JP2012062750A - 防潮提 - Google Patents

防潮提 Download PDF

Info

Publication number
JP2012062750A
JP2012062750A JP2011253414A JP2011253414A JP2012062750A JP 2012062750 A JP2012062750 A JP 2012062750A JP 2011253414 A JP2011253414 A JP 2011253414A JP 2011253414 A JP2011253414 A JP 2011253414A JP 2012062750 A JP2012062750 A JP 2012062750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyke
coastal
water pressure
support
structurally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011253414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541267B2 (ja
Inventor
Shuzo Yamashita
修三 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011253414A priority Critical patent/JP5541267B2/ja
Publication of JP2012062750A publication Critical patent/JP2012062750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541267B2 publication Critical patent/JP5541267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】大型防潮堤において大津波により防潮堤を越えた大量の海水が内陸側より戻る際、その強大な水圧にも耐え得る構造の大型防潮堤を提供する事を目的とする。
【解決手段】防潮堤の胸壁を海洋側へ大きく傾倒し且つ下部は緩やかで上部へゆく程曲線が強くなる湾曲状の構造とし、その形状ゆえによる重量バランスを支持すべく支持部を備える構造とする。これらにより内陸側よりの強大な水圧に対し上部へ水圧を逃し排水を促し、又支持部によってより強固な構造とする事ができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、津波や高潮に対し海岸に構築される防潮堤に関する。
現在海岸の護岸としての防潮堤は鉄筋コンクリートによる擁壁が多用されている。その形態も様様で小型擁壁から大型擁壁、また堤防上に築かれた嵩上げ擁壁、又 (例えば、特許文献1参照。)の様にプレキャストによる嵩上げ擁壁もみられる。
特開2008−190200号公報
しかし、今回東日本大震災による被害は甚大で津波は護岸擁壁を越え内陸部への浸水も想像を遥かに越えるものであった。更に内陸部を襲った海水が海へ戻る際、その強大な水圧に防潮堤は倒壊するに到った。
本来防潮堤は海からの圧力に対し設計されており、今回の様な事態は想定されておらず内陸部より加わる圧力に対しては脆い構造となっている。例えばL型擁壁は海洋側よりの圧力に対応する構造であり、内陸部よりの圧力には対応できず今回の様な事態を招いた事となる。
本発明はこのような問題を鑑みて、内陸部側より加わる圧力に対し倒壊する事のない構造とし、経済的にも景観的にもより優れた大型防潮堤を提供する事を目的とする。
本発明による防潮堤は大津波により防潮提を越え、内陸部へ浸水した膨大な海水が再び海へ戻る際の該防潮堤に加わる大きな水圧(以下逆流水圧という)による倒壊を防ぐ構造のものである。
逆流水圧に対応する構造として考えられるのが、従来のL型構造に対してT型構造(図5)が有効ではあるが屈曲部3に強度を求めるのは難しく補強方法として(図5、図6)の様に補強部6を設けたり、配筋を密にして補強する等の方法も考えられる。
しかし大津波を想定した防潮堤、例えば高さ8mを越える場合、その水圧は膨大であり補強のみでは過大な水圧に対応するのは難しく、ましてや重力式の擁壁ではコスト面からも不可能といえる。又重心を中心部にもつ湾曲型の防潮堤(図7)の場合消波効果はあるものの過大な水圧に対しては水圧を真横に受けてしまい水圧を減衰する効果はT型構造の防潮堤と大きく変わるものではない。
そこで本発明による防潮堤は胸壁の上部に支持部を備える事を一つの特徴とする。しかし支持部を備えただけのT型構造の防潮堤(図8)では海洋からの大津波、又内陸側からの逆流水圧に対し胸壁が直立の為水圧を一挙に受けてしまい倒壊しやすい構造とも言える。
それらを鑑み、胸壁の形状を直立ではなく海洋側へ大きく湾曲する形状とする事で海洋側及び内陸側双方の水圧を大幅に減衰する事が可能となる。
これらの構造により海洋側よりの津波には支持部の曲面にて水圧を分散させ、湾曲形の胸壁上部においては波を押し返し防潮堤を乗り越えにくくする効果がある。又、内陸部より逆流する海水に対しては、その水圧を上方へ逃す効果があり且つ排水も促す事となる。
尚本発明による防潮堤は支持部を備える為、支持部の基礎は独立基礎でも設置する事が可能な為、基礎部分に設置巾を要するT型防潮堤より有利といえる。
又、海洋側へ湾曲する形状は側道に設置した場合、直立型よりも遥かに景観が良いものとなる。コスト面においても銅製型枠の製作には若干のコストを要するが使用される鉄筋量及びコンクリート量は他の工法より少なく総体として経済的と言える。
又、海水面よりも高い箇所に設置し通常海水の影響を受けない立地条件の場合、支持部と胸壁の間にできる空間を道路や水路に供する事も可能である。
本発明による防潮堤の横断面図 本発明による防潮堤の独立基礎による横断面図 本発明による防潮堤の正面図 本発明による支持部(a−a´)断面図 T型防潮堤の断面図 T型防潮堤の正面図 湾曲型防潮堤の断面図 支持部を備えるT型防潮堤の断面図
形態においては(図1)の様に胸壁1が海洋側へ大きく傾倒し且つ湾曲する構造であり、その形状による重量バランスを支持すべく支持部2を備えるものである。
支持部2を有する構造は水圧に対し安定性に高く従来の直立型に対し基礎部4は小規模(図2)でも可能であり、又胸壁1を支える屈曲部3においても強固な補強は必要としない。支持部2においても基礎部4は独立基礎での施工も可能で砂地等でもシートパイル5(図2)で対応でき岩場でも支持部2の高さにて対応する事も可能である。
一般的な施工方法の場合基礎部4は鉄筋コンクリートによる。当然胸壁1や支持部2に対し鉄筋を立ち上げ継続してコンクリート打設を行う。胸壁1及び支持部2は鋼製型枠を製作しそれにより現場にて配筋・型枠組・支保工・コンクリート打設等通常の施工方法となる。
胸壁1は湾曲によるものであるが下部は緩やかな曲線で上部へゆく程曲線が強くなる形状が好ましい。当然胸壁1の厚さも上部へゆく程薄くなり、配筋もそれに応じて変化するものとなる。
支持部2においても下部より上部へと湾曲し断面も上部ほど小さくなる形状である。又、支持部2の海洋側の面は曲面(図4)となり波を受けた場合、上方向と横方向へ飛散させる事により水圧を減少させ消波効果を有する構造となっている。
又、支持部2と支持部2の間隔においては胸壁1の強度と密接に関係する為、現場の立地条件及びコスト面から算出するものとなる。
又、支持部1をプレキャストコンクリート利用により施工した場合、工期の短縮にもつながる。
1 胸壁
2 支持部
3 屈曲部
4 基礎部
5 シートパイル
6 補強部

Claims (1)

  1. 大型防潮堤において該防潮堤の胸壁1を海洋側へ大きく傾倒し、且つ下部はゆるやかで上部へゆく程曲線が強くなる湾曲状構造(図1)とし、その形状ゆえによる重量バランスを支持すべく支持部2を備える事を特徴とする防潮堤。
JP2011253414A 2011-11-21 2011-11-21 防潮提 Expired - Fee Related JP5541267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253414A JP5541267B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 防潮提

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253414A JP5541267B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 防潮提

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012062750A true JP2012062750A (ja) 2012-03-29
JP5541267B2 JP5541267B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=46058725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011253414A Expired - Fee Related JP5541267B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 防潮提

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5541267B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234449A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 防潮堤
JP2018009361A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 Jfeエンジニアリング株式会社 重力式防潮堤
CN109594530A (zh) * 2019-01-28 2019-04-09 新疆水利水电规划设计管理局 一种粉细砂地层防洪堤坝新型结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11241323A (ja) * 1997-12-26 1999-09-07 Kobe Steel Ltd 防波構造物
JPH11350448A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Kobe Steel Ltd 防波構造物
JP2000319839A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Kobe Steel Ltd 防波構造物
JP2009114689A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Kobe Steel Ltd 護岸構造の施工方法
JP2009114690A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Kobe Steel Ltd 護岸構造の施工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11241323A (ja) * 1997-12-26 1999-09-07 Kobe Steel Ltd 防波構造物
JPH11350448A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Kobe Steel Ltd 防波構造物
JP2000319839A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Kobe Steel Ltd 防波構造物
JP2009114689A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Kobe Steel Ltd 護岸構造の施工方法
JP2009114690A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Kobe Steel Ltd 護岸構造の施工方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014001909; '稚内港北防波堤ドーム' Consultant 222号, 200401, 第34頁-35頁, 建設コンサツタンツ協会 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234449A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 防潮堤
JP2018009361A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 Jfeエンジニアリング株式会社 重力式防潮堤
CN109594530A (zh) * 2019-01-28 2019-04-09 新疆水利水电规划设计管理局 一种粉细砂地层防洪堤坝新型结构
CN109594530B (zh) * 2019-01-28 2024-04-16 新疆水利水电规划设计管理局 一种粉细砂地层防洪堤坝新型结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5541267B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939635B2 (ja) ハニカム構造体と面状補強材による盛土補強土工法による防潮堤防の構築方法
CN205012280U (zh) 带圆弧板的π型桩基透空式防波堤
JP5541267B2 (ja) 防潮提
JP2008190200A (ja) プレキャスト擁壁およびプレキャスト擁壁の構築方法
JP2016211312A (ja) 混成津波防潮堤構築法
JP2013014962A (ja) 堤防の補強構造
JP4979797B2 (ja) ダムの天端高を高くするための上部構造物
US9915049B2 (en) Cost-efficient armor unit
JP7440864B2 (ja) 堤防補強方法
CN211057718U (zh) 带底板的浮式梳状消浪装置
JP2013023874A (ja) 防波壁構造
JP6881916B2 (ja) 構造物の設置方法
KR20120000137A (ko) 생태하천의 친환경적 호안 구조
JP2017206851A (ja) 沿岸構造物
KR101635900B1 (ko) T형, 역t형 소파기둥을 지니는 케이슨과 이를 포함하는 방파제 및 안벽
JP2008038524A (ja) 岸壁の耐震補強構造
JP5983436B2 (ja) 重力式防波堤
JP4730691B2 (ja) 既存防波堤の嵩上げ方法
JP4927355B2 (ja) 傾斜堤の構築方法
JP2009228268A (ja) 脚式離岸堤
JP6659489B2 (ja) 防波構造物
JP2020109241A (ja) 波返し部材及び波返し部材の施工方法
JP7183818B2 (ja) 堤体の補強構造
JP5318934B2 (ja) 増水対応堤防とその構築に用いる築堤ブロック
JP5656143B2 (ja) 海域制御構造物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130513

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130509

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees