JP2012048369A - 設備管理装置、画面表示方法、およびプログラム - Google Patents

設備管理装置、画面表示方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012048369A
JP2012048369A JP2010188233A JP2010188233A JP2012048369A JP 2012048369 A JP2012048369 A JP 2012048369A JP 2010188233 A JP2010188233 A JP 2010188233A JP 2010188233 A JP2010188233 A JP 2010188233A JP 2012048369 A JP2012048369 A JP 2012048369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
screen
data
display
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010188233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5444166B2 (ja
Inventor
Isao Yamada
功 山田
Hiroyuki Yamamoto
博之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2010188233A priority Critical patent/JP5444166B2/ja
Priority to TW100121186A priority patent/TWI430200B/zh
Priority to PCT/JP2011/066683 priority patent/WO2012026252A1/ja
Priority to CN201180040717.3A priority patent/CN103069353B/zh
Priority to US13/818,882 priority patent/US9395872B2/en
Priority to KR1020137000583A priority patent/KR101431995B1/ko
Publication of JP2012048369A publication Critical patent/JP2012048369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444166B2 publication Critical patent/JP5444166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】機器データの表示画面を効率よく作成・設定可能とする。
【解決手段】ファイル取得部15Aで、任意の画面を指定した表示要求操作に応じて記憶部14から取得した当該画面の画面ファイル14Dのうち、画像ファイル識別情報、表示用スクリプトファイル識別情報、および処理用スクリプトファイル識別情報に基づいて、記憶部14から対応する画像ファイル14A、表示用スクリプトファイル14B、および処理用スクリプトファイル14Cを取得し、画面ファイル14Dのデータ識別情報と対応する機器データを機器から取得し、データ処理部15Bで、画面ファイル14Dのデータ識別情報と対応する機器データを機器31から取得して、対応する処理用スクリプトファイル14Cで加工し、表示処理部15Cで、機器データと画像ファイルのシンボルとを、表示用スクリプトファイル14Bに基づき画面を表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、設備管理技術に関し、特に設備に設けられた個々の機器に関する機器データを画面表示する画面表示技術に関する。
各種機器から構成されているプラントや建物などの設備では、これら機器を効率よく管理するため、設備管理装置を用いて、これら機器に関するデータを画面表示するものとなっている。
従来、このような設備管理装置は、オペレータによる操作に応じて、時間管理、通信処理、機器の状態監視、機器の発停操作など、指定された処理を実行するとともに、機器の操作状態、状態監視、警報監視などの設備管理に関するデータを管理して、それぞれの画面で画面表示し、監視する機器の状態変化があったときに、その状態変化を画面表示などでオペレータに通知するものとなっている(例えば、引用文献1など参照)。
また、このような設備管理装置では、設備に設けられた管理ポイントの状態について、設備のレイアウトを示す画面のうち各管理ポイントの位置に対応付けて、各管理ポイントの状態を画面表示するものとなっている。また、管理ポイントをシンボルで表示し、その表示色を変化させることにより各管理ポイントの状態を表示するものとなっている(例えば、特許文献1など参照)。
特開平9−153189号公報 特開2007−58388号公報
このような設備管理装置では、機器から取得したデータを画面表示する場合、機器から取得した機器データを演算処理した後、画面表示する必要があった。例えば、機器から取得した機器データについて、機器で用いるデータ通信方式などに応じて、符号化や正規化などのデータ加工処理が行われている場合がある。このため、設備管理装置では、機器から取得した機器データをそのまま画面表示することはできず、加工用スクリプトを用いて、取得した機器データを実際の数値に変換して画面表示する必要がある。
しかしながら、前述した従来技術にかかる設備管理装置では、機器の操作状態、状態監視、警報監視などの設備管理に関するデータを画面表示する場合、これら画面に固有の表示用スクリプト内に、加工用スクリプトを記述していた。このため、異なる表示用スクリプトにおいて、同種のデータ加工を行う場合でも、それぞれ別個に加工用スクリプトを記述する必要があった。したがって、データ表示画面の新規追加や変更を行う際、加工用スクリプトも含む必要があり、表示用スクリプトの作成作業に無駄が多く非効率であるという問題点があった。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、機器データの表示画面を効率よく作成・設定できる画面表示技術を提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかる設備管理装置は、設備を構成する各種機器から取得した機器データを用いて、設備の管理に必要な各種データを、それぞれの管理の目的に応じた各種画面で表示する設備管理装置であって、機器をシンボルで画面表示する際に用いる複数の画像ファイルと、画像ファイルを画面表示する際に用いる複数の表示用スクリプトファイルと、機器データの加工に用いる複数の処理用スクリプトファイルと、画面ごとに、当該画面で表示する機器の画像ファイルを示す画像ファイル識別情報と、当該画像ファイルの表示用スクリプトファイルを示す表示用スクリプトファイル識別情報と、当該画面で表示する機器データを示すデータ識別情報と、当該機器データの処理用スクリプトファイルを示す処理用スクリプトファイル識別情報とを含む画面ファイルとを記憶する記憶部と、任意の画面を指定した表示要求操作に応じて、当該画面に関する画面ファイルを記憶部から取得して、当該画面ファイルに記述されている画像ファイル識別情報、表示用スクリプトファイル識別情報、および処理用スクリプトファイル識別情報に基づいて、記憶部から対応する画像ファイル、表示用スクリプトファイル、および処理用スクリプトファイルを取得するファイル取得部と、ファイル取得部で取得した画面ファイルに記述されているデータ識別情報と対応する機器データを機器から取得し、取得した機器データを、ファイル取得部で取得した当該機器データと対応する処理用スクリプトファイルに記述されている加工用スクリプトに基づき加工するデータ処理部と、データ処理部で得られた機器データと、ファイル取得部で取得した画像ファイルのシンボルとを、ファイル取得部で取得した表示用スクリプトファイルに記述されている表示用スクリプトに基づき画面を表示する表示処理部とを備えている。
この際、画面ファイルに、画面から遷移する遷移先画面に関する画面ファイルを示す画面識別情報を含み、ファイル取得部で、遷移先画面への表示切替要求操作に応じて、画面ファイルに含まれている画面識別情報に基づいて、画面に代えて新たに表示する遷移先画面に関する画面ファイルを記憶部から取得するようにしてもよい。
また、画面ファイルに、データ識別情報ごとに当該機器データの種別を示すカテゴリ識別情報を含み、表示処理部で、機器データの表示データ切替要求操作に応じて、データ処理部で得られた機器データのうち、当該表示データ切替要求操作で指定された種別のカテゴリ識別情報を持つ機器データの画面に切替表示するようにしてもよい。
また、本発明にかかる画面表示方法は、設備を構成する各種機器から取得した機器データを用いて、設備の管理に必要な各種データを、それぞれの管理の目的に応じた各種画面で表示する設備管理装置で用いられる画面表示方法であって、記憶部が、機器をシンボルで画面表示する際に用いる複数の画像ファイルと、画像ファイルを画面表示する際に用いる複数の表示用スクリプトファイルと、機器データの加工に用いる複数の処理用スクリプトファイルと、画面ごとに、当該画面で表示する機器の画像ファイルを示す画像ファイル識別情報と、当該画像ファイルの表示用スクリプトファイルを示す表示用スクリプトファイル識別情報と、当該画面で表示する機器データを示すデータ識別情報と、当該機器データの処理用スクリプトファイルを示す処理用スクリプトファイル識別情報とを含む画面ファイルとを記憶する記憶ステップと、ファイル取得部が、任意の画面を指定した表示要求操作に応じて、当該画面に関する画面ファイルを記憶部から取得して、当該画面ファイルに記述されている画像ファイル識別情報、表示用スクリプトファイル識別情報、および処理用スクリプトファイル識別情報に基づいて、記憶部から対応する画像ファイル、表示用スクリプトファイル、および処理用スクリプトファイルを取得するファイル取得ステップと、データ処理部が、ファイル取得ステップで取得した画面ファイルに記述されているデータ識別情報と対応する機器データを機器から取得し、取得した機器データを、ファイル取得ステップで取得した当該機器データと対応する処理用スクリプトファイルに記述されている加工用スクリプトに基づき加工するデータ処理ステップと、表示処理部が、データ処理ステップで得られた機器データと、ファイル取得ステップで取得した画像ファイルのシンボルとを、ファイル取得ステップで取得した表示用スクリプトファイルに記述されている表示用スクリプトに基づき画面を表示する表示処理ステップとを備えている。
また、本発明にかかるプログラムは、コンピュータを、前述したいずれかの設備管理装置を構成する各部として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、画面で表示する機器のオブジェクトごとに、機器データの取得や加工に用いる処理用スクリプトと、シンボルの表示に用いる表示スクリプトを分離して設定することができる。したがって、異なるオブジェクトにおいて、同種のデータ加工を行う場合には、1つの処理用スクリプトをそれぞれのオブジェクトで兼用することができる。このため、データ表示画面の新規追加や変更を行う際、加工用スクリプトを含む必要がなくなり、表示用スクリプトの作成作業における無駄を省くことができ、機器データの表示画面を効率よく作成・設定することが可能となる。
第1の実施の形態にかかる設備管理装置の構成を示すブロック図である。 画面ファイルの要部構成例である。 設備管理装置の画面表示処理を示すフローチャートである。 画面表示例である。 画面ファイル作成処理を示すフロー図である。 オブジェクトテンプレート複製動作を示す説明図である。 オブジェクトテンプレートの要部構成例である。 複製オブジェクトテンプレートの要部構成例である。 画面ファイル作成動作を示す説明図である。 複製オブジェクトテンプレートが追加された画像ファイルの要部構成例である。 オブジェクト設定動作を示す説明図である。 オブジェクトが設定された受信ファイルの要部構成例である。 第2の実施の形態にかかる画面ファイルの要部構成例である。 階層化画面ファイルによる画面表示例である。 遷移先画面の画面表示例である。 第3の実施の形態にかかる画面ファイルの要部構成例である。 第3の実施の形態にかかる設備管理装置の表示データ切替処理を示すフローチャートである。 カテゴリ「I/O」の機器データの画面表示例である。 カテゴリ「アセット」の機器データの画面表示例である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる設備管理装置について説明する。図1は、第1の実施の形態にかかる設備管理装置の構成を示すブロック図である。
この設備管理装置10は、全体としてサーバ装置などの情報処理装置からなり、コントローラ20を介して設備30を構成する各種機器31から取得した機器データを用いて、設備30の管理に必要な各種データを、それぞれの管理の目的に応じた各種画面で表示する機能を有している。
本実施の形態は、機器31をシンボルで画面表示する際に用いる複数の画像ファイルと、画像ファイルを画面表示する際に用いる複数の表示用スクリプトファイルと、機器データの加工に用いる複数の処理用スクリプトファイルと、画面ごとに、当該画面で表示する機器31の画像ファイルを示す画像ファイル識別情報と、当該画像ファイルの表示用スクリプトファイルを示す表示用スクリプトファイル識別情報と、当該画面で表示する機器データを示すデータ識別情報と、当該機器データの処理用スクリプトファイルを示す処理用スクリプトファイル識別情報とを含む画面ファイルとを記憶部で記憶しておく。
そして、任意の画面を指定した表示要求操作に応じて、当該画面に関する画面ファイルを記憶部から取得して、当該画面ファイルに記述されている画像ファイル識別情報、表示用スクリプトファイル識別情報、および処理用スクリプトファイル識別情報に基づいて、記憶部から対応する画像ファイル、表示用スクリプトファイル、および処理用スクリプトファイルを取得し、取得した画面ファイルに記述されているデータ識別情報と対応する機器データを機器31から取得し、取得した機器データを、ファイル取得部で取得した当該機器データと対応する処理用スクリプトファイルで加工し、得られた加工データと、ファイル取得部で取得した画像ファイルのシンボルとを、ファイル取得部で取得した表示用スクリプトファイルに記述されている表示用スクリプトに基づき画面を表示するようにしたものである。
[設備管理装置]
次に、図1を参照して、本実施の形態にかかる設備管理装置10の構成について詳細に説明する。
設備管理装置10には、主な機能部として、通信インターフェース部(以下、通信I/F部という)11、操作入力部12、画面表示部13、記憶部14、および演算処理部15が設けられている。
通信I/F部1は、専用のデータ通信回路からなり、通信回線Lを介して接続されたコントローラ30などの外部装置との間でデータ通信を行う機能を有している。
操作入力部12は、キーボードやマウスなどの操作入力装置からなり、オペレータの操作を検出して演算処理部15へ出力する機能を有している。
画面表示部13は、LCDやPDPなどの画面表示装置からなり、演算処理部15からの指示に応じて、メニュー画面や設備管理画面など、各種画面を表示する機能を有している。
記憶部14は、ハードディスクや半導体メモリなどの記憶装置からなり、演算処理部15での処理動作に用いる各種処理情報やプログラム14Pを記憶する機能を有している。プログラム14Pは、通信回線Lに接続された外部装置や記録媒体から読み込まれて、予め記憶部14へ格納される。
記憶部14で記憶する主な処理情報として、シンボル用画像ファイル14A、表示用スクリプトファイル14B、処理用スクリプトファイル14C、および画面ファイル14Dがある。これらファイルの一部またはすべてを、通信回線Lに接続されたデータサーバなどの外部装置で保管し、必要に応じて通信I/F部11を介して読み出すようにしてもよい。
シンボル用画像ファイル14Aは、機器31をシンボルで画面表示する際に用いるファイルである。シンボルとは、機器31を抽象化した画像であり、機器31の設置位置や接続関係を画面上で表示する際に用いる。
表示用スクリプトファイル14Bは、シンボル用画像ファイル14Aを画面表示する際に用いる表示用スクリプトが記述されたファイルである。表示用スクリプトは、画面上の任意の位置に任意の大きさでシンボル用画像ファイル14Aのシンボルを表示するためのスクリプトである。
処理用スクリプトファイル14Cは、機器31から取得した機器データを加工する際に用いる加工用スクリプトが記述されたファイルである。加工用スクリプトは、正規化や符号化してある機器データを演算処理することにより、実際の数値に変換するためのスクリプトである。
画面ファイル14Dは、それぞれの管理の目的に応じた各種画面ごとに作成されて、当該画面の表示書式に関する各種情報が記述されたファイルである。画面ファイル14Dには、主な情報として、当該画面で表示する機器30のシンボル用画像ファイル14Aを示す画像ファイル識別情報と、当該シンボル用画像ファイル14Aの表示用スクリプトファイル14Bを示す表示用スクリプトファイル識別情報と、当該画面で表示する機器データを示すデータ識別情報と、当該機器データの処理用スクリプトファイル14Cを示す処理用スクリプトファイル識別情報とが含まれている。
図2は、画面ファイルの要部構成例である。ここでは、画面ファイルがHTMLと同様のタグ形式で記述されており、先頭の画面タグでは、当該画面ファイルで表示する画面の識別情報「ID」として「113」が設定されている。
また、当該画面で表示する機器31ごとにオブジェクト欄51が設けられており、当該機器31に関する書式情報が、オブジェクト欄51内に記述されている。オブジェクト欄51には、表示に関する書式情報を記述する表示部欄52と、機器データに関する書式情報を記述するデータ部欄53とが設けられている。
表示部欄52には、当該オブジェクト欄51に対応する機器31の表示形式ごとに、当該表示形式で用いるシンボルのシンボル用画像ファイル14Aを示す画像ファイル識別情報52Aと、当該シンボルの表示用スクリプトファイル14Bを示す表示用スクリプトファイル識別情報52Bとが記述されている。
例えば、「No=1」の表示形式については、画像ファイル識別情報「AHU101」の画像ファイルを、表示用スクリプトファイル識別情報「DISP_AHU001.SCR」の表示用スクリプトファイルで表示することが記述されている。
また、データ部欄53には、当該オブジェクト欄51に対応する機器31に関する機器データごとに、機器データの取得または加工に関する情報として、データ名称情報53A、データ識別情報53B、処理用スクリプトファイル識別情報53Cなどが記載されている。
例えば、データ名称情報「data1」という実数型の機器データについては、データ識別情報「A001」に対応する機器データを取得することが記述されている。またデータ名称情報「data2」という実数型の機器データについては、データ識別情報「A001」〜「A00n」に対応する機器データを、処理用スクリプトファイル識別情報「PROC_AHUA.SCR」という処理用スクリプトファイルで加工することが記述されている。
演算処理部15は、CPUなどのマイクロプロセッサとその周辺回路を有し、記憶部14のプログラム14Pを読み込んで実行することにより、各種処理部を実現する機能を有している。
演算処理部15で実現される主な処理部として、ファイル取得部15A、データ処理部15B、表示処理部15C、およびファイル作成部15Dがある。
ファイル取得部15Aは、操作入力部12で検出された、任意の画面を指定した表示要求操作に応じて、当該画面に関する画面ファイル14Dを記憶部14から取得する機能と、当該画面ファイル14Dに記述されている画像ファイル識別情報52A、表示用スクリプトファイル識別情報52B、および処理用スクリプトファイル識別情報53Cに基づいて、記憶部14から対応する画像ファイル14A、表示用スクリプトファイル14B、および処理用スクリプトファイル14Cを取得する機能とを有している。
データ処理部15Bは、ファイル取得部15Aで取得した画面ファイル14Dに記述されているデータ識別情報53Bと対応する機器データを、通信I/F部11およびコントローラ20を介して機器31から取得する機能を有している。この際、ファイル取得部15Aで取得した当該機器データと対応する処理用スクリプトファイル14Cに、当該機器データと対応する取得用スクリプトが記述されている場合には、当該機器データを取得用スクリプトに基づき取得する。
また、データ処理部15Bは、ファイル取得部15Aで取得した当該機器データと対応する処理用スクリプトファイル14Cに、取得した機器データのための加工用スクリプトが記述されている場合には、取得した機器データを加工用スクリプトに基づき加工する機能を有している。
表示処理部15Cは、画面ファイル14Dからオブジェクトのインスタンスを生成する機能と、データ処理部15Bで得られた機器データと、ファイル取得部15Aで取得したシンボル用画像ファイル14Aのシンボルとを用いて、ファイル取得部15Aで取得した表示用スクリプトファイル14Bに記述されている表示用スクリプトに基づき、画面ファイル14Dに対応する画面を画面表示部13で表示する機能を有している。
ファイル作成部15Dは、操作入力部12で検出されたオペレータ操作に応じて、表示用スクリプトファイル14B、処理用スクリプトファイル14C、および画面ファイル14Dを作成・編集し、記憶部14へ保存する機能を有している。
[第1の実施の形態の動作]
次に、図3を参照して、本実施の形態にかかる設備管理装置10の動作について説明する。図3は、設備管理装置の画面表示処理を示すフローチャートである。
設備管理装置10の演算処理部15は、操作入力部12で検出されたオペレータによる画面表示要求操作に応じて、図3の画面表示処理の実行を開始する。
まず、ファイル取得部15Aは、オペレータによる画面表示要求操作に応じて、当該画面表示要求操作で指定された表示要求画面の画面IDを取得し(ステップ100)、当該画面IDに関連した画面ファイル14Dを記憶部14から取得する(ステップ101)。
続いて、ファイル取得部15Aは、当該画面ファイル14Dに記述されている画像ファイル識別情報52A、表示用スクリプトファイル識別情報52B、および処理用スクリプトファイル識別情報53Cに基づいて、記憶部14から対応する画像ファイル14A、表示用スクリプトファイル14B、および処理用スクリプトファイル14Cを取得する(ステップ102)。
次に、表示処理部15Cは、画面ファイル14Dに基づいて、画面表示する機器と対応するオブジェクトごとに、そのインスタンスを作成する(ステップ103)。
また、データ処理部15Bは、画面ファイル14Dに記述されているデータ識別情報53Bと対応する機器データを、取得用スクリプトに基づいて通信I/F部11およびコントローラ20を介して機器31から取得し(ステップ104)、加工用スクリプトに基づいて機器データを加工する(ステップ105)。
この後、表示処理部15Cは、各オブジェクトのインスタンスと、データ処理部15Bで得られた機器データと、ファイル取得部15Aで取得したシンボル用画像ファイル14Aのシンボルとを用いて、ファイル取得部15Aで取得した表示用スクリプトファイル14Bに記述されている表示用スクリプトに基づき、画面ファイル14Dに対応する画面を画面表示部13で表示し(ステップ106)、一連の画面表示処理を終了する。
図4は、画面表示例である。ここでは、図2の画面ファイル例に基づき表示された画面が示されている。この画面には、空調機を示す2つのオブジェクトAHU_1,AHU_2のシンボルが表示されており、それぞれのシンボルについて、対応する機器31から取得し加工した機器データとして、換気温度、外気温度、および給気温度が表示されている。
[画面ファイル作成]
次に、図5を参照して、ファイル作成部15Dにおける画面ファイルの作成動作について説明する。図5は、画面ファイル作成処理を示すフロー図である。
ファイル作成部15Dは、操作入力部12で検出されたオペレータによる画面ファイル作成要求操作に応じて、図5の画面ファイル作成処理の実行を開始する。
まず、ファイル作成部15Dは、オペレータによるオブジェクト選択操作に応じて、当該オブジェクト選択操作で指定された、オブジェクトと対応するオブジェクトテンプレートを記憶部14から取得し、オペレータによる入力操作に応じて、当該オブジェクトの表示に用いるシンボル用画像ファイル名と表示用スクリプトファイル名とを、オブジェクトテンプレートの表示部へ設定して、オブジェクトテンプレートを複製する。図5の例では、1つのオブジェクトテンプレートAHUから、2つのテンプレートデータAHU_1,AHU_2が複製されている。
図6は、オブジェクトテンプレート複製動作を示す説明図である。画面ファイル作成要求操作に応じて、画面ファイル作成画面が画面表示部13に表示される。画面ファイル作成画面には、オブジェクトテンプレートエリアと、画面ファイル編集エリアとが設けられている。オブジェクトテンプレートエリアには、予め用意された各オブジェクトのテンプレートを示すシンボルが表示されており、任意のシンボルをマウスでクリックしてオブジェクト選択操作を行うことにより、表示シンボル設定画面がポップアップ表示される。この表示シンボル設定画面での入力操作により、シンボル用画像ファイル名と表示用スクリプトファイル名とがオブジェクトテンプレートの表示部へ設定されて、オブジェクトテンプレートが複製される。
図7は、オブジェクトテンプレートの要部構成例である。オブジェクトテンプレートは、画面ファイル14Dにおけるオブジェクトの記述に関するひな形データであり、機器31の種別ごとに、予め記憶部14に格納されている。ここでは、オブジェクトテンプレートに、実際の機器31に関するパラメータを設定したものを、便宜的に複製オブジェクトテンプレートと呼ぶ。
図8は、複製オブジェクトテンプレートの要部構成例である。シンボル用画像ファイル名と表示用スクリプトファイル名とが、図7のオブジェクトテンプレートの表示部54へ設定されていることが分かる。
この後、ファイル作成部15Dは、オペレータによるオブジェクト追加操作に応じて、画面ファイルテンプレートを記憶部14から取得し、複製オブジェクトテンプレートを、新たなオブジェクト欄として、画面ファイルテンプレートへ追加して、新たな画像ファイルを作成する。画面ファイルテンプレートは、画面ファイル14Dの記述に関するひな形データであり、予め記憶部14に格納されている。
次に、ファイル作成部15Dは、オペレータによる入力操作に応じて、各オブジェクトで表示する機器データに関するアイテム名と処理用スクリプト名とを、画面ファイルテンプレートに追加した各オブジェクト欄のデータ部へ設定し、画面ファイル14Dとして記憶部14へ保存する。図5の例では、オブジェクトAHU_1,AHU_2ごとにアイテム名と処理用スクリプト名とが設定されている。
図9は、画面ファイル作成動作を示す説明図である。画面ファイル作成画面のオブジェクトテンプレートエリアには、複製オブジェクトテンプレートを示すシンボルが追加される。このシンボルをマウスでドラッグアンドドロップしてオブジェクト追加操作を行うことにより、複製オブジェクトテンプレートの内容が画面ファイルテンプレートへ追加される。また、画面ファイル編集エリアに追加オブジェクトを示すシンボルが表示される。
図10は、複製オブジェクトテンプレートが追加された画像ファイルの要部構成例である。複製オブジェクトテンプレートAHU_1の内容がオブジェクト欄55として追加されていることが分かる。
この後、ファイル作成部15Dは、オペレータによる画面ファイル編集エリアでのオブジェクト設定要求操作に応じて、追加した任意のオブジェクトを選択し、オペレータによる入力操作に応じて、当該オブジェクトの表示に用いる機器データのアイテムIDと処理用スクリプトファイル名とを、画面ファイル14D内の当該オブジェクト欄のデータ部へ設定する。図5の例では、追加した2つのオブジェクトAHU_1,AHU_2が設定されている。
図11は、オブジェクト設定動作を示す説明図である。画面ファイル作成画面の画面ファイル編集エリアに表示された追加オブジェクトのシンボルをマウスでクリックしてオブジェクト設定要求操作を行うことにより、オブジェクト設定画面がポップアップ表示される。このオブジェクト設定画面での入力操作により、各機器データのアイテムIDと処理用スクリプトファイル名とが当該オブジェクト欄のデータ部へ設定されて、受信ファイルが作成される。
図12は、オブジェクトが設定された受信ファイルの要部構成例である。オブジェクトAHU_1のデータ部56に、機器データのアイテムIDと処理用スクリプトファイル名が設定されている。
このようにして、追加されたオブジェクト欄の設定を行うことにより、前述した図2のような画面ファイル14Dが完成し、記憶部14へ保存される。
[第1の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、ファイル取得部15Aで、任意の画面を指定した表示要求操作に応じて、当該画面に関する画面ファイル14Dを記憶部14から取得して、当該画面ファイル14Dに記述されている画像ファイル識別情報、表示用スクリプトファイル識別情報、および処理用スクリプトファイル識別情報に基づいて、記憶部14から対応する画像ファイル14A、表示用スクリプトファイル14B、および処理用スクリプトファイル14Cを取得し、画面ファイル14Dのデータ識別情報と対応する機器データを機器から取得し、データ処理部15Bで、画面ファイル14Dのデータ識別情報と対応する機器データを機器31から取得し、取得した機器データを、当該機器データと対応する処理用スクリプトファイル14Cの加工用スクリプトに基づき加工し、表示処理部15Cで、機器データと、ファイル取得部で取得した画像ファイルのシンボルとを、表示用スクリプトファイル14Bの表示用スクリプトに基づき画面を表示するようにしたものである。
これにより、画面で表示する機器のオブジェクトごとに、機器データの取得や加工に用いる処理用スクリプトと、シンボルの表示に用いる表示スクリプトを分離して設定することができる。したがって、異なるオブジェクトにおいて、同種のデータ加工を行う場合には、1つの処理用スクリプトをそれぞれのオブジェクトで兼用することができる。このため、データ表示画面の新規追加や変更を行う際、加工用スクリプトを含む必要がなくなり、表示用スクリプトの作成作業における無駄を省くことができ、機器データの表示画面を効率よく作成・設定することが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態にかかる設備管理装置10について説明する。
第1の実施の形態では、画面で複数の機器に関するデータを表示する際、画面ファイル14Dにおいて、これら機器ごとにオブジェクト欄を記述する場合を例として説明した。本実施の形態では、画面ファイル14Dを階層化することにより、表示中の画面から他の画面へ遷移する場合について説明する。
図13は、第2の実施の形態にかかる画面ファイルの要部構成例である。
本実施の形態にかかる設備管理装置10において、画面ファイル14Dが階層化されている。具体的には、図13の画面ファイル14Dには、遷移先画面に関する画面ファイルを示す画面識別情報57が含まれている。ここでは、遷移先画面の画面ファイル14Dが予め作成されて記憶部14に格納されているものとする。
また、ファイル取得部15Aは、画面表示したシンボルに対するオペレータによる画面遷移操作に応じて、表示中の画面に関する画面ファイル14Dに代えて、当該シンボルのオブジェクトに関する画面ファイル14Dを記憶部14から取得する機能を有している。
本実施の形態にかかる設備管理装置10の他の構成については、第1の実施の形態と同様であり、ここでの説明は省略する。
[第2の実施の形態の動作]
次に、本実施の形態にかかる設備管理装置10の動作について説明する。
図14は、階層化画面ファイルによる画面表示例である。ここでは、図13の構成例に基づき、ID=101〜104を持つ4つの空調機のシンボルが表示されている。
この画面において、例えばID=101のシンボルをマウスでクリックして画面遷移操作を行った場合、ファイル取得部15Aは、当該シンボルのオブジェクトに関する画面ファイル14Dを記憶部14から取得する。
この後、前述した図3のステップ102〜106と同様の処理が実行されて、例えば当該オブジェクトの詳細画面などの遷移先画面が、画面表示部13で表示される。
図15は、遷移先画面の画面表示例である。ここでは、ID=101の空調機に関する詳細画面が表示されている。
なお、階層化画面ファイルの作成については、例えば前述の図9において、シンボルを画面ファイル編集エリアへドロップした際、当該シンボルのオブジェクトについて画面ファイル14Dが記憶部14にすでに存在する場合、前述のように複製オブジェクトテンプレートを作成中の画面ファイル14Dへ追加する代わりに、当該画面ファイル14Dを示す画面識別情報を、作成中の画面ファイル14Dへ記述すればよい。
[第2の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、画面ファイル14Dに、画面から遷移する遷移先画面に関する画面ファイルを示す画面識別情報を記述しておき、ファイル取得部15Aで、遷移先画面への表示切替要求操作に応じて、画面ファイル14Dに含まれている画面識別情報に基づいて、表示中の画面に代えて新たに表示する遷移先画面に関する画面ファイル14Dを記憶部14から取得するようにしたので、画面遷移を極めて容易に実現することができる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態にかかる設備管理装置10について説明する。
第2の実施の形態では、新たな画面ファイル14Dを取得して、表示中の画面から他の画面へ遷移する場合について説明した。本実施の形態では、表示中画面の画面ファイル14Dを用いて、表示中の機器データを切替表示する場合について説明する。
図16は、第3の実施の形態にかかる画面ファイルの要部構成例である。
本実施の形態にかかる設備管理装置10において、画面ファイル14Dのデータ部に記述されている各機器データのデータ識別情報(アイテム)には、データの種別に応じたカテゴリ種別情報が設定されている。
また、表示処理部15Cは、オペレータによる機器データの表示データ切替要求操作に応じて、データ処理部15Bで得られた機器データのうち、当該表示データ切替要求操作で指定されたカテゴリ識別情報を持つ機器データを選択する機能と、選択した機器データを画面表示部13で画面を表示する機能とを有している。
[第3の実施の形態の動作]
次に、図17を参照して、本実施の形態にかかる設備管理装置10の動作について説明する。図17は、第3の実施の形態にかかる設備管理装置の表示データ切替処理を示すフローチャートである。
設備管理装置10の演算処理部15は、操作入力部12で検出されたオペレータによる表示データ切替要求操作に応じて、図17の表示データ切替処理の実行を開始する。ここでは、任意の画面ファイル14Dに記述された機器データが、すべてデータ処理部15Bにより機器31から取得済みであり、これら機器データに対する処理用スクリプトによるデータ加工も処理済みであるものとする。また、画面ファイル14Dのうちデフォルト指定されたカテゴリの表示データが画面表示されているものとする。
まず、ファイル取得部15Aは、表示中画面における表示データ切替要求操作に応じて、当該表示データ切替要求操作で指定された表示要求カテゴリ識別情報を取得する(ステップ300)。
次に、表示処理部15Cは、オペレータによる表示データ切替要求操作に応じて、データ処理部15Bですでに取得してある機器データのうちから、当該表示データ切替要求操作で指定されたカテゴリ識別情報を持つ機器データを選択し(ステップ301)、選択した機器データを画面表示部13で画面を表示し(ステップ302)、一連の表示データ切替処理を終了する。
図18は、カテゴリ「I/O」の機器データの画面表示例である。図19は、カテゴリ「アセット」の機器データの画面表示例である。
例えば、デフォルトのカテゴリが「シンボル」に設定されている場合、当該オブジェクトの画面を新規に表示した際、前述の図15で示したような、機器のシンボルが画面表示される。画面の上端には、「シンボル」、「制御」、「I/O」、「トレンド」、および「アセット」と記載された表示データ切替要求操作用のタグが設けられている。
一方、図16の画面ファイル例では、データ部において、アイテム「A001」〜「A004」の機器データには、「I/O」というカテゴリが設定されており、アイテム「A011」と「A012」には、「アセット」というカテゴリが設定されている。
したがって、タグ「I/O」をマウスでクリックして表示データ切替要求操作を行った場合、図18に示すような、カテゴリが「I/O」である機器データ、すなわちアイテム「A001」〜「A004」の機器データが画面表示される。
また、タグ「アセット」をマウスでクリックして表示データ切替要求操作を行った場合、図19に示すような、カテゴリが「アセット」である機器データ、すなわちアイテム「A011」と「A012」の機器データが画面表示される。
[第3の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、画面ファイル14Dに、データ識別情報ごとに当該機器データの種別を示すカテゴリ識別情報を含み、表示処理部14Cで、機器データの表示データ切替要求操作に応じて、データ処理部で得られた機器データのうち、当該表示データ切替要求操作で指定された種別のカテゴリ識別情報を持つ機器データの画面に切替表示するようにしたものである。
これにより、画面ファイル14Dにおいて、機器データごとにカテゴリを設定するという極めて簡素な作業で、新たなデータの追加や変更、同一画面で表示するデータの変更など、機器データの表示様式を任意に変更することが可能となる。
なお、本実施の形態では、任意の画面ファイル14Dに記述された機器データは、画面表示要求操作が最初に行われた際、すべてデータ処理部15Bにより機器31から取得済みであり、これら機器データに対する処理用スクリプトによるデータ加工も処理済みであるものとした場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、画面表示要求操作が最初に行われた際には、画面ファイル14Dのうちデフォルト指定されたカテゴリの表示データに関する機器データについてのみ、当該機器データの取得、および当該機器データの処理用スクリプトによるデータ加工を実行し、表示データ切替要求操作に応じて、その都度、指定されたカテゴリの機器データについてのみ、当該機器データの取得、および当該機器データの処理用スクリプトによるデータ加工を実行するようにしてもよい。
[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
10…設備管理装置、11…通信I/F部、12…操作入力部、13…画面表示部、14…記憶部、14A…シンボル用画像ファイル、14B…表示用スクリプトファイル、14C…処理用スクリプトファイル、14D…画面ファイル、15…演算処理部、15A…ファイル取得部、15B…データ処理部、15C…表示処理部、15D…ファイル作成部。

Claims (5)

  1. 設備を構成する各種機器から取得した機器データを用いて、前記設備の管理に必要な各種データを、それぞれの管理の目的に応じた各種画面で表示する設備管理装置であって、
    前記機器をシンボルで画面表示する際に用いる複数の画像ファイルと、前記画像ファイルを画面表示する際に用いる複数の表示用スクリプトファイルと、前記機器データの加工に用いる複数の処理用スクリプトファイルと、前記画面ごとに、当該画面で表示する前記機器の前記画像ファイルを示す画像ファイル識別情報と、当該画像ファイルの前記表示用スクリプトファイルを示す表示用スクリプトファイル識別情報と、当該画面で表示する前記機器データを示すデータ識別情報と、当該機器データの前記処理用スクリプトファイルを示す処理用スクリプトファイル識別情報とを含む画面ファイルとを記憶する記憶部と、
    任意の前記画面を指定した表示要求操作に応じて、当該画面に関する前記画面ファイルを前記記憶部から取得して、当該画面ファイルに記述されている前記画像ファイル識別情報、前記表示用スクリプトファイル識別情報、および処理用スクリプトファイル識別情報に基づいて、前記記憶部から対応する前記画像ファイル、前記表示用スクリプトファイル、および前記処理用スクリプトファイルを取得するファイル取得部と、
    前記ファイル取得部で取得した前記画面ファイルに記述されている前記データ識別情報と対応する機器データを前記機器から取得し、取得した前記機器データを、前記ファイル取得部で取得した当該機器データと対応する前記処理用スクリプトファイルに記述されている加工用スクリプトに基づき加工するデータ処理部と、
    前記データ処理部で得られた前記機器データと、前記ファイル取得部で取得した前記画像ファイルのシンボルとを、前記ファイル取得部で取得した前記表示用スクリプトファイルに記述されている表示用スクリプトに基づき前記画面を表示する表示処理部と
    を備えることを特徴とする設備管理装置。
  2. 請求項1に記載の設備管理装置において、
    前記画面ファイルは、前記画面から遷移する遷移先画面に関する前記画面ファイルを示す画面識別情報を含み、
    前記ファイル取得部は、前記遷移先画面への表示切替要求操作に応じて、前記画面ファイルに含まれている前記画面識別情報に基づいて、前記画面に代えて新たに表示する前記遷移先画面に関する前記画面ファイルを前記記憶部から取得する
    ことを特徴とする設備管理装置。
  3. 請求項1に記載の設備管理装置において、
    前記画面ファイルは、前記データ識別情報ごとに当該機器データの種別を示すカテゴリ識別情報を含み、
    表示処理部は、前記機器データの表示データ切替要求操作に応じて、前記データ処理部で得られた前記機器データのうち、当該表示データ切替要求操作で指定された種別のカテゴリ識別情報を持つ機器データの画面に切替表示する
    ことを特徴とする設備管理装置。
  4. 設備を構成する各種機器から取得した機器データを用いて、前記設備の管理に必要な各種データを、それぞれの管理の目的に応じた各種画面で表示する設備管理装置で用いられる画面表示方法であって、
    記憶部が、前記機器をシンボルで画面表示する際に用いる複数の画像ファイルと、前記画像ファイルを画面表示する際に用いる複数の表示用スクリプトファイルと、前記機器データの加工に用いる複数の処理用スクリプトファイルと、前記画面ごとに、当該画面で表示する前記機器の前記画像ファイルを示す画像ファイル識別情報と、当該画像ファイルの前記表示用スクリプトファイルを示す表示用スクリプトファイル識別情報と、当該画面で表示する前記機器データを示すデータ識別情報と、当該機器データの前記処理用スクリプトファイルを示す処理用スクリプトファイル識別情報とを含む画面ファイルとを記憶する記憶ステップと、
    ファイル取得部が、任意の前記画面を指定した表示要求操作に応じて、当該画面に関する前記画面ファイルを前記記憶部から取得して、当該画面ファイルに記述されている前記画像ファイル識別情報、前記表示用スクリプトファイル識別情報、および処理用スクリプトファイル識別情報に基づいて、前記記憶部から対応する前記画像ファイル、前記表示用スクリプトファイル、および前記処理用スクリプトファイルを取得するファイル取得ステップと、
    データ処理部が、前記ファイル取得ステップで取得した前記画面ファイルに記述されている前記データ識別情報と対応する機器データを前記機器から取得し、取得した前記機器データを、前記ファイル取得ステップで取得した当該機器データと対応する前記処理用スクリプトファイルに記述されている加工用スクリプトに基づき加工するデータ処理ステップと、
    表示処理部が、前記データ処理ステップで得られた前記機器データと、前記ファイル取得ステップで取得した前記画像ファイルのシンボルとを、前記ファイル取得ステップで取得した前記表示用スクリプトファイルに記述されている表示用スクリプトに基づき前記画面を表示する表示処理ステップと
    を備えることを特徴とする画面表示方法。
  5. コンピュータを、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の設備管理装置を構成する各部として機能させるためのプログラム。
JP2010188233A 2010-08-25 2010-08-25 設備管理装置、画面表示方法、およびプログラム Active JP5444166B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188233A JP5444166B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 設備管理装置、画面表示方法、およびプログラム
TW100121186A TWI430200B (zh) 2010-08-25 2011-06-17 Device management device, screen display method and program
PCT/JP2011/066683 WO2012026252A1 (ja) 2010-08-25 2011-07-22 設備管理装置、画面表示方法、および記録媒体
CN201180040717.3A CN103069353B (zh) 2010-08-25 2011-07-22 设备管理装置以及画面显示方法
US13/818,882 US9395872B2 (en) 2010-08-25 2011-07-22 Facilities controlling device, screen displaying method, and recording medium
KR1020137000583A KR101431995B1 (ko) 2010-08-25 2011-07-22 설비 관리 장치, 화면 표시 방법, 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188233A JP5444166B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 設備管理装置、画面表示方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012048369A true JP2012048369A (ja) 2012-03-08
JP5444166B2 JP5444166B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=45723261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010188233A Active JP5444166B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 設備管理装置、画面表示方法、およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9395872B2 (ja)
JP (1) JP5444166B2 (ja)
KR (1) KR101431995B1 (ja)
CN (1) CN103069353B (ja)
TW (1) TWI430200B (ja)
WO (1) WO2012026252A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021012550A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 株式会社コンテック 画像作成プログラム
WO2021106082A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 Scadaウェブhmiシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10084611B2 (en) * 2012-06-29 2018-09-25 Siemens Schweiz Ag Programmable symbol animation pre-processor for building automation graphics
JP6256441B2 (ja) * 2015-09-18 2018-01-10 横河電機株式会社 情報処理装置および表示方法
JP6729966B2 (ja) * 2016-05-20 2020-07-29 アズビル株式会社 施設管理装置および施設管理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265166A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nec Corp スクリプト実行システム、スクリプト実行方法、及びスクリプト実行プログラム
JP2008209989A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 画像生成装置、通信システム、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3220372B2 (ja) 1995-12-01 2001-10-22 ダイダン株式会社 ビル管理装置
JP4493249B2 (ja) 2001-11-05 2010-06-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ネットワークシステム、サーバ、タイムアウト時間情報提供方法、およびプログラム
JP4294597B2 (ja) 2005-01-20 2009-07-15 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 監視システム
JP2007058388A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Yamatake Corp 施設管理装置および施設管理方法
US8079037B2 (en) * 2005-10-11 2011-12-13 Knoa Software, Inc. Generic, multi-instance method and GUI detection system for tracking and monitoring computer applications
WO2008018506A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device, image data providing device, image display system, image display system control method, control program, and recording medium
US9041509B2 (en) * 2008-08-05 2015-05-26 Enecyber Co. Ltd. Facility monitoring/controlling system and facility monitoring/controlling method
JP2010073062A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265166A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nec Corp スクリプト実行システム、スクリプト実行方法、及びスクリプト実行プログラム
JP2008209989A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 画像生成装置、通信システム、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021012550A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 株式会社コンテック 画像作成プログラム
WO2021106082A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 Scadaウェブhmiシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5444166B2 (ja) 2014-03-19
CN103069353B (zh) 2015-05-27
US9395872B2 (en) 2016-07-19
TWI430200B (zh) 2014-03-11
KR101431995B1 (ko) 2014-08-20
CN103069353A (zh) 2013-04-24
TW201220245A (en) 2012-05-16
US20130205221A1 (en) 2013-08-08
KR20130042547A (ko) 2013-04-26
WO2012026252A1 (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109313739B (zh) 用于提供工作流程的可视化的系统和方法
JP5295464B1 (ja) システム構築支援ツール及びシステム
US9792354B2 (en) Context aware user interface parts
JP4462449B2 (ja) 制御システム設定装置
US7747718B2 (en) Control system apparatus, method for setting control system and setting program
US20090271726A1 (en) Providing Convenient Entry Points for Users in the Management of Field Devices
US20150212717A1 (en) Dashboard and control point configurators
JP6751551B2 (ja) 汎用プロセスシステムライブラリに基づきプロセス制御システムを構成する方法および装置
CN105717810B (zh) 用于提供基于角色的用户接口的方法和装置
CN112579050A (zh) 基于任务的配置呈现背景
JP5444166B2 (ja) 設備管理装置、画面表示方法、およびプログラム
JP2005327263A (ja) 制御システム設定装置
CN108369514B (zh) 用于可执行内容和可执行内容流创建的系统和方法
JP5619328B1 (ja) シーケンスプログラム作成支援装置
JP3835589B2 (ja) 作画装置および作画プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10884711B2 (en) Code management system and code management method using a visual programming tool
JP2014153722A (ja) ログ可視化操作画面制御システム及び方法
US9292260B2 (en) Method and system for implementing a pattern viewer
JP2007065914A (ja) 画面作成装置、画面作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
KR20160052027A (ko) 관제 맵 기반 다이어그램 생성 방법 및 그 장치
JP5319643B2 (ja) ソフトウェアプロダクトライン開発支援装置およびその方法
KR102436357B1 (ko) 웹 스크래핑용 스크립트 작성 방법 및 이를 이용한 웹 스크래핑 방법 및 시스템
US20240152365A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program product
CN107844103B (zh) 用于在人机界面上显示多个错误的方法及装置
JP2022122827A (ja) プロセス制御システム内でエンジニアリングデータを生成および実装するための方法、システム、およびコンピュータプログラム製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150