JP2012057691A - 積層ゴム支承 - Google Patents

積層ゴム支承 Download PDF

Info

Publication number
JP2012057691A
JP2012057691A JP2010200541A JP2010200541A JP2012057691A JP 2012057691 A JP2012057691 A JP 2012057691A JP 2010200541 A JP2010200541 A JP 2010200541A JP 2010200541 A JP2010200541 A JP 2010200541A JP 2012057691 A JP2012057691 A JP 2012057691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover layer
rubber
composition
laminated
rubber bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010200541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5660298B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kaneko
一弘 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2010200541A priority Critical patent/JP5660298B2/ja
Publication of JP2012057691A publication Critical patent/JP2012057691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660298B2 publication Critical patent/JP5660298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】修理及び交換の手間及び費用を軽減することのできる積層ゴム支承を提供する。
【解決手段】この積層ゴム支承は、空気中の湿気や光によって硬化するペースト状組成物が積層体50とカバー層60との間に封入されているので、例えば長期の使用によってカバー層60にオゾンクラックが発生し、クラックCがカバー層60を貫通した際に、積層体50とカバー層60との間に封入されているペースト状組成物がクラックC内に噴出等し、噴出等したペースト状組成物が空気中の湿気や光によって硬化し、ペースト状組成物が硬化することによってクラックCが塞がれる。
【選択図】図6

Description

本発明は、例えば橋梁やビル等の大型建造物を弾性支持するための積層ゴム支承に関するものである。
この種の弾性支承としては、複数の補強板とゴムとを上下方向に積層して成る積層体と、積層体上端に取付けられたフランジ板と、積層体の下端に取付けられたフランジ板と、積層体の側面を覆うカバー層とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−201228号公報
ところで、前記積層ゴム支承では、積層体のゴムは天然ゴム(NR)やブタジエンゴム(BR)から成るので、積層体を構成する天然ゴムやブタジエンゴムのオゾンや紫外線による劣化を防止するため、積層体の側面がエチレンプロピレンゴム(EPM,EPDM)やクロロプレンゴム(CR)から成るカバー層によって覆われている。
このように、前記積層ゴム支承では、オゾンや紫外線による積層体の劣化をカバー層によって防止するように構成し、カバー層がオゾンクラックの発生し難いゴム材料から形成されているが、長期に亘る使用により、カバー層にも硬化劣化、オゾンクラック、その他外力によるクラックが発生する。また、定期的に外観検査を行い、カバー層にクラックが発生している場合は、安全性を考慮して積層ゴム支承の修理や交換等のメンテナンスが行われている。
しかしながら、積層ゴム支承は1つ1つが大型のものが多く、また、積層ゴム支承は大型建造物を支持しているので、積層ゴム支承の交換には多大な手間及び費用がかかるという問題点があった。
また、積層ゴム支承は橋桁と橋脚との間やビルと地面との間に配置されているので、積層ゴム支承の外観検査は容易ではなく、また、積層ゴム支承はその側面の面積が大きいことから、積層ゴム支承の修理にも多大な手間及び費用がかかるという問題点があった。
本発明は前記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、修理及び交換の手間及び費用を軽減することのできる積層ゴム支承を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、複数の補強板とゴムとを上下方向に積層して成る積層体と、ゴム材料から成り積層体の側面を覆うカバー層とを備えた積層ゴム支承において、空気中の湿気や空気中の酸素や光によって硬化する組成物を前記積層体と前記カバー層との間に封入して成る未硬化層を備えている。
これにより、空気中の湿気や空気中の酸素や光によって硬化する組成物が積層体とカバー層との間に封入されているので、例えば長期の使用によってカバー層にオゾンクラックが発生し、クラックがカバー層を貫通した際に、積層体とカバー層との間に封入されている組成物のクラック内への噴出や染み出しや流出が生じ、噴出等した組成物が空気中の湿気や空気中の酸素や光によって硬化し、クラックが塞がれる。
また、本発明は、複数の補強板とゴムとを上下方向に積層して成る積層体と、ゴム材料から成り積層体の側面を覆うカバー層とを備えた積層ゴム支承において、前記積層体と前記カバー層との間に、パーオキサイドによる分解性を有するポリマーとパーオキサイドとを含有する組成物から成る中間層を備えている。
ここで、中間層はパーオキサイドによる分解性を有するポリマーとパーオキサイドとを含有していることから、所定の加硫用金型で加熱及び加圧して加硫成形される際に、パーオキサイドによる分解性を有するポリマーが分解され、前記所定の加硫用金型内の加熱及び加圧により中間層が硬化せず、または硬化後に軟化し、または単に軟化する。このため、例えば長期の使用によってカバー層にオゾンクラックが発生し、クラックがカバー層を貫通した際に、硬化しなかった、または硬化後に軟化した、または単に軟化した中間層のクラック内への噴出や染み出しや流出が生じ、噴出等した中間層がクラックの表面を覆い、クラックの表面と酸素やオゾンとの接触やクラックの表面への紫外線照射を防止することができる。
本発明の積層ゴム支承によれば、噴出等した組成物が硬化することによってクラックが塞がれ、または、噴出等した中間層がクラックの表面を覆い、クラックの表面と酸素やオゾンとの接触やクラックの表面への紫外線照射を防止することができるので、カバー層のクラックの伸展を防止または遅延させることができ、積層ゴム支承の修理及び交換の手間及び費用を軽減することができる。
本発明の第1実施形態の積層ゴム支承の取付状態を示す図 積層ゴム支承の橋軸方向の側面断面図 積層ゴム支承の橋軸直角方向の側面断面図 積層ゴム支承の橋軸方向の側面断面図 積層ゴム支承の橋軸方向の要部側面断面図 積層ゴム支承の橋軸方向の要部側面断面図 本発明の第2実施形態を示す積層ゴム支承の橋軸方向の側面断面図 積層ゴム支承の橋軸直角方向の要部側面断面図 積層ゴム支承の橋軸方向の要部側面断面図
本発明の第1実施形態の積層ゴム支承を図1〜図6を参照しながら説明する。この積層ゴム支承は橋桁1と、橋脚等の支持体2との間に配置されるものである。また、例えば橋桁1は上面に自動車用道路が設けられ、橋軸直角方向Yに並ぶように設けられた複数の積層ゴム支承によって支持体2に支持されている。
この積層ゴム支承は、図1及び図2に示すように、上端側が橋桁1に固定されたソールプレート10に取付けられ、下端側が支持体2に固定されたベースプレート20に取付けられる。
ソールプレート10は鉄鋼材料から成る矩形の板状部材であり、複数のアンカーボルト10aによって橋桁1に取付けられている。ソールプレート10の下面における略中央部には凹状部10bが設けられ、凹状部10bは水平方向の断面が円形状となるように形成されている。
ベースプレート20は鉄鋼材料から成る矩形の板状部材であり、複数のアンカーボルト20aによって支持体2に取付けられている。ベースプレート20の上面における略中央部には凹状部20bが設けられ、凹状部20bは水平方向の断面が円形状となるように形成されている。
また、この積層ゴム支承は、図2及び図3に示すように、ソールプレート10の下面に取付けられた上沓30と、ベースプレート20の上面に取付けられた下沓40と、上沓30と下沓40との間に配置された積層体50と、積層体50の橋軸方向Xの側面50a及び橋軸直角方向Yの側面50bを覆うカバー層60と、積層体50とカバー層60との間に設けられた未硬化層70とを備えている。
上沓30は鉄鋼材料から成る矩形の板状部材であり、複数のボルト30aによってソールプレート10に取付けられている。また、上沓30の略中央部には貫通孔30bが設けられ、貫通孔30bは水平方向の断面が円形状となるように形成されている。
下沓40は鉄鋼材料から成る矩形の板状部材であり、複数のボルト40aによってベースプレート20に取付けられている。また、下沓40の略中央部には貫通孔40bが設けられ、貫通孔40bは水平方向の断面が円形状となるように形成されている。
積層体50は、上沓30に取付けられた上側補強板51と、下沓40に取付けられた下側補強板52と、上側補強板51と下側補強板52との間に互いに上下方向に間隔をおいて設けられた複数の補強板53と、各補強板51,52,53と加硫接着によって接着しているゴム54とを有する。
上側補強板51は鉄鋼材料から成る矩形の板状部材であり、複数のボルト51aによって上沓30に取付けられている。また、上側補強板51の上面の略中央部には凹状部51bが設けられ、凹状部51bは水平方向の断面が円形状となるように形成されている。凹状部51bにはキー部材51cが挿入され、キー部材51cの上端側は上沓30の貫通孔30bを挿通してソールプレート10の凹状部10bに挿入されている。
下側補強板52は鉄鋼材料から成る矩形の板状部材であり、複数のボルト52aによって下沓40に取付けられている。また、下側補強板52の下面の略中央部には凹状部52bが設けられ、凹状部52bは水平方向の断面が円形状となるように形成されている。凹状部52bにはキー部材52cが挿入され、キー部材52cの下端側は上沓40の貫通孔40bを挿通してベースプレート20の凹状部20bに挿入されている。
各補強板53は鉄鋼材料から成る矩形の板状部材であり、上側補強板51及び下側補強板52よりも薄く形成されている。
ゴム54は、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(BR−IIR,Cl−IIR)、クロロプレンゴム(CR)のうち一種のポリマー、または複数種類のポリマーを混合したものに、カーボンブラック、加硫剤、可塑剤、安定剤、老化防止剤、加工助剤等のゴム配合剤を適宜配合したものを加硫して成る。尚、カーボンブラックの代わりに他の補強剤を用いることも可能である。
カバー層60は、天然ゴムやイソプレンゴムやスチレンブタジエンゴムよりも耐候性に優れている例えば、エチレンプロピレンゴム(EPM,EPDM)、ハロゲン化ブチルゴム(BR−IIR,Cl−IIR)、クロロプレンゴム(CR)、ウレタンゴム(U)、シリコンゴム(Q)のうち一種のポリマー、または複数種類のポリマーを混合したものに、カーボンブラック、加硫剤、可塑剤、安定剤、老化防止剤、加工助剤、顔料等のゴム配合剤を適宜配合したものを加硫して成る。尚、カーボンブラックの代わりに他の補強剤を用いることも可能である。
未硬化層70は、例えば、特開平11−286602に記載されているように、ウレタンプレポリマーを主成分とし、空気中の水分(湿気)によって硬化するポリウレタン系の公知のシーリング材や、特開2003−221575に記載されているように、変性シリコーンを主成分とし、光や空気中の水分(湿気)によって硬化する変性シリコーン系の公知のシーリング材や、特開2006−225545に記載されているように、エポキシ化合物を主成分とし、光によって硬化する樹脂系の公知のペースト状またはゲル状組成物を用いて形成することが可能である。また、未硬化層70を構成するペースト状またはゲル状組成物は、硬化前の状態で20℃における粘度が1000Pa・s以上のペースト状またはゲル状組成物であり、空気中の湿気や空気中の酸素や光によって硬化し、且つ、硬化後にゴム状弾性を有するものであれば、前記以外の組成物を用いることも可能である。
未硬化層70は、例えば、加硫成形された積層体50の側面50a,50bに前記ペースト状またはゲル状組成物を塗布した後に、カバー層60を成形するための未加硫ゴムシートをペースト状またはゲル状組成物が塗布された積層体50の側面50a,50bに全周に亘って巻付け、これを所定の加硫用金型内で圧力及び温度を加えて加硫することにより成形される。これにより、カバー層60が加硫され、また、例えばカバー層60の上端と積層体50の上端とが加硫によって接着するとともに、カバー層60の下端と積層体50の下端とが加硫によって接着し、積層体50とカバー層60との間にペースト状またはゲル状組成物が封入され、ペースト状またはゲル状組成物から成る未硬化層70が形成される。尚、加硫成形された積層体50の側面50a,50bに前記ペースト状またはゲル状組成物を塗布した後に、カバー層60を成形するための加硫ゴムシートをペースト状またはゲル状組成物が塗布された積層体50の側面50a,50bに全周に亘って巻付け、加硫ゴムシートの上端及び下端を積層体50に全周に亘って接着することにより、積層体50とカバー層60との間にペースト状またはゲル状組成物を封入することも可能である。
また、積層体50とカバー層60との間に一定の間隔を設ける様に積層ゴム支承を加硫成形後、積層ゴム支承の積層体50とカバー層60との間に設けた一定の空間に前記ペースト状またはゲル状組成物を注入及び封入することも可能である。
以上のように構成された積層ゴム支承は、橋桁1を上下方向及び/または水平方向に支持する。また、例えば温度の変化によって橋梁が橋軸方向Xに伸縮する場合、積層ゴム支承は図4に示すように橋軸方向Xに弾性変形することになる。
また、積層ゴム支承に上下方向の荷重が加わる場合、各補強板51,52,53の間のゴム54が水平方向の外側に押出され、図5に示すように押出されたゴム54によって積層体50の側面が突出し、その突出に応じてカバー層60及び未硬化層70が変形する。ここで、未硬化層70はペースト状またはゲル状組成物から成り、未硬化層70が積層体50の側面50a,50bとカバー層60との間で柔軟に変形するので、カバー層60が全体に亘って積層体50の側面50a,50bに加硫によって接着されている場合と比較し、未硬化層70の柔軟な変形によりカバー層60の変形を低減することができる。ゴムは引張変形が生じた状態でオゾンや紫外線にさらされると、比較的表面の劣化が早く、表面にオゾンクラック等のクラックが発生し易い。また、橋桁1の下は紫外線やオゾンの影響を比較的受け易い場所である。このため、未硬化層70の柔軟な変形によってカバー層60の変形を低減することにより、カバー層60のオゾンクラック等に対する耐クラック性を向上することができる。
また、本実施形態の積層ゴム支承は、空気中の湿気や光によって硬化するペースト状またはゲル状組成物が積層体50とカバー層60との間に封入されているので、例えば長期の使用によってカバー層60にオゾンクラックが発生し、図6に示すようにクラックCがカバー層60を貫通した際に、積層体50とカバー層60との間に封入されているペースト状またはゲル状組成物のクラックC内への噴出や染み出しや流出が生じ、噴出等したペースト状またはゲル状組成物が空気中の湿気や光によって硬化し、ペースト状またはゲル状組成物が硬化することによってクラックCが塞がれる。
このように、本実施形態によれば、ペースト状またはゲル状組成物が硬化することによってクラックCが塞がれるので、カバー層60のクラックCの伸展を防止または遅延することができ、積層ゴム支承の修理及び交換の手間及び費用を軽減することができる。
次に、本発明の第2実施形態の積層ゴム支承を図7〜図9を参照しながら説明する。第2実施形態の積層ゴム支承は、第1実施形態と同等の上沓30、下沓40、及び積層体50とを備え、さらに、積層体50の橋軸方向Xの側面50a及び橋軸直角方向Yの側面50bを覆うカバー層80と、積層体50とカバー層80との間に配置された中間層90とを備えている。
カバー層80は、天然ゴムやイソプレンゴムやスチレンブタジエンゴムよりも耐候性に優れている例えば、エチレンプロピレンゴム(EPM,EPDM)、ハロゲン化ブチルゴム(BR−IIR,Cl−IIR)、クロロプレンゴム(CR)、ウレタンゴム(U)、シリコンゴム(Q)のうち一種のポリマー、または複数種類のポリマーを混合したものに、カーボンブラック、加硫剤、可塑剤、安定剤、老化防止剤、加工助剤、顔料等のゴム配合剤を適宜配合したものを加硫して成る。尚、カーボンブラックの代わりに他の補強剤を用いることも可能である。
中間層90は、ポリイソブチレン等のパーオキサイドによる分解性を有するポリマーを含有するとともに該ポリマー100重量部に対してパーオキサイドを0.2〜20重量部含有する組成物から成る。パーオキサイドの例としては、ベンゾイルパーオキサイド、P−クロロベンゾイルパーオキサイドなどのアシルパーオキサイド類、メチルエチルケトンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド類、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシフタレートなどのパーオキシエステル類、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキシベンゾエート、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンなどのアルキルパーオキサイド類、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド類を挙げることができるが、その他のパーオキサイドを用いることも可能である。また、前記組成物は、必要に応じて、パーオキサイドによるポリマーの分解を促進するためにナフテン酸コバルトのような触媒を添加したり、カーボンブラック、シリカ等の無機充填剤を添加したり、ポリブテンのような粘着剤を添加したり、芳香族系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、パラフィン系プロセスオイル等の可塑剤を添加したり、安定剤、老化防止剤、加工助剤、顔料等のその他のゴム配合剤を適宜配合することが可能である。尚、パーオキサイドによる分解性を有するポリマーであれば、ポリイソブチレン以外のポリマーを用いることも可能である。中間層90は前記組成物を後述するように所定の加硫用金型で加熱及び加圧して成形される。
中間層90は、例えば、加硫成形された積層体50の側面50a,50bに中間層90を成形するための前記組成物から成るシート状部材を全周に亘って巻付けた後に、カバー層80を成形するための未加硫ゴムシートを中間層90用のシート状部材が巻付けられた積層体50の側面50a,50bに全周に亘って巻付け、これを所定の加硫用金型で圧力及び温度を加えて加硫することにより成形される。これにより、カバー層80が加硫され、また、例えばカバー層80の上端と積層体50の上端とが加硫によって接着するとともに、カバー層80の下端と積層体50の下端とが加硫によって接着し、積層体50とカバー層80との間に中間層90が封入される。
以上のように構成された積層ゴム支承は、第1実施形態と同様に、例えば温度の変化によって橋梁が橋軸方向Xに伸縮する場合、積層ゴム支承が橋軸方向Xに弾性変形し、また、積層ゴム支承に上下方向の荷重が加わる場合、各補強板51,52,53の間のゴム54が水平方向の外側に押出され、図8に示すように押出されたゴム54によって積層体50の側面が突出し、その突出に応じてカバー層80及び中間層90が変形する。
ここで、中間層90はパーオキサイドによる分解性を有するポリマーを含有するとともに該ポリマー100重量部に対してパーオキサイドを0.2〜20重量部含有しており、また、積層体50とカバー層80との間に中間層90が配置されるように積層体50と中間層90とカバー層80とを所定の加硫用金型内に加熱及び加圧して成形することにより、カバー層80の上端及び下端が積層体50に接着されていることから、前記所定の加硫用金型内で加熱及び加圧されることにより、中間層90のポリマーが分解され、前記所定の加硫用金型内の加熱及び加圧により中間層90が硬化せず、または硬化後に軟化し、または単に軟化する。このため、例えば長期の使用によってカバー層80にオゾンクラックが発生し、図9に示すようにクラックCがカバー層80を貫通した際に、硬化しなかった、または硬化後に軟化した、または単に軟化した中間層90のクラックC内への噴出や染み出しや流出が生じ、噴出等した中間層90がクラックCの表面を覆い、クラックCの表面と酸素やオゾンとの接触やクラックCの表面へ紫外線照射を防止することができる。
このように、本実施形態によれば、クラックC内に流れ出した中間層90がクラックCの表面を覆い、クラックCの表面と酸素やオゾンとの接触やクラックCの表面へ紫外線照射を防止することができるので、カバー層60のクラックCの伸展を防止または遅延することができ、積層ゴム支承の修理及び交換の手間及び費用を軽減することができる。
また、前記所定の加硫用金型内の加熱及び加圧により中間層90が硬化せず、または硬化後に軟化し、または単に軟化し、中間層90が積層体50の側面50a,50bとカバー層80との間で柔軟に変形するので、カバー層80が全体に亘って積層体50の側面50a,50bに加硫によって接着されている場合と比較し、中間層90の柔軟な変形によりカバー層80の変形を低減することができる。ゴムは引張変形が生じた状態でオゾンや紫外線にさらされると、比較的表面の劣化が早く、表面にオゾンクラック等のクラックが発生し易い。また、橋桁1の下は紫外線やオゾンの影響を比較的受け易い場所である。このため、中間層90の柔軟な変形によってカバー層80の変形を低減することにより、カバー層80のオゾンクラック等に対する耐クラック性を向上することができる。
尚、本実施形態では、中間層90のポリマーとしてパーオキサイドによる分解性を有するポリマーのみを用いるものを示した。これに対し、中間層90にエチレンプロピレンゴム(EPM,EPDM)のポリマー等の他のゴムのポリマーを配合することも可能であり、さらには、パーオキサイドによる分解性を有するポリマーにパーオキサイドにより架橋するポリマーをブレンドすることも可能である。この場合でも、カバー層80にクラックCが発生した際に、中間層90の組成物のクラックC内への噴出や染み出しや流出が生ずる状態になるのであれば、前述と同様の作用効果を達成できる。
また、第1及び第2実施形態において、未硬化層70や中間層90を赤色、黄色、緑色、桃色、橙色、白色、灰色等に着色することも可能である。これにより、未硬化層70や中間層90がカバー層60,80のクラックから流れ出したことを容易に確認可能となり、積層ゴム支承のメンテナンスを効率的に行う上で有利である。
尚、第1及び第2実施形態では、積層体50の橋軸方向Xの両側面50a及び橋軸直角方向の両側面50bに未硬化層70や中間層90を設けたものを示した。これに対し、積層体50の4つの側面のうちクラックの発生し易い1側面にのみ未硬化層70や中間層90を設けることも可能であり、この場合でも前述と同様の作用効果を達成可能である。
尚、第1及び第2実施形態では橋桁1を支持する積層ゴム支承を示したが、ビルやその他の大型建造物の積層ゴム支承に本実施形態と同等の構成を適用することも可能である。
1…橋桁、2…支持体、10…ソールプレート、20…ベースプレート、30…上沓、40…下沓、50…積層体、50a…橋軸方向の側面、50b…橋軸直角方向の側面、51…上側補強板、52…下側補強板、53…補強板、54…ゴム、60…カバー層、70…未硬化層、80…カバー層、90…中間層。

Claims (6)

  1. 複数の補強板とゴムとを上下方向に積層して成る積層体と、ゴム材料から成り積層体の側面を覆うカバー層とを備えた積層ゴム支承において、
    空気中の湿気や空気中の酸素や光によって硬化する組成物を前記積層体と前記カバー層との間に封入して成る未硬化層を備えた
    ことを特徴とする積層ゴム支承。
  2. 前記組成物は、20℃における粘度が1000Pa・s以上のペースト状またはゲル状の組成物である
    ことを特徴とする請求項1に記載の積層ゴム支承。
  3. 複数の補強板とゴムとを上下方向に積層して成る積層体と、ゴム材料から成り積層体の側面を覆うカバー層とを備えた積層ゴム支承において、
    前記積層体と前記カバー層との間に、パーオキサイドによる分解性を有するポリマーとパーオキサイドとを含有する組成物から成る中間層を備えた
    ことを特徴とする積層ゴム支承。
  4. 前記組成物は、パーオキサイドによる分解性を有するポリマー100重量部に対してパーオキサイドを0.2〜20重量部含有する組成物である
    ことを特徴とする請求項3に記載の積層ゴム支承。
  5. 積層体とカバー層との間に中間層が配置されるように積層体と中間層とカバー層とが所定の加硫用金型内で加熱及び加圧されることにより、前記積層体と前記カバー層との間に前記中間層が設けられている
    ことを特徴とする請求項3または4の何れかに記載の積層ゴム支承。
  6. 前記カバー層の一部が積層体に接着されている
    ことを特徴とする請求項3、4または5の何れかに記載の積層ゴム支承。
JP2010200541A 2010-09-08 2010-09-08 積層ゴム支承 Expired - Fee Related JP5660298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200541A JP5660298B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 積層ゴム支承

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200541A JP5660298B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 積層ゴム支承

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012057691A true JP2012057691A (ja) 2012-03-22
JP5660298B2 JP5660298B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=46055040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200541A Expired - Fee Related JP5660298B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 積層ゴム支承

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5660298B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209728A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 横浜ゴム株式会社 ゴム支承体
JP2016084682A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 東京ファブリック工業株式会社 ゴム支承体とこのゴム支承体が設けられているゴム支承装置
JP2017198239A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 横浜ゴム株式会社 ゴム支承体用側面カバーおよびゴム支承体の保護方法
JP2018071705A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 戸田建設株式会社 免震用積層ゴム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039046A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Nitta Ind Corp 免震支承体
JP2006070945A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sachiyo Kikaku:Kk 複合式免震支承装置
JP2009024863A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Bridgestone Corp 免震積層ゴム用防水カバー及び免震装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039046A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Nitta Ind Corp 免震支承体
JP2006070945A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sachiyo Kikaku:Kk 複合式免震支承装置
JP2009024863A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Bridgestone Corp 免震積層ゴム用防水カバー及び免震装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209728A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 横浜ゴム株式会社 ゴム支承体
JP2016084682A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 東京ファブリック工業株式会社 ゴム支承体とこのゴム支承体が設けられているゴム支承装置
JP2017198239A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 横浜ゴム株式会社 ゴム支承体用側面カバーおよびゴム支承体の保護方法
JP2018071705A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 戸田建設株式会社 免震用積層ゴム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5660298B2 (ja) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660298B2 (ja) 積層ゴム支承
KR101704806B1 (ko) 접착 비드 또는 플롯을 이용한 접합
JP2013124101A (ja) シーラント及び耐通気性フィルムの層状複合体を含有するタイヤ
CN101802062A (zh) 高度衰减的可膨胀的材料和装置
WO2014069071A1 (ja) 屋外タンク用防水シート及び屋外タンクの防水施工方法
US11078051B2 (en) Seal for a vacuum material lifter
US9885419B2 (en) Seal for a vacuum material lifter
KR100360747B1 (ko) 변성우레탄-아스팔트 방수재를 이용한 방수시공방법
KR20190103327A (ko) 구조용 접합 복합재
KR101143906B1 (ko) 콘크리트 구조물 보수ㆍ보강용 고인장 박판패널 시공방법
KR101606433B1 (ko) 자착식 방수시트
KR100814087B1 (ko) 부틸고무 또는 폴리비닐부틸알을 이용한 아스팔트 방수시트및 이를 이용한 방수공법
JP4076811B2 (ja) トンネルの漏水防止構造、その施工法および柱状パッキング
US10486469B2 (en) Expanded rubber articles
KR101823137B1 (ko) 속경형 교면 방수방식구조
JP2002106635A (ja) 免震ゴム支承及びその製造方法
JP5686237B2 (ja) 積層ゴム支承
KR101714473B1 (ko) 친수성을 가지는 콘크리트 시설물의 방수, 방식용 프라이머 조성물
JP5849429B2 (ja) 積層ゴム支承の防錆処理方法
JP5115999B1 (ja) 構造物用ゴム支承補修材及びそれを用いた構造物用ゴム支承補修工法
JP5643672B2 (ja) 弾性床材
JP4838547B2 (ja) 免震装置用保護カバー
JP2019210602A (ja) 橋梁用積層ゴム支承の保護方法およびそれに使用するための保護シート
JPH1061249A (ja) 免震支承体およびその製造方法
JP5707955B2 (ja) 浮屋根式タンク用シール材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees