JP2012063394A - 雑音抑制装置、雑音抑制方法およびプログラム - Google Patents

雑音抑制装置、雑音抑制方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012063394A
JP2012063394A JP2010205288A JP2010205288A JP2012063394A JP 2012063394 A JP2012063394 A JP 2012063394A JP 2010205288 A JP2010205288 A JP 2010205288A JP 2010205288 A JP2010205288 A JP 2010205288A JP 2012063394 A JP2012063394 A JP 2012063394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
volume level
signal
noise
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010205288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5672437B2 (ja
Inventor
Makoto Takeuchi
誠 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010205288A priority Critical patent/JP5672437B2/ja
Publication of JP2012063394A publication Critical patent/JP2012063394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672437B2 publication Critical patent/JP5672437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

【課題】 より効果的に雑音を抑制できる雑音抑制装置、雑音抑制方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】 可聴周波数の音声信号を取り込む取り込み手段(2)と、前記音声信号の雑音を抑制する抑制手段と、を備え、前記抑制手段は、前記音声信号のうち所定の周波数以上の周波数範囲の信号である高周波数帯域信号を抽出する第1抽出手段(6)と、前記高周波数帯域信号を所定周波数幅ずつに分割する分割手段(7)と、各分割部分の音量レベルである高域音量レベルを測定する第1測定手段(8)と、前記各分割部分ごとの高域音量レベルを人間の可聴周波特性に基づいて補正する補正手段(9)と、前記補正後の高域音量レベルが閾値を超えているか否かを判定する第1判定手段(10)と、前記第1判定手段の判定結果に従って前記音声信号に含まれる雑音を抑制するフィルタ(11)の特性を変化させるフィルタ制御手段(10)と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、雑音抑制装置、雑音抑制方法およびプログラムに関し、詳しくは、可聴周波数に含まれる耳障りな音(以下、雑音)をより効果的に抑制できる雑音抑制装置、雑音抑制方法およびプログラムに関する。
録音装置などの音を取り扱う電子機器では、雑音をできるだけ少なくすることが求められる。このような雑音を抑制するためには、雑音の周波数やレベルを測定し、その測定結果に基づいて不要な信号成分を抑制することが行われている。たとえば、下記の特許文献1には、アナログ音声信号をA/D変換器でサンプリングし、サンプリングしたデジタル信号の雑音の抑圧を行う仕組みが開示されており、具体的には、デジタルスペクトルフィルタを用いてデジタル信号から雑音を除去している。
ところで、人の声を録音するような場合に、聞きたいのは人の声だけだからといって、人の声の周波数からかけ離れた高い周波数(例えば4KHz以上)の音を全てカットしてしまうと、後から再生して聞いたときに音質が悪く感じる。
また、エアコンを付けながらテレビを視聴している場合に、テレビの音量が大きいときはエアコンの雑音が気にならないが、テレビを消したり音量を小さくした瞬間にエアコンの雑音が気になり始めることがある。
特開平6−197085号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術は、デジタルスペクトルフィルタを用いるため、仕組みが大がかりとなってコストアップを免れないという問題点がある。また、単純に電子機器で音声データを収集するだけでなく、後で人間が再生して聞くことを考えると、必ずしも効果的に雑音を抑制することはできなかった。
そこで、本発明の目的は、より効果的に雑音を抑制できる雑音抑制装置、雑音抑制方法およびプログラムを提供することにある。
請求項1記載の発明は、可聴周波数の音声信号を取り込む取り込み手段と、前記音声信号の雑音を抑制する抑制手段と、を備え、前記抑制手段は、前記音声信号のうち所定の周波数以上の周波数範囲の信号である高周波数帯域信号を抽出する第1抽出手段と、前記高周波数帯域信号を所定周波数幅ずつに分割する分割手段と、各分割部分の音量レベルである高域音量レベルを測定する第1測定手段と、前記各分割部分ごとの高域音量レベルを人間の可聴周波特性に基づいて補正する補正手段と、前記補正後の高域音量レベルが閾値を超えているか否かを判定する第1判定手段と、前記第1判定手段の判定結果に従って前記音声信号に含まれる雑音を抑制するフィルタの特性を変化させるフィルタ制御手段と、を有することを特徴とする雑音抑制装置である。
請求項2記載の発明は、前記フィルタ制御手段は、前記第1判定手段により閾値を超えていると判定された周波数部分に対して選択的に雑音を抑制するようにフィルタの特性を変化させることを特徴とする請求項1に記載の雑音抑制装置である。
請求項3記載の発明は、前記第1抽出手段は、前記音声信号のうち人間の可聴周波特性における高感度域の上限周波数付近から可聴周波数の上限周波数付近までを含む周波数範囲の信号である高周波数帯域信号を抽出することを特徴とする請求項2記載の雑音抑制装置である。
請求項4記載の発明は、前記音声信号のうち可聴周波数の下限周波数付近から人間の可聴周波特性における高感度域の上限周波数付近までを含む周波数範囲の信号である低周波数帯域信号を抽出する第2抽出手段と、前記低周波数帯域信号の音量レベルである低域音量レベルを測定する第2測定手段と、前記低域音量レベルが所定レベル以下であるか否かを判定する第2判定手段と、前記第2判定手段の判定結果が肯定の場合に、前記抑制手段による処理を行う制御手段と、を更に備えたことを特徴とする請求項3記載の雑音抑制装置である。
請求項5記載の発明は、前記制御手段は、前記第2判定手段の判定結果が肯定の場合に、前記抑制手段によるフィルタの特性を変化させる処理を行わせることを特徴とする請求項4記載の雑音抑制装置である。
請求項6記載の発明は、前記制御手段は、前記第2判定手段の判定結果が肯定の場合に、前記抑制手段による雑音の抑制処理を行わせることを特徴とする請求項4記載の雑音抑制装置である。
請求項7記載の発明は、前記第1判定手段は、前記補正後の高域音量レベルが閾値を超えていると判断された周波数部分の中で、更にその高域音量レベルが上位から所定数の周波数部分を判定することを特徴とする請求項2記載の雑音抑制装置である。
請求項8記載の発明は、前記補正手段は、高域側に行くにつれて前記各分割部分ごとの高域音量レベルを低下させるように補正することを特徴とする請求項1に記載の雑音抑制装置である。
請求項9記載の発明は、可聴周波数の音声信号を取り込む取り込み工程と、前記音声信号のうち所定の周波数以上の周波数範囲の信号である高周波数帯域信号を抽出する第1抽出工程と、前記高周波数帯域信号を所定周波数幅ずつに分割する分割工程と、各分割部分の音量レベルである高域音量レベルを測定する第1測定工程と、前記各分割部分ごとの高域音量レベルを人間の可聴周波特性に基づいて補正する補正工程と、前記補正後の高域音量レベルが閾値を超えているか否かを判定する第1判定工程と、前記第1判定工程の判定結果に従って前記音声信号に含まれる雑音を抑制するフィルタの特性を変化させるフィルタ制御工程と、を含むことを特徴とする雑音抑制方法である。
請求項10記載の発明は、雑音抑制装置のコンピュータを、可聴周波数の音声信号を取り込む取り込み手段、前記音声信号のうち所定の周波数以上の周波数範囲の信号である高周波数帯域信号を抽出する第1抽出手段、前記高周波数帯域信号を所定周波数幅ずつに分割する分割手段、各分割部分の音量レベルである高域音量レベルを測定する第1測定手段、前記各分割部分ごとの高域音量レベルを人間の可聴周波特性に基づいて補正する補正手段、前記補正後の高域音量レベルが閾値を超えているか否かを判定する第1判定手段、前記第1判定手段の判定結果に従って前記音声信号に含まれる雑音を抑制するフィルタの特性を変化させるフィルタ制御手段、として機能させるためのプログラム。
本発明によれば、より効果的に雑音を抑制できる雑音抑制装置、雑音抑制方法およびプログラムを提供することができる。
実施形態に係る雑音抑制装置のブロック構成図である。 周波数帯域の説明図である。 本実施形態の雑音抑制装置1の動作フローを示す図である。 補正前/後の高域音量レベルの様子とその補正結果に基づくノッチフィルタ部11の制御の様子を示す図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態に係る雑音抑制装置のブロック構成図である。
この図において、雑音抑制装置1は、信号入力部2、低周波数帯域信号抽出部3、低域音量レベル測定部4、雑音測定可能状態判定部5、高周波数帯域信号抽出部6、周波数分割部7、高域音量レベル測定部8、レベル補正部9、フィルタ制御部10、ノッチフィルタ部11および信号出力部12を備える。
雑音抑制装置1の主機能は、コンピュータによってソフトウェア的に実現することができる。これは、信号入力部2や信号出力部12はコンピュータの入/出力部に相当し、また、低周波数帯域信号抽出部3や低域音量レベル測定部4、雑音測定可能状態判定部5、高周波数帯域信号抽出部6、周波数分割部7、高域音量レベル測定部8、レベル補正部9およびフィルタ制御部10は演算部に相当し、ノッチフィルタ部11は演算部の制御対象要素に相当するからである。
信号入力部2は、雑音抑制の対象となる可聴周波数の音声信号を入力する部分であり、この信号入力部2は、たとえば、マイクロフォンなどのように音源から発生している音を電気信号に変換してリアルタイムに取り込むものであってもよいし、あるいは、アナログやデジタルデータ形式のオーディオファイル等のように、事前に作成され、もしくは、リアルタイムに作成された音データを取り込むものであってもよい。
低周波数帯域信号抽出部3は、信号入力部2を介して取り込まれた可聴周波数の音声信号から「低周波数帯域信号」を抽出する。ここで、可聴周波数や低周波数帯域信号は、以下のように示される。
図2は、周波数帯域の説明図である。この図において、最上段の目盛りは人間が認識できる周波数(可聴周波数:およそ20Hz〜20KHzの範囲、可聴域ともいう)を表している。一般的に人の声は男性で300Hz〜550Hz、女性で400Hz〜900Hzといわれている。可聴周波数は、これらの男声や女声の音域とともに、さらにより高域の音(〜20KHz)までをカバーしているが、とりわけ、高域側に含まれる不要な音(エアコンの風切り音など)は耳障りに感じることが多い。
上記のように、可聴周波数はおよそ20Hz〜20KHzであるが、この周波数範囲内の音が人の耳にすべてフラットに聞こえるのではなく、実際には、およそ3KHz〜4KHz付近で最もよく聞こえ(高感度に聞こえ)、可聴周波数の下限周波数付近と上限周波数付近でなだらかに聞こえなくなるという特性(可聴周波特性という)を持つ。以下、最もよく聞こえる感度域のことを「高感度域」ということにする。なお、高感度域の周波数は、本明細書では3KHz〜4KHzとしているが、これは一例である。文献によっては1KHz〜3.5KHzとされているものもある。いずれにせよ可聴周波特性に個人差があることは間違いないから、この高感度域の周波数についてもその範囲を一つの値に絞り込むことに意味はない。本明細書では3KHz〜4KHzとするが、これは説明の便宜に過ぎず、要は、可聴周波特性における高感度域を意味するものであればよい。
低周波数帯域信号抽出部3は、可聴周波特性における高感度域の上限周波数(4KHz)を境にして、それよりも低周波数側の帯域信号(低周波数帯域信号)を抽出する。低周波数帯域信号の下限周波数は20Hzでもよいが、人の声のうち最も低い周波数を持つ男声の下限周波数(300Hz)付近またはそれよりも若干低い周波数としてもよい。以下、この実施形態における低周波数帯域信号は、説明の便宜上、300Hz〜4KHzとする。なお、これらの周波数の値は厳密さを要しない。おおよその値であればよい。要は、人の声の帯域全体を概ね含み、且つ、可聴周波特性における高感度域(3KHz〜4Kz)までを概ね含むものであればよい。
なお、図2における「高周波数帯域信号」は、可聴周波数から低周波数帯域信号を除いた部分である。要するに、可聴周波特性における高感度域(3Kz〜4Kz)の上限周波数(4KHz)を境にして、それよりも高周波数側の部分のこと(4KHz〜20KHz)をいう。この「高周波数帯域信号」については後で説明する。また、図中最下段のスイープ範囲(周波数走査範囲)やその分割幅(200Hz幅)についても後で説明する。
再び図1に戻り、低域音量レベル測定部4は、低周波数帯域信号抽出部3によって抽出された低周波数帯域信号の音量レベル(以下、低域音量レベルという)を測定する。低域音量レベルは、低周波数帯域信号の時間積分値に相当し、この積分値は、低周波数帯域信号を時間軸に沿って細かくサンプリングし、全てのサンプリング値を積算することによって得ることができる。
雑音測定可能状態判定部5は、低域音量レベルが所定レベル以下の時に「雑音測定可能状態」にあると判定する。これは、低域音量レベルが所定レベル以下の時は、音が少ない静粛な環境であって、このような静粛環境下では、以下に説明する雑音測定動作を支障なく行うことができるからである。
また、人間が特に注目している音域の音量(低域音量レベル)が高い時には、他の音域の雑音はそれほど気にならないので、低域音量レベルが所定レベル以下の時だけ雑音除去を行う周波数の最適化(再設定処理)を行ったり、低域音量レベルが所定レベル以下の時だけ雑音除去処理を行うのはより効果的である。
高周波数帯域信号抽出部6は、雑音測定可能状態判定部5で「雑音測定可能状態」が判定されたときに、信号入力部2を介して取り込まれた可聴周波数の音声信号から、図2に示す「高周波数帯域信号」、つまり、可聴周波特性における高感度域(3Kz〜4Kz)の上限周波数(4KHz)を境にして、それよりも高周波数側の部分(4KHz〜20KHz)を抽出する。
周波数分割部7は、抽出した「高周波数帯域信号」を所定幅(図2の200Hz幅を参照)ずつ細分化し、高域音量レベル測定部8は、それぞれの細分化部分の音量レベル(以下、高域音量レベルという)を測定する。この高域音量レベルについても、先の低域音量レベルと同様の時間積分による手法、つまり、高周波数帯域信号の各細分化部を時間軸に沿って細かくサンプリングし、全てのサンプリング値を積算することによって得ることができる。ここで、周波数分割部7における「高周波数帯域信号」の分割数(細分化数)を便宜的にn個としたとき、高域音量レベルの数も同数(n個)になる。すなわち、1〜nの細分化部につき、それぞれの高域音量レベル(1〜nまでの高域音量レベル)が得られる。
レベル補正部9は、そのようにして得られた1〜nまでの高域音量レベルについて、人間の“可聴周波特性”を考慮した補正を行う。可聴周波特性とは、「人間の耳には、可聴周波数(20Hz〜20KHz)の音がすべてフラットに聞こえるのではなく、実際には、〔i〕およそ3KHz〜4KHz付近で最もよく聞こえ、且つ、〔ii〕可聴周波数の下限周波数付近でなだらかに聞こえなくなるとともに、〔iii〕可聴周波数の上限周波数付近でもなだらかに聞こえなくなる」という特性のことをいう。レベル補正部9における“考慮”とは、この可聴周波特性における三番目の特性〔iii〕を利用することをいう。この三番目の特性〔iii〕は、上記のとおり、「可聴周波数の上限周波数付近でなだらかに聞こえなくなる」というものであって、この特性は年齢によって多少異なる(老年になるほど聞こえにくくなる)が、年齢を問わず「周波数が高くなるにつれて聞こえにくくなる」という点で共通する。
このような「人間の可聴周波特性を考慮した補正」を行う理由は、以下のとおりである。まず、前記の「高域音量レベル」は可聴周波特性における高感度域の上限周波数(4KHz)を超える範囲の音、すなわち、人間の声や、聴覚上、敏感な音を含まない高域の音レベルであるから、しかも、低域音量レベルが所定レベル以下の時のもの(静粛環境時のもの)であるから、これらの高域音量レベルは、もっぱら不要な雑音のレベルを表しているといえる。
したがって、一つの対応策としては、これらの高域音量レベルが所定の閾値を超えているときに無視できない程度の雑音が生じているものとし、それらの高域音量レベル(1〜nの高域音量レベル)に対応した周波数を抑制するように、ノッチフィルタ部11のノッチを制御してもよい。
しかしながら、このような対応策では、無駄なノッチ制御を免れない。人間の可聴周波特性は年齢を問わず「周波数が高くなるにつれて聞こえにくくなる」という傾向があるからである。つまり、仮に、1〜nの高域音量レベルのうち、高域側の任意のx番目の高域音量レベルが閾値を上回っていたとしても、人間の可聴周波特性により、そのような高域側の雑音は人の耳に知覚されない可能性があるからであり、そのようなx番目の高域音量レベルに基づくノッチ制御は無駄だからである。
本実施形態のレベル補正部9は、かかる無駄なノッチ制御を回避して、効率よく雑音を抑制するために設けられている。
フィルタ制御部10は、人間の可聴周波特性に基づいて補正された高域音量レベルが所定の閾値を超えているか否かを判定し、所定の閾値を超えていた場合に、その高域音量レベルに対応する周波数の信号を抑制するために、ノッチフィルタ部11の所要のノッチ(閾値を超えた高域音量レベルに対応する周波数のノッチ)をONにする。このノッチは、いわば、周波数可変の信号通過阻止(または通過抑制)要素であり、その設定周波数や通過阻止レベルがレベル補正部9の補正結果によって適応的に制御されるものである。
信号出力部12は、ノッチフィルタ部11を通過した信号を任意の回路に出力する。出力信号はアナログであってもよいし、デジタルであってもよい。
本実施形態の雑音抑制装置1の動作は、後で説明する動作フロー(図3参照)からも明らかになるが、まず、入力信号から低周波数帯域信号を抽出してその音量レベル(低域音量レベル)を測定し、その低域音量レベルが所定レベル以下の時に静粛環境の雑音測定可能状態であると判定する。そして、雑音測定可能状態を判定すると、次に、入力信号から高周波数帯域信号を抽出して、その高周波数帯域信号を所定幅(図2では200Hz幅)ずつn個に細分化して、1〜nの細分化部分ごとに音量レベル(1〜nの高域音量レベル)を測定する。次いで、それらの1〜nの高域音量レベルを人間の可聴周波特性で補正した後、その補正結果に基づいてノッチフィルタ部11を制御するという流れになる。
図3は、本実施形態の雑音抑制装置1の動作フローを示す図である。この動作フローは、まず、入力信号から低周波数帯域信号を抽出し(ステップS1)、次いで、その音量レベル(低域音量レベル)を測定する(ステップS2)。そして、その低域音量レベルが所定レベル以下であるか否かを判定し(ステップS3)、所定レベル以下の時に静粛環境の雑音測定可能状態にあると判断する。
そして、雑音測定可能状態にある場合には、まず、入力信号から高周波数帯域信号を抽出するとともに、スイープ開始周波数に初期値、つまり、可聴周波特性における高感度域の上限周波数(4KHz)をセットする(ステップS4)。
次いで、高周波数帯域信号から、スイープ開始周波数(4KHz)を起点に高周波側に向かって所定幅(200KHz)を抽出し(ステップS5)、その抽出部分の音量レベル(高域音量レベル)を測定する(ステップS6)。
次いで、ステップS6で測定した高域音量レベルに対して人間の可聴周波特性に基づく補正を行い(ステップS7)、スイープ開始周波数を更新(前回のスイープ開始周波数+200Hz)し(ステップS8)、高周波数帯域信号の帯域すべてをスイープしたか否かを判定する(ステップS9)。
高周波数帯域信号の帯域すべてをスイープしていなければ、再びステップS5以降を繰り返し、高周波数帯域信号の帯域すべてをスイープしていれば、ステップS7の補正結果に基づいてノッチフィルタ部11を制御(ステップS10)してフローを終了する。
図4は、補正前/後の高域音量レベルの様子とその補正結果に基づくノッチフィルタ部11の制御の様子を示す図である。補正前の高域音量レベルの様子は(a)に示されている。(a)において、閾値を超えた三つのピーク13〜15が便宜的に描かれている。これらのピーク13〜15は「高域音量レベル」を表しており、閾値を超えていることから、不要な雑音に相当する。
さて、先にも説明したとおり、人間の可聴周波特性は年齢を問わず「周波数が高くなるにつれて聞こえにくくなる」という傾向がある。(b)は、可聴周波特性の模式図であり、周波数が高くなるにつれて感度が低下する特性線16が描かれている。
(c)は、この特性線16に基づいて高域音量レベルを補正したものである。つまり、「周波数が高くなるにつれて聞こえにくくなる」という傾向を考慮し、補正前の高域音量レベル(ピーク13〜15)を(b)の特性線16の傾きに沿って高周波側に行くほどレベルが低下するように補正したものである。
この(c)からも理解されるように、補正後の高域音量レベル(ピーク13〜15)は、左端の高域音量レベル(ピーク13)だけが閾値を超え、残り二つの高域音量レベル(ピーク14、15)は閾値以下に収まっている。これは、補正前の高域音量レベル(ピーク13〜15)を(b)の特性線16の傾きに沿って高周波側に行くほどレベルが低下するように補正したからである。
したがって、図示の例によれば、ノッチフィルタ部11の制御は、閾値を上回っている一つの高域音量レベル(ピーク13)に対応した1カ所だけ(図中のON部分)に行うことになり、残りの二つ((ピーク14、15)についてはノッチフィルタ部11の制御を行わない(図中のOFF部分)。
以上のようにしたから、本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)ノッチフィルタ部11の無駄な制御を回避できる。すなわち、高域音量レベルが閾値を超えたとしても、その結果だけではノッチフィルタ部11を制御せず、人間の可聴周波特性に基づく補正を行った後で、それでも閾値を超えた場合にのみ、不要な雑音が混じっているものと判断してノッチフィルタ部11を制御するようにした。これにより、ノッチフィルタ部11の無駄な制御を回避し、より効果的に雑音を抑制することができた。
(2)従来技術(特許文献1)のようなデジタルスペクトルフィルタを用いる必要がなく、コストを掛けずに簡単な仕組みで所要の雑音抑制を行うことができる。
(3)また、背景技術の説明で述べた、エアコンを付けながらテレビを視聴する場合で考えると、テレビの音量が大きいときはエアコンから発生する高周波雑音をカットせずに高品質のテレビ音声を聞き、テレビの音量が小さいときはエアコンから発生する高周波雑音をカットしてエアコンの雑音を気にならなくするような効果的な雑音抑制を行うことができる。
(4)また、バッテリー駆動を行う電子機器などでは、テレビの音量が大きいときは無駄な雑音抑制処理の実行を中断して電池寿命を延ばすことも可能となる。
なお、上記実施形態においては、ステップS2で測定された音量レベルが所定以下である場合にノッチフィルタ部11の設定周波数の切換制御を行うようにしたが、ステップS2で測定された音量レベルが所定以上である場合には、ノッチフィルタ部11での雑音抑制処理を行わず、音量レベルが所定以下となった場合に、ノッチフィルタ部11での雑音抑制処理を開始するようにしてもよい。
また、ステップS2で測定された音量レベルが高いほど、ステップS10において不要な雑音と判断する閾値を高くするように制御してもよい。
また、上記実施形態においては、「高周波数帯域信号」を分割した1〜nの高域音量レベルのうち、閾値を上回っていた部分だけノッチフィルタを設定するようにしたが、閾値とは関係なく、1〜nの高域音量レベルのうち上位から所定数の部分だけノッチフィルタを設定するようにしてもよい。
また、閾値を上回っていた部分の中で更に上位から所定数の部分だけノッチフィルタを設定するようにしてもよい。
1 雑音抑制装置
2 信号入力部(取り込み手段)
3 低周波数帯域信号抽出部(第2抽出手段)
4 低域音量レベル測定部(第2測定手段)
5 雑音測定可能状態判定部(第2判定手段)
6 高周波数帯域信号抽出部(第1抽出手段)
7 周波数分割部(分割手段)
8 高域音量レベル測定部(第1測定手段)
9 レベル補正部(補正手段)
10 フィルタ制御部(第1判定手段、フィルタ制御手段)
11 ノッチフィルタ部(フィルタ)

Claims (10)

  1. 可聴周波数の音声信号を取り込む取り込み手段と、前記音声信号の雑音を抑制する抑制手段と、を備え、
    前記抑制手段は、
    前記音声信号のうち所定の周波数以上の周波数範囲の信号である高周波数帯域信号を抽出する第1抽出手段と、
    前記高周波数帯域信号を所定周波数幅ずつに分割する分割手段と、
    各分割部分の音量レベルである高域音量レベルを測定する第1測定手段と、
    前記各分割部分ごとの高域音量レベルを人間の可聴周波特性に基づいて補正する補正手段と、
    前記補正後の高域音量レベルが閾値を超えているか否かを判定する第1判定手段と、
    前記第1判定手段の判定結果に従って前記音声信号に含まれる雑音を抑制するフィルタの特性を変化させるフィルタ制御手段と、を有することを特徴とする雑音抑制装置。
  2. 前記フィルタ制御手段は、前記第1判定手段により閾値を超えていると判定された周波数部分に対して選択的に雑音を抑制するようにフィルタの特性を変化させることを特徴とする請求項1に記載の雑音抑制装置。
  3. 前記第1抽出手段は、前記音声信号のうち人間の可聴周波特性における高感度域の上限周波数付近から可聴周波数の上限周波数付近までを含む周波数範囲の信号である高周波数帯域信号を抽出することを特徴とする請求項2記載の雑音抑制装置。
  4. 前記音声信号のうち可聴周波数の下限周波数付近から人間の可聴周波特性における高感度域の上限周波数付近までを含む周波数範囲の信号である低周波数帯域信号を抽出する第2抽出手段と、
    前記低周波数帯域信号の音量レベルである低域音量レベルを測定する第2測定手段と、
    前記低域音量レベルが所定レベル以下であるか否かを判定する第2判定手段と、
    前記第2判定手段の判定結果が肯定の場合に、前記抑制手段による処理を行う制御手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項3記載の雑音抑制装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2判定手段の判定結果が肯定の場合に、前記抑制手段によるフィルタの特性を変化させる処理を行わせることを特徴とする請求項4記載の雑音抑制装置。
  6. 前記制御手段は、前記第2判定手段の判定結果が肯定の場合に、前記抑制手段による雑音の抑制処理を行わせることを特徴とする請求項4記載の雑音抑制装置。
  7. 前記第1判定手段は、前記補正後の高域音量レベルが閾値を超えていると判断された周波数部分の中で、更にその高域音量レベルが上位から所定数の周波数部分を判定することを特徴とする請求項2記載の雑音抑制装置。
  8. 前記補正手段は、高域側に行くにつれて前記各分割部分ごとの高域音量レベルを低下させるように補正することを特徴とする請求項1に記載の雑音抑制装置。
  9. 可聴周波数の音声信号を取り込む取り込み工程と、
    前記音声信号のうち所定の周波数以上の周波数範囲の信号である高周波数帯域信号を抽出する第1抽出工程と、
    前記高周波数帯域信号を所定周波数幅ずつに分割する分割工程と、
    各分割部分の音量レベルである高域音量レベルを測定する第1測定工程と、
    前記各分割部分ごとの高域音量レベルを人間の可聴周波特性に基づいて補正する補正工程と、
    前記補正後の高域音量レベルが閾値を超えているか否かを判定する第1判定工程と、
    前記第1判定工程の判定結果に従って前記音声信号に含まれる雑音を抑制するフィルタの特性を変化させるフィルタ制御工程と、
    を含むことを特徴とする雑音抑制方法。
  10. 雑音抑制装置のコンピュータを、
    可聴周波数の音声信号を取り込む取り込み手段、
    前記音声信号のうち所定の周波数以上の周波数範囲の信号である高周波数帯域信号を抽出する第1抽出手段、
    前記高周波数帯域信号を所定周波数幅ずつに分割する分割手段、
    各分割部分の音量レベルである高域音量レベルを測定する第1測定手段、
    前記各分割部分ごとの高域音量レベルを人間の可聴周波特性に基づいて補正する補正手段、
    前記補正後の高域音量レベルが閾値を超えているか否かを判定する第1判定手段、
    前記第1判定手段の判定結果に従って前記音声信号に含まれる雑音を抑制するフィルタの特性を変化させるフィルタ制御手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2010205288A 2010-09-14 2010-09-14 雑音抑制装置、雑音抑制方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5672437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205288A JP5672437B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 雑音抑制装置、雑音抑制方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205288A JP5672437B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 雑音抑制装置、雑音抑制方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012063394A true JP2012063394A (ja) 2012-03-29
JP5672437B2 JP5672437B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=46059206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205288A Expired - Fee Related JP5672437B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 雑音抑制装置、雑音抑制方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5672437B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103426433A (zh) * 2012-05-14 2013-12-04 宏达国际电子股份有限公司 噪声消除方法
KR20160054328A (ko) * 2014-11-06 2016-05-16 부경대학교 산학협력단 수서 생물용 소음계 및 이를 이용한 소음 레벨 측정 방법
JP2017129741A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 富士通テン株式会社 ノイズ低減装置およびノイズ低減方法
CN114640925A (zh) * 2022-03-02 2022-06-17 广州市迪声音响有限公司 一种用于音响的动态增益均衡系统及方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108822A (ja) * 1986-10-25 1988-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声通話信号の雑音抑圧装置
JPH01113868U (ja) * 1988-01-20 1989-07-31
JPH0870228A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Toshiba Corp オ−ディオ再生装置
JP2002171182A (ja) * 2000-11-08 2002-06-14 Sony Internatl Europ Gmbh 雑音除去方法及び雑音除去装置
JP2002374178A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声通報システム、その子局装置及び親局装置
JP2005258158A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Advanced Telecommunication Research Institute International ノイズ除去装置
JP2006079085A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Lg Electronics Inc 音声品質向上方法及び装置
JP2006201622A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 帯域分割型雑音抑圧装置及び帯域分割型雑音抑圧方法
JP2007129736A (ja) * 1994-10-28 2007-05-24 Alcatel Mobil Phones 音声信号中の暗騒音を抑制する方法及び装置、並びに反響消去を伴う対応する装置
WO2008115445A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Dolby Laboratories Licensing Corporation Speech enhancement employing a perceptual model
JP2008227595A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法、プログラム
JP2010523047A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 ソニー株式会社 信号処理システムにおけるノイズを解析する方法及び装置
JP2011075694A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Oki Electric Industry Co Ltd 音処理装置及びプログラム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108822A (ja) * 1986-10-25 1988-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声通話信号の雑音抑圧装置
JPH01113868U (ja) * 1988-01-20 1989-07-31
JPH0870228A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Toshiba Corp オ−ディオ再生装置
JP2007129736A (ja) * 1994-10-28 2007-05-24 Alcatel Mobil Phones 音声信号中の暗騒音を抑制する方法及び装置、並びに反響消去を伴う対応する装置
JP2002171182A (ja) * 2000-11-08 2002-06-14 Sony Internatl Europ Gmbh 雑音除去方法及び雑音除去装置
JP2002374178A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声通報システム、その子局装置及び親局装置
JP2005258158A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Advanced Telecommunication Research Institute International ノイズ除去装置
JP2006079085A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Lg Electronics Inc 音声品質向上方法及び装置
JP2006201622A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 帯域分割型雑音抑圧装置及び帯域分割型雑音抑圧方法
JP2008227595A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法、プログラム
WO2008115445A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Dolby Laboratories Licensing Corporation Speech enhancement employing a perceptual model
JP2010523047A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 ソニー株式会社 信号処理システムにおけるノイズを解析する方法及び装置
JP2011075694A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Oki Electric Industry Co Ltd 音処理装置及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014050240; Stefan Gustafsson and Peter Jax: 'A New Approach to Noise Reduction Based on Auditory Masking Effects' ITG-Fachtagung Sprachkommunikation , 199808, p.45-48, ITG *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103426433A (zh) * 2012-05-14 2013-12-04 宏达国际电子股份有限公司 噪声消除方法
US9280984B2 (en) 2012-05-14 2016-03-08 Htc Corporation Noise cancellation method
US9711164B2 (en) 2012-05-14 2017-07-18 Htc Corporation Noise cancellation method
KR20160054328A (ko) * 2014-11-06 2016-05-16 부경대학교 산학협력단 수서 생물용 소음계 및 이를 이용한 소음 레벨 측정 방법
KR101628162B1 (ko) 2014-11-06 2016-06-08 부경대학교 산학협력단 수서 생물용 소음계 및 이를 이용한 소음 레벨 측정 방법
JP2017129741A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 富士通テン株式会社 ノイズ低減装置およびノイズ低減方法
CN114640925A (zh) * 2022-03-02 2022-06-17 广州市迪声音响有限公司 一种用于音响的动态增益均衡系统及方法
CN114640925B (zh) * 2022-03-02 2023-10-03 广州市迪声音响有限公司 一种用于音响的动态增益均衡系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5672437B2 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106878866B (zh) 音频信号处理方法、装置及终端
US8107656B2 (en) Level-dependent noise reduction
CN109217834B (zh) 增益调整方法、音频设备及可读存储介质
KR20070061360A (ko) 고주파수 압축을 통한 음성 인식 향상 시스템
CN108305637B (zh) 耳机语音处理方法、终端设备及存储介质
US20100272289A1 (en) Method for operating a hearing apparatus and hearing apparatus with a frequency separating filter
JP5672437B2 (ja) 雑音抑制装置、雑音抑制方法およびプログラム
EP3229487B1 (en) Approach for detecting alert signals in changing environments
KR101961998B1 (ko) 즉각적인 바람 잡음을 감소시키는 것
US20140064529A1 (en) Apparatus and method of shielding external noise for use in hearing aid device
CN111885458A (zh) 音频播放方法、耳机及计算机可读存储介质
JP2004297273A (ja) 音声信号雑音除去装置、音声信号雑音除去方法及びプログラム
US10237510B2 (en) Signal processing device and signal processing method
KR20140055932A (ko) 상이한 이퀄라이저 모드들 사이에 출력음 크기와 음질을 유지하기 위한 장치 및 방법
CN110942781B (zh) 声音处理方法及声音处理设备
CN115348507A (zh) 脉冲噪声抑制方法、系统、可读存储介质及计算机设备
WO2012098856A1 (ja) 補聴器、及び、補聴器の制御方法
US8760271B2 (en) Methods and systems to support auditory signal detection
JP2009296297A (ja) 音声信号処理装置および方法
US8103019B1 (en) Probabilistic gain-sensing ringing feedback detector
US8995686B2 (en) Sound volume control device, sound volume control method, and sound volume control program
JP2004032387A (ja) ハウリング制御装置及び補聴器
US8027486B1 (en) Probabilistic ringing feedback detector with frequency identification enhancement
CN106328159B (zh) 一种音频流的处理方法及装置
JP2008224816A (ja) カラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5672437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees