JP2012041685A - 構造体の設置方法 - Google Patents

構造体の設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012041685A
JP2012041685A JP2010181630A JP2010181630A JP2012041685A JP 2012041685 A JP2012041685 A JP 2012041685A JP 2010181630 A JP2010181630 A JP 2010181630A JP 2010181630 A JP2010181630 A JP 2010181630A JP 2012041685 A JP2012041685 A JP 2012041685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
hole
grout material
installation method
fixing hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010181630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5470195B2 (ja
Inventor
Eiichiro Saeki
英一郎 佐伯
Yasuhiro Nakata
安洋 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2010181630A priority Critical patent/JP5470195B2/ja
Publication of JP2012041685A publication Critical patent/JP2012041685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470195B2 publication Critical patent/JP5470195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】構造体を上下方向に容易に位置決めして支持部の上面上に固定することができる構造体の設置方法を提供する。
【解決手段】構造体の設置方法は、流動性を有する第1のグラウト材を躯体上に打設し、上面が水平面に対して略平行となるように第1のグラウト材を硬化させて支持部を形成する支持部形成工程S1と、躯体における支持部が形成された面上に固定穴を形成する穴形成工程S2と、支持面から突出して配置された接続部材を有する構造体を、支持部の上面に支持面が当接するとともに、固定穴内に接続部材の少なくとも一部を挿入するように配置する組み付け工程S3と、固定穴内に第2のグラウト材を注入して硬化させ、躯体に接続部材を接続する接続工程S4と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、構造体を基準面上に設置する構造体の設置方法に関する。
従来、建築構造物の鉄骨柱などのように比較的大きな構造体の支持面を、コンクリートなどで形成された支持躯体上で高さや傾きを位置決めして支えるために、様々な手法が検討されている。
たとえば、特許文献1に記載された脚柱固定方法は、NCベース形式と称される方法である。この方法では、支持躯体用の鉄筋を配筋した後で、アンカーボルトを配置するためのアンカーフレームを配置する。このとき、アンカーフレームの位置を、たとえば、上下方向における寸法精度が目標値に対して±5mm以内となるように精度を高めて配置する。
アンカーフレームにアンカーボルトを取り付けた後で、アンカーフレームにコンクリートを打設して支持躯体を形成する。このときの、コンクリートの上面の寸法精度は、たとえば、±20mm以内となる。そして、支持躯体上に寸法精度および傾き精度の高い、略半球状のレベルモルタルを設置する。レベルモルタルの頂部における寸法精度は、たとえば、±5mm以内であり、傾き精度を表す勾配率は、たとえば、1/500以下となっている。
続いて、構造体の支持面に形成された締結用の貫通孔にアンカーボルトを挿通し、レベルモルタルの頂部に構造体の支持面を載置する仮配置を行う。貫通孔を挿通したアンカーボルトをナットなどで固定することで、支持躯体上に構造体が固定される。このとき、必要に応じて、レベルモルタル上での構造体の位置を微調整して、構造体の傾きが設計範囲内となるように調節する。
次に、支持躯体と構造体の支持面との間に、流動性の高いモルタルなどの充填材を注入し、構造体を支持躯体に固定する。
特許文献2により公開された機械の据付方法では、アンカーホールは、支持躯体に対して、コンクリートを打設する前に抜き型を配置したり、コンクリートを穿孔したりすることで形成される。そして、アンカーホールにアンカーボルトを正確に位置出しして配置しておく。
支持躯体上に複数のレベリングブロックを配置し、このレベリングブロック上にさらにベースプレートを配置する。そして、レベリングブロックの高さを調節することで、ベースプレートの水平レベルを調節する。ベースプレートに形成された貫通孔に挿通されたアンカーボルトに締め付けネジを螺合させることで、ベースプレートが支持躯体に対して固定される。
この方法によるベースプレートの寸法精度は、たとえば、±5mm以内となる。
また、上記以外の設置方法として、構造体が大型で支持面が広い場合や、免震支承用に用いられる方法がある。この方法では、支持躯体用の鉄筋を配筋した後であってコンクリートを打設する前に、支持躯体側にアンカーナット付きのベースプレートと、このベースプレートを支持するアンカーフレームを配置する。このベースプレートは、構造体の支持面を広い範囲で支持するためのものである。
そして、ベースプレートの平面での位置、高さおよび傾きを正確に調節し、たとえば、ベースプレートの寸法精度を±5mm以内に、勾配率を1/500以下に設定する。
続いて、コンクリートをベースプレートの下面近傍まで打設し概ね硬化させた後、コンクリートの上面とベースプレートの下面との間にグラウト材を注入・充填し、ベースプレートおよびアンカーフレームを支持躯体に固定する。このとき、充填されたグラウト材内に空隙が形成されないように注意して注入する。
構造体に形成された貫通孔にアンカーボルトを挿入し、ベースプレート上に構造体を仮配置する。そして、アンカーボルトをベースプレートのアンカーナットに螺合させ、ベースプレート上に構造体を固定する。
特開平11−13135号公報、図12 特開昭52−93861号公報
しかしながら、特許文献1および2に記載された設置方法では、構造体を位置決めするために、レベルモルタル、レベリングブロックおよびベースプレートを精度良く形成したり配置したりする必要がある。このため、構造体を位置決めするために、多大な労力が必要となっている。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、構造体を上下方向に容易に位置決めして支持部の上面上に固定することができる構造体の設置方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の構造体の設置方法は、流動性を有する第1のグラウト材を躯体上に打設し、上面が水平面に対して略平行となるように前記第1のグラウト材を硬化させて支持部を形成する支持部形成工程と、前記躯体における前記支持部が形成された面上であって、前記支持部が形成されない部分に固定穴を形成する穴形成工程と、支持面から突出して配置された接続部材を有する構造体を、前記支持部の上面に前記支持面が当接するとともに、前記固定穴内に前記接続部材の少なくとも一部を挿入するように配置する組み付け工程と、前記固定穴内に第2のグラウト材を注入して硬化させ、前記躯体に前記接続部材を接続する接続工程と、を備えることを特徴としている。
この発明によれば、第1のグラウト材は流動性を有するので、第1のグラウト材に作用する重力により第1のグラウト材の上面が水平面に対して略平行となるように広がる。このため、第1のグラウト材が硬化して支持部となることで、支持部の上面が水平面にほぼ平行になる。
また、上記の構造体の設置方法において、前記第1のグラウト材は、フロー試験(JASS−15 M103)におけるフロー値が220mm以上であることがより好ましい。
また、上記の構造体の設置方法において、前記構造体には、前記構造体の前記支持面を前記支持部の上面に当接させるとともに前記固定穴内に前記接続部材を挿入したときに、前記支持部に形成される通し孔に連通する注入孔が形成され、前記穴形成工程と前記支持部形成工程とによって、前記固定穴が前記躯体に形成されるとともに、前記固定穴に連通する前記通し孔が前記支持部に形成され、前記接続工程では、前記注入孔を通して前記第2のグラウト材が注入されることがより好ましい。
この発明によれば、構造体の支持面を支持部の上面に当接させるとともに固定穴内に接続部材を挿入したときに、躯体の固定穴と支持部の通し孔、そして、支持部の通し孔と構造体の注入孔がそれぞれ連通する。
また、上記の構造体の設置方法において、前記接続部材には、前記支持面から離間した位置に、前記接続部材が前記支持面から突出する方向に交差する方向に延びる延出部が形成されていることがより好ましい。
この発明によれば、支持面と延出部との間に第2のグラウト材が注入され硬化する。
本発明において、請求項1に記載の構造体の設置方法によれば、構造体の支持面を支持部の上面に当接するように配置することで、構造体を上下方向に容易に位置決めすることができる。また、第2のグラウト材により固定穴内で接続部材が躯体に接続されるため、躯体に構造体を固定することができる。
また、請求項2に記載の構造体の設置方法によれば、第1のグラウト材のフロー値が220mm以上であるため、支持部の上面の形状が水平面に平行な形状により近づくので、構造体を上下方向により正確に位置決めすることができる。
請求項3に記載の構造体の設置方法によれば、躯体に形成された固定穴が前記支持面の下方に位置する場合であっても、通し孔および注入孔を通して固定穴内に第2のグラウト材を注入することができる。
そして、請求項4に記載の構造体の設置方法によれば、硬化した第2のグラウト材から接続部材を抜けにくくすることができる。
本発明の第1実施形態の構造体の設置方法を説明する正面断面図である。 同構造体の設置方法を示すフローチャートである。 同構造体の設置方法において支持部を形成した状態を説明する正面断面図である。 同構造体の設置方法において固定穴を形成した状態を説明する正面断面図である。 同構造体の設置方法において柱体を鉄筋コンクリートおよび支持部に組み付けた状態を説明する正面断面図である。 本発明の第2実施形態の構造体の設置方法を説明する正面断面図である。 同構造体の設置方法を示すフローチャートである。 同構造体の設置方法において支持部の通し孔および鉄筋コンクリートの固定穴をそれぞれ形成した状態を説明する正面断面図である。 同構造体の設置方法において柱体を鉄筋コンクリートおよび支持部に組み付け状態を説明する正面断面図である。 本発明の第2実施形態の変形例の構造体の設置方法を説明する正面断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る構造体の設置方法の第1実施形態を、図1から図5を参照しながら説明する。本実施形態では、本発明の構造体の設置方法において、図1に示すように、躯体が鉄筋コンクリート11であり、構造体が鉄骨柱などの柱体12である場合を例にとって説明する。なお、以下の図においては、柱体は下部のみを模式的に示す。
図2に示すように、本実施形態の構造体の設置方法は、後述する支持部15を形成する支持部形成工程S1と、鉄筋コンクリート11に後述する固定穴16を形成する穴形成工程S2と、柱体12を鉄筋コンクリート11に組み付ける組み付け工程S3と、鉄筋コンクリート11に柱体12を接続する接続工程S4とを備えている。
図1に示すように、本設置方法に用いられる柱体12は、支持面12aが底面に設定されている。支持面12aには、下方に突出する一対のアンカーボルト(接続部材)19が配置されている。
また、アンカーボルト19は、棒状に形成され支持面12aから延びるように配置された本体19aと、本体19aにおいて支持面12aから離間した位置に、本体19aの径方向に延びる延出部19bとを有している。本実施形態では、延出部19bは本体19aより大径の円板状に形成されている。
まず、支持部形成工程S1において、図3に示すように、鉄筋コンクリート11の上面11aに型枠13を、内部に一定の空間T1を形成するように配置する。
そして、所定の流動性を有する第1のグラウト材14を、鉄筋コンクリート11の上面11a上であって型枠13内に打設する。ここで、「所定の流動性」とは、フロー試験(JASS−15 M103)におけるフロー値が220mm以上である流動性のことを意味する。
なお、第1のグラウト材14としては、セメントやモルタルなどを適宜選択して用いることができる。
フロー試験は、日本建築学会が制定した建築工事標準仕様書(Japanese Architectural Standard Specification)において、JASS−15 M103:セルフレベリング材の品質基準で規定された試験である。
その概要は、以下のようである。厚さ5mmのみがき板ガラスあるいは塩化ビニル製平板の上に、内径50mm、高さ51mmの塩化ビニル製パイプを置く。練り混ぜたセルフレベリング材をパイプに充填した後、パイプを引きあげる。セルフレベリング材の広がりが静止した後、平板上の直角2方向のセルフレベリング材の直径を測定し、その直径の平均値をフロー値とする。
第1のグラウト材14を打設すると、第1のグラウト材14は自身に作用する重力により、上面14aが水平面に対して略平行となる。このとき、第1のグラウト材14の上面14aを目視して空隙がないことを確認する。上面14aに空隙がある場合には、空隙を取り除くための必要な処置を行う。
この状態で所定の時間放置すると、第1のグラウト材14は、ほぼこの形状を保ったままセメントと水との反応により硬化、収縮し、鉄筋コンクリート11の上面11a上に支持部15が形成される。支持部15の上面15aは、上面14aとほぼ同形状の、水平面に対して略平行な形状となる。
支持部15が完全に硬化してから、鉄筋コンクリート11から型枠13を取り外す。
次に、穴形成工程S2において、図4に示すように、鉄筋コンクリート11の上面11a上であって、支持部15が形成されない部分に固定穴16を形成する。本実施形態では、固定穴16は、コンクリートカッターなどを用いた穿孔により形成される。
続いて、組み付け工程S3において、図5に示すように、柱体12を、鉄筋コンクリート11および支持部15に組み付ける。このとき、支持部15の上面15aに柱体12の支持面12aが当接するとともに、固定穴16内にアンカーボルト19の先端側が挿入されるように配置することで、柱体12が上下方向に位置決めされる。
この後で、柱体12を支持部15の上面15a上で移動させ、水平方向の位置決めを行う。これにより従来は、水平方向の位置決めを、アンカーボルト19と柱体12の各々の配置時に必要としたものを、一回で完了することができる。なお、柱体12の水平方向位置は、他に制限がなければ、固定穴16内にアンカーボルトが挿入できる程度の、粗い精度を許容することができる。
次に、接続工程S4において、図1に示すように、鉄筋コンクリート11の上面11aに、型枠20を配置する。型枠20は、型枠20が囲う空間に固定穴16の開口が入るように形成する。なお、型枠20は、固定穴16ごとに形成してもよいし、内部に複数の固定穴16が入るように形成してもよい。また、型枠20の位置は、図1に示すように第2のグラウト材21を注入しやすいよう柱体12からやや離して設置してもよいし、柱体12に近接して設置してもよい。柱体12に近接して設置した場合は、柱体12に、後述する図6と同様の注入孔32aを設ける。
そして、型枠20内に第2のグラウト材21を注入して打設すると、固定穴16内にも第2のグラウト材21が注入される。
第2のグラウト材21としては、セメントやモルタルなどを適宜選択して用いることができる。第2のグラウト材21は、第1のグラウト材14とは異なりフロー値による制限は無く、一般的な充填モルタル材または、第1のグラウト材14と同じ物性のものを用いてもよい。
所定の時間放置すると、第2のグラウト材21が硬化し、柱体12が支持部15により位置決めされた状態で鉄筋コンクリート11に接続される。
なお、この後で型枠20が取り外される。
以上説明したように、本実施形態の構造体の設置方法によれば、第1のグラウト材14は所定の流動性を有するので、第1のグラウト材14に作用する重力により第1のグラウト材14の上面14aが水平面に対して略平行となるように広がる。このため、第1のグラウト材14が硬化して支持部15となることで、支持部15の上面15aが水平面にほぼ平行になる。したがって、柱体12の支持面12aを支持部15の上面15aに当接するように配置することで、柱体12を上下方向に容易に位置決めすることができる。
また、第2のグラウト材21により固定穴16内でアンカーボルト19が鉄筋コンクリート11に接続されるため、鉄筋コンクリート11に柱体12を固定することができる。
本実施形態ではアンカーボルト19は柱体12側に設けられているので、鉄筋コンクリート11内にアンカーフレームを配置する必要がなくなる。一般的に、アンカーフレームは、高い寸法精度が要求されるとともに、アンカーボルトに比べて重い。このため、従来の設置方法では、構造体の設置に要する時間と費用が増大するという問題がある。これに対して本実施形態の構造体の設置方法によれば、アンカーフレームを配置しない分、施工に要する時間や費用を低減させることができる。
さらに、本実施形態では、上記従来の設置方法とは異なり、充填した第1のグラウト材14の上面14aを目視により確認することができる。したがって、支持部15に空隙が形成されるのを防止することができる。
第1のグラウト材14は、フロー試験におけるフロー値が220mm以上である。フロー値が220mm以上であることで、支持部15の上面15aの形状が水平面に平行な形状により近づくので、柱体12を上下方向により正確に位置決めすることができる。
なお、フロー値を所定の値以下に設定することで、第1のグラウト材14が硬化するときの支持部15の上面15aの変形を抑えることができる。支持部15の上面15aの形状を水平面に平行な形状により近づけるとともに、硬化するときの上面15aの変形を抑えるために、フロー値を220mm以上であって所定の値以下に設定することが好ましい。
アンカーボルト19には延出部19bが形成されているため、支持面12aと延出部19bとの間に第2のグラウト材21が注入され硬化することで、硬化した第2のグラウト材21からアンカーボルト19を抜けにくくすることができる。
従来の高い流動性を有するグラウト材は、隙間への流動性が重要視されていたため、J14ロート試験値(JSCE(日本土木学会基準)−F 541−1999)などの、流体としての狭窄部への流入性(流れ易さ)が重要視されていた。本発明で使用する第1のグラウト材14は、狭窄部への流入性よりも水平化特性(広がり易さ)が重要視されるため、J14ロート試験による流入性が高い必要はなく、フロー試験におけるフロー値を重要視する。
なお、本実施形態では、支持部形成工程S1の後に穴形成工程S2を行ったが、これらの工程の順序を入れ替えて、穴形成工程S2の後に支持部形成工程S1を行ってもよい。すなわち、鉄筋コンクリート11に固定穴16を形成してから、鉄筋コンクリート11の上面11aにおける固定穴16が形成されていない部分に支持部15を形成してもよい。
また、本実施形態では、固定穴16を、鉄筋コンクリート11用のコンクリートを注入する前に所定の部材を配置することで、箱抜きにより形成してもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図6から図10を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態の構造体の設置方法には、第1実施形態の柱体12に代えて、図6に示す柱体32が用いられる。柱体32には、支持面12aを支持部15の上面15aに当接させるとともに、固定穴16内にアンカーボルト19を挿入したときに、支持部15に形成される通し孔15bに連通する注入孔32aが形成されている。
図7に示すように、本実施形態の構造体の設置方法は、第1実施形態の支持部形成工程S1と、鉄筋コンクリート11に固定穴16を形成するとともに支持部15に通し孔15bを形成する穴形成工程S12と、柱体32を鉄筋コンクリート11および支持部15に組み付ける組み付け工程S13と、鉄筋コンクリート11に柱体32を接続する接続工程S14とを備えている。
最初に行われる支持部形成工程S1は、第1実施形態の構造体の設置方法と同一なので説明を省略する。
支持部形成工程S1に続いて行われる穴形成工程S12では、図8に示すように、穿孔により、支持部15の通し孔15bと、鉄筋コンクリート11の固定穴16とが形成される。通し孔15bおよび固定穴16は、互いに連通するとともに、内部にアンカーボルト19を挿通可能な大きさに設定される。
次に、組み付け工程S13において、図9に示すように、柱体32を鉄筋コンクリート11および支持部15に組み付ける。このとき、支持部15の上面15aに柱体12の支持面12aが当接するとともに、固定穴16内にアンカーボルト19の先端側を挿入するように配置する。そして、柱体32を支持部15の上面15a上で水平方向に位置決めする。
このとき、固定穴16と通し孔15b、そして、通し孔15bと柱体32の注入孔32aがそれぞれ連通する。
続いて、接続工程S14において、図6に示すように、注入孔32bを通して第2のグラウト材21を注入すると、第2のグラウト材21は通し孔15bおよび固定穴16にも注入される。この状態で所定の時間放置すると、第2のグラウト材21が硬化し、柱体32が支持部15により位置決めされた状態で鉄筋コンクリート11に接続される。
以上説明したように、本実施形態の構造体の設置方法によれば、柱体32を上下方向に容易に位置決めして支持部15の上面15a上に固定することができる。
さらに、柱体32の支持面12aを支持部15の上面15aに当接させるとともに固定穴16内にアンカーボルト19を挿入したときに、固定穴16と通し孔15b、そして、通し孔15bと注入孔32aがそれぞれ連通する。したがって、固定穴16が支持部15の下方に位置する場合であっても、通し孔15bおよび注入孔32aを通して固定穴16内に第2のグラウト材21を注入することができる。
なお、本実施形態では、まず、穴形成工程を行い鉄筋コンクリート11に固定穴16を形成してから、支持部形成工程において、図10に示すように、固定穴16の開口の縁部に型枠35を配置するとともに、型枠35を囲うように前述の型枠20を配置してもよい。
型枠20の内側であって型枠35の外側となる部分に第1のグラウト材14を注入して打設することで、固定穴16に連通する通し孔15bが設けられた支持部15を形成することができる。
以上説明したように、本実施形態においては、支持部形成工程および穴形成工程の順序によらず、固定穴16を鉄筋コンクリート11に形成するとともに、固定穴16に連通する通し孔15bを支持部15に形成することができる。
以上、本発明の第1実施形態および第2実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更なども含まれる。さらに、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。
たとえば、構造体を柱体としたが、構造体は、壁部材や、プレハブ住宅などの建築物などまたは、設備機器などでもよい。また、躯体においても鉄筋コンクリートに限ることなく、地面や岩盤などでもよい。
11 鉄筋コンクリート(躯体)
12、32 柱体(構造体)
12a 支持面
14 第1のグラウト材
14a 上面
15 支持部
15a 上面
15b 通し孔
16 固定穴
19 アンカーボルト(接続部材)
19b 延出部
21 第2のグラウト材
32a 注入孔
S1 支持部形成工程
S2、S12 穴形成工程
S3、S13 組み付け工程
S4、S14 接続工程

Claims (4)

  1. 流動性を有する第1のグラウト材を躯体上に打設し、上面が水平面に対して略平行となるように前記第1のグラウト材を硬化させて支持部を形成する支持部形成工程と、
    前記躯体における前記支持部が形成された面上に固定穴を形成する穴形成工程と、
    支持面から突出して配置された接続部材を有する構造体を、前記支持部の上面に前記支持面が当接するとともに、前記固定穴内に前記接続部材の少なくとも一部を挿入するように配置する組み付け工程と、
    前記固定穴内に第2のグラウト材を注入して硬化させ、前記躯体に前記接続部材を接続する接続工程と、
    を備えることを特徴とする構造体の設置方法。
  2. 前記第1のグラウト材は、フロー試験(JASS−15 M103)におけるフロー値が220mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の構造体の設置方法。
  3. 前記構造体には、前記構造体の前記支持面を前記支持部の上面に当接させるとともに前記固定穴内に前記接続部材を挿入したときに、前記支持部に形成される通し孔に連通する注入孔が形成され、
    前記穴形成工程と前記支持部形成工程とによって、前記固定穴が前記躯体に形成されるとともに、前記固定穴に連通する前記通し孔が前記支持部に形成され、
    前記接続工程では、前記注入孔を通して前記第2のグラウト材が注入されることを特徴とする請求項1または2に記載の構造体の設置方法。
  4. 前記接続部材には、
    前記支持面から離間した位置に、前記接続部材が前記支持面から突出する方向に交差する方向に延びる延出部が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の構造体の設置方法。
JP2010181630A 2010-08-16 2010-08-16 構造体の設置方法 Expired - Fee Related JP5470195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181630A JP5470195B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 構造体の設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181630A JP5470195B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 構造体の設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012041685A true JP2012041685A (ja) 2012-03-01
JP5470195B2 JP5470195B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=45898304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181630A Expired - Fee Related JP5470195B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 構造体の設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5470195B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027218A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 株式会社日建設計 鉄骨構造物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140454A (en) * 1981-02-20 1982-08-31 Kajima Corp Embedding of anchor bolt
JPH07173843A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Toshiba Eng & Constr Co Ltd 基礎結合金具およびそれを用いた基礎工法
JP2001295496A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Takenaka Komuten Co Ltd 既存のsrc造梁に対する粘性系制震壁の取付け構造および取付け方法
WO2007142092A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Suehiro-System Co., Ltd. アンカ一体型ライナおよび機器据付方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140454A (en) * 1981-02-20 1982-08-31 Kajima Corp Embedding of anchor bolt
JPH07173843A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Toshiba Eng & Constr Co Ltd 基礎結合金具およびそれを用いた基礎工法
JP2001295496A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Takenaka Komuten Co Ltd 既存のsrc造梁に対する粘性系制震壁の取付け構造および取付け方法
WO2007142092A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Suehiro-System Co., Ltd. アンカ一体型ライナおよび機器据付方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027218A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 株式会社日建設計 鉄骨構造物
JP6998697B2 (ja) 2017-08-02 2022-01-18 株式会社日建設計 鉄骨構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5470195B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232106B2 (ja) 免震構造の構築方法
KR101457077B1 (ko) 개량형 콘크리트 충전 기둥
US10125487B2 (en) Thermal insulation element
CN107035064B (zh) 一种装配式预制外墙板结构及施工方法
KR102014038B1 (ko) 콘크리트 기초 요소, 특히 플린스에 노출된 수평 보강 철근을 제공하기 위한 거푸집, 이러한 거푸집이 제공된 플린스, 및 이러한 플린스를 포함하는 구조체
JP2006322215A (ja) 設備用基礎
JP4641328B1 (ja) 免震装置の取付方法と取付構造
KR101274481B1 (ko) 커플러가 구비된 사전 매립형 앵커프레임 및 이를 이용한 철골기둥 앵커링 공법
KR101186053B1 (ko) 선가설 프리캐스트 콘크리트 슬래브를 이용한 현장타설 철근콘크리트 보의 시공방법
CN113738023B (zh) 一种半预制半现浇型构造柱及其组装结构和施工方法
JP5204506B2 (ja) 柱梁接合部材の製造方法およびコンクリート部材の製造方法
JP5470195B2 (ja) 構造体の設置方法
JP5865567B2 (ja) 連結用スラブ及びその構築方法
JP6757947B2 (ja) 耐震補強工法
JP2017160667A (ja) 建物用基礎構造,建物用基礎の施工方法及びこれに用いる型枠
JP4844926B2 (ja) 柱脚部の接合構造およびその施工方法
JP5470196B2 (ja) 構造体の設置方法
KR101138499B1 (ko) 마이크로 파일의 두부 정착방법 및 그 장치
JP5912194B1 (ja) 木造建築物の施工方法及び該施工方法に用いる基礎部材
JP5165139B1 (ja) 免震装置の取付方法と取付構造
CN210439325U (zh) 用于模块化建筑的柱脚节点
KR101316717B1 (ko) 크기조절이 가능한 pc 벽체, 그 제작 및 시공방법
KR101577704B1 (ko) 모서리 보강부재가 구비된 개량형 콘크리트 충전 기둥 및 이의 시공방법
JP6259687B2 (ja) 橋梁用コンクリート主桁の耐震補強工法
JP7396763B1 (ja) 3点支持アンカ一体型ライナー、長尺アンカ一体型ライナー、機器の据付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees