JP2012038690A - バックライト、および液晶表示装置 - Google Patents

バックライト、および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012038690A
JP2012038690A JP2010180590A JP2010180590A JP2012038690A JP 2012038690 A JP2012038690 A JP 2012038690A JP 2010180590 A JP2010180590 A JP 2010180590A JP 2010180590 A JP2010180590 A JP 2010180590A JP 2012038690 A JP2012038690 A JP 2012038690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
backlight
housing
liquid crystal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010180590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5341836B2 (ja
Inventor
Kazushi Nagato
一志 永戸
Takashi Miyazaki
崇 宮崎
Yutaka Nakai
豊 中井
Hajime Yamaguchi
一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010180590A priority Critical patent/JP5341836B2/ja
Priority to US13/040,902 priority patent/US20120038848A1/en
Publication of JP2012038690A publication Critical patent/JP2012038690A/ja
Priority to US13/916,248 priority patent/US8643805B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5341836B2 publication Critical patent/JP5341836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置用光源、および液晶表示装置の輝度ムラを少なくすることにある。
【解決手段】実施形態のバックライトは、一主面に複数の開口が設けられた筐体と、前記筐体内に設けられた光源と、を有する。前記複数の開口の総面積は、前記一主面の面積に対して8%以上15%以内である。
【選択図】図2(a)

Description

本発明の実施形態は、バックライト、および液晶表示装置に関する。
近年、パーソナルコンピュータのディスプレイや小型テレビの表示装置として、液晶表示装置等の薄型軽量の表示装置が多く用いられるようになってきた。特に、液晶表示装置が携帯用コンピュータや携帯用テレビ等の携帯用機器に用いられる場合には、電源が電池となることから、低消費電力化を図る必要がある。
透過型の液晶表示装置には液晶パネルの背面にバックライトが設けられているが、バックライトの消費電力を小さくすることは、液晶表示装置の低消費電力化に貢献する。
米国特許第4924356号
発明が解決しようとする課題は、バックライト、および液晶表示装置の輝度ムラを少なくすることにある。
上記課題を達成するため、実施形態のバックライトは、一主面に複数の開口が設けられた筐体と、前記筐体内に設けられた光源と、を有する。前記複数の開口の総面積は、前記一主面の面積に対して8%以上15%以内である。
第1の実施形態に係る液晶表示装置を示す断面図。 第1の実施形態に係るバックライトを示す斜視図。 第1の実施形態に係るバックライトを示す斜視図。 第1の実施形態に係るバックライトを示す斜視図。 第1の実施形態に係る液晶パネルの断面を示す図。 第1の実施形態に係る液晶表示装置内の光路の一例を示す図。 第1の実施形態に係る開口率と光取り出し効率の関係を示す図。 第1の実施形態に係る開口率と光取り出し効率の関係を示す図。 第1の実施形態に係る筐体の内壁面の反射率と、取り出される光のうち間接光の割合が最大となる開口率の関係を示す図。 第2の実施形態に係るバックライトを示す斜視図。 第2の実施形態に係るバックライトの上面を示す断面拡大図。 第2の実施形態に係る干渉フィルタの透過率と反射率を示す図。 第2の実施形態に係る干渉フィルタの赤色透過膜と緑色透過膜の重なり部分を示す断面拡大図。 比較例のバックライトの上面断面を示す図。
(第1の実施形態)
バックライトを備えた液晶表示装置について、図1を使って説明する。図1はカラー画像を表示することができる表示装置の一断面を示す図である。
液晶表示装置1は、画像などを表示するための液晶パネル100と、液晶パネル100と対向し、複数のレンズを有するレンズアレイ18と、レンズアレイ18と対向するバックライト10とを備える。
液晶パネル100は、マトリクス状に多数の画素電極が配置されたアレイ基板102と、アレイ基板102に対向する対向基板105と、アレイ基板102及び対向基板105との間に保持される液晶層101と、を備える。
レンズアレイ18は、バックライト10からの光を液晶パネル100の各画素に集光するもので、各レンズは半円柱状の断面を有し、液晶パネル100側に突出するように複数並べられている。
バックライト10は、中空の筐体14と、筐体14の下壁面の内側に設けられたLEDなどの光源15を有する。筐体14のレンズアレイ18と対向する上壁面には、複数の開口17がそれぞれレンズアレイ19の各レンズと対応するように配置している。これらの開口17は、複数の光非吸収型(反射型)の干渉フィルタ20で覆われている。
図2(a)、(b)は、バックライトの斜視図である。図2(a)、(b)に示すように、筐体14の開口17は、行方向および列方向に並べて複数配置されている。図2(a)は開口が円形の場合を示しており、図2(b)は開口がスリットの場合を示している。または図2(c)に示すように、開口17は、干渉フィルタ20の連続する方向に沿ったスリット状に形成されていても良い。
筐体14の内壁は、高反射率の材料で形成されている。筐体14の材料としては、ステンレスなどの金属や樹脂などが使用でき、その内壁面をアルミニウムや銀などで形成することができる。例えば、アルミニウムや銀を内壁面に蒸着したり、アルミニウムや銀を蒸着したシートを内壁面に貼り付けたりすることができる。開口17は、射出成型、プレス加工、レーザー加工、エッチングなどの方法で形成できる。
干渉フィルタ20は波長選択性の赤色干渉フィルタ20Rと緑色干渉フィルタ20Gと青色干渉フィルタ20Bとから構成される。赤色干渉フィルタ20Rは赤色の光を透過し、緑色と青色の光を反射する。緑色干渉フィルタ20Gは緑色の光を透過し、青色と赤色の光を反射する。青色干渉フィルタ20Bは青色の光を透過し、赤色と緑色の光を反射する。各干渉フィルタ20は、誘電体多層膜から形成されており、屈折率の異なる誘電体薄膜を積層して形成されている。誘電体多層膜の厚さによって、一定の波長の光が透過され、その他の波長の光は反射される。
例えば、誘電体多層膜は高屈折材料の層と低屈折材料の層を交互に積層して形成されている。代表的な高屈折材料としては、TiO,Ta,ZnO,ZnS,ZrO,CeO,Sbなどがある。また代表的な低屈折材料としては、SiO,MgF,NaAlFなどがある。
レンズアレイ18のレンズは、一列あるいは一行に並べられた開口17につき1つずつ配列されている。
図3は、液晶パネル100の断面を示す拡大図である。アレイ基板102の液晶層101を保持する一主面には複数の画素電極104、および例えば薄膜トランジスタ(TFT)などの能動素子103が設けられている。対向基板105の液晶層101を保持する一主面には対向電極106、および吸収型のカラーフィルタ107R、107G、107Bが設けられている。なお、実際の液晶パネル100にはアレイ基板102と対向基板105の外面に偏光板が配設されているが、図3においては省略する。
カラーフィルタ107R、107G、107Bは、赤色の光を透過するカラーフィルタ107Rと、緑色の光を透過するカラーフィルタ107Gと、青色の光を透過するカラーフィルタ107Bと、から構成される。各カラーフィルタ107R、107G、107Bは各画素電極104と対向して配置されている。さらに、赤色カラーフィルタ107Rは赤色干渉フィルタ20R上に設けられており、緑色カラーフィルタ107Gは緑色干渉フィルタ20G上に設けられており、青色カラーフィルタ107Bは青色干渉フィルタ20B上に設けられている。3色のカラーフィルタ107R、107G、107B1組で1画素が形成される。なおカラーフィルタ107は必ずしも必要なものではなく、あくまでも干渉フィルタ20の補助的な働きをするものである。
図4は、液晶表示装置の断面において、開口17から取り出される光の進路の一例を示す図である。
バックライト10の光源15が放出する光の一部は、開口部17および各色の干渉フィルタ20を通過してバックライト10の外側に出る(直接光)。光源15が放出する光の他の一部は、干渉フィルタ20または筐体14の内壁面で反射されるが、筐体14の内で反射を繰り返した後に開口17およびその光の色を透過する干渉フィルタ20を通過してバックライト10の外側に出る(多重反射光)。バックライト10から出た直接光および多重反射光は、例えば赤色干渉フィルタ20Rを通過し、赤色干渉フィルタ20Rの直上に位置するレンズで集光される。集光された光は、液晶層101付近で結像する。この像の大きさはカラーフィルタ107Rの範囲を超えない様に、焦点距離は制限されている。レンズによって結ばれる像の大きさが赤色カラーフィルタ107Rの大きさよりも大きい場合には、隣のカラーフィルタ107G、107B側にはみ出た光はそのカラーフィルタ107G、107Bに吸収されるため、ロスになる。その後、結像された光は、赤色カラーフィルタ107Rを通過し、対向基板105を通過して、表示パネル100の外へ出る。
緑色干渉フィルタ20G、青色干渉フィルタ20Bを通過したそれぞれの光も、同様に、それぞれの直上に配置するレンズアレイ18のレンズで集光され、液晶層101付近で結像される。結像された光は、緑色カラーフィルタ107Gあるいは青色カラーフィルタ107Bを通過し、対向基板105を通過した後、表示パネル100の外へ出る。
ここで、筐体14内壁面の開口率と、開口部17からバックライト10の外部に取り出される光の光取出し効率ηtの関係を図5に示す。図5の横軸は開口率を表し、縦軸は光取出し効率ηtを表し、筐体14内壁面の反射率が85%、90%、95%、98%、99%それぞれの場合について示す。開口率は、バックライト10の開口17の総面積を、バックライト10の上面面積で割った値である。なお、バックライト10の上面面積は、開口17の面積を含む。光取出し効率ηtは、開口部17から取り出された光の総量を、バックライト10の上面(開口17が設けられた一面)をはずした状態で上面から出てくる光の総量で割った値である。なお、開口部17から取り出された光の総量も、バックライト10の上面をはずした状態で上面から出てくる光の総量も、干渉フィルタ20が設けられていない場合の値である。
光取出し効率ηtは、筐体14の内壁面の反射率が高いほど、また開口部17の開口率が高いほど大きくなることがわかる。
今回この光取り出し効率ηtの内訳を詳しく調べることにより幾つかの新たな知見が得られたので以下に述べる。図6は、光取り出し効率ηtと、直接光の取り出し効率ηと、多重反射光の取り出し効率ηiと、多重反射光の取り出し効率と直接光の取り出し効率の差ηi−ηそれぞれと、開口率の関係を示している。
直接光の光取り出し効率ηは、開口部17から取り出された直接光の総量を、バックライト10の上面(開口17が設けられた一面)をはずした状態で上面から出てくる光の総量で割った値である。多重反射光の取り出し効率ηiは、開口部17から取り出された多重反射光の総量を、バックライト10の上面をはずした状態で上面から出てくる光の総量で割った値である。図6(a)は筐体14の内壁面反射率が99%の場合、図6(b)は98%の場合、図6(c)は95%の場合、図6(d)は90%の場合を示している。
直接光の取り出し効率ηは、開口率に依存して直線状に増加している。また、直接光の取り出し効率ηは、筐体14の内壁面反射率の影響を受けず、いずれの反射率においてもほぼ同じ値である。
多重反射光の効率ηiは開口率が一定の値にあるときに最大となり、そのときの開口率よりも大きい開口率になると、多重反射光の効率ηiは少なくなる。また、多重反射光の効率ηiは、筐体14の内壁面の反射率が大きいほど大きくなる。従って、筐体14の内壁面反射率が高いほど全体の光取り出し効率ηtが高くなるのは、多重反射光の取り出し効率ηiが増加しているためであることがわかる。
また、開口率が大きい場合には光取り出し効率ηtが高くなるが、その内訳は、直接光の光取り出し効率ηが多く多重反射光の光取り出し効率ηiは少ない。光源15が筐体14の内壁面にまばらに設けられている場合には、光源15に近い位置にある開口17から出てくる直接光の量は多く、光源15から遠い位置にある開口から出てくる直接光の量は小さい。一方、多重反射光は、光源15の配置の仕方によらず、いずれの開口17からもほぼ均一の量で出てくる。従って、多重反射光よりも直接光の割合の方が多い場合には、光源15の分布に起因するバックライト10の輝度ムラが生じやすい。そこで、開口17から取り出される光に多重反射光の割合が多くなるように、開口率を設定すると輝度ムラを防ぐことができる。
直接光と多重反射光の取り出し効率の差ηi−ηは、筐体14の内壁面の反射率がいずれの場合においても、開口率の増加とともに増加するが、最大値を迎えた後やがて減少する。直接光と多重反射光の取り出し効率の差ηi−ηが最大となる場合、開口17から取り出される光のうち多重反射光の割合が最も多くなる。
この直接光と多重反射光の取り出し効率の差ηi−ηが最大となる時の開口率の値は、筐体14の内壁面反射率の値によって異なる。図7に、筐体14の内壁面反射率(横軸)と、多重反射光の取り出し効率の差ηi−ηがピークとなる時の開口率の値(縦軸)との関係を示す。
筐体14の内壁面反射率が86%以上99%以内の範囲内にある場合には、直接光と多重反射光の取り出し効率の差ηi−ηがピークとなる時の開口率は8%〜15%程度の範囲内にあることがわかった。すなわち、バックライト10の開口率を8%〜15%の範囲内に制限することにより、バックライト10からの光に含まれる多重反射光の割合を多くし直接光を少なくすることができるので、輝度のムラを少なくすることができる。
上述の開口率の最適範囲8%〜15%は、干渉フィルタ20を設けていないバックライト10を使って求めたものである。すなわち、開口と液晶パネルとの間に何も設けられていないか、波長選択性の部材が設けられていない場合には開口率は、8%〜15%に設計する。開口上に3色の干渉フィルタ20を設ける場合には、1つの干渉フィルタ20を通過するのは光源15の光の3分の1であるため、開口率は上述の最適範囲の3倍に設計する。すなわち、バックライトの開口率は24%以上45%以内に設計する。あるいは、N色の干渉フィルタを設ける場合には、開口率は8×N%以上15×N%以内に設計する。なおNは自然数である。
なお、上述の液晶表示装置1は、バックライト10の干渉フィルタ20は、設けられていなくても輝度ムラを抑える効果はある。しかしながら、干渉フィルタ20によって、液晶パネル100のカラーフィルタ107R、107G、107Bを透過しない色の光は筐体内14に戻され、カラーフィルタ107R、107G、107Bが透過する色の光のみを干渉フィルタ20で通すので、光源15の光がバックライト10を出た後に、カラーフィルタ107R、107G、107Bに吸収される分のロスを減らすことができる。
本実施形態は例示であり、発明の範囲は本実施形態に限定されない。
(第2の実施形態)
非吸収型のカラーフィルタ(干渉フィルタ)は、各色のフィルタが透過しない色の光を筐体内に反射し光をリサイクルするので、吸収型のカラーフィルタを使用する場合に比べてバックライトの消費電力を低減できる。
本実施例においては、バックライトに設けられた3色の干渉フィルタについて説明する。バックライトの干渉フィルタが設けられた一主面には、光透過性の基板と干渉フィルタが設けられており、開口は設けられていない。干渉フィルタには一定の波長の光を透過する部分と可視光領域すべての波長の光を反射する部分とがあり、光を透過する部分を開口に見立てて、開口率24%以上45%以内の範囲内に設計されている。
バックライトの干渉フィルタが設けられた一主面以外については第1の実施例と同じであるので、詳細な説明は省略する。
図8はバックライト110の斜視図である。図9はバックライト110のレンズアレイ側の一主面(上面)の断面を示した図と、バックライト110上に設けられた干渉フィルタ120の上面図である。上面116は、例えばガラスなどの透明な基板130と、その上に形成された干渉フィルタ120とから構成されている。
干渉フィルタ120は、誘電体の膜を積層して形成された3種類の膜(赤色透過膜121R、緑色透過膜121G、青色透過膜121B)とから構成される。高屈折率層にTiO、低屈折率層にSiOを使用してそれぞれの色の干渉フィルタを作製する一例を示す。赤色透過膜121Rは、1/4波長膜を基本単位とすると、低屈折率層の1/8波長膜の上に高屈折率層の1/4波長膜と低屈折率層の1/4波長膜を複数交互に積層させ、最上層に低屈折率層の1/8波長膜を設ける。
なお、層数が多くなるほど、赤色の光の透過性が高く他の色の非透過性が高い、特性の優れた干渉フィルタを作製できる。具体的にはTiO層の1/4波長膜の厚さは50nm、SiO層の1/4波長膜の厚さは84nmで赤色透過膜121Rを作ることができる。緑色透過膜121Gについては、例えば、61.5nmのSiO層の上に、72nmのTiO層と123nmのSiO層を複数積層させ、61.5nmのSiO層を設けた上に、21nmのはTiO層を設け、72nmのSiO層とTiO層を複数背気相させた上に21nmのはTiO層を設ける。
青色透過膜121Bに関しては、例えば、30nmのTiO層の上に104nmのSiO層と60nmのTiO層を複数積層させた上に30nmのTiO層を設ける。
赤色透過膜121Rは赤色の光を透過し、可視光領域の他の色の光を反射する。緑色透過膜121Gは緑色の光を透過し、可視光領域の他の色の光を反射する。青色部分121Bは青色の光を透過し、可視光領域の他の色の光を反射する。
赤色透過膜121R、緑色透過膜121G、青色透過膜121Bは周期的に並べられており、隣り合う膜同士は一部重なり合う。2つの膜121R、121G、121Bが重なり合った部分は可視光領域の全ての波長の光が反射される(反射部分120P)。
赤色透過膜121Rの他の膜121G、121Bと重ならない部分(赤色部分120R)においては、赤色の光が透過する。同様に、緑色透過膜121Gの他の膜121R、121Bと重ならない部分(緑色部分120G)においては、緑色の光が透過する。青色透過膜121Bの他の膜121R、121Gと重ならない部分(青色部分120B)においては、青色の光が透過する。
すなわち、赤色部分120Rと緑色部分120Gと青色部分120Bとは周期的に並べられており、それぞれの間には反射部分120Pが設けられている。赤色部分120R、緑色部分120G、青色部分120Bを光が透過するので、これらの部分を開口とみなすことができる。本実施形態においては赤色部分120R、緑色部分120G,青色部分120Bそれぞれの面積を、バックライト110の上面の面積に対して8%以上15%以内の範囲内に設計する。すなわち、開口とみなされる赤色部分120R、緑色部分120G,青色部分120Bを合わせた面積を、バックライト110の上面の面積に対して24%以上45%以内の範囲内に設計する。
赤色部分120Rと緑色部分120Gとに挟まれた反射部分120Pは、赤色透過膜121Rと緑色透過膜121Gが重ねられて形成されている。図10を用いて、2種類の膜が重なった部分がいずれの色の光も反射する理由を説明する。図10(a)は、赤色透過膜121R、緑色透過膜121G、青色透過膜121Bそれぞれが透過する光のスペクトルの一例を示す図である。図10(b)は、赤色透過膜121R、緑色透過膜121G、青色透過膜121Bが反射する光のスペクトルの一例を示す図である。
例えば、赤色透過膜121Rは、赤色の光を透過するが、その他の波長の光を反射する。同様に、緑色透過膜121Gは緑色の光を透過して、その他の波長の光を反射し、青色透過膜121Bは青色の光を透過し、その他の波長の光を反射する。
図11は、赤色透過膜121Rの上に緑色透過膜121Gの一部が重なった部分を示す図である。赤色透過膜121Rの下側から光源の光が来る場合、赤色透過膜121Rにより青と緑の光は反射されて、赤色の光だけが透過する。しかしながら、赤色の光は緑色透過膜121Gによって反射され、再び赤色透過膜121Rを透過して光源側に戻る。このように、反射部分120Pではどの色の光も反射される。
図9に示すような干渉フィルタ120を作成する方法としては、例えばフォトリソグラフィー技術を用いる方法がある。具体的には、ガラス製の透明基板130上に赤色の光を透過し他の色の光を反射するように設計された膜を一定間隔ごとに形成する。続いて緑色の光を透過し他の色の光を反射するように設計された膜を、一部が赤色の光を透過する膜に重なるようにして、一定間隔ごとに形成する。このとき、基板130上には、赤色の光を透過する膜も緑色の光を透過する膜も設けられていない部分が残されている。続いて、この未だ膜に覆われていない部分を覆うように、且つ一部が赤色の光を透過する膜と重なり、他の一部が緑色の光を透過する膜と重なるように、青色の光を透過し他の色の光を反射する膜を設ける。このようにして干渉フィルタ120を得ることができる。
ここでは赤色透過膜121Rの上に緑色透過膜121Gが重ねられている反射部分120Pを例示したが、いずれの反射部分120Pにおいても可視光領域の波長の光は反射される。
反射部分120Pを、2種類の多層膜を重ねて形成することとしたが、その代わりに、いずれの色の光も反射する多層膜を新たに形成して反射部分120Pを形成しても良い。しかし、2種類の多層膜を重ねて反射部分120Pを形成する場合には、新たに反射部分120P用の膜を形成する場合よりも製造工程を少なくすることができる。
このように、バックライト110の干渉フィルタ120は、光が透過する部分が24%以上45%以内の範囲内に設計されているので、第1の実施形態と同様に輝度ムラを防止することができる。
さらに、本実施形態のような干渉フィルタ120を用いたバックライト110は、穴を開けて開口を形成したバックライトよりも光取り出し効率が高くなる場合がある。筐体に穴を開けて形成された開口の幅が大きい場合と小さい場合について、図12を使って比較する。図12は、開口217の幅が大きい場合(a)と開口227の幅が小さい場合(b)のバックライトの上面の断面を示す図である。開口の上には3色の干渉フィルタ140R、140G,140Bが設けられている。液晶パネルの解像度が高いほど、バックライト200の開口の幅が小さくなる。
光源の光は開口217、227を通ってバックライトの外に出るが、開口に進入する光のうちには、開口の壁面217a、227aで反射したり拡散されたりして進路を変更する光がある。
バックライトの上面214、224の厚みdに比べて開口の幅が小さい場合には、開口227に進入する光のうち、開口の壁面227aで反射したり拡散されたりして進路を変更する光(ロス)の割合が多くなる。したがって、光の指向性が失われたり光取出し効率が低くなったりする虞がある。
しかしながら、本実施形態のように干渉フィルタを設ける場合には、光が透過する部分の面積を小さくすることによるこのようなロスは生じないので、高精細な液晶パネルに適用する場合でも光取り出し効率が低くならない。
なお、バックライトの内壁面はアルミニウムや銀で形成することとしたが、誘電体多層膜をバックライトの内壁面に設けても良い。例えば、干渉フィルタと同様に、高屈折率と低屈折率の誘電体材料を交互に積層する。可視光領域の波長の光を反射するように、赤外域や紫外域を透過させ可視領域の波長の光は反射する様にすする。一例として、高屈折率層にTiO、低屈折率層にSiOを使用する場合には、筐体の内壁面に45nmのSiO層を設け、その上に、52.5nmのTiO層と90nmのSiO層を複数積層し、その上に45nmのSiO層を設ける。
本実施形態は例示であり、発明の範囲は本実施形態に限定されない。
10、110 バックライト装置
13 反射シート
14 筐体
15 光源
17 開口
18 レンズアレイ
20、20R、20G、20B 干渉フィルタ
100 表示パネル
101 液晶層
102 アレイ基板
103 能動素子
104 画素電極
105 対向基板
106 対向電極
107R、107G、107B カラーフィルタ
120 干渉フィルタ
121R 赤色透過膜
121G 緑色透過膜
121B 青色透過膜
130 基板
140R、140G、140G 干渉フィルタ
214、224 バックライトの上面
217、227 開口
217a、227a 開口の壁面

Claims (7)

  1. 一主面に複数の開口が設けられた筐体と、
    前記筐体内に設けられた光源と、
    を有し、
    前記複数の開口の総面積が、前記一主面の面積に対して8%以上15%以内であるバックライト。
  2. 一主面に複数の開口を有する筐体と、
    前記筐体内に設けられた光源と、
    前記開口上に設けられたN種類(Nは自然数)の波長選択性のフィルタと、
    を有し、
    前記複数の開口の総面積が、前記一主面の面積に対して8×N%以上15×N%以内であるバックライト。
  3. 前記フィルタが干渉型のフィルタであることを特徴とする請求項2に記載のバックライト。
  4. 前記筐体の内壁面がアルミニウムあるいは銀あるいは誘電体多層膜で形成されていることを特徴とする請求項3に記載のバックライト。
  5. 筐体と、
    前記筐体内に設けられた光源と、
    前記筐体の一主面上に設けられた干渉型のフィルタと、
    を有し、
    前記フィルタは周期的に並べられたN(Nは自然数)種類の膜を有し、
    隣り合う前記膜同士は一部が重なるように設けられており、
    前記膜は種類ごとに一定の波長範囲の光を透過し他の波長範囲の光を反射する膜であり、
    前記膜のうち隣の前記膜と重ならない部分の面積の総和は、前記フィルタが設けられた一主面の面積に対して8×N%以上15×N%以下であるバックライト。
  6. 1対の基板と、前記1対の基板の間に保持された液晶層と、を有する液晶パネルと、
    前記液晶パネルと対向する一主面に複数の開口を有する筐体と、前記筐体内に設けられた光源と、前記開口上に設けられたN種類(Nは自然数)の波長選択性のフィルタと、を有するバックライトと、
    を備え、
    前記複数の開口の総面積は、前記液晶パネルと対向する前記筐体の一主面の面積に対して8×N%以上15×N%以内である液晶表示装置。
  7. 1対の基板と、前記1対の基板の間に保持された液晶層と、を有する液晶パネルと、
    筐体と、前記筐体内に設けられた光源と、前記筐体の一主面上に設けられ、前記液晶パネルと対向する干渉型のフィルタと、を有するバックライトと、
    を備え、
    前記フィルタは周期的に並べられたN(Nは自然数)種類の膜を有し、
    隣り合う前記膜同士は一部が重なるように設けられており、
    前記膜は種類ごとに一定の波長範囲の光を透過し他の波長範囲の光を反射する膜であり、
    前記膜のうち隣の前記膜と重ならない部分の面積の総和は、前記フィルタが設けられた前記筐体の一主面の面積に対して8×N%以上15×N%以下である液晶表示装置。
JP2010180590A 2010-08-11 2010-08-11 バックライト、および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5341836B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180590A JP5341836B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 バックライト、および液晶表示装置
US13/040,902 US20120038848A1 (en) 2010-08-11 2011-03-04 Backlight and liquid crystal display device
US13/916,248 US8643805B2 (en) 2010-08-11 2013-06-12 Backlight and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180590A JP5341836B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 バックライト、および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038690A true JP2012038690A (ja) 2012-02-23
JP5341836B2 JP5341836B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=45564604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180590A Expired - Fee Related JP5341836B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 バックライト、および液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20120038848A1 (ja)
JP (1) JP5341836B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073024A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Toshiba Corp 干渉フィルタ及び表示装置
GB2532267A (en) 2014-11-14 2016-05-18 Nat Oilwell Varco Norway As A method for placing and removing pipe from a finger rack
US20220308356A1 (en) * 2019-06-21 2022-09-29 Pcms Holdings, Inc. Method for enhancing the image of autostereoscopic 3d displays based on angular filtering

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214287A (ja) * 1988-12-07 1990-08-27 General Electric Co <Ge> 表示装置用の照明装置
JP2004045853A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Canon Inc 光学多層膜及び光学素子
JP2008070437A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 干渉フィルタ、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プロジェクション表示装置
JP2009110977A (ja) * 2006-01-27 2009-05-21 Opt Design:Kk 面照明光源装置及びこれを用いた面照明装置
JP2010113854A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Oji Paper Co Ltd 面光源装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500321B2 (ja) * 2007-03-05 2010-07-14 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214287A (ja) * 1988-12-07 1990-08-27 General Electric Co <Ge> 表示装置用の照明装置
JP2004045853A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Canon Inc 光学多層膜及び光学素子
JP2009110977A (ja) * 2006-01-27 2009-05-21 Opt Design:Kk 面照明光源装置及びこれを用いた面照明装置
JP2008070437A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 干渉フィルタ、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プロジェクション表示装置
JP2010113854A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Oji Paper Co Ltd 面光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130271698A1 (en) 2013-10-17
US20120038848A1 (en) 2012-02-16
JP5341836B2 (ja) 2013-11-13
US8643805B2 (en) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5566007A (en) Reflection type liquid crystal display device capable of color display
US20150219958A1 (en) Filter sheet, manufacturing method thereof and display device
WO2017045370A1 (zh) 蓝光衰减器件及制备方法、基板、显示器、智能穿戴产品
JP4124186B2 (ja) 液晶表示装置
JP5868706B2 (ja) 干渉型フィルタ層付基板及びそれを用いた表示装置
US8810754B2 (en) Interference filter and display device
US10816706B2 (en) Display device
US20080218461A1 (en) Liquid crystal display device
JP2014182280A (ja) 表示装置
KR20130105282A (ko) 간섭 필터를 포함한 액정 표시 장치
US20100214644A1 (en) Interference light modulator and display apparatus employing the same
CN105589251B (zh) 彩膜基板及其制作方法、显示装置
WO2019085077A1 (zh) 液晶透镜以及3d显示装置
JP5341836B2 (ja) バックライト、および液晶表示装置
JP5662396B2 (ja) 干渉フィルタ、表示装置および表示装置の製造方法
US8009357B2 (en) Image screen
JP2014235258A (ja) 可視光透過フィルタ
TW201243401A (en) Color filter, optical grating structure and display module
TWI464461B (zh) 彩色濾光片以及其側光式背光模組
CN111312927B (zh) 显示装置
JP2001013495A (ja) 半透過型液晶表示装置
CN113589580B (zh) 显示面板及显示装置
CN109597246B (zh) 背光模组及液晶显示装置
KR102423969B1 (ko) 광학 부재, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 액정 표시 장치
JP5881783B2 (ja) 干渉型フィルタ層付基板及びそれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5341836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees