を測定することにより、実測抵抗値を得ているので、環状溝2の下端よりも下層に配置された半導体基板1の平面視で第1環状溝2aと第2環状溝2bとの間の領域と、第1環状溝2aおよび第2環状溝2bに囲まれた半導体基板内の抵抗値を高精度で測定できる。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法では、算出工程S4を行う前に、半導体基板1上の環状溝2の平面視外側表面に、実測抵抗値を測定するときの一対の測定探針9a、9b間の間隔と同じ間隔で一対の測定探針9a、9bを配置して、半導体基板1の抵抗を測定し、基準抵抗値を得る工程S2を備え、算出工程S4において、実測抵抗値と基準抵抗値との差を用いて環状溝2の深さを算出しているので、容易に高精度で環状溝2の深さを算出できる。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法では、第2環状溝2bが、第1環状溝2aに隣接して配置されているので、実測抵抗値と基準抵抗値との差が小さくなり、より一層高精度で環状溝2の深さを算出できる。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法では、貫通電極5がCuからなるものであり、環状絶縁膜3が熱拡散防止バリヤ膜として機能するものであるので、信頼性および導電性に優れた貫通電極5を有する半導体チップ10を備える半導体装置が得られる。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法では、環状溝2内に絶縁材料を充填して環状絶縁膜3を形成し、半導体基板1上に能動素子と配線4とを形成する素子形成工程S5と、各環状絶縁膜3の平面視内側に、半導体基板1を貫通する貫通電極5を形成する貫通電極形成工程S6とを備えているので、複数積層された場合に容易に外部と接続できる貫通電極5を備えた半導体チップ10を有する半導体装置が得られる。
さらに、本実施形態の半導体装置の製造方法では、半導体チップ10を形成する工程と、半導体チップ10を複数積層して積層チップを形成する工程とを備え、半導体チップ10を形成する工程が、環状溝形成工程S1と抵抗測定工程S3と算出工程S4と素子形成工程S5と貫通電極形成工程S6とを備えているので、積層チップを備える高性能の半導体装置が得られる。
1…半導体基板、2…環状溝、2a…第1環状溝、2b…第2環状溝、3…環状絶縁膜、4…配線、5…貫通電極、6a、6b…バンプ、9a、9b…測定探針、10…半導体チップ。

Claims (9)

  1. 半導体基板に平面視環状の複数の環状溝を形成する環状溝形成工程と、
    前記環状溝の下端よりも下層に配置された前記半導体基板を介して、複数の前記環状溝から選ばれた第1環状溝の平面視内側表面と、前記第1環状溝とは別の前記環状溝である第2環状溝の平面視内側表面との間の抵抗を測定し、実測抵抗値を得る抵抗測定工程と、
    前記実測抵抗値を用いて前記環状溝の深さを算出する算出工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記抵抗測定工程において、一対の測定探針を備える抵抗測定器を用いて、第1環状溝の平面視内側表面と、前記第2環状溝の平面視内側表面とにそれぞれ前記測定探針を当接して抵抗を測定することにより、前記実測抵抗値を得ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記算出工程を行う前に、前記半導体基板上の前記環状溝の平面視外側表面に、前記実測抵抗値を測定するときの前記一対の測定探針間の間隔と同じ間隔で前記一対の測定探針を配置して、前記半導体基板の抵抗を測定し、基準抵抗値を得る工程を備え、
    前記算出工程において、前記実測抵抗値と前記基準抵抗値との差を用いて前記環状溝の深さを算出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2環状溝が、前記第1環状溝に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記算出工程において、前記環状溝の深さが許容値の範囲内となっているか否かを判断する選別工程を行うことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記選別工程において、前記環状溝の深さが許容値の範囲内となっている場合のみ、次の工程に移行することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記環状溝内に絶縁材料を充填して環状絶縁膜を形成し、前記半導体基板上に能動素子と配線とを形成する素子形成工程と、
    各環状絶縁膜の平面視内側に、前記半導体基板を貫通する貫通電極を形成する貫通電極形成工程とを備えることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体チップを形成する工程と、前記半導体チップを複数積層して積層チップを形成する工程とを備え、
    前記半導体チップを形成する工程が、
    前記環状溝形成工程と、前記抵抗測定工程と、前記算出工程と、前記素子形成工程と、前記貫通電極形成工程とを備えていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記貫通電極がCuからなるものであり、
    前記環状絶縁膜が熱拡散防止バリヤ膜として機能するものであることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010208460A 2010-09-16 2010-09-16 半導体装置の製造方法 Pending JP2012064807A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208460A JP2012064807A (ja) 2010-09-16 2010-09-16 半導体装置の製造方法
US13/232,600 US20120070918A1 (en) 2010-09-16 2011-09-14 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208460A JP2012064807A (ja) 2010-09-16 2010-09-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012064807A true JP2012064807A (ja) 2012-03-29

Family

ID=45818099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010208460A Pending JP2012064807A (ja) 2010-09-16 2010-09-16 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120070918A1 (ja)
JP (1) JP2012064807A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115382A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
CN113611626B (zh) * 2021-08-04 2024-02-27 上海信及光子集成技术有限公司 一种在线检测硅槽刻蚀深度的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302522A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 半導体素子の端面加工方法
JPS6420609A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Process control for semiconductor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242792B1 (en) * 1996-07-02 2001-06-05 Denso Corporation Semiconductor device having oblique portion as reflection
WO2001084621A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-08 Ebara Corporation Rotation holding device and semiconductor substrate processing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302522A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 半導体素子の端面加工方法
JPS6420609A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Process control for semiconductor

Also Published As

Publication number Publication date
US20120070918A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258161B2 (ja) 半導体装置の不良分析のための分析構造体及びこれを用いた不良分析方法
US20050233580A1 (en) Alignment pattern for a semiconductor device manufacturing process
JP2011171607A (ja) 半導体装置および貫通電極のテスト方法
US9728474B1 (en) Semiconductor chips with seal rings and electronic test structures, semiconductor wafers including the semiconductor chips, and methods for fabricating the same
JP2008166691A (ja) テグパターン及びそのパターンを利用した半導体素子の検査方法
JP2012064807A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI550749B (zh) 半導體晶圓、半導體晶片以及半導體裝置及其製造方法
KR100362024B1 (ko) 특성평가용 반도체장치 및 특성평가방법
KR20130117290A (ko) 적층형 반도체 장치, 그 제조 방법 및 테스트 방법
US7588948B2 (en) Test structure for electrically verifying the depths of trench-etching in an SOI wafer, and associated working methods
CN205723527U (zh) 可靠性测试结构
JP5967713B2 (ja) 積層型lsiチップの絶縁膜の検査方法及び積層型lsiチップの製造方法
KR100787745B1 (ko) 반도체 제조용 pcm 테스트 패턴
CN113644053B (zh) 一种导电薄膜连续性的测试结构及方法
US7800108B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device including optical test pattern above a light shielding film
CN108172526A (zh) 一种检测多晶硅是否出现短路的检测方法
JP2012109402A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置の検査方法
JP6699495B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006344635A (ja) 評価用半導体装置
JP2010287704A (ja) 貫通電極工程性能の試験ウエハ
JP3919200B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI237865B (en) Test key for monitoring gate conductor to deep trench misalignment
KR100233561B1 (ko) 반도체 소자의 폴리실리콘막 패턴의 정렬 상태 분석방법
JP2013008860A (ja) 半導体装置の評価用teg、オーバーエッチング率の演算方法および半導体装置の評価方法
JP2014075487A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20130904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141021