JP2012058068A - 分光計測装置及び分光計測方法 - Google Patents

分光計測装置及び分光計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012058068A
JP2012058068A JP2010201221A JP2010201221A JP2012058068A JP 2012058068 A JP2012058068 A JP 2012058068A JP 2010201221 A JP2010201221 A JP 2010201221A JP 2010201221 A JP2010201221 A JP 2010201221A JP 2012058068 A JP2012058068 A JP 2012058068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
interference image
reflected
spectroscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010201221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012058068A5 (ja
JP5317298B2 (ja
Inventor
Ichiro Ishimaru
伊知郎 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagawa University NUC
Original Assignee
Kagawa University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagawa University NUC filed Critical Kagawa University NUC
Priority to JP2010201221A priority Critical patent/JP5317298B2/ja
Priority to US13/820,592 priority patent/US8988689B2/en
Priority to PCT/JP2011/070273 priority patent/WO2012033096A1/ja
Priority to EP11823571.2A priority patent/EP2615436A4/en
Publication of JP2012058068A publication Critical patent/JP2012058068A/ja
Publication of JP2012058068A5 publication Critical patent/JP2012058068A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317298B2 publication Critical patent/JP5317298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • G01J3/4531Devices without moving parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】高精度で分光特性を計測することができる分光計測装置及び分光計測方法を提供する。
【解決手段】測定領域S1内の各輝点から多様な方向に向かって放射状に生じる散乱光や蛍光発光等の光線群(「物体光」ともいう)は対物レンズ12に入射し、平行光束へ変換され、位相シフター14に到達する。そして、位相シフター14の基準ミラー部15と傾斜ミラー部16でそれぞれ反射された後、結像レンズ18により検出部20の受光面20aで干渉像を形成する。このとき、基準ミラー部15で反射された光線群と傾斜ミラー部16で反射された光線群の間に連続的な光路長差分布が存在するため、受光面20aにおける干渉像の光強度を検出すると、その光強度が連続的に変化するインターフェログラム(結像強度変化の波形)が得られる。これをフーリエ変換することで被測定物Sの一輝点から発せられた光の波長毎の相対強度である分光特性を取得することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、生体膜など、動きのある測定対象の成分分析といったライフサイエンスの分野において有用な分光計測装置及び分光計測方法に関する。
近年、病気の予防や進行を抑える為、あるいは健康管理の為に、様々な病気の生体指標を定期的に計測することが行われている。例えば、糖尿病患者の場合は1日に3,4回、血中グルコース濃度(血糖値)を計測する必要がある。また、高脂血症患者の場合は、血中グルコース濃度ほど頻繁ではないものの、血中コレストロール値や中性脂肪値を定期的に測定する必要がある。そのため、医療従事者ではない一般の人でも日常的に使用できる簡易な医用計測機器の開発が求められている。
血中グルコース濃度や血中コレストロール値といった血中成分の測定は通常、人間の皮膚を通して血液を採取した後、行われている。ところが、採血には苦痛を伴うこと、採血部位や器具の消毒等、面倒な作業が必要であること等から、人間の皮膚や網膜等、生きた体を構成する膜(生体膜)の無侵襲成分計測手法が求められている。このような無侵襲成分計測手法の開発は、全ての医療分野における共通の課題である。
無侵襲で生体膜内部の成分情報を計測するためには、皮膚の透過性の高い近赤外光を用いて分光特性を計測する方法が有効である。しかし、生体膜を対象にした場合、呼吸や心拍に伴う計測対象の動きは避けることができない。更に、日常生活で用いられる血糖値センサーなどでは、小型で可搬性に優れ、低価格であることも必須となる。
分光特性を計測する技術として、波長分散型分光法或いはフーリエ分光法と呼ばれる分光技術を用いた手法が提案されている(非特許文献1参照)。
波長分散型分光法は、測定試料を透過した光、或いは測定試料面で反射した光(以下、物体光という)を回折格子に照射したときに、当該物体光の波長に応じて回折角が異なる原理を利用した分光法である。
一方、フーリエ分光法は、マイケルソン型の2光束干渉光学系を用いた位相シフト干渉による分光計測技術である。物体光をハーフミラーなどのビームスプリッタにより2分岐し、それぞれの光束をミラーにより反射させて再度ハーフミラーに到達させ、2光束を合流させて干渉現象を観察する。2分岐した光束のうちの一方(参照光)を反射するミラーは参照ミラーと呼ばれる。フーリエ分光法では、参照ミラーを光の波長よりも短い分解能で高精度に移動させて干渉光強度を変化させ、いわゆるインターフェログラムを検出し、このインターフェログラムを数学的にフーリエ変換することにより分光特性を取得する。
測定試料面から射出される物体光の光線方向は、散乱、屈折、反射等により様々な方向となる。このように多様な方向の光線成分が回折格子や参照ミラーに照射されると、分光精度が低下する。そのため、いずれの分光法においても物体光の空間的コヒーレンシー(可干渉性)を高めるために、微小開口を有するピンホールやスリットを用いて物体光のうち特定方向の光線成分のみを回折格子や参照ミラーに照射させている。求められる分光性能にもよるが、分散型分光法では穴径が数十ミクロン程度のピンホールが、フーリエ分光法では数ミリ程度の開口幅を有するスリットが用いられる。
このようにピンホールやスリットを用いると、大半の物体光はピンホールやスリットを通過せず、計測に用いられないことから、光の利用効率が低い。生体膜内部から生じた散乱光などは微弱光である。従来の分光技術は微弱光計測には不向きであり、生体膜内部の任意の位置で発する散乱光を観察したり、その分光特性を評価したりすることは困難であった。
そこで、本発明者は、被測定物を光学的に構成する各輝点から生じる物体光束同士の干渉現象を利用することにより被測定物のインターフェログラムを求める手法を提案した(特許文献1参照)。
この手法では、各輝点から生じる光は対物レンズを介して位相可変フィルタの固定ミラー部と可動ミラー部に導かれる。可動ミラー部はピエゾ素子などにより駆動されるようになっており、これら2つのミラー部から反射される物体光束が結像面において干渉像を形成する。この干渉像強度は可動ミラー部の移動に伴い変化し、いわゆるインターフェログラムを形成するため、このインターフェログラムをフーリエ変換することにより透過光や拡散・散乱光の分光特性(スペクトル)を取得することができる。
特許文献1に係る方法では、対物レンズを透過してきた光線の全てを分析に用いることができるため、光の利用効率が高く、微弱光計測に適している。また、マイケルソン干渉計に代表される2光束干渉計に必須となるビームスプリッタが不要である。つまり、対物レンズや結像レンズを反射型レンズにすることにより、反射光学系による分光装置の提供が可能となる。この場合、透過光学部品の分散の悪影響を受けないことから、広帯域の分光特性を取得可能である。
特開2008-309706号公報
平石次郎編「フーリエ変換赤外分光法」学会出版センター, 1985年11月
ところが、特許文献1の方法では、高精度で、且つ高い運動真直度で可動ミラー部を駆動する必要があるため、高精度ピエゾステージといった高額な駆動機構が必要となる。また、駆動機構を有する分、装置が大形化する。さらに、可動ミラー部を機械的に走査する方法は、空間分解能の面では優れているが時間分解能の面では必ずしも優れた手法とは言えない。
本発明が解決しようとする課題は、小型で可搬性に優れ、且つ計測時間の短縮化を図ることができる分光計測装置及び分光計測方法を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明の第1態様に係る分光計測装置は、
a) 被測定物の測定点から多様な方向に向かって発せられた光を一つの光束にまとめて第1及び第2の光に分割する分割光学系と、
b) 前記第1及び第2の光を、これら第1及び第2の光の光軸と異なる向きに延びる同一直線上に集光させて線状の干渉像を形成する結像光学系と、
c) 前記第1及び第2の光の間に連続的な光路長差分布を与える光路長差付与手段と、
d) 前記線状の干渉像の該干渉像が延びる方向に沿った光強度分布を検出する検出部と、
e) 前記検出部で検出される前記干渉像の光強度分布に基づき、前記被測定物の測定点のインターフェログラムを求め、このインターフェログラムをフーリエ変換することによりスペクトルを取得する処理部と
を有することを特徴とする。
また、上記第1態様と同じ原理であるが、別の構成として、本発明の第2態様に係る分光計測装置は、
a) 被測定物の測定点から多様な方向に向かって発せられた光を一つの光束にまとめた後、第1反射部と第2反射部に分割して導く分割光学系と、
b) 前記第1反射部によって反射された第1反射光及び第2反射部によって反射された第2反射光をこれら第1及び第2反射光の光軸とは異なる向きに延びる同一直線上に集光させて線状の干渉像を形成する結像光学系と、
c) 前記第1反射光と前記第2反射光の間に連続的な光路長差分布を与える光路長差付与手段と、
d) 前記線状の干渉像の該干渉像が延びる方向に沿った光強度分布を検出する検出部と、
e) 前記検出部で検出される前記干渉像の光強度分布に基づき、前記被測定物の測定点のインターフェログラムを求め、このインターフェログラムをフーリエ変換することによりスペクトルを取得する処理部と
を有することを特徴とする。
さらに、本発明の第3態様に係る分光計測装置は、
a) 被測定物の測定点から多様な方向に向かって発せられた光を一つの光束にまとめて第1及び第2の光に分割する分割光学系と、
b) 前記第1及び第2の光を、これら第1及び第2の光の光軸と異なる向きに延びる同一直線上に集光させて線状の干渉像を形成する結像光学系と、
c) 前記第1及び第2の光の間に連続的な光路長差分布を与える光路長差付与手段と、
d) 前記線状の干渉像を波長分解して分光スペクトルを形成する分光光学系と、
e) 前記分光スペクトルの光強度分布を検出する検出部と
を有することを特徴とする。
また、上記第3態様と同じ原理であるが、別の構成として本発明の第4態様に係る分光計測装置は、
a) 被測定物の測定点から多様な方向に向かって発せられた光を一つの光束にまとめた後、第1反射部と第2反射部に分割して導く分割光学系と、
b) 前記第1反射部によって反射された第1反射光及び第2反射部によって反射された第2反射光をこれら第1及び第2反射光の光軸とは異なる向きに延びる同一直線上に集光させて線状の干渉像を形成する結像光学系と、
c) 前記第1反射光と前記第2反射光の間に連続的な光路長差分布を与える光路長差付与手段と、
d) 前記線状の干渉像を波長分解して分光スペクトルを形成する分光光学系と、
e) 前記分光スペクトルの光強度分布を検出する検出部と
を有することを特徴とする。
更に、本発明の第5態様に係る分光計測方法は、
a) 被測定物の各測定点から多様な方向に向かって発せられた光を分割光学系によって基準光線群と傾斜光線群に分割し、
b) 前記基準光線群と前記傾斜光線群の間に連続的な光路長差分布を付与しつつ前記基準光線群と前記傾斜光線群を結像光学系によって同一直線上に集光させて線状の干渉像を形成させ、
c) 前記線状の干渉像の該干渉像が延びる向きに沿う光強度分布に基づき前記被測定物の測定点のインターフェログラムを求め、このインターフェログラムをフーリエ変換することによりスペクトルを取得することを特徴とする。
また、本発明の第6態様に係る分光計測方法は、
a) 被測定物の各測定点から多様な方向に向かって発せられた光を分割光学系によって基準光線群と傾斜光線群に分割し、
b) 前記基準光線群と前記傾斜光線群の間に連続的な光路長差分布を付与しつつ前記基準光線群と前記傾斜光線群を結像光学系によって同一直線上に集光させて線状の干渉像を形成させ、
c) 前記線状の干渉像を分光光学系によって波長分解することにより分光スペクトルを取得することを特徴とする。
本発明に係る分光計測装置及び分光計測方法は、結像光学系を用いたものであり、被測定物を光学的に構成する各輝点から生じる光を分割光学系で分割し、分割された物体光束同士の干渉現象を利用して被測定物のインターフェログラムを求めている。ここで、「分割光学系」の用語は、各輝点からの光を単純に分割するものとして、光学的に光を波長毎に分割する「分光光学系」と区別して用いている。
本発明では、分割光学系を通過してきた光線の全てを分析に用いることができるため、極めて光の利用効率が高く、微弱光計測に適している。なお、「通過」には「透過」や「反射」が含まれる。
また、本発明では、干渉像の光強度を1回検出することにより該干渉像の光強度変化に基づくインターフェログラムを求めることができるため、分光計測に要する時間を短縮することができる。従って、計測中の機械的振動などの影響を受けにくく、計測精度の向上を図ることができる。
しかも、従来構成と異なり、干渉像を形成する第1及び第2の光(第1反射光及び第2反射光)の間に光路長差分布を与えるための駆動機構が不要であるため装置を小形化することができ、可搬性を有する分光計測装置を提供することができる。
本発明では、第1の光(第1反射光)と第2の光(第2反射光)を同一直線上に集光させて線状の干渉像を形成する結像光学系を用いたため、測定対象が被測定物上の1個の測定点から放射される光のスペクトルを求めるときは、検出部として複数の画素が一次元(線状)に配置された検出デバイスが必要となり、被測定物上の一直線上に位置する複数の測定点から放射される光のスペクトルを求めるときは、検出部として複数の画素が二次元に配置された検出デバイスが必要となる。言い換えれば、検出部として一次元の検出デバイスを用いれば被測定物上の一測定点のスペクトルを求めることができ、二次元の検出デバイスを用いれば被測定物上の線状に並ぶ複数の測定点のスペクトルを同時に求めることができる。
一般に、結像光学系の空間解像度は、λ/NAに比例して決まることが知られている。なお、λは光の波長、NAは対物レンズの数値開口数(Numerical Aperture)を示す。従って、高NAの対物レンズを用いれば高い解像度を得ることができる。また、液浸レンズや変形照明など超解像技術を組み合わせて用いれば、解像度の一層の向上を図ることができる。
本発明では、分割光学系は、被測定物の測定点から多様な方向に向かって発せられる光を1つにまとめた後、2つの光に分割する。従って、例えば対物レンズを用いて測定点からの光を1つにまとめるようにすれば、対物レンズの合焦位置から発せられ結像に作用する光線のみの分光特性を計測できる。これにより、対物レンズあるいは試料を焦点深度方向に移動させ合焦位置を移動させることにより3次元の分光特性を取得できる。
焦点深度はλ/NAに比例して光学的に決定されることから、超解像技術を用いて高NA光学システムを用いれば深さ方向の空間的な分解能も容易に向上させることができる。
本発明の実施例1に係る分光断層像計測装置の全体構成図。 (a)は分光断層像計測装置を概略的に示す側面図、(b)は分光断層像計測装置を概略的に示す上面図。 実施例1における基準光線群と傾斜光線群の干渉イメージを示す図。 インターフェログラム(a)と、それをフーリエ変換して得られたスペクトルの波形図(b)。 本発明の実施例2に係る分光断層像計測装置を概略的に示す上面図。 実施例2に係る結像レンズの斜視図。 実施例2における基準光線群と傾斜光線群の干渉イメージを示す図。 本発明の実施例3に係る分光断層像計測装置を概略的に示す上面図。 本発明の変形例に係る分光断層像計測装置を概略的に示す上面図。
物体に光を照射すると、反射、屈折、散乱、蛍光など様々な光学現象に起因して物体光が生成される。これらの生成された光により物体を光学的にモデル化すると、理想的な点光源である輝点の集合体と見なすことができる。照明方式や物体光を生成する光学現象により指向性は異なるが、理想的な点光源である1つの輝点からは放射状に光線が射出される。このように光学的に物体を構成している輝点群を、レンズを用いて結像面上に再構成して光学的に共役な輝点群を像として形成するのが結像光学系である。
蛍光発光や散乱光線の場合、各輝点間の光線の初期位相は必ずしも一致していない。つまり、物体上に初期位相の揃わない輝点が多数分布していると光学的にモデル化して考えられる。しかし、結像光学系では、物体面から結像面に至るまでの空間における各光線の光路を辿れば、物体を光学的に構成している1つの輝点から発生した光線群は、結像面上で位相が揃って集光すると考えることができる。このとき、一般的な結像光学系では、1つの輝点から発生した光線群は結像面上で1点に集光することにより結像するが、結像レンズとしてシリンドリカルレンズを用いれば、1つの輝点から発生した光線群は結像面上で一直線上に集光することにより結像する。
本発明では、分割光学系により、物体を光学的に構成する各輝点から生じる物体光を2つの光線群に分割し、結像光学系により、これら2つの光線群を結像面上の同一直線上に集光させて結像させる。そして、これら光線群同士の干渉現象によって結像面に形成される線状の干渉像の該干渉像に沿った方向の干渉光強度分布(結像強度分布)を検出器によって検出する。線状の干渉像を形成する2つの光線群の間の相対的な光路長差が、例えば当該線状の干渉像の一方の端部から他方の端部に向かって連続的に変化(増加又は減少)するようにすれば、各光線群を構成する種々の波長の光線の干渉光強度は、その波長の長さに応じて周期的に変化することから、干渉像に沿った方向の干渉光強度分布を検出することでインターフェログラムを取得することができる。このインターフェログラムをフーリエ変換することにより波長ごとの相対強度である分光特性(スペクトル)を取得することができる。
また、干渉像の光強度分布を測定する構成に代えて、分光光学系、例えばシリンドリカルレンズや回折格子等を用いて干渉像を波長分解するようにすれば、数学的にフーリエ変換しなくても光学的に分光スペクトルを取得することができ、分光計測時間を一層短縮することができる。
以下、本発明を分光計測装置である分光断層像計測装置に適用した具体的な実施例について説明する。以下に示す実施例は、例えば皮膚の透過性が良い波長光を被検者の手のひらに照射したときに当該手のひらから放出される透過光や散乱光の分光特性に基づき血液成分を計測したり、細胞膜表層の糖タンパク質を量子ドットで標識したときに当該量子ドットから放出される蛍光発光の分光特性に基づき糖タンパク質の分布を観察したりする装置に利用できる。また、眼底の血管、網膜、視神経等を調べるための眼底イメージング装置にも利用可能である。
図1〜図4は本発明の第1実施例を示している。図1及び図2に示すように、実施例1に係る分光断層像計測装置10は、対物レンズ12、位相シフター14、結像レンズ(シリンドリカルレンズ)18、結像面となる位置に受光面20aを有する検出部20、検出部20の検出信号を処理する処理部21を備える。なお、図2の(a)では、説明の便宜上、位相シフター14の図示を省略している。
前記対物レンズ12は、レンズ駆動機構22によって光軸方向に移動可能に構成されている。レンズ駆動機構22は、対物レンズ12の合焦位置を走査するためのものであり本発明の合焦位置変更手段に相当する。前記レンズ駆動機構22は、例えばピエゾ素子により構成することができる。
図示しない光源から試料S(被測定物)上の線状の測定領域S1に対して光が照射されることにより当該測定領域S1内の各輝点から多様な方向に向かって放射状に生じる散乱光や蛍光発光等の光線群(「物体光」ともいう)は、対物レンズ12に入射し、平行光束へ変換される。
なお、対物レンズ12を透過した後の光束は完全な平行光束である必要はない。後述するように、1つの輝点から生じた光線群を2分割あるいはそれ以上に分割できる程度に広げることができればよい。ただし、平行光束でない場合は、後述の位相シフト量に応じて生じる位相差量に誤差を生じ易い。従って、より高い分光計測精度を得るためにはできるだけ平行光束とすることが望ましい。
対物レンズ12を透過してきた平行光束は位相シフター14に到達する。位相シフター14は、基準ミラー部15、傾斜ミラー部16、これらミラー部15,16を保持する保持部(図示せず)等を備えて構成されている。基準ミラー部15及び傾斜ミラー部16の表面(反射面)は光学的に平坦で且つ本装置10が計測対象とする光の波長帯域を反射可能な矩形状の光学鏡面となっている。また、基準ミラー部15及び傾斜ミラー部16の反射面はほぼ同じ大きさを有している。
物体のテクスチャーがある一方向に偏っている場合は、物体を光学的に構成する各輝点から生じる光(物体光)は特定の方向にのみ向かう。このため、位相シフター14に到達する平行光束の光量分布に偏りが生じ、結像面である受光面20a上に一様な光量分布が得られないおそれがある。一方、物体のテクスチャーが比較的ランダムな場合は、位相シフター14に一様な光量分布で物体光が到達する。そこで、以下の説明では、試料Sのテクスチャーが比較的ランダムであることとし、位相シフター14には一様な光量分布で光束が到達し、基準ミラー部15及び傾斜ミラー部16の反射面にはそれぞれ同量の光束が照射されることとする。
本実施例では、対物レンズ12及び位相シフター14が本発明の分割光学系に相当し、位相シフター14が本発明の光路長差付与手段に相当する。また、基準ミラー部15及び傾斜ミラー部16がそれぞれ第1反射部及び第2反射部に相当する。
なお、以下の説明では、位相シフター14に到達した光束のうち基準ミラー部15の反射面に到達して反射される光束を基準光線群、傾斜ミラー部16の反射面に到達して反射される光束を傾斜光線群ともいう。
前記基準ミラー部15は、対物レンズ12からの平行光束の光軸に対して反射面が例えば45°傾くように配置されている。また、傾斜ミラー部16は、対物レンズ12からの平行光束の光軸に対して反射面が(45+Δθ)°傾くように配置されている。このように基準ミラー部15及び傾斜ミラー部16を対物レンズ12からの平行光束に対して斜めに配置すれば、光束を分岐するためのビームスプリッタが不要となる。本実施例では対物レンズ12を用いているが、反射光学系でこの機能を構成することもできる。このようにすれば、分散の影響が全く無くなることから、広帯域の分光特性を計測できる。
また、基準ミラー部15に対する傾斜ミラー部16の傾斜角度、つまりΔθは結像光学系の倍率、測定波長範囲、波数分解能等の光学条件に基づき設定される。例えば、測定波長を可視領域から近赤外領域(400nm〜1000nm)とした場合、波長分解能:λ2/Δλ=5nmを得るためには、中心波長λ=700nmであることから、位相シフト量Δλ=100μmになる。検出部20(受光素子)としてCCDカメラを用いた場合、およそ1ラインの画素数は500画素程度である。このことから、1ラインあたりの位相シフト量が100μmの場合、1画素毎の位相差量は200nmになり、サンプリング定理から波長400nmまで測定可能となる。上述したように、測定波長は可視域(400nm〜1000nm)であるから、1画素毎の位相差量が200nmであれば、短波長側のサンプリング定理を満たす。
また、CCDカメラの1ラインあたりの位相シフト量が100μmであることから、その半分の50μm(100μm÷2)を基準ミラー部15と傾斜ミラー部16の最大幅とすればよく、例えば各ミラー部の、光路方向(各ミラー部の傾斜方向)に沿う長さが約3mmのとき、傾斜角度は約1degとなる。
また、特に、中赤外光などの長波長領域においては、インターフェログラムの干渉強度変化だけでなく、干渉強度変化の包絡線を長ストロークの位相シフト領域において取得しなくてはならない。これは、フーリエ分光の原理として、波数分解能を高くするためには位相シフト量を長くしなくてはならないことからも知られている。このように、長ストロークに渡ってインターフェログラムの包絡線を検出するためには、傾斜ミラー部16に大きな傾斜角を設けなくてはならない。この場合、インターフェログラムの干渉強度変化を検出するためと、包絡線を検出するための2段階程度の傾き切り替え機構を設ければよい。中赤外領域で包絡線を計測する場合、位相シフト量が例えば50mm程度が必要になることから、光路方向に沿う長さを例えば100mmに長くして2.9degの傾きにすればよい。
位相シフター14に到達し、基準ミラー部15及び傾斜ミラー部16の反射面で反射された基準光線群及び傾斜光線群は、それぞれ結像レンズ18に入射する。結像レンズ18は、その凸面部が位相シフター14側を向き、平面部が検出部20の受光面20a側を向くように配置されている。検出部20の受光面20aは結像レンズ18の結像面に位置するため、測定領域S1の一輝点から発せられ、基準ミラー部15及び傾斜ミラー部16の反射面で反射された後、結像レンズ18に入射した基準光線群及び傾斜光線群は、該結像レンズ18により一方向にのみ収束され、検出部20の受光面20a上の同一直線上に集光することにより結像する。なお、本実施例では、結像レンズ18は、その凸面部の曲率を有する方向(図1に矢印Aで示す方向)が測定領域S1の方向と平行になるように配置されているものとする。このような配置により、結像レンズ18に入射した基準光線群及び傾斜光線群は、受光面20a上であって測定領域S1と直交する直線上に集光する。
検出部20は例えば二次元CCDカメラから構成されている。基準ミラー部15の反射面と傾斜ミラー部16の反射面は、検出部20の結像面で2つの光線群の集光位置がずれない程度の精度で、相対的に平行な面となるように構成されている。
上記構成を有する分光断層像計測装置10の光学的作用について説明する。
ここでは、蛍光や散乱光など初期位相が必ずしも揃っていない光線群が、対物レンズ12を経て平行光線化され、その後、位相シフター14によって基準光線群と傾斜光線群に分割されて、そのうち基準光線群が結像レンズ18によって検出部20の受光面20aで位相が揃った波として一直線上に集光する光学モデルに基づいて説明する。このとき、傾斜光線群はその位相が基準光線群の位相と徐々にずれた波として受光面20aに一直線上に集光する。
前述したように、試料Sの測定領域S1内の一輝点から発せられた光線群は、対物レンズ12を経て位相シフター14の基準ミラー部15及び傾斜ミラー部16の表面に到達する。このとき、基準ミラー部15の表面及び傾斜ミラー部16の表面に光線群が上下に二分割されて到達する。なお、基準ミラー部15の表面に到達した光線群即ち基準光線群と、傾斜ミラー部16の表面に到達した光線群即ち傾斜光線群の光量がほぼ等しくなるように、両ミラー部15,16の表面の面積は設定されているが、基準光線群及び傾斜光線群の一方或いは両方の光路に減光フィルタを設置して相対的な光量差を調整し、光量の均等化を行うことも可能である。
基準ミラー部15及び傾斜ミラー部16の表面で反射された光線群は、それぞれ基準光線群及び傾斜光線群として結像レンズ18に入射し、検出部20の受光面20aにおいて同一直線上に集光し、干渉像を形成する。このとき、基準光線群は結像レンズ18を経て結像面である受光面20a上で位相が揃った波として集光するように構成されているため、図3に示すように、基準光線群の波面は検出部20の受光面20aと平行な状態となる。一方、傾斜光線群は、その光軸が基準光線群の光軸に対して2×Δθ°傾いた状態で結像レンズ18に入射するため、傾斜光線群は、その波面が受光面20aに対してやや傾いた状態となる。
このとき、基準光線群の波面に対して傾斜光線群の波面が傾斜していることから、基準光線群の光と傾斜光線群の光の干渉領域では、両光線群の間の光路長差が徐々に変化する(図3では、右側から左側に向かって徐々に大きくなる)ことになる。測定領域S1から発せられる光線群には様々な波長の光が含まれる(且つ各波長の光の初期位相が必ずしも揃っていない)ことから、干渉領域の基準光線群と傾斜光線群の間の光路長差が連続的に変化することにより、図4(a)に示すようなインターフェログラムと呼ばれる結像強度分布(干渉光強度分布)の波形が得られる。
例えば、図1に示すように、測定領域S1の輝点(測定点)a1から発せられた光線群は、受光面20a(結像面)上の一直線上に集光することで線状の干渉像b1が得られ、輝点(測定点)a2から発せられた光線群は、受光面20a上の一直線上に集光することで線状の干渉像b2が得られる。各干渉像b1、b2、のインターフェログラムは、それぞれ干渉像に沿って並ぶ複数の画素の受光強度から得られる。図4(a)において、横軸は線状の干渉像に沿って並ぶ検出部20の画素番号を、縦軸は結像強度(各画素の受光強度)を示す。この画素番号を、画素ごとの位相シフト量により換算することにより、横軸が位相シフト量であるインターフェログラムが得られる。
処理部21は、このインターフェログラムをフーリエ変換することにより、測定領域S1の各輝点から発せられた光の波長毎の相対強度である分光特性を得る(図4(b)参照)。検出部20の全ての画素を用いて分光特性を得ることができれば、測定領域S1の1次元分光計測が可能となる。また、照射光が照射される測定領域S1を走査すれば、被測定物Sの2次元分光計測が可能となる。さらに、測定領域S1を走査すると共に、対物レンズ12を移動させて合焦面(合焦位置を含む面)を走査することにより3次元分光計測が可能となる。これは、干渉強度変化であるインターフェログラムが、合焦面からの結像に寄与する物体光のみにより生成されるため、合焦面内に測定面深さを限定できる特徴による。
図5〜図7は本発明の実施例2を示している。図5及び図6に示すように、本実施例の分光断層像計測装置10では、結像レンズ18が、基準ミラー部15で反射された基準光線群が入射する基準レンズ部18aと傾斜ミラー部16で反射された傾斜光線群が入射する傾斜レンズ部18bとに分割されている。基準レンズ部18aと傾斜レンズ部18bは、実施例1の結像レンズ18を2分割した形状を有しており、基準光線群及び傾斜光線群の一方の光軸に対する他方の光軸の傾きを維持したまま、検出部20の受光面20a(結像面)上に形成される線状の干渉像に沿って他方の光軸がずれるようにそれぞれ配置されている。つまり、これら基準レンズ部18a及び傾斜レンズ部18bは結像光学系及び光軸位置変更手段として機能する。
このような構成により、図7に示すように、受光面20a上において基準光線群の光と傾斜光線群の光が重複する領域、つまり干渉領域を大きくすることができる。
図8は本発明の実施例3を示している。この実施例3では、実施例1の結像面の位置に光強度を単色光に変換する、例えば蛍光板などの単色光変換手段100を設置し、これを物体面とした位置にシリンドリカルレンズ30を配置している。そして、前記シリンドリカルレンズ30の光学的フーリエ変換面に検出部20の受光面20aが位置するように該検出部20を配置している。シリンドリカルレンズ30はその曲率を有しない方向が線状の干渉像が延びる方向と直交するように配置されている。
この実施例3では、結像レンズ18を透過した基準光線群と傾斜光線群の干渉像が、単色光変換手段100により空間的な明るさ強度分布に変換される。そして、シリンドリカルレンズ30によって光学的にフーリエ変換され、結像面上に分光スペクトルがリアルタイムに形成される。検出部20の受光面20aがシリンドリカルレンズ30のフーリエ変換面上にあるため、前記分光スペクトルの光強度分布を光学的に求めることにより、実施例1で得られたインターフェログラムを数学的にフーリエ変換した場合と同じ分光特性が得られる。すなわち、本実施例ではフーリエ変換処理をしなくても直接的に分光特性が得られるので、より短時間に分光特性を得ることができる。なお、この実施例3では、単色光変換手段100、シリンドリカルレンズ30が分光光学系を構成する。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
被測定物の測定点から放射され、対物レンズによって平行光線化された光線群の一部はそのまま結像光学系(シリンドリカルレンズ)に向かい、残りの光線群はくさび形のガラス板を透過して結像光学系に向かうようにしても良い。このような構成によっても、測定点から多様な方向に向かって発せられた光を2分割し、且つ、2分割された光の間に連続的な光路長差分布を与えることができる。つまり、上記構成では、対物レンズとくさび形のガラス板から分割光学系が構成され、くさび形のガラス板から光路長差付与手段が構成される。
単色光変換手段100の代わりに回折格子を設置しても良い。例えば、単色光変換手段100の代わりに透過型の回折格子を設置すれば、基準光線群と傾斜光線群の干渉像が、分散により波長分解されて検出部20の受光面20aに波長ごとの強度分布を得ることが可能となる。このような構成においては、回折格子が分光光学系を構成することになる。
シリンドリカルレンズや回折格子等、分光光学系を用いた場合、分割光学系を構成する対物レンズの合焦面に計測深さを限定した分光特性を極めて高速に計測することが可能になる。
上記実施例では、位相シフターを矩形状の光学鏡面を有する基準ミラー部及び傾斜ミラー部から構成したが、円板状の光学鏡面を有する第1ミラー(第1反射部)と、その外周に位置するドーナツ状の第2ミラー(第2反射部)から構成しても良い。第2ミラーの内周円及び外周円は第1ミラーの同心円であり、第1ミラーに対して第2ミラーは相対的に傾斜している。このような形状の光学鏡面を有するミラーから位相シフターを構成すると、被測定物のテクスチャーがある一方向に偏っていて、位相シフターに到達する平行光束の光量分布に偏りが生じるような場合でも、結像面上に一様な光量分布を得ることができる。
図9に示すように、試料S(被測定物)を矢印C方向に移動させることにより測定領域S1を走査する走査手段200を設けても良い。
10…分光断層像計測装置
12…対物レンズ
14…位相シフター
15…基準ミラー部
16…傾斜ミラー部
18…結像レンズ
18a…基準レンズ部
18b…傾斜レンズ部
20…検出器
20a…受光面
21…処理部
22…レンズ駆動機構
30…シリンドリカルレンズ
100…単色光変換手段
200…走査手段

Claims (10)

  1. a) 被測定物の測定点から多様な方向に向かって発せられた光を一つの光束にまとめて第1及び第2の光に分割する分割光学系と、
    b) 前記第1及び第2の光を、これら第1及び第2の光の光軸と異なる向きに延びる同一直線上に集光させて線状の干渉像を形成する結像光学系と、
    c) 前記第1及び第2の光の間に連続的な光路長差分布を与える光路長差付与手段と、
    d) 前記線状の干渉像の該干渉像が延びる方向に沿った光強度分布を検出する検出部と、
    e) 前記検出部で検出される前記干渉像の光強度分布に基づき、前記被測定物の測定点のインターフェログラムを求め、このインターフェログラムをフーリエ変換することによりスペクトルを取得する処理部と
    を有することを特徴とする分光計測装置。
  2. a) 被測定物の測定点から多様な方向に向かって発せられた光を一つの光束にまとめて第1及び第2の光に分割する分割光学系と、
    b) 前記第1及び第2の光を、これら第1及び第2の光の光軸と異なる向きに延びる同一直線上に集光させて線状の干渉像を形成する結像光学系と、
    c) 前記第1及び第2の光の間に連続的な光路長差分布を与える光路長差付与手段と、
    d) 前記線状の干渉像を波長分解して分光スペクトルを形成する分光光学系と、
    e) 前記分光スペクトルの光強度分布を検出する検出部と
    を有することを特徴とする分光計測装置。
  3. a) 被測定物の測定点から多様な方向に向かって発せられた光を一つの光束にまとめた後、第1反射部と第2反射部に分割して導く分割光学系と、
    b) 前記第1反射部によって反射された第1反射光及び第2反射部によって反射された第2反射光をこれら第1及び第2反射光の光軸とは異なる向きに延びる同一直線上に集光させて線状の干渉像を形成する結像光学系と、
    c) 前記第1反射光と前記第2反射光の間に連続的な光路長差分布を与える光路長差付与手段と、
    d) 前記線状の干渉像の該干渉像が延びる方向に沿った光強度分布を検出する検出部と、
    e) 前記検出部で検出される前記干渉像の光強度分布に基づき、前記被測定物の測定点のインターフェログラムを求め、このインターフェログラムをフーリエ変換することによりスペクトルを取得する処理部と
    を有することを特徴とする分光計測装置。
  4. a) 被測定物の測定点から多様な方向に向かって発せられた光を一つの光束にまとめた後、第1反射部と第2反射部に分割して導く分割光学系と、
    b) 前記第1反射部によって反射された第1反射光及び第2反射部によって反射された第2反射光をこれら第1及び第2反射光の光軸とは異なる向きに延びる同一直線上に集光させて線状の干渉像を形成する結像光学系と、
    c) 前記第1反射光と前記第2反射光の間に連続的な光路長差分布を与える光路長差付与手段と、
    d) 前記線状の干渉像を波長分解して分光スペクトルを形成する分光光学系と、
    e) 前記分光スペクトルの光強度分布を検出する検出部と
    を有することを特徴とする分光計測装置。
  5. 前記分割光学系が、測定点から多様な方向に向かって発せられた光を平行光線化して第1及び第2反射部に導く対物レンズを備え、
    前記処理部は、前記被測定物のうち前記対物レンズの合焦位置に位置する線状の測定領域内の測定点から多様な方向に向かって発せられた光のスペクトルを求めることを特徴とする請求項3又は4に記載の分光計測装置。
  6. 前記線状の測定領域を走査する走査手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の分光計測装置。
  7. 前記結像光学系を透過した前記第1反射光の光軸に対する、前記結像光学系を透過した前記第2反射光の光軸の位置を、相対的に変更する光軸位置変更手段を備えることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の分光計測装置。
  8. 前記分割光学系が、測定点から多様な方向に向かって発せられた光を平行光線化して第1及び第2反射部に導く対物レンズを備え、
    前記被測定物に対する前記対物レンズの合焦位置を相対的に変更する合焦位置変更手段を備えることを特徴とする請求項3又は4に記載の分光計測装置。
  9. a) 被測定物の各測定点から多様な方向に向かって発せられた光を分割光学系によって基準光線群と傾斜光線群に分割し、
    b) 前記基準光線群と前記傾斜光線群の間に連続的な光路長差分布を付与しつつ前記基準光線群と前記傾斜光線群を結像光学系によって同一直線上に集光させて線状の干渉像を形成させ、
    c) 前記線状の干渉像の該干渉像が延びる向きに沿う光強度分布に基づき前記被測定物の測定点のインターフェログラムを求め、このインターフェログラムをフーリエ変換することによりスペクトルを取得する分光計測方法。
  10. a) 被測定物の各測定点から多様な方向に向かって発せられた光を分割光学系によって基準光線群と傾斜光線群に分割し、
    b) 前記基準光線群と前記傾斜光線群の間に連続的な光路長差分布を付与しつつ前記基準光線群と前記傾斜光線群を結像光学系によって同一直線上に集光させて線状の干渉像を形成させ、
    c) 前記線状の干渉像を分光光学系によって波長分解することにより分光スペクトルを取得する分光計測方法。
JP2010201221A 2010-09-08 2010-09-08 分光計測装置及び分光計測方法 Active JP5317298B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201221A JP5317298B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 分光計測装置及び分光計測方法
US13/820,592 US8988689B2 (en) 2010-09-08 2011-09-06 Spectroscopic measurement device and spectroscopic measurement method
PCT/JP2011/070273 WO2012033096A1 (ja) 2010-09-08 2011-09-06 分光計測装置及び分光計測方法
EP11823571.2A EP2615436A4 (en) 2010-09-08 2011-09-06 SPECTROMETER AND SPECTRAL PHOTOMETRY METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201221A JP5317298B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 分光計測装置及び分光計測方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012058068A true JP2012058068A (ja) 2012-03-22
JP2012058068A5 JP2012058068A5 (ja) 2013-04-25
JP5317298B2 JP5317298B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=45810694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201221A Active JP5317298B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 分光計測装置及び分光計測方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8988689B2 (ja)
EP (1) EP2615436A4 (ja)
JP (1) JP5317298B2 (ja)
WO (1) WO2012033096A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111169A (ja) * 2012-10-05 2015-06-18 国立大学法人 香川大学 分光特性測定装置
JP2017508160A (ja) * 2014-03-13 2017-03-23 ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール 光干渉デバイス
JPWO2016121540A1 (ja) * 2015-01-29 2017-11-24 国立大学法人 香川大学 分光測定装置および分光測定方法
JP2018054450A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 花王株式会社 反射スペクトルの測定方法
WO2019240227A1 (ja) 2018-06-13 2019-12-19 国立大学法人香川大学 分光測定装置及び分光測定方法
JP2019215262A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 国立大学法人 香川大学 分光測定装置及び分光測定方法
WO2021044979A1 (ja) 2019-09-03 2021-03-11 国立大学法人香川大学 分光測定装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9482576B2 (en) 2012-10-05 2016-11-01 National University Corporation Kagawa University Spectroscopic measurement device having transmissive optical member with a sloped face
CN104006883B (zh) * 2014-03-10 2016-12-07 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 基于多级微反射镜的成像光谱仪及制作方法
DE102016103295A1 (de) * 2016-02-24 2017-08-24 Martin Berz Dreidimensionales Interferometer und Verfahren zur Bestimmung einer Phase eines elektrischen Feldes
KR101855816B1 (ko) * 2016-05-13 2018-05-10 주식회사 고영테크놀러지 생체 조직 검사 장치 및 그 방법
TWI642969B (zh) * 2017-12-05 2018-12-01 逢甲大學 Light path rendering method
CN110530783B (zh) * 2018-05-24 2023-12-15 深圳市帝迈生物技术有限公司 用于流式细胞仪的侧向光束收集方法、装置及流式细胞仪
CN117957427A (zh) 2021-09-14 2024-04-30 国立大学法人香川大学 分光测定装置
CN114441145B (zh) * 2022-01-10 2022-08-16 上海精积微半导体技术有限公司 一种宽光谱物镜波像差的测算方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145927A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Yokogawa Electric Corp フーリエ変換型干渉分光器
JPH02147842A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Res Dev Corp Of Japan 多波長発光分析方法および装置
JP2676028B2 (ja) * 1988-01-23 1997-11-12 日本分光株式会社 実時間フーリエ分光光度計
JP2004515778A (ja) * 2000-10-30 2004-05-27 モンサント テクノロジー エルエルシー 農作物を分析するための方法および装置
JP2008309707A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Kagawa Univ 分光計測装置及び分光計測方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985003122A1 (en) * 1984-01-16 1985-07-18 Ohio University Interferometric diode array spectrometer
US5495334A (en) * 1990-07-26 1996-02-27 Research Development Corporation Of Japan Fourier transform spectroscope with quadrangular common path interferometer
US5414623A (en) * 1992-05-08 1995-05-09 Iowa State University Research Foundation Optoelectronic system for implementation of iterative computer tomography algorithms
JP2001227906A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Ando Electric Co Ltd 光干渉計
US7079252B1 (en) * 2000-06-01 2006-07-18 Lifescan, Inc. Dual beam FTIR methods and devices for use in analyte detection in samples of low transmissivity
US6985232B2 (en) * 2003-03-13 2006-01-10 Tokyo Electron Limited Scatterometry by phase sensitive reflectometer
JP5120873B2 (ja) * 2007-06-15 2013-01-16 国立大学法人 香川大学 分光計測装置及び分光計測方法
WO2009070121A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Hamed Hamid Muhammed Miniaturized all-reflective holographic fourier transform imaging spectrometer based on a new all-reflective interferometer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2676028B2 (ja) * 1988-01-23 1997-11-12 日本分光株式会社 実時間フーリエ分光光度計
JPH02145927A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Yokogawa Electric Corp フーリエ変換型干渉分光器
JPH02147842A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Res Dev Corp Of Japan 多波長発光分析方法および装置
JP2004515778A (ja) * 2000-10-30 2004-05-27 モンサント テクノロジー エルエルシー 農作物を分析するための方法および装置
JP2008309707A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Kagawa Univ 分光計測装置及び分光計測方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011053815; 石丸伊知郎: '"生体膜の分光断層像計測を目指して"' 第22回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 , 20100108, p.359 *
JPN6011053816; 浦木 智央, 他: '"ワンショット実時間フーリエ分光イメージング方式の提案"' Optics & Photonics Japan 2010 講演予稿集 , 20101108, pp.84-85 *
JPN6012047570; LI,X. 他: '"Passive Laser Spectrum Detection Technology Based on Static Interferometer"' Proceedings of SPIE Volume 7160, 20090202, Article 71601I, 5 pages *
JPN6012047571; JUNTTILA,M.-L.: '"Stationary Fourier-transform spectrometer"' APPLIED OPTICS Volume 31, Number 21, 19920720, Pages 4106-4112 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111169A (ja) * 2012-10-05 2015-06-18 国立大学法人 香川大学 分光特性測定装置
JP2017508160A (ja) * 2014-03-13 2017-03-23 ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール 光干渉デバイス
US10760971B2 (en) 2014-03-13 2020-09-01 National University Of Singapore Optical interference device
JPWO2016121540A1 (ja) * 2015-01-29 2017-11-24 国立大学法人 香川大学 分光測定装置および分光測定方法
JP2018054450A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 花王株式会社 反射スペクトルの測定方法
WO2019240227A1 (ja) 2018-06-13 2019-12-19 国立大学法人香川大学 分光測定装置及び分光測定方法
JP2019215262A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 国立大学法人 香川大学 分光測定装置及び分光測定方法
US11402270B2 (en) 2018-06-13 2022-08-02 National University Corporation Kagawa University Spectral measurement device and spectral measurement method
JP7182243B2 (ja) 2018-06-13 2022-12-02 国立大学法人 香川大学 分光測定装置及び分光測定方法
WO2021044979A1 (ja) 2019-09-03 2021-03-11 国立大学法人香川大学 分光測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012033096A1 (ja) 2012-03-15
JP5317298B2 (ja) 2013-10-16
US8988689B2 (en) 2015-03-24
US20130215428A1 (en) 2013-08-22
EP2615436A1 (en) 2013-07-17
EP2615436A4 (en) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317298B2 (ja) 分光計測装置及び分光計測方法
JP5078004B2 (ja) 分光計測装置及び分光計測方法
RU2439539C1 (ru) Устройство формирования оптических томографических изображений
US10317656B2 (en) Optical coherence tomography apparatus and method using line confocal filtering
US9243888B2 (en) Image mapped optical coherence tomography
US20030137669A1 (en) Aspects of basic OCT engine technologies for high speed optical coherence tomography and light source and other improvements in optical coherence tomography
JP2006162366A (ja) 光断層映像装置
JP5610063B2 (ja) 観察装置および観察方法
WO2008139799A1 (en) Image forming method and optical coherence tomograph apparatus using optical coherence tomography
JP2009008393A (ja) 光画像計測装置
JP2009072280A (ja) 光断層画像化装置、接触領域検出方法及びそれを用いた画像処理方法
KR101053222B1 (ko) 멀티라인 카메라를 이용한 광간섭성 단층촬영장치
JP2017156245A (ja) 分光測定装置
JPWO2017007024A1 (ja) 分光測定装置
EP3714309B1 (en) Dynamic focusing system for an optical device
US10905324B2 (en) Spatial super-resolution apparatus for fluorescence analysis of eye fundus
CN111386439B (zh) 干涉成像设备及其应用
Qi et al. Feasibility Demonstration of Wide-Field Fourier-Spectroscopic-Imaging in Infrared Region
JP2005062020A (ja) 断層映像装置
川嶋なつみ et al. Ultra-miniature long-wavelength infrared Fourier spectroscopy with high sensitivity and wavelength resolution for on-site component identification
Kamal Reflective optics-based line-scanning spectral domain optical coherence tomography system
LINBO Optical coherence microscopy and focal modulation microscopy for Real-time Deep Tissue imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130307

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130311

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250