JP2012054898A - 振動装置及びそれを用いた画像機器 - Google Patents

振動装置及びそれを用いた画像機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012054898A
JP2012054898A JP2010198106A JP2010198106A JP2012054898A JP 2012054898 A JP2012054898 A JP 2012054898A JP 2010198106 A JP2010198106 A JP 2010198106A JP 2010198106 A JP2010198106 A JP 2010198106A JP 2012054898 A JP2012054898 A JP 2012054898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
dust
surface portion
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010198106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5501902B2 (ja
Inventor
Sumio Kawai
澄夫 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2010198106A priority Critical patent/JP5501902B2/ja
Priority to US13/220,437 priority patent/US8599302B2/en
Priority to CN201110256228.3A priority patent/CN102385222B/zh
Publication of JP2012054898A publication Critical patent/JP2012054898A/ja
Priority to US14/021,733 priority patent/US8792042B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5501902B2 publication Critical patent/JP5501902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/02Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by distortion, beating, or vibration of the surface to be cleaned
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • H04N23/811Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation by dust removal, e.g. from surfaces of the image sensor or processing of the image signal output by the electronic image sensor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】小型の防塵部材で大きな振動振幅が得られるようにすること。
【解決手段】被振動防塵部材としての防塵フィルタ119を略同一の薄肉板厚をもつ箱形状とし、箱形状の底面部119aに底面部の中心に対して広がる透明部である結像光線通過エリア149の外側に、防塵フィルタ119の底面部119aに垂直な振動振幅をもつ振動を発生させる加振部材としての圧電素子120を設けた。
【選択図】図4

Description

本発明は、自己の光電変換面上に照射された光に対応した画像信号を得る撮像素子を備える撮像装置や、スクリーンに投影する画像を表示する表示素子を備える画像投影装置等の、画像形成素子を備える画像機器、及び、そのような画像機器において画像形成素子の前面に配される防塵部材を振動させる振動装置に関する。
近年、撮像素子を用いた撮像装置や液晶等の表示素子を用いた画像投影装置のような、画像形成素子を用いた画像機器において、画質の向上は著しい。そのため、撮像素子や表示素子といった画像形成素子の表面またはその前面に位置する透明部材(光学素子)の表面に塵埃が付着することで、生成する画像に塵埃の影を画像に生じさせてしまうことが、大きな問題となっている。
例えば、カメラ本体に対して撮影光学系を着脱自在となるように構成し、ユーザが所望するとき所望の撮影光学系を任意に着脱し交換することで、単一のカメラ本体において複数種類の撮影光学系を選択的に使用し得るように構成した所謂「レンズ交換可能な」形態のデジタルカメラが、一般に実用化されている。このようなレンズ交換可能なデジタルカメラにおいては、当該撮影光学系をカメラ本体から取り外した際にカメラが置かれた周囲環境に浮遊する塵埃がカメラ本体内に侵入し、あるいは、カメラ本体内部には例えばシャッタ・絞り機構等の機械的に動作する各種の機構が配されていることから、これら各種の機構等からその動作中にゴミ等が発生し、撮像素子の表面やその前面に位置するレンズやカバーガラス等の透明部材(光学素子)の表面に塵埃が付着してしまう場合がある。
また、CRT、液晶等の表示素子に表示した画像を、光源と投影光学系とを用いてスクリーン上に拡大投影し、画像を観賞するといったプロジェクタも実用化されており、そのようなプロジェクタにおいても、表示素子の表面やその前面に位置するレンズやカバーガラス等の透明部材(光学素子)の表面に塵埃が付着して、塵埃の影がスクリーンに拡大投影されてしまうことが発生することもあった。
そこで、そのような画像機器内部の画像形成素子表面やその前面に位置するレンズやカバーガラス等の透明部材(光学素子)の表面に付着した塵埃を除去する機構が各種開発されている。
例えば、特許文献1は、円盤状のガラス板(防塵部材)の外周部に円環板状の圧電素子(加振部材)を固着し、圧電素子に所定の周波数の周波電圧を印加することにより、円盤状のガラス板の中心に同心円状の定在波屈曲振動が発生して、円盤状のガラス板に付着している塵埃を除去する塵埃除去機構を備えた電子撮像装置を開示している。ここで、所定の加振周波数で発生する振動(振動モード1)は同心円状に節をもつ定在波であり、この節は振動振幅が小さく、塵埃を除去することができない。そこで、異なる周波数で加振して、円盤状のガラス板に、振動モード1とは異なる所に同心円状の節をもつ定在波振動(振動モード2)を発生させ、上記振動モード1で節であった所に振動振幅が大きな状態を作っている。
また、特許文献2では、矩形板状の防塵部材の対向する辺に夫々圧電素子を設け、圧電素子に所定の周波数の振動を発生させ、防塵部材を共振させて、辺に平行な節が発生するような定在波の振動モードにしている。そして、上記特許文献1と同様に節の位置を変更するために、異なる周波数で共振させて定在波の振動モードにしている。これらの振動モードは何れも防塵部材の辺に平行な節をもつ屈曲振動を発生している。
特開2003−333391号公報 特開2007−228246号公報
上記特許文献1に開示の塵埃除去機構では、同心円状の振動が発生することにより、非常に大きな振動振幅が得られ、塵埃を除去する能力は非常に高い。しかしながら、矩形の撮像素子に対して防塵部材は円形のガラス板(光学素子)であるために、防塵除去機構が大きくなってしまっていた。また、円環状の圧電素子は大きく、バラツキ無く高性能に形成するのが難しかった。
これに対して、上記特許文献2に開示の塵埃除去機構では、矩形板状にすることで防塵部材は、上記特許文献1に対して円形の内接四角形となるため、より小型に形成できる。しかしながら、矩形の辺に対して平行な節を持つ振動モードのために振動の振幅が大きく出来ず、上記特許文献1で発生出来るような大きな振動振幅が発生できないので、防塵部材から塵埃を除去する能力が低い。振動振幅が小さいのは、節と直交する辺からの反射波を定在波として合成できていないため(一方の辺からの反射波を合成しているために辺に平行な振動の山、谷を持つ定在波となる)であり、特に、防塵部材の矩形の短辺と長辺の比(短辺/長辺)が小さいものは、より顕著である。さらに、矩形板状の全面にわたり振動が発生しているため、固定部材に発生した振動を阻害せずに防塵部材を保持するためにかなりのスペースを必要とし、保持機構を含めると塵埃除去機構が大きくなってしまっていた。
以上述べたように、円形の振動振幅の山を持つ定在波を形成すると、振動振幅を大きくすることが可能で大きな塵埃除去能力が得られるが、防塵部材の形状は円形、あるいは円形に近い形状とする必要があり、機構自体が大きくなってしまっていた。また、矩形の防塵部材を用いたものも有ったが、振動振幅が大きく出来ず、塵埃除去能力が低いとともに、防塵部材の保持機構にスペースを必要とし、充分小型には出来ていなかった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、小型で、振動振幅を大きくすることが可能な振動装置、及び、そのような振動装置を用いた画像機器を提供することを目的とする。
本発明の振動装置の一態様は、
光学的な画像が生成される画像面を有する画像形成素子の上記画像面の前面に配置されていて、全体として略同一の薄い板厚をもつ箱形状をなし、該箱形状の底面部に該底面部の中心に対して広がる透明部を持つ防塵部材と、
上記防塵部材の上記透明部の外側に設けられ、上記防塵部材の上記底面部に垂直な振動振幅をもつ振動を上記底面部に発生させる加振部材と、
を具備することを特徴とする。
また、本発明の画像機器の一態様は、
光学的な画像が生成される画像面を有する画像形成素子と、
上記画像形成素子の上記画像面の前面に配置されていて、全体として略同一の薄い板厚をもつ箱形状をなし、該箱形状の底面部に該底面部の中心に対して広がる透明部を持つ防塵部材と、
上記防塵部材の上記透明部の外側に設けられ、上記防塵部材の上記底面部に垂直な振動振幅をもつ振動を上記底面部に発生させる加振部材と、
上記画像形成素子と上記防塵部材との両者が対向して形成される部位に、密閉された空間部を構成すべく上記画像形成素子及び上記防塵部材の周縁側で上記空間部を封止するように構成された封止構造部と、
を具備することを特徴とする。
また、本発明の振動装置の別の態様は、
光学的な画像が生成される画像面を有する画像形成素子の上記画像面の前面に配置されていて、上記画像形成素子からの光または上記画像形成素子へ入射する光が透過するための光透過部を有する底面部と、当該底面部の全ての端面部から上記画像形成素子の方向へ所定の角度だけ傾斜して延出する側壁部と、を有し、少なくとも当該底面部が薄く略均一な厚みとなるように形成された箱形状の防塵部材と、
上記防塵部材の上記底面部の上記透明部以外の位置、または上記側壁部の平面部に設けられていて、上記防塵部材の底面部に垂直な振動振幅を上記底面部に付与する加振部材と、
を具備することを特徴とする。
また、本発明の画像機器の別の態様は、
光学的な画像が生成される画像面を有する画像形成素子を含む画像形成ユニットと、
上記画像形成素子の上記画像面の前面に配置されていて、上記画像形成素子からの光または上記画像形成素子へ入射する光が透過するための光透過部を有する底面部と、当該底面部の全ての端面部から上記画像形成素子の方向へ所定の角度だけ傾斜して延出する側壁部と、を有し、少なくとも当該底面部が薄く略均一な厚みとなるように形成された箱形状の防塵部材と、
上記防塵部材の上記底面部の上記透明部以外の位置、または上記側壁部の平面部に設けられていて、上記防塵部材の底面部に垂直な振動振幅を上記底面部に付与する加振部材と、
上記画像形成ユニットと上記防塵部材との両者が対向して形成される部位に、密閉された空間部を構成する封止構造部と、
を具備することを特徴とする。
本発明によれば、防塵部材を板厚が薄い箱形状にすることにより、防塵部材の剛性を高くすることができる。また、防塵部材を板厚が薄い箱形状にすることにより、箱の開放端を保持可能となるので光透過部分である底面部の振動振幅を大きくすることが可能となる。従って、小型で、振動振幅を大きくすることが可能な振動装置、及び、そのような振動装置を用いた画像機器を提供することができる。
図1は、本発明の画像機器の第1実施形態としてのデジタルカメラの主に電気的なシステム構成例を概略的に示すブロック図である。 図2は、デジタルカメラの塵埃除去機構を含む撮像素子ユニットの縦断側面図である。 図3は、塵埃除去機構をレンズ側から見た正面図である。 図4(A)は、塵埃除去機構を構成する主要部の斜視図であり、図4(B)は、図4(A)のBB線断面図である。 図5(A)は、防塵フィルタに発生する振動の様子を説明するための防塵フィルタの正面図であり、図5(B)は、図5(A)のBB線断面図であり、図5(C)は、図5(A)のCC線断面図である。 図6は、防塵フィルタに発生する異なる振動の様子を説明するための図である。 図7は、防塵フィルタの振動発生の概念を説明するための図である。 図8は、防塵フィルタの異なる形態を示すための図である。 図9は、防塵フィルタの異なる形態を示すための図である。 図10は、防塵フィルタの異なる形態を示すための図である。 図11は、防塵フィルタの更に異なる形態を示すための図である。 図12は、防塵フィルタに発生する定在波を説明するための防塵フィルタの概念図である。 図13は、防塵フィルタ制御回路の構成を概略的に示す回路図である。 図14は、防塵フィルタ制御回路における各構成部材から出力される各信号を説明するためのタイムチャートを示す図である。 図15は、第1実施形態におけるデジタルカメラのBucomが行なうカメラシーケンス(メインルーチン)の手順を例示するフローチャートを示す図である。 図16(A)は、図15中のサブルーチン「無音加振動作」の動作手順を表わすフローチャートを示す図であり、図16(B)乃至(D)はそれぞれ、図16(A)のサブルーチン「無音加振動作」の各タイミングにて並行して実行される「表示動作」の動作手順を表わすフローチャートを示す図である。 図17は、無音加振動作において、加振部材へ連続的に供給される共振周波数の波形を表わす図である。 図18は、本発明の画像機器の第2実施形態としてのデジタルカメラにおけるサブルーチン「無音加振動作」の動作手順を表わすフローチャートを示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
以下に具体的に例示する本発明の画像機器は、光電変換によって画像信号を得る撮像素子ユニットの塵埃除去機構を有するものであり、ここでは一例として電子カメラ(以下「カメラ」と略称する)の塵埃除去機能に係わる改良技術として説明する。特に、本第1実施形態では、レンズ交換可能な電子カメラ(デジタルカメラ)に関して、図1乃至図3を参照して説明する。尚、図1は、本発明の画像機器の第1実施形態としてのデジタルカメラの主に電気的なシステム構成例を概略的に示すブロック図である。また、図2は、該デジタルカメラの塵埃除去機構を含む撮像素子ユニットの縦断側面図(図3でのAA線断面図)であり、図3は、塵埃除去機構をレンズ側から見た正面図である。
まず、図1を参照して本実施形態におけるデジタルカメラ10のシステム構成例について説明する。
このデジタルカメラ10は、カメラ本体としてのボディユニット100と、アクセサリ装置の一つである交換レンズとしてのレンズユニット200とによりシステム構成されている。
レンズユニット200は、ボディユニット100の前面に設けられた図示しないレンズマウントを介して着脱自在である。レンズユニット200の制御は、自身が有するレンズ制御用マイクロコンピュータ(以下、“Lucom”と称する)201が行う。ボディユニット100の制御は、ボディ制御用マイクロコンピュータ(以下、“Bucom”と称する)101が行う。これらLucom201とBucom101とは、ボディユニット100にレンズユニット200を装着した状態において通信コネクタ102を介して互いに通信可能に電気的に接続される。そして、カメラシステムとして、Lucom201がBucom101に従属的に協働しながら稼動するように構成されている。
レンズユニット200は、撮影レンズ202と絞り203を備える。撮影レンズ202は、レンズ駆動機構204内に設けられた図示しないステッピングモータによって駆動される。絞り203は、絞り駆動機構205内に設けられた図示しないステッピングモータによって駆動される。Lucom201は、Bucom101の指令に基づいてこれら各モータを制御する。
ボディユニット100内には、以下のような構成部材が図示の如く配設されている。例えば、撮影光軸上にフォーカルプレーン式のシャッタ108が設けられている。
また、シャッタ108の先幕と後幕を駆動するばねをチャージするシャッタチャージ機構112と、これら先幕と後幕の動きを制御するシャッタ制御回路113が設けられている。
撮影光軸上には、上述の光学系を通過した被写体像を光電変換するための撮像ユニット116が設けられている。撮像ユニット116は、画像形成素子としての撮像素子であるCCD117とその前面に配設された光学ローパスフィルタ(LPF)118とを含む画像形成ユニットと、防塵部材である防塵フィルタ119とを、ホルダ145を介してユニットとして一体化してなるものである。ここで、光学ローパスフィルタ(LPF)118は水晶等からなる光学素子であり、防塵フィルタ119は水晶、ガラス等の光学素子や透明なプラスチックであっても良い。防塵フィルタ119は、箱状で、振動させることができる透明な部材であれば良い。
上記防塵フィルタ119の周縁部の片側には、圧電素子120が取り付けられている。圧電素子120は、2つの電極を有しており、圧電素子120を駆動手段である防塵フィルタ制御回路121によって、防塵フィルタ119の寸法や材質によって定まる所定の周波数で振動させることで、防塵フィルタ119に所定の振動を発生させ、フィルタ表面に付着した塵埃を除去し得るように構成されている。また、撮像ユニット116に対しては、手ブレ補正用の防振ユニットが付加されている。
また、本実施形態におけるデジタルカメラ10は、CCD117に接続したCCDインターフェース回路122と、液晶モニタ123と、記憶領域として機能するSDRAM124やFlash ROM125などを利用して画像処理する画像処理コントローラ126とを備え、電子撮像機能とともに電子記録表示機能を提供できるように構成されている。また、電子撮像機能には、CCD117で撮影された画像を動画として液晶モニタ123に同時に表示してファインダとして用いるいわゆるスルー画表示機能、動画を記録する動画記録機能を持っている。ファインダ機能については光学式の一眼レフファインダ等を設けても良い。ここで、記録メディア127は、各種のメモリカードや外付けのHDD等の外部記録媒体であり、通信コネクタを介してボディユニット100と通信可能且つ交換可能に装着される。そして、この記録メディア127に撮影により得られた画像データが記録される。
その他の記憶領域としては、カメラ制御に必要な所定の制御パラメータを記憶する、例えばEEPROMからなる不揮発性メモリ128がBucom101からアクセス可能に設けられている。
Bucom101には、当該デジタルカメラ10の動作状態を表示出力によってユーザへ告知するための動作表示用LCD129及び動作表示用LED130と、カメラ操作SW131と、ストロボ132を駆動するストロボ制御回路133と、が接続されている。ここで、動作表示用LCD129あるいは動作表示用LED130には、防塵フィルタ制御回路121が動作している期間、防塵フィルタ119の振動動作を表示する表示部が設けられている。カメラ操作SW131は、例えばレリーズSW、モード変更SW及びパワーSWなど、当該デジタルカメラ10を操作するために必要な操作釦を含むスイッチ群である。さらに、該ボディユニット100内には、電源としての電池134と、該電池134の電圧を、当該デジタルカメラ10を構成する各回路ユニットが必要とする電圧に変換して供給する電源回路135が設けられ、また、外部電源から不図示のジャックを介して電流が供給されたときの電圧変化を検知する電圧検出回路(図示せず)も設けられている。
上述のように構成されたデジタルカメラ10の各部は、概略的には以下のように稼動する。まず、画像処理コントローラ126は、Bucom101の指令に従ってCCDインターフェース回路122を制御してCCD117から画像データを取り込む。この画像データは画像処理コントローラ126でビデオ信号に変換され、液晶モニタ123で出力表示される。ユーザは、この液晶モニタ123の表示画像から、ファインダ画像あるいは撮影画像を確認できる。
SDRAM124は、画像データの一時的保管用メモリであり、画像データが変換される際のワークエリアなどに使用される。また、画像データは、JPEGデータに変換された後、記録メディア127に保管される。ここで、画像データが動画である場合はMPEGデータ等に変換される。
撮影レンズ202の焦点合わせは、撮影レンズ202の位置を順次変更しながら撮像し、撮像画像の最もコントラストの高い位置をBucom101で演算し、通信コネクタ102を通してLucom201に伝達し、Lucom201が撮影レンズ202を位置制御することにより行われる。測光も撮像画像から検出された光量に基づき周知の測光処理が行われる。
次に、図2及び図3を参照してCCD117を含む撮像ユニット116について説明する。
撮像ユニット116は、撮影光学系を透過し自己の光電変換面上に照射された光に対応した画像信号を得る撮像素子としてのCCD117と、CCD117の光電変換面側に配設され、撮影光学系を透過して照射される被写体光束から高周波成分を取り除く光学LPF118と、この光学LPF118の前面側において所定間隔をあけて対向配置された防塵部材である箱形状の防塵フィルタ119と、この防塵フィルタ119の箱形状の側壁部に配設されて防塵フィルタ119に対して所定の振動を与えるための加振部材である圧電素子120と、を備える。
ここで、CCD117のCCDチップ136は、固定板137上に配設されたフレキシブル基板138上に直接実装され、このフレキシブル基板138の両端から出た接続部139a,139bが、主回路基板140に設けられたコネクタ141a,141bを介して主回路基板140側と接続されている。また、CCD117が有する保護ガラス142は、スペーサ143を介してフレキシブル基板138上に固着されている。
また、CCD117と光学LPF118との間には、弾性部材等からなるフィルタ受け部材144が配設されている。このフィルタ受け部材144は、CCD117の前面側周縁部で光電変換面の有効範囲を避ける位置に配設され、且つ、光学LPF118の背面側周縁部の近傍に当接することで、CCD117と光学LPF118との間を略気密性が保持されるように構成されている。そして、CCD117と光学LPF118とを気密的に覆うホルダ145が配設されている。このホルダ145は、撮影光軸周りの略中央部分に矩形状の開口146を有し、この開口146の防塵フィルタ119側の内周縁部には断面が略L字形状の段部147が形成され、開口146に対してその後方側から光学LPF118及びCCD117が配設されている。ここで、光学LPF118の前面側周縁部を段部147に対して略気密的に接触させるように配置することで、光学LPF118は段部147によって撮影光軸方向における位置規制がなされ、ホルダ145の内部から前面側に対する抜け止めがなされる。なお、CCD117と光学LPF118との気密状態は、塵埃の侵入によって撮影画像に塵埃が写り込み、当該画像に塵埃の影響の出ることを防止可能なレベルであれば良く、必ずしも気体の侵入を完全に防止するレベルでなくても良い。
一方、ホルダ145の前面側には、結像光線通過エリア149となる開口部が設けられており、該開口部の周縁部には、嵌合部150が全周に亘って形成されている。この嵌合部150には、防塵フィルタ119を光学LPF118の前面に所定間隔あけて保持するために、ゴム等の軟質部材からなり、薄肉箱形状の防塵フィルタ119の開放端が嵌まり込む溝152を全周に形成された保持部材151の内周壁が嵌合される。箱形状の防塵フィルタ119は、保持部材151の溝152に嵌まり込み、接着等で固定され、一方、保持部材151は、ホルダ145の嵌合部150または嵌合部150に直交する面でホルダ145と接着等で固定されている。なお、このように箱形状の防塵フィルタ119の開放端を、軟質の保持部材を介して固定部材であるホルダ145に固定する代わりに、直接、防塵フィルタ119の開放端をホルダ145に接着等により取り付けるようにしても構わない。
保持部材151は、ゴムや樹脂等の振動減性のある材料で形成されているので、防塵フィルタ119の振動を阻害することはなく、また、防塵フィルタ119とLPF118が形成する空間は、保持部材151により、塵埃に対して封止されており、外部からこの空間に画像に写ってしまうような塵埃が入り込むことはない。また、微小な液滴や、粘着性の振動によって極めて除去しにくい塵埃が防塵フィルタ119の撮影レンズ側の面に付着した場合に拭き取りによる清掃作業が必要であるが、この様な場合でも、防塵フィルタ119は箱形状をしているために清掃作業で外力が加わっても、充分な剛性を持ち、破損することがない。撮像ユニット116は、このようにして、画像形成素子としてのCCD117と防塵フィルタ119とが対向して形成される領域を当該CCD117及び当該防塵フィルタ119の周縁部で封止するように構成された封止構造(本実施形態では、CCD117を搭載する所望の大きさに形成されたホルダ145と嵌合部150、CCD117と光学LPFとの間を気密にするフィルタ受け部材144)によって、気密構造に構成されている。なお、防塵フィルタ119と嵌合部150との気密状態は、塵埃の侵入によって撮影画像に塵埃が写り込み、当該画像に塵埃の影響の出ることを防止可能なレベルであれば良く、必ずしも気体の侵入を完全に防止するレベルでなくても良い。
さらに、加振部材である圧電素子120には、フレキシブルプリント基板であるフレキ157が端部に電気接続され、防塵フィルタ制御回路121からの後に述べる所定の電気信号を圧電素子120に入力し、圧電素子120に所定の振動を発生させている。フレキ157は、樹脂と銅箔等で作製されて柔軟性があることから圧電素子120の振動を減衰させることが少ない。また、振動振幅の小さいところ(後に述べる振動の節位置)に設けることで、より振動の減衰を抑えることができる。一方、以下に述べるような手ブレ補正機構を持つ場合、圧電素子120はボディユニット100に対して相対的に移動するので、防塵フィルタ制御回路121がボディユニット100と一体の固定部材にある場合には手ブレ補正機構の動作に従って、フレキ157は変形し、変位する。この場合、フレキ157は柔軟性があり薄いため、有効であり、本実施形態の場合にはフレキ157は1ヶ所からの引き出しで簡単な構成であるので、手ブレ補正機構をもつカメラには最適である。
防塵フィルタ119でその表面から離脱した塵埃は後に述べるように、その振動の慣性力と、重力の作用により、ボディユニット100の下側に落下する。そこで、本実施形態では、防塵フィルタ119の下側直近に設けた台158に、粘着材、粘着テープ等で形成された保持材159を配設し、落下した塵埃を確実に保持し、再び防塵フィルタ119の表面に戻らないようにしてある。
次に、簡単に手ブレ補正機能について説明する。この手ブレ補正機構は、図1に示すように、X軸ジャイロ160、Y軸ジャイロ161、防振制御回路162、X軸アクチュエータ163、Y軸アクチュエータ164、X枠165、Y枠166(ホルダ145)、フレーム167、位置検出センサ168及びアクチュエータ駆動回路169から構成され、カメラのX軸回りの手ブレの角速度を検出するX軸ジャイロ160とカメラのY軸周りの手ブレの角速度を検出するY軸ジャイロ161とからの角速度信号から、防振制御回路162により手ブレ補償量を演算し、撮影光軸の方向をZ軸方向とした場合、撮影光軸に直交するXY平面内で直交する第1の方向であるX軸方向及び第2の方向であるY軸方向に、撮像素子であるCCD117を、ブレを補償するように変位移動させるものである。即ち、アクチュエータ駆動回路169から所定の駆動信号を入力するとX軸方向にCCD117を駆動するX軸アクチュエータ163と、同じく、所定の駆動信号を入力するとY軸方向にCCD117を駆動するY軸アクチュエータ164を駆動源として用い、X枠165と撮像ユニット116中のCCD117を搭載したY枠166(ホルダ145)とをフレーム167に対して移動する移動対象物として構成される。ここで、X軸アクチュエータ163及びY軸アクチュエータ164は、電磁回転モータとネジ送り機構等を組み合わせたものや、ボイスコイルモータを用いた直進電磁モータや、直進圧電モータ等が用いられている。尚、位置検出センサ168は、X枠165及びY枠166の位置を検出するものであり、防振制御回路162は該位置検出センサ168での検出結果に基づいて、変位移動可能な範囲を超えてX軸アクチュエータ163及びY軸アクチュエータ164を駆動しないように、アクチュエータ駆動回路169を制御する。
ここで、第1実施形態の塵埃除去機構について図4乃至図12を参照してさらに詳しく説明する。図4(A)は、塵埃除去機構を構成する主要部(振動子)の斜視図であり、図4(B)は、図4(A)のBB線断面図である。図5は、防塵フィルタ119に発生する振動の様子を説明するための図で、特に図5(A)は防塵フィルタ119の正面図、図5(B)は図5(A)のBB線断面図、図5(C)は図5(A)のCC線断面図である。図6は、防塵フィルタ119に発生する図5とは異なる振動の様子を示す図である。図7(A)は、防塵フィルタの振動発生の概念を説明するための防塵フィルタ119の正面図、図7(B)は図7(A)のBB線断面図、図7(C)は図7(A)のCC線断面である。図8、図9、図10及び図11はそれぞれ、防塵フィルタの異なる形態を示す図である。図12は、防塵フィルタ119に発生する定在波を説明するための防塵フィルタ119の概念図(図7(B)に相当)である。
防塵フィルタ119は、薄肉箱形状をなし、箱の底面部119aは、円を含む曲線で囲まれた形状、あるいは全体として多角形の板状(本実施形態は四角形)を成し、少なくとも、最大の振動振幅が得られる位置から放射方向に所定の広がりを持つ領域が、光透過部を構成している。尚、防塵フィルタ119の底面部119aは、全体として円形を成し、その円の一部を直線状にカットして一辺を持つD形状であっても良いし、四角形の両辺を円弧状に形成し、上下二辺を持つ小判形状としたもののように曲線と直線を組み合わせた形状でも構わない。また、防塵フィルタ119は、底面部119aの全ての端面部から上記画像形成素子の方向へ所定の角度だけ傾斜して延出する側壁部119bを有しており、これら底面部119aと側壁部119bとにより箱状防塵フィルタ119は、底面部119a及び側壁部119bが略均一な厚みとなるような箱形状に形成されている。そして、上述した取り付け手段(保持部材151を介した取り付け、あるいは防塵フィルタ119を固定部材であるホルダ145に接着等により直接取り付ける方法)により、この防塵フィルタ119の透明部が光学LPF118の前面側に所定の間隔をもって対向配置されている。ここで、箱形状の防塵フィルタ119の上記底面部119aと側壁部119bの両方が、薄く均一な厚みとなっていても良いし、少なくとも上記底面部119aが薄く均一な厚みとなっていれば良い。
また、防塵フィルタ119の上記結像光線通過エリア149以外の位置である上記底面部119aの平面部、または上記側壁部119bの平面部(本実施形態では、下部側壁部119b)には、当該防塵フィルタ119の底面部119aに対して振動を与えるための加振部材である圧電素子120が、例えば接着剤による貼着等の手段により配設されている。防塵フィルタ119に圧電素子120を配設することで振動子170が形成され、該振動子170は、圧電素子120に所定の周波電圧を印加すると共振振動し、図5に示すような底面部119aに垂直な屈曲振動を大きな振幅で発生する。
ここで、防塵フィルタ119を構成する側壁部119bと底面部119aのなす角度は、側壁部119bと底面部119aを一体成形することを考えると、90°以上が好ましく、また、その投影面積の拡大と剛性を考えると135°程度以下にするのが良い。また、底面部119aと側壁部119bをつなぐ面は、図4に示すように円筒面に近似した面で構成すると、防塵フィルタ119の剛性はより高いものになり、小型化することができる。さらに、本実施形態では、防塵フィルタ119の底面部119aと側壁部119bを一体に成形したが、別々の部材で構成して接合しても良い。一方、圧電素子120は、図4では1つしか配置していないが、複数配置しても良いし、防塵フィルタ119の内面(撮像素子側の面)に配置しても良い。
図4に示すように、圧電素子120には、信号電極171と、該信号電極171に対向した裏面に設けられ、側壁部を通して上記信号電極171のある側の面に引き回された信号電極172とが形成されている。そして、信号電極171と信号電極172に、上記導電性パターンを持つフレキ157が電気的に接続されている。夫々の電極171,172には、フレキ157を介して接続された防塵フィルタ制御回路121によって所定周期を有する駆動電圧を印加することで、防塵フィルタ119に図5に示す2次元の定在波屈曲振動を発生させることができる。防塵フィルタ119の底面部119aの寸法は、長辺の長さがLA、それに直交する短辺の長さがLBである(図8乃至図11の寸法表記に対応)。ここで、図5に示す防塵フィルタ119は、矩形であるので、後述する本願発明の「仮想矩形」と一致する(長辺の長さLAは仮想矩形の辺の長さLFに等しい)。図5に示す屈曲振動は定在波振動を示し、図5(A)で振動の節エリア(振動振幅の小さいエリア)173を示す黒い線状のエリアは、黒が濃いほど振動振幅が小さくなっている。尚、図5(A)中に示すメッシュは、有限要素法での分割メッシュである。
振動速度が大きい場合、図5(A)に示すように節エリア173の間隔が小さいと、節エリア173には大きな面内振動が発生し、節エリア173にある塵埃には面内振動方向に大きな慣性力が発生する(後述する図12の質点Y2の動きを参照。節を中心にY2とY2’の間を円弧振動する)。塵埃の付着面に沿った力が作用するように防塵フィルタ119面を重力に対して平行になる方向に傾けると、慣性力と重力が作用して節エリア173に付着した塵埃も除去することができる。
また、図5(A)での白色のエリアは、振動振幅が大きなエリアを示し、この白色エリアに付着した塵埃は、振動により与えられる慣性力により除去される。振動の節エリア173に付着した塵埃は、異なる周波数の電気信号を圧電素子120に入力し、節エリア173に振幅をもつ別の振動モード(例えば図6に示す振動モード)で加振することによっても除去することができる。
図5に示す屈曲の振動モードは、X方向の屈曲振動と、Y方向の屈曲振動との合成で形成される。この合成の基本状態の様子を示したのが、図7である。2つの圧電素子120、120’を防塵フィルタ119の中心軸Xに対称に配置した振動子170をスポンジ等の振動減衰の殆どない部材の上に置いて自由振動させると、図7に示すような格子状の節エリア173が発生する振動モードが通常簡単に得られる(上記特許文献2参照)。なお、図7(A)では、節エリア173を破線で示している(線幅方向に振動の最も小さい位置を線として表示)。その場合に、X方向に波長λxの定在波屈曲振動が発生し、且つY方向に波長λyの定在波屈曲振動が発生して、両方の定在波が合成されている状態を示している。その場合に、X方向に波長λxの定在波屈曲振動が発生し、且つY方向に波長λyの定在波屈曲振動が発生して、両方の定在波が合成されている状態を示している。O点をx=0,y=0の原点として取ると、任意の点P(x,y)のZ方向の振動Z(x,y)は、Aを振幅(ここでは一定値としたが、実際には振動モードや圧電素子に入力される電力により変わる)、m、nは振動モードに対応した固有振動の次数で0を含む正の整数、γを任意の位相角とすると、次の(1)式で表される。
Z(x,y)=A・Wmn(x,y)・cos(γ)
+A・Wnm(x,y)・sin(γ) …(1)
但し、
Wmn(x,y)=sin(nπ・x+π/2)・sin(mπ・y+π/2)
Wnm(x,y)=sin(mπ・x+π/2)・sin(nπ・y+π/2)
である。
ここで、例えば、位相角γ=0とすると、上記(1)式は、
Z(x,y)=A・Wmn(x,y)
=A・sin(n・π・x/λx+π/2)
・sin(m・π・y/λy+π/2)
となり、ここでλx=λy=λ=1とする(屈曲の波長を単位長さとしてx,yを表記)と、
Z(x,y)=A・Wmn(x,y)
=A・sin(n・π・x+π/2)
・sin(m・π・y+π/2)
となる。図7は、m=nの場合の振動モードを示し(X方向、Y方向の振動の次数と波長が同じなので防塵フィルタ119の形状は正方形になる)、X方向、Y方向に等間隔で振動の山、節、谷が現れ、碁盤目状に振動の節エリア173が現れている(従来の振動モード)。また、m=0、n=1の振動モードでは、Y方向に平行な辺(辺LB)に対して、平行な山、節、谷が出来る振動になる。以上の碁盤目状あるいは辺に平行な振動モードではX方向、Y方向の振動が独立に現れるだけで、合成されて振動振幅が大きくなることがない。
ここで、防塵フィルタ119の形状を僅かに長方形側にすると、本実施形態のように圧電素子を1つの辺に沿って配置しても、振動振幅が非常に大きくなる振動モードとなる(従来の円形の防塵フィルタと同じレベルの振動振幅が発生する)。このとき、図5の振動モードとなり、防塵フィルタ119が矩形であるにも関わらず、光軸中心に対して、振動振幅の山の稜線174が閉曲線(図5では、ほぼ円形)を構成し、X方向の辺からの反射波と、Y方向の辺からの反射波を効率良く、合成して定在波が作られる。ここで、防塵フィルタ119は、その重心119cを通るある仮想軸に対して対称な辺を少なくとも一つ持ち、圧電素子120の重心がその仮想軸にあるように、圧電素子120を配置している。また、振動振幅の山の稜線174が構成する閉曲線の中心は、最も大きな振動速度、振動振幅を持つ中心振動領域175となり、その重心175aと、該中心振動領域175の重心175aを含む、上記防塵フィルタ119の底面部119aに対して垂直な振動振幅を殆ど持たない節エリア173に囲まれた領域の重心173aとは、ほぼ一致して、同様に上記仮想軸上にある。但し、圧電素子120を1つのみ配置するため、この中心振動領域175の重心175aは、防塵フィルタ119の重心119cから、上記圧電素子120が配置されている辺側へずれる。
ここで、圧電素子120の重心は駆動電圧を印加しても伸縮しないので、圧電素子120はその重心が節エリアに位置するように取り付けることが望ましい。一方、防塵フィルタ119の側壁部119bは、発生される振動の振幅方向に延びているため、底面部119aと側壁部119bの上記仮想軸上の境界部分は振動せずに、節エリア173となる。そこで、圧電素子120は、その重心が上記仮想軸上の上記境界部分に配置している。この場合、圧電素子120を防塵フィルタ119の底面部119aに配置すると、圧電素子120の短辺方向にはある程度の寸法があるため、上記境界部分に長辺を沿って配置したとしても、重心の位置は振動振幅のある程度大きな位置となってしまう。これに対して、圧電素子120を防塵フィルタ119の側壁部119bに配置すると、圧電素子120の厚み方向の寸法は小さいため、重心の位置はほぼ上記境界部分となるので、好ましい。
また、図7のように防塵フィルタ119の開放端が底面部の端部であると、圧電素子120を1つのみ配置した場合、対称形状が得にくいため反射する条件がうまく整わず、振動振幅の山の稜線174は同心円を描くとしても、きれいな円形とはなりにくいが、図5のような箱形状の防塵フィルタ119では、底面部119aと側壁部119bとの上記仮想軸上及びそれに直交する仮想軸上の夫々の境界部分が節エリア173となることで、きれいな円形が描かれることとなる。
なお、図5に示す振動子170の防塵フィルタ119は、25.0mm(X方向:LA、LF)×24.2mm(Y方向:LB)×4..2mm(Z方向:H)、均一な肉厚0.2mmのガラス板(光学素子)である。なお、上記防塵フィルタ119は、X方向の辺LAを含み、当該LA(25.0mm)を短辺とし、LB(24.2mm)を長辺とする矩形であるので、防塵フィルタ119の底面部119aの面積と同一の面積を有する、本願発明の「仮想矩形」とは一致する。圧電素子120は、16.6mm(X方向)×2.4mm(Y方向)×0.6.mm(厚さ)のチタン酸ジルコン酸鉛のセラミックで作られ、防塵フィルタ119の下側の側壁部119bに沿って、X方向、Z方向は防塵フィルタ119の下面側壁部中心を通るX軸に平行な軸及びZ軸に平行な軸に対して軸対称となるように、エポキシ系の接着剤で接着固定されている。このとき、図5で示される振動モードの共振周波数は44kHz付近であり、防塵フィルタ119中央位置に、四角形の防塵フィルタ119が内接する大きさの円形に防塵フィルタを構成した場合にほぼ匹敵する最も大きな振動速度、振動振幅を持つ中心振動領域175が得られる。
また、図6の振動モードは、図5の防塵フィルタ119の加振用周波数を変えることにより発生するモードであり、防塵フィルタ119の重心119cを通るある仮想軸に対して対称な1つの辺から当該1つの辺に対向して配置されている他方の辺側へ向かって、略同心円状に連続的に位置する振動振幅の山の稜線174が形成される振動モードである。ここで、当該連続する略同心円状の稜線174の中心は、当該防塵フィルタ119の上記1つの辺を挟んで他方の辺とは反対側で、上記仮想軸上にある。
図8は、振動子170の変形例を示す図であり、防塵フィルタ119の底面部119aの形状として、円盤状の一部が切り欠かれて一つの辺を形成している。即ち、Y方向の対称軸に対して対称な一辺を持つD形状底面部119aの防塵フィルタ119を使用する。圧電素子120は、この一辺に平行で、且つ、辺の中点(Y方向の対称軸(ある仮想軸))に対して対称に、従来の板状防塵フィルタ(図7参照)と同様に防塵フィルタ119の面上に配置されている。防塵フィルタ119の形状をこのように形成すると、防塵フィルタ119の中心(防塵フィルタ119の重心119c)に対する形状の対称性が高くなり、より本実施形態の振動状態(同心円状に振動の山が発生する振動モード)が作り易くなる。加えて、形状が、円形よりも小型になることは勿論である。さらに、圧電素子120を辺に平行に配置することで、切り欠きの発生で生ずる振動に対する非対称性は、剛性を上げることでより対称なものとすることができ、求める振動状態をより形成し易くなる。なおここで、図8での短辺、長辺は、図に示すごとく、1辺は防塵フィルタ119の底面部119aの上記1辺に沿い、それに対向する辺は上記1辺と平行で、防塵フィルタ119の底面部119aと面積が等しくなる仮想矩形176の1辺とし、その辺に直交する辺は、同じく防塵フィルタ119の底面部119aと面積が等しくなる仮想矩形176の辺とする。なお、本変形例においても、圧電素子120を、箱形状の防塵フィルタ119の側壁部に配置しても良いことは勿論であり、上述したように、より好ましい。
図9は、振動子170の別の変形例を示す図であり、防塵フィルタ119の底面部119aとして、円盤に対称に切り欠きを入れて二辺を平行な小判形状に形成している。即ち、Y方向の対称軸に対して対称な辺を2つ持つ防塵フィルタ119を使用する。この場合、圧電素子120は、辺近傍ではなく、底面部119aの円周を形成する部分に円弧状形態の素子を配置している。このような形態にすると、圧電素子120が効率的に配置されているので、より小型の振動子170を形成できる。なおここで、図9での防塵フィルタ119の長辺、短辺は、図に示すごとく、1辺及びそれに対向する辺は防塵フィルタ119の底面部119aの2つ辺に沿い、防塵フィルタ119の底面部119aと面積が等しくなる仮想矩形176の長辺、短辺とする。なお、本変形例においても、圧電素子120を、箱形状の防塵フィルタ119の側壁部に配置しても良いことは勿論であり、上述したように、より好ましい。
図10は、振動子170の更に別の変形例を示す図であり、図8に示した変形例と同様、防塵フィルタ119の底面部119aの形状として、円盤状の一部が切り欠かれて一つの辺を形成している。ただし、本変形例では、Y方向の対称軸に対して対称な一辺に平行で、且つ、辺の中点(Y方向の対称軸)に対して対称に、防塵フィルタ119の側壁部119b上に、圧電素子120が配置されている。ここで、防塵フィルタ119の圧電素子120の設置された面は、底面部119aと略135°の角度θをなしている。防塵フィルタ119の形状をこのように形成すると、図8に示した変形例同様、防塵フィルタ119の中心(重心と考えて良い)に対する形状の対称性が高くなり、より本実施形態の振動状態(同心円状に振動の山が発生する振動モード)が作り易くなり、加えて、形状が、円形よりも小型になる。そしてさらに、圧電素子120を側壁部119bに配置することで、防塵フィルタ119の底面部119aがより小型になり、また、防塵フィルタ119の側壁部119bの剛性が高くなり、側壁部119bの開放端119dを保持部材151で変形なく確実に保持することができる。なお、図10では、防塵フィルタの側壁部119bと底面部119aの角度は、圧電素子120を設置した面のみ直角ではないが、他の円筒側壁部119bを底面部119aと90°から135°程度の間の角度を持つように構成しても良い。角度を90°よりも大きくしていくと、次第に円板形状の防塵フィルタに近づくので同心円状の山をもつ振動モードを発生し易くなり、より振動速度の高い強力な振動を発生し易くなる。さらに、防塵フィルタ119は箱型にすることで剛性が上がり、板形状では精度良く支持しないと振動中に破損の恐れがあることから板厚を0.5mm程度で構成していたものが、0.3mm以下の肉厚で構成することも可能となる。従って、振動する底面部119aの肉厚が薄く出来ることから、板形状で発生していた振動速度よりも振動速度を高くすることが出来る。一方、防塵フィルタ119を構成する側壁部119bは、底面部119aの振動方向には剛性が高く、底面部119aの振動方向には殆ど振動しない。従って、取り付け面となる開放端119dを保持部材151によって変形無く確実に保持することができるので、防塵フィルタ119の確実な支持が可能となる。
図11は、振動子170の更に別の変形例を示す図であり、図9に示した変形例と同様、防塵フィルタ119の底面部119aとして、円盤に対称に切り欠きを入れて二辺を平行な小判形状に形成している。また、2つの円弧を形成する面は底面部119aに対して略135°の角をなす斜面を形成しており、図10の防塵フィルタ119よりも小型に形成されている。さらに、開放端119dを形成する側壁部119b側の防塵フィルタ119の肉厚は、圧電素子120が配置される面以外は底面部119aから滑らかに厚みを増す形状となっている。このように開放端側の肉厚が厚くなっているので、図10の防塵フィルタ119よりも、防塵フィルタ119の固定は安定する。この場合、圧電素子120は、上記2辺に続く2つの側壁部119bの内、上側の側壁部119bに配置されている。ここで、圧電素子120の配置されている側壁部119bの肉厚と底面部119aの肉厚は薄肉で同じなので、圧電素子120で発生する振動が効率的に底面部119aに伝わり、振動速度の大きな強い振動を底面部119aに発生させることができる。なおここで、図11での仮想矩形176の短辺、長辺は、図に示すごとく、底面部119aの短辺、長辺に略一致する。
なお、防塵フィルタ119の材質は、透明なガラスとして説明したが、メタクリル酸メチル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の樹脂でも良い。成形が可能な樹脂、ガラス材料が最適である。
次に、図12を用いて塵埃の除去について詳しく説明する。図12は、図7のBB線断面図と同じ断面を示してある。
図12に矢印177で示す方向に分極された圧電素子120に所定の周波電圧が印加された場合は、振動子170がある時点t0で実線に示した状態となる。振動子170表面の任意の位置yにある質点Yの任意の時刻tでのZ方向の振動zは、振動の角速度ω、Z方向の振幅A、Y=2πy/λ(λ:屈曲振動の波長)として、下記の(2)式の通りに表される。
z=Asin(Y)・cos(ωt) …(2)
この式は、図7での定在波振動を表す。即ち、y=s・λ/2の時(ここで、sは整数)にY=sπとなり、sin(Y)は零になる。従って、時間に関係なくZ方向の振動振幅が零になる節178をλ/2ごとに持つことになり、これは定在波振動である。図12において破線で示した状態は、時間t0の状態に対して振動が逆相となるt=kπ/ωでの状態を示す(ここで、kは奇数)。
次に、防塵フィルタ119上の点Y1の振動は、屈曲定在波の振動の腹179の位置になるので、振動振幅はAとなり、Z方向の点Y1の位置z(Y1)は、
z(Y1)=Acos(ωt) …(3)
となる。
Y1の振動速度Vz(Y1)は、振動の周波数をfとすると、ω=2πfであるので、上記(3)式を時間で微分して、
Vz(Y1)=d(z(Y1))/dt
=−2πf・Asin(ωt) …(4)
となる。Y1の振動加速度αz(Y1)は、上記(3)式をさらに時間で微分して、
αz(Y1)=d(Vz(Y1))/dt
=−4π・Acos(ωt) …(5)
となり、Y1に付着している塵埃180は、上記(5)式の加速度を受けることとなる。
この時、塵埃180の受ける慣性力Fkは、塵埃180の質量をMとして、
Fk=αz(Y1)・M
=−4π・Acos(ωt)・M …(6)
となる。
上記(6)式から、慣性力Fkは、周波数fを上げると、fの2乗に比例して大きくなるので効果的なことが判るが、その時の振動振幅Aが小さいと、いくら周波数を上げたからと言って、慣性力を上げることは出来ない。一般的には、加振の振動エネルギーを発生させる圧電素子120の大きさを一定とすると、所定の振動エネルギーしか発生することができない。従って、同じ振動モードで周波数を上げると振動振幅Aは周波数fの2乗に逆比例し、共振周波数を上げて高次の共振モードにすると、振動振幅は低下し、振動速度が上がらず、振動加速度も上がらない(むしろ、周波数が高くなると、理想的に共振させることが難しく、振動エネルギー損失が大きくなり、振動加速度は下がる)。即ち、単に共振モードで振動を発生させることでは大きな振幅を持つモードにはならず、塵埃除去の効果が著しく悪化してしまう。
防塵フィルタ119が矩形であるにも関わらず、図5に示す本実施形態の振動モードは、振動振幅の山の稜線174が光軸中心に対して閉曲線を構成し、また、図6に示す本実施形態の振動モードは、振動振幅の山の稜線174が辺の中心を取り囲む曲線を構成し、X方向の辺からの反射波と、Y方向の辺からの反射波を効率良く合成して定在波を作っている。一方、図5の振動モードでは、防塵フィルタ119の中心から広がる被写体光が透過するエリアの中央部付近の最大振動速度が最も大きく、図5の振動モードに対して図6の振動モードでは、上記中央部の最大振動速度は50%から70%程度に低下する。
しかし、図6の振動モードであっても、従来の矩形の平板よりも上記中央部の最大振動速度は大きい。
このように振動振幅の山の稜線174が光軸中心に対して閉曲線を構成する振動や辺の中心を取り囲む曲線を構成する振動では、防塵フィルタ119が円盤状の形状の場合に発生する同心円状の振動の振幅と同等の振動振幅が発生できる。単に辺に平行な振動振幅を発生する振動モードでは、本実施形態の数分の1から10分の1程度の振動加速度しか得ることが出来ない。
また、振動振幅の山の稜線174が閉曲線を構成する振動や辺の中心を取り囲む曲線を構成する振動では、振動子170の中心が最も振動振幅が大きく、周辺の閉曲線又は取り囲む曲線ほど振動振幅は小さくなる。これによって、画像の中心ほど塵埃除去の能力が高くなり、振動子170の中心を光軸に合わせることにより、中心の画質が高いところほど塵埃180が写り込まなくなると言った利点もある。
さらに、結像光線通過エリア149内の振動振幅の小さいエリアである節エリア173は圧電素子120に与える駆動周波数を変えることで異なる振動モードで共振させることにより、節178位置を変化させて塵埃180を除去できることは勿論である。
また、圧電素子120を振動させる上記所定の周波数は、振動子170を構成する防塵フィルタ119の形状寸法と圧電素子120の形状寸法、それらの材質や支持の状態によって決まるものであるが、通常、温度は振動子170の弾性係数に影響し、その固有振動数を変化させる要因の1つとなっている。そのため、運用時にその温度を計測して、その固有振動数の変化を考慮するのが好ましい。この場合、温度測定回路(不図示)に接続された温度センサ(不図示)がデジタルカメラ10内に設けられており、温度センサの計測温度から予め決められた振動子170の振動周波数の補正値を不揮発性メモリ128に記憶させ、計測温度と補正値をBucom101に読み込み、駆動周波数を演算して防塵フィルタ制御回路121の駆動周波数とすることによって、温度変化に対しても効率の良い振動を発生することができる。
次に、本実施形態におけるデジタルカメラ10の防塵フィルタ制御回路121について、以下に説明する。
図13は、デジタルカメラ10のボディユニット100における防塵フィルタ制御回路121の構成を概略的に示す回路図である。図14は、図13の防塵フィルタ制御回路121における各構成部材から出力される各信号形態を示すタイムチャートである。
ここに例示した防塵フィルタ制御回路121は、図13に示す如くの回路構成を有し、その各部において、図14のタイムチャートで表わす波形の信号(Sig1〜Sig4)が生成され、それらの信号に基づいて次のように制御される。
防塵フィルタ制御回路121は、図13に例示の如く、N進カウンタ183、1/2分周回路184、インバータ185、複数のMOSトランジスタQ00,Q01,Q02、トランス186及び抵抗R00から構成されている。
上記トランス186の1次側に接続されたMOSトランジスタQ01及びMOSトランジスタQ02のON/OFF切替え動作によって、そのトランス186の2次側に所定周期の信号(Sig4)が発生するように構成されており、この所定周期の信号に基づき圧電素子120を駆動させ、防塵フィルタ119を固着した振動子170に共振定在波を発生させるようになっている。
Bucom101は、制御ポートとして設けられた2つのIOポートP_PwCont及びIOポートD_NCntと、このBucom101内部に存在するクロックジェネレータ187を介して防塵フィルタ制御回路121を次のように制御する。クロックジェネレータ187は、圧電素子120へ印加する信号周波数より充分に早い周波数でパルス信号(基本クロック信号)をN進カウンタ183へ出力する。この出力信号が、図14中のタイムチャートが表わす波形の信号Sig1である。そしてこの基本クロック信号はN進カウンタ183へ入力される。
N進カウンタ183は、当該パルス信号をカウントし所定の値“N”に達する毎にカウント終了パルス信号を出力する。即ち、基本クロック信号を1/Nに分周することになる。この出力信号が、図14中のタイムチャートが表わす波形の信号Sig2である。
この分周されたパルス信号はHighとLowのデューティ比が1:1ではない。そこで、1/2分周回路184を通してデューティ比を1:1へ変換する。尚、この変換されたパルス信号は、図14中のタイムチャートが表わす波形の信号Sig3に対応する。
この変換されたパルス信号のHigh状態において、この信号が入力されたMOSトランジスタQ01がONする。一方、MOSトランジスタQ02へはインバータ185を経由してこのパルス信号が印加される。従って、パルス信号のLow状態において、この信号が入力されたMOSトランジスタQ02がONする。トランス186の1次側に接続されたMOSトランジスタQ01とMOSトランジスタQ02が交互にONすると、2次側には図14中の信号Sig4の如き周期の信号が発生する。
トランス186の巻き線比は、電源回路135のユニットの出力電圧と圧電素子120の駆動に必要な電圧とから決定される。尚、抵抗R00はトランス186に過大な電流が流れることを制限するために設けられている。
圧電素子120を駆動するに際しては、MOSトランジスタQ00がON状態にあり、且つ、電源回路135からトランス186のセンタータップに電圧が印加されていなければならない。そして、この場合において、MOSトランジスタQ00のON/OFF制御は、Bucom101のIOポートP_PwContを介して行われるようになっている。N進カウンタ183の設定値“N”は、Bucom101のIOポートD_NCntから設定でき、よって、Bucom101は、設定値“N”を適宜に制御することで、圧電素子120の駆動周波数を任意に変更可能である。
このとき、次の(7)式によって周波数は算出可能である。即ち、
fdrv=fpls/2N …(7)
但し、NはN進カウンタ183への設定値、fplsはクロックジェネレータ187の出力パルスの周波数、fdrvは圧電素子120に印加される信号の周波数である。
尚、この(7)式に基づいた演算は、Bucom101のCPU(制御手段)で行われる。
さらに、このデジタルカメラ10は、超音波域(20kHz以上の周波数)の周波数で防塵フィルタ119を振動させる場合に、デジタルカメラ10の操作者に防塵フィルタ119の動作を告知する表示部を、動作表示用LCD129あるいは動作表示用LED130に設けている。つまり、上記CCD117の前面に配置され振動可能な透光性をもつ被振動部材(防塵フィルタ119)に対して、加振部材(圧電素子120)で振動を与えるとき、加振部材の駆動回路(防塵フィルタ制御回路121)の動作と連動してデジタルカメラ10の表示部を動作させ、防塵フィルタ119の動作を告知することも実施する(詳細は後述する)。
上述の特徴を詳しく説明する為、Bucom101が行なう制御について、図15及び図16を参照しながら具体的な制御動作について説明する。
図15には、本実施形態のデジタルカメラ10の動作制御をフローチャートで表わしており、このBucom101が行なうカメラシーケンス(メインルーチン)の手順を例示している。
Bucom101で稼動可能な図15に示すフローチャートに係わる制御プログラムはカメラのボディユニット100の電源SW(不図示)がON操作されると、その稼動を開始する。
最初に、当該デジタルカメラ10を起動するための処理が実行される(ステップS101)。即ち、電源回路135を制御して当該デジタルカメラ10を構成する各回路ユニットへ電力を供給する。また、各回路の初期設定を行なう。
次に、後述するサブルーチン「無音加振動作」をコールすることで、無音(即ち可聴範囲外)で防塵フィルタ119を振動させる(ステップS102)。尚、ここで云う可聴範囲は、一般人の聴力を基準にして約20Hz〜20000Hzの範囲内とする。
続くステップS103からステップS124までは、周期的に実行されるステップ群である。即ち、まず、当該デジタルカメラ10に対するアクセサリの着脱を検出する(ステップS103)。これは、例えば、アクセサリの1つであるレンズユニット200が、ボディユニット100に装着されたことを検出する。その着脱検出動作は、Lucom201と通信を行なうことでレンズユニット200の着脱状態を調べる。
もし、所定のアクセサリがボディユニット100に装着されたことが検出されたならば(ステップS104)、サブルーチン「無音加振動作」をコールすることで、無音で防塵フィルタ119を振動させる(ステップS105)。
このように、カメラ本体であるボディユニット100にアクセサリの特にレンズユニット200が装着されていない期間には特に、各レンズや防塵フィルタ119等に塵埃が付着する可能性が高いので、上述の如くレンズユニット200の装着を検出したタイミングで塵埃を払う動作を実行することは有効である。また、レンズ交換時にボディユニット100内部に外気が循環し塵埃が進入して付着する可能性が高いので、このレンズ交換時に塵埃除去することは有意義である。そして、撮影直前とみなし、ステップS106へ移行する。
一方、上記ステップS104で、レンズユニット200がボディユニット100から外された状態であることを検出した場合は、そのまま次のステップS106へ移行する。
そして、ステップS106では、当該デジタルカメラ10が有する所定の操作スイッチの状態検出が行なわれる。
ここで、レリーズSWを成す1st.レリーズSW(不図示)が操作されたか否かを、当該SWのON/OFF状態で判定する(ステップS107)。その状態を読み出し、もし1st.レリーズSWが所定時間以上ON操作されない場合には、電源SWの状態を判別する(ステップS108)。そして、電源SWがONされていれば上記ステップS103に戻り、OFFされていれば終了処理(スリープ等)となる。
一方、上記ステップS107にて1st.レリーズSWがON操作されたと判別した場合には、画像処理コントローラ126からの撮像画像から被写体の輝度情報を入手し、この情報から撮像ユニット116の露光時間(Tv値)とレンズユニット200の絞り設定値(Av値)を算出する(ステップS109)。
その後、同じく撮像画像のコントラストを検出する(ステップS110)。そして、その検出されたコントラストが許可された範囲内にあるか否かを判定し(ステップS111)、否の場合は撮影レンズ202の駆動制御を行って(ステップS112)、上記ステップS103へ戻る。
一方、許可された範囲内にコントラストが在る場合は、サブルーチン「無音加振動作」をコールして無音で防塵フィルタ119の振動を開始させる(ステップS113)。
さらに、レリーズSWを成す2nd.レリーズSW(不図示)がON操作されたか否かを判定する(ステップS114)。この2nd.レリーズSWがON状態のときは、続くステップS115へ移行して所定の撮影動作(詳細後述)を開始するが、OFF状態のときは上記ステップS108へ移行する。
尚、撮像動作中では、通常の如く、露出の為に予め設定された秒時(露出秒時)に対応した時間の電子撮像動作を制御する。
上記撮影動作として、ステップS115からステップS121までは、所定の順序にて被写体の撮像が行われる。まずLucom201へAv値を送信して、絞り203の駆動を指令する(ステップS115)。そして、シャッタ108の先幕走行を開始させてOPEN制御し(ステップS117)、画像処理コントローラ126に対して「撮像動作」の実行を指令する(ステップS118)。Tv値で示された時間だけのCCD117への露光(撮像)が終了すると、シャッタ108の後幕走行を開始させてCLOSE制御する(ステップS119)。そして、シャッタ108のチャージ動作を行なう(ステップS120)。
その後、Lucom201に対して絞り203を開放位置へ復帰させるように指令して(ステップS121)、一連の撮像動作を終了する。
続いて、記録メディア127がボディユニット100に装着されているか否かを検出し(ステップS122)、否の場合は、警告表示をする(ステップS123)。そして再び上記ステップS103へ移行して、同様な一連の処理を繰り返す。
一方、記録メディア127が装着されていれば、画像処理コントローラ126に対し撮影した画像データを記録メディア127へ記録するように指令する(ステップS124)。その画像データの記録動作が終了すると、再び、上記ステップS103へ移行して、同様な一連の処理を繰り返す。
以下、詳しい振動形態と表示の関係について、上述した3つのステップ(S102,S105,S113)でコールされる「無音加振動作」サブルーチンの制御手順を図16に基づき説明する。尚、この「振動形態」とは、加振部材である圧電素子120によって引き起こされる振動の形態である。
図16(A)は、上記サブルーチン「無音加振動作」の動作手順を表わすフローチャートを示す図であり、図16(B)乃至(D)はそれぞれ、図16(A)のサブルーチン「無音加振動作」の各タイミングにて並行して実行される「表示動作」の動作手順を表わすフローチャートを示す図である。この無音加振動作において、加振部材へ連続的に供給される共振周波数の波形を表わすグラフが図17に示されている。
図16のサブルーチン「無音加振動作」と「表示動作」は、防塵フィルタ119の塵埃除去の為にだけの加振動作を目的とするルーチンであるので、振動周波数f0は、その防塵フィルタ119の共振周波数付近の所定の周波数に設定されている。例えば図5の振動モードの場合は、44kHzであり、少なくとも20kHz以上の振動である故に、ユーザにとっては無音である。
まず、防塵フィルタ119を振動させるための駆動時間(Toscf0)と駆動周波数(共振周波数:Noscf0)に関するデータを、不揮発性メモリ128の所定領域に記憶されている中から読み出す(ステップS201)。このタイミングで、動作表示用LCD129あるいは動作表示用LED130に設けた表示部への加振モードの表示をONする(ステップS301)。そして、所定時間が経過したかを判定し(ステップS302)、所定時間が経過していないときは加振モードの表示を継続し、所定時間経過後は加振モード表示をOFFする(ステップS303)。
次に、Bucom101の出力ポートD_NCntから、駆動周波数Noscf0を、防塵フィルタ制御回路121のN進カウンタ183へ出力する(ステップS202)。
続くステップS203〜ステップS205では、次のように塵埃除去動作が行なわれる。即ち、まず塵埃除去動作を開始させ実行する。一方、この時の表示は、出力ポートP_PwContをHighのタイミングで加振動作表示を開始させ(ステップS311)、次に所定時間が経過したかを判定し(ステップS312)、所定時間が経過していないときは加振動作の表示を継続し、所定時間経過後は加振動作表示を終了する(ステップS313)。この時の加振動作表示は時間経過、あるいは塵埃除去経過に応じて変化する表示をする(不図示)。この場合の所定時間は、後に述べる加振動作の継続時間であるToscf0に略等しい。また、塵埃除去のために出力ポートP_PwContをHighに設定すると(ステップS203)、圧電素子120は所定の駆動周波数(Noscf0)で防塵フィルタ119を加振し、防塵フィルタ119面に付着した塵埃180を振り払う。この塵埃除去動作で防塵フィルタ119面に付着した塵埃180が振り払われるとき、同時に、空気振動が起こり、超音波が発生する。(但し、駆動周波数Noscf0で駆動されても、一般人の可聴範囲内の音にはならず、聞こえない)。
所定駆動時間(Toscf0)、防塵フィルタ119を振動させた状態で待機し(ステップS204)、その所定駆動時間(Toscf0)経過後、出力ポートP_PwContをLowに設定することで、加振終了表示をONする(ステップS321)とともに、塵埃除去動作を停止させる(ステップS205)。加振終了表示は、所定時間経過後(ステップS322)に、OFFされて表示を終了する(ステップS323)。そして、コールされたステップの次のステップへリターンする。
このサブルーチンで適用される振動周波数f0(共振周波数(Noscf0))と駆動時間(Toscf0)は、図17にグラフで表わした如くの波形を示す。即ち、一定の振動(f0=44kHz)が、塵埃除去に充分な時間(Toscf0)だけ続く連続的な波形となる。
つまり、この振動形態が、加振部材に供給する共振周波数を調整して制御するものである。
[第2実施形態]
図18は、本発明の画像機器の第2実施形態としてのデジタルカメラにおけるBucomが行なうカメラシーケンス(メインルーチン)においてコールされるサブルーチン「無音加振動作」の動作手順を表わすフローチャートを示す図である。
これは、上記第1実施形態における図16に示すサブルーチン「無音加振動作」の動作を変更したものであり、本第2実施形態は、防塵フィルタ119の動作が、上記第1実施形態と異なる。即ち、上記第1実施形態では、防塵フィルタ119の駆動周波数はf0と言う固定値にして定在波が発生する形態としていたが、本第2実施形態は、駆動周波数を順次変更して加えることで、厳密に駆動周波数を制御しなくても、共振周波数を含む、振動振幅の大きな振動を発生するようにしたものである。
また、防塵フィルタ119では、縦横比が製造バラツキで変化した場合に振動モードが大きく変化する(振動速度比が急激に減少する)縦横比が存在し、そのような縦横比の防塵フィルタ119とした場合には、製品ごとに正確に共振周波数を設定して圧電素子120を駆動する必要がある(共振周波数ではない周波数で駆動すると振動速度がさらに下がる)。本第2実施形態のような周波数制御方法を適用すれば、非常に簡単な制御回路で、正確な共振周波数での駆動が可能となり、製造バラツキによる共振周波数のバラツキがあったとしても適正な制御が可能となる。
まず、防塵フィルタ119を振動させるための駆動時間(Toscf0)と駆動開始周波数(Noscfs)と周波数変移量(Δf)と駆動終了周波数(Noscft)に関するデータを、不揮発性メモリ128の所定領域に記憶されている中から読み出す(ステップS211)。このタイミングで、図16(B)に示したような加振モードの表示を行うことは上記第1実施形態と同様である。
次に、駆動周波数(Noscf)に駆動開始周波数(Noscfs)を設定する(ステップS212)。また、Bucom101のIOポートD_NCntから、駆動周波数(Noscf)を、防塵フィルタ制御回路121のN進カウンタ183へ出力する(ステップS213)。
続くステップS203以降では、次のように塵埃除去動作が行なわれる。即ち、まず塵埃除去動作を開始させ実行する。また、このとき、図16(C)に示したような加振動作表示を行うことは上記第1実施形態と同様である。
まず、塵埃除去のために出力ポートP_PwContをHighに設定すると(ステップS214)、圧電素子120は所定の駆動周波数(Noscf)で防塵フィルタ119を加振し、防塵フィルタ119に振動振幅の小さな定在波振動を生じさせる。防塵フィルタ119面に付着した塵埃180は振動振幅が小さいと、除去することができない。駆動時間(Toscf0)の間、この振動は継続される(ステップS215)。次に、駆動周波数(Noscf)が駆動終了周波数(Noscft)であるかを比較判定し(ステップS216)、一致していなければ(NOの判定)、駆動周波数(Noscf)に周波数変移量(Δf)を加算して、再び駆動周波数(Noscf)に設定し(ステップS217)、上記ステップS212の動作から上記ステップS216までの動作を繰り返す。
そして、上記ステップS216で駆動周波数(Noscf)が駆動終了周波数(Noscft)に一致したとき(YES)には、P_PwContをLowに設定し、圧電素子120の加振動作が終了して(ステップS218)、一連の「無音加振動作」が終了する。また、このとき、図16(D)に示したような加振終了表示を行うことは上記第1実施形態と同様である。
このように周波数を変更していった場合に、定在波振動の振幅が増大していく。そこで、定在波の共振周波数を通過するように駆動開始周波数(Noscfs)と周波数変移量(Δf)と駆動終了周波数(Noscft)を設定すれば、防塵フィルタ119に振動振幅の小さな定在波振動がまず発生し、次第に定在波振動の振幅が増大していき、共振振動になった後、定在波振動振幅が小さくなるといった制御をすることができる。そして、所定以上の振動振幅(振動速度)があれは、塵埃180は除去することが出来るので、ある所定の周波数範囲に渡って塵埃180を除去することが可能であり、本実施形態の場合は共振時の振動振幅が大きいことからその周波数範囲も広くなる。
また、駆動開始周波数(Noscfs)と駆動終了周波数(Noscft)の間をある程度広くとれば、振動子170の温度や製造バラツキによる共振周波数の変化を吸収することが可能で、極めて簡単な回路構成で確実に防塵フィルタ119に付着した塵埃180を振り払うことが可能となる。
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
例えば、上記の加振部材による塵埃除去機構の他に、空気流によって防塵フィルタ119の塵埃180を除去する方式、あるいはワイパーにより防塵フィルタ119の塵埃180を除去するような機構を組み合わせて用いても良い。
また、上述した実施形態では、ファインダは液晶モニタを利用したものとなっているが、一眼レフ式の光学ファインダをもつカメラでも勿論良い。
さらに、上述した実施形態では、撮像素子としてCCD117を例に挙げているが、もちろん、CMOSやその他の撮像素子であっても構わない。また、上述した実施形態では、加振部材は圧電素子120としていたが、電歪材料でも、超磁歪材でも勿論良い。
また、振動の際、加振する対象部材に付着している塵埃180をより効率よく振り落とせるよう、その表面に、例えば、透明導電膜であるITO(酸化インジウム・錫)膜、インジウム亜鉛膜、ポリ3,4エチレンジオキシチオフェン膜、吸湿型静電気防止膜である界面活性剤膜、シロキサン系膜、等をコーティング処理しても良い。但し、振動に係わる周波数や駆動時間などは上記膜の部材に対応した値に設定する。
また、本願の一実施形態として記載した光学LPF118を、複屈折性を有する複数枚の光学LPFとして構成しても良い。そして、それら複数枚に構成した光学LPFのうちの最も被写体側に配置された光学LPFを、図2に記載した防塵フィルタ119の代わりに防塵部材(加振対象)として使用しても良い。
また、本願の一実施形態として図2に記載した光学LPF118を有さないカメラとし、防塵フィルタ119を、例えば、光学LPF、赤外カットフィルタ、偏向フィルタ、ハーフミラー等の何れかの光学素子として使用するようにしても良い。
さらに、上記光学LPF118を有さないだけでなく、防塵フィルタ119を、図2記載の保護ガラス142に代用させる構成としても良い。この場合、保護ガラス142とCCDチップ136との防塵・防湿状態を維持するようにすると共に、保護ガラス142を支持しつつ振動させる構成として、図2記載の防塵フィルタ119を支持しつつ振動させる構成を利用すれば良い。なお、保護ガラス142を、光学LPF、赤外カットフィルタ、偏向フィルタ、ハーフミラー等の何れかの光学素子として使用するようにしても良いのはいうまでもない。
また、保持部材151は、図2示すような断面がL字形状でなくても良く、ホルダ145の結像光線通過エリア149となる開口部を額縁状に取り囲む板状の部材として構成しても構わない。この場合、板状保持部材は、嵌合部150に直交する面でホルダ145と接着等で固定され、該固定面と対抗する面に、防塵フィルタ119の開放端119dが嵌まり込む溝152が全周に形成されたものとなる。
尚、本発明を適用する画像機器としては、例示した撮像装置(デジタルカメラ)に限らず、塵埃除去機能を必要とする装置であれば良く、必要に応じて変形実施することで実用化され得る。より、具体的には液晶等の表示素子を用いた画像投影装置における表示素子と光源の間、あるいは表示素子と投影レンズとの間に、本発明の塵埃除去機構を設けても良い。
10…デジタルカメラ、 100…ボディユニット、 101…ボディ制御用マイクロコンピュータ(Bucom)、 108…シャッタ、 116…撮像ユニット、 117…CCD、 118…光学ローパスフィルタ(LPF)、 119…防塵フィルタ、 119a…底面部、 119b…側壁部、 119c…防塵フィルタの重心、 119d…開放端、 120…圧電素子、 121…防塵フィルタ制御回路、 122…CCDインターフェース回路、 128…不揮発性メモリ、 129…動作表示用LCD、 130…動作表示用LED、 131…カメラ操作SW、 134…電池、 135…電源回路、 136…CCDチップ、 137…固定板、 138…フレキシブル基板、 139a,139b…接続部、 140…主回路基板、 141a,141b…コネクタ、 142…保護ガラス、 143…スペーサ、 144…フィルタ受け部材、 145…ホルダ、 146…開口、 147…段部、 149…結像光線通過エリア、 150…嵌合部、 151…保持部材、 152…溝、 157…フレキ、 158…台、 159…保持材、 170…振動子、 171,172…信号電極、 173…節エリア、 173a…節エリアに囲まれた領域の重心、 174…振動振幅の山の稜線、 175…中心振動領域、 175a…中心振動領域の重心、 176…仮想矩形、 177…分極方向を示す矢印、 178…節、 179…振動の腹、 180…塵埃、 183…N進カウンタ、 184…1/2分周回路、 185…インバータ、 186…トランス、 187…クロックジェネレータ、 200…レンズユニット、 201…レンズ制御用マイクロコンピュータ(Lucom)、 202…撮影レンズ、 203…絞り。

Claims (13)

  1. 光学的な画像が生成される画像面を有する画像形成素子の上記画像面の前面に配置されていて、全体として略同一の薄い板厚をもつ箱形状をなし、該箱形状の底面部に該底面部の中心に対して広がる透明部を持つ防塵部材と、
    上記防塵部材の上記透明部の外側に設けられ、上記防塵部材の上記底面部に垂直な振動振幅をもつ振動を上記底面部に発生させる加振部材と、
    を具備することを特徴とする振動装置。
  2. 上記防塵部材は、上記箱形状の開放端が固定部材に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の振動装置。
  3. 上記防塵部材は、上記箱形状の開放端が軟質の保持部材を介して固定部材に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の振動装置。
  4. 上記防塵部材は、上記箱形状を形成する少なくとも1つの平面を持ち、上記平面に上記加振部材が固定されていることを特徴とする請求項1に記載の振動装置。
  5. 上記加振部材は、圧電素子であることを特徴とする請求項1に記載の振動装置。
  6. 上記圧電素子に、上記防塵部材の寸法及び材質に応じて決定される周波数を含む、開始周波数から終了周波数まで決められた変移周波数ずつ変化する周波信号を所定時間ずつ印加する駆動手段を更に具備することを特徴とする請求項5に記載の振動装置。
  7. 光学的な画像が生成される画像面を有する画像形成素子と、
    上記画像形成素子の上記画像面の前面に配置されていて、全体として略同一の薄い板厚をもつ箱形状をなし、該箱形状の底面部に該底面部の中心に対して広がる透明部を持つ防塵部材と、
    上記防塵部材の上記透明部の外側に設けられ、上記防塵部材の上記底面部に垂直な振動振幅をもつ振動を上記底面部に発生させる加振部材と、
    上記画像形成素子と上記防塵部材との両者が対向して形成される部位に、密閉された空間部を構成すべく上記画像形成素子及び上記防塵部材の周縁側で上記空間部を封止するように構成された封止構造部と、
    を具備することを特徴とする画像機器。
  8. 上記封止構造部は、上記画像形成素子と上記箱形状の防塵部材とを気密に保持するホルダを含み、当該箱形状の防塵部材の解放端と当該ホルダとの間を気密に保持する保持部材が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の画像機器。
  9. 光学的な画像が生成される画像面を有する画像形成素子の上記画像面の前面に配置されていて、上記画像形成素子からの光または上記画像形成素子へ入射する光が透過するための光透過部を有する底面部と、当該底面部の全ての端面部から上記画像形成素子の方向へ所定の角度だけ傾斜して延出する側壁部と、を有し、少なくとも当該底面部が薄く略均一な厚みとなるように形成された箱形状の防塵部材と、
    上記防塵部材の上記底面部の上記透明部以外の位置、または上記側壁部の平面部に設けられていて、上記防塵部材の底面部に垂直な振動振幅を上記底面部に付与する加振部材と、
    を具備することを特徴とする振動装置。
  10. 上記防塵部材は、上記側壁部が軟質の保持部材を介して固定部材に固定されていることを特徴とする請求項9に記載の振動装置。
  11. 上記防塵部材の上記底面部は、少なくとも1つの直線状の辺を有し、当該直線状の辺を含む側壁部に上記加振部材が固定されていることを特徴とする請求項9に記載の振動装置。
  12. 上記防塵部材の上記底面部は小判形状をしており、この小判形状の外周に沿って上記加振部材が固定されていることを特徴とする請求項9に記載の振動装置。
  13. 光学的な画像が生成される画像面を有する画像形成素子を含む画像形成ユニットと、
    上記画像形成素子の上記画像面の前面に配置されていて、上記画像形成素子からの光または上記画像形成素子へ入射する光が透過するための光透過部を有する底面部と、当該底面部の全ての端面部から上記画像形成素子の方向へ所定の角度だけ傾斜して延出する側壁部と、を有し、少なくとも当該底面部が薄く略均一な厚みとなるように形成された箱形状の防塵部材と、
    上記防塵部材の上記底面部の上記透明部以外の位置、または上記側壁部の平面部に設けられていて、上記防塵部材の底面部に垂直な振動振幅を上記底面部に付与する加振部材と、
    上記画像形成ユニットと上記防塵部材との両者が対向して形成される部位に、密閉された空間部を構成する封止構造部と、
    を具備することを特徴とする画像機器。
JP2010198106A 2010-09-03 2010-09-03 振動装置及びそれを用いた画像機器 Active JP5501902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198106A JP5501902B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 振動装置及びそれを用いた画像機器
US13/220,437 US8599302B2 (en) 2010-09-03 2011-08-29 Vibrating device and image equipment having the same
CN201110256228.3A CN102385222B (zh) 2010-09-03 2011-08-31 振动装置及使用该振动装置的图像设备
US14/021,733 US8792042B2 (en) 2010-09-03 2013-09-09 Vibrating device and image equipment having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198106A JP5501902B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 振動装置及びそれを用いた画像機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012054898A true JP2012054898A (ja) 2012-03-15
JP5501902B2 JP5501902B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45770467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198106A Active JP5501902B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 振動装置及びそれを用いた画像機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8599302B2 (ja)
JP (1) JP5501902B2 (ja)
CN (1) CN102385222B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5501902B2 (ja) * 2010-09-03 2014-05-28 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP5616774B2 (ja) * 2010-12-22 2014-10-29 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
KR20150029330A (ko) * 2013-09-10 2015-03-18 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 모듈 및 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
EP2933996B1 (en) 2014-04-18 2018-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Dust removal apparatus and image pickup apparatus
TW201603902A (zh) * 2014-07-18 2016-02-01 致伸科技股份有限公司 清理攝像模組之內部塵粒之方法及攝像模組
CN105282423A (zh) * 2014-07-25 2016-01-27 致伸科技股份有限公司 清理摄像模块的内部尘粒的方法及摄像模块
JP2017170303A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 オリンパス株式会社 液滴排除装置と、液滴排除装置を有する画像装置及び上記液滴排除装置の制御方法と上記液滴排除装置の制御プログラム
JP6734115B2 (ja) 2016-05-12 2020-08-05 東芝テック株式会社 着雪防止装置および信号機
JP6601576B2 (ja) * 2016-11-30 2019-11-06 株式会社村田製作所 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ
WO2018198464A1 (ja) 2017-04-24 2018-11-01 株式会社村田製作所 洗浄装置および洗浄装置を備える撮像ユニット
EP3633447B1 (en) 2017-05-22 2023-08-02 LG Innotek Co., Ltd. Lens driving device, camera module and optical device
CN107885015A (zh) * 2017-10-09 2018-04-06 深圳市煜辰光学有限公司 加贴玻璃的双滤光切换器
WO2020003571A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 株式会社村田製作所 振動装置
JP7070497B2 (ja) * 2019-04-25 2022-05-18 株式会社村田製作所 振動装置及び光学検出装置
EP3934227A4 (en) * 2019-04-26 2022-11-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. CLEANING DEVICE, IMAGING UNIT WITH CLEANING DEVICE AND CLEANING METHOD
US11327316B2 (en) * 2019-08-20 2022-05-10 Apple Inc. Particle control for head-mount able device
WO2021220539A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 株式会社村田製作所 洗浄装置、洗浄装置を備える撮像ユニット、および洗浄方法
CN112077040B (zh) * 2020-09-03 2021-11-16 东方互联(山东)信息科技有限公司 一种用于工业自动化加工的图像数据处理机构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129643A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Canon Inc 撮像装置
JP2010114647A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Samsung Digital Imaging Co Ltd 撮像素子ユニット及び撮像装置
JP2010171938A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Olympus Imaging Corp 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP2010181584A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒、カメラ、およびカメラシステム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3727903B2 (ja) 2002-05-13 2005-12-21 オリンパス株式会社 カメラ
US7492408B2 (en) * 2002-05-17 2009-02-17 Olympus Corporation Electronic imaging apparatus with anti-dust function
JP2007228246A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Canon Inc 塵埃除去装置および駆動方法
JP4926855B2 (ja) * 2007-06-28 2012-05-09 キヤノン株式会社 光学装置
JP2009017305A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Hoya Corp 防塵性光透過性部材の製造方法、その部材の用途、及びその部材を具備する撮像装置
US8218059B2 (en) * 2008-10-10 2012-07-10 Olympus Imaging Corp Digital camera
US8218060B2 (en) * 2008-10-10 2012-07-10 Olympus Imaging Corporation Imaging apparatus
US8011837B2 (en) * 2008-11-19 2011-09-06 Olympus Imaging Corp. Vibrating device and image equipment having the same
JP2010141756A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hoya Corp 撮像装置及び一眼レフ式デジタルカメラ
JP4648985B2 (ja) * 2008-12-26 2011-03-09 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP4681066B2 (ja) * 2008-12-26 2011-05-11 オリンパスイメージング株式会社 振動装置
JP4648984B2 (ja) * 2008-12-26 2011-03-09 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP4648986B2 (ja) * 2008-12-26 2011-03-09 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP4790056B2 (ja) * 2009-03-11 2011-10-12 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP5388712B2 (ja) * 2009-06-15 2014-01-15 キヤノン株式会社 異物除去装置
JP4759636B2 (ja) * 2009-06-15 2011-08-31 オリンパスイメージング株式会社 振動装置
JP4759635B2 (ja) * 2009-06-15 2011-08-31 オリンパスイメージング株式会社 振動装置
JP4774452B2 (ja) * 2009-06-30 2011-09-14 オリンパスイメージング株式会社 振動装置
JP5439272B2 (ja) * 2010-04-26 2014-03-12 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP5439270B2 (ja) * 2010-04-26 2014-03-12 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP5489842B2 (ja) * 2010-04-26 2014-05-14 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP5439271B2 (ja) * 2010-04-26 2014-03-12 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP5501902B2 (ja) * 2010-09-03 2014-05-28 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP5675265B2 (ja) * 2010-10-20 2015-02-25 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP5616774B2 (ja) * 2010-12-22 2014-10-29 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129643A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Canon Inc 撮像装置
JP2010114647A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Samsung Digital Imaging Co Ltd 撮像素子ユニット及び撮像装置
JP2010171938A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Olympus Imaging Corp 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP2010181584A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒、カメラ、およびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US8599302B2 (en) 2013-12-03
US20120057066A1 (en) 2012-03-08
CN102385222B (zh) 2015-07-22
CN102385222A (zh) 2012-03-21
US20140009661A1 (en) 2014-01-09
JP5501902B2 (ja) 2014-05-28
US8792042B2 (en) 2014-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501902B2 (ja) 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP4790056B2 (ja) 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP4774452B2 (ja) 振動装置
JP5439272B2 (ja) 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP4648985B2 (ja) 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP4778580B2 (ja) 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP4648984B2 (ja) 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP5616774B2 (ja) 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP4681066B2 (ja) 振動装置
JP4759635B2 (ja) 振動装置
JP5489842B2 (ja) 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP5675265B2 (ja) 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP4759636B2 (ja) 振動装置
JP5965681B2 (ja) 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP5439271B2 (ja) 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP5439270B2 (ja) 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP4648477B2 (ja) 画像機器
JP2014127998A (ja) 振動装置及びこれを備えた画像機器
JP4648986B2 (ja) 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP4759637B2 (ja) 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP2012114728A (ja) 撮像装置
JP5840272B2 (ja) 振動装置及びそれを用いた画像機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5501902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250