JP2012046205A - 窓付き封筒 - Google Patents

窓付き封筒 Download PDF

Info

Publication number
JP2012046205A
JP2012046205A JP2010189105A JP2010189105A JP2012046205A JP 2012046205 A JP2012046205 A JP 2012046205A JP 2010189105 A JP2010189105 A JP 2010189105A JP 2010189105 A JP2010189105 A JP 2010189105A JP 2012046205 A JP2012046205 A JP 2012046205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
hologram
window
transparent
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010189105A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Ohata
拓郎 大畑
Kotaro Danjo
耕太郎 檀上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010189105A priority Critical patent/JP2012046205A/ja
Publication of JP2012046205A publication Critical patent/JP2012046205A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】
窓付き封筒を用いて、親展書類を送付する場合や、複数枚におよぶ書類を送付する場合に、それらの書類を封筒に封入して郵送したり、また、ダイレクトメールを、特定の顧客に直接送付することが、さかんに行われているため、各顧客のポストには、1日に多数の郵便物や配送物が投函され、その多数の郵便物や配送物のなかから、封筒送付人や、その窓から確認できる範囲で、各人が必要な郵便物や配送物を選択し、その選択された郵便物や配送物のみ開封され、他の郵便物や配送物は開封もされず廃棄されることが多かった。
【解決手段】
窓付き封筒の窓の部分に透明レリーフホログラムシートを貼着して、他の郵便物や、配送物との差別化を図る。
しかも、郵便物として郵便区分け機による区分け処理に支障のなく、確実に、開効率向上を図れる窓付き封筒とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、封筒の一部に情報が目視可能な「透明な窓」を設けた窓付き封筒において、特にその窓にホログラムを有する窓付き封筒に関するものである。
本明細書において、配合を示す「部」は特に断わらない限り質量基準である。また、 「ホログラム」はホログラムと、回折格子などの光回折性機能を有するものも含む。
(主なる用途)本発明の窓付き封筒の主なる用途としては、
長形、角形、洋形封筒であって、定形郵便物や定形外郵便物の大きさの封筒、
第一種郵便物、第二種郵便物、第三種郵便物、第四種郵便物、市内特別郵便物、異種合装等の通常郵便物、及び小包郵便物等に用いられる封筒、
書留、速達、引受時刻証明、配達証明、内容証明、代金引換特別送達、年賀特別郵便、翌朝郵便、新超特急郵便、配達日指定郵便、巡回郵便、新特急郵便、配達記録郵便、保冷郵便、本人限定受取郵便等に用いられる封筒、
郵便規則(平成一四年最終改正)第二章第一節第七条における「窓のある封筒及び袋は、当該窓を薄い透明物又はこれに類するもので密着させて閉じたものに限り、これを郵便物の包装に使用することができる」とするものに対応する封筒、
同規則第二章第二節第一款第十一条における、「定形郵便物について郵便法第二十一条第二項第一号に掲げる厚さ及びその他の形状の基準を満足するものであって、表面に窓を設けたものにあつては、(イ)郵便物のあて名を記載した部分又は第九条第一項ただし書の規定によりあて名を透視できるようにした部分の下部(横に長いものにあつては、左側部)に窓を設けたもの(ロ)横に長いもので、長さ六センチメートル、幅三センチメートルを超えない大きさの窓一か所を第九条第一項ただし書の規定によりあて名を透視できるようにした部分の右側部に設けたもの(ハ)ビニール樹脂、ポリエチレン樹脂等の合成樹脂を主たる材料とする封筒若しくは袋を包装に使用したもの又は第七条第一項ただし書の規定により包装を省略したもので当該合成樹脂を主たる材料としたものにあつては、別に告示する形状のものであること、のいずれかに該当するものであること」とするものに対応する封筒など。
また、中貼、左横貼、右横逆貼、内カマス貼、外カマス貼、ダイヤ貼の封筒、
窓付き封筒として窓の素材、あて名用窓の大きさが郵便規則に準拠しているもの、すなわち、「セロファンのように透明度の高いもの(JIS P 8138試験による不透明度が20%以下のもの)及び、あて名用窓の大きさが短辺45mm以上、長辺80mm以上のもの」に対応するものであって、その多くは、郵便区分機等による仕分け処理に対応している封筒、
もしくは、運送会社による宅配配送物の中から、「紛失時の損害額の減額」,「小サイズに限定」,「ポストインで判取り不要」を条件に、配送伝票のコストダウンを図り、バーコード追跡システムを維持しつつ配送費用のコストダウンを実現した「メール便」と呼ばれる宅配サービスにおいて、郵便規則等の制限なく用いられる封筒、
また、各種の通知や案内状又は請求書などの書面を送付する手段として、さらには、親展書類等を送付する手段として利用され、その内の一つの形態として封筒本体に窓部を有してその窓部を透明なフィルムで覆って封筒本体の内部を見ることができる窓開き封筒であって、書面の方に受取人住所氏名を印字して封筒本体内に入れることで、その受取人住所氏名が窓部を通して外から確認することができ、封筒本体の表面に受取人住所氏名の記載、印字を行なう手間を無くす利点があり、各種の会社が顧客宛への書面送付などに際して利用する封筒、
主に過去に利用したことのある小売店や、入会しているクレジットカード会社などの顧客情報のデータベースから購入頻度などの属性で抽出され、郵便やメール便を利用して届けられるダイレクトメールとして、銀行、証券会社、クレジットカード会社、百貨店、量販店などが、大量に顧客に送付しているもの等であって、多くは自動封入封緘機によりその封筒への封入物の挿入・封緘が行われる封筒など。
さらに、各種の商品、商品見本、おまけ、割引券、さらには、商品券、手形、小切手等の各種金券の封入物を封入するもの、商品やサービスの宣伝であるが、通信販売では定期的にカタログが最新のものとして送られて来て、消費者はこれを見て商品やサービスを購入することが出来き、また、これら通信販売の楽しみ方として、定期的に送られてくるカタログを眺めることを趣味とするなど、一定のメディアとしての機能も持ち、通信販売会社側では読まれたらすぐに捨てられるカタログではなく、一種の雑誌として編集、情報価値をもたせる封筒、
さらには、書類、冊子、カタログ、ポスター、カレンダーやパンフレット、Tシャツなどをメール便で送る、メール便用板紙封筒、耐ショック構造で書籍・書類等の内容物をしっかり保護する再生紙使用の板ボール製小包ケース、ダンボールの目を利用してフリーサイズで折込が可能なダンボール製ケース、ワンタッチで組立が出来、底貼り作業不要なダンボール製組函ケース、再生紙使用の板ボール製冊子小包用封筒、エアクッション入封筒、再生紙使用の板ボール製マチ付封筒、片面ダンボール製封筒、透明度抜群のOPP規格袋等、
飲食店、通信販売、貸金業、不動産会社などにおいて、広告・宣伝を目的に、ビラやチラシを、各個宅の郵便受けへ直接投入する行為に用いられるものや、商業目的ではない公共性を有する例として、地方自治体(地域限定の行事案内やお知らせ)や水道局(主に工事による断水やにごり水、交通規制のお知らせ)によって行われる場合に用いられる封筒等、市場において流通する全ての窓付き封筒に用いられる。
これらの中には、あらかじめ封筒を展開した形状に仕上げ、封筒製袋機にて窓用フィルムを供給しつつ貼付し製袋するもの、及び、連続帳票を印刷・加工し、その工程内にて窓用フィルムを供給、貼着して、窓付き封筒として仕上げるもの、さらには、銀行等の各種預金口座、公共料金自動払い、カード発行等の申込みや、各種会員制組織への入会等のための申込書等のごとく、申込者が必要事項記入後に自ら製袋するもの等がある。
以上の分野の中でも、特に、意匠性に優れ、且つ、その開封率を高める必要のある分野に好適である。
(先行技術)
近時、透視窓に透明フィルムを貼着した、紙製の透視窓付きの郵便封筒などが、広く使われている。それは、ラインプリンター等で請求書等を作成する際に、その請求書等の一部に送付先の住所・氏名等を印字して窓付封筒の窓から見えるようにすれば、封筒に送付先の住所・氏名等を印字する手間が省け、事務能率を大巾に向上することが出来るからである。かかる窓付封筒に関する文献として、特開昭57−28756号公報,実開昭60−161045号公報,実開昭61−40338号公報等が挙げられる。特開昭57−28756号公報の窓付き連続封筒およびその製造装置は、透明窓を有する封筒体形成連続紙と中入れ用連続紙とをそれぞれバーストして封筒単位の封筒体形成片と中入れ片とし、封筒体形成片を二つ折りする際に中入れ片を封筒体形成片内に挿入し、次いで封筒体形成片の周縁を封閉接着するものであり、中入れ片を封筒体内にフリーな状態で納め、封筒の表層用連続紙,通信文等の連続紙,封筒の裏層用連続紙を連続紙のまま重ね合わせ、封筒単位毎に縁辺を接着した後、連続紙をバーストしている、それまでの連続封筒では、通信文等の縁辺が封筒体の表裏の縁辺に貼着され、封筒体の一部を開封しただけでは通信文を取り出すことが出来なかった点を改良している。
また、実開昭60−161045号公報の窓つき封筒は、窓つき封筒の裏側用紙部にその上縁又は下縁から窓に向かって突出する切欠きを設け、その切欠きから露出する表側用紙部の一部に封緘用舌片の一部を貼着するもので、封筒内で伝票ががさつくのを防止するものである。
この透視窓に貼着する透明フィルムとしては、強度と透明度とが優れた、ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルムやポリエステルフィルムなどの、プラスチックフィルムが用いられているものである。
このような窓付き封筒を用いて、上記したように、受取人以外にその内容を知られたくない親展書類を送付する場合や、葉書には書ききれない多量の情報などの複数枚におよぶ書類を送付する場合に、それらの書類を封筒に封入して郵送したり、また、バーゲン情報や新装開店の情報、通信販売のカタログなどを封筒に封入したダイレクトメールを、特定の顧客に直接送付することが、さかんに行われているため、各顧客のポストには、1日に多数の郵便物や配送物が投函され、その多数の郵便物や配送物のなかから、封筒送付人や、その窓から確認できる範囲で、各人が必要な郵便物や配送物を選択し、その選択された郵便物や配送物のみ開封され、他の郵便物や配送物は開封もされず廃棄されることが多かった。
これに対処すべく、例えば、ダイレクトメールの開封率の向上をはかるために、本来の郵送・配送目的である「広告」のほかに、商品見本や、おまけ、若しくは割引券などの「封入物」を封筒に封入することが行われており、「封入」される帳票(書面)には、所定窓部用の宛名等の印字に加えて、例えば、郵便の場合には(郵便法や、郵便規則等の制限あり。)、郵便法等で認められる範囲で、他の窓を設け、この窓から、封筒内部の帳票に印刷された内容の一部や、同封された景品等の内容が見えるようにして、封筒の開封率を高める工夫がなされている。(例えば、特開平8−282678公報参照。)
さらには、封筒部材に宛名部ではなく、「別の窓」を新たに設け、その位置に光回折パターンを設けて、他の郵便物に対して、封筒の外観の差別化を行い、もって、封筒の開封率の向上を図る工夫もなされている。(例えば、特開平8−175546公報参照。)
しかしながら、多量に且つ、多数回送付するものに、毎回、高価な景品等を封入することはできず、また、封筒の窓として、所定の位置に大きいサイズを確保できる宛名用の窓部ではなく、別途窓を設けて、その位置に合わせて光回折パターンを形成しただけでは、他の封筒との差別化の効果も薄く、また、その封筒の外観を視認するだけで、その「光回折パターンのデザイン」を確認できるため、特に開封する必要もなく、「直接的に開封率を向上する」という効果の小さいものであった。
さらに、「封入物」そのものに光回折パターンを設け、やはり宛名用の窓部以外の別に設けた窓から覗けるように配置する方法も、個別情報を印字する帳票等に個々に光回折等の特殊加工を施すことが求められ、煩雑であるとともに、やはりコストのかかるものとなっていた。
その上、得意先毎に、さらには、送付する目的ごとに、封筒の宛名用窓部以外の所に別途開口部(別の窓)を設け、その位置に合わせて、光回折パターンを設けたシートを貼付する工程は、その検査工程をも含め、多品種、小ロット生産が求められる今日においては、煩雑そのものであり、効率が低く、量産性に欠けるものであった。
特開平8−282678公報 特開平8−175546公報
本発明は、上記した問題を解決すべく、窓付き封筒において、大きい領域を確保可能な「窓」部に、すなわち、受取人が本人なのか若しくは家族等であるのかを確認するため、必ず視認する宛名用窓部に、その下にある宛名等の印字を目視にて十分視認でき、且つ、郵便区分け機等の光学的機械読み取りに支障なく認識可能である、透明レリーフホログラムシートを設けることにより、封筒における所定の一つの位置に十分な大きさの窓部を確保でき、且つ、顧客の注意を十分に喚起して、その開封率を向上し、さらに、量産性に優れる、窓付き封筒を提供することにある。
上記の課題を解決するために、
本発明の窓付き封筒の第1の態様は、
透明な窓を備えた窓付き封筒において、前記透明な窓が、少なくともその一方の面にレリーフホログラムが形成された透明レリーフホログラムシートで構成されている窓付き封筒であって、
前記透明レリーフホログラムシートが、前記レリーフホログラムのホログラムレリーフを有するホログラム形成層と、前記ホログラムレリーフに追従して設けられた透明薄膜層及び、前記透明薄膜層を覆う透明樹脂層の3層からなり、各層間の界面での垂直反射率が1%〜5%であって、且つ、45度反射率が30%〜50%であることを特徴とするものである。
上記第1の態様の窓付き封筒によれば、
透明な窓を備えた窓付き封筒において、前記透明な窓が、少なくともその一方の面にレリーフホログラムが形成された透明レリーフホログラムシートで構成されている窓付き封筒であって、
前記透明レリーフホログラムシートが、前記レリーフホログラムのホログラムレリーフを有するホログラム形成層と、前記ホログラムレリーフに追従して設けられた透明薄膜層及び、前記透明薄膜層を覆う透明樹脂層の3層からなり、各層間の界面での垂直反射率が1%〜5%であって、且つ、45度反射率が30%〜50%であることを特徴とする窓付き封筒を提供することができ、前記透明レリーフホログラムシートに垂直な方向からの宛名情報等の視認性が高く、且つ、郵便区分け機等の光学的機械読み取りに支障なく認識可能な、窓付き封筒を提供することができる。
本発明の窓付き封筒の第2の態様は、
前記レリーフホログラムのホログラム再生角度が、70度〜90度であることを特徴とするものである。
上記第2の態様の窓付き封筒によれば、
前記レリーフホログラムのホログラム再生角度が、70度〜90度であることを特徴とする請求項1に記載の窓付き封筒を提供することができ、且つ、郵便区分け機等の光学的機械読み取りに支障なく認識可能であって、より鮮明な観賞用のホログラムを観察可能な、窓付き封筒を提供することができる。
封筒に用いられる紙、若しくは板紙は、一般的には、その使用目的により、印刷用紙・情報用紙、包装用紙、衛生用紙、雑種紙、若しくは、段ボール原紙、紙器用板紙に大別される。
さらに小分類としては、
上質紙、中質紙、色上質紙、アート紙、コート紙、マットコート紙、ミラーコート紙、アートポスト、ケント紙、更紙、ノーカーボン紙、模造紙、グラシン紙、再生紙、白板紙、色板紙、加工紙、上級印刷紙、中級印刷紙、下級印刷紙、微塗工紙、軽量コート紙、インクジェット用紙、POD用紙、昇華熱転写用紙等のプリンター用紙、フォーム用紙、ノーカーボン紙、感熱紙、OCR用紙、OMR用紙、磁気記録紙等(情報用紙)、未晒クラフト紙・半晒クラフト紙、塗工晒クラフト紙、再生可能防湿紙等(包装用紙)、表面に様々なエンボス加工を加えた紙、他の素材を混ぜ合わせた紙、風合いを出した紙、パール加工紙、ライナー、中芯原紙等(段ボール原紙)、表面に顔料が塗られていないもので、木材(原料)を化学処理した化学パルプと、木材(原料)をほぐしただけの機械パルプを混ぜた、非塗工紙、上質紙、中質紙をベースに片面または両面に塗料を塗って、圧力をかけたロールの間を通し光沢を出した、塗工紙等、木材パルプを原料とし、機械により大量生産された洋紙に対して、楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ) 、麻、檀(まゆみ)等を原料とした和紙等がある。
封筒に用いられる素材としては、上記の他に、樹脂含浸紙、合成紙、樹脂フィルム等も用いられる。樹脂フィルムとしては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリスチレン(PS)、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂(ABS)、ポリ塩化ビニル等が用いられる。
これらの紙、若しくは板紙、さらには、樹脂フィルムを用いて、上記した様々な用途に用いられる「窓付き封筒」を、枚葉製袋機や、窓貼装置・口糊付装置を組み込んだ輪転製袋機、各種のフォーム印刷加工機等を用いることにより作製することができる。
これら製袋機は、作製する封筒の名称を用いて、平盤製袋機ガゼット製袋機、縦型封筒用洋封筒製袋機、横型封筒用製袋機、若しくは、外カマス製袋機枚葉型角底製袋機等とも呼ばれるものである。
窓付き封筒は、菊判や四六判等の平判の枚葉用紙を、断裁機、若しくは所定の形に打ち抜くことが可能な型抜き刃を有する型抜き機等を用いて、所定の形(封筒を展開した形。所定の位置に窓としての開口を設けておくことができる。)とし、この1片1片を、製袋機によって、窓用フィルムを貼りながら、所定の箇所を糊付けして、作製することができる。
この時、製袋用の糊と、封筒封緘用の糊とは別のものとし、製袋用の糊は、乾燥することで固着する水系アクリルエマルジョン接着剤や、部分的に加圧することで接着する感圧接着剤・粘着剤、加熱により固化反応が促進される感熱接着剤・粘着剤、さらには、高周波乾燥性の接着剤等、窓付き封筒に用いられる封筒素材に対応して、種々のものを用いることができる。
封筒封緘用の糊は、封筒封緘部にアラビア糊等の再湿性の糊を設けておき、封緘時に水等を付着し、封緘するものや、両面テープ方式のもの、さらには、封筒封緘部の「フタ」の部分と「折り返し」部分の両方に糊を設けておく、アドヘアタイプが用いられる。
また、窓用フィルムに用いられる接着剤・粘着剤も上記のものなどを適用することができるが、本発明の透明な窓に用いられる窓用フィルムには、その一方の面にレリーフホログラムが形成された透明レリーフホログラムシートを用いるため、この透明レリーフホログラムシートと、封筒用紙との接着が可能な接着剤を選定する。
特に、この透明レリーフホログラムシートを、その窓付き封筒開封後に、封筒用紙から剥して、鑑賞用として保管する場合に、その「接着剤・粘着剤の跡」(接着・粘着残渣を意味する。)が残らない、「再剥離性」を有するものを使用することが好適である。
窓付き封筒は、封筒本体の片面に窓部を備えてその窓部の周辺に透明なフィルムの辺部を貼着することでその窓部を覆った基本構造を有する。
封筒本体は、例えば、窓部を有する封筒上紙とこの封筒上紙に重ね合わせる封筒下紙とからなり、相対する四辺に設けた接着手段を介して四方が封着されたものからなる。
この形状の窓付き封筒は、ロール状の封筒上紙とロール状の封筒下紙に、用紙送りのためのマージナルパンチ部を設け、それらを分離された状態で準備し、さらに複数枚の封筒上紙が切り取りミシン目を介して連続しているとともに、複数枚の封筒下紙も切り取りミシン目を介して連続していて、一枚ずつ封筒上紙と、窓用の透明なフィルム片とを対応させ、封筒上紙の窓用開口部のその開口より少し内側に感圧接着剤をパターン状に設け、その上にその透明なフィルムを重ねて、四方を圧着して、透明なフィルムを封筒上紙に接着し、そして、再度、一枚ずつの封筒上紙と封筒下紙とを対応させて、四方を封着することで複数単位の窓付き封筒を分離可能にして、連続して得ることができるものである。
封筒本体を構成している封筒上紙と封筒下紙とは、フォーム上質紙等からなるものである。
封筒下紙の重ね合わせ面には封筒上紙の窓部に対応する位置に宛名部が設けられているとともに、封着部分に囲まれた内部領域であってその窓部に対応しない位置に情報記録部が設けられていて、この宛名部と情報記録部とは、予め、フォーム印刷用インキ等を用いて、所要情報、罫線、図柄などの印刷すべき事項が印刷形成され、さらに、宛名人毎の個別情報等をノンインパクト・プリンター等により印字形成し、また、封筒上紙の重ね合わせ面に地紋等が印刷されていて、情報記録部側に表示する情報を外部から見えないようにしたりして、一体の窓付き封筒とする。
また、例えば、郵便物として郵送する場合には、封筒上紙の外表面(封筒本体としての外面)には郵便料金前納表示マークが印刷され、封筒上紙のマーク以外の領域と封筒下紙の外表面(封筒本体としての外面)にも必要に応じて印刷すべき事項を設ける。
このようにして、所定の印刷が行なわれた後に各種の個別可変情報の印字がなされ、そして、封筒上紙と封筒下紙とが重ね合わされて四方が封着されることで、複数単位が連続している窓付き封筒が得られ、この後、切り取りミシン目から分離して一単位としての窓付き封筒が得られる。
この場合にも、その窓部に、その一方の面にレリーフホログラムが形成された透明レリーフホログラムシートを用いるため、上記同様に、この透明レリーフホログラムシートと、封筒用紙との接着が可能な接着剤を用いる。
但し、上記加工は、高速、且つ、連続処理により行われるため、一方の面にレリーフホログラムが形成された透明レリーフホログラムシートが貼着された状態で、多数の搬送用ガイドロール(フォーム印刷加工機等の金属ガイドロールを意味する。)にその上面及び下面が接触することになる。
従って、この接触によって、そのレリーフホログラムのレリーフが傷ついたり、そのレリーフが変形されることのないよう、十分な表面硬度を有する、透明レリーフホログラムシートを用いることが好適である。
このことから、透明レリーフホログラムを形成する材料として、電離放射線硬化タイプのものを使用することはさらに望ましい。透明レリーフホログラムシートが多層構成であるならば、少なくともそのレリーフホログラムが形成されている層(レリーフホログラムをその表面に持つ、ホログラム形成層を意味する。)において、電離放射線硬化タイプのものを使用する。
また、返信用封筒を内臓する、窓付き封筒としては、例えば、
上記の様にして作成した、宛名用の窓部を有する窓付き封筒内に、新たに、返信用封筒上紙と返信用封筒下紙の対向面の封着すべき三周縁は剥離困難に、他の部分(三周縁以外の領域)は剥離可能に接着し、宛名情報等(以下、宛名等、又は、単に、宛名、若しくは、宛名情報、ともいう。)を印字した一辺開口型の返信用封筒を、その宛名情報が、窓付き封筒のその窓部と対応位置(窓部からその宛名情報がのぞけるという意味。)するように封入することで作成することができる。
その返信用封筒上紙と返信用封筒下紙の対向面の封着すべき三周縁は剥離困難に、他の部分は剥離可能に接着する構成として、例えば、対向面の一方の全面に接着後に剥離可能な感圧性接着剤による接着剤層を設け、対向面の他方の三周縁にその感圧性接着剤の接着力を増強する接着力増強層を設ける構成を挙げることができる。接着力増強層としては、平均粒子系の小さい微細シリカ粉末をポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、セルロースエーテル、でんぷん、及びその誘導体、ゼラチン、アルブミン、アラビアゴムアルキネート類、ポリアクリルアミド、または、ポリビニルピロリドン、あるいはこれらの混合物等からなる樹脂組成物と等量以上混合したものを数μmの厚さで所定のパターン状に形成することで得られる。
この様な返信用封筒は、返信用封筒上紙と返信用封筒下紙の対向面が剥離可能に接着されるので、返信用封筒面上等へのノンインパクト・プリンター印字等による隙間発生がなく、返信用封筒表面を適正な電荷状態にすることができ、ドラムとの接触状態も適正なものとなり、確実な印字が可能となる。また、返信用封筒はあたかも1枚のシートのようになるので、窓付き封筒に挿入する作業が容易であって、返信時には、返信用封筒上紙と返信用封筒下紙の剥離可能な接着面を剥離して、申込書等の各種書面を封入することができるものとなる。
さらに、例えば、窓付き封筒は、1枚のシートを折って糊代部を接着してなる通常の封筒であり、開口部を透明フィルムで閉塞して窓部を形成している。そして、この窓付き封筒内に返信用封筒と申込書とを封入することもできる。申込書は、例えば、切り取り用ミシン目を境(境界線)として入会申込書と入会案内書とに区分けされ、その入会申込書には表面に「入会申込書」なる表題のほか、入会申込文、申込年月日記入欄、入会者住所氏名記入欄、捺印欄等が印刷される一方、入会案内書には表面に「○○会へ入会のご案内」なる表題と入会案内文が、裏面に返信用封筒の使用説明文が、それぞれ印刷される。
返信用封筒は、宛名情報印字部を表面に有する返信用封筒上紙と表面が返信先情報印字部となった返信用封筒下紙からなり、宛名情報印字部は窓付き封筒に返信用封筒を封入した際に、窓部に対応する位置に設けられている。封筒上紙の裏面である封筒下紙との対向面には、接着後に剥離可能な感圧性接着剤が全面的に塗布されてなる接着剤層が設けられ、封筒下紙の裏面である封筒上紙との対向面には、封着すべき三周縁に接着力増強層が設けられている。
返信用封筒は当初、折り(兼)切り取り用ミシン目を介して単位封筒が連接された連続状態にあり、返信用封筒上紙の右端と封筒下紙の左右端には、それぞれ切り用ミシン目が設けられ、これら切り用ミシン目を境(境界線)として移送孔を設けた用紙搬送用のマージナル部が形成されている。
接着後に剥離可能な感圧性接着剤としては、また、天然ゴムに、スチレンとメタクリル酸メチルとをグラフト共重合させた天然ゴムラテックスにテルペン樹脂系等の粘着付与剤等を添加したものも用いることができる。
返信用封筒上紙と返信用封筒下紙とは、感圧性接着剤の接着条件である所定の圧を加えることにより、封着すべき三周縁では接着力増強層に感圧性接着剤が浸透して接着力が増強されることによって剥離困難に強接着し、他の部分においては剥離可能に弱接着している。このようにして、返信用封筒は、返信用封筒上紙と返信用封筒下紙の対向面が密着したシート状態となっている。
従って、この連続状態にある返信用封筒を、各移送マージナル穴を利用してトラクタ装置により移送しながら、ノンインパクト・プリンターにかけても、封筒上紙と封筒下紙との間に隙間を生じないので、適正状態で電荷がかかり、また、適正状態でドラムと接触するので、返信用封筒上紙の宛名情報印字部に対する宛名情報がカスレ等なく確実になされる。
同様にして、返信用封筒下紙の表出面に印字する返信先情報もカスレ等なく確実になされる。なお、この返信先情報は全ての返信用封筒に共通の不変情報であるから、あらかじめ印刷しておいてもよい。
そして、印字後の連続状態にある返信用封筒は、封筒ごとに切り用ミシン目で分離され、各宛名情報が窓付き封筒の窓部に対応位置するようにして、申込書とともに、窓付き封筒内に封入・封緘装置等を用いて封入・封緘される。この封入・封緘作業は、返信用封筒が1枚のシート状になっているので、円滑かつ確実になされる。
但し、窓付き封筒には、既に、窓用フィルムとして、透明レリーフホログラムシートが貼着されているため、この挿入時に、返信用封筒等が、この透明レリーフホログラムシートに引っ掛かって折れ曲がったり、逆に透明レリーフホログラムシートを封筒面から剥離することのないように(元々、剥離可能な程度の接着力しか持たないため。)、その挿入時に衝突防止用の「ガイド」(薄く平坦な金属へらを、透明レリーフホログラムシートの上にあてておく等の処理を行うという意味。)を用いることも好適である。
以上の工程によって、窓付き封筒は、一般の封筒と同様に投函可能となって、宛て名人に対して郵送若しくは配送される。
この窓付き封筒を受け取った宛て名人(受取人)は、その窓部に設けられている「宛名」を確認し、自分宛のものか、若しくは、家族宛のものか、さらには、全く他人宛の誤配送のものか等を、確認するが、その時に、その窓部にある「ホログラム」を確実に視認し、その「ホログラムデザイン」をほぼ100%の確率で「鑑賞」することになる。
もちろん、その宛名が家族もしくはその他の人のものであったならば、その窓付き封筒は、いずれ、その「該当者」に渡され、その際、再び、その「該当者」がほぼ100%の確率で、「鑑賞」することになる。
この「鑑賞」率の高さが、すなわち、開封率向上に寄与することは言うまでもない。
その後、開封して返信用封筒及び申込書を取り出し、この入会案内書の案内文及び説明文を読み、入会を希望する場合には、入会申込書の各記入欄に所定事項を記入したうえ、捺印欄に自己の印鑑を捺印し、さらに、切り取り用ミシン目を破断して入会申込書と入会案内書を分離する。そして、返信用封筒の封筒上紙と封筒下紙の剥離可能な接着部分を離反し、入会申込書を挿入したうえ、糊付けして封緘する。これによって、返信用封筒は一般の封筒と同様な投函可能状態となり、返信先に対して郵送される。
そして、窓付き封筒そのもの、若しくは、透明レリーフホログラムシートを、窓付き封筒の封筒本体より分離し、個人の鑑賞用として保管することもできる。
さらに、透明レリーフホログラムシートは、通過する光を回折する機能を持つため、その透明レリーフホログラムシートの直下にある「宛名等の情報」を、斜め上方から視認する行為に対して、その視認性を低下させる効果を有する。
窓付き封筒の宛名等(氏名を含んでいる。)は、「個人情報」として保護すべき対象であって、不要な開示を避ける必要があるが、宛名等の上に、透明レリーフホログラムシートを設けることで、斜めからの不要な視認(本人の横又は後ろから覗き見したり、封筒を離れた位置から見ようとするなど。)を抑制することができる。特に、メール便等への対応限定となるが、形成するホログラムの回折効率を高いものとすることで、悪意を持った宛名部分の複写等(コピー機や、デジタルカメラ等での光学的な複写を意味する。)までをも抑制することが可能となる。
このため、通常は、横長の封筒の宛名を確認するため、封筒を宛名部を正面に置き、宛名部の上方から照明光をあてて、正面方向へ再生されるホログラムを設定するが、左又は右方向からの照明光に対して、右又は左に回折光を再生するホログラムを設定することも好適である。これにより、本人の左右から覗き見しようとする者に対して、ホログラムが再生され、その下にある宛名等の情報を視認し難くすることができる。
なお、例えば、返信用封筒の封筒上紙と封筒下紙を剥離可能に接着する構造として、エチレン−酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、合成ゴム系樹脂をベースにした感圧性接着剤を用いてもよい。また、返信用封筒の封緘は糊付けによるほか、あらかじめ両面接着テープを設けて、一方を剥離紙で被覆保護するよう構成してもよい。さらに、返信用封筒は連続状態ではなく、当初から単位状態にあってもよい。この場合には、移送用マージナル穴を有するマージナル部は不要になる。
また、この窓付き封筒に封入するものとしては、返信用封筒と申込書の組合わせに限らず、返信用封筒は必須要件であるが、申込書に加えて関連する他の文書類を同封したり、申込書に換えて、残高通知等に対する確認書等を同封することもできる。さらに、返信用封筒の宛名情報と返信先情報を同一面に印字してもよい。
一方の面にレリーフホログラムが形成された透明レリーフホログラムシートは、透明基材の少なくともその一方の面に、透明な樹脂をコーティングして、ホログラムレリーフを有する「ホログラム形成層」を設け、さらに、そのホログラムレリーフに追従して設けられた透明薄膜層及び、前記透明薄膜層を覆う透明樹脂層の3層からなる積層体とする方法により得られる。
その透明な樹脂としては、アクリル酸エステル樹脂等の各種の熱可塑性樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂、もしくはエポキシアクリレート等の電離放射線硬化性樹脂を用いることができる。
上記の樹脂を用いてホログラム形成層を形成するには、感光性樹脂材料にホログラムの干渉露光を行なって現像することによって直接的に形成することもできるが、予め作成したレリーフホログラムもしくはその複製物、またはそれらのメッキ型等を複製用型として用い、その型面(ホログラムレリーフをその表面に有する。)を上記の樹脂に押し付けることにより、賦型を行なう。
そのホログラム形成層の厚さは、5μm〜30μmとする。もちろん、この厚さは薄い方がコスト面や、透明性を確保するためには有利であるが、5μm未満では、ホログラムレリーフの複製効率が悪化し、30μmを超えると、コスト面が不利となるとともに、透明基材の厚さと合わせて、総厚さが大きいものとなり、窓部とその他の部分とに大きな段差が生じ、封筒加工時に引っ掛かりが起きる等、封筒加工適正や、郵送や配送適正に欠けるものとなる。
その透明基材としては、厚みを薄くすることが可能であって、機械的強度や、透明レリーフホログラムシートを製造する際の処理や加工、さらには、窓付き封筒加工時の封筒用紙との接触や、各種加工機の搬送用ガイドロールとの接触に対する耐磨耗性等が高く、それらの処理や、加工に適した耐溶剤性、耐熱性及び耐摩耗性等を有するものであって、封筒に用いる材料との適度な接着性および再剥離性を有する、透明基材を用いることが好ましい。
その加工方法にもよるので、限定されるものではないが、フィルム状もしくはシート状のプラスチックが好ましい。
例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアリレート、トリアセチルセルロース(TAC)、ジアセチルセルロース、ポリエチレン/ビニルアルコール等の各種のプラスチックフィルムを例示することができる。
透明基材の厚さは、通常5〜100μmであるが、その取り扱い適正から25〜50μmとすることが望ましい。
この透明基材上にコーティングした透明な樹脂に、上記と同様な手法を用いてホログラムレリーフを形成することができる。
ホログラムは、物体光と参照光との光の干渉による干渉縞を凹凸のレリーフ形状で記録されたもので、例えば、フレネルホログラムなどのレーザ再生ホログラム、イメージホログラム及びレインボーホログラムなどの白色光再生ホログラム、さらに、それらの原理を利用したカラーホログラム、コンピュータジェネレーティッドホログラム(CGH)、ホログラフィック回折格子などがある。また、マシンリーダブルホログラムのように、その再生光を受光部でデータに変換し所定の情報として伝達したり、真偽判定を行うものであってもよい。
但し、ホログラム形成層上にその中心を置き、その前後に像を再生するイメージホログラムや、ホログラムとしての再生効率が高いものは、ホログラム形成層中での光の屈折・散乱若しくは光を反射する率が高く、透明レリーフホログラムシートを通して、その下にある宛名情報等を光学的に認識する場合には不向きであるため、上記した郵便規則で定められている光学的特性を満足するものとするためには、ホログラム再生像の再生する位置(結像位置)を、そのホログラム形成面から2.0mm〜20mmの距離とした、レーザ再生ホログラム、白色光再生ホログラム、カラーホログラム、CGH及びマシンリーダブルホログラムとしたり、また、回折格子から構成されるホログラムであっては、その回折効率が、1%〜10%のものとする必要がある。すなわち、1%未満では、ホログラムそのものを認識し難く、10%を超えると、その光の回折により、0次回折光(これが宛名等の光学的読み取りに寄与する。)の強度を低下させ、上記した郵便規則を満足しなくなる等の欠点を有するためである。
この欠点を克服し、上記したようなイメージホログラムや、ホログラムとしての再生効率が高いものをも採用可能とするために、前記透明レリーフホログラムシートが、前記レリーフホログラムのホログラムレリーフを有するホログラム形成層と、前記ホログラムレリーフに追従して設けられた透明薄膜層及び、前記透明薄膜層を覆う透明樹脂層の3層からなるものとし、各層間の界面での垂直反射率を1%〜5%とする。
これにより、窓付き封筒に、上記したようなイメージホログラムや、ホログラムとしての再生効率が高いものを採用したとしても、その透明レリーフホログラムシート面に垂直な方向から視認したとき、その透明レリーフホログラムシートにおける「不要な」界面反射が発生せず、その透明レリーフホログラムシートを通して、その下にある宛名情報等を明確に判読することが可能となる。
また、透過回折光は、宛名情報等が記載されている紙面上で乱反射(拡散反射)するため、宛名情報等の視認性にはほとんど影響を及ぼさず、問題とならない。
2つの層の間の界面で発生する反射は、理論的には、その2つの層の屈折率で決まり、その2つの層の屈折率をn1とn2とすると、
反射率R(垂直)=(n2−n1)2/(n22+n12
と表されるが、この値は、その界面が光学薄膜のような面であって、あたかも鏡のように、緻密、且つ、平坦な面である場合である。
従って、この反射率Rが1%〜5%であるために、n1が1.4〜1.6の場合には、n2は、1.6〜2.1とし、この透明薄膜は、光学薄膜の形成方法である薄膜形成法、すなわち、物理蒸着法もしくは、化学蒸着法により、0.1μm〜3.0μmの厚さで形成する。
但し、この透明薄膜が光の波長より小さく、非常に薄くなると、その透明薄膜の両面間において、光の多重反射が生じ、その反射率を増大させてしまうため、この透明薄膜の厚さを光の波長より厚くし、且つ、ホログラムレリーフへの追従性を維持する為、ホログラムレリーフの周期(1.0μm程度)より薄いものとする。
すなわち、その厚さは、0.8μm〜1.0μmが好適である。
上記した反射率Rが、1%未満であると、界面そのものが存在しないものとなり、この界面にホログラムレリーフを設けても、もはや、ホログラム再生像を出現しなくなり、反射率Rが5%を超えると、ホログラム再生像が、その透明レリーフホログラムシートの下にある宛名情報等の視認性を阻害する要因となる。
上記した透明薄膜としては、ITO等の金属酸化物又は窒化物であり、比較的厚く形成しても、高い透明性を維持し、且つ、所定の屈折率を有するものが好適である。
さらに、一般的家庭において、その郵便物や、配送物の宛名情報等を確認する際には、受取人は、天井にある蛍光灯等の照明光を利用し、その宛名部上にある透明レリーフホログラムシートのレリーフホログラム形成面の「面」(ここでいう「面」とは、一つの「平面」をなすことをいう。)に垂直な方向から視認することになるため、例えば、その「面」に垂直な線分に対して、(+45度〜70度)程度の角度で入射する参照光を受け、その全反射角度である(−45度〜−70度)程度の方向へ全反射する0次回折光に対して、所定の角度だけ異なる方向へ±1次回折光を発生することになる。
いずれにしても、「±1次回折光」、すなわち、「観賞用ホログラム再生像」を鮮明に観察するためには、ホログラムレリーフが無い「鏡面状態の界面」において、この全反射角度へ反射する光の強度が強いことが必要である。
そこで、ホログラムレリーフが無い「鏡面状態の界面」の45度反射率を30%〜50%とすることで、鮮明なホログラム再生像を視認可能とすることができる。
45度反射率が30%未満では、ホログラム再生像が鮮明とは言えず、ややぼやけたものとなり、また、0度反射率を5%以下に抑えた場合には、45度反射率を比較的幅広い波長域において50%を超えるものとすることは物理的に困難である。(波長幅が数nmの単一波長光においては可能であるが、数百nm以上の広域波長帯に対応することは多層薄膜を設定しても難しいという意味。)
もちろん、45度反射率に対応して、45度〜70度反射率も相応に高いものとなることは言うまでも無い。
そして、この全反射角度(光)に対するホログラム再生再生角度(参照光入射角度と、ホログラム再生像が再生される角度と、がなす角度という意味。)を、70度〜90度とすることで、例えば、(+60度)入射光に対して、(−10度)の方向で(「0度」方向への再生とせず、郵便区分け機の読み取り処理に影響の無いものとしている。)ホログラム再生像を視認し、且つ、非常に鮮明な(明暗のはっきりした)ホログラム再生像を鑑賞することができる。
このような鑑賞の仕方について、窓付き封筒の表に、その略図や、コメントを印刷しておくことで、受取人の注意を喚起でき、さらには、封筒を開け、封筒からその透明レリーフホログラムシートを剥して、観賞用として保存する行為を誘発し、直接的に、開封率を向上させることができる。
窓付き封筒に封入された書面等の上に記録された宛名等の情報は、その封筒に封入された状態において、その宛名等と透明レリーフホログラムシートのホログラムレリーフ面とは、通常、接しているか、透明レリーフホログラムシートの厚さ分だけ離れているのみであるため、ホログラム結像位置が、ホログラム形成面(ホログラムレリーフ面)から、2.0mm以上離れていることで、その光学的読み取りへの影響を抑制することができる。また、レリーフホログラムにおいて、その結像位置が、20mm以上離れるとその再生像の視認性が低下する。
また、上記した意味において、リップマンホログラム等の体積ホログラムは不適当であって、本発明の対象を、透明性に優れ、通過する光の散乱性の低い、「レリーフホログラム」とする。
ところで、レリーフホログラムは、その微細な凹凸によって、それを通過する光、もしくはそれによって反射する光に位相差を与え、この位相差がホログラムを再生するものである。以下、一方の面にのみホログラムレリーフを形成した例について説明するが、透明な樹脂フィルムの両面に形成してもよいし、積層体とする場合には、透明基材の両面にホログラム形成層を設けてもよい。
凹凸によって発生する「位相差」は、「光が通過する場合」は、凹凸深さをdとし、構成する透明な樹脂の屈折率をn1として、単純に、凸部を占める「樹脂」を通過する場合のn1×dから、凹部を占める「透明薄膜」(屈折率=n2)を通過する場合のn2×dを差し引いたもの、すなわち、位相差=|(n1−n2)|×d となる。
しかし、「光が反射する場合」には、その状況がより複雑であって、その凹凸面が接している「透明薄膜」との界面において反射が起きる為、例えば、その「透明薄膜と凹凸面との界面」の「樹脂側」から光を照射し、透明薄膜に光が入る前に、その「樹脂と透明薄膜との界面(ここに凹凸面が存在する。)」にて反射する(樹脂内を一往復する)場合には、樹脂の屈折率が「n1」であるため、凸部と凹部の「位相差」は2・n1・d(位相差=2d×n1)となる。
もしくは、その「透明薄膜と凹凸面との界面」の「透明薄膜側」から光を照射し、透明薄膜中を光が通過し、その光が透明薄膜を出る前に、その「透明薄膜と樹脂との界面(ここに凹凸が存在する。)」にて反射する場合には、凸部を占める「透明薄膜」の屈折率がn2であるため、その凸部と凹部の「位相差」は2・n2・d−2・n1・d(位相差=2d×|n2−n1|)となる。
ホログラムの再生効率を、回折格子の回折効率、例えば、最も単純化して、微細凹凸の深さをhとした、「樹脂」屈折率n1=1.5と、「透明薄膜」屈折率n2=2.0の「ラミナー格子」の回折効率として説明すると、以下の様になる。
・入射光の波長λ、入射光の入射角α、回折光の回折角βとすると、その回折効率が最大となる「h」の最適値(最適深さ)は、
・「透明薄膜」側からの入射: 最適深さh1=λ/2×2.0(cosα+cosβ)
・「樹脂」側からの入射: 最適深さh2=λ/2×1.5(cosα+cosβ)
となる。
そして、実際の「深さ」が、この「最適深さ」よりずれると、すなわち、「より大きい深さ」、若しくは、「より小さい深さ」に設定すると、その回折効率は、いずれも低下することになる。
この低下の様子は、回折格子形状を三角関数で近似した場合の±1次回折光の回折効率を模式的に表した、第1種ベッセル関数(J1曲線)のように変化し、最適値から±50%ずれると、その値は半減し、+100%ずれると、あくまで理論上ではあるが、回折効率は「0」となる。
すなわち、「最適深さ」で形成した「ホログラム」は「鮮明なホログラム再生」が可能であるが、「最適深さより大きい、もしくは、小さい深さ」で形成した「ホログラム」は「不鮮明な再生」しかできないこととなる。
従って、透明レリーフホログラムシートの裏面(封筒の内側面)にホログラムレリーフを設けた場合、電子線レジストやフォトレジストの現像において、現像時間を調整し、その深さを、裏面鑑賞用に調節する(透明薄膜側からの入射を最適化。)と、裏面からは鮮明なホログラム再生像を視認でき、表(おもて)面からは、その深さが最適値に対して3/2(1.5倍)の深さを持つホログラムレリーフに相当することになり、その回折効率は大きく低下して、不鮮明、且つ、暗いホログラムしか見ることができないものとなる。
これによって、「一つのホログラムレリーフ形成」でありながら、鑑賞する側によって、「不鮮明なホログラム」と、そして同一画像ながら「鮮明なホログラム」の両方を見ることができる透明ホログラムシートを実現することができる。
上記した「低下」は、樹脂屈折率nを大きくするとさらに大きなものとなり(樹脂の屈折率は、最大で1.9程度)、若しくは、このホログラム形成部分を「透明薄膜」(透明金属化合物薄膜等の透明性と反射性を兼ね備えた薄膜を意味する。)としてさらにその屈折率を大きくする(最大で3.0程度。)と、その低下は、より顕著なものとなる。
さらに、透明薄膜層を設けることで、ホログラムレリーフ界面における「反射率」そのものを大きくでき、ホログラム再生効率を向上することができる。
樹脂の屈折率としては、1.4〜1.9とし、望ましくは、1.4〜1.6とする。
樹脂の屈折率は、1.4未満では、上記した効果が小さくなるし、大きければ大きいほど上記した効果が大きくなるが、1.6を超えると、空気と樹脂層の界面での反射率が増大してしまい、宛名情報等の視認性を劣化させる。そして、物理的にも、1.9を超えることは難しい。
また、透明薄膜層としては、その反射率向上効果を確保するため、その屈折率は、1.6〜3.0とし、望ましくは、1.6〜2.1、且つ、透明性を有する範囲(垂直方向の光透過性が80%以上ある範囲。)とする。
透明薄膜層の屈折率は、それと接している樹脂の屈折率より大きくする必要があり、大きければ大きいほどその効果が大きいものとなるが、透明性を維持し、且つ界面反射率を抑えるためには2.1が上限となる。
透明薄膜層に用いられる、材料としては、ITO:In23 (n=2.0)、Sb23(n=2.0)、WO3 (n=2.0)、SiO(n=2.0)、ZnO(n=2.1 )、ZrO2(n=2.0)、Cd23 (n=1.8)、Al23 (n=1.6)、CaO ・SiO2(n=1.8)等がある。
以上の構成とは、逆に、透明レリーフホログラムシートの表面(封筒の外側面)にホログラムレリーフを設けた場合には、その深さを、裏面鑑賞用に調節する、すなわち、「樹脂側」からの入射を最適化することとなり、表面鑑賞の際には、最適値より「小さい深さ」のホログラムレリーフしか観察できないように設定する。
すなわち、ホログラム再生像の「鮮明度」は、参照する光に与える位相差にによって大きく影響を受け、理論的には、参照光と物体光が形成した「光の干渉縞」領域における微細な凹凸曲面が有する「光学的な位相分布曲面」に等しい「位相差」を与えるものが、歪みやボケの無い、最も鮮明な再生像を与え、この「位相分布曲面」から振幅や位相の外れた「位相差」を与えた場合には、再生像の鮮明性が著しく劣化する。
このことは、透明レリーフホログラムシートを封筒の窓に貼着し、その封筒を開封する前に反射光にてホログラムを観察する場合(表からの観察)、すなわち、封筒の外側から観察する場合のレリーフホログラムの反射再生効率と、開封後にやはり反射方式にてホログラムを観察する場合(裏からの観察)すなわち、封筒の内側からの観察する場合のレリーフホログラムの反射再生効率とにおいて、上記した「位相差」に樹脂や透明な無機材料の屈折率n倍の差が存在することを意味しており、「裏からの観察」に合わせて、その凹凸(すなわち、ホログラムレリーフ)の深さを調整することも可能である。
そして、その封筒上等に記載したメッセージ、例えば、「より鮮明なホログラムは裏面よりご鑑賞下さい。」との説明書きにより、受取人は、窓付き封筒を開封する意欲を喚起され、開封後に視認することで、本来の鮮明なホログラムを見ることができるように構成することもでき、窓付き封筒の「開封率」を大きく向上させることも可能となる。
ホログラムレリーフを精密に作成するため、光学的な方法だけでなく、電子線描画装置を用いて、精密に設計されたレリーフ構造を作り出し、より精密で複雑な再生光を作り出すものであってもよい。このレリーフ形状は、ホログラムを再現もしくは再生する光もしくは光源の波長(域)と、再現もしくは再生する方向、及び強度によって、そして上記の設定条件を加味して、その凹凸のピッチや、深さ、もしくは特定の周期的形状が設計される。凹凸のピッチ(周期)は再現もしくは再生角度に依存するが、通常0.1μm〜数μmであり、凹凸の深さは、再現もしくは再生強度に大きな影響を与える要素であるが、通常0.1μm〜1μmである。
透明な樹脂の屈折率は、例えば、ポリメチルメタクリレート(屈折率n=1.49)、高密度ポリエチレン(n=1.54)、ポリメチルアクリレート(n=1.47)、ポリベンジルメタクリレート(n=1.57)、ポリブチルアクリレート(n=1.44)、ポリイソブチルアクリレート(n=1.48)、硝酸セルロース(n=1.54)、メチルセルロース(n=1.50)、セルロース・アセテートプロピオネート(n=1.47)、ポリスチレン(n=1.60)、ポリ酢酸ビニル(n=1.47)、ポリ塩化ビニル・酢酸ビニル(n=1.54)、メラミン樹脂(n=1.56)、エポキシ樹脂(n=1.61)、フェノール樹脂(n=1.60)等であり、これらの樹脂単独、もしくは、この混合体等を適宜用いることができる。
透明薄膜層上に設ける、透明樹脂層は、上記の「透明な樹脂」に用いられる材料を、適宜、使用することができ、その厚さは、ホログラムレリーフを十分覆い、且つ、その反対面が平坦になるものとするため、3μm〜20μmとする。
3μm未満では、ホログラムレリーフを十分覆うことができず、20μmを超えるとコスト面で不利となるとともに、透明基材、ホログラム形成層の厚さと合わせて、総厚さが大きいものとなり、窓部とその他の部分とに大きな段差が生じ、封筒加工時に引っ掛かりが起きる等、封筒加工適正や、郵送や配送適正に欠けるものとなる。
さらに、この透明樹脂層を剥離可能とし、この透明樹脂層を窓付き封筒の内側に向けておくことも好適である。
これは、封筒受取人が、封筒を開封し、透明レリーフホログラムシートからこの透明樹脂層を剥したときに、上記透明薄膜層がむき出しとなって、透明薄膜層と空気との大きな屈折率差による、強い界面反射によって、鮮明なホログラム再生像を見ることが可能となることにより、開封率向上に直接的に寄与するためである。
この場合には、透明薄膜層から容易に剥すことができるものとする必要があるため、透明薄膜層との接着性を低下させるための、マイクロシリカや、流動パラフィン、シリコーン系材料(樹脂やオイル、パウダー等)、フッ素系材料(同左)等の離型剤を透明な樹脂に混合し、その剥離可能性を安定なものとすることが好適である。
もちろん、離型性を有するシリコン樹脂やフッ素樹脂等を、上記した透明な樹脂の合成時に挿入し、共重合体等とすることも、さらに好適である。
本発明によれば、窓付き封筒において、大きい領域を確保可能な、宛名等に割り当てられた「窓」部に、すなわち、受取人が本人なのか若しくは家族等であるのかを確認するため、必ず視認する宛名用窓部に、その下にある宛名等の印字を目視にて十分視認でき、且つ、郵便区分け機等の光学的機械読み取りに支障なく認識可能である、透明レリーフホログラムシートを設けることにより、封筒における所定の一つの位置に十分な大きさを確保でき、且つ、顧客の注意を十分に喚起して、その開封率を向上し、さらに、量産性に優れる、窓付き封筒を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら、詳細に説明する。
本発明の1実施例を示す窓付き封筒の加工中の図である。 本発明の1実施例を示す窓付き封筒(封緘前)である。 本発明の別の実施例を示す窓付き封筒(その断面も合わせて示す。書面等として、封入物を封緘してあり、その封入物上に宛名部を形成している。)である。 本発明の1実施例に用いられる透明レリーフホログラムシートの断面図を示す 図である。
(窓付き封筒、封筒本体)
本発明の窓付き封筒1は、上記したように、種々の製袋機を用いて、加工可能であるが、その一例としては、封筒本体2の窓部3に、透明レリーフホログラムシート4を上記した適宜な接着剤(図示せず。)を用いて、貼着したものとする。(図1〜3参照。)
但し、この接着剤は、一般的な粘着剤や接着剤を用いることができるが、特に、「再剥離性」を有することが好ましい。
接着剤には、エポキシ・変成シリコーン樹脂系等の弾性系接着剤、熱可塑性樹脂系接着剤、オレフィン樹脂系、EVA系などのホットメルト系接着剤、酢酸ビニル系、EVA系、アクリル系などのエマルジョン系接着剤、エラストマー系接着剤、熱硬化性樹脂系接着剤、アルキル-α-シアノアクリレート系等の瞬間系接着剤、粘着・接着形接着剤、ゴム系接着剤、一液形接着剤、二液混合形接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、反応形アクリル系接着剤、ポリウレタン系接着剤、塩化ビニル・酢酸ビニル系、ウレタン系、ポリエステル系、ニトロセルロース系などの樹脂系溶剤形接着剤、クロロプレンゴム系、ニトリルゴム系、SBRゴム系などのゴム系溶剤形接着剤、エポキシ変性、ポリビニルアセタール変性、ニトリルゴム変性などのフェノール樹脂、ポリ乳酸系接着剤(環境配慮)、さらには、再湿接着剤(水分を加えることで接着性を復活させるもの)等を用いることができる。
粘着剤には、天然ゴム系、合成ゴム系、熱可塑性エラストマー系などのゴム系粘着剤、溶剤型アクリル系、エマルション型アクリル系、、液状紫外線硬化型、電子線硬化型などのアクリル系粘着剤、過酸化物硬化型シリコーン系、付加型シリコーン系などのシリコーン系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤等に、適宜、ロジン系、テルペン系、石油樹脂系などの粘着付与剤を添加したものや、これらのエマルション型やホットメルト型等、さらに、再剥離型アクリル系粘着剤、微粘着型シリコーン系粘着剤、ポリ乳酸系粘着剤(環境配慮)、さらには、再湿粘着剤(水分を加えることで粘着性を復活させるもの)等を用いることができる。
また、これらの混合系を用いることができ、さらに、種々の添加剤、すなわち、マイクロシリカ、炭酸カルシウム等の体質顔料など、種々の通常用いられる添加剤も用いることができ、本発明においても、用途に応じ、これらを適宜入れ替えたり、混合したりして用いることができる。
これらは、処理する方法により、例えば、圧力を掛けて処理する場合には、感圧接着剤・粘着剤と呼ばれ、加熱処理する場合には、感熱接着剤・粘着剤と呼ばれる。
その形成厚さは、「紙」の上に適用する場合は、「紙」への浸透を考慮し、3μm〜10μmの厚さで、「フィルム」の上に適用する場合には、その浸透がないため、薄くすることができ、0.5μm〜3μmの厚さで形成する。
もちろん、これら材料をパターン印刷処理する代わりに、適宜な幅の両面テープを適用して接着(粘着)させることも好適である。特に、受取人に封緘処理をさせる場合などは、その封緘部分に両面テープを剥離紙を残したまま適用する。(再湿接着剤や再湿粘着剤も用いうる。)
一般的には、封筒上紙の開口部の開口位置から数mmの位置に、幅1mm程度で、厚さ5μm程度のパターン状に形成され、透明レリーフホログラムシート4をその上に載せた後、透明レリーフホログラムシート4全体に圧力を掛け、接着剤形成部にて圧着されることで、透明レリーフホログラムシート4を固定する。
このとき、ホログラムレリーフ形成面は、表側にあっても、裏側(封筒内部側)にあってもよいが、裏側を向いていた方が設計が容易である。その上、郵送、乃至は、配送される際にそのホログラムレリーフ面が他の郵便物や、配送物等と接触しないため、損傷を受けにくいという利点を有する。
封筒本体2は、封筒上紙5と、封筒下紙6とを製袋処理ユニットをセットした、一般的なフォーム印刷機等を用いて、上記した適宜な接着剤から選択した、封筒製袋用の接着剤11により製袋され、バースト処理されて、個々の封筒となる。封筒上紙5には、必要に応じ所定のマーク10(郵便マーク等)が印刷されている。(図1参照。)
封筒本体2、封筒上紙5と、封筒下紙6には、その用途の応じ、封筒に用いられる紙、若しくは板紙は、一般的には、印刷用紙・情報用紙、包装用紙、雑種紙、若しくは、段ボール原紙、紙器用板紙等を適宜選択し用いる。その厚さは、用途により適宜選択するが、例えば、連量が45kg/四六判(メートル坪量52.3g/m2)〜180kg/四六判(メートル坪量209.3g/m2)の上質紙等を用いる。
この個々の封筒本体2には、一般的な封入・封緘機を用いて、別途準備した、所定の位置に印字された宛名部8や、その他の部分に印字された情報記録部9をその表面に持つ、書面等12からなる封入物が挿入され、封緘されて、郵便物もしくは配送物となって、郵便配達乃至は、宅配配送される。郵便物の場合には、郵便法及び郵便規則に準拠して、材料選択及び加工処理される。(図1及び図3参照。)
製袋加工時や、封入・封緘時に貼着されている透明レリーフホログラムシート4のホログラムレリーフ面が損傷を受けないよう配慮することが必要である。もちろん、その反対面が傷ついた場合にも、その透明性が低下するため、いずれの面も擦り傷等の損傷を受けないよう十分な配慮が必要となる。
(透明レリーフホログラムシート、ホログラム形成層、透明基材及び、透明薄膜層、透明樹脂層)
透明レリーフホログラムシート4(以下、Aとも称す。)は、透明レリーフホログラムシートA(図4参照。)を構成するホログラム形成層13(以下、ホログラム形成層13ともいう。)、透明基材14と、ホログラムレリーフ面に追従するように設ける透明薄膜層15や、その上にさらに透明樹脂16(保護層の機能も有する。)や、透明基材14のホログラム形成層13とは反対の面に、耐擦傷性の離型処理層(図示せず。)等を設けたものを用いることができる。それぞれの層は一般的に用いられる方法を用いて、適宜な厚さに形成される。
ホログラム形成層13は透明な樹脂で構成される。
その透明な樹脂としては、各種の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、もしくは電離放射線硬化性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としてはアクリル酸エステル樹脂、アクリルアミド樹脂、ニトロセルロース樹脂、もしくはポリスチレン樹脂等が、また、熱硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、アクリルウレタン樹脂、エポキシ変性アクリル樹脂、エポキシ変性不飽和ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、もしくはフェノール樹脂等が挙げられる。
これらの熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂は、1種もしくは2種以上を使用することができる。これらの樹脂の1種もしくは2種以上は、各種イソシアネート樹脂を用いて架橋させてもよいし、あるいは、各種の硬化触媒、例えば、ナフテン酸コバルト、もしくはナフテン酸亜鉛等の金属石鹸を配合するか、または、熱もしくは紫外線で重合を開始させるためのベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド等の過酸化物、ベンゾフェノン、アセトフェノン、アントラキノン、ナフトキノン、アゾビスイソブチロニトリル、もしくはジフェニルスルフィド等を配合しても良い。
また、電離放射線硬化性樹脂としては、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、アクリル変性ポリエステル等を挙げることができ、このような電離放射線硬化性樹脂に架橋構造を導入するか、もしくは粘度を調整する目的で、単官能モノマーもしくは多官能モノマー、またはオリゴマー等を配合して用いてもよい。
さらに、環境に配慮して、生分解プラスチックをホログラム形成層13として用いることができる。
上記の樹脂材料を用いてホログラム形成層13を形成するには、直接的に形成することもできるが、複製用型を用い、賦型を行なうこともできる。
熱硬化性樹脂や電離放射線硬化性樹脂を用いる場合には、型面に未硬化の樹脂を密着させたまま、加熱もしくは電離放射線照射により、硬化を行わせ、硬化後に剥離することによって、硬化した透明な樹脂材料からなる層の片面にレリーフホログラムの凹凸又は光散乱性を有する微細凹凸を形成することができる。なお、同様な方法によりパターン状に形成して模様状とした回折格子を有する回折格子形成層も光回折構造として使用できる。
ホログラムは、レーザ再生ホログラム、白色光再生ホログラム、さらに、それらの原理を利用したカラーホログラム、コンピュータジェネレーティッドホログラム(CGH)、ホログラフィック回折格子、複合回折格子で構成されるホログラムや、マシンリーダブルホログラムなどを用いることができる。
本発明において、「ホログラム」を鑑賞用とし、「開封率向上」をその目的として設けているが、その窓付き封筒が信頼できる送付人から送られてきたことを示すという、いわゆる、偽造防止性を併せ持つことにも好適である。例えば、送付人が窓付き封筒を送付した後、受取人が、その中にある申込書等に所定の個人情報等を記入して、同封されている返信用封筒をその送付人に送付する際に、その申込書が正しい送付人に送付されるものであることを保証するような目的で使われることも好適である。
但し、宛名情報等を光学的に認識する場合には、上述したように、所定の条件を満足したホログラムとすることが必要である。
凹凸のピッチ(周期)は、通常0.1μm〜数μmであり、凹凸の深さは、通常0.1μm〜1μmである。
単一回折格子のように、全く同一形状の凹凸の繰り返しであるものは、隣り合う凹凸が同じ形状であればある程、反射する光の干渉度合いが増しその強度が強くなり、最大値へと収束する。回折方向のぶれも最小となる。立体像のように、画像の個々の点が焦点に収束するものは、その焦点への収束精度が向上し、再現もしくは再生画像が鮮明となる。
上記の微細な形状を精密に再現するため、また、複製後の熱収縮などの歪みや変形を最小とするため、原版は金属を使用し、低温・高圧下で複製を行う。
従って、生分解性プラスチックを用いる場合にも、低温処理の可能なもの、すなわち、その融点が低いものが好ましく、その融点が110℃以下のものは特に好ましい。
原版は、Niなどの硬度の高い金属を用いる。光学的撮影もしくは、電子線描画などにより形成したガラスマスターなどの表面にCr、Ni薄膜を真空蒸着法、スパッタリングなどにより5〜50nm形成後、Niなどを電着法(電気めっき、無電解めっき、さらには複合めっきなど)により50〜1000μm形成した後、金属を剥離することで作ることができる。
高圧回転式の複製に用いるためには、このNi層の厚み精度を高くする必要があり、通常±10μm、好ましくは、±1μmとする。このため、裏面の研磨や、平坦化方法を用いてもよい。
複製方式は、高圧とするため、平板式でなく、回転式を用い、線圧0.1トン/m〜10トン/m、好ましくは、5トン/m以上とする。複製用シリンダーは、その直径が小さいとレリーフの再現性が低下するため、複製シリンダー直径は大きい方が好ましく、通常、直径0.1m〜2.0m、好ましくは、1.0m以上の弧を使用する。
例えば、透明基材14上のホログラム形成層13をこの複製用シリンダーに沿って押し当て、裏面より(透明基材14側から)金属製シリンダーにより上記圧力にて複製を実施する。複製後の熱収縮などの歪みや変形を最小限とするためには、透明な基材14全体を加熱するのではなく、ホログラム形成層13面側の一部のみを加熱する方法が望ましい。通常60℃〜110℃に加熱する。さらには、裏面の金属製シリンダーを常温に保つ、もしくは冷却することで、さらにその精度を向上させることができる。
透明基材14は、厚みを薄くすることが可能であって、機械的強度や、透明レリーフホログラムシートを製造する際の処理や加工に適した耐溶剤性および耐熱性を有するものが好ましい。使用目的にもよるので、限定されるものではないが、フィルム状もしくはシート状のプラスチックが好ましい。
例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアリレート、トリアセチルセルロース(TAC)、ジアセチルセルロース、ポリエチレン/ビニルアルコール等の各種のプラスチックフィルムを例示することができる。
さらに、環境に配慮して、上記した生分解プラスチックを透明基材14として用いることも好適である。
透明レリーフホログラムシート4においては、ホログラム形成層13の上に形成されているホログラムレリーフに接して、且つ、追従するように透明薄膜層15を形成する。これにより、ホログラム再生像の反射性、すなわち、視認性を向上させることができる。
透明薄膜層15としては、ほぼ無色透明な色相で、その光学的な屈折率がホログラム形成層13のそれとは異なることにより、金属光沢が無いにもかかわらず、ホログラムなどの光輝性を視認できることから、透明なホログラムを作製することができる。例えば、ホログラム形成層13よりも光屈折率の高い薄膜、例として、ITO:In23 (n=2.0)、Sb23(n=2.0)、WO3 (n=2.0)、SiO(n=2.0)、ZnO(n=2.1 )、ZrO2(n=2.0)、Cd23 (n=1.8)、Al23 (n=1.6)、CaO ・SiO2(n=1.8)等がある。
好ましくは、金属酸化物又は窒化物であり、具体的には、Be、Mg、Ca、Cr、Mn、Cu、Ag、Al、Sn、In、Te、Ti、Fe、Co、Zn、Ge、Pb、Cd、Bi、Se、Ga、Rb、Sb、Pb、Ni、Sr、Ba、La、Ce、Auなどの酸化物又は窒化物他はそれらを2種以上を混合したものなどが例示できる。
透明薄膜層の形成は、金属の薄膜と同様、ホログラム形成層13のホログラムレリーフ面に、追従するように、0.1μm〜3.0μmの厚さで形成する。好適には、0.8μm〜1.0μmの厚さとし、蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、CVD(化学蒸着法)などの真空薄膜法などにより設ける。
透明薄膜層15上に、透明樹脂層16を設ける。この層は、透明薄膜層15が、直接、空気と接すると、その界面の屈折率差が大きいものとなって、その界面の反射率が増大することを防ぐため、ホログラム形成層13と同様の材料を用いて、その界面の反射率を制御する目的と、透明薄膜層15を保護する目的で形成する。
材料及び、その形成方法は、ホログラム形成層13と同様とし、その厚さは、3μm〜20μmとする。
このことにより、透明薄膜層15と、透明樹脂層16の界面における反射率は、ホログラム形成層13と透明薄膜層15との界面における反射率と同様に制御できることとなる。
また、この透明樹脂層16を、透明薄膜層15から容易に剥すことができるものとするためには、上記した透明な樹脂に、マイクロシリカや、流動パラフィン、シリコーン系材料(樹脂やオイル、パウダー等)、フッ素系材料(同左)等の離型剤を混合し、又は、上記した透明な樹脂の合成時に挿入し、共重合体等とし、その剥離可能性を安定なものとすることができる。
以下、実施例及び比較例により、本発明を更に詳細に説明するが、これに限定されるものではない。なお、溶媒を除き、各層の各組成物は固形分換算の質量部である。
(実施例1)
図1のごとく、封筒上紙5と、封筒下紙6に、連量が70kg/四六のロール状の上質紙を用い、フォーム輪転印刷機を用いて、マージナル部7の加工や、ミシン加工その他の加工を行い、封筒上紙5には、窓部3(宛名部8用開口部、45mm×80mm)の開口処理をしながら、通常の印刷用インキ、及び通常用いる接着剤11(封筒製袋用糊)等にて、マーク10を含む所定の固定情報の印刷加工や糊加工を行った。
その後、インクジェットプリンターにて、封筒下紙6に、宛名部8や、情報記録部9に個別情報や、追加の固定情報を印字した後、製袋ユニット及び窓加工部を有する連続製袋機にて、長形3号(235mm×120mm)の封筒本体2(図2参照。)を作製した。なお、その変形例として封筒本体2の中に、別途作製した書面等12の所望の封入物を封入して(図3参照。)、同様の窓部を有する窓付き封筒1とした。このように、宛名部を封筒下紙に印字せず、この書面等12の上に印字する場合もある。
この時、窓用フィルムとして、透明レリーフホログラムシート4をタテ55mm×ヨコ90mmにカットしたものを準備した。
透明レリーフホログラムシート4としては、透明レリーフホログラムシートを構成する透明基材14として、16μm透明ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、その上に、下記ホログラム形成用組成物をグラビアリバースコーティング方式により塗布し、乾燥して厚さ5μmの透明レリーフホログラムシートを構成するホログラム形成層13とした積層体とした。
これに用いるホログラムとして、レーザー光学系を用いて、30mm×70mmサイズの「絵画モチーフ」をレインボーホログラムとして、その結像位置を、記録面から10mmの位置として撮影し、所定の現像処理時間(最大の回折効率10%を与える現像処理時間)の現像処理してレリーフホログラムとし、そのレリーフ面を型取りしたNi原盤によって、回転方式にて、線圧1トン/m、150℃にて、この積層体のホログラム形成層13の表面にエンボス加工を施し、その表面にホログラムレリーフを形成した。
その後、そのホログラムレリーフ面に追従するように、反応性電子ビーム加熱蒸着法により、ITO:In23 (n=2.0)の透明薄膜層15を、800nm厚さで均一に形成し、さらにその上に、ホログラム形成層13に用いた下記組成物を用い、同様にして、厚さ5μmの透明樹脂層16を形成して、透明レリーフホログラムシート4(A)とし、実施例1の窓付き封筒1、そして、その郵便物を得た。
〈ホログラム形成用組成物〉
メラミン樹脂(n=1.56) 20部
トルエン 40部
メチルエチルケトン 40部
このときの、ホログラム形成層13、透明薄膜層15、及び、透明樹脂層16の2つの界面の反射率は同一であり、垂直反射率は、3%であり、且つ、45度反射率が35%であった。
この実施例1の窓付き封筒1を封緘した郵便物は、通常郵便物第一種郵便物(封書)に準拠しており、郵送時、郵便区分け機による光学的宛名読み取りに支障のないものであった。
この郵便物の窓部を観察する為、郵便物を胸あたりまで持ち上げ、約45度に傾けて、蛍光灯にて照明し、視認すると、「絵画モチーフ」のホログラムを認識することができた。
その窓部3から、透明レリーフホログラムシート4(A)を剥したところ、粘着残渣は全く無く、観賞用として適していると思われた。
そして、窓付き封筒1の表面に、「より鮮明なホログラムは、蛍光灯の下で傾けてご鑑賞下さい。」との文言、及び、鑑賞をするための配置を示す略図(蛍光灯、封筒、目の位置関係を示す略図。図示せず。)を加えたことで、この窓付き封筒1を受け取った人が、この窓付き封筒1を開封する率が大幅に向上するものと思われた。
(実施例2)
レインボーホログラムの参照光と物体光の角度を70度として、撮影したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の窓付き封筒1、そして、その郵便物を得た。
この実施例2の窓付き封筒1を封緘した郵便物は、通常郵便物第一種郵便物(封書)に準拠しており、郵送時、郵便区分け機による光学的宛名読み取りに支障のないものであった。
この郵便物の窓部を観察する為、郵便物を顔の目の位置より少し上まで持ち上げ、約45度程度傾けて、蛍光灯にて照明し、視認する(照明光の角度が、+50度となり、且つ、観察角度が、−20度となった。)と、「絵画モチーフ」のホログラムを鮮明に認識することができた。
その窓部3から、透明レリーフホログラムシート4(A)を剥したところ、粘着残渣は全く無く、観賞用として適していると思われた。
そして、窓付き封筒1の表面に、「より鮮明なホログラムは、蛍光灯にかざしてご鑑賞下さい。」との文言、及び、鑑賞をするための配置を示す略図(蛍光灯、封筒、目の位置関係を示す略図。図示せず。)を加えたことで、この窓付き封筒1を受け取った人が、この窓付き封筒1を開封する率が大幅に向上するものと思われた。
(比較例)
(比較例1)30μmの透明な無延伸ポリエチレンフィルムにホログラムレリーフをエンボス加工しないこと以外は、実施例1と同様にし、比較例1の窓付き封筒を得た。
この窓付き封筒を実施例1と同様に評価したところ、なんら特徴がなく、受け取り人の注意も惹かず、開封率の向上は見込めないものと思われた。
[回折効率測定方法]
:光源:半導体レーザー:キコー技研 MLX標準コリメートレーザー
:電圧DC4.8〜6.5V・平行光時ビーム径拡大6mm
:効率:反射光強度/入射光強度*100(%)
A 透明レリーフホログラムシート(3層構成)
1 窓付き封筒(2つの形態を含む。)
2 封筒本体
3 窓部
4 透明レリーフホログラムシート
5 封筒上紙
6 封筒下紙
7 マージナル部
8 宛名部
9 情報記録部
10 マーク
11 接着剤(封筒製袋用糊)
12 書面等
13 透明レリーフホログラムシートを構成するホログラム形成層
14 透明レリーフホログラムシートを構成する透明基材
15 透明レリーフホログラムシートを構成する透明薄膜層
16 透明レリーフホログラムシートを構成する透明樹脂層

Claims (2)

  1. 透明な窓を備えた窓付き封筒において、前記透明な窓が、少なくともその一方の面にレリーフホログラムが形成された透明レリーフホログラムシートで構成されている窓付き封筒であって、
    前記透明レリーフホログラムシートが、前記レリーフホログラムのホログラムレリーフを有するホログラム形成層と、前記ホログラムレリーフに追従して設けられた透明薄膜層及び、前記透明薄膜層を覆う透明樹脂層の3層からなり、各層間の界面での垂直反射率が1%〜5%であって、且つ、45度反射率が30%〜50%であることを特徴とする窓付き封筒。
  2. 前記レリーフホログラムのホログラム再生角度が、70度〜90度であることを特徴とする請求項1に記載の窓付き封筒。
JP2010189105A 2010-08-26 2010-08-26 窓付き封筒 Withdrawn JP2012046205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189105A JP2012046205A (ja) 2010-08-26 2010-08-26 窓付き封筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189105A JP2012046205A (ja) 2010-08-26 2010-08-26 窓付き封筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012046205A true JP2012046205A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45901566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189105A Withdrawn JP2012046205A (ja) 2010-08-26 2010-08-26 窓付き封筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012046205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115432288A (zh) * 2022-10-12 2022-12-06 成都印钞有限公司 一种封装袋及其制备方法与应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115432288A (zh) * 2022-10-12 2022-12-06 成都印钞有限公司 一种封装袋及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100203408B1 (ko) 시트스톡 및 카드의 형성방법
AU763500B2 (en) Transfer film for applying a decorative layer system on a substrate
JP4514934B2 (ja) 情報記録体および情報記録体の製造方法
WO1999044837A1 (fr) Support d'enregistrement a transfert intermediaire, procede de formation d'epreuve et epreuve
JP2006248221A (ja) 複数図柄光輝性フィルム、及びそれを用いた光輝性複数図柄形成物
JP2006306085A (ja) 光輝性フィルム、及びそれを用いた光輝性図柄形成物
JPS61272772A (ja) 透明型ホログラム形成体
JP2012200972A (ja) 擬似接着シート及び情報記録積層体
JP2008201089A (ja) 中間転写記録媒体ならびにそれを用いる情報記録方法および情報記録体の製造方法
JP2006315252A (ja) 送付用情報記録冊子
JP2012046205A (ja) 窓付き封筒
JP5610221B2 (ja) 情報記録積層体
JP5625583B2 (ja) 窓付き封筒
JP5659627B2 (ja) 窓付き封筒
JP2002347355A (ja) 中間転写記録媒体およびこれを用いる情報記録体の製造方法、並びに情報記録体
JP5499871B2 (ja) 窓付き封筒
JP2012046203A (ja) 窓付き封筒
JP2012200971A (ja) 擬似接着シート及び情報記録積層体
JP2012025457A (ja) 窓付き封筒
JP2012025459A (ja) 窓付き封筒
JP2012200973A (ja) 擬似接着シート及び情報記録積層体
JP5516322B2 (ja) 窓付き封筒
JP5509843B2 (ja) ホログラムラベル
JP2014162507A (ja) 窓付き封筒
JP2014162506A (ja) 窓付き封筒

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131105