JP2012041565A - アルミニウム溶接構造体 - Google Patents

アルミニウム溶接構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012041565A
JP2012041565A JP2010180780A JP2010180780A JP2012041565A JP 2012041565 A JP2012041565 A JP 2012041565A JP 2010180780 A JP2010180780 A JP 2010180780A JP 2010180780 A JP2010180780 A JP 2010180780A JP 2012041565 A JP2012041565 A JP 2012041565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
welding
aluminum
welded structure
weld
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010180780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5484253B2 (ja
Inventor
Seiji Sasabe
誠二 笹部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2010180780A priority Critical patent/JP5484253B2/ja
Publication of JP2012041565A publication Critical patent/JP2012041565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484253B2 publication Critical patent/JP5484253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】溶接割れを防止できると共に、強度及び曲げ等の高い継手性能を有するアルミニウム溶接構造体を提供する。
【解決手段】アルミニウム合金材同士を溶加材を使用しないで溶融溶接することにより得られたアルミニウム溶接構造体において、前記アルミニウム合金材の組成が、Si:4.0乃至5.0質量%、Cu:0.6乃至1.10質量%、Mg:0.5乃至1.5質量%、Mn:0.3乃至0.5質量%を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる。また、Al−Cu系合金材同士を溶加材を使用して溶融溶接することにより得られたアルミニウム溶接構造体において、溶接ビードが、上記組成を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、溶接後の強度及び曲げ性能等の継手特性が優れ、溶接特性が優れたアルミニウム溶接構造体に関する。
自動車等の分野においては、軽量化のためにアルミニウム材料を構造体に適用することが進められている。特に、電気自動車(EV)及びハイブリッド自動車(HEV)の電池ケースの筐体と、自動車フレーム等の自動車構造材に、アルミニウム材料の適用が注目されている。
このようなアルミニウム材(アルミニウム又はアルミニウム合金)は、一般的に、材料単体で使用されることは少なく、プレス等の所定の加工を経て溶接接合される場合は多い。このような高強度のアルミニウム溶接構造体として、特許文献1には、Si、Cu、Mg、及びMn等の元素を含有するアルミニウム合金が開示されている。
特開2000−313933
しかしながら、特許文献1に開示されたアルミニウム合金材は、必ずしも、近時のアルミニウム溶接構造体に要求される強度及び曲げ特性を満足できるものではなく、また、溶接により割れが発生する等の問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、溶接割れを防止できると共に、強度及び曲げ等の高い継手性能を有するアルミニウム溶接構造体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るアルミニウム溶接構造体は、アルミニウム合金材同士を溶加材を使用しないで溶融溶接することにより得られたアルミニウム溶接構造体において、前記アルミニウム合金材は、Si:4.0乃至5.0質量%、Cu:0.6乃至1.10質量%、Mg:0.5乃至1.5質量%、Mn:0.3乃至0.5質量%を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成を有することを特徴とする。
このアルミニウム溶接構造体において、前記溶融溶接は、例えば、TIG溶接又はレーザ溶接である。
本発明に係る他のアルミニウム溶接構造体は、Al−Cu系合金材同士を溶加材を使用して溶融溶接することにより得られたアルミニウム溶接構造体において、溶接ビードの組成が、Si:4.0乃至5.0質量%、Cu:0.6乃至1.10質量%、Mg:0.5乃至1.5質量%、Mn:0.3乃至0.5質量%を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなることを特徴とする。
このアルミニウム溶接構造体において、前記溶融溶接は、例えば、MIG溶接である。
本発明によれば、強度及び曲げ性能が優れた継手が得られ、溶接後の割れの発生も抑制される。
レーザ溶接方法を示す図である。 MIG溶接方法を示す図である。 フィッシュボーン(Fish-bone)溶接割れ試験の試験片の形状を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。先ず、本願請求項1に係る発明のアルミニウム溶接構造体について説明する。このアルミニウム溶接構造体は、Si:4.0乃至5.0質量%、Cu:0.6乃至1.10質量%、Mg:0.5乃至1.5質量%、Mn:0.3乃至0.5質量%を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成を有するアルミニウム合金材同士を、溶加材を使用しない溶融溶接により接合したものである。従って、アルミニウム合金材同士が溶接された溶接部の溶接ビードの組成は、母材の組成とほぼ一致している。以下、この母材の組成、ひいては溶接ビードの組成を上述のように規定した理由について説明する。
「Si:4.0乃至5.0質量%」
Siは溶接部の融点を低下させる作用を有するが、溶接部のSi量が少ないと、溶接割れが生じ易くなる。一方、Si量が多すぎると、継手強度が低くなり、曲げ特性が劣化する。よって、溶接ビードのSiの含有量は4.0乃至5.0質量とすることが必要である。
「Cu:0.6乃至1.10質量%」
Cuもアルミニウム合金材の融点を低下させるが、Cu含有量が少ないと、溶接割れが発生しやすい。一方、Cu量が多すぎると、継手強度が低下する。このため、溶接ビードのCu量は、0.6乃至1.10質量%であることが必要である。
「Mg:0.5乃至1.5質量%」
Mgはその含有量が少なすぎると、溶接ビードの強度が不足すると共に、溶接ビードで割れが発生しやすくなり、継手強度が不足する。一方、Mg含有量が多すぎると、継手強度は高くなるが、含有量が少ない場合と同様に、割れが発生しやすくなる。このため、Mgの含有量は、0.5乃至1.5質量%である。
「Mn:0.3乃至0.5質量%」
MnもMgと同様の作用効果を奏する。このため、Mnの含有量は、0.3乃至0.5質量%とする。
「溶接ビードの不可避的不純物」
溶接ビードにおける不可避的不純物として、Cr,Zr,Ti、Fe、Zn、V等があるが、これらは、Cr≦0.10質量%、Zr≦0.25質量%、Ti≦0.10質量%、Fe≦0.5質量%、Zn≦0.25質量%、V≦0.15質量%程度であれば、含まれていても許容される。
本発明のアルミニウム溶接構造体は、アルミニウム合金材同士を溶融溶接したときの溶接ビードの組成が、上記所定の組成を満足するものであり、これにより、高強度で曲げ特性が優れた継手が得られる。前記アルミニウム合金材自体は、所謂アルミニウム合金展伸材であり、通常の圧延により製造される板材及び通常の押出によって製造される押出材である。
溶接構造体の母材として、溶接ビードと同様の組成を有することにより、上述の各元素の添加理由及び組成限定理由に記載したように、母材自体が、強度が高く、曲げ特性が優れたものとなる。従って、溶接構造体としても、母材及び継手の双方について、強度及び曲げ特性が優れたものとなる。
この本発明のアルミニウム溶接構造体は、適宜、製造工程において、溶体化焼入れ処理後、時効硬化の熱処理を施しても良い。
本発明のアルミニウム溶接構造体は、溶加材を使用しないで溶融溶接する場合は、TIG溶接又はレーザ溶接により溶融溶接することができる。
次に、本願請求項3に係る発明のアルミニウム溶接構造体について説明する。このアルミニウム溶接構造体は、Al−Cu系合金材同士を、溶加材を使用して溶融溶接したものであり、この場合は、例えば、MIG溶接により溶融溶接することができる。溶加材としては、例えば、Si:4.7乃至5.55質量%、Cu:0.02乃至0.26質量%、Mg:0.59乃至1.66質量%、Mn:0.3乃至0.52質量%、残部Al及び不可避的不純物のアルミニウム合金からなるソリッドワイヤを使用することができる。
このアルミニウム溶接構造体の溶接ビードは、Si:4.0乃至5.0質量%、Cu:0.6乃至1.10質量%、Mg:0.5乃至1.5質量%、Mn:0.3乃至0.5質量%を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成を有する。この各成分の添加理由及び組成限定理由は、前述のとおりである。従って、この溶接ビードは、高強度であり、曲げ特性が優れたものとなる。このアルミニウム合金溶接構造体は、母材としては、例えば,JIS2219合金又はJIS2024合金を使用することができる。この母材に対し、溶加材として、上記アルミニウム合金を使用してMIG溶接すると、その溶加材の供給速度等を適宜調節することにより、上記組成の溶接ビードを得ることができる。
次に、溶接方法について説明する。図1は溶加材を使用しないレーザ溶接による重ね合わせ溶接方法を示す図である。アルミニウム合金材2及び3が突き合わされ、この突合せ部6にレーザ光が照射され、そのレーザ光により、母材のアルミニウム合金材2,3が加熱されてアルミニウム合金材2、3が溶融溶接される。これにより、突合せ継手が得られる。
図2は溶加材を使用するMIG溶接による突合せ溶接方法を示す図である。アルミニウム合金材2,3が突合せられ、MIG溶接の場合は、この突合せ部6に、フラックス入りワイヤ又はソリッドワイヤ等の溶接ワイヤ1がトーチ7を介して送給される。そして、この突合せ部6とワイヤ1との間にアークが形成されて、突合せ部6が溶融溶接される。これにより、突合せ継手が得られる。このMIG溶接による溶加材は、溶接ワイヤ1である。
上記図1及び図2のいずれの場合も、得られた溶接ビードは前述のごとく、強度及び曲げ特性が優れたものであり、溶接割れの発生が防止される。
次に、本発明の溶加材を使用しない第1の実施例の効果について、本発明の範囲から外れる比較例と比較して説明する。下記表1の組成のアルミニウム合金からなる板厚が4mmの板材で、調質がT851の供試材を突合せ、TIG溶接により突合せ溶接し、継手を作製した。
Figure 2012041565
溶接方法は交流TIG溶接である。なお、本実施例のTIG溶接は溶加材を使用しないで、素材のみを溶融させるメルトラン方式を採用した。溶接条件は、電流が150Aの交流電流であり、溶接速度は30cm/分、シールドガスとしてArガスを使用し、シールドガス流量は10リットル/分であった。
その後、溶接余盛を研削により除去し、JIS Z3121の1号試験片により引張試験を実施し、溶接金属部で破断させ、溶接金属部の特性を評価した。この評価結果を表2に示す。
また、曲げ試験として、同じく継手から余盛を研削除去して、曲率半径が8mmのU字曲げを実施した。この曲率半径は、試験片の厚さ方向の中央の位置の曲率半径である。
更に、溶接金属部についてフィッシュボーン試験を実施し、割れ率=割れ長さ/溶接長×100により割れ率(%)を算出して、溶接割れを評価した。図3はフィッシュボーン試験片を示す図である。
その結果を下記表2に合わせて示す。フィッシュボーン割れ率は20%を超える場合を×、20%以下の場合を○とした。溶接熱影響部(HAZ)割れの欄は、溶接熱影響部の断面を観察した。継手特性強度の欄は、余盛高さが無い状態で、300MPa未満の場合を×、300MPa以上の場合を○とした。継手特性の曲げ欄においては、継手の曲げ試験に際して、割れが発生した場合を×、割れが発生しなかった場合を○とした。総合評価欄は、フィッシュボーン割れ率、溶接熱影響部割れ、継手強度、継手曲げ試験割れのいずれの場合も○のときに○、いずれかが×の場合に×とした。
Figure 2012041565
この表2に示すように、本発明の実施例1〜12は、フィッシュボーン割れ率、溶接熱影響部割れ、継手部の強度及び曲げ加工性の結果が全て○であった。これに対し、比較例1は溶接ビードのCu量が低いため、溶接割れ(フィッシュボーン割れ率)が発生した。比較例2は溶接ビードのCuが高く、溶接割れは発生しなかったものの、継手強度が低下した。比較例3は溶接ビードのSi量が低いために、割れが発生すると共に、継手強度が低いものであった。比較例4はSi量が高く継手強度が低いと共に、曲げ強度も低いものであった。比較例5はMgが低いために、割れが発生し、継手強度も低かった。比較例6はMgが高いために、溶接部に割れが発生し、溶接熱影響部にも割れが発生した。比較例7はMnが低いために、継手強度が低下した。比較例8はMnが高いために、割れが発生した。
次に、本発明の溶加材を使用した第2の実施例の効果について、その比較例と比較して説明する。JIS2219合金(Cu:5.84%、Si:0.08%、Mg:0.01%、Mn:0.3%、残部Al及び不可避的不純物)と、JIS2024合金(Cu:4.7%、Si:0.12%、Mg:1.44%、Mn:0.6%、残部Al及び不可避的不純物)の2種類のアルミニウム合金板(板厚4mm)を突き合わせして、下記表3に記載の組成(残部はAl及び不可避的不純物)を有する溶加材(直径1.6mm)を添加しつつ、MIG溶接を行った。突き合わせ部は90°の開先角度を設けた。また、溶接条件は電流が195A、電圧が23V、溶接速度が50cm/分であり、シールドガスとしてArガスを使用し、シールドガス流量は10リットル/分であった。なお、規格上、JIS2219合金は、Cu:5.8乃至6.8質量%、Si:0.20質量%未満であり、JIS2024合金は、Cu:3.8乃至4.9質量%、Si;0.5質量%未満であり、いずれもCu含有量が高いAl−Cu系合金である。
Figure 2012041565
なお、溶加材を添加する場合の溶融ビードの成分調整は、母材の成分を元に溶加材の成分調整と開先形状(I型、V型等)から希釈率を算出することより行うことができる。このようにして得られた継手について、第1実施例と同じ条件で、引張試験及びフィッシュボーン試験を行った。その結果を、下記表4に示す。なお、FBはフィッシュボーン割れのことであり、HAZとは溶接熱影響部割れのことである。
Figure 2012041565
この表4に示すように、比較例21は溶融ビードのCu成分量が高いため、継手強度が低下した。比較例22は溶融ビードのCu成分量が低いため溶接割れが発生した。比較例23は、溶融ビードのSiが高いため、継手強度及び曲げ特性が低下した。比較例24はSiが低いため、溶接割れが発生するとともに、継手強度と曲げ性が共に低下した。比較例25はMgが高いため、溶接割れが発生し熱影響部(HAZ)での割れも観察された。比較例26はMgが低いため、溶接割れが発生し、継手強度及び曲げ特性が低下した。比較例27はMnが高いため、溶接割れが発生した。比較例28はMnが低いため、継手強度が低下した。
一方、本発明の実施例21〜33はいずれも溶接割れは発生せず、継手強度及び曲げ特性が良好であり、高い継手性能を示した。
1:溶接ワイヤ
2,3:アルミニウム合金材
6:突合せ部

Claims (4)

  1. アルミニウム合金材同士を溶加材を使用しないで溶融溶接することにより得られたアルミニウム溶接構造体において、前記アルミニウム合金材は、Si:4.0乃至5.0質量%、Cu:0.6乃至1.10質量%、Mg:0.5乃至1.5質量%、Mn:0.3乃至0.5質量%を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成を有することを特徴とするアルミニウム溶接構造体。
  2. 前記溶融溶接は、TIG溶接又はレーザ溶接であることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム溶接構造体。
  3. Al−Cu系合金材同士を溶加材を使用して溶融溶接することにより得られたアルミニウム溶接構造体において、溶接ビードの組成が、Si:4.0乃至5.0質量%、Cu:0.6乃至1.10質量%、Mg:0.5乃至1.5質量%、Mn:0.3乃至0.5質量%を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなることを特徴とするアルミニウム溶接構造体。
  4. 前記溶融溶接は、MIG溶接であることを特徴とする請求項3に記載のアルミニウム溶接構造体。
JP2010180780A 2010-08-12 2010-08-12 アルミニウム溶接構造体 Expired - Fee Related JP5484253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180780A JP5484253B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 アルミニウム溶接構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180780A JP5484253B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 アルミニウム溶接構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012041565A true JP2012041565A (ja) 2012-03-01
JP5484253B2 JP5484253B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45898205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180780A Expired - Fee Related JP5484253B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 アルミニウム溶接構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5484253B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10030288B2 (en) 2015-07-16 2018-07-24 Hamilton Sundstrand Corporation Method of manufacturing aluminum alloy articles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356393A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Showa Alum Corp アルミニウム合金溶加材
JPS63108993A (ja) * 1986-09-26 1988-05-13 アルカン・インターナショナル・リミテッド アルミニウム溶接用線材、アルミニウム溶接方法及び溶接アルミニウム構造体
JPH09262691A (ja) * 1996-01-26 1997-10-07 Ngk Spark Plug Co Ltd Al金属接合体
JP2003293066A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Kobe Steel Ltd 輸送機器用アルミニウム合金接合部材及びその製造方法
JP2004001085A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金溶接用溶加材及びそれを使用したアルミニウム合金材の溶接方法
JP2010275585A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Honda Motor Co Ltd 溶接構造物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356393A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Showa Alum Corp アルミニウム合金溶加材
JPS63108993A (ja) * 1986-09-26 1988-05-13 アルカン・インターナショナル・リミテッド アルミニウム溶接用線材、アルミニウム溶接方法及び溶接アルミニウム構造体
JPH09262691A (ja) * 1996-01-26 1997-10-07 Ngk Spark Plug Co Ltd Al金属接合体
JP2003293066A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Kobe Steel Ltd 輸送機器用アルミニウム合金接合部材及びその製造方法
JP2004001085A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金溶接用溶加材及びそれを使用したアルミニウム合金材の溶接方法
JP2010275585A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Honda Motor Co Ltd 溶接構造物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014006127; アルミニウムハンドブック 第7版, 20070131, 132-133, 社団法人 日本アルミニウム協会 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5484253B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652574B1 (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、ガスシールドアーク溶接金属、溶接継手、溶接部材、溶接方法、および溶接継手の製造方法
EP2533936B1 (en) Aluminum alloy welding wire
JP5291067B2 (ja) 異材溶接用フラックス入りワイヤ並びに異材レーザ溶接方法及び異材mig溶接方法
KR101780881B1 (ko) 이재 접합용 용가재 및 이재 용접 구조체의 제조 방법
CN102883852B (zh) 异种材料焊接用填充焊剂焊丝、异种材料激光焊接方法以及异种材料mig焊接方法
JP4256879B2 (ja) 鉄系材料とアルミニウム系材料との接合方法および接合継手
JP5198528B2 (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
US11890703B2 (en) Aluminum alloy welding wire
JP3592052B2 (ja) アルミニウム合金溶接用溶加材及びそれを使用したアルミニウム合金材の溶接方法
JP4229743B2 (ja) アルミニウム合金溶接用溶加材及びそれを使用したアルミニウム合金材の溶接方法
JP4614223B2 (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
JP2006224147A (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
JP2010201448A (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
WO2017077929A1 (ja) レーザー溶接性に優れたバスバー用アルミニウム合金板
JP5780976B2 (ja) 異材溶接用フラックス入りワイヤ及び異材溶接方法
JP2017051963A (ja) アルミニウム合金溶加材及びアルミニウム合金の溶接方法
JPWO2021125280A1 (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ、ガスシールドアーク溶接方法、およびガスシールドアーク溶接継手の製造方法
JP5484253B2 (ja) アルミニウム溶接構造体
JP3794400B2 (ja) アルミニウム溶接構造物
JP7048355B2 (ja) 異材接合継手および異材接合方法
WO2007108079A1 (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
JP6679269B2 (ja) 高エネルギービーム溶接用Al合金材
JP6602697B2 (ja) 難燃性マグネシウム合金の溶接材とその製造方法、鉄道車両の構体及び交通輸送手段の構体
CA2884032A1 (en) Aluminium welding filler metal, casting and wrought metal alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees