JP2012046000A - 車両の下部車体構造 - Google Patents

車両の下部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012046000A
JP2012046000A JP2010188254A JP2010188254A JP2012046000A JP 2012046000 A JP2012046000 A JP 2012046000A JP 2010188254 A JP2010188254 A JP 2010188254A JP 2010188254 A JP2010188254 A JP 2010188254A JP 2012046000 A JP2012046000 A JP 2012046000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strake
vehicle
side sill
guard
body structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010188254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5522539B2 (ja
Inventor
Munenobu Takeda
宗信 武田
Hiroyuki Kakiuchi
裕行 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2010188254A priority Critical patent/JP5522539B2/ja
Publication of JP2012046000A publication Critical patent/JP2012046000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522539B2 publication Critical patent/JP5522539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】リヤストレイクに掛かる走行時の風圧をサイドシルガードとリヤフェンダーライナーに分担させることにより、追加部品無しで風圧に耐えることが可能であり、空気抵抗の低減により低燃費車を実現することにある。
【解決手段】サイドボデー1のサイドシル部4に固定される樹脂製のサイドシルガード6と、リヤホイールハウス3の内側に固定されるリヤフェンダーライナー7,8及びリヤストレイク9を備え、リヤストレイク9は、第1のストレイク部10と第2のストレイク部11とから構成され、第1のストレイク部10は、サイドシルガード6の後端6aにサイドシル5より下方へ突出すべく形成され、第2のストレイク部11は、リヤホイールハウス3の車両前方側のリヤフェンダーライナー7の下端にサイドシル5より下方へ突出すべく形成され、第1のストレイク部10は、第2のストレイク部11より車両幅方向で外側に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両のリヤホイールハウス周りの整流効果を目的として設けられるリヤストレイク(整流板)を備えた車両の下部車体構造に関する。
4輪自動車などの車両では、サイドボデーの下部のサイドシル部に固定され、当該サイドシル部に沿って車両前後方向へ延在する樹脂製保護部品のサイドシルガード(スプラッシュガード)と、リヤホイールハウスの内側に固定されるリヤフェンダーライナー及びリヤストレイクを備えており、これらサイドシルガード、リヤフェンダーライナー及びリヤストレイクによって、車両走行に伴いサイドボデーの下部を通過する空気を所定箇所に導いて整流するとともに、車両走行中に発生するリヤホイールハウス内の空気抵抗を減少させるような構成が取られている。特に、リヤストレイクは、リヤホイールハウス周りの整流効果を目的として、リヤホイールハウス内の車両前方側に設けられている(例えば、特許文献1参照)。
このようなリヤストレイクのうち、例えば、図3及び図4に示す従来のリヤストレイク51は、サイドシルガード52及びリヤフェンダーライナー53とは別体の単体部品でフィン形状に形成されており、リヤフェンダーライナー53の下方に位置すべく、後付でボルト54やクリップ55などを用いてサイドボデー56に締付け固定されている。
また、図5及び図6に示す従来のリヤストレイク61は、サイドシルガード62(あるいは、リヤフェンダーライナー63)と一体成形で下方へ延長してストレイク形状に形成されており、リヤフェンダーライナー63の下方に位置すべく、ボルト64やクリップ65などを用いてサイドボデー66に締付け固定されている。
特開2009−107446号公報
しかしながら、図3及び図4に示す従来の下部車体構造では、リヤストレイク51がサイドシルガード52及びリヤフェンダーライナー53とは別体の単体部品であり、後付部品となるので、部品コスト高及び重量増大を招くとともに、取付工数増加によって取付作業性を低下させるという問題があった。しかも、サイドシルガード52、リヤフェンダーライナー53及びサイドボデー56にストレイク取付用の形状を設定する必要があるので、リヤストレイク51が取付けられる側の設計自由度を小さくするおそれがあった。
一方、図5及び図6に示す従来の下部車体構造では、リヤストレイク61が一体型部品であり、上述した従来の下部車体構造の有する問題点を軽減することはできるが、当該リヤストレイク61は、リヤホイールハウスなどの車体周りの空気流れを受けることになるので、車両の高速走行時には大きな風圧が掛かり、その取付剛性を確保する必要がある。 しかし、リヤフェンダーライナー63は、通常、リヤホイールハウスの内側の隠れた位置に設けられ、車両走行中に風圧を受けないので、必要最小限の固定手段によって取付けられているに過ぎない。このため、リヤストレイク61を固定するための新たなボルト止めなどをリヤフェンダーライナー63の下端部に設定する必要がある。その結果、このような従来の下部車体構造においては、固定手段を増加させるとともに、サイドボデー66への固定点を更に確保しなければならず、コスト高や取付作業数の増加を招くという問題があった。
また、上述した従来の下部車体構造の場合、リヤストレイク61に掛かる風圧に対応するため、サイドシルガード62をリヤストレイク61と同じ幅まで車体内側に延長して支持する必要がある。しかし、車両後方視でL字となる車体内側部では、リヤストレイク61を十分に支えることは難しいので、追加の支持手段が必要となる。したがって、サイドシルガード62の車体内側への延長や追加の支持手段などにより、更なるコスト高や取付作業数の増加が懸念されることになる。
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであって、その目的は、リヤストレイクに掛かる走行時の風圧をサイドシルガードとリヤフェンダーライナーに分担させることにより、追加部品無しで風圧に耐えることが可能であり、サイドシルガード及びリヤフェンダーライナーの無理な形状延長をする必要はなく、設計自由度を確保したままリヤストレイクを設定でき、空気抵抗の低減により低燃費車を実現することが可能な車両の下部車体構造を提供することにある。
上記従来技術の有する課題を解決するために、本発明は、サイドボデーのサイドシル部に固定され、かつ前記サイドシル部に沿って車両前後方向へ延在する樹脂製のサイドシルガードと、リヤホイールハウスの内側に固定されるリヤフェンダーライナー及びリヤストレイクを備えている車両の下部車体構造において、前記リヤストレイクは、車両幅方向に隣接して配置する第1のストレイク部と第2のストレイク部とから構成され、前記第1のストレイク部は、前記サイドシルガードの後端に前記サイドシル部のサイドシルより下方へ突出すべく形成され、前記第2のストレイク部は、前記リヤホイールハウスの車両前方側に位置する前記リヤフェンダーライナーの下端に前記サイドシルより下方へ突出すべく形成され、前記第1のストレイク部は、前記第2のストレイク部より車両幅方向で外側に配置されている。
また、本発明において、前記第1のストレイク部と前記第2のストレイク部とは、車両幅方向で部分的に重なるように配置され、この重なり部分では、前記第1のストレイク部が前記第2のストレイク部より車両後方に位置している。
さらに、本発明において、前記サイドシルガードの後端は、車両後方視で車両内側へ向かって折り曲げたL字状に形成され、前記第1のストレイク部は、前記サイドシルガードの後端のL字状部分の下辺に沿って形成されている。
上述の如く、本発明に係る車両の下部車体構造は、サイドボデーのサイドシル部に固定され、かつ前記サイドシル部に沿って車両前後方向へ延在する樹脂製のサイドシルガードと、リヤホイールハウスの内側に固定されるリヤフェンダーライナー及びリヤストレイクを備えているものであって、前記リヤストレイクは、車両幅方向に隣接して配置する第1のストレイク部と第2のストレイク部とから構成され、前記第1のストレイク部は、前記サイドシルガードの後端に前記サイドシル部のサイドシルより下方へ突出すべく形成され、前記第2のストレイク部は、前記リヤホイールハウスの車両前方側に位置する前記リヤフェンダーライナーの下端に前記サイドシルより下方へ突出すべく形成され、前記第1のストレイク部は、前記第2のストレイク部より車両幅方向で外側に配置されているので、リヤストレイクに掛かる走行時の風圧を第1のストレイク部と第2のストレイク部を介してサイドシルガードとリヤフェンダーライナーとにそれぞれ分担することができ、新たな部品を追加しなくとも風圧に耐える構造を得ることができる。したがって、本発明の下部車体構造によれば、部品コストを低減できるとともに、部品点数及び取付作業工数を増加させることは無くなり、作業性の向上を図ることができる。
しかも、本発明の下部車体構造では、リヤストレイクを車両幅方向で第1のストレイク部と第2のストレイク部の2つに分けているので、サイドシルガード及びリヤフェンダーライナーを無理な形状に延長して形成しなくてもリヤストレイクを設けることが可能となり、設計自由度を確保したままリヤストレイクを設けることができる。これにより、車両走行時に発生するリヤタイヤ前方のリヤホイールハウス周りの空気流れの整流を確実に行って、空気抵抗を低減させることができ、商品価値の高い低燃費車を提供できる。
また、本発明において、前記第1のストレイク部と前記第2のストレイク部とは、車両幅方向で部分的に重なるように配置され、この重なり部分では、前記第1のストレイク部が前記第2のストレイク部より車両後方に位置しているので、走行中に発生する車両前方からの風圧によりリヤフェンダーライナーの第2のストレイク部が車両後方側に変形する時も、サイドシルガードの第1のストレイク部によって支えることができ、第2のストレイク部の変形を抑えることができる。
さらに、本発明において、前記サイドシルガードの後端は、車両後方視で車両内側へ向かって折り曲げたL字状に形成され、前記第1のストレイク部は、前記サイドシルガードの後端のL字状部分の下辺に沿って形成されているので、リヤストレイクの長さが通常の半分で済み、サイドシルガードのL字状後端の底辺を短く形成することができる。したがって、本発明の下部車体構造によれば、サイドシルガードの後端のL字状と相俟ってリヤストレイクの支持剛性を高く保つことが可能となり、サイドシルガードの第1のストレイク部によりリヤフェンダーライナーの第2のストレイク部を確実に支えることができる。
本発明の実施形態に係る下部車体構造が適用される車両の後方側から見たリヤホイールハウス付近のサイドボデーの一部を示す斜視図である。 図1において矢印X方向から見たリヤストレイクを示す斜視図である。 従来の下部車体構造が適用される車両の後方側から見たリヤホイールハウス付近のサイドボデーの一部を示す斜視図である。 図3におけるA−A線断面図である。 他の従来の下部車体構造が適用される車両の後方側から見たリヤホイールハウス付近のサイドボデーの一部を示す斜視図である。 図5におけるB−B線断面図である。
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1及び図2は本発明の実施形態に係る車両の下部車体構造を示すものである。
本発明の実施形態に係る車両は、図1及び図2に示すように、4ドア・セダンタイプの自動車であり、このタイプの車両の下部車体構造は、車両の前後方向及び上下方向に沿って延在することにより車両側部の車体を構成するサイドボデー1、センタピラー2及びリヤホイールハウス3を備えている。サイドボデー1のドア開口部の下部には、剛性を有するサイドシル部4が設けられており、このサイドシル部4には、サイドシル5を覆う樹脂製保護部品のサイドシルガード(スプラッシュガード)6がサイドシル5に沿って車両前後方向へ延在して固定されている。なお、図1において、矢印F方向は、車両前方を示している。
リヤホイールハウス3の内側には、ホイールハウス内周面の前後を覆うような状態で配置されるリヤフェンダーライナー7,8が固定されており、これらリヤフェンダーライナー7,8によって、車両走行中におけるリヤタイヤ(図示せず)等の水跳ねや跳ね石衝突のノイズや損傷などを減少させるような構造が取られている。
特に、リヤホイールハウス3内のリヤタイヤ(図示せず)の前方であって、車両前方側のリヤフェンダーライナー7の下部には、車両走行時の気流を当該リヤタイヤの前方で遮断したり、リヤホイールハウス3内の空気を車外などに導いて整流し、空気抵抗を減少させたりするなど、リヤホイールハウス3の周りの整流効果を目的として配置するリヤストレイク(整流板)9が設けられている。
本実施形態のリヤストレイク9は、図1及び図2に示すように、車両幅方向に並べて隣接配置する第1のストレイク部10と第2のストレイク部11とから構成されており、サイドシルガード6及びリヤフェンダーライナー7の車両全幅方向でほぼ半分ずつに分かれた長さに形成されている。
第1のストレイク部10は、サイドシルガード6の後端6aにサイドシル5よりも下方へ突出すべく延長して一体形成されている。また、第2のストレイク部11は、リヤホイールハウス3の車両前方側に位置するリヤフェンダーライナー7の下端7aにサイドシル5よりも下方へ突出すべく延長して一体形成されている。このため、第1のストレイク部10は、第2のストレイク部11よりも車両幅方向で外側に配置されている。
そして、第1のストレイク部10と第2のストレイク部11とは、車両幅方向で部分的に重なるように配置されており、この重なり部分では、第1のストレイク部10が第2のストレイク部11よりも車両後方に位置している。しかも、これら第1のストレイク部10及び第2のストレイク部11の下辺は、重ね合わせられた状態で、車両上下方向で同じ高さとなるように配置されている。ただし、第1のストレイク部10と第2のストレイク部11とは、重ね合わせられた状態であっても、ボルトなどの締結具により互いに接合されていない。
また、本実施形態のサイドシルガード6の後端6aは、車両後方視で車両内側へ向かって折り曲げたL字状に形成されている。このため、第1のストレイク部10は、サイドシルガード6の後端6aのL字状部分の下辺に沿って延びる長方形に形成されている。なお、サイドシルガード6の後端6aには、サイドボデー1のアウタパネルへのねじ止め部12が設けられ、リヤフェンダーライナー7の下端7aには、サイドボデー1のアウタパネルへのねじ止め部13が設けられている。
このように、本発明の実施形態に係る車両の下部車体構造においては、リヤホイールハウス3周りの整流効果を目的として配置するリヤストレイク9が車両幅方向の外側と内側の2つに分けて並んで配置する第1のストレイク部10と第2のストレイク部11とによって構成され、第1のストレイク部10がサイドシルガード6の後端6aにサイドシル5よりも下方へ突出すべく一体形成されているとともに、第2のストレイク部11がリヤホイールハウス3の車両前方側に位置するリヤフェンダーライナー7の下端7aにサイドシル5よりも下方へ突出すべく一体形成されており、第1のストレイク部10は、第2のストレイク部11よりも車両幅方向で外側に配置されているため、リヤストレイク9に十分な整流機能を発揮させ、リヤホイールハウス3内の空気抵抗を低減させることができるとともに、リヤストレイク9に掛かる走行時の風圧を、第1のストレイク部10と第2のストレイク部11を介してサイドシルガード6とリヤフェンダーライナー7とにそれぞれ分担させることができ、新たな部品を追加しなくとも風圧に耐えることができる。したがって、本発明の下部車体構造では、部品点数及び取付作業工数を増加させること無く、コスト低減化及び作業性向上を図ることができる。
しかも、本実施形態の下部車体構造では、リヤストレイク9の車両幅方向が第1のストレイク部10と第2のストレイク部11とでほぼ半分ずつに分けられているため、サイドシルガード6及びリヤフェンダーライナー7のそれぞれを無理な形状や長さに形成しなくてもリヤストレイク9を設けることが可能となり、下部車体の設計自由度を増大させることができる。
また、本実施形態の下部車体構造においては、リヤストレイク9を構成する第1のストレイク部10と第2のストレイク部11とが車両幅方向で部分的に重なるように配置され、この重なり部分では、第1のストレイク部10が第2のストレイク部11よりも車両後方に位置しているため、車両走行時に前方から風圧を受けてリヤフェンダーライナー7の第2のストレイク部11が車両後方側に変形する際に、サイドシルガード6の第1のストレイク部10が第2のストレイク部11を当接して支え、第2のストレイク部11の変形を抑えることができる。
さらに、本実施形態の下部車体構造においては、サイドシルガード6の後端6aが車両後方視で車両内側へ向かってL字状に折り曲げられ、第1のストレイク部10がサイドシルガード6の後端6aのL字状部分の下辺に沿って形成されているため、リヤストレイク9の該当する長さが通常の半分で済み、サイドシルガード6のL字状後端6aの底辺を短く設定できる。したがって、本発明の下部車体構造においては、サイドシルガード6のL字状後端6aと相俟ってリヤストレイク9の支持剛性を高く保つことができる。
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
例えば、既述の実施形態のリヤストレイク9を構成する第1のストレイク部10と第2のストレイク部11の形状は、本実施形態のものに限られず、サイドシルガード6やリヤフェンダーライナー7などの形状に対応して、種々の形状を選択することができる。
1 サイドボデー
3 リヤホイールハウス
4 サイドシル部
5 サイドシル
6 サイドシルガード
6a 後端
7 リヤフェンダーライナー
7a 下端
9 リヤストレイク
10 第1のストレイク部
11 第2のストレイク部

Claims (3)

  1. サイドボデーのサイドシル部に固定され、かつ前記サイドシル部に沿って車両前後方向へ延在する樹脂製のサイドシルガードと、リヤホイールハウスの内側に固定されるリヤフェンダーライナー及びリヤストレイクを備えている車両の下部車体構造において、
    前記リヤストレイクは、車両幅方向に隣接して配置する第1のストレイク部と第2のストレイク部とから構成され、前記第1のストレイク部は、前記サイドシルガードの後端に前記サイドシル部のサイドシルより下方へ突出すべく形成され、前記第2のストレイク部は、前記リヤホイールハウスの車両前方側に位置する前記リヤフェンダーライナーの下端に前記サイドシルより下方へ突出すべく形成され、前記第1のストレイク部は、前記第2のストレイク部より車両幅方向で外側に配置されていることを特徴とする車両の下部車体構造。
  2. 前記第1のストレイク部と前記第2のストレイク部とは、車両幅方向で部分的に重なるように配置され、この重なり部分では、前記第1のストレイク部が前記第2のストレイク部より車両後方に位置していることを特徴とする請求項1に記載の車両の下部車体構造。
  3. 前記サイドシルガードの後端は、車両後方視で車両内側へ向かって折り曲げたL字状に形成され、前記第1のストレイク部は、前記サイドシルガードの後端のL字状部分の下辺に沿って形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両の下部車体構造。
JP2010188254A 2010-08-25 2010-08-25 車両の下部車体構造 Active JP5522539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188254A JP5522539B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 車両の下部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188254A JP5522539B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 車両の下部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012046000A true JP2012046000A (ja) 2012-03-08
JP5522539B2 JP5522539B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45901402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010188254A Active JP5522539B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 車両の下部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5522539B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105531181A (zh) * 2013-09-04 2016-04-27 本田技研工业株式会社 车身侧部构造
CN105722747A (zh) * 2013-11-15 2016-06-29 本田技研工业株式会社 车身侧部构造
CN106114647A (zh) * 2016-08-22 2016-11-16 靖江市新程汽车零部件有限公司 基于轻量化的分体式suv用后轮罩

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105531181A (zh) * 2013-09-04 2016-04-27 本田技研工业株式会社 车身侧部构造
US9809261B2 (en) 2013-09-04 2017-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body lateral structure
CN105722747A (zh) * 2013-11-15 2016-06-29 本田技研工业株式会社 车身侧部构造
CN106114647A (zh) * 2016-08-22 2016-11-16 靖江市新程汽车零部件有限公司 基于轻量化的分体式suv用后轮罩

Also Published As

Publication number Publication date
JP5522539B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638926B2 (ja) 自動車の車体側部構造
US9233714B2 (en) Vehicle body front portion structure
JP5737257B2 (ja) 車両前部構造
JP5461715B2 (ja) 車体アンダカバー
JP5686106B2 (ja) 車両の車体下部構造
US10065686B2 (en) Vehicular mud guard structure
JP6172202B2 (ja) 自動車の床下構造
US9567014B2 (en) Vehicle-body rear structure
JP5522539B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP6109333B2 (ja) 車体側部構造
JP7234515B2 (ja) 車体前部構造
JP4613630B2 (ja) 車両の前部整流構造
JP4911424B2 (ja) 車両の空気抵抗低減構造
JP5863158B2 (ja) カウルカバー構造
JP5212189B2 (ja) 車両床下整流構造
JP2007038983A (ja) 車両の側部車体構造
JP6156396B2 (ja) 自動車の下部構造
JP5996420B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP4856678B2 (ja) 自動車フード構造
JP6156436B2 (ja) 自動車の床下構造
JP6094529B2 (ja) 自動車の後部下側の構造
JP7127533B2 (ja) 車両の前部構造
JP5687471B2 (ja) 自動車の車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5522539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151