JP2012050183A - 無線ネットワークシステム - Google Patents

無線ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012050183A
JP2012050183A JP2010187519A JP2010187519A JP2012050183A JP 2012050183 A JP2012050183 A JP 2012050183A JP 2010187519 A JP2010187519 A JP 2010187519A JP 2010187519 A JP2010187519 A JP 2010187519A JP 2012050183 A JP2012050183 A JP 2012050183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
power
power transmission
network system
wireless network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010187519A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Shirato
正 白土
Minoru Furukawa
実 古川
Takehiro Miyamoto
健宏 宮本
Hiroshi Sakaguchi
啓 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC, Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2010187519A priority Critical patent/JP2012050183A/ja
Publication of JP2012050183A publication Critical patent/JP2012050183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】屋内等の閉空間に限定した無線ネットワークシステムにおいて、高効率で無線電力伝送を実現する。
【解決手段】閉空間内にメッシュ状に配置された複数のワイヤレスグリッドと、前記閉空間に配置される複数のセンサとから構成され、前記各センサは、前記各ワイヤレスグリッドとの間で情報を転送する無線ネットワークシステムであって、前記各ワイヤレスグリッドは、無線で電力伝送用の搬送波を放射し、前記各センサは、前記各ワイヤレスグリッドから供給される電力伝送用の搬送波を受信するアンテナと、蓄電装置と、前記アンテナにおいて受信した前記電力伝送用の搬送波を整流して前記蓄電装置を充電する手段とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、無線ネットワークシステムに係わり、特に、屋内などの閉空間に配置されているセンサに対する無線電力電送方法に関する。
従来、無線システムとしては、パッシブな無線ICタグ(以下、RFIDという)と、アクティブ系小電力無線システム(以下、センサネットワークという)が知られている。
RFIDは、ICカードのメモリに記録された内容をリーダライタがワイヤレスで読み書きするものであり、ICカードの駆動には無線電力伝送が用いられている。(下記、非特許文献1参照)日本の電波法では、免許制の高出力ミラーサブキャリア(MS)方式の場合には、キャリアセンスの規定がない無線送電用チャネルが定義されている。(下記、非特許文献1参照)
一方、アクティブ系小電力無線システムは、内蔵型電池で駆動し、低出力で電波を発射することで数m〜数百mの範囲内にデータ伝送を行う無線システムであり、防犯・環境保全・構造物管理・物流等を含み様々なアプリケーションヘの展開が期待されている。例えば、電力モニタリングやガス自動検針のシステムにおいて、無線局間のマルチホップ中継により電力計やガスメータの遠隔監視・自動情報収集・制御等の実現を可能にする。(下記、非特許文献2参照)
情報通信審議会 情報通信技術分科会 小電力無線システム委員会 "小電力無線システム委員会報告,"Dec., 2008.
情報通信審議会 情報通信技術分科会 小電力無線システム委員会 "小電力無線システム委員会報告,"Dec., 2009.
現在のRFIDのアプリケーションとしては、在庫管理・物流管理などが考えられており、ICカードは小さく、安く、大量に作れることが重要である。よって、バッテリーを備えたメータリンクなどは想定されていない。
また、リーダライタは直接バックボーンネットワークに接続され、複数のリーダダライタ間の無線ネットワークは想定されておらず、さらに、干渉制御は原始的な方法で行われているため、複数のリーダライタが混在する環境下での安定動作は保障されていない。すなわち、ある限定された敷地内で複数のリーダライタを設置するためには、電波吸収体によるシールドの設置や、アンテナ指向性などの調整、または使用チャネルの離隔などによってシステムのアイソレーションを確保しなければならない。
一方、センサネットワークでは、電池で駆動される無線センサノードが、マルチホップネットワークを形成し、センシング情報などをワイヤレスにより収集するものである。電池駆動であるため、スリープ機能などを用いた低消費電力動作が重要となり、高信頼なネットワークの形成には至っていない。
他方、最近、国際標準化が進められているスマートユーティリティネットワーク(SUN)へのアクティブ系小電力無線システムの応用が検討されている。スマートユーティリティネットワーク(SUN)は、スマートメータ(電気やガスの自動検針装置)向けの無線ネットワーク規格である。
スマートユーティリティネットワーク(SUN)は、基本的に屋外環境における通信が想定されているため、電池駆動型通信ノードは、数〜数十年間に渡って電他の無充電・無交換の環境で働く場合があり、長寿命電池技術、あるいは高度な物理層、及びMAC層の技術が要求される。以上の条件を満足しないノードは使用時間が限られ、信頼性が低い。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、屋内等の閉空間に限定した無線ネットワークシステムにおいて、高効率で無線電力伝送を実現するための技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
(1)閉空間内にメッシュ状に配置された複数のワイヤレスグリッドと、前記閉空間に配置される複数のセンサとから構成され、前記各センサは、前記各ワイヤレスグリッドとの間で情報を転送する無線ネットワークシステムであって、前記各ワイヤレスグリッドは、無線で電力伝送用の搬送波を放射し、前記各センサは、前記各ワイヤレスグリッドから供給される電力伝送用の搬送波を受信するアンテナと、蓄電装置と、前記アンテナにおいて受信した前記電力伝送用の搬送波を整流して前記蓄電装置を充電する手段とを有する。
(2)(1)において、前記複数のワイヤレスグリッドの少なくとも一つは、放射する電力伝送用の搬送波の位相を時間的に変化させる。
(3)(1)または(2)において、前記複数のセンサの少なくも一つは、前記蓄電装置の電圧レベルを検出する検出手段と、前記検出手段で検出された電圧レベルが所定の電圧レベル以上の場合に、電力伝送用の搬送波を放射する放射手段とを有する。
(4)(1)または(2)において、前記複数のセンサの少なくも一つは、前記蓄電装置の電圧レベルを検出する検出手段と、前記検出手段で検出された電圧レベルが所定の電圧レベル以上の場合に、前記受信した電力伝送用の搬送波を、前記アンテナに反射させ、前記閉空間内の前記電力伝送用の搬送波の空間分布を変更させる反射手段とを有する。
(5)(1)乃至(4)の何れかにおいて、前記閉空間の少なくとも1面の壁に設置される電力回収手段、あるいは、電力反射手段を有する。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、屋内等の閉空間に限定した無線ネットワークにおいて、高効率で無線電力伝送を実現することが可能となる。
本発明の実施例の無線ネットワークを説明するための図である。 本発明の実施例のワイヤレスグリッドの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例のセンサの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例の電力回収壁の一例を示す概念図である。 図4に示すレクテナアレイの疑念図である。 図5に示すレクテナ素子の一例の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例の無線ネットワークのグリッド−センサ間のシーケンスの一例を示す図である。 本発明の実施例の電力反射壁を説明するための概念図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施例は、本発明の特許請求の範囲の解釈を限定するためのものではない。
[実施例1]
本発明の基本的な構成としては、例えば、屋内環境等の閉空間において、蛍光灯や白熱電灯の照明と同様に電波照明をグリッド状に設置し、このワイヤレスグリッドを介して、屋内環境内に設置された全てのセンサは、このワイヤレスグリッドから電力が供給される。
図1は、本発明の実施例の無線ネットワークを説明するための図であり、本実施例の無線ネットワークを、ビル制御に適用した実施例の概念図である。
図1では、ビルの各階の天井にワイヤレスグリッド10が複数設置されている。なお、図示は省略しているが、図1では、ビルの屋上ではソーラーパネルを用いた太陽光発電が行われビル内に電力を供給している。
ワイヤレスグリッド10は、天井裏で、電力線およびイーサネット20などと接続され、電力と情報のためのバックボーンネットワークを形成している。
一方、各部屋には、例えば、人感センサ、温度・湿度センサ、震度センサ、警報センサ、等のセンサ30が複数設置される。
図2は、本発明の実施例のワイヤレスグリッド10の概略構成を示すブロック図である。
図2において、11はアンテナ、12は送受信部、13はセンサ情報送受信制御部、14は電力送信制御部である。ワイヤレスグリッド10は、センサ情報送受信制御部13の制御の下で、送受信部12を介して、各センサ30に対してセンサ制御情報を送信するとともに、電力送信制御部14の制御の下で、送受信部12を介して、各センサ30に対して、無線により電力を伝送する。
本実施例において、ワイヤレスグリッド10からセンサ30への無線電力伝送には、日本の電波法において、高出力パッシブ型に用意されているキャリアセンスの規定がない無線送電用の2つのチャネル(電力伝送用チャネル)を用い、パッシブ高出力型RFIDの1Wのキャリアを用いて無線電力伝送を行う。
本実施例では、屋内に設置された複数のワイヤレスグリッド10より面的に無線電力伝送を行うことで、各部屋の隅々まで電力を行き渡らせることができる。また、各ワイヤレスグリッド10において、互いにそれぞれ放射する電力伝送用の搬送波の位相を時間的に変化させ、電力伝送用の搬送波に異なる位相回転を与えることで、電力伝送において、送信ダイバーシチ効果を得ることができる。
一方、各センサ30で消費されなかった電力は、各部屋の電力回収壁40を介してリサイクルする。これによりエコロジカルな無線電力伝送が実現可能となる。
図3は、本発明の実施例のセンサ30の概略構成を示すブロック図である。
図3において、31は通信・受電用アンテナ、32は送受信機、33は整流回路、34は電圧制御装置、35は蓄電装置、36は充電電位検出センサ、37はDC−RF変換装置、38は再送電用アンテナ、39はセンサ情報送信制御部である。
センサ30は、ワイヤレスグリッド10から送信された無線電力伝送の搬送波を、通信・受電用アンテナ31と送受信機32とを介して受信し、当該受信した搬送波を整流回路33で整流し、電圧制御装置34により電圧を制御して蓄電装置(充電池)35に充電する。
そして、センサ情報送信制御部39が、充電された蓄電装置35に基づき、無線電力伝送に用いられていない全てのアクティブ系小電力チャネル(データ伝送用チャネル)を用いてワイヤレスグリッド10との間にアクセス回線を形成し、センサ30で検出したセンサ情報(センシング情報)をワイヤレスグリッド10に送信する。
さらに、本実施例では、充電電位検出用のセンサ36で検出した電位が所定の電位以上であり、蓄電装置35に充電された電力に余裕がある場合には、センサ30は、送受信機32の制御の下で、DC−RF変換装置37により、蓄電装置35に充電された電力を無線電力伝送の搬送波に変換し、再送電用アンテナ38から、当該センサ30の近傍のセンサ30に対して無線で電力を伝送する。これにより、本実施例では、部屋の隅々までより強く電力を行き渡らせることができる
また、本実施例では、図3に反射位相制御と図示しているように、通信・受電用アンテナ31と送受信機32との間の伝送線路に、電圧制御リアクタンス素子(例えば、バラクタダイオード)を配置し、充電電位検出用のセンサ36で検出した電位が所定の電位以上であり、蓄電装置35に充電された電力に余裕がある場合には、電圧制御リアクタンス素子に印加する制御電圧を制御することにより、通信・受電用アンテナ31で受信した電力を、通信・受電用アンテナ31に反射させて、閉空間内の電力伝送用の搬送波の空間分布を変更させるようにしている。
複数ワイヤレスグレッドを用いた屋内無線電力伝送は、通常の一対一の電力伝送とは異なり、複数のワイヤレスグリッド10が同時に無線電力伝送を行い、余剰の電力は電力回収壁40が回収しリサイクルしている。
図4は、本発明の実施例の電力回収壁40の一例を示す概念図である。
図4に示す電力回収壁40は、レクテナ41がアレイ状に配置されたレクテナアレイで構成される。図5に示すように、各レクテナ41は、複数のレクテナ素子50で構成される。
図6は、図5に示すレクテナ素子50の一例の概略構成を示すブロック図である。
図6に示すレクテナ素子50は、偏波共用パッチアンテナ51と、水平偏波用のコンデンサ52Hと、水平偏波用の入力フィルタ53Hと、水平偏波用の整流素子54Hと、水平偏波用の出力フィルタ55Hと、垂直偏波用のコンデンサ52Vと、垂直偏波用の入力フィルタ53Vと、垂直偏波用の整流素子54Vと、垂直偏波用の出力フィルタ55Vとで構成される。
図5に示すレクテナ素子50では、無線電力伝送の水平偏波の搬送波は、コンデンサ52Hで直流がカットされた後、入力フィルタ53Hを介して整流素子54Hで直流に変換され、出力フィルタ55Hを通って、直流パス(例えば、蓄電装置)に入力される。
同様に、無線電力伝送の垂直偏波の搬送波は、コンデンサ52Vで直流がカットされた後、入力フィルタ53Vを介して整流素子54Vで直流に変換され、出力フィルタ55Vを通って、直流パス(例えば、蓄電装置)に入力される。
なお、本実施例において、図1、図4に示す電力回収壁40に代えて、電力反射壁を採用するようにしてもよい。その場合の概念図を図8に示す。
図8は、本発明の実施例において、図1、図4に示す電力回収壁40に代えての電力反射壁を説明するための概念図である。
図8に示す電力反射壁は、反射位相制御器62内の電圧制御リアクタンス素子(例えば、バラクタダイオード)に印加する制御電圧を制御することにより、受電用アンテナ61で受信した電力を、受電用アンテナ61に反射させる。これにより、閉空間内の電力伝送用の搬送波の空間分布を変更させることができる。
図7は、本発明の実施例の無線ネットワークのグリッド−センサ間のシーケンスの一例を示す図である。
図7に示すシーケンスでは、始めに、各グリッド10において共通の同期信号に同期を取り(ステップ101)、各グリッド10間で通信し、各グリッド10から放射する電波の相対位相を決定する(ステップ102)。
次に、各グリッド10から無線電力伝送を行い(ステップ103)、各センサ30を起動し(ステップ104)、その後、各センサ30からセンサ情報を各グリッド10に伝送する(ステップ105)。
本実施例において、各部屋には、複数のワイヤレスグリッド10と複数のセンサ30が存在するため、無線アクセス回線は多対多の無線分散ネットワークとなる。この様なネットワークにおいて有効な無線通信方式として分散連携通信がある。
この分散連携通信では、分散して配置された無線ノードが互いに連携して通信を行うことで、同一チャネル干渉を制御し、また、中継機能を追加することでネットワークのカバレッジを拡大している。
そのため、本実施例では、MIMO(Multiple Input Multiple Output)アンテナを搭載したワイヤレスグリッド10を想定する。MIMOアンテナを用いるとグリッド間連携MTMOや双方向MIMO中継などの高度な無線ネットワークを構築することが可能となる。なお、本実施例における分散連携通信は、本願発明の無線電力伝送方式とは直には関係がないので詳細な説明は省略する。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
10 ワイヤレスグリッド
11 アンテナ
12 送受信部
13 センサ情報送受信制御部
14 電力送信制御部
20 イーサネット
30 センサ
31 通信・受電用アンテナ
32 送受信機
33 整流回路
34 電圧制御装置
35 蓄電装置
36 充電電位検出用センサ
37 DC−RF変換装置
38 再送電用アンテナ
39 センサ情報送信制御部
40 電力回収壁
41 レクテナ
50 レクテナ素子
51 偏波共用パッチアンテナ
52H,52V コンデンサ
53H,53V 入力フィルタ
54H,54V 整流素子
55H,55V 出力フィルタ
61 受電用アンテナ
62 反射位相制御器

Claims (6)

  1. 閉空間内にメッシュ状に配置された複数のワイヤレスグリッドと、
    前記閉空間に配置される複数のセンサとから構成され、
    前記各センサは、前記各ワイヤレスグリッドとの間で情報を転送する無線ネットワークシステムであって、
    前記各ワイヤレスグリッドは、無線で電力伝送用の搬送波を放射し、
    前記各センサは、前記各ワイヤレスグリッドから供給される電力伝送用の搬送波を受信するアンテナと、
    蓄電装置と、
    前記アンテナにおいて受信した前記電力伝送用の搬送波を整流して前記蓄電装置を充電する手段とを有することを特徴とする無線ネットワークシステム。
  2. 前記複数のワイヤレスグリッドの少なくとも一つは、放射する電力伝送用の搬送波の位相を時間的に変化させることを特徴とする請求項1に記載の無線ネットワークシステム。
  3. 前記複数のセンサの少なくも一つは、前記蓄電装置の電圧レベルを検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出された電圧レベルが所定の電圧レベル以上の場合に、電力伝送用の搬送波を放射する放射手段とを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線ネットワークシステム。
  4. 前記複数のセンサの少なくも一つは、前記蓄電装置の電圧レベルを検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出された電圧レベルが所定の電圧レベル以上の場合に、前記受信した電力伝送用の搬送波を、前記アンテナに反射させ、前記閉空間内の前記電力伝送用の搬送波の空間分布を変更させる反射手段とを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線ネットワークシステム。
  5. 前記閉空間の少なくとも1面の壁に設置される電力回収手段を有することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の無線ネットワークシステム。
  6. 前記閉空間の少なくとも1面の壁に設置される電力反射手段を有することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の無線ネットワークシステム。
JP2010187519A 2010-08-24 2010-08-24 無線ネットワークシステム Pending JP2012050183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187519A JP2012050183A (ja) 2010-08-24 2010-08-24 無線ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187519A JP2012050183A (ja) 2010-08-24 2010-08-24 無線ネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012050183A true JP2012050183A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45904405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187519A Pending JP2012050183A (ja) 2010-08-24 2010-08-24 無線ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012050183A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013165165A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Ls Cable & System Ltd. Wireless power transmission device, wireless power relay device, and wireless power transmission system
KR20160101443A (ko) * 2015-02-17 2016-08-25 전자부품연구원 통신 인프라스트럭쳐 환경에서의 배터리리스 태그 데이터 통신 시스템
KR20160102753A (ko) * 2015-02-23 2016-08-31 전자부품연구원 Mimo 기반 p2p 무선 전력 및 데이터 통신 시스템
KR101697431B1 (ko) * 2015-08-17 2017-01-17 고려대학교 산학협력단 다중안테나 송신 장치 및 이의 에너지 수확 방법
JP2017060045A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社イシダ ダイバーシチ送信装置
JP2019041529A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 国立大学法人豊橋技術科学大学 無線電力伝送システム
JP2019139311A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 日鉄テックスエンジ株式会社 通信装置、及び、給電装置
CN113748583A (zh) * 2019-09-17 2021-12-03 株式会社东芝 蓄电池装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152996A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Toyota Motor Corp 電力受給システム
JP2005245182A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 送信波の位相制御方法と装置及び該装置を用いる宇宙太陽発電システムまたは測距装置
JP2006017407A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Kazuo Okuma 電力蓄電システム、電力蓄電方法、及び高周波加熱装置
JP2008022429A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Yamatake Corp 無線通信システム
JP2008507948A (ja) * 2004-07-20 2008-03-13 デイビッド アール. クリスウェル, 発電および配電のシステムおよび方法
JP2008077554A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toppan Printing Co Ltd Rfdiタグ用icチップ及びrfidタグ
JP2009525722A (ja) * 2006-01-31 2009-07-09 パワーキャスト コーポレイション 電力送信ネットワークおよび方法
JP2009527147A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 パワーキャスト コーポレイション Rf電力送信機の実装およびネットワーク

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152996A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Toyota Motor Corp 電力受給システム
JP2005245182A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 送信波の位相制御方法と装置及び該装置を用いる宇宙太陽発電システムまたは測距装置
JP2006017407A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Kazuo Okuma 電力蓄電システム、電力蓄電方法、及び高周波加熱装置
JP2008507948A (ja) * 2004-07-20 2008-03-13 デイビッド アール. クリスウェル, 発電および配電のシステムおよび方法
JP2009525722A (ja) * 2006-01-31 2009-07-09 パワーキャスト コーポレイション 電力送信ネットワークおよび方法
JP2009527147A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 パワーキャスト コーポレイション Rf電力送信機の実装およびネットワーク
JP2008022429A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Yamatake Corp 無線通信システム
JP2008077554A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toppan Printing Co Ltd Rfdiタグ用icチップ及びrfidタグ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013165165A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Ls Cable & System Ltd. Wireless power transmission device, wireless power relay device, and wireless power transmission system
KR20160101443A (ko) * 2015-02-17 2016-08-25 전자부품연구원 통신 인프라스트럭쳐 환경에서의 배터리리스 태그 데이터 통신 시스템
KR101967860B1 (ko) * 2015-02-17 2019-04-11 전자부품연구원 통신 인프라스트럭쳐 환경에서의 배터리리스 태그 데이터 통신 시스템
KR20160102753A (ko) * 2015-02-23 2016-08-31 전자부품연구원 Mimo 기반 p2p 무선 전력 및 데이터 통신 시스템
KR101967861B1 (ko) * 2015-02-23 2019-04-11 전자부품연구원 Mimo 기반 p2p 무선 전력 및 데이터 통신 시스템
KR101697431B1 (ko) * 2015-08-17 2017-01-17 고려대학교 산학협력단 다중안테나 송신 장치 및 이의 에너지 수확 방법
JP2017060045A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社イシダ ダイバーシチ送信装置
JP2019041529A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 国立大学法人豊橋技術科学大学 無線電力伝送システム
JP2019139311A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 日鉄テックスエンジ株式会社 通信装置、及び、給電装置
CN113748583A (zh) * 2019-09-17 2021-12-03 株式会社东芝 蓄电池装置
CN113748583B (zh) * 2019-09-17 2024-04-02 株式会社东芝 蓄电池装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012050183A (ja) 無線ネットワークシステム
US10566846B2 (en) Wireless power transmission system
Niyato et al. Wireless powered communication networks: Research directions and technological approaches
KR101243544B1 (ko) 기구들 및 장비들에 대한 무선 전력 전달
US20160219516A1 (en) Systems and methods for providing wireless asymmetric network architectures of wireless devices with power management features
US9529076B2 (en) Systems and methods for determining locations of wireless sensor nodes in an asymmetric network architecture
US9706489B2 (en) Systems and methods for providing wireless asymmetric network architectures of wireless devices with anti-collision features
US9380531B1 (en) Systems and methods for providing wireless sensor networks with an asymmetric network architecture
WO2017172088A1 (en) Split structure design for an internet of things device
CN106056203A (zh) 基于ant技术的物联网标签
JP2018510594A (ja) 非対称ネットワークアーキテクチャを有するワイヤレスセンサネットワークを提供するシステム及び方法
Wicaksono et al. Wireless grid: Enabling ubiquitous sensor networks with wireless energy supply
CN105978619B (zh) 无人值守陆基ads-b接收站及监控系统
Liu et al. BEH: Indoor batteryless BLE beacons using RF energy harvesting for Internet of Things
Lalau-Keraly et al. Peel-and-Stick Sensors Powered by Directed RF Energy
US11735961B2 (en) Wireless power transmission system
US20240146114A1 (en) Method and apparatus for power delivery in a wireless power system
Lalau-Keraly et al. RF Energy Harvesting Peel-and-Stick Sensors
Sangare RF energy harvesting and information transfer implementation in the internet of things
Iong-Zong et al. The Development of a Surveillance System with Different Transmission Protocols
Shabaneh et al. Traffic Congestion Management at Road Intersections Using Wi-Fi Technology
Yamashita et al. Co-channel operation of microwave power and IEEE 802.11-based data transmissions: A feasibility study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150113