JP2012051806A - イミダゾリルピラジン誘導体 - Google Patents

イミダゾリルピラジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012051806A
JP2012051806A JP2009043300A JP2009043300A JP2012051806A JP 2012051806 A JP2012051806 A JP 2012051806A JP 2009043300 A JP2009043300 A JP 2009043300A JP 2009043300 A JP2009043300 A JP 2009043300A JP 2012051806 A JP2012051806 A JP 2012051806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
ester
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009043300A
Other languages
English (en)
Inventor
Daiki Hasegawa
大樹 長谷川
Noritaka Kitazawa
則孝 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Priority to JP2009043300A priority Critical patent/JP2012051806A/ja
Priority to TW099102604A priority patent/TW201031662A/zh
Priority to PCT/JP2010/053378 priority patent/WO2010098495A1/en
Priority to ARP100100547A priority patent/AR075605A1/es
Publication of JP2012051806A publication Critical patent/JP2012051806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Abstract

【課題】アミロイドベータ(Aβ)の産生を抑制する新規な低分子化合物の提供。
【解決手段】式[I]
Figure 2012051806

[式中、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、下記置換基群a1より選択される置換基を示し、mは、0−3の整数を示し、nは0−2の整数を示し、Xは、単結合などを示し、Xは、単結合などを示し、環Aは、窒素原子を2個以上含み、下記置換基群b1より選択される1−3個の置換基を有してもよい5員の芳香族複素環基などを示し、環Bは、下記置換基群c1より選択される1−3個の置換基を有してもよい単環又は、縮合環の芳香族環基を示す]で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステルは、アルツハイマー病などの疾患の治療剤として有効である。置換基群a1:C1−6アルキル基など置換基群b1:C1−6アルキル基など置換基群c1:アミノ基など
【選択図】なし

Description

本発明は、医薬品、特にアルツハイマー病、ダウン症等のアミロイドベータ(以下Aβという)が原因となる神経変性疾患の治療に有効な多環式イミダゾリルピラジン誘導体及びそれを有効成分とする医薬、特に、Aβに起因する疾患の治療のための医薬に関する。
アルツハイマー病は、神経細胞の変性や、脱落とともに、老人斑の形成及び神経原繊維変化を特徴とする疾患である。現在、アルツハイマー病の治療は、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤に代表される症状改善剤による対症療法に限られていて、病気の進行を抑制する根本療法剤は開発されていない。アルツハイマー病の根本療法剤の創出には、病態の発症原因を制御する方法の開発が必要である。
アミロイド前駆体タンパク(以下、APPという。)の代謝産物であるAβタンパクは、神経細胞の変性・脱落、さらには痴呆症状の発現に大きく関わると考えられている(例えば、非特許文献1、2参照)。Aβタンパクの主要な分子種は、アミノ酸40個からなるAβ40とC末が2アミノ酸増えたAβ42である。これらのAβ40及び42は、凝集性が高く(例えば、非特許文献3参照)、老人斑の主要構成成分であり(例えば、非特許文献3、4、5参照)、さらに、家族性アルツハイマー病で見られるAPP及びプレセニリン遺伝子の変異は、これらのAβ40及び42を増加させることが知られている(例えば、非特許文献6、7、8参照)。したがって、Aβ40及び42の産生を低下させる化合物は、アルツハイマー病の進行抑制剤又は予防薬として期待されている。
Aβは、APPがベータセクレターゼにより切断され、続いてガンマセクレターゼにより切り出されることにより産生する。このことより、Aβ産生低下を目的として、ガンマセクレターゼ及びベータセクレターゼの阻害剤の創出が試みられている。既に知られているこれらのセクレターゼ阻害剤の多くは、例えばL−685,458(例えば、非特許文献9参照)、LY−411,575(例えば、非特許文献10、11、12参照)、LY−450,139(非特許文献13,14,15参照)等、ペプチド又はペプチドミメティックである。また、非ペプチド性化合物としては、例えばMRK−560(非特許文献16、17参照)、特許文献1に、複数の芳香族環を有する化合物群が開示されているが、明細書17頁に開示される式(VI)で表される化合物は、2−アミノチアゾリル基を主要構造として有する化合物群に限られる点において、本願発明とは異なる。
WO 2004/110350
Klein WL,外7名,Alzheimer’s disease−affected brain: Presence of oligomeric Aβ ligands(ADDLs) suggests a molecular basis for reversible memory loss,Proceeding of the National Academy of Science USA,2003,Sep,2;100(18),p.10417−10422. Nitsch RM,外16名,Antibodies against β−amyloid slow cognitive decline in Alzheimer’s disease,Neuron,2003,May 22;38,p.547−554. Jarrett JT,外2名,The carboxy terminus of the β amyloid PROTEIN is critical for the seeding of amyloid formation: Implications for the pathogenesis of Alzheimers’ disease,Biochemistry,1993,32(18),p.4693−4697. Glenner GG,外1名,Alzheimer’s disease: initial report of the purification and characterization of a novel cerebrovascular amyloid protein,Biochemical and Biophysical Research Communications,1984,May 16,120(3),p.885−890. Masters CL,外5名,Amyloid plaque core protein in Alzheimer disease and Down syndrome,Proceeding of the National Academy of Science USA,1985,Jun,82(12),p.4245−4249. Gouras GK,外11名,Intraneuronal Aβ42 accumulation in human brain,American Journal of Pathology,2000,Jan,156(1),p.15−20. Scheuner D,外20名,Secreted amyloid β−protein similar to that in the senile plaques of Alzheimer’s disease is increased in vivo by the presenilin 1 and 2 and APP mutations linked to familial Alzheimer’s disease,Nature Medicine,1996,Aug,2(8),p.864−870. Forman MS,外4名,Differential effects of the swedish mutant amyloid precursor protein on β−amyloid accumulation and secretion in neurons and nonneuronal cells,The Journal of Biological Chemistry,1997,Dec,19,272(51),p.32247−32253. Shearman MS,外9名,L−685,458,an Aspartyl Protease Transition State Mimic,Is a Potent Inhibitor of Amyloid β−Protein Precursor γ−Secretase Activity,Biochemistry,2000,Aug,1,39(30),p.8698−8704. Shearman MS,外6名,Catalytic Site−Directed γ−Secretase Complex Inhibitors Do Not Discriminate Pharmacologically betweeen Notch S3 and β−APP Clevages,Biochemistry,2003,Jun,24,42(24),p.7580−7586. Lanz TA,外3名,Studies of Aβ pharmacodynamics in the brain,cerebrospinal fluid,and plasma in young(plaque−free) Tg2576 mice using the γ−secretase inhibitor N2−[(2S)−2−(3,5−difluorophenyl)−2−hydroxyethanoyl]−N1−[(7S)−5−methyl−6−oxo−6,7−dihydro−5H−dibenzo[b,d]azepin−7−yl]−L−alaninamide(LY−411575),The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics,2004,Apr,309(1),p.49−55. Wong GT,外12名,Chronic treatment with the γ−secretase inhibitor LY−411,575 inhibits β−amyloid peptide production and alters lymphopoiesis and intestinal cell differentiation,The Journal of Biological Chemistry,2004,Mar,26,279(13),p.12876−12882. Gitter BD,外10名,Stereoselective inhibition of amyloid beta peptide secretion by LY450139,a novel functional gamma secretase inhibitor,Neurology of Aging 2004,25,sup2,p.571. Lanz TA,外18名,Concentration−dependent modulation of amyloid−β in vivo and in vitro using the γ−secretase inhibitor,LY−450139,The Journal of Pharmacology and Experimantal Therapeutics,2006,Nov,319(2)p.924−933. Siemers ER,外13名,Effects of a γ−secretase inhibitor in a randamized study of patients with Alzheimer disease,Neurology,2006,66,p.602−604. Best JD,外9名,In vivo characterization of Aβ(40) changes in brain and cerebrospinal fluid using the novel γ−secretase inhibitor N−[cis−4−[(4−chlorophenyl)sulfonyl]−4−(2,5−difluorophenyl)cyclohexyl]−1,1,1−trifluoromethanesulphonlamide(MK−560) in the rat,The Journal of Pharmacology and Experimantal Therapeutics,2006,May 317(2)p.786−790. Best JD,外13名 The novel γ−secretase inhibitor N−[cis−4−[(4−chlorophenyl)sulfonyl]−4−(2,5−difluorophenyl)cyclohexyl]−1,1,1−trifluoromethanesulphonlamide(MK−560)reduces amylid plaque deposition without evidence notch−related pathology in the Tg2576 mouse,The Journal of Pharmacology and Experimantal Therapeutics,2007,Feb,320(2)p.552−558.
上述の如く、APPからAβ40及び42の産生を抑制する化合物は、アルツハイマー病に代表されるAβに起因する疾患の治療剤又は予防剤として期待されているが、優れた薬効を有するAβ40及び42の産生を抑制する非ペプチド性化合物は未だ知られていない。したがって、Aβ40及び42の産生を抑制する新規な低分子化合物が求められている。
本発明者らは、鋭意検討を行い、APPからAβ40及び42の産生を抑制する非ペプチド性の多環式化合物を見出し、アルツハイマー病に代表されるAβに起因する疾患の治療剤を見出すことにより、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の1)ないし20)に関する:
1)式[I]
Figure 2012051806
[式中、R及びRは、それぞれ、同一又は異なって、下記置換基群a1より選択される置換基を示し、mは、0−3の整数を示し、nは、0−2の整数を示し、
は、i)単結合、ii)
Figure 2012051806
又はiii)−CR=CR−(ここにおいて、R及びRは、それぞれ、同一又は異なって、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基又は(3)ハロゲン原子を示す)を示し、Xは、i)単結合、ii)C1−6アルキレン基又はiii)−X−(ここにおいて、Xは、−NR−、−O−、−C(O)−、−S−、−S(O)−又は−S(O)−を示し、Rは、水素原子、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルカノイル基又はC1−6アルキルスルホニル基を示す)を示し、環Aは、窒素原子を2個以上含み、下記置換基群b1より選択される1−3個の置換基を有してもよい、i)5員の芳香族複素環基又はii)5員ないし14員の非芳香族環基が縮合する5員の芳香族複素環基(該非芳香族環基は、架橋構造又はスピロ環構造を有してもよい)を示し、環Bは、下記置換基群c1より選択される1−3個の置換基を有してもよい、式[2]ないし式[19]
Figure 2012051806
よりなる群から選択される単環又は縮合環の芳香族環基を示す]で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。

置換基群a1:
C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基、アミノ基(当該アミノ基は、1個の、C2−6アルカノイル基若しくはC1−6アルキルスルホニル基又は1−2個のC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基を有してもよい)、シアノ基、ホルミル基、ハロゲン原子、水酸基及びニトロ基

置換基群b1:
C1−6アルキル基(当該アルキル基は、1−3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、C2−6アルケニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−14アリール基、C6−14アリールC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基、C2−6アルカノイル基、C4−9シクロアルキルカルボニル基、C7−15アロイル基、C1−6アルキルスルホニル基、C2−6アルケニルスルホニル基、C3−8シクロアルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基、C1−6アルキルチオ基、C2−6アルケニルチオ基、C3−8シクロアルキルチオ基、アミノスルホニル基(当該アミノスルホニル基は、1−2個の、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基又はC3−8シクロアルキル基を有してもよい)、アミノ基(当該アミノ基は、1個の、C2−6アルカノイル基、C1−6アルキルスルホニル基若しくはC3−8シクロアルキルスルホニル基、又は1−2個の、C1−6アルキル基若しくはC3−8シクロアルキル基を有してもよい)、シアノ基、ホルミル基、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、オキソ基、1−ピロリジニル基、1−ピペリジニル基、1−ホモピペリジニル基、インドリン−1−イル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル基及び4−モルホリニル基

置換基群c1:
i)アミノ基(当該アミノ基は、1個の、C2−6アルカノイル基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−8シクロアルキルスルホニル基、又は1−2個の、C1−6アルキル基若しくはC3−8シクロアルキル基を有してもよい)、ii)シアノ基、iii)ハロゲン原子、iv)水酸基、並びにv)C1−6アルキル基及びハロゲン原子からなる群より選択される1−3個の置換基を有してもよい、v)−i)C1−6アルキル基、v)−ii)C2−6アルケニル基、v)−iii)C2−6アルキニル基、v)−iv)C1−6アルコキシ基、v)−v)C1−6アルキルチオ基、v)−vi)C1−6アルキルアミノカルボニル基、v)−vii)C1−6アルキルスルホニル基、v)−viii)C1−6アルキルアミノスルホニル基、v)−ix)C2−6アルカノイル基、v)−x)フェニル基、v)−xi)ピリジル基、v)−xii)ピリダジニル基、v)−xiii)ピリミジニル基、v)−xiv)1−ピロリジニル基、v)−xv)1−ピペリジニル基、v)−xvi)1−ホモピペリジニル基及びv)−xvii)4−モルホリニル基、

2)環Aが、置換基群b1より選択される1−3個の置換基を有してもよい、式[20]ないし式[26]
Figure 2012051806
[式中、●は、式[27]
Figure 2012051806
への結合部位を示し、A●は、Xへの結合部位を示す]よりなる群から選択される5員の芳香族複素環基又は式[28]ないし式[39]
Figure 2012051806
[式中、●及びA●は、前記の意味を有し、部分構造
Figure 2012051806
は、単結合又は二重結合を示す]よりなる群から選択されるいずれか1の環である、1)記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル、
3)環Aが、式[21]、式[28]、式[29]、式[31]、式[32]、式[34]ないし式[37]
Figure 2012051806
[式中、●、A●及び部分構造
Figure 2012051806
は、前記の意味を有する]よりなる群から選択されるいずれか1の環である、2)記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル、
4)環Aが、式[21]、式[28−1]、式[29−1]、式[31−1]、式[32−1]、式[34−1]ないし式[37−1]
Figure 2012051806
[式中、●、A●及び部分構造
Figure 2012051806
は、前記の意味を有する]よりなる群から選択されるいずれか1の環である、2)記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル、
5)環Aが、式[28−1]
Figure 2012051806
[式中、●、A●及び部分構造
Figure 2012051806
は、前記の意味を有する]の環である、2)記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル、
6)環Bが、フェニル基、ピリジル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、ジヒドロベンゾフラニル基又はチエニル基である、1)記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。
7)Xが、i)単結合又はii)−CR=CR−である、1)記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル、
8)Xが、単結合である、1)記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル、
9)Xが、−CR=CR−である、1)記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル、
10)Xが、i)単結合又はii)C1−6アルキレン基である、1)記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル、
11)Xが、単結合である、1)記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル、
12)Rが、C1−6アルキル基又はハロゲン原子であり、mが、1−2である、1)記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル、
13)Rが、C1−6アルコキシ基であり、nが、1である、1)記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル、
14)R及びRが、それぞれ、同一又は異なって、(1)水素原子又は(2)ハロゲン原子である、9)記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル、
15)R及びRが、ともに水素原子である、9)記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル、
16)環Aの置換基が、C1−6アルキル基(当該アルキル基は、1−3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、C3−8シクロアルキル基、C6−14アリール基、C6−14アリールC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基、C2−6アルカノイル基、C7−15アロイル基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−8シクロアルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基、シアノ基、ホルミル基、ハロゲン原子、水酸基及びオキソ基よりなる群から選択される置換基である、1)記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル、
17)環Bの置換基が、i)アミノ基(当該アミノ基は、1個の、C2−6アルカノイル基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−8シクロアルキルスルホニル基、又は1−2個の、C1−6アルキル基若しくはC3−8シクロアルキル基を有してもよい)、ii)シアノ基、iii)ハロゲン原子、iv)水酸基並びにv)C1−6アルキル基並びにハロゲン原子よりなる群から選択される1−3個の置換基を有していてもよい、v)−i)C1−6アルキル基、v)−ii)C1−6アルコキシ基、v)−iii)C1−6アルキルチオ基及びv)−iv)フェニル基
よりなる群から選択される置換基である、1)記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル、
18)式[A−1]ないし式[A−7]
Figure 2012051806
よりなる群から選択される一の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル、
19)1)ないし18)のいずれかに記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステルを有効成分とする医薬及び
20)アルツハイマー病、認知症、ダウン症及びアミロイドーシス症から選択される疾患の治療のための、19)に記載の医薬。
本発明の一般式(I)の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル及びそのAβに起因する疾患の治療剤は、文献未収載の新規な発明である。
以下に、本願明細書において記載する記号、用語等の意義を説明し、本発明を詳細に説明する。
本願明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明は化合物の構造上生ずる総ての幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、互変異性体等の異性体及び異性体混合物を含み、便宜上の式の記載に限定されるものではなく、いずれか一方の異性体でも混合物でもよい。したがって、分子内に不斉炭素原子を有し光学活性体及びラセミ体が存在することがあり得るが、本発明においては限定されず、いずれもが含まれる。さらに結晶多形が存在することもあるが同様に限定されず、いずれかの単一結晶形又はそれらの混合物であってもよく、無水物以外に水和物であってもよい。
「Aβに起因する疾患」とは、
アルツハイマー病(例えば、Klein WL,外7名,Alzheimer’s disease−affected brain: Presence of oligomeric Aβ ligands(ADDLs) suggests a molecular basis for reversible memory loss,Proceeding National Academy of Science USA,2003,Sep 2,100(18),p.10417−10422; Nitsch RM,外16名,Antibodies against β−amyloid slow cognitive decline in Alzheimer’s disease,Neuron,2003,May 22,38(4),p.547−554: Jarrett JT,外2名,The carboxy terminus of the β amyloid protein is critical for the seeding of amyloid formation: Implications for the pathogenesis of Alzheimers’ disease,Biochemistry,1993,May 11,32(18),p.4693−4697; Glenner GG,外1名,Alzheimer’s disease; initial report of thepurification and characterization of a novel cerebrovascular amyloid protein,Biochemical and biophysical research communications,1984,May 16,120(3),p.885−890; Masters CL,外6名,Amyloid plaque core protein in Alzheimer disease and Down syndrome,Proceeding National Academy of Science USA,1985,June,82(12),p.4245−4249; Gouras GK,外11名,Intraneuronal Aβ42 accumulation in human brain,American journal of pathology,2000,Jan,156(1),p.15−20; Scheuner D,外20名,Secreted amyloid β−protein similar to that in the senile plaques of Alzheimer’s disease is increased in vivo by the presenilin 1 and 2 and APP mutations linked to familial Alzheimer’s disease,Nature Medicine,1996,Aug,2(8),p.864−870; Forman MS,外4名,Differential effects of the swedish mutant amyloid precursor protein on β−amyloid accumulation and secretion in neurons and nonneuronal cells,The journal of biological chemistry,1997,Dec 19,272(51),p.32247−32253 参照)、
老年性痴呆(例えば、Blass JP,Brain metabolism and brain disease: Is metabolic deficiency the proximate cause of Alzheimer dementia? Journal of Neuroscience Research,2001,Dec 1,66(5),p.851−856 参照)、
前頭側頭型痴呆(例えば、Evin G,他11名,Alternative transcripts of presenilin−1 associated with frontotemporal dementia,Neuroreport,2002,Apr 16,13(5),p.719−723 参照)、
ピック病(例えば、Yasuhara O,外3名,Accumulation of amyloid precursor protein in brain lesions of patients with Pick disease,Neuroscience Letters,1994,Apr 25,171(1−2),p.63−66 参照)、
ダウン症(例えば、Teller JK,外10名,Presence of soluble amyloid β−peptide precedes amyloid plaque formation in Down’s syndrome,Nature Medicine,1996,Jan,2(1),p.93−95;Tokuda T,他6名,Plasma levels of amyloid β proteins Aβ1−40 and Aβ1−42(43) are elevated in Down‘s syndrome,Annals of Neurology,1997,Feb,41(2),p.271−273 参照)、
脳血管アンギオパチー(例えば、Hayashi Y,他9名,Evidence for presenilin−1 involvement in amyloid angiopathy in the Alzheimer’s disease−affected brain,Brain Research,1998,Apr 13,789(2),p.307−314; Barelli H,外15名,Characterization of new polyclonal antibodies specific for 40 and 42 amino acid−long amyloid β peptides: their use to examine the cell biology of presenilins and the immunohistochemistry of sporadic Alzheimer’s disease and cerebral amyloid angiopathy cases,Molecular Medicine,1997,Oct,3(10),p.695−707; Calhoun ME,外10名,Neuronal overexpression of mutant amyloid precursor protein results in prominent deposition of cerebrovascular amyloid,Proceeding National Academy of Science USA,1999,Nov 23,96(24),p.14088−14093; Dermaut B,外10名,Cerebral amyloid angiopathy is a pathogenic lesion in Alzheimer’s Disease due to a novel presenilin−1 mutation,Brain,2001,Dec,124(12),p.2383−2392参照)、
遺伝性アミロイド性脳出血(オランダ型)(例えば、Cras P,他9名,Presenile Alzheimer dementia characterized by amyloid angiopathy and large amyloid core type senile plaques in the APP 692Ala−−>Gly mutation,Acta Neuropathologica(Berl),1998,Sep,96(3),p.253−260; Herzig MC,外14名,Aβ is targeted to the vasculature in a mouse model of hereditary cerebral hemorrhage with amyloidosis,Nature Neuroscience,2004,Sep,7(9),p.954−960; van Duinen SG,外5名,Hereditary cerebral hemorrhage with amyloidosis in patients of Dutch origin is related to Alzheimer disease,Proceeding National Academy of Science USA,1987,Aug,84(16),p.5991−5994; Levy E,外8名,Mutation of the Alzheimer’s disease amyloid gene in hereditary cerebral hemorrhage,Dutch type,Science,1990,Jun 1,248(4959),p.1124−1126 参照)、
認知障害(例えば、Laws SM,他7名,Association between the presenilin−1 mutation Glu318Gly and complaints of memory impairment,Neurobiology of Aging,2002,Jan−Feb,23(1),p.55−58 参照)、
記憶障害・学習障害(例えば、Vaucher E,他5名,Object recognition memory and cholinergic parameters in mice expressing human presenilin 1 transgenes,Experimental Neurology,2002 Jun,175(2),p.398−406; Morgan D,外14名,Aβ peptide vaccination prevents memory loss in an animal model of Alzheimer’s disease,Nature,2000 Dec 21−28,408(6815),p.982−985; Moran PM,外3名,Age−related learning deficits in transgenic mice expressing the 751−amino acid isoform of human β−amyloid precursor protein,Proceeding National Academy of Science USA,1995,June 6,92(12),p.5341−5345 参照)、
類澱粉症(アミロイドーシス)、
脳虚血(例えば、Laws SM,他7名,Association between the presenilin−1 mutation Glu318Gly and complaints of memory impairment,Neurobiology of Aging,2002,Jan−Feb,23(1),p.55−58; Koistinaho M,外10名,β−amyloid precursor protein transgenic mice that harbor diffuse Aβ deposits but do not form plaques show increased ischemic vulnerability: Role of inflammation,Proceeding National Academy of Science USA,2002,Feb 5,99(3),p.1610−1615; Zhang F,外4名,Increased susceptibility to ischemic brain damage in transgenic mice overexpressing the amyloid precursor protein,The journal of neuroscience,1997,Oct 15,17(20),p.7655−7661 参照)、
脳血管性痴呆(例えば、Sadowski M,外6名,Links between the pathology of Alzheimer’s disease and vascular dementia,Neurochemical Research,2004,Jun,29(6),p.1257−1266 参照)、
眼筋麻痺(例えば、O’Riordan S,他7名,Presenilin−1 mutation(E280G),spastic paraparesis,and cranial MRI white−matter abnormalities,Neurology,2002,Oct 8,59(7),p.1108−1110 参照)、
多発性硬化症(例えば、Gehrmann J,他4名,Amyloid precursor protein(APP) expression in multiple sclerosis lesions,Glia,1995,Oct,15(2),p.141−51; Reynolds WF,外6名,Myeloperoxidase polymorphism is associated with gender specific risk for Alzheimer’s disease,Experimental Neurology,1999,Jan,155(1),p.31−41 参照)、
頭部外傷、頭蓋損傷(例えば、Smith DH,他4名,Protein accumulation in traumatic brain injury,NeuroMolecular Medicine,2003,4(1−2),p.59−72 参照)、
失行症(例えば、Matsubara−Tsutsui M,他7名,Molecular evidence of presenilin 1 mutation in familial early onset dementia,American journal of Medical Genetics,2002,Apr 8,114(3),p.292−298 参照)、
プリオン病、
家族性アミロイドニューロパチー、
トリプレットリピート病(例えば、Kirkitadze MD,他2名,Paradigm shifts in Alzheimer’s disease and other neurodegenerative disorders: the emerging role of oligomeric assemblies,Journal of Neuroscience Research,2002,Sep 1,69(5),p.567−577; Evert BO,他8名,Inflammatory genes are upreglulated in expanded ataxin−3−expressing cell lines and spinocerebellar ataxia type 3 brains,The Journal of Neuroscience,2001,Aug 1,21(15),p.5389−5396; Mann DM,他1名,Deposition of amyloid(A4) protein within the brains of persons with dementing disorders other than Alzheimer’s disease and Down’s syndrome,Neuroscience Letters,1990,Feb 5,109(1−2),p.68−75 参照)、
パーキンソン病(例えば、Primavera J,外4名,Brain accumulation of amyloid−β in Non−Alzheimer Neurodegeneration,Jornal of Alzheimer’s Disease,1999,Oct,1(3),p.183−193 参照)、
レビュー小体型痴呆(例えば、Giasson BI,他2名,Interactions of amyloidogenic proteins.NeuroMolecular Medicine,2003,4(1−2),p.49−58; Masliah E,外6名,β−amyloid peptides enhance α−synuclein accumulation and neuronal deficits in a trancgenic mouse model linking Alzheimer’s disease and Parkinson’s disease,Proceeding National Academy of Science USA,2001,Oct 9,98(21),p.12245−12250; Barrachina M,外6名,Amyloid−β deposition in the cerebral cortex in Dementia with Lewy bodies is accompanied by a relative increase in AβPP mRNA isoforms containing the Kunitz protease inhibitor,Neurochemistry International,2005,Feb,46(3),p.253−260; Primavera J,外4名,Brain accumulation of amyloid−β in Non−Alzheimer Neurodegeneration,Jornal of Alzheimer’s Disease,1999,Oct,1(3),p.183−193 参照)、
パーキンソニズム・痴呆コンプレックス(例えば、Schmidt ML,外6名,Amyloid plaques in Guam amyotrophic lateral sclerosis/ parkinsonism−dementia complex contain species of Aβ similar to those found in the amyloid plaques of Alzheimer’s disease and pathological aging,Acta Neuropathologica(Berl),1998,Feb,95(2),p.117−122; Ito H,外3名,Demonstration of β amyloid protein−containing neurofibrillary tangles in parkinsonism−dementia complex on Guam,Neuropathology and applied neurobiology,1991,Oct,17(5),p.365−373 参照)、
第17番目染色体に連鎖する前側頭型痴呆・パーキンソニズム(例えば、Rosso SM,外3名,Coexistent tau andamyloid pathology in hereditary frontotemporal dementia with tau mutations,Annals of the New York academy of sciences,2000,920,p.115−119 参照)、
嗜銀性グレイン型痴呆(例えば、Tolnay M,外4名,Low amyloid(Aβ) plaque load and relative predominance of diffuse plaques distinguish argyrophilic grain disease from Alzheimer’s disease,Neuropathology and applied neurobiology,1999,Aug,25(4),p.295−305 参照)、
ニーマン・ピック病(例えば、Jin LW,他3名,Intracellular accumulation of amyloidogenic fragments of amyloid−β precursor protein in neurons with Niemann−Pick type C defects is associated with endosomal abnormalities,American Journal of Pathology,2004,Mar,164(3),p.975−985 参照)、
筋萎縮性側策硬化症(例えば、Sasaki S,他1名,Immunoreactivity of β−amyloid precursor protein in amyotrophic lateral sclerosis,Acta Neuropathologica(Berl),1999,May,97(5),p.463−468; Tamaoka A,他4名,Increased amyloid β protein in the skin of patients with amyotrophic lateral sclerosis,Journal of neurology,2000,Aug,247(8),p.633−635; Hamilton RL,他1名,Alzheimer disease pathology in amyotrophic lateral sclerosis,Acta Neuropathologica,2004,Jun,107(6),p.515−522; Turner BJ,他6名,Brain β−amyloidaccumulation in transgenic mice expressing mutant superoxide dismutase 1,Neurochemical Research,2004,Dec,29(12),p.2281−2286 参照)、
水頭症(例えば、Weller RO,Pathology of cerebrospinal fluid and interstitial fluid of the CNS: Significance for Alzheimer disease,prion disorders and multiple sclerosis,Journal of Neuropathology and Experimental Neurology,1998,Oct,57(10),p.885−894; Silverberg GD,外4名,Alzheimer’s disease,normal−pressure hydrocephalus,and senescent changes in CSF circulatory physiology: a hypothesis,Lancet neurology,2003,Aug,2(8),p.506−511; Weller RO,外3名,Cerebral amyloid angiopathy: Accumulation of Aβ in interstitial fluid drainage pathways in Alzheimer’s disease,Annals of the New York academy of sciences,2000,Apr,903,p.110−117; Yow HY,外1名,A role for cerebrovascular disease in determining the pattern of β−amyloid deposition in Alzheimer’s disease,Neurology and applied neurobiology,2002,28,p.149; Weller RO,外4名,Cerebrovasculardisease is a major factor in the failure of elimination of Aβ from the aging human brain,Annals of the New York academy of sciences,2002,Nov,977,p.162−168 参照)、
対不全麻痺(例えば、O’Riordan S,他7名,Presenilin−1 mutation(E280G),spastic paraparesis,and cranial MRI white−matter abnormalities,Neurology,2002,Oct 8,59(7),p.1108−1110; Matsubara−Tsutsui M,他7名,Molecular evidence of presenilin 1 mutation in familial early onset dementia,American journal of Medical Genetics,2002,Apr 8,114(3),p.292−298; Smith MJ,他11名,Variable phenotype of Alzheimer’s disease with spastic paraparesis,Annals of Neurology,2001,49(1),p.125−129; Crook R,外17名,A variant of Alzheimer’s disease with spastic pararesis and unusual plaques due to deletion of exon 9 of presenilin 1,Nature Medicine,1998,Apr;4(4),p.452−455 参照)、
進行性核上性麻痺(例えば、Barrachina M,外6名,Amyloid−β deposition in the cerebral cortex in Dementia with Lewy bodies is accompanied by a relative increase in AβPP mRNA isoforms containing the Kunitz protease inhibitor,Neurochemistry International,2005,Feb,46(3),p.253−260; Primavera J,外4名,Brain accumulation of amyloid−β in Non−Alzheimer Neurodegeneration,Jornal of Alzheimer’s Disease,1999,Oct,1(3),p.183−193 参照)、
脳出血(例えば、Atwood CS,他3名,Cerebrovascular requirement for sealant,anti−coagulant and remodeling molecules that allow for the maintenance of vascular integrity and blood supply,Brain Research Reviews,2003,Sep,43(1),p.164−78; Lowenson JD,外2名,Protein aging: Extracellular amyloid formation and intracellular repair,Trends in cardiovascular medicine,1994,4(1),p.3−8 参照)、
痙攣(例えば、Singleton AB,他13名,Pathology of early−onset Alzheimer’s disease cases bearing the Thr113−114ins presenilin−1 mutation,Brain,2000,Dec,123(Pt12),p.2467−2474 参照)、
軽度認知障害(例えば、Gattaz WF,他4名,Platelet phospholipase A2 activity in Alzheimer’s disease and mild cognitive impairment,Journal of Neural Transmission,2004,May,111(5),p.591−601; Assini A,外14名,Plasma levels of amyloid β−protein 42 are increased in women with mild cognitive impariment,Neurology,2004,Sep 14,63(5),p.828−831 参照)、
動脈硬化(例えば、De Meyer GR,外8名,Platelet phagocytosis and processing of β−amyloid precursor protein as a mechanism of macrophage activation in atherosclerosis,Circulation Reserach,2002,Jun 14,90(11),p.1197−1204参照)
等、多岐に渡る。
以下、本明細書における各種の定義の意味を説明する。
及びRは、それぞれ、同一又は異なって、下記置換基群a1より選択される置換基を示す。
置換基群a1とは、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基、アミノ基(当該アミノ基は、1個の、C2−6アシル基若しくはC1−6アルキルスルホニル基又は1−2個の、C1−6アルキル基若しくはC3−8シクロアルキル基を有してもよい)、シアノ基、ホルミル基、ハロゲン原子、水酸基及びニトロ基よりなる群を示し、中でもC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基が好ましく、特にC1−6アルキル基、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基が好ましい。
mは、0−3の整数を示し、中でも0−2が 好ましく、特に1−2が好ましい。
nは、0−2の整数を示し、中でも0−1が好ましく、特に1が好ましい。
は、i)単結合、ii)
Figure 2012051806
又はiii)−CR=CR−(ここにおいて、R及びRは、それぞれ、同一又は異なって、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基又は(3)ハロゲン原子を示す)を示し、Xは、i)単結合、ii)C1−6アルキレン基又はiii)−X−(ここにおいて、Xは、−NR−、−O−、−C(O)−、−S−、−S(O)−又は−S(O)−を示し、Rは、水素原子、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルカノイル基又はC1−6アルキルスルホニル基を示す)を示し、中でもi)単結合又はii)−CR=CR−が好ましい。
環Aは、窒素原子を2個以上含み、下記置換基群b1より選択される1−3個の置換基を有してもよい、i)5員の芳香族複素環基又はii)5員ないし14員の非芳香族環基が縮合する5員の芳香族複素環基(該非芳香族環基は、架橋構造又はスピロ環構造を有してもよい)を示す。
「5員の芳香族複素環基」とは、窒素原子を2個以上含む5員の芳香族複素環基であれば、特に限定されないが、好ましくは、式[20]ないし式[26]
Figure 2012051806
[式中、●は、式[27]
Figure 2012051806
への結合部位を示し、A●は、Xへの結合部位を示す]よりなる群から選択される5員の芳香族複素環基を、好ましくは、式[21]
Figure 2012051806
である環を示し、下記置換基群b1より選択される1−3個の置換基を有してもよい。
「5員ないし14員の非芳香族環基が縮合する5員の芳香族複素環基(該非芳香族環基は、架橋構造又はスピロ環構造を有してもよい)」とは、5員ないし14員の非芳香族環基が縮合する、窒素原子を2個以上含む5員の芳香族複素環基であれば、特に限定されない(該非芳香族環基は、架橋構造又はスピロ環構造を有してもよい)が、好ましくは、式[28]ないし式[39]
Figure 2012051806
[式中、●及びA●は、前記の意味を有し、部分構造
Figure 2012051806
は、単結合又は二重結合を示す]よりなる群から選択されるいずれか1の環が好ましく、中でも、
Figure 2012051806
[式中、●、A●及び部分構造
Figure 2012051806
は、前記の意味を有する]よりなる群から選択される環が好ましく、特に式[28−1]
Figure 2012051806
[式中、●、A●及び部分構造
Figure 2012051806
は、前記の意味を有する]よりなる群から選択される環が好ましく、下記置換基群b1より選択される1−3個の置換基を有してもよい。なお、「架橋構造又はスピロ環構造を有してもよい」とは、該非芳香族環基上の2つの炭素原子が一緒になって架橋構造を形成することができること又は該非芳香族環基上の炭素原子でスピロ環構造を形成することができることをいう。
置換基群b1とは、
C1−6アルキル基(当該アルキル基は、1−3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、C2−6アルケニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−14アリール基、C6−14アリールC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基、C2−6アルカノイル基、C4−9シクロアルキルカルボニル基、C7−15アロイル基、C1−6アルキルスルホニル基、C2−6アルケニルスルホニル基、C3−8シクロアルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基、C1−6アルキルチオ基、C2−6アルケニルチオ基、C3−8シクロアルキルチオ基、アミノスルホニル基(当該アミノスルホニル基は、1−2個の、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基又はC3−8シクロアルキル基を有してもよい)、アミノ基(当該アミノ基は、1個の、C2−6アルカノイル基、C1−6アルキルスルホニル基若しくはC3−8シクロアルキルスルホニル基、又は1−2個の、C1−6アルキル基若しくはC3−8シクロアルキル基を有してもよい)、シアノ基、ホルミル基、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、オキソ基、1−ピロリジニル基、1−ピペリジニル基、1−ホモピペリジニル基、インドリン−1−イル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル基及び4−モルホリニル基よりなる群を示し、中でもC1−6アルキル基(当該アルキル基は、1−3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、C3−8シクロアルキル基、C6−14アリール基、C6−14アリールC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基、C2−6アルカノイル基、C7−15アロイル基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−8シクロアルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基、シアノ基、ホルミル基、ハロゲン原子、水酸基及びオキソ基よりなる群から選択される置換基が好ましく、特にC1−6アルキル基(当該アルキル基は、1−3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、C3−8シクロアルキル基、C6−14アリール基、C6−14アリールC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基、ハロゲン原子が好ましい。
環Bとは、例えば、式[2]ないし式[19]
Figure 2012051806
よりなる群から選択される単環又は縮合環の芳香族環基を示し、好ましくは、フェニル基、ピリジル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、ジヒドロベンゾフラニル基又はチエニル基であり、特にフェニル基、ピリジル基が好ましく、下記置換基群c1より選択される1−3個の置換基を有してもよい。
置換基群c1とは、i)アミノ基(当該アミノ基は、1個の、C2−6アルカノイル基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−8シクロアルキルスルホニル基、又は1−2個の、C1−6アルキル基若しくはC3−8シクロアルキル基を有してもよい)、ii)シアノ基、iii)ハロゲン原子、iv)水酸基、並びにv)C1−6アルキル基及びハロゲン原子からなる群より選択される1−3個の置換基を有してもよい、v)−i)C1−6アルキル基、v)−ii)C2−6アルケニル基、v)−iii)C2−6アルキニル基、v)−iv)C1−6アルコキシ基、v)−v)C1−6アルキルチオ基、v)−vi)C1−6アルキルアミノカルボニル基、v)−vii)C1−6アルキルスルホニル基、v)−viii)C1−6アルキルアミノスルホニル基、v)−ix)C2−6アルカノイル基、v)−x)フェニル基、v)−xi)ピリジル基、v)−xii)ピリダジニル基、v)−xiii)ピリミジニル基、v)−xiv)1−ピロリジニル基、v)−xv)1−ピペリジニル基、v)−xvi)1−ホモピペリジニル基及びv)−xvii)4−モルホリニル基よりなる群を示し、中でもi)アミノ基(当該アミノ基は、1個の、C2−6アルカノイル基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−8シクロアルキルスルホニル基、又は1−2個の、C1−6アルキル基若しくはC3−8シクロアルキル基を有してもよい)、ii)シアノ基、iii)ハロゲン原子、iv)水酸基並びにv)C1−6アルキル基並びにハロゲン原子よりなる群から選択される1−3個の置換基を有していてもよい、v)−i)C1−6アルキル基、v)−ii)C1−6アルコキシ基、v)−iii)C1−6アルキルチオ基及びv)−iv)フェニル基よりなる群から選択される置換基が好ましく、特にi)ハロゲン原子並びにii)C1−6アルキル基並びにハロゲン原子よりなる群から選択される1−3個の置換基を有していてもよい、ii)−i)C1−6アルキル基、ii)−ii)C1−6アルコキシ基よりなる群から選択される置換基が好ましい。
「C1−6アルキル基」とは、炭素数が1ないし6個のアルキル基を示し、好ましい基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、1−メチル−2−エチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基等の直鎖又は分枝状アルキル基が挙げられる。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を示し、好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子である。
「C1−6アルキレン基」とは、炭素数が1ないし6個のアルキレン基を示し、好ましい基としては、例えばメチレン基、エチレン基、メチルメチレン基、プロピレン基、メチルエチレン基、エチルメチレン基、ジメチルメチレン基、ブチレン基、メチルプロピレン基、エチルエチレン基、ジメチルエチレン基、プロピルメチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基等の直鎖又は分枝状アルキル基が挙げられ、中でも例えばメチレン基、エチレン基、メチルメチレン基、プロピレン基、メチルエチレン基、エチルメチレン基、ジメチルメチレン基が好ましい。
「C3−8シクロアルキル基」とは、炭素数3ないし8の環状アルキル基を示し、当該基における好ましい基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられる。
「C2−6アルカノイル基」とは、炭素数1ないしは6個のアルキル基において一つの水素原子がカルボニル基で置換された基を示し、好ましい基としては、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等が挙げられる。
「C1−6アルキルスルホニル基」とは、炭素数1ないしは6個のアルキル基において一つの水素原子がスルホニル基で置換された基を示し、好ましい基としては、例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基等が挙げられる。
「C2−6アルケニル基」とは、炭素数が2ないし6個のアルケニル基を示し、好ましい基としては、例えばビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテン−1−イル基、1−ブテン−2−イル基、1−ブテン−3−イル基、2−ブテン−1−イル基、2−ブテン−2−イル基等の直鎖状又は分枝鎖状のアルケニル基が挙げられる。
「C1−6アルコキシ基」とは、炭素数1ないしは6個のアルキル基の、水素原子が酸素原子に置換された基を示し、好ましい基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、ターシャリーブトキシ基、n−ペントキシ基、イソペントキシ基、sec−ペントキシ基、ターシャリーペントキシ基、n−ヘキソキシ基、イソヘキソキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、2−エチルプロポキシ基、1−メチル−2−エチルプロポキシ基、1−エチル−2−メチルプロポキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2−メチルペントキシ基、3−メチルペントキシ基等が挙げられる。
「C2−6アルケニルオキシ基」とは、炭素数が2ないし6個のアルケニル基において、一つの水素原子が酸素原子に置換された基を示し、好ましい基としては、例えばビニルオキシ基、アリルオキシ基、1−プロペニルオキシ基、イソプロペニルオキシ基、1−ブテン−1−イルオキシ基、1−ブテン−2−イルオキシ基、1−ブテン−3−イルオキシ基、2−ブテン−1−イルオキシ基、2−ブテン−2−イルオキシ基等の直鎖状又は分枝鎖状のアルケニルオキシ基が挙げられる。
「C3−8シクロアルキルオキシ基」とは、炭素数3ないし8の環状アルキル基において、一つの水素原子が酸素原子に置換された基を示し、当該基における好ましい基としては、例えばシクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペントキシ基、シクロヘキソキシ基、シクロヘプチロキシ基等が挙げられる。
「C6−14アリール基」とは、炭素数が6ないし14個の芳香族炭化水素基を示し、好ましい基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基が挙げられる。
「C6−14アリールC1−6アルキル基」とは、炭素数1ないしは6のアルキル基において、1つの水素原子が上記の「C6−14アリール基」に置換された基を示し、当該基における好ましい基としては、例えばベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基、ナフチルプロピル基などが挙げられる。
「C4−9シクロアルキルカルボニル基」とは、炭素数3ないし8の環状アルキル基がカルボニル基に置換した基を示し、当該基における好ましい基としては、例えばシクロプロピルカルボニル基、シクロブチルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、シクロヘプチルカルボニル基等が挙げられる。
「C7−15アロイル基」とは、上記の「C6−14アリール基」がカルボニル基に置換した基を示し、当該基における好ましい基としては、例えばベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、アントリルカルボニル基が挙げられる。
「C2−6アルケニルスルホニル基」とは、炭素数2ないしは6個のアルケニル基において一つの水素原子がスルホニル基で置換された基を示し、好ましい基としては、例えばビニルスルホニル基、アリルスルホニル基、1−プロペニルスルホニル基、イソプロペニルスルホニル基、1−ブテン−1−イルスルホニル基、1−ブテン−2−イルスルホニル基、1−ブテン−3−イルスルホニル基、2−ブテン−1−イルスルホニル基、2−ブテン−2−イルスルホニル基等の直鎖状又は分枝鎖状のアルケニルスルホニル基が挙げられる。
「C3−8シクロアルキルスルホニル基」とは、炭素数3ないし8の環状アルキル基において、一つの水素原子がスルホニル基に置換された基を示し、当該基における好ましい基としては、例えばシクロプロピルスルホニル基、シクロブチルスルホニル基、シクロペンチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、シクロヘプチルスルホニル基が挙げられる。
「C6−14アリールスルホニル基」とは、炭素数が6ないし14個の芳香族炭化水素基において一つの水素原子がスルホニル基で置換された基を示し、好ましい基としては、例えばフェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、アントリルスルホニル基等が挙げられる。
「C1−6アルキルチオ基」とは、炭素数1ないしは6のアルキル基において、1つの水素原子が硫黄原子に置換された基を示し、好ましい基としては、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、ターシャリーブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基、1−メチルプロピルチオ基等が挙げられる。
「C2−6アルケニルチオ基、」とは、炭素数が2ないし6個のアルケニルチオ基を示し、好ましい基としては、例えばビニルチオ基、アリルチオ基、1−プロペニルチオ基、イソプロペニルチオ基、1−ブテン−1−イルチオ基、1−ブテン−2−イルチオ基、1−ブテン−3−イルチオ基、2−ブテン−1−イルチオ基、2−ブテン−2−イルチオ基等の直鎖状又は分枝鎖状のアルケニルチオ基が挙げられる。
「C3−8シクロアルキルチオ基」とは、炭素数3ないし8の環状アルキル基において、一つの水素原子が硫黄原子に置換された基を示し、当該基における好ましい基としては、例えばシクロプロピルチオ基、シクロブチルチオ基、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基、シクロヘプチルチオ基等が挙げられる。
「1−2個の、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基又はC3−8シクロアルキル基を有してもよいアミノスルホニル基」とは、アミノスルホニル基の外、メチルアミノスルホニル基、エチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ジエチルアミノスルホニル基、ビニルアミノスルホニル基、アリルアミノスルホニル基、シクロプロピルアミノスルホニル基、シクロブチルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基等が挙げられる。
「1個の、C2−6アルカノイル基、C1−6アルキルスルホニル基若しくはC3−8シクロアルキルスルホニル基、又は1−2個の、C1−6アルキル基若しくはC3−8シクロアルキル基を有してもよいアミノ基」とは、アミノ基の外、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、メタンスルホニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ基、ペンタンスルホニルアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、シクロブチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基等が挙げられる。
「C1−6アルキルアミノカルボニル基」とは、炭素数1ないしは6個のアルキル基において一つの水素原子がアミノカルボニル基で置換された基を示し、好ましい基としては、例えばメチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ブチルアミノカルボニル基、ヘキシルアミノカルボニル等が挙げられる。
「C1−6アルキルアミノスルホニル基」とは、炭素数1ないしは6個のアルキル基において一つの水素原子がアミノスルホニル基で置換された基を示し、好ましい基としては、例えばメチルアミノスルホニル基、エチルアミノスルホニル基、プロピルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル等が挙げられる。
本発明において、「薬理学的に許容される塩」とは、Aβに起因する疾患の治療剤となる一般式(I)の化合物と薬理学的に許容される塩を形成するものであれば特に限定されない。具体的には、例えば好ましくはハロゲン化水素酸塩(例えばフッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等)、無機酸塩(例えば硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩等)、有機カルボン酸塩(例えば酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩等)、有機スルホン酸塩(例えばメタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩等)、アミノ酸塩(例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等)、四級アミン塩、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例えばマグネシウム塩、カルシウム塩等)等が挙げられる。
次に、本発明の式(I)の化合物について説明する。
式(I)の化合物においては、環Aが、置換基群b1より選択される1−3個の置換基を有してもよい、式[20]ないし式[26]
Figure 2012051806
[式中、●は、式[27]
Figure 2012051806
への結合部位を示し、A●は、Xへの結合部位を示す]よりなる群から選択される5員の芳香族複素環基又は式[28]ないし式[39]
Figure 2012051806
[式中、●及びA●は、前記の意味を有し、部分構造
Figure 2012051806
は、単結合又は二重結合を示す]よりなる群から選択されるいずれか1の環である、化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステルが好ましく、中でも、環Aが、式[21]、式[28]、式[29]、式[31]、式[32]、式[34]ないし式[7]
Figure 2012051806
[式中、●、A●及び部分構造
Figure 2012051806
は、前記の意味を有する]よりなる群から選択されるいずれか1の環である、化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステルが好ましく、特に環Aが、式[21]、式[28−1]、式[29−1]、式[31−1]、式[32−1]、式[34−1]ないし式[37−1]
Figure 2012051806
[式中、●、A●及び部分構造
Figure 2012051806
は、前記の意味を有する]よりなる群から選択されるいずれか1の環である、化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステルが好ましく、最も環Aが、式[28−1]
Figure 2012051806
[式中、●、A●及び部分構造
Figure 2012051806
は、前記の意味を有する]の環である、化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステルが好ましい。
式(I)の化合物においては、環Bが、フェニル基、ピリジル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、ジヒドロベンゾフラニル基又はチエニル基である、化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステルが好ましく、中でもフェニル基である、化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステルが好ましい。
式(I)の化合物においては、Xが、i)単結合又はii)−CR=CR−である、化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステルが好ましい。
式(I)の化合物においては、Xが、i)単結合又はii)C1−6アルキレン基である、化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステルが好ましく、中でもXが、単結合である、化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステルが好ましい。
式(I)の化合物においては、Rが、C1−6アルキル基又はハロゲン原子であり、mが、1−2である、化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステルが好ましい。
式(I)の化合物においては、Rが、C1−6アルコキシ基であり、nが、1である、化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステルが好ましい。
式(I)の化合物においては、R及びRが、それぞれ、同一又は異なって、(1)水素原子又は(2)ハロゲン原子である、化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステルが好ましく、中でもR及びRが、ともに水素原子である、化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステルが好ましい。
式(I)の化合物においては、環Aの置換基が、C1−6アルキル基(当該アルキル基は、1−3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、C3−8シクロアルキル基、C6−14アリール基、C6−14アリールC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基、C2−6アルカノイル基、C7−15アロイル基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−8シクロアルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基、シアノ基、ホルミル基、ハロゲン原子、水酸基及びオキソ基よりなる群から選択される置換基である、化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステルが好ましい。
式(I)の化合物においては、環Bの置換基が、i)アミノ基(当該アミノ基は、1個の、C2−6アルカノイル基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−8シクロアルキルスルホニル基、又は1−2個の、C1−6アルキル基若しくはC3−8シクロアルキル基を有してもよい)、ii)シアノ基、iii)ハロゲン原子、iv)水酸基並びにv)C1−6アルキル基並びにハロゲン原子よりなる群から選択される1−3個の置換基を有してもよい、v)−i)C1−6アルキル基、v)−ii)C1−6アルコキシ基、v)−iii)C1−6アルキルチオ基及びv)−iv)フェニル基よりなる群から選択される置換基である、化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステルが好ましい。
特に、例えば下記式[A−1]ないし式[A−7]よりなる群から選ばれる少なくとも一の化合物又は薬理学的に許容される塩は好適であり、アミロイドベータに起因する疾患、例えばアルツハイマー病、老年性痴呆、ダウン症又はアミロイドーシス症等の疾患の治療剤として有用である。
Figure 2012051806
以下に本発明の一般式(I)の化合物の製造方法について説明する。
一般式[I]
Figure 2012051806
[式中、R、R、X、X、m、n、環A及び環Bは、前記と同じ意味を示す。]で表される化合物は、例えば以下の一般的製造法−1ないし一般的製造法−2等の方法に従って合成される。なお、都合よく本発明の化合物を製造するにあたり、各工程で好適な当業者に公知の保護基(例えば、T.Greeneら、「Protective Groups in Organic Synthesis」(John Wiley & Sons.Inc.、ニューヨーク、1981年を参照)を選定し適宜保護反応工程及び脱保護反応工程を含むことは言うまでもない。都合よく本発明の化合物を製造するにあたり、各工程で好適な当業者に公知の置換基変換及び置換基導入等を含むことは言うまでもない。また、都合よく本発明の化合物を製造するにあたり、各工程で好適な分別再結晶、カラムクロマトグラフィーなど当業者に公知の技術で、化合物の構造上生ずる総ての幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、互変異性体等の異性体及び異性体混合物を、単一の化合物として製造できることは言うまでもない。
[一般的製造法−1]
本発明に係る一般式[I]の化合物の代表的な[一般的製造法−1]について以下に説明する。
Figure 2012051806
[式中、R、R、X、X、m、n、環A及び環Bは、前記と同じ意味を示し、Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メタンスルホン酸エステル基、パラトルエンスルホン酸エステル基、トリフルオロメタンスルホン酸エステル基等のスルホン酸エステル基を示し、Xはトリアルキルスタンニル基、ボロン酸基、ボロン酸ピナコールエステル等のボロン酸エステル基、アルキルボロンアルケニル基、C2−6アルケニル基またはC2−6アルキニル基を示す。]
上記[一般的製造法−1]は、一般式(a−1)の化合物と一般式(b−2)の化合物を[工程1−1]でカップリング反応に付し、一般式[I]の化合物を製造するか、または置換基XとXが相互に入れ替わった一般式(a−2)の化合物と一般式(b−1)の化合物を[工程1−1]でカップリング反応に付し、一般式[I]の化合物を製造する方法である。
[工程1−1]でのカップリング反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることができ、溝呂木−Heck反応(例えばR.F.Heck、「Org.Reactions.」、1982年、27巻、p.345を参照)、鈴木−宮浦反応(例えばA.Suzuki、「Chem.Rev.」、1995年、95巻、p.2457を参照)、薗頭反応(例えばK.Sonogashira、「Comprehensive Organic Synthesis」、1991年、3巻、p.521を参照)、またはStilleカップリング反応(例えばJ.K.Stille、「Angew.Chem.Int.Ed.Engl.」、1986年、25巻、p.508を参照)等が好ましい。
溝呂木−Heck反応は、好ましくは、例えば、ハロゲン化合物、トリフルオロメタンスルホン酸エステル基化合物である一般式(a−1)の化合物と、一般式(a−1)の化合物に対して、1.0−5.0当量の一般式(b−2)の化合物(ここにおいて、XはC2−6アルケニル基が好ましい。)を、一般式(a−1)の化合物に対して、0.01−0.2当量の遷移金属触媒存在下でカップリング反応を行うのが好ましい。本反応は、操作性・攪拌効率の観点から溶媒の存在下に行うことが好ましく、用いる溶媒としては、出発原料、使用する遷移金属触媒により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、1−メチル−2−ピロリドン、またはN,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。反応温度はカップリング反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは室温−150℃である。本反応は好ましくは不活性ガス雰囲気下で行い、より好ましくは窒素またはアルゴン雰囲気下で行う。遷移金属触媒としては、好ましくは例えばパラジウム錯体であり、より好ましくは、例えば酢酸パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等の公知のパラジウム錯体が挙げられる。また、効率よく反応が進行するのに、リン配位子(好ましくは、例えばトリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、または2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル等)等を適宜添加することも好ましい。また、塩基の存在下で好ましい結果を与えることもあり、使用する塩基としては、本反応様のカップリング反応で使用されるものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジシクロヘキシルメチルアミン、またはテトラブチルアンモニウムクロリド等が挙げられる。好ましい反応条件では、この反応は1−24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。
鈴木−宮浦反応は、好ましくは、例えば、ハロゲン化合物、トリフルオロメタンスルホン酸エステル化合物である一般式(a−1)の化合物と、一般式(a−1)の化合物に対して、1.0−5.0当量の、一般式(b−2)の化合物(ここにおいて、Xはボロン酸基、ボロン酸ピナコールエステル等のボロン酸エステル基、またはアルキルボロンアルケニル基等が好ましい。)を、一般式(a−1)の化合物に対し、0.01−0.5当量の遷移金属触媒存在下でカップリング反応を行うのが好ましい。本反応は、操作性・攪拌性の観点から溶媒の存在下に行うことが好ましく、用いる溶媒としては、出発原料、使用する遷移金属触媒により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等、水、またはそれらの混合溶媒が挙げられる。反応温度はカップリング反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは室温−200℃である。本反応は好ましくは不活性ガス雰囲気下で行い、より好ましくは窒素またはアルゴン雰囲気下で行う。好ましい反応条件では、この反応は1−24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。遷移金属触媒としては好ましくは公知のパラジウム錯体、より好ましくは例えば酢酸パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等の公知のパラジウム錯体が挙げられる。また、効率よく反応が進行するのに、リン配位子(好ましくは例えばトリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、またはトリ−tert−ブチルホスフィン等)等を適宜添加してもよい。また効率よく反応が進行するのに、4級アンモニウム塩、好ましくは、例えば塩化テトラブチルアンモニウムまたは臭化テトラブチルアンモニウム等を適宜添加してもよい。本反応は塩基の存在下において好ましい結果を得ることができ、この際、使用する塩基としては、出発原料、使用する溶媒等により異なり特に限定されるものではないが、好ましくは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、またはリン酸カリウム等が挙げられる。好ましい反応条件では、この反応は1−24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。
薗頭反応は、出発原料、溶媒及び遷移金属触媒によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることができる。好ましくは、例えば、一般式(a−1)の化合物と、一般式(a−1)の化合物に対して、1.0−5.0当量の一般式(b−2)の化合物(ここにおいて、XはC2−6アルキニル基が好ましい。)を、一般式(a−1)の化合物に対して、0.01−0.2当量の遷移金属触媒存在下でカップリング反応を行うのが好ましい。使用する溶媒としては、好ましくは、例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、またはジメチルスルホキシド等が挙げられ、より好ましくは、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1−メチル−2−ピロリドン、またはN,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。反応温度はカップリング反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは室温−150℃である。本反応は好ましくは不活性ガス雰囲気下で行い、より好ましくは窒素もしくはアルゴン雰囲気下で行う。好ましい反応条件では、この反応は1−24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。遷移金属触媒としては、例えば公知のパラジウム錯体、より好ましくは、例えば酢酸パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等の公知のパラジウム錯体が挙げられる。効率よく反応が進行するために、例えばリン配位子(好ましくは、例えばトリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィンまたはトリ−tert−ブチルホスフィン等)等を適宜添加してもよい。また、本反応は、ハロゲン化金属または四級アンモニウム塩等、好ましくは、例えばヨウ化銅(I)、塩化リチウム、フッ化テトラブチルアンモニウムまたは酸化銀(I)等を添加してもよい。また、塩基の存在下で好ましい結果を与えることができ、この際使用する塩基は、本反応様のカップリング反応で使用されるものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピペリジン、またはピリジン等の塩基性溶媒が挙げられる。
Stilleカップリング反応は、好ましくは、例えば、ハロゲン化合物、トリフルオロメタンスルホン酸エステル基化合物である一般式(a−1)の化合物と、一般式(a−1)の化合物に対して、1.0−5.0当量の一般式(b−2)の化合物(この場合において、Xはトリアルキルスタンニル基が好ましい。)を、一般式(a−1)の化合物に対して、0.01−0.2当量の遷移金属触媒存在下でカップリング反応を行うのが好ましい。本反応は、効率よく反応を進行させるのに、0.1−5.0当量のハロゲン化銅(I)または/及び塩化リチウムを適宜用いることも好ましい。本反応に用いる好ましい溶媒としては、例えばトルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドンまたはジメチルスルホキシド等が挙げられる。反応温度はカップリング反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは室温−150℃である。好ましい遷移金属触媒はパラジウム錯体であり、好ましくは、例えば酢酸パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等の公知のパラジウム錯体が挙げられ、より好ましくは、例えば酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等が挙げられる。効率よく反応が進行するために、例えばリン配位子(好ましくは、例えばトリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンまたはトリ−tert−ブチルホスフィン等)等を適宜添加してもよい。本反応は好ましくは不活性ガス雰囲気下で行い、より好ましくは窒素またはアルゴン雰囲気下で行う。好ましい反応条件では、この反応は1−24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。
[工程1−2]は置換基XとXが相互に入れ替わった一般式(a−2)の化合物と一般式(b−2)の化合物の調製法の一例である。本工程は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法である。好ましくは、例えば、溝呂木−Heck反応(例えばR.F.Heck、「Org.Reactions.」、1982年、27巻、p.345を参照)、鈴木−宮浦反応(例えばA.Suzuki、「Chem.Rev.」、1995年、95巻、p.2457を参照)、薗頭反応(例えばK.Sonogashira、「Comprehensive Organic Synthesis」、1991年、3巻、p.521を参照)、またはStilleカップリング反応(例えばJ.K.Stille、「Angew.Chem.Int.Ed.Engl.」、1986年、25巻、p.508を参照)等、[工程1−1]と同様の方法を用いることが出来る。
なお、式(a−1)の化合物、式(a−2)の化合物、式(b−1)の化合物、式(b−2)の化合物は、公知化合物または市販された化合物であるか、これらの化合物から常法により、製造できる化合物である。
[一般式(a−1)の化合物の調製]
Figure 2012051806
[式中、R、R、m、n及びXは、前記と同じ意味を示し、R及びRは、前記Rと同じ意味を示し、Lは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メタンスルホン酸エステル基、パラトルエンスルホン酸エステル基、トリフルオロメタンスルホン酸エステル基等のスルホン酸エステル基を示し、Lは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メタンスルホン酸エステル基、パラトルエンスルホン酸エステル基、トリフルオロメタンスルホン酸エステル基等のスルホン酸エステル基またはボロン酸基を示す。]
一般式(a−1)の化合物は、アミン化合物(a−3)を出発原料とし、[工程2−1]のホルミル化、[工程2−2]のカップリング反応、[工程2−3]のイミダゾール環の構築を経て調製するか、または一般式(a−4)の化合物を出発原料とし、[工程2−4]のカップリング反応で調製できる。
[工程2−1]は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることができ、多くの文献などに報告されている(例えば、T.Greeneら、「Protective Groups in Organic Synthesis」(John Wiley & Sons.Inc.、ニューヨーク、1981年)方法を用いることが出来る。
[工程2−2]は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることができる。好ましくは、例えば、一般式(a−5)の化合物と、一般式(a−5)の化合物に対して、1.0−10.0当量の塩基存在下、一般式(a−5)の化合物に対して、1.0−10.0当量の一般式(c−1)の化合物を、溶媒中で攪拌する方法が挙げられる。使用される塩基は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、好ましくは、例えば、水素化アルカリ金属(例えば、水素化ナトリウムまたは水素化リチウム等)、アルカリ金属塩(例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸セシウム等)または金属アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシドまたはカリウムtert−ブトキシド等)等である。使用する溶媒は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、反応を阻害せず出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンもしくはクロロホルム等のハロゲン系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミドもしくはN−メチルピロリドン等の極性溶媒、トルエンまたはベンゼン等の無極性溶媒、またはそれらの混合物である。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、0℃から200℃である。好ましい反応条件では、この反応は1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/及び結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
[工程2−3]は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることができ、多くの文献などに報告されている(例えば、The Chemistry of Heterocyclic Compounds.Imidazole and Derivatives,Part I,p33,Inters.Publish.1953に記載)方法を用いることが出来る。好ましくは、例えば、一般式(a−6)の化合物と、アンモニア、アンモニウム塩またはホルムアミド等を窒素源として用い、イミダゾール環を構築し一般式(a−1)の化合物を調製する方法である。使用する溶媒としては、反応を阻害せず出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、トルエンもしくはベンゼン等の無極性溶媒、メタノールもしくはエタノール等のアルコール系溶媒、酢酸もしくはトリフルオロ酢酸等の有機酸、パラトルエンスルホン酸もしくはトリフルオロメタンスルホン酸等のスルホン酸、水、またはその混合物である。また、場合によっては、ホルムアミドを窒素原子源及び溶媒として使用することができる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、室温−250℃である。また、気密容器を用いて反応を行った場合に収率の向上が見られる場合もある。好ましい反応条件では、この反応は1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/及び結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
[工程2−4]のカップリング反応は出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることができ、多くの文献などに報告されている(例えば、D.D.Daveyら、「J.Med.Chem.」、1991年、34巻、p.2671−2677に記載)方法を用いることが出来る。例えば、一般式(a−4)の化合物と、一般式(a−4)の化合物に対して、1.0−5.0当量のイミダゾール化合物(c−2)を、一般式(a−4)の化合物に対して、1.0−5.0当量の塩基存在下あるいは非存在下、溶媒中攪拌する方法である。使用する塩基としては、好ましくは、例えば、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸バリウム、ピリジン、ルチジン、またはトリエチルアミン等が挙げられる。使用する溶媒としては、出発原料によって異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、またはN−メチルピロリジン等である。任意に、塩基を溶媒として用いてもよい。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば、室温−150℃である。好ましい反応条件では、この反応は1−24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/及び結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
[工程2−4]のカップリング反応は、例えば一般式(a−4)の化合物(ここにおいてLはボロン酸基等が好ましい)と、銅触媒下、溶媒中攪拌する方法が挙げられる(例えば、J.P.Collmanら、「Org.Letters.」、2000年、2巻、p.1233−1236に記載)。好ましくは、例えば、一般式(a−4)の化合物と、一般式(a−4)の化合物に対して、0.01−1.0当量の銅、臭化銅またはヨウ化銅等の銅試薬の存在下、一般式(a−4)の化合物に対して、0.1−10.0当量のイミダゾール化合物(c−2)を、溶媒中で撹拌する方法が挙げられる。使用する銅試薬としては、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、好ましくは、例えば、ハロゲン化銅(I)、酢酸銅(II)、硝酸銅(II)またはジ−ミュー−ヒドロキソ−ビス[(N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン)銅(II)]クロライド等である。使用する溶媒としては、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンもしくはクロロホルム等のハロゲン系溶媒、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミドもしくはN−メチルピロリドン等の極性溶媒、トルエン、ベンゼンもしくはジクロルベンゼン等の無極性溶媒、またはその混合物である。出発原料、試薬等により塩基を使用してもよく、好ましくは、例えば、トリエチルアミン、ピリジンもしくはテトラメチルエチレンジアミン等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウムもしくは炭酸セシウム等のアルカリ金属塩、またはナトリウムメトキシドもしくはカリウムtert−ブトキシド等の金属アルコキシド等が挙げられる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、室温から200℃である。また、本反応は、酸素雰囲気下もしくは空気気流中にて行うと、反応時間の短縮、収率の向上等、良好な結果が得られる。好ましい反応条件では、この反応は1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/及び結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
なお、式(a−3)の化合物、式(a−4)の化合物、式(c−1)の化合物、式(c−2)の化合物は、公知化合物または市販された化合物であるか、これらの化合物から常法により、製造できる化合物である。
[一般式(b−1)の化合物の調製]
Figure 2012051806
[式中、X、X、環A及び環Bは、前記と同じ意味を示し、L及びLは前記Lと同じ意味を示し、Xは、C2−4のアルキレン基、または一つのメチレン基が酸素原子もしくは窒素原子(当該窒素原子はC1−6アルキル基、ベンジル基などの置換基を有してもよい)で置換されたC2−3のアルキレン基を示し、Pは、メチル基、エチル基、ベンジル基、アリル基、トリフェニルメチル基、tert−ブチル基もしくはtert−ブチルジメチルシリル基等のカルボキシル基の保護基、または水素原子を示し、Pはtert−ブトキシカルボニル基またはベンジルオキシカルボニル基などの窒素原子の保護基を示す。]
一般式(b−1)の化合物は、一般式(d−1)の化合物を出発原料とし、[工程3−1]のアルキル化、[工程3−2]のヒドラジド化と脱保護反応、[工程3−3]のA環の構築、[工程3−4]のSandmeyer反応を経て調製できる。
[工程3−1]は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることが出来る。好ましくは、例えば、一般式(d−1)の化合物と、一般式(d−1)の化合物に対して、1.0−10.0当量の塩基存在下、一般式(d−1)の化合物に対して、1.0−10.0当量の一般式(e−1)の化合物を溶媒中で攪拌する方法が挙げられる。使用される塩基は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、好ましくは、例えば、水素化アルカリ金属(例えば、水素化ナトリウムまたは水素化リチウム等)、アルカリ金属塩(例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸セシウム等)、金属アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシドまたはカリウムtert−ブトキシド等)等、または有機金属塩基(例えばブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、またはリチウムビストリメチルシリルアミド等)である。使用する溶媒は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、反応を阻害せず出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンもしくはクロロホルム等のハロゲン系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミドもしくはN−メチルピロリドン等の極性溶媒、トルエンもしくはベンゼン等の無極性溶媒、またはその混合物である。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、−100℃から100℃である。好ましい反応条件では、この反応は1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/及び結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
[工程3−2]の第一段階であるヒドラジド化反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知のアミド化反応を用いることができ、多くの文献などに報告されている(例えば、日本化学会編第4版実験化学講座(第22巻)有機合成[IV]」、丸善株式会社、1992年11月、p.137−144に記載)方法を用いることができる。第二段階である脱保護反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の脱保護反応を用いることができ、多くの文献などに報告されている(例えば、T.Greeneら、「Protective Groups in Organic Synthesis」(John Wiley & Sons.Inc.、ニューヨーク、1981年を参照)方法を用いることができる。
[工程3−3]のA環の構築反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることができる。好ましくは、例えば、塩基性または酸性条件化で、一般式(d−3)の化合物と、一般式(d−3)の化合物に対して、1.0−10.0当量のアミノグアニジン、イソチオウレアまたはシアナミド等を溶媒中で加熱する方法が挙げられる。使用される塩基または酸は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、例えば、水素化アルカリ金属(例えば、水素化ナトリウムまたは水素化リチウム等)、アルカリ金属塩(例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸セシウム等)、金属アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシドまたはカリウムtert−ブトキシド等)、有機塩基(例えば、トリエチルアミン、ピリジン、または1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)等の塩基、または塩酸、硫酸、パラトルエンスルホン酸もしくはカンファースルホン酸等の酸である。使用する溶媒は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、反応を阻害せず出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、メタノール、エタノールもしくはtert−ブタノールなどのアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンもしくはクロロホルム等のハロゲン系溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドもしくはN−メチルピロリドン等の極性溶媒、キシレン、トルエンもしくはベンゼン等の無極性溶媒、またはその混合物である。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、−100℃から100℃である。好ましい反応条件では、この反応は1時間から48時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/及び結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
[工程3−4]のSandmeyer反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることができ、多くの文献などに報告されている(例えば、日本化学会編第4版実験化学講座(第19巻)有機合成[I]」、丸善株式会社、1992年11月、p.450−453に記載)方法を用いることができる。
[一般式(b−2)の化合物の調製]
下式は一般式(b−2)の化合物の調製について記した一例を示すものである。
Figure 2012051806
[式中、X、X、X、P、L、環A及び環Bは、前記と同じ意味を示し、この場合においてXはC2−6アルケニル基を示し、Lはフェニルチオ基、p−トリルスルファニル基等の脱離基を示す。]
一般式(b−2)の化合物は、前記で示したように一般式(b−1)の化合物を出発原料とし、[工程1−2]で調製できる。あるいは、一般式(d−2)の化合物を出発原料として[工程4−1]のヒドラジド化、[工程4−2]のアシル化、[工程4−3]のA環の構築、[工程4−4]の熱分解反応を経て調製できる。
[工程4−1]は前記[工程3−2]と同様のアミド化反応を用いることができる。好ましくは、例えば、一般式(d−2)の化合物と、一般式(d−1)の化合物に対して、1.0−10.0当量のヒドラジンを、溶媒中で攪拌する方法が挙げられる。都合よく反応が進行するには中性反応条件が好ましい。使用する溶媒は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、反応を阻害せず出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンもしくはクロロホルム等のハロゲン系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミドもしくはN−メチルピロリドン等の極性溶媒、トルエンもしくはベンゼン等の無極性溶媒、またはその混合物である。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、室温から100℃である。好ましい反応条件では、この反応は1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/及び結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
[工程4−2]は前記[工程3−2]と同様のアミド化反応を用いることができ、多くの文献などに報告されている(例えば、日本化学会編第4版実験化学講座(第22巻)有機合成[IV]」、丸善株式会社、1992年11月、p.137−144に記載)方法を用いることができる。
[工程4−3]は前記[工程2−3]と同様の環化条件を用いることができる。より好ましくは、例えば、一般式(d−5)の化合物と、一般式(d−5)の化合物に対して、1.0‐10当量のオキシ塩化リンを加熱攪拌後、一般式(d−5)の化合物に対して、1.0‐10当量の酢酸アンモニウムを、酢酸溶媒で加熱することで都合よく一般式(b−4)の化合物を調製することが出来る。
[工程4−4]の熱分解反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることができ、多くの文献などに報告されている(例えば、W.Carrutthers、「Some modern methods of organic synthesis,Third Edition」(Cambridge University Press、1986年、p.120−121に記載)方法を用いることが出来る。より好ましくは、例えば、一般式(b−4)の化合物を、当業者に公知の酸化反応に付し、加熱することで、都合よく一般式(b−2)の化合物を調製することができる。
なお、式(d−1)の化合物、式(e−1)の化合物、式(e−2)の化合物、式(f−1)の化合物は、公知化合物または市販された化合物であるか、これらの化合物から常法により、製造できる化合物である。
[一般的製造法−2]
本発明に係る一般式[I]の化合物の代表的な[一般的製造法−2]について以下に説明する。
Figure 2012051806
[式中、R、R、X、X、X、P、L、m、n、環A及び環Bは、前記と同じ意味を示す。]
上記[一般的製造法−2]は、一般式(a−7)の化合物と一般式(d−6)の化合物を[工程5−1]で環化反応に付し、一般式[I]の化合物の製造について記した一例を示すものである。
[工程5−1]のA環の構築反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることができる。好ましくは、例えば、一般式(a−7)の化合物と、一般式(a−7)の化合物に対して、1.0−5.0当量の一般式(d−6)の化合物を、一般式(a−7)の化合物に対して、1.0−10.0当量の塩基存在下で、溶媒中で攪拌する方法が挙げられる。本反応は、操作性・攪拌効率の観点から溶媒の存在下に行うことが好ましく、用いる溶媒としては、出発原料により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、メタノール、エタノールもしくはtert−ブタノール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンもしくはクロロホルム等のハロゲン系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドもしくはN−メチルピロリドン等の極性溶媒、トルエンもしくはベンゼン等の無極性溶媒、またはその混合物である。使用される塩基は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、好ましくは、例えば、水素化アルカリ金属(例えば、水素化ナトリウムもしくは水素化リチウム等)、アルカリ金属塩(例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムもしくは炭酸セシウム等)、金属アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシドもしくはカリウムtert−ブトキシド等)、または有機塩基(例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、もしくはイミダゾール等)である。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、室温から200℃である。好ましい反応条件では、この反応は1日から7日間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/及び結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
なお、式(d−6)の化合物は、公知化合物または市販された化合物であるか、これらの化合物から常法により、製造できる化合物である。
[一般式(a−7)の化合物の調製]
下式は一般式(a−7)の化合物の調製について記した一例を示すものである。
Figure 2012051806
[式中、R、R、m、n、X、X及びPは、前記と同じ意味を示し、Mは、亜鉛、銅などの金属を示す。]
一般式(a−7)の化合物は、一般式(a−1)の化合物を出発原料とし、[工程6−1]のカップリング反応、[工程6−2]の加水分解反応とヒドラジド化、[工程6−3]の脱保護反応を経て調製するか、または一般式(a−1)の化合物を出発原料とし、[工程6−4]のカップリング反応、[工程6−3]の脱保護反応を経て調製できる。
[工程6−1]及び[工程6−4]は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることができ、溝呂木−Heck反応(例えばR.F.Heck、「Org.Reactions.」、1982年、27巻、p.345を参照)、または薗頭反応(例えばK.Sonogashira、「Comprehensive Organic Synthesis」、1991年、3巻、p.521を参照)、等が好ましい。
溝呂木−Heck反応は、好ましくは、例えば、ハロゲン化合物、トリフルオロメタンスルホン酸エステル化合物である一般式(a−1)の化合物と、一般式(a−1)の化合物に対して、1.0−5.0当量の一般式(f−2)の化合物または一般式(f−3)の化合物(ここにおいて、Xは−CR=CR−が好ましい。)を、一般式(a−1)の化合物に対して、0.01−0.2当量の遷移金属触媒存在下で、カップリング反応を行うのが好ましい。本反応は、操作性・攪拌効率の観点から溶媒の存在下に行うことが好ましく、用いる溶媒としては、出発原料、使用する遷移金属触媒により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、1−メチル−2−ピロリドン、またはN,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。反応温度はカップリング反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは室温−150℃である。本反応は好ましくは不活性ガス雰囲気下で行い、より好ましくは窒素またはアルゴン雰囲気下で行う。遷移金属触媒としては、好ましくは例えばパラジウム錯体であり、より好ましくは、例えば酢酸パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等の公知のパラジウム錯体が挙げられる。また、効率よく反応が進行するのに、リン配位子(好ましくは、例えばトリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、または2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル等)等を適宜添加することも好ましい。また、塩基の存在下で好ましい結果を与えることもあり、使用する塩基としては、本反応様のカップリング反応で使用されるものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジシクロヘキシルメチルアミン、またはテトラブチルアンモニウムクロリド等が挙げられる。好ましい反応条件では、この反応は1−24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。
薗頭反応は、出発原料、溶媒及び遷移金属触媒によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることができる。好ましくは、例えば、一般式(a−1)の化合物と、一般式(a−1)の化合物に対して、1.0−5.0当量の一般式(f−2)の化合物または一般式(f−3)の化合物(ここにおいて、X
Figure 2012051806
が好ましい。)を、一般式(a−1)の化合物に対して、0.01−0.2当量の遷移金属触媒存在下でカップリング反応を行うのが好ましい。使用する溶媒としては、好ましくは、例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、またはジメチルスルホキシド等が挙げられ、より好ましくは、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1−メチル−2−ピロリドン、またはN,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。反応温度はカップリング反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは室温−150℃である。本反応は好ましくは不活性ガス雰囲気下で行い、より好ましくは窒素もしくはアルゴン雰囲気下で行う。好ましい反応条件では、この反応は1−24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。遷移金属触媒としては、例えば公知のパラジウム錯体、より好ましくは、例えば酢酸パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等の公知のパラジウム錯体が挙げられる。効率よく反応が進行するために、例えばリン配位子(好ましくは、例えばトリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィンまたはトリtert−ブチルホスフィン等)等を適宜添加してもよい。また、本反応は、ハロゲン化金属または四級アンモニウム塩等、好ましくは、例えばヨウ化銅(I)、塩化リチウム、フッ化テトラブチルアンモニウムまたは酸化銀(I)等を添加してもよい。また、塩基の存在下で好ましい結果を与えることができ、この際使用する塩基は、本反応様のカップリング反応で使用されるものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピペリジン、またはピリジン等の有機塩基が挙げられる。
[工程6−1]のカップリング反応は一般式(f−4)の化合物(この場合において、Xは単結合が好ましい)を用いることもできる。好ましくは、例えば、ハロゲン化合物、トリフルオロメタンスルホン酸エステル基化合物である一般式(a−1)の化合物と、一般式(a−1)の化合物に対して、1.0−5.0当量の一般式(f−4)の化合物(この場合において、Xは単結合が好ましい。)を、一般式(a−1)の化合物に対して、0.01−0.2当量の遷移金属触媒存在下でカップリング反応を行うのが好ましい。本反応は、操作性・攪拌効率の観点から溶媒の存在下に行うことが好ましく、用いる溶媒としては、出発原料、使用する遷移金属触媒により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、1−メチル−2−ピロリドン、またはN,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。反応温度はカップリング反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは室温−150℃である。本反応は好ましくは不活性ガス雰囲気下で行い、より好ましくは窒素またはアルゴン雰囲気下で行う。遷移金属触媒としては、好ましくは例えばパラジウム錯体であり、より好ましくは、例えば酢酸パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等の公知のパラジウム錯体が挙げられる。また、効率よく反応が進行するのに、リン配位子(好ましくは、例えばトリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、または2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル等)等を適宜添加することも好ましい。また、塩基の存在下で好ましい結果を与えることもあり、使用する塩基としては、本反応様のカップリング反応で使用されるものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジシクロヘキシルメチルアミン、またはテトラブチルアンモニウムクロリド等が挙げられる。好ましい反応条件では、この反応は1−24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。
[工程6−2]の第一段階である加水分解反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることができ、多くの文献に記載されている方法(例えば、日本化学会編第4版実験化学講座(第22巻)有機合成[IV]」、丸善株式会社、1992年11月、p.12−13に記載)を用いることが出来る。第二段階であるヒドラジド化反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知のアミド化反応を用いることができ、多くの文献などに報告されている(例えば、日本化学会編第4版実験化学講座(第22巻)有機合成[IV]」、丸善株式会社、1992年11月、p.137−144に記載)方法を用いることが出来る。
[工程6−3]の脱保護反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の脱保護反応を用いることができ、多くの文献などに報告されている(例えば、T.Greeneら、「Protective Groups in Organic Synthesis」(John Wiley & Sons.Inc.、ニューヨーク、1981年を参照)方法を用いることが出来る。
なお、式(f−2)の化合物、式(f−3)の化合物、式(f−4)の化合物は、公知化合物または市販された化合物であるか、これらの化合物から常法により、製造できる化合物である。
[一般式(d−6)の化合物の調製]
下式は一般式(d−6)の化合物の調製について記した一例を示すものである。
Figure 2012051806
[式中、X、X、環B、P、L及びLは、前記と同じ意味を示す。]
一般式(d−6)の化合物は、一般式(d−7)の化合物を出発原料とし、[工程3−1]のアルキル化、[工程7−1]のイミデート化を経て調製できる。
[工程3−1]は前記と同様な手法であり、一般式(d−7)の化合物から一般式(d−8)の化合物を調製できる。
[工程7−1]は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることが出来る。好ましくは、例えば、一般式(d−8)の化合物を、一般式(d−8)の化合物に対して、5.0−100.0当量の酸存在下、アルコール系溶媒で攪拌する方法が挙げられる。使用される酸は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、好ましくは、例えば、塩化水素ガス、アセチルクロライドが好ましい。使用する溶媒は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、反応を阻害せず出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、またはtert−ブタノールなどのアルコール系溶媒が好ましい。例えば、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、もしくはクロロホルム等のハロゲン系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、もしくはN−メチルピロリドン等の極性溶媒、またはトルエン、もしくはベンゼン等の無極性溶媒の混合溶媒も好ましい。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、0℃から100℃である。好ましい反応条件では、この反応は1日から7日で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/及び結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
なお、式(d−7)の化合物、式(e−1)の化合物は、公知化合物または市販された化合物であるか、これらの化合物から常法により、製造できる化合物である。
本発明の式(I)の化合物又はその薬理学的に許容される塩は、Aβに起因する疾患の治療に有効であり、また、体内動態、毒性、安定性、吸収性などにおいても優れたものである。
本発明の式(I)の化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分とする、Aβに起因する疾患の治療剤は、慣用される方法により製剤化することが可能で、好ましい剤形としては、例えば錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、被覆錠剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、点眼剤、眼軟膏剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローション剤等が挙げられる。製剤化には、通常用いられる例えば賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤や、必要により安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調製剤、防腐剤、抗酸化剤等を使用することができ、一般に医薬品製剤の原料として用いられる成分を配合して常法により製剤化可能である。これらの成分としては例えば大豆油、牛脂、合成グリセライド等の動植物油;例えば流動パラフィン、スクワラン、固形パラフィン等の炭化水素;例えばミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル等のエステル油;例えばセトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール;シリコン樹脂;例えばシリコン油;ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー等の界面活性剤;例えばヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース等の水溶性高分子;例えばエタノール、イソプロパノール等の低級アルコール;例えばグリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトール等の多価アルコール;グルコース、ショ糖等の糖;例えば無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸アルミニウム等の無機粉体、精製水等が挙げられる。賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、マンニトール、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素等が、結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール・ポリオキシエチレン・ブロックポリマー、メグルミン等が、崩壊剤としては、例えば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン、カルボキシメチルセルロース・カルシウム等が、滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油等が、着色剤としては医薬品に添加することが許可されているものが、矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香散、ハッカ油、竜脳、桂皮末等が用いられる。
例えば経口製剤は、有効成分である化合物若しくはその塩又はこれらの水和物と賦形剤、さらに必要に応じて例えば結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤等を加えた後、常法により例えば散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤等とする。錠剤・顆粒剤の場合には、例えば糖衣、その他必要により適宜コーティングすることはもちろん差支えない。シロップ剤や注射用製剤等の場合は、例えばpH調製剤、溶解剤、等張化剤等と、必要に応じて溶解補助剤、安定化剤等を加えて、常法により製剤化する。また、外用剤の場合は、特に製法が限定されず、常法により製造することができる。使用する基剤原料としては、医薬品、医薬部外品、化粧品等に通常使用される各種原料を用いることが可能で、例えば動植物油、鉱物油、エステル油、ワックス類、高級アルコール類、脂肪酸類、シリコン油、界面活性剤、リン脂質類、アルコール類、多価アルコール類、水溶性高分子類、粘土鉱物類、精製水等の原料が挙げられ、必要に応じ、pH調製剤、抗酸化剤、キレート剤、防腐防黴剤、着色料、香料等を添加することができる。さらに、必要に応じて分化誘導作用を有する成分、例えば血流促進剤、殺菌剤、消炎剤、細胞賦活剤、ビタミン類、アミノ酸、保湿剤、角質溶解剤等の成分を配合することもできる。
本発明にかかる治療剤の投与量は、例えば症状の程度、年齢、性別、体重、投与形態・塩の種類、疾患の具体的な種類等に応じて異なるが、通常、成人の場合は1日あたり経口投与で、式(I)の化合物又はその薬理学的に許容される塩を約30μgないし10g、好ましくは100μgないし5g、さらに好ましくは100μgないし100mgを、注射投与で約30μgないし1g、好ましくは100μgないし500mg、さらに好ましくは100μgないし30mg、それぞれ1回又は数回に分けて投与する。
本発明の式(I)の化合物又は薬理学的に許容される塩は、アミロイドベータに起因する疾患、例えばアルツハイマー病、老年性痴呆、ダウン症又はアミロイドーシス症等の治療のために、以下のメカニズムを有する化合物と併用してもよい。
併用可能な化合物として具体的には例えば、コリンエステラーゼインヒビター(例えば、donepezil,huperzineA,tacrine,rivastigmine,galantamine);AMPAレセプターアンタゴニスト(例えば、3−(2−シアノフェニル)−5−(2−ピリジル)−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンなどの1,2−ジヒドロピリジン化合物);NMDAレセプターアンタゴニスト(例えば、memantine);アセチルコリン放出ステュムラント(例えば、pramiracetam;aniracetam);カルシウムチャンネルアゴニスト(例えば、nefiracetam);フリーラジカルスカヴェンジャー(例えば、EGb 761);血小板活性因子アンタゴニスト(例えば、EGb 761);血小板凝集アンタゴニスト(例えば、EGb 761,triflusal);インシュリンセンシタイザー(例えば、rosiglitazone); パーオキシソーム増殖因子−活性化レセプターアゴニスト(例えば、rosiglitazone);パーオキシソーム増殖因子−活性化レセプターガンマアゴニスト(例えば、rosiglitazone); モノアミンオキシダーゼBインヒビター(例えば、rasagiline,selegiline,procaine);カルニチンアセチルトランスフェラーゼステュムラント(例えば、levacecarnine);NSAIDs(例えば、triflusal,celecoxibなどのcyclooxygenase−2 inhibitors);神経成長因子アゴニスト(例えば、xaliproden,FPF 1070);ベータ−アミロイドインヒビター(例えば、tarenflurbil,tramiprosate,leuprorelin−D);イムノモデレーター(例えば、tarenflurbil,immune globulin,icosapentethyl ester);NF−カッパBインヒビター(例えば、tarenflurbil);スロトロピン放出ホルモン(例えば、taltirelin);ドーパミンD2レセプターアンタゴニスト(例えば、risperidone);セロトニン2レセプターアンタゴニスト(例えば、risperidone);ムスカリニックM1レセプターアゴニスト(例えば、cevimeline);アルファ1アドレノセプターアゴニスト(例えば、modafinil);セロトニン3レセプターアンタゴニスト(例えば、alosetron);ドーパミンD2レセプターアゴニスト(例えば、aripiprazole);ドーパミンD2レセプターアンタゴニスト(例えば、aripiprazole);セロトニン1Aレセプターアゴニスト(例えば、aripiprazole);セロトニン2Aレセプターアンタゴニスト(例えば、aripiprazole);グルコルチコイドアンタゴニスト(例えば、mifepristone);プロゲステロンアンタゴニスト(例えば、mifepristone);HMG−CoAレダクターゼインヒビター(例えば、atorvastatin,simvastatin);アデノシン取り込みインヒビター(例えば、propentofylline);ホスホジエステラーゼインヒビター(例えば、propentofylline);アセチルコリンレセプターアゴニスト(例えば、choline alfoscerate);膜透過エンハンサー(例えば、choline alfoscerate);カンナビノイド1レセプターアンタゴニスト(例えば、rimonabant);カンナビノイドレセプターアゴニスト(例えば、dronabinol);血管形成インヒビター(例えば、paclitaxel);免疫抑制剤(例えば、paclitaxel);ツブリンアンタゴニスト(例えば、paclitaxel);スロンボキサンAシンターゼインヒビター(例えば、triflusal);アンチオキシダント(例えば、idebenone);アルファアドレナレセプターアンタゴニスト(例えば、nicergoline);エストロゲンアンタゴニスト(例えば、conjugated estrogens,trilostane);3−ベータハイドロキシステロイドデヒドロゲナーゼインヒビター(例えば、trilostane);シグナル伝達経路インヒビター(例えば、trilostane);メラトニンレセプターアゴニスト(例えば、ramelteon);免疫ステュムラント(例えば、immune globulin,icosapentethyl ester,procaine);HIVエントリーインヒビター(例えば、procaine);ナトリウムチャンネルアンタゴニスト(例えば、procaine);微細管インヒビター(例えば、CPH 82);グリシンNMDAアゴニスト(例えば、cycloserine);アデノシンA1レセプターアンタゴニスト(例えば、KW 3902);ATPアーゼステュムラント(例えば、triacetyluridine);ミトコドリア機能エンハンサー(例えば、triacetyluridine);成長ホルモン放出因子アゴニスト(例えば、tesamorelin);ブチルコリンエスタラーゼインヒビター(例えば、bisnorcymserine);アルファアドレナリン作動性レセプターアンタゴニスト(例えば、nicergoline);NOシンターゼタイプIIインヒビター(例えば、arundic acid);キレート化剤(例えば、PBT 2);アミロイド原線維生成インヒビター(例えば、TTP488,PF 4494700);セレトニン4レセプターアゴニスト(例えば、PRX 03140);セレトニン6レセプターアンタゴニスト(例えば、SB 742457);ベンゾジアゼピンレセプターインバースアゴニスト(例えばradequinil);Caチャンネルアンタゴニスト(例えば、safinamide);ニコチンレセプターアゴニスト(例えば、ispronicline);又はBACEインヒビター(例えば、CTS 21166)等のメカニズムを有する化合物が挙げられる。
さらに具体的化合物としては例えば、donepezil,huperzine A,tacrine,rivastigmine,galantamine,pramiracetam,aniracetam,nefiracetam,EGb761,rosiglitazone,rasagiline,levacecarnine,celecoxib,3−(2−シアノフェニル)−5−(2−ピリジル)−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン,talampanel,becampanel,memantine,xaliproden,tarenflurbil,tramiprosate,leuprorelin−D,taltirelin,risperidone,cevimeline,modafinil,alosetron,aripiprazole,mifepristone,atorvastatin,propentofylline,choline alfoscerate,FPF 1070(CAS Number 143637−01−8),rimonabant,dronabinol,docosahexaenoic acid,paclitaxel,triflusal,idebenone,nicergoline,conjugated estrogens,trilostane,simvastatin,selegiline,ramelteon,immune globulin,icosapentethyl ester,procaine,CPH 82,cycloserine,KW 3902(CAS Number 136199−02−5),triacetyluridine,estrogen dementia therapeutics(e.g.,MIGENIX,Vancouver,Canada),tesamorelin,bisnorcymserine,nicergoline,arundic acid,PBT 2,TTP488,PF 4494700,PRX 03140,SB 742457,radequinil,safinamide,ispronicline,CTS 21166,Bapineuzumab,NP 031112,(2S,3aS,7aS)−1{[(R,R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}−2−[(チアゾリジン−3−イル)カルボニル]オクタヒドロ−1H−インドール,citalopram,venlafaxine,levprorelin,prasterone,peptide T(CAS Number 53−43−0),besipiridine,lexipafant,stacofylline,SGS 742(CAS Number 123690−78−8),T 588(CAS Number 142935−03−3),nerispiridine,dexanabinol,sabcomeline,GTS 21(CAS Number 156223−05−1),CX 516(CAS Number 154235−83−3),ABT 089(CAS Number 161417−03−4),anapsos,tesofensine,SIB 1553A(i.e.,4−[[2−(1−メチル−イル−2−ピリロリジニル)エチル]チア]フェノール),ladostigil,radequinil,GPI 1485,ispronicline,arundic acid,MEM 1003(i.e.,3−イソプロピル 5−(2−メトキシル)4−(2−クロロ−3−シアノフェニル)−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボキシラーゼ),V 3381(i.e.,2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−3−イルアミノ)アセトアミド塩酸塩),farampator,paliroden,prasterone−paladin,urocortin,DP b99(i.e.,2,2'−(エチレンジオキシ)ビス(2,1−フェニレン)ビス[N−[2−[2−(オクチルオキシ)エトキシ]−2−オキソエチル]イミノ]ビス(酢酸)),capserod,DU 125530,bapineuzumab,AL 108(i.e.,L−Asparaginyl−L−alanyl−L−prolyl−L−valyl−L−seryl−L−isoleucyl−L−prolyl−L−glutamine),DAS 431,DEBIO 9902,DAR 100,mitoquinone,IPL 455903(i.e.,5(S)−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−3(S)−(3−メチルベンジル)ピペリジン−2−オン),E2CDS,PYM 50028,PBT 2,lecozotan,SB 742457,CX 717,AVE 1625(i.e.,1−(ビス(4−クロロフェニル)メチル)−3−((3,5−ジフルオロフェニル)(メチルスルフォニル)メチレン)アゼチジン),LY 450139(i.e.,N2−[2(s)−ヒドロキシ−3−メチルブチリル]−N1−[3−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−1(S)−イル]−L−アラニンアミド),EM 1421(i.e.,4,4'−[(2R,3S)−2,3−ジメチルブタン−1,4−ジイル]ビス(1,2−ジメトキシベンゼン),SRN 001,TTP 488,PRX 03140,dimebolin,glycine−proline−glutamate,C105,AL 208,MEM 3454,AC 1202,L 830982,LY 451395(i.e.,(R)−N−[2−[4'−(メチルスルホンアミドメチル)ビフェニル−4−イル]プロピル]プロパン−2−スルフォンアミド),MK 0249,LY 2062430,diethylnorspermine,neboglamine,S 18986,SA 4503(CAS Number 165377−44−6),GRI 1,S 17092(i.e.,(2S,3aS,7aS)−1{[(R,R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}−2−[(チアゾリジン−3−イル)カルボニル]オクタヒドロ−1H−インドール),SL 251188,EUK 189,R 1450,6,6−ジメチル−3−(2−ヒドロキシエチル)チオ−1−(チアゾール−2−イル)−6,7−ジヒドロ−2−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン,CERE 110,dexefaroxan,CAD 106,HF 0220,HF 0420,EHT 0202,VP 025,MEM 1414,BGC 201259(i.e.,N,N−Dimethylcarbamic acid,4−[1(S)−(メチルアミノ)−3−(4−ニトロフェノキシ)プロピル]フェニルエステル),EN 100,ABT 834,ABT 239(i.e.,4−[2−[2−[(2R)−2−メチルピロリジニル]エチル]−ベンゾフラン−5−イル]ベンゾニトリル),SGS 518,R 1500,C 9138,SSR 180711,alfatradiol,R 1577,T 817MA(i.e.,1−[3−[2−(1−ベンゾチエン−5−イル)エトキシ]プロピル]アゼチジン−3−オールマレイン酸塩),CNP 1061(i.e.,4−メチル−5−(2−ニトロオキシエチル)チアゾール),KTX 0101(i.e.,ベータヒドロキシ酪酸ナトリウム),GSK 189254(i.e.,6−[3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−7−イルオキシ]−N−メチルニコチンアミド),AZD 1080,ACC 001,PRX 07034,midazolam,R−phenserine,AZD 103(CAS Number 488−59−5),SN 522,NGX 267(CAS Number 503431−81−0),N−PEP−12,RN 1219,FGLL,AVE 8112,EVT 101,NP 031112,MK 0752,MK 0952,LX 6171,PAZ 417,AV 965,PF 3084014,SYN 114,GSI 953,SAM 315,SAM 531,D−serine,leteprinim potassium,BR 16A(CAS Number 149175−77−9),RPR 107393(CAS Number 190841−57−7),NXD 2858,REN 1654,CDD 0102,NC 1900(CAS Number 132925−74−7),ciclosporin,NCX 2216(i.e.,(E)−4−(ニトロオキシ)ブチル 3−[4−[2−(2−フルオロビフェニル−4−イル)プロパノイルオキシ]−3−メトキシフェニル]アクリレート),NXD 3109,NXD 1191,ZSET 845(i.e.,3,3−ジフェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−(3H)−オン),ET 002,NT 13,RO 638695(i.e.,[1,6−(1,6−ジオキソヘキシル)]ジピロリジン−(2R)−カルボン酸),bisnorcymserine,BA 1016,XD 4241,EUK 207(i.e.,(SP−5−13)−(acetato−κO)[13,16,19,22−テトラオキサ−3,6−ジアザトリシクロ[21.3.18,12]オクタコサ−1(27),2,6,8,10,12(28),23,25−オクタエン−27,28−ジオラト(2−)−κN3,κN6,κO27,κO28]マグネシウム塩),LG 617 inhibitors,ZSET 1446,PAN 811,F 14413(i.e.,2−[5−フルオロ−2(S)−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール),FP 7832(i.e.,N−[2−(5−メトキシ−1−ニトロソ−1H−インドール−3−イル)エチル]アセトアミド),ARA 014418(i.e.,N−(4−メトキシベンジル)−N'−(5−ニトロ−1,3−チアゾール−2−イル)ウレア),AZD 3102,KP 544(i.e.,2−アミノ−5−(4−クロロフェニルエチニル)−4−(4−トランス−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ピリミジン),DP 155,5−クロロ−N−[3−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1H−インドール−5−イル]ナフタレン−2−スルフォンアミド,TAK 070,huperzine,N−[2−(3,5−ジメチルアダマント−1−イル)エチル]アセタミド塩酸塩,6−[4−[(ジメチルアミノ)メチル]−5−エチル−2−メトキシフェニル]ピリジン−2−アミン,4,6−ジフェニル−3−(4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン,N−[(1S,2R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−1−[(5S,6R)−5−メチル−6−(ネオペンチルオキシ)モルホォリン−3−イル]プロパン−2−イル]アセトアミド塩酸塩,N−[(1R,2S)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−1−[(2R,4R)−4−フェノキシピロリジン−2−イル]プロパン−2−イル]−3−[(R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−カルボニル]−5−メチルベンズアミド,R 1589,midafotel,phenserine,coluracetam,physostigmine,cipralisant,nitroflurbiprofen,PPI 1019(i.e.,(3α,5β,7α,12α)−trihydroxycholan−24−oyl−L−leucyl−L−valyl−L−phenylalanyl−L−phenylalanyl−L−alanine),dapsone,MDL 100453(CAS Number 129938−34−7),NS 377,midaxifylline,propofol phosphate,metrifonate,c
eronapril,tenilsetam,sufoxazine,seglitide,ebiratide,nebracetam,milacemide,iododoxorubicin,SM 10888(CAS Number 129297−21−8),U 80816(CAS Number 138554−11−7),YM 954(CAS Number 132041−85−1),SUT 8701(CAS Number 123577−73−1),apovincamine,FR 121196(CAS Number 133920−65−7),LY 274614(CAS Number 136109−04−1),CL 275838(CAS Number 115931−65−2),igmesine,K 7259(CAS Number 133667−88−6),vinconate,itasetron,CL 287663(CAS Number 125109−98−0),WAY 100289(CAS Number 136013−69−9),SR 46559A(CAS Number 137733−33−6),GYKI 46903(CAS Number 142999−59−5),L 670548(CAS Number 121564−89−4),Y 29794(CAS Number 129184−48−1),AF 125(CAS Number 7631−86−9),KFM 19(CAS Number 133058−72−7),ST 796(i.e.,(S)−3−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)アミノ]ヘキサハイロドアゼピン−2−オン),RU 33965(CAS Number 122321−05−5),SDZ 210086(i.e.,(−)−1',2(S)−ジメチルスピロ[1,3−ジオキサン−4,4'−ピペリジン]),L 689660(CAS Number 144860−79−7),L 689560(CAS Number 139051−78−8),ST 618(i.e.,1−(6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−オン),U 74500A(CAS Number 110101−65−0),GEA 857(CAS Number 120493−42−7),BIBN 99(CAS Number 145301−48−0),DX 9366,ONO 1603(CAS Number 114668−76−7),MDL 102234(CAS Number 137766−81−5),P 9939(CAS Number 157971−37−4),PD 140532(CAS Number 157971−39−6),azetirelin,MR 16728(CAS Number 147614−21−9),dabelotine,MDL 102503(i.e.,8−[1(R)−メチル−2−フェニルエチル]−1,3−ジプロピル−7H−キサンチン),PD 141606(i.e.,(±)−(Z)−3−(3−フェニル−2−プロピニルオキシイミノ)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン),SNK 882(CAS Number 152221−12−0),L 696986(CAS Number 141553−45−9),tazomeline,LY 235959(CAS Number 137433−06−8),2−(2−チオキソピロリジン−1−イル)アセトアミド,AK 30 NGF,ABT 418(CAS Number 147402−53−7),itameline,HUP 13,sibopirdine,KST 5452(CAS Number 157998−88−4),TJ 54,U 92798(i.e.,7−[4−[Bis(4−フルオロフェニル)メチル]パーヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イルメチル]−4−イソプロピル−2−メトキシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン),U 92032(CAS Number 142223−92−5),3−(スルファモイルオキシ)エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン,P 11012(CAS Number 164723−36−8),A 82695(CAS Number 147388−86−1),FR 76659(CAS Number 116904−25−7),apaxifylline,CX 417,7 MEOTA(CAS Number 5778−80−3),BU 4514N(CAS Number 151013−39−7),pregnenolone,mexidol,ST 857(CAS Number 154755−63−2),RU 49041(CAS Number 123828−80−8),RU 35929(CAS Number 111711−47−8),P 878184,P 128(CAS Number 157716−52−4),eurystatin A,eurystatin B,LK 12,NBI 108,NBI 107,NBI 117,L 705106,bacoside A + B,clausenamide,SM 21(CAS Number 155156−22−2),alaptide,RS 17017(i.e.,1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(1−ピペリジニル)−1−ペンタノン塩酸塩),AF 150(S)(i.e.,(S)−[1−メチル−ピペリジン−4−スピロ−(2'−メチルチアゾリン)]),RO 153505(CAS Number 78771−13−8),PV 113(i.e.,1,2,3,4−テトラヒドロピロール−[1,2−a]−ピラジン),arisugacin,A 98284(i.e.,2(R)−(3−メチルキサゾール−5−イル)キヌクリジン),AP 5(CAS Number 136941−85−0),BD 1054,SDZ NDD 094(i.e.,ビス−(2−(2−メチルイミダゾール−1−イル]メチル)−ピリジン−トリス(ハイドロゲン−フマレート),AZ 36041(CAS Number 173324−76−0),quilostigmine,A 84543(i.e.,3−[1−メチルピロリジン−2−(S)−イルメトキシ]ピリジンフマレート),BTG 4247(i.e.,(2−[2−クロロエトキシ[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ホスホォリル]−アセトヒドラジン),CGP 50068(CAS Number 158647−49−5),cerebrocrast,desferri−nordanoxamine,isolichenan,MHP 133(i.e.,3−(N,N−ジメトキシカルバモイルオキシ)−1−メチル−2−(4−フェニル−セミカルバゾメチル)ピリジウムクロライド),FR 152558(CAS Number 151098−08−7),GVS 111(CAS Number 157115−85−0),P 11149(CAS Number 164724−79−2),PDC 008004,KST 2818(CAS Number 158623−26−8),KST 5410(CAS Number 158623−27−9),RU 52583(CAS Number 123829−33−4),PD 151832(CAS Number 149929−39−5),UCL 1199(i.e.,4−[2−[(5−ニトロピリジン−2−イルスルファニル)エチル]−1H−イミダゾール),isovanihuperzine A,SIB 1765F(CAS Number 179120−52−6),JWS USC 751X(i.e.,3−[[[2−[[(5−ジメチルアミノエチル)−2−フラニル]メチル]チオ]エチル]アミノ]−4−ニトロピリダジン),GR 175737(i.e.,3−(4−クロロベンジル)−5−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール),KS 505A(CAS Number 131774−53−3),ZTTA 1(i.e.,N−ベンジルオキシカルボニル−チオプロピル−チオプロピナール−ジメチルアセタール),AGN 190837(CAS Number 136527−40−7),P 10358(188240−59−7),WAY 131256(CAS Number 174001−71−9),DBO 83(i.e.,3−(6−クロロピラジン−3−イル)−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン 二塩酸塩一水和物),FUB 181(CAS Number 152029−80−6),RJR 2557,WSU 2088,LVV−haemorphin−7,M 40(i.e.,galanin[1−12]−Pro3−(Ala−Leu)−Ala−NH),SIB 1757,SKF 74652(i.e.,[5−クロロ−2−(4−メトキシフェニル)−3−ベンゾフラニル][4−[3−(ジメチルアミノ)−プロポキシ]フェニル]メタンノン),CGP 71982,SCH 57790(i.e.,4−シクロヘキシル−アルファ−[4−[[4−メトキシフェニル]スルフィニル]フェニル]−1−ピペラジンアセトニトリル),Putrescine−D−YiAbeta11,DU 14(i.e.,p−O−(スルファモイル)−N−テトラデカノイルチラミン),CLZ 4,SL 340026,PPRT 424,ciproxifan,UR 1827(i.e.,2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−1−[4−(5−メチルピリミジン−4−イルアミノ)フェニル]−1−エタノン),caproctamine,TGS 20(i.e.,L−pyroglutamil−D−alanine amide),PG 9(i.e.,アルファ−トロパニル 2−[(4−ブロモ)フェニル]プロピオネート),TEI 3356(i.e.,(16S)−15−デオキシ−16−ヒドロキシ−16−メチル−9−(O)−メタノ−DELTA6(9アルファ)−プロスタグランジンI1),LY 392098(i.e.,Thiophene,3−[(2−メチルエチル−2)スルホニルアミノプロピル−2]フェニル−4−イル−),PG 1000,DM 232,NEPP 11(i.e.,12−イソ15−デオキシ−18−(4−メチル)フェニル−13,14−ジヒドロ−デルタ7−プロスタグランジンA1メチルエステル),VA 100(i.e.,(2,3−ジヒドロ−2−[[(4−フルオロベンゾイル)アミノ]エチル]−1−メチル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン),VA 101(i.e.,(2,3−ジヒドロ−2−[[(2−チエニルカルボニル)アミノ]エチル]−1−メチル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン),NC 111585(i.e.,(3S)−1,3−Bis−[3−[(3−アザビシクロ[2.2.2]オクタニル)−1,2,5−チアジアゾール−4−イルオキシ]−1−プロピン−1−イル]ベンゼン,2L−(+)−tartate),IN 201,imoproxifan,kanokodiol,picroside I,picroside II,DM 235(i.e.,1−(4−ベンゾイルピペラジン−1−イル)プロパン−1−オン),モノクローナル抗体 10D5,JLK2,JLK 6,JLK 7,DAPT(i.e.,N−[N−(3,5−ジフルオロフェンアセチル)−L−アラニル]−S−フェニルグリシン t−ブチルエステル),huperine X,SGS 111(i.e.,(S)−エチル 2−[1−(2−フェニルアセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド]アセテート),NP 7557,C 9136,C 7617,R 1485,rofecoxib,velnacrine,montirelin,lazabemide,ORG 2766(CAS Number 50913−82−1),sa
beluzole,adafenoxate,CAS Number 9061−61−4,ipidacrine,bemesetron,idazoxan,linopirdine,selfotel,suritozole,milameline,xanomeline,TJ 960,fasoracetam,eptastigmine,ensaculin,zanapezil,posatirelin,zacopride,RS 86(CAS Number 3576−73−6),ORG 5667(CAS Number 37552−33−3),RX 77368(CAS Number 76820−40−1),BMS 181168(CAS Number 123259−91−6),BY 1949(CAS Number 90158−59−1),AWD 5239(CAS Number 109002−93−9),YM 796(171252−79−2),aloracetam,CI 933(CAS Number 91829−95−7),ST 793(CAS Number 99306−37−3),cebaracetam,zifrosilone,talsaclidine,alvameline,JTP 2942(148152−77−6),OPC 14117(CAS Number 103233−65−4),elziverine,AP 521(i.e.,N−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾチエノ[2,3−c]ピリジン−3(R)−カルボキサミド塩酸塩),S 8510(CAS Number 151466−23−8),JTP 4819(CAS Number 162203−65−8),icopezil,SC 110,FK 960(CAS Number 133920−70−4),DMP 543(CAS Number 160588−45−4),ganstigmine,CI 1017(i.e.,(R)−(−)−(Z)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン,O−(3−(3'−メトキシフェニル)−2−プロピオニル)−オキシムマレイン酸),T 82(i.e.,2−[2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチル]−2,3−ジヒドロ−9−メトキシ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン 1/2フマル酸塩),NGD 971,vaccine of Aspartyl−alanyl−glutamyl−phenylalanyl−arginyl−histidyl−aspartyl−seryl−glycyl−tyrosyl−glutamyl−valyl−histidyl−histidyl−glutaminyl−lysyl−leucyl−valyl−phenylalanyl−phenylalanyl−alanyl−glutamyl−aspartyl−valyl−glycyl−seryl−asparaginyl−lysyl−glycyl−alanyl−isoleucyl−isoleucyl−glycyl−leucyl−methionyl−valyl−glycyl−glycyl−valyl−valyl−isoleucyl−alanine,PBT 1(CAS Number 130−26−7),TCH 346,FK 962(i.e.,N−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−4−フルオロベンズアミド),voxergolide,KW 6055(CAS Number 63233−46−5),thiopilocarpine,ZK 93426(CAS Number 89592−45−0),SDZ NVI 085(CAS Number 104195−17−7),CI 1002(CAS Number 149028−28−4),Z 321(CAS Number 130849−58−0),mirisetron,CHF 2060(i.e.,N−ヘプチルカルバミン酸 2,4a,9−トリメチル−2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−1,2−オキサジノ[6,5−b]インドール−6−イル エステル−L−酒石酸塩),gedocarnil,terbequinil,HOE 065(CAS Number 123060−44−6),SL 650102,GR 253035,ALE 26015,SB 271046(i.e.,5−クロロ−N−(4−メトキシ−3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−3−メチル−2−ベンゾチオフェンスルホンアミド),iAbeta5,SCH 211803(i.e.,Piperidine,1−[1−(3−メチル−2−アミノフェニル)カルボニルピペリジン−4−イル]−4−[(3−クロロフェニル)スルホニルフェニル−4]メチル−),EVT 301,alpha−Linolenic acid/linoleic acid,Kamikihi−To,siagoside,FG 7142(CAS Number 78538−74−6),RU 47067(CAS Number 111711−92−3),RU 35963(CAS Number 139886−03−6),FG 7080(CAS Number 100332−18−1),E 2030(CAS Number 142007−70−3),トランフフォーミング成長因子ベータ−1,A 72055(i.e.,2',1−ジメチルスピロ[ピペリジン−4,5'−オキサゾリジン]−3'−カルボキシアルデヒド),NS 626,dimiracetam,GT 3001,GT 2501,GT 2342,GT 2016(CAS Number 152241−24−2),ORG 20091(CAS Number 141545−50−8),BCE 001(CAS Number 95678−81−2),CGP 35348(CAS Number 123690−79−9),WAY 100635(CAS Number 146714−97−8),E 4804(CAS Number 162559−34−4),LIGA 20(CAS Number 126586−85−4),NG 121(i.e.,2−[4,8−ジメチル−3(E),7(E)−モノアジエニル]−3,5−ジヒドロキシ−2−メチル−3,4,7,9−テトラヒドロ−2H−フルオロ[3,4−h]−1−ベンゾピラン−7−オン),MF 247(i.e.,N−[10−(ジメチルミノ)デシル]カルバミン酸(3aS,8aR)−1,3a,8−トリメチル−1,2,3,3a,8,8a−ヘキサヒドロピロロ[2,3−b]インドール−5−イル エステル),JTP 3399(i.e.,N−ベンジル−2(S)−[2(S)−(フェノキシアセチル)ピロリジン−1−イルカルボニル]ピロリジン−1−カルボキサミド),KF 17329,thioperamide,F 3796(i.e.,1−[2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチル]−3−[3,4−(メチレン−ジオキシ)ベンゾイル]チオウレア),GT 4001,GT 4002,FPL 14995(CAS Number 123319−03−9),RU 34332(CAS Number 137157−58−5),SR 96777A(CAS Number 115767−94−7),SIB T1980,NS 649(CAS Number 146828−02−6),PD 142505(CAS Number 149929−08−8),GYKI 52466(CAS Number 102771−26−6),RO 246173(CAS Number 159723−57−6),SCH 50911(CAS Number 160415−07−6),Z 4105(CAS Number 119737−52−9),RS 67333(CAS Number 168986−60−5),NS 1546,ZM 241385(CAS Number 139180−30−6),RO 249975(i.e.,[1S,3S(2'S),5R]−3−(1−ベンジル−5−オキソピロリジン−2−イルメチル)−5−(1H−イミダゾール−5−イルメチル)シクロヘキサン−1−アセタミド),AF 185(i.e.,8−メチル−3−(2−プロピニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン),CEP 427,CX 423,CX 438,CX 480,CDP−ethanolamine,GT 4003,GT 4011,GT 5011,MS 430(CAS Number 122113−44−4),MBF 379(i.e.,[3,3−ビス(ヒドロキシメチル)−8−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン−5−イル][3',5'−ジヒドロキシ−4'−(2−イキソ−2−フェニルエトキシ)フェニル]メタノン),NGD 187(CAS Number 163565−48−8),DUP 856,MR 3066,MF 8615(i.e.,5−アミノ−6−クロロ−4−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1H−チオピラノ−[3,4−b]キノリノン),himbacine,ABS 300,RJR 2403(CAS Number 538−79−4),MF 268(CAS Number 174721−00−7),RO 465934(i.e.,N,N−ジメチルカルバミン酸 3−(2−シクロヘキシル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]インドール−6−イル エステル),NS 393,RGH 2716(CAS Number 134069−68−4),WIN 678702(12,12−ビス(3−フリル)−6,11−ジヒドロ−6,11−エタノベンゾ[b]キノリジニウムクロライド),RS 66252(i.e.,1−ブチル−2−[(2'−(2H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−カルボン酸),AIT 034(CAS Number 138117−48−3),NG 012(CAS Number 131774−53−3),PD 142012(CAS Number 5778−84−7),GT 4054,GT 4077,GT 4035,P 26(CAS Number 152191−74−7),RGH 5279(i.e.,(−)−(13aR,13bS)−13a−エチル−2,3,5,6,13a,13b−ヘキサヒドロ−1H−インドロ[3,2,1−デ]ピリド[3,2,1−ij][1,5]ナフチリジン−12−カルボン酸 2−アセトキシエチル エステル),AIT 083,CeNeS,エストラジオール(i.e.,1,3,5(10)−エストラトリエン−3,17ベータ−ジオール),WAY 132983((3R,4R)−3−(3−ヘキサスルファニルピラジン−2−イルオキシ)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン 塩酸塩),ABS 205,ABS 401,SX 3507(i.e.,3−(3−プロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)キノキサリン−2(1H)−オン),ARR 17779(i.e.,(−)−スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタエン−3,5−オキサゾリジン]−2−オン),XE 991(i.e.,10,10−ビス(4−ピリジルメチル)アンスラセン−10(9H)−オン),phenethylnorcymserine,RO 657199,RJR 1781(i.e.,R(+)−2−(3−ピリジル)−1−アザビシクロ[2.2.2.]オクタン),RJR 1782(i.e.,S(−)−2−(3−ピリジル)−1−アザビシクロ[2.2.2.]オクタン),gilatide,tolserine,TC 2559(i.e.,(E)−N−メチル−4−[3−(5−エトキシピリジン)イル]−3−ブテン−1−アミン),ER 127528(i.e.,1−(3−フルオロベンジル)−4−[(2−フロロ−5,6−ジメトキシ−1−インダノン−2−イル)メチル]ピペリジン 塩酸塩),thiato
lserine,targacept,axonyx,cymserine,thiacymserine,monoclonal antibody 266,Apan−CH,DP 103,SPI 339(i.e.,4−[3−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロインドール−1−イル)プロピオニルアミノ]安息香酸 エチル エステル),S 37245(i.e.,4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)−1−[3(S)−ヒドロキシ−5−ニトロ−インダン−2−イル]−ピペラジン),LLG 88,AZD 2858,trometamol,AN 240,NG 002(i.e.,5−ヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−4−メトキシフラン−2(5H)−オン),UCB 29427(i.e.,2−シクロプロピル−4−(シクロプロピルアミノ)−6−(モルホリノ)−1,3,5−トリアジン),TRH−SR,RO 401641(CAS Number 122199−02−4),MPV 1743AIII(CAS Number 150586−64−4),IDRA 21(CAS Number 22503−72−6),CEP 431,ACPD(CAS Number 67684−64−4),CT 3577(i.e.,3,7−ジメチル−1−[11−(3,4,5−トリメトキシベンジルアミノ)−11−オキソウンデシル]キサンチン),CT 2583,NXD 9062,Desferri−nordanoxamine,DP b99,PBT 1,T 817MA, Alfatradiol(CAS No.57−91−0),AL 108,SL 650102,RS 67333(CAS No.168986−60−5),RS 17017,SGS 518,SYN 114,SB 271046,RO 657199,PRX 07034,Suritozole(CAS No.110623−33−19),Terbequinil(CAS No.113079−82−6),FG 7142 (CAS No.78538−74−6). RU 34332(CAS No.137157−58−5),SX 3507,RO 153505(CAS No.78771−13−8),RU 33965(CAS No.122321−05−5),S 8510(CAS No.151466−23−8),Sabeluzole(CAS No.104383−17−7),Cerebrocrast(CAS No.118790−71−9),NS 626,NS 649(CAS No.146828−02−6),U 92032(CAS No.142223−92−5),MEM 1003,U 92798,RGH 2716(CAS No.134069−68−4),Safinamide(CAS No.133865−89−1),AZD 0328,MEM 63908,ABT 418(CAS No.147402−53−7),ARR 17779,RJR 2403(CAS No.538−79−4),TC 2559,A 82695(CAS No.147388−86−1),A 84543,A 98284,DBO 83,RJR 2557,SIB 1765F(CAS No.179120−52−6),GTS 21(CAS No.156223−05−1),MEM 3454,SIB 1553A,EVP 6124,SSR 180711,ABT 089(CAS No.161417−03−4),ABT 107,ABT 560,TC 5619,TAK 070,N−[(1S,2R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−1−[(5S,6R)−5−メチル−6−(ネオペンチルオキシ)モルホリン−3−イル]プロパン−2−イル]アセトアミド 塩酸塩,6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−3,4−ジヒドロピリジン,2−アミノ−6−[2−(3'−メトキシビフェニル−3−イル)エチル]−3,6−ジメチル−5,6−ヒドロキシピリミジン−4(3H)−オン, AZD 1080,ARA 014418,XD 4241,Z 321(CAS No.130849−58−0),ONO 1603(CAS No.114668−76−7),JTP 3399,Eurystatin A(CAS No.137563−63−4),Eurystatin B(CAS No.137563−64−5),P 128(CAS No.157716−52−4),Y 29794(CAS No.129184−48−1),ZTTA 1,JTP 4819(CAS No.162203−65−8),Monoclonal antibody 266,duloxetine,escitalopram oxalate,fluoxetine,fluvoxamine maleate,paroxetine,sertraline,dapoxetine,desvenlafaxine,sibutramine,nefazodone,milnacipran,desipramine,duloxetine,又はbicifadine等が挙げられる。
以下に、実施例をあげて、本発明をより詳細に説明するが、これらは例示的なものであって、本発明にかかるAβに起因する疾患の治療剤は如何なる場合も以下の具体例に制限されるものではない。当業者は、以下の参考例及び実施例のみならず本願明細書にかかる特許請求の範囲に様々な変更を加えて本発明を最大限に実施することができ、かかる変更は本願明細書にかかる特許請求の範囲に含まれるものである。
実施例化合物が立体異性体を有するとき、絶対配置が決定されていない場合、下記実施例において旋光性が付された化合物名と構造式とが順番どおりに必ずしも対応しない場合がある。
以下の実施例においては下記の略号を使用する。
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
THF:テトラヒドロフラン
EDC:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
IPEA:ジイソプロピルエチルアミン
TEA:トリエチルアミン
BOPCl:ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホニッククロリド
クロマトグラフィーに関して、特に記載のない場合は、担体として冨士シリシア製BW−300を用いた。
実施例1及び実施例2
(+)−8−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル)−2−{(E)−2−[6−メトキシ−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピラジン−2−イル]ビニル}−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン及び(−)−8−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル)−2−{(E)−2−[6−メトキシ−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピラジン−2−イル]ビニル}−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2012051806
参考例4で得られた5−クロロ−2−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル)ペンタンイミド酸 エチルエステル 塩酸塩(5.2g)のメタノール(228mL)溶液へ、参考例2で得られた(E)−3−[6−メトキシ−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−ピラジン−2−イル]アクリル酸ヒドラジド 三塩酸塩(4.7g)及びイミダゾール(10g)を加え、室温で7日間撹拌した。ついで反応液を、50℃で28時間撹拌した。反応溶液へ酢酸エチル(200mL)、10%食塩水(100ml)、5規定塩酸(20mL)、水(300mL)を順次加えた後、有機層を分配した。水層を酢酸エチルで再抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することで表題化合物のラセミ体を5.7g得た。得られたラセミ体をダイセル製CHIRALCELTM IC(2cmx25cm:移動相;アセトニトリル:メタノール 3:7,流速;15mL/min)にて分取し、ダイセル製CHIRALPAKTM IB(4.6mmx150mm,移動相;ヘキサン:エタノール 85:15,流速;1.0mL/min,40℃)での分析結果の保持時間が10.1分で旋光度が(+)の表題光学活性化合物(1.21g、94%ee)及び同様の分析結果の保持時間9.25分で旋光度が(−)の表題光学活性化合物(1.09g、>99%ee)を得た。
旋光度が(+)の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 500[M+H].
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.87−1.96(m,1H),2.13−2.29(m,2H),2.29(s,3H),2.42−2.48(m,1H),4.14(s,3H),4.27−4.41(m,2H),4.64(dd,J=5.6,8.8Hz,1H),7.03(dd,J=5.2,8.8Hz,1H),7.17−7.22(m,1H),7.44(dd,J=2.8,9.2Hz,1H),7.45(d,J=15.6Hz,1H),7.58(m,1H),7.61(d,J=15.6Hz,1H),7.93(s,1H),8.44(d,J=1.6Hz,1H).
旋光度が(−)の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。ESI−MS;m/z 500[M+H].
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.87−1.96(m,1H),2.12−2.31(m,2H),2.29(s,3H),2.42−2.48(m,1H),4.14(s,3H),4.27−4.41(m,2H),4.64(dd,J=5.6,8.8Hz,1H),7.03(dd,J=5.2,8.8Hz,1H),7.17−7.22(m,1H),7.44(dd,J=2.8,9.2Hz,1H),7.45(d,J=15.6Hz,1H),7.58(m,1H),7.61(d,J=15.6Hz,1H),7.93(s,1H),8.44(d,J=1.6Hz,1H).
実施例3及び実施例4
(+)−8−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−{(E)−2−[6−メトキシ−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピラジン−2−イル]ビニル}−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン及び(−)−8−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−{(E)−2−[6−メトキシ−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピラジン−2−イル]ビニル}−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2012051806
参考例5で得られた8−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(200mg)と、参考例1で得られた5−ブロモ−3−メトキシ−2−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピラジン(226mg)とのトルエン(13.3mL)懸濁液へ、トリス(ジベンジシデンアセトン)ジパラジウム(140mg)、トリ(オルトトリル)ホスフィン(93.1mg)、TEA(358uL)を加え、110℃で18時間撹拌した。反応溶液の固形物をセライト濾去し、濾液を減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスTM NHで精製し表題化合物のラセミ体を124mg得た。得られたラセミ体をダイセル製CHIRALCELTM IC(2cmx25cm:移動相;アセトニトリル:メタノール 3:7,流速;13mL/min)にて分取し、ダイセル製CHIRALPAKTM IC(4.6mmx150mm:移動相;アセトニトリル:メタノール 3:7,流速;1.0mL/min,40℃)での分析結果の保持時間が4.5分である表題光学活性体(36.3mg,>99%ee)、及び同様の分析結果の保持時間が8.9分である表題光学活性体(49.4mg,>99%ee)を得た。
保持時間が4.5分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 450[M+H].
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.00−2.20(m,3H),2.29(s,3H),2.35−2.38(m,1H),4.16(s,3H),4.31(m,2H),4.54(m,1H),6.85−6.88(m,2H),6.96(m,1H),7.48(d,J=15.6Hz,1H),7.69−7.65(m,2H),7.94(s,1H),8.45(s,1H).
保持時間が8.9分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 450[M+H].
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.00−2.26(m,3H),2.29(s,3H),2.33−2.40(m,1H),4.16(s,3H),4.30−4.32(m,2H),4.54(m,1H),6.82−6.89(m,2H),6.96(m,1H),7.48(d,J=15.6Hz,1H),7.59−7.65(m,2H),7.94(s,1H),8.45(s,1H).
実施例3及び実施例4と同様の方法で、実施例5−12の化合物を得た。(表1及び表2)
Figure 2012051806
Figure 2012051806
実施例13及び実施例14 (+)及び(−)−8−(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−[6‐メトキシ−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピラジン−2−イル]−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンの合成
Figure 2012051806
参考例6で得られた2−ブロモ−8−(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(120mg)、参考例3で得られた3−メトキシ−2−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−トリブチルスタンニルピラジン(270mg)、酢酸パラジウム(II)(14.8mg)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(54.3mg)、酸化第一銅(I)(94.2mg)及び1−メチル−2−ピロリドン(4ml)の混合物を、窒素雰囲気下に120℃で2時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に戻し、酢酸エチルで希釈後、セライト濾過した。濾液に水及び飽和食塩水を加え、有機層を分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスTM NH)で精製し、ラセミの表題化合物を得た。ラセミの表題化合物をダイセル製CHIRALPAKTM IC(2cmx25cm:移動相;アセトニトリル:メタノール 20:80,流速;12mL/min)にて分取し、保持時間が9.8分で旋光度が(+)の表題光学活性化合物(13.9mg、>99%ee)及び保持時間10.8分で旋光度が(−)の表題光学活性化合物(12.7mg、>99%ee)を得た。
旋光度が(+)の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 474[M+H].
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.06(d,J=6.8Hz,3H),1.10(d,J=6.8Hz,3H),1.95−2.03(m,1H),2.05−2.15(m,1H),2.20−2.38(m,2H),2.30(d,J=0.8Hz,3H),2.35(s,3H),3.19(qq,J=6.8,6.8Hz,1H),3.82(s,3H),4.26(s,3H),4.39−4.44(m,2H),4.49‐4.51(m,1H),6.58(s,1H),6.69(s,1H),7.64(dd,J=1.2,0.8Hz,1H),8.49(d,J=1.2Hz,1H),8.73(s,1H).
旋光度が(−)の表題光学活性体の物性値は(+)体と一致した。
実施例13及び実施例14と同様の方法で、実施例15−18の化合物を得た(表3)。
Figure 2012051806
参考例1
5−ブロモ−3−メトキシ−2−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピラジンの合成
Figure 2012051806
N−(5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−イル)ホルムアミドの合成
Figure 2012051806
水冷下に、ギ酸(150ml)へ無水酢酸(150ml)を滴下し、同温で25分間撹拌した。この反応混合物へ、5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−イルアミン(CAS#5900−13−0、38.7g)のTHF溶液(200ml)を、10分間かけて滴下した後、反応液を室温で1時間撹拌した。反応液へ氷水を加え、析出した粉末を濾取した。得られた粉末を水洗後、終夜風乾して、表題化合物41.2gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):4.06(s,3H),7.87(s,1H),7.87(brd,J=11.0Hz,1H),9.37(d,J=11.0Hz,1H).
N−(5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−イル)−N−(2−オキソプロピル)ホルムアミドの合成
Figure 2012051806
50℃に加温したN−(5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−イル)ホルムアミド(41.2g)、炭酸セシウム(92.7g)及びヨウ化カリウム(3.09g)のDMF(412ml)懸濁液へ、クロロアセトン(21.2ml)を滴下した後、反応液を1.5時間撹拌した。
反応液を、撹拌した氷水(3L)に投入し、析出した粉末を濾取した。得られた粉末を水洗後、3時間風乾した。その後、減圧下室温で乾燥し、表題化合物41.3gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.23(s,3H),4.06(s,3H),4.75(s,2H),8.00(s,1H),9.18(s,1H).
5−ブロモ−3−メトキシ−2−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピラジンの合成
Figure 2012051806
酢酸アンモニウム(16.6g)とN−(5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−イル)−N−(2−オキソプロピル)ホルムアミド(41.3g)、トリフルオロ酢酸(16.6ml)及びトルエン(268ml)の混合物を、DEAN−STARKの装置を用いて水分を除去しながら、2時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液へ酢酸エチルと氷水を加えた後、氷冷した。次いで、濃アンモニア水を加えてアルカリ性にした後、有機層を分配した。得られた有機層を、飽和食塩水で洗浄し、有機層を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、溶出画分を減圧下濃縮した。得られた残渣をtert−ブチルメチルエーテルで固化し、固形物を濾取した。固体をtert−ブチルメチルエーテル−ヘプタン(2:1)で洗浄し、風乾して、表題化合物20.4gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.29(d,J=1.2Hz,3H),4.15(s,3H),7.55(dd,J=1.2,1.2Hz,1H),8.09(s,1H),8.40(d,J=1.2Hz,1H).
参考例2
(E)−3−[6−メトキシ−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピラジン−2−イル]アクリロヒドラジド 三塩酸塩の合成
Figure 2012051806
2−{(E)−3−[6−メトキシ−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピラジン−2−イル]アクリロイル}ヒドラジンカルボン酸 t−ブチルエステルの合成
Figure 2012051806
参考例1で得られた5−ブロモ−3−メトキシ−2−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピラジン(15g)、2−アクリロイルヒドラジンカルボン酸 t−ブチルエステル(CAS#28689−14−7、11.5g)、トリ−o−トリルホスフィン(3.4g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(5.14g)、IPEA(14.4ml)及びDMF(90.9ml)の混合物を、100℃で2時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、反応液に酢酸エチル(50ml)及びtert−ブチルメチルエーテル(50ml)を加え氷冷した。析出した固体を濾取した。得られた粉末を、tert−ブチルメチルエーテル−酢酸エチル(1:1)で洗浄後、終夜風乾して、表題化合物22.8gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.51(s,9H),2.30(s,3H),4.17(s,3H),6.96(d,J=15.2Hz,1H),7.62(brs,1H),7.67(d,J=15.2Hz,1H),8.03(s,1H),8.50(brs,1H).
(E)−3−[6−メトキシ−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピラジン−2−イル]アクリロヒドラジド 三塩酸塩の合成
Figure 2012051806
2−{(E)−3−[6−メトキシ−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピラジン−2−イル]アクリロイル}ヒドラジンカルボン酸 t−ブチルエステル(22.8g)のメタノール(110ml)懸濁溶液へ、濃塩酸(110ml)を加え、室温で4.5時間撹拌した。反応液をセライト濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をトルエンで希釈後、減圧濃縮した。再度、残渣をトルエンで希釈後、減圧濃縮した。残渣をTHFで希釈後、析出した固体を濾取した。固体をTHFで洗浄後、減圧下室温で乾燥し、表題化合物16.1gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDOD)δ(ppm):2.46(d,J=1.2Hz,3H),4.28(s,3H),7.27(d,J=15.2Hz,1H),7.84(d,J=15.2Hz,1H),8.17(dd,J=1.6,1.2Hz,1H),8.38(s,1H),9.72(d,J=1.6Hz,1H).
参考例3
3−メトキシ−2−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−トリブチルスタンニルピラジンの合成
Figure 2012051806
参考例1で得られた5−ブロモ−3−メトキシ−2−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピラジン(500mg)、ヘキサ−n−ブチルジチン(1.48ml)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ジパラジウム(0)(215mg)及びキシレン(20ml)の混合物を1時間加熱還流した。反応液を室温に冷却後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー)で精製し、表題化合物270mgを油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.90‐0.94(m,9H),1.31‐1.56(m,12H),1.62‐1.66(m,6H),2.30(d,J=0.8Hz,3H),4.12(s,3H),7.60(dd,J=1.2,0.8Hz,1H),7.98(s,1H),8.45(d,J=1.2Hz,1H).
参考例4
5−クロロ−2−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル)ペンタンイミド酸 エチルエステル 塩酸塩の合成
Figure 2012051806
窒素雰囲気下、4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニルアセトニトリル(15.08g)のTHF(400mL)溶液へ、氷冷下にカリウムtert−ブトキシド(9.58g)を加え、同温で20分間撹拌した。この反応液へ、1−ブロモ−3−クロロプロパン(8.07mL)を加え3時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮し、粗5−クロロ−2−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル)ペンタンニトリルを得た。
粗5−クロロ−2−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル)ペンタンニトリルのエタノール(800mL)溶液へ、氷冷下に塩化水素ガスを1時間吹き込んだ後、反応液を室温で16時間撹拌した。反応溶液を、減圧下に濃縮した。残渣のエタノール(800mL)溶液へ、氷冷下に再び塩化水素ガスを1時間吹き込んだ後、反応液を室温で16時間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた固形物へ、tert−ブチルメチルエーテルを加え、トリチュレーションすることで表題化合物を13.4g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 326[M+H].
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.41(t,J=7.2Hz,3H),1.69−1.94(m,2H),2.37(m,1H),2.58(m,1H),3.55−3.62(m,2H),4.46(dd,J=7.2,8.4Hz,1H),4.64(q,J=7.2Hz,2H),7.38(m,1H),7.43(dd,J=2.8,8.8Hz,1H),7.90(dd,J=4.8,13.6Hz,1H).
参考例5
8−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンの合成
Figure 2012051806
1−アミノ−3−(2,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−オンの合成
Figure 2012051806
2,4−ジフルオロフェニル酢酸(4g)のメタノール(80mL)溶液へ、氷冷下に塩化チオニル(7mL)を滴下した後、反応液を室温で2時間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をショートカラム(ヘキサン:酢酸エチル 1:1)に通し(2,4−ジフルオロフェニル)酢酸 メチルエステルの粗生成物を得た。
粗(2,4−ジフルオロフェニル)酢酸 メチルエステルのDMF(60mL)溶液へ、氷冷下に水素化ナトリウム(60%ミネラルオイル含有、976mg)を加え、室温で1時間半撹拌した。反応液を氷冷し、1−クロロ−3−ヨードプロパン(2.57mL)を滴下した後、反応液を室温で3時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をショートカラムに通し、5−クロロ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ペンタン酸 メチルエステルの粗生成物を得た。
粗5−クロロ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ペンタン酸 メチルエステルのエタノール(60mL)溶液へ、ヒドラジン1水和物(11.3mL)を加え、室温で14時間撹拌した後、11時間加熱還流した。反応溶液を、減圧下に濃縮した。得られた残渣へ、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスTM NH;)で精製し、表題化合物を2.97g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.89−2.16(m,4H),3.56−1.89−2.16(m,2H),3.83(m,1H),4,58(brs,2H),6.78−6.86(m,2H),7.11(m,1H).
N−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソピペリジン−1−イル]−3−p−トリルスルファニルプロピオンアミドの合成
Figure 2012051806
1−アミノ−3−(2,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−オン(2.97g)、3−[(4−メチルフェニル)チオ]プロパン酸(2.7g)のDMF(90mL)溶液へ、EDC(3.77g)、HOBT(2.66g)、IPEA(9.13mL)を順次加え、室温で27時間撹拌した。反応溶液へ、酢酸エチルと水を加え有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカパッドでろ過した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を3.66g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.96−2.03(m,3H),2.14(m,1H),2.32(s,3H),2.52(m,2H),3.18(m,2H)3.60−3.78(m,2H),3.93(m,1H),6.77−6.87(m,2H),7.11(d,J=8.0Hz,2H),7.22−7.30(m,4H),7.84(brs,1H).
8−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2−p−トリルスルファニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンの合成
Figure 2012051806
N−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソピペリジン−1−イル]−3−p−トリルスルファニルプロピオンアミド(3.66g)へオキシ塩化リン(75.6mL)を加え、120℃で1時間隔拌した後、反応溶液を減圧下に濃縮した。得られた残渣へ、酢酸アンモニウム(6.66g)及び酢酸(90mL)を順次加え、反応混合物を150℃で2.5時間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣へ酢酸エチル及びアンモニア水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスTM NH)で精製し、表題化合物を1.4g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 386[M+H].
8−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンの合成
Figure 2012051806
8−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2−p−トリルスルファニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(1.4g)のメタノール(135mL)及び水(67.4mL)混合溶液へ、過ヨウ素酸ナトリウム(1.16g)を加え、室温で19時間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮した後、残渣へ酢酸エチルと水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮した。得られた残渣のトルエン溶液を、3日間加熱還流した。反応溶液を減圧下に濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。次いで得られた生成物をNHシリカパッドを通すことにより、表題化合物を744mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 262[M+H].
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.96−2.19(m,3H),2.32(m,1H),4.25(m,2H),4.52(dd,J=6.0,7.22Hz,1H),5.45(dd,J=1.6,10.8Hz,1H),6.15(dd,J=1.6,17.6Hz,1H),6.67(dd,J=10.8,17.6Hz,1H),6.79−6.92(m,3H).
参考例6
2−ブロモ−8−(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンの合成
Figure 2012051806
(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−メチルフェニル)酢酸 メチルエステルの合成
Figure 2012051806
氷冷下、(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−メチルフェニル)酢酸(CASNo.81354−65−6、5.5g)のメタノール(50ml)溶液へ、塩化チオニル(3.5ml)を滴下した後、反応液を室温に戻し2時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とtert−ブチルメチルエーテルを加え、有機層を分離した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(5.0g)を得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.19(d,J=7.2Hz,3H),1.19(d,J=7.2Hz,3H),2.28(s,3H),3.25(qq,J=7.2,7.2Hz,1H),3.58(s,2H),3.68(s,3H),3.80(s,3H),6.66(s,1H),7.00(s,1H).
5−クロロ−2−(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ペンタン酸 メチルエステルの合成
Figure 2012051806
窒素雰囲気下、60%水素化ナトリウム(928mg)の無水DMF(50ml)懸濁液へ、(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−メチルフェニル)酢酸 メチルエステル(5g)の無水DMF(30ml)溶液を、内温4〜6℃で加えた後、同温で5分間攪拌した。ついで、反応液へ1−クロロ−3−ヨードプロパン(4.5ml)を内温4〜6℃で加えた後、反応液を室温に戻して4時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、水で洗浄した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(7.7g)を得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.17(d,J=7.2Hz,3H),1.19(d,J=7.2Hz,3H),1.64−1.97(m,3H),2.14−2.25(m,1H),2.35(s,3H),3.24(qq,J=7.2,7.2Hz,1H),3.48−3.56(m,2H),3.64(s,3H),3.77(t,7.6Hz,1H),3.08(s,3H),6.64(s,1H),7.08(s,1H).
N'−[5−クロロ−2−(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ペンタノイル]ヒドラジンカルボン酸 tert−ブチルエステルの合成
Figure 2012051806
5−クロロ−2−(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ペンタン酸 メチルエステル(7.7g)の、メタノール(25ml)−THF(25ml)の混合溶液へ、5N水酸化ナトリウム水溶液(22ml)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣へ水を加え、ヘプタンで洗浄した。水層へ5N塩酸を加えて酸性化し、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、有機層を減圧下濃縮し、5−クロロ−2−(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ペンタン酸(6.2g)を得た。
氷冷下、5−クロロ−2−(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ペンタン酸(6.2g)、tert−ブチルカルバゼート(4.1g)、及びIPEA(10.8ml)のジクロロメタン(120ml)溶液へBOPCl(7.9g)を加えた後、反応液を室温で終夜攪拌した。反応液を減圧下に濃縮した。残渣へ炭酸水素ナトリウム水溶液とtert−ブチルメチルエーテルを加え、有機層を分離した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(6.1g)を得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 435[M+Na].
5−クロロ−2−(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ペンタン酸 ヒドラジドの合成
Figure 2012051806
N'−[5−クロロ−2−(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ペンタノイル]ヒドラジンカルボン酸 tert−ブチルエステル(6.1g)の酢酸エチル(50ml)溶液へ、4N塩化水素‐酢酸エチル溶液(50ml)を加え、室温で3.5時間攪拌した。氷冷下、反応液へ5N水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、有機層を分離した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(4.4g)を得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 313[M+H].
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.186(d,J=6.8Hz,3H),1.190(d,J=7.2Hz,3H),1.61−1.85(m,2H),1.93−2.04(m,1H),2.26−2.88(m,1H),2.27(s,3H),3.25(qq,J=7.2,6.8Hz,1H),3.48−3.59(m,3H),3.75−3.89(m,5H),6.49(br s,1H),6.65(s,1H),7.08(s,1H).
8−(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミンの合成
Figure 2012051806
5−クロロ−2−(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ペンタン酸 ヒドラジド(4.4g)及びシアナミド(3.6g)のエタノール(150ml)溶液へ、p−トルエンスルホン酸・1水和物(4g)を加え、80℃で2時間加熱還流した。放冷後、反応液へTEA(9.8ml)を加え、さらに80℃で3日間加熱還流した。反応液を減圧下濃縮し、残渣へ炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分離した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(2.4g)を得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 301[M+H].
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.12(d,J=6.8Hz,3H),1.14(d,J=6.8Hz,3H),1.86−2.26(m,4H),2.27(s,3H),3.19(qq,J=6.8,6.8Hz 1H),3.79(s,3H),4.02(br s,2H),4.06−4.12(m,2H),4.19−4.24(m,1H),6.64(s,1H),6.69(s,1H).
2−ブロモ−8−(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンの合成
Figure 2012051806
8−(5−イソプロピル−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミン(1.5g)及び臭化銅(II)(1.7g)のアセトニトリル(50ml)溶液へ、亜硝酸イソアミル(1ml)を加え、70℃で45分間加熱攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、アンモニア水で洗浄した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(1.4g)を得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 364[M+H].
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.11(d,J=7.2Hz,3H),1.12(d,J=7.2Hz,3H),1.90−2.30(m,4H),2.26(s,3H),3.19(qq,J=7.2,7.2Hz,1H),3.80(s,3H),4.24−4.29(m,2H),4.30−4.36(m,1H),6.59(s,1H),6.65(s,1H).
試験例1
ラット胎仔脳由来神経細胞培養におけるAβペプチド定量
本発明者らは、本発明の一般式(I)の化合物の有用性を示すために、以下の試験を行った。
(1)ラット初代神経細胞培養
胎生18日齢のWistar系ラット(Charles River Japan,Yokohama,Japan)より大脳皮質を単離し培養に供した。具体的には、エーテル麻酔下、妊娠ラットより無菌的に胎仔を摘出した。胎仔より脳を摘出し、氷冷L−15medium(Invitrogen Corp.Cat #11415−064,Carlsbad,CA USAあるいはSIGMA L1518等)に浸した。その摘出脳から、実体顕微鏡下で大脳皮質を採取した。採取した大脳皮質断片を、0.25%trypsin(Invitrogen Corp.Cat #15050−065,Carlsbad,CA USA)及び0.01%DNase(Sigma D5025,St.Louis,MO,USA)を含有した酵素溶液中、37℃下30分間の酵素処理することにより、細胞を分散させた。この際、酵素反応は非働化済みウマ血清を加えることで停止させた。この酵素処理溶液を1500rpmにて5分間遠心分離し、上清を除いた。得られた細胞塊に培地を5〜10ml加えた。培地にはNeurobasal medium(Invitrogen Corp.Cat #21103−049,Carlsbad,CA USA)に、2%B27 supplement(Invitrogen Corp.Cat #17504−044,Carlsbad,CA USA)と25μM 2−mercaptoethanol(2−ME、WAKO Cat #139−06861、Osaka、Japan)と0.5mM L−glutamine(Invitrogen Corp.Cat #25030−081,Carlsbad,CA USA)及びAntibiotics−Antimycotics(Invitrogen Corp.Cat #15240−062,Carlsbad,CA USA)を添加したもの(Neurobasal/B27/2−ME)を用いた。但し、アッセイの際は、2−MEのみを添加しない培地(Neurobasal/B27)を用いた。培地が加えられた細胞塊を、緩やかなピペッティング操作により細胞を再分散させた。この細胞分散液を、40μmナイロンメッシュ(セルストレーナー、Cat #.35−2340、Becton Dickinson Labware、Franklin Lakes,NJ、USA)でろ過し、細胞塊を除くことにより、神経細胞懸濁液を得た。この神経細胞懸濁液を培地にて希釈し、予めpoly−LあるいはD−lysineにてコーティングされた96wellポリスチレン製培養器(Falcon Cat #.35−3075,Becton Dickinson Labware、Franklin Lakes,NJ,USAを以下の方法でpoly−L−lysineコートを施したもの、あるいはBIOCOATTM cell environments Poly−D−lysine cell ware 96−well plate、Cat #.35−6461、Becton Dickinson Labware、Franklin Lakes,NJ,USA)に初期細胞密度が5x10 cells/cmになるように100μl/wellにて播種した。Poly−L−lysineコーティングは以下のように行った。0.15MBorate buffer(pH8.5)を用いて100μg/mlのpoly−L−lysine(SIGMA P2636,St.Louis,MO,USA)溶液を無菌的に調製した。その溶液を100μg/wellにて96wellポリスチレン製培養器に添加し、室温1時間以上、あるいは4℃一晩以上、インキュベートした。その後、コーティングした96wellポリスチレン製培養器は、滅菌水を用いて4回以上洗浄した後、乾燥させるか、あるいは無菌PBSあるいは培地等を用いてすすいだ後に、細胞播種に用いた。播種した細胞は、5%CO−95%air下、37℃インキュベーター中にて一日培養した後、培地全量を新鮮なNeurobasal/B27/2−ME培地と交換し、引き続き3日間培養した。
化合物添加
培養4日目に薬物添加を以下の通りに行った。培地全量を抜き取り、2−MEを含まない、2%B−27を含有するNeurobasal medium(Neurobasal/B27)を180μl/well加えた。試験化合物のジメチルスルホキシド(以下DMSOと略す)溶液をNeurobasal/B27にて最終濃度の10倍になるように希釈した。この希釈液を20μl/well添加し、よく混和した。最終DMSO濃度は1%以下とした。また対照群にはDMSOのみを添加した。
サンプリング
化合物添加後3日間培養し、培地全量を回収した。得られた培地は、ELISAサンプルとした。
細胞生存の評価
細胞生存は以下の方法でMTTアッセイにより評価した。培地回収後のwellに温めた培地を100μl/well加え、さらにD−PBS(−)(DULBECCO’S PHOSPHATE BUFFERED SALINE、SIGMA D8537、St.Louis,MO、USA)に溶解した8mg/mlのMTT(SIGMA M2128,St.Louis,MO、USA)溶液を8μl/wellにて添加した。この96wellポリスチレン製培養器を、5%CO−95%air下、37℃インキュベーター中にて20分間インキュベートした。そこへMTT溶解バッファーを100μl/well加え、5%CO−95%air下、37℃インキュベーター中にてMTTフォルマザン結晶をよく溶解させた後、各Wellの550nmの吸光度を測定した。MTT溶解バッファーは以下の通りに調製した。N,N−ジメチルホルムアミド(WAKO 045−02916、Osaka、Japan)と蒸留水を250mLずつ混合した溶液に、100g SDS(ドデシル硫酸ナトリウム(ラウリル硫酸ナトリウム)、WAKO191−07145、Osaka、Japan)を溶解した。さらに、この溶液に濃塩酸及び酢酸を各350μl添加することにより、溶液の最終pHを4.7程度にした。
測定の際、細胞を播種しないwellに培地とMTT溶液のみを加えたものをバックグラウンド(bkg)として設定した。各測定値は、以下の数式に従い、bkgを差し引き、対照群(薬物処理しなかった群、CTRL)に対する比率(% of CTRL)を算出し、細胞生存活性を比較・評価した。

% of CTRL =((A550_sample−A550_bkg)/
(A550_CTRL−bkg))x100
(A550_sample:サンプルwellの550nm吸光度、A550_bkg:バックグラウンドwellの550nm吸光度、A550_CTRL:対照群wellの550nm吸光度)
Aβ ELISA
Aβ ELISAは、和光純薬工業株式会社(Wako Pure Chemical Industries,Ltd.)のヒト/ラットβアミロイド(42)ELISAキットワコー(#290−62601)または免疫生物研究所(IBL Co.,Ltd.)のHuman Amyloid beta (1−42)Assay Kit (#27711)を用いた。方法はメーカー推奨のプロトコール(添付文書に記載の方法)にて行った。但しAβ検量線は、beta−amyloid peptide 1−42,rat(Calbiochem.#171596[Aβ42])を用いて作製した。結果は、対照群の培地中Aβ濃度に対する百分率(% of CTRL)にて表1に示した。
(2)測定結果は、対照群の培地中Aβ濃度に対する百分率(% of CTRL)にて表4に示す。
Figure 2012051806
表4の結果から明らかように、本発明化合物はAβ42産生低下作用を有することが確認された。
したがって、本発明の一般式(I)の化合物またはその薬理学的に許容される塩は、Aβ42産生低下作用を有するので、本発明によれば、特にアルツハイマー病、ダウン症等のAβが原因となる神経変性疾患の治療剤を提供することができる。
本発明の一般式(I)の化合物は、Aβ産生低下作用を有するため、特にアルツハイマー病、ダウン症等のAβが原因となる神経変性疾患の治療剤として有用である。

Claims (20)

  1. 式[I]
    Figure 2012051806
    [式中、R及びRは、それぞれ、同一又は異なって、下記置換基群a1より選択される置換基を示し、mは、0−3の整数を示し、nは、0−2の整数を示し、
    は、i)単結合、ii)
    Figure 2012051806
    又はiii)−CR=CR−(ここにおいて、R及びRは、それぞれ、同一又は異なって、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基又は(3)ハロゲン原子を示す)を示し、Xは、i)単結合、ii)C1−6アルキレン基又はiii)−X−(ここにおいて、Xは、−NR−、−O−、−C(O)−、−S−、−S(O)−又は−S(O)−を示し、Rは、水素原子、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルカノイル基又はC1−6アルキルスルホニル基を示す)を示し、環Aは、窒素原子を2個以上含み、下記置換基群b1より選択される1−3個の置換基を有してもよい、i)5員の芳香族複素環基又はii)5員ないし14員の非芳香族環基が縮合する5員の芳香族複素環基(該非芳香族環基は、架橋構造又はスピロ環構造を有してもよい)を示し、環Bは、下記置換基群c1より選択される1−3個の置換基を有してもよい、式[2]ないし式[19]
    Figure 2012051806
    よりなる群から選択される単環又は縮合環の芳香族環基を示す]で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。

    置換基群a1:C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基、アミノ基(当該アミノ基は、1個の、C2−6アルカノイル基若しくはC1−6アルキルスルホニル基又は1−2個のC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基を有してもよい)、シアノ基、ホルミル基、ハロゲン原子、水酸基及びニトロ基。

    置換基群b1:
    C1−6アルキル基(当該アルキル基は、1−3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、C2−6アルケニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−14アリール基、C6−14アリールC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基、C2−6アルカノイル基、C4−9シクロアルキルカルボニル基、C7−15アロイル基、C1−6アルキルスルホニル基、C2−6アルケニルスルホニル基、C3−8シクロアルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基、C1−6アルキルチオ基、C2−6アルケニルチオ基、C3−8シクロアルキルチオ基、アミノスルホニル基(当該アミノスルホニル基は、1−2個の、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基又はC3−8シクロアルキル基を有してもよい)、アミノ基(当該アミノ基は、1個の、C2−6アルカノイル基、C1−6アルキルスルホニル基若しくはC3−8シクロアルキルスルホニル基、又は1−2個の、C1−6アルキル基若しくはC3−8シクロアルキル基を有してもよい)、シアノ基、ホルミル基、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、オキソ基、1−ピロリジニル基、1−ピペリジニル基、1−ホモピペリジニル基、インドリン−1−イル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル基及び4−モルホリニル基。

    置換基群c1:
    i)アミノ基(当該アミノ基は、1個の、C2−6アルカノイル基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−8シクロアルキルスルホニル基、又は1−2個の、C1−6アルキル基若しくはC3−8シクロアルキル基を有してもよい)、ii)シアノ基、iii)ハロゲン原子、iv)水酸基、並びにv)C1−6アルキル基及びハロゲン原子からなる群より選択される1−3個の置換基を有してもよい、v)−i)C1−6アルキル基、v)−ii)C2−6アルケニル基、v)−iii)C2−6アルキニル基、v)−iv)C1−6アルコキシ基、v)−v)C1−6アルキルチオ基、v)−vi)C1−6アルキルアミノカルボニル基、v)−vii)C1−6アルキルスルホニル基、v)−viii)C1−6アルキルアミノスルホニル基、v)−ix)C2−6アルカノイル基、v)−x)フェニル基、v)−xi)ピリジル基、v)−xii)ピリダジニル基、v)−xiii)ピリミジニル基、v)−xiv)1−ピロリジニル基、v)−xv)1−ピペリジニル基、v)−xvi)1−ホモピペリジニル基及びv)−xvii)4−モルホリニル基。
  2. 環Aが、置換基群b1より選択される1−3個の置換基を有してもよい、式[20]ないし式[26]
    Figure 2012051806
    [式中、●は、式[27]
    Figure 2012051806
    への結合部位を示し、A●は、Xへの結合部位を示す]よりなる群から選択される5員の芳香族複素環基又は式[28]ないし式[39]
    Figure 2012051806
    [式中、●及びA●は、前記の意味を有し、部分構造
    Figure 2012051806
    は、単結合又は二重結合を示す]よりなる群から選択されるいずれか1の環である、請求項1記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。
  3. 環Aが、式[21]、式[28]、式[29]、式[31]、式[32]、式[34]ないし式[7]
    Figure 2012051806
    [式中、●、A●及び部分構造
    Figure 2012051806
    は、前記の意味を有する]よりなる群から選択されるいずれか1の環である、請求項2記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。
  4. 環Aが、式[21]、式[28−1]、式[29−1]、式[31−1]、式[32−1]、式[34−1]ないし式[37−1]
    Figure 2012051806
    [式中、●、A●及び部分構造
    Figure 2012051806
    は、前記の意味を有する]よりなる群から選択されるいずれか1の環である、請求項2記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。
  5. 環Aが、式[28−1]
    Figure 2012051806
    [式中、●、A●及び部分構造
    Figure 2012051806
    は、前記の意味を有する]の環である、請求項2記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。
  6. 環Bが、フェニル基、ピリジル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、ジヒドロベンゾフラニル基又はチエニル基である、請求項1記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。
  7. が、i)単結合又はii)−CR=CR−である、請求項1記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。
  8. が、単結合である、請求項1記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。
  9. が、−CR=CR−である、請求項1記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。
  10. が、i)単結合又はii)C1−6アルキレン基である、請求項1記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。
  11. が、単結合である、請求項1記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。
  12. が、C1−6アルキル基又はハロゲン原子であり、mが、1−2である、請求項1記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。
  13. が、C1−6アルコキシ基であり、nが、1である、請求項1記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。
  14. 及びRが、それぞれ、同一又は異なって、(1)水素原子又は(2)ハロゲン原子である、請求項9記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。
  15. 及びRが、ともに水素原子である、請求項9記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。
  16. 環Aの置換基が、C1−6アルキル基(当該アルキル基は、1−3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、C3−8シクロアルキル基、C6−14アリール基、C6−14アリールC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基、C2−6アルカノイル基、C7−15アロイル基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−8シクロアルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基、シアノ基、ホルミル基、ハロゲン原子、水酸基及びオキソ基よりなる群から選択される置換基である、請求項1記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。
  17. 環Bの置換基が、i)アミノ基(当該アミノ基は、1個の、C2−6アルカノイル基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−8シクロアルキルスルホニル基、又は1−2個の、C1−6アルキル基若しくはC3−8シクロアルキル基を有してもよい)、ii)シアノ基、iii)ハロゲン原子、iv)水酸基並びにv)C1−6アルキル基並びにハロゲン原子よりなる群から選択される1−3個の置換基を有していてもよい、v)−i)C1−6アルキル基、v)−ii)C1−6アルコキシ基、v)−iii)C1−6アルキルチオ基及びv)−iv)フェニル基よりなる群から選択される置換基である、請求項1記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。
  18. 式[A−1]ないし式[A−7]
    Figure 2012051806
    よりなる群から選択される一の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステル。
  19. 請求項1ないし請求項18のいずれかに記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩若しくはエステルを有効成分として含む医薬。
  20. アルツハイマー病、認知症、ダウン症及びアミロイドーシス症から選択される疾患の治療のための、請求項19記載の医薬。
JP2009043300A 2009-02-26 2009-02-26 イミダゾリルピラジン誘導体 Pending JP2012051806A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043300A JP2012051806A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 イミダゾリルピラジン誘導体
TW099102604A TW201031662A (en) 2009-02-26 2010-01-29 Imidazolylpyrazine derivatives
PCT/JP2010/053378 WO2010098495A1 (en) 2009-02-26 2010-02-24 Imidazolylpyrazine derivatives
ARP100100547A AR075605A1 (es) 2009-02-26 2010-02-25 Derivados de imidazolilpirazina

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043300A JP2012051806A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 イミダゾリルピラジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012051806A true JP2012051806A (ja) 2012-03-15

Family

ID=42184107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043300A Pending JP2012051806A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 イミダゾリルピラジン誘導体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2012051806A (ja)
AR (1) AR075605A1 (ja)
TW (1) TW201031662A (ja)
WO (1) WO2010098495A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519152A (ja) * 2009-02-26 2012-08-23 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 含窒素縮合複素環化合物及びベータアミロイド産生阻害剤としてのその使用
JP2012532912A (ja) * 2009-07-15 2012-12-20 ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド ガンマセクレターゼモジュレーターとしての置換されたトリアゾールおよびイミダゾール誘導体
JP2013536798A (ja) * 2010-09-02 2013-09-26 武田薬品工業株式会社 複素環化合物及びその用途
US9453000B2 (en) 2007-08-31 2016-09-27 Eisai R&D Management Co., Ltd. Polycyclic compound
JP2020536915A (ja) * 2017-10-11 2020-12-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Rip1キナーゼ阻害剤として使用するための二環式化合物

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10164139A1 (de) 2001-12-27 2003-07-10 Bayer Ag 2-Heteroarylcarbonsäureamide
PA8854101A1 (es) 2008-12-18 2010-07-27 Ortho Mcneil Janssen Pharm Derivados de imidazol bicíclicos sustituidos como moduladores de gamma secretasa
US8946426B2 (en) 2009-02-06 2015-02-03 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted bicyclic heterocyclic compounds as gamma secretase modulators
TWI461425B (zh) 2009-02-19 2014-11-21 Janssen Pharmaceuticals Inc 作為伽瑪分泌酶調節劑之新穎經取代的苯并唑、苯并咪唑、唑并吡啶及咪唑并吡啶衍生物類
US8703954B2 (en) 2009-02-26 2014-04-22 Eisai R&D Management Co., Ltd. Salt of tetrahydrotriazolopyridine derivative and crystal thereof
WO2010145883A1 (en) 2009-05-07 2010-12-23 Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc Novel substituted indazole and aza-indazole derivatives as gamma secretase modulators
EP2523949B1 (en) 2010-01-15 2014-08-20 Janssen Pharmaceuticals Inc. Novel substituted triazole derivatives as gamma secretase modulators
CA2989633A1 (en) 2010-05-17 2011-11-24 Forum Pharmaceuticals Inc. A crystalline form of (r)-7-chloro-n-(quinuclidin-3-yl)benzo[b]thiophene-2-carboxamide hydrochloride monohydrate
CN103180326B (zh) 2010-08-10 2015-06-10 武田药品工业株式会社 杂环化合物及其用途
CN103502225B (zh) 2011-03-24 2015-11-25 杨森制药公司 作为γ分泌酶调节剂的经取代的三唑基哌嗪以及三唑基哌啶衍生物
CA2830027C (en) 2011-03-31 2016-04-26 Pfizer Inc. Novel bicyclic pyridinones
IN2014MN00258A (ja) 2011-07-15 2015-09-25 Janssen Pharmaceuticals Inc
AU2013259871A1 (en) 2012-05-08 2014-11-20 Forum Pharmaceuticals Inc. Methods of maintaining, treating or improving cognitive function
BR112014028395B1 (pt) 2012-05-16 2022-02-01 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Derivados 3,4-di-hidro-2h-pirido[1,2-a]pirazina-1,6-diona substituídos úteis para o tratamento de (inter alia) doença de alzheimer e composição farmacêutica que os compreende
EP2687528A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-22 Ares Trading S.A. Fused triazole derivatives as gamma secretase modulators
UA110688C2 (uk) 2012-09-21 2016-01-25 Пфайзер Інк. Біциклічні піридинони
US10112943B2 (en) 2012-12-20 2018-10-30 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted imidazoles as gamma secretase modulators
WO2014111457A1 (en) 2013-01-17 2014-07-24 Janssen Pharmaceutica Nv Novel substituted pyrido-piperazinone derivatives as gamma secretase modulators
US10562897B2 (en) 2014-01-16 2020-02-18 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted 3,4-dihydro-2H-pyrido[1,2-a]pyrazine-1,6-diones as gamma secretase modulators
MX368391B (es) 2015-02-03 2019-09-30 Pfizer Ciclopropabenzofuranil-piridopirazindionas novedosas.
CN107118173B (zh) * 2017-07-12 2019-10-29 阿里生物新材料(常州)有限公司 一种环庚三烯并噁嗪类化合物及其制备方法
US11833156B2 (en) 2017-09-22 2023-12-05 Jubilant Epipad LLC Heterocyclic compounds as pad inhibitors
CA3076476A1 (en) 2017-10-18 2019-04-25 Jubilant Epipad LLC Imidazo-pyridine compounds as pad inhibitors
AU2018362046B2 (en) 2017-11-06 2023-04-13 Jubilant Prodel LLC Pyrimidine derivatives as inhibitors of PD1/PD-L1 activation
WO2019102494A1 (en) 2017-11-24 2019-05-31 Jubilant Biosys Limited Heterocyclic compounds as prmt5 inhibitors
WO2019175897A1 (en) 2018-03-13 2019-09-19 Jubilant Biosys Limited Bicyclic compounds as inhibitors of pd1/pd-l1 interaction/activation
CN111205345A (zh) * 2020-01-19 2020-05-29 四川澄华生物科技有限公司 一种奥贝胆酸的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2525547C (en) 2003-05-14 2012-07-03 Torreypines Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof in modulating amyloid beta
DE102006013698A1 (de) 2006-03-24 2007-09-27 Robert Bosch Gmbh Gassensor
JP2009184924A (ja) 2006-05-31 2009-08-20 Eisai R & D Management Co Ltd 生物学的試薬用化合物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9453000B2 (en) 2007-08-31 2016-09-27 Eisai R&D Management Co., Ltd. Polycyclic compound
JP2012519152A (ja) * 2009-02-26 2012-08-23 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 含窒素縮合複素環化合物及びベータアミロイド産生阻害剤としてのその使用
US8754100B2 (en) 2009-02-26 2014-06-17 Eisai R&D Management Co., Ltd. Nitrogen-containing fused heterocyclic compounds and their use as beta amyloid production inhibitors
JP2012532912A (ja) * 2009-07-15 2012-12-20 ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド ガンマセクレターゼモジュレーターとしての置換されたトリアゾールおよびイミダゾール誘導体
JP2015129147A (ja) * 2009-07-15 2015-07-16 ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド ガンマセクレターゼモジュレーターとしての置換されたトリアゾールおよびイミダゾール誘導体
JP2013536798A (ja) * 2010-09-02 2013-09-26 武田薬品工業株式会社 複素環化合物及びその用途
JP2020536915A (ja) * 2017-10-11 2020-12-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Rip1キナーゼ阻害剤として使用するための二環式化合物
US11673892B2 (en) 2017-10-11 2023-06-13 Genentech, Inc. Bicyclic compounds for use as RIP1 kinase inhibitors
JP7362600B2 (ja) 2017-10-11 2023-10-17 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー Rip1キナーゼ阻害剤として使用するための二環式化合物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201031662A (en) 2010-09-01
WO2010098495A1 (en) 2010-09-02
AR075605A1 (es) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012051806A (ja) イミダゾリルピラジン誘導体
EP2559693B1 (en) Polycyclic compound
RU2515976C2 (ru) Азотсодержащие конденсированные гетероциклические соединения и их применение в качестве ингибиторов продукции бета-амилоида
JP2012051807A (ja) アリールイミダゾール化合物
US7935815B2 (en) Imidazoyl pyridine compounds and salts thereof
JP5210152B2 (ja) 多環式シンナミド誘導体
AU2019205087B2 (en) 1, 3, 4, 5-tetrahydro-2H-pyrido(4,3-b)indole derivatives for the treatment, alleviation or prevention of disorders associated with Tau aggregates like Alzheimer's disease
JP2011506461A (ja) γ−セクレターゼモジュレーター
JPWO2007135970A1 (ja) ヘテロ環系−シンナミド誘導体
EP1992618A1 (en) Polycyclic cinnamide derivative
JP2010520152A (ja) 2環式オキソモルホリン誘導体
JP5503663B2 (ja) ガンマセクレターゼモジュレータ
KR20220118483A (ko) Oga 억제제 화합물