JP2012041681A - 浴槽栓及びその浴槽栓を用いた風呂水再使用システム - Google Patents

浴槽栓及びその浴槽栓を用いた風呂水再使用システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012041681A
JP2012041681A JP2010181480A JP2010181480A JP2012041681A JP 2012041681 A JP2012041681 A JP 2012041681A JP 2010181480 A JP2010181480 A JP 2010181480A JP 2010181480 A JP2010181480 A JP 2010181480A JP 2012041681 A JP2012041681 A JP 2012041681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
plug
bathtub
port
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010181480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5243502B2 (ja
Inventor
Nobuo Taguchi
宣雄 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010181480A priority Critical patent/JP5243502B2/ja
Publication of JP2012041681A publication Critical patent/JP2012041681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243502B2 publication Critical patent/JP5243502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

【課題】 浴槽の底の排水口に配される網目栓と排水溝に通じる排水管の入り口を閉塞する排水栓とを同時に脱着可能にし、網目栓を通して常時風呂水が利用可能な浴槽栓及びその浴槽栓を用いた風呂水再使用システムの提供。
【解決手段】 浴槽栓10は排水口2に配される網目栓11と、排水口に接続される分岐管3の排水管側分岐口3aを閉塞する排水栓10と、網目栓及び排水栓が所定間隔を設けて直線的に一体化させた連結金具13と、を備えている。浴槽1の排水口2に浴槽栓10を装着すると、排水管4は排水栓12により閉塞されるため、風呂水は網目栓2で髪の毛その他のごみを濾して送水管5を通して洗濯機のポンプおよび/または水洗トイレのサブタンクのポンプに常時送水可能になる。風呂水を排水する場合は、浴槽栓10を抜き排水管4を通し排水溝に流す。
【選択図】 図2

Description

本発明は、浴槽に貯えられた水(以下風呂水という)を洗濯機や水洗トイレ等の水に使用する為の浴槽栓及びその浴槽栓を用いた風呂水再使用システムに関するものである。
近年、環境問題は、各家庭において、解決しなければならないことが多くなってきている。その一つとして、風呂の残り湯が挙げられる。風呂水は、一般的に使用後に下水として、廃棄されており、洗濯水、水洗トイレ用洗浄水には貴重な水道水が使用されている。従来、風呂水の再使用は、大掛かりにタンクを別設置するもの(特許文献1参照)、また、排水口に分岐管を接続し、洗濯機や水洗トイレに送水するシステムが提案されている(特許文献2参照)。
特開平10−204942 特開2008−253706
従来の風呂水再使用システムは、タンクを別に設置する為、大掛かりな設置スペースと工事が必要であった。現在、バスポンプを使用しての風呂の残り水を汲み上げる方法が知られている。バスポンプの場合は、浴室の扉を開放し、ホースを洗濯機の設置場所まで引き回さなければならない。そのため、風呂を利用している時は使用できない。また、ポンプのホースにひっかかり転倒する可能性があった。
特許文献2記載の浴槽栓は、排水栓と残り湯栓を鎖で連結された構造になっており、残り湯は残り湯栓を外して使用する。また、排水栓のみで構成する場合も提案されているが、洗濯機や水洗トイレへ送水する配管の入り口に髪の毛等を除去するためのストレーナが設置されている。ストレーナのクリーニングは、通常、横向きに装着されるストレーナを排水栓とは別個に外して行わなければならない。
本発明の目的は、浴槽の底の排水口に配される網目栓と排水溝に通じる排水管の入り口を閉塞する排水栓とを同時に脱着可能にし、網目栓を通して常時風呂水が利用可能な浴槽栓及びその浴槽栓を用いた風呂水再使用システムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、請求項1の発明の浴槽栓は、浴槽の底に形成された排水口に設置され、風呂水を洗濯機および/または水洗トイレに使用可能な浴槽栓であって、前記排水口に配される網目栓と、前記排水口に接続される分岐管の排水管側分岐口を閉塞する排水栓と、前記網目栓及び排水栓が所定間隔を設けて直線的に一体化させた連結金具と、を備えていることを特徴としている。
請求項2の発明の風呂水再使用システムは、請求項1に記載の浴槽栓を浴槽の底の排水口に脱着可能に設けるとともに、前記浴槽下には前記排水口に通じる分岐管を取り付け、前記分岐管の風呂水再使用側分岐口に接続された送水管を洗濯機の設置される洗面所および/または水洗トイレが設備されたトイレルームにそれぞれ床下から立ち上げ、洗濯機に内蔵されているポンプおよび/または水洗トイレのサブタンクに汲み上げるポンプへ配管され、前記浴槽栓の排水栓が排水管側分岐口を閉塞しているとき前記浴槽栓の網目栓を通して、常時洗濯機および/または水洗トイレサブタンクへ送水可能に構成されていることを特徴としている。
本発明によれば、新規工事であっても大掛かりな工事をせずに風呂水を洗濯機および/または水洗トイレのサブタンクに送水することができる。また、住まいのリフォームであっても浴槽栓の交換及び配管を伸ばすだけでリフォームができる。特に、風呂水を再使用することで、上水道料(下水道料も)の費用削減が図れるとともに、大型の設備を使用せず、容易に一般家庭に導入できる。
本発明の風呂水を再使用するシステム構成図である。 図1のA部を示し、浴槽栓を排水口から抜いたときの図である。 図1のA部を示し、浴槽栓を排水口へ装着したときの図である。
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の風呂水再使用システムの全体図、図2は図1のA部を示し、浴槽栓を排水口から抜いたときの図、図3は図1のA部を示し、浴槽栓を排水口へ装着したときの図である。ここで、風呂水とは、入浴のための湯、非常時のための水を含む。
浴槽1は、底1aに浴槽栓10が装着される排水口2が設けられ、この排水口2に複数の分岐口3a,3b,3cを有する分岐管3が接続されている。分岐口3aは排水口2よりやや小径に形成され、かつ分岐口3aと排水口2は中心を通る直線上に位置し、下水道へ通じる排水溝に流す排水管4が接続され、一方、図的に左右に分岐した分岐口3b,3cには、送水管5,6が接続されている。送水管5は、洗面所に設置された洗濯機7へ送水し、送水管6はトイレルームに設置された水洗トイレ8のサブタンク9へ送水する。本実施例では、送水管5,6が2つの分岐口3b,3cにそれぞれ接続されているが、1つの分岐口に接続される送水管を途中から分岐させて、洗濯機、水洗トイレに送水するように構成することもできる。
図2に示すように、浴槽栓10は、排水口2に配される網目栓11と、分岐口3aを塞ぐ排水栓12とからなり、網目栓11と排水栓12が連結金具13により直線的に連結され、一体化されている。排水栓12は、網目栓11より若干小径とし、排水口2を通過可能に形成されている。浴槽栓10を排水口2に装着したり、排水口2から抜いたりするため鎖14が網目栓11に取り付けられている。排水栓12は、ゴムなどで形成されている。
浴槽栓10を排水口2に装着した使用状態(図3参照)において、網目栓11は、風呂水中の毛髪等のごみを濾して送水管5,6を通して洗濯機7に組み込まれたポンプ20に、また水洗トイレ8のサブタンク9に取り付けたポンプ30に、常時送水可能になっている。つまり常時タンクとして使用されている浴槽1内の水は使用可能になる。浴槽1内に水が無い場合は、図1において、トイレルームの上水道バルブ40を開き水道水を使用する。
本実施例の作用を説明する。
図3に示すように浴槽栓10を排水口2に装着すると、排水管4は排水栓12で閉塞される。風呂水は、送水管5,6を通して洗濯機および/または水洗トイレのサブタンクに網目栓11を通して常時送水可能となっている。これは、入浴中であっても使用可能である。
一方、図2に示すように鎖14を持ち上げて浴槽栓10を抜くと、排水栓12による排水管4の閉塞が解かれる。風呂水は、排水管4を通って排水溝に流れる。
本発明の実施の態様について説明する。
洗濯機への汲み上げポンプは、現在の洗濯機に組み込まれている機種がほとんどである為、ポンプ入り口と配管を繋ぐことで利用可能となる。水洗トイレのサブタンクに汲み上げるポンプは、洗濯機に組み込まれているポンプと同様のポンプを設置するのが望ましい。トイレ汲み上げポンプは、所定時間で自動停止させるタイマーを設ける事が望ましい。浴槽に水が残ってない場合は、上水道のバルブを開け水道水を使用できるようにするのが望ましい。
1 浴槽
1a 槽底
2 排水口
3 分岐管
4 排水管
5,6 送水管
7 洗濯機
8 水洗トイレ
9 サブタンク
10 浴槽栓
11 網目栓
12 排水栓
13 連結金具
14 鎖
20 洗濯機汲み上げポンプ
30 サブタンクへの汲み上げポンプ
40 上水道のバルブ
上記の目的を達成するため、請求項1の発明の浴槽栓は、浴槽の底に形成された排水口に設置され、風呂水を洗濯機および/または水洗トイレに使用可能な浴槽栓であって、前記排水口に配される網目栓と、前記網目栓より若干小径とし、前記排水口を通過可能に形成されており、前記排水口に接続される分岐管の排水管側分岐口を閉塞する排水栓と、前記排水口と該排水口の中心を通る直線上に位置する前記排水管側分岐口との間隔に合わせて前記網目栓と前記排水栓のそれぞれの中央をを、常態が直線的に連結され、一体化させた連結金具と、を備えていることを特徴としている。

Claims (2)

  1. 浴槽の底に形成された排水口に設置され、風呂水を洗濯機および/または水洗トイレに使用可能な浴槽栓であって、
    前記排水口に配される網目栓と、前記排水口に接続される分岐管の排水管側分岐口を閉塞する排水栓と、前記網目栓及び排水栓が所定間隔を設けて直線的に一体化させた連結金具と、を備えていることを特徴とする浴槽栓。
  2. 請求項1に記載の浴槽栓を浴槽の底の排水口に脱着可能に設けるとともに、前記浴槽下には前記排水口に通じる分岐管を取り付け、前記分岐管の風呂水再使用側分岐口に接続された送水管を洗濯機の設置される洗面所および/または水洗トイレが設備されたトイレルームにそれぞれ床下から立ち上げ、洗濯機に内蔵されているポンプおよび/または水洗トイレのサブタンクに汲み上げるポンプへ配管され、前記浴槽栓の排水栓が排水管側分岐口を閉塞しているとき前記浴槽栓の網目栓を通して、常時洗濯機および/または水洗トイレサブタンクへ送水可能に構成されていることを特徴とする風呂水再使用システム。
JP2010181480A 2010-08-14 2010-08-14 浴槽栓及びその浴槽栓を用いた風呂水再使用システム Expired - Fee Related JP5243502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181480A JP5243502B2 (ja) 2010-08-14 2010-08-14 浴槽栓及びその浴槽栓を用いた風呂水再使用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181480A JP5243502B2 (ja) 2010-08-14 2010-08-14 浴槽栓及びその浴槽栓を用いた風呂水再使用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012041681A true JP2012041681A (ja) 2012-03-01
JP5243502B2 JP5243502B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=45898300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181480A Expired - Fee Related JP5243502B2 (ja) 2010-08-14 2010-08-14 浴槽栓及びその浴槽栓を用いた風呂水再使用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5243502B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178755A (ja) * 2014-03-20 2015-10-08 政安 宮崎 お風呂の残り湯利用システムのバルブ構成と電気制御方式。

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130540U (ja) * 1976-03-31 1977-10-04
JPS63128877U (ja) * 1987-02-16 1988-08-23
JPH10183712A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Maruichi Kk 遠隔操作式開栓装置
JPH1161931A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Maruichi Kk 排水栓の目皿の取付構造
JP3066745U (ja) * 1999-08-20 2000-03-07 孝 山衛守 フロ―ト付き浴槽用止水栓
JP2008106553A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Denko Bath & Life Kk 排水トラップ
JP2008253706A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Masayasu Miyazaki 浴槽と浴槽栓および残り湯利用システム
JP2008274621A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sekisui Home Techno Kk ヘアーキャッチャー

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130540U (ja) * 1976-03-31 1977-10-04
JPS63128877U (ja) * 1987-02-16 1988-08-23
JPH10183712A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Maruichi Kk 遠隔操作式開栓装置
JPH1161931A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Maruichi Kk 排水栓の目皿の取付構造
JP3066745U (ja) * 1999-08-20 2000-03-07 孝 山衛守 フロ―ト付き浴槽用止水栓
JP2008106553A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Denko Bath & Life Kk 排水トラップ
JP2008253706A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Masayasu Miyazaki 浴槽と浴槽栓および残り湯利用システム
JP2008274621A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sekisui Home Techno Kk ヘアーキャッチャー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178755A (ja) * 2014-03-20 2015-10-08 政安 宮崎 お風呂の残り湯利用システムのバルブ構成と電気制御方式。

Also Published As

Publication number Publication date
JP5243502B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040168992A1 (en) Device, system and method for gray water recycling
TN2010000067A1 (en) Water economizer system for domestic installations and the like
CN105002964A (zh) 抽水马桶加压冲洗水箱
CN104532911B (zh) 模组化卫浴系统
JP3197713U (ja) 排水回収用容器及び貯水用容器
JP5243502B2 (ja) 浴槽栓及びその浴槽栓を用いた風呂水再使用システム
CN202450581U (zh) 卫生间节水系统
CN105064480A (zh) 一种可隐形坐便器及可隐形坐便器的制作方法
CN208395921U (zh) 卫生间排水系统
KR101204660B1 (ko) 세면기 물의 재활용 장치
CN207144048U (zh) 一种家用净水器回收利用浓水的装置
CN201598683U (zh) 一种建筑同层排水清污分流安装系统
CN100491657C (zh) 家用节水管道系统
KR101119730B1 (ko) 매립형 수전 분배기
KR101236143B1 (ko) 층상 배수장치 및 공법
KR101100907B1 (ko) 바닥체용 배수 장치
CN108468365A (zh) 卫生间排水系统
JP3245694U (ja) 家庭使用水の節水給水設備及び節水下水設備
JP3116422U (ja) 排水供給切替装置
RU108056U1 (ru) Устройство для вторичного использования сточной воды в общественных туалетах
CN203412046U (zh) 一种卫生间废水回收利用装置
JP7249608B1 (ja) 排水システム
JP7282956B2 (ja) 貯水装置、及び排水システム
CN102602407A (zh) 列车客车用水重复利用系统
CN209568494U (zh) 一种家用自动节水系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5243502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees