JP2012038099A - 情報処理装置、出力方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、出力方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012038099A
JP2012038099A JP2010177960A JP2010177960A JP2012038099A JP 2012038099 A JP2012038099 A JP 2012038099A JP 2010177960 A JP2010177960 A JP 2010177960A JP 2010177960 A JP2010177960 A JP 2010177960A JP 2012038099 A JP2012038099 A JP 2012038099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image forming
document data
data
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010177960A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Numata
真仁 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010177960A priority Critical patent/JP2012038099A/ja
Priority to US13/191,310 priority patent/US8582162B2/en
Publication of JP2012038099A publication Critical patent/JP2012038099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】操作中の文書データについて、画像形成装置での出力が開始されるまでの時間をより短縮することを目的とする。
【解決手段】文書データに対し予め定められた文書操作が行われたことが検知された際に外部装置から送信される変換要求に応答して、文書データを文書管理装置から取得し、取得した文書データを画像形成装置で出力する際に用いられる印刷データに変換し、変換した文書データの印刷データを画像形成装置に送信し、文書データの出力操作が行われたことが検知された際に外部装置から送信される出力要求に応答して、画像形成装置に文書データの出力を指示することによって課題を解決する。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置、出力方法、及びプログラムに関する。
インターネット技術を利用した文書管理システムが普及してきている。文書管理システムでは、ユーザは、クライアントコンピュータからインターネットを介してサーバコンピュータが開設しているWebページにアクセスし、そのWebページを用いて文書(文書データ)を閲覧、編集する。
近年、サーバコンピュータで各種処理を行う形態として、クラウドコンピューティングシステムやSaaS(Software as a Service)という技術が利用されつつある。このようなことから、インターネット上の文書を編集し、その文書をインターネット上の印刷サーバを利用して印刷する技術の重要性が高まっている。例えば、ユーザがクライアントコンピュータで閲覧したネットワーク上のコンテンツを、プリンタで印刷する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、例えば、クライアントコンピュータ上の文書の中で、ユーザによって変更される可能性が低い文書を検索して予め印刷用のデータに変換しておくことで、ファーストプリントアウトまでの時間を短縮する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−82867号公報 特開2005−92599号公報
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、ユーザが印刷を指示したタイミングでコンテンツが印刷可能な印刷用のデータに変換されるので、印刷を指示してから印刷されるまでに時間がかかる問題がある。また、上述した特許文献2の技術では、ユーザによって変更される可能性が低い文書が印刷用のデータに変換されるので、最も印刷する可能性が高い、ユーザが操作中の文書の場合はファーストプリントまでの時間が短縮されない問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、操作中の文書データについて、画像形成装置での出力が開始されるまでの時間をより短縮することを目的とする。
そこで、本発明に係る情報処理装置は、文書データに対し予め定められた文書操作が行われたことが検知された際に外部装置から送信される変換要求に応答して、前記文書データを文書管理装置から取得し、取得した文書データを画像形成装置で出力する際に用いられる印刷データに変換する変換手段と、前記変換手段で変換された前記文書データの印刷データを前記画像形成装置に送信する送信手段と、前記文書データの出力操作が行われたことが検知された際に前記外部装置から送信される出力要求に応答して、前記画像形成装置に前記文書データの出力を指示する指示手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る情報処理装置は、入力デバイスを介した操作が行われたことを検知する検知手段と、前記検知手段で文書データに対し予め定められた文書操作が行われたことが検知された場合、前記文書データについて、画像形成装置で出力する際に用いられる印刷データへの変換を要求する変換要求を外部装置に送信する変換要求手段と、前記検知手段で前記文書データの出力操作が行われたことが検知された場合、前記文書データの印刷データを用いた前記画像形成装置での出力を要求する出力要求を前記外部装置に送信する出力要求手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、操作中の文書データについて、画像形成装置での出力が開始されるまでの時間をより短縮することができる。
ネットワークプリントシステムの構成の一例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 ネットワークプリントシステムにおける機能構成の一例を示す図である。 文書操作画面の一例を示す図である。 設定画面の一例を示す図である。 印刷指示画面の一例を示す図である。 警告画面の一例を示す図である。 印刷管理情報のデータ構造の一例を示す図である。 全体の処理に係るフローチャートの一例を示す図である。 印刷データ変換要求処理に係るフローチャートの一例を示す図である。 印刷データ変換処理に係るフローチャートの一例を示す図である。 印刷要求受信時の処理に係るフローチャートの一例を示す図である。 印刷処理に係るフローチャートの一例を示す図である。 ネットワークプリントシステムにおける機能構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係るネットワークプリントシステムの構成の一例を示す図である。ネットワークプリントシステムでは、複数の装置(印刷サーバ102、文書サーバ103、画像形成装置104、クライアントコンピュータ101等)がネットワーク100を介して互いに接続されている。ネットワーク100は、各装置の間で情報をやり取りするための通信回線の一例であり、インターネット、イントラネットの種別や、有線・無線は問わない。なお、ネットワークプリントシステムの構成は、上述した構成に限られるものではない。例えば、印刷サーバ102が文書サーバ103(文書管理装置の一例)の機能を有していてもよいし、印刷サーバ102の機能が複数のサーバで発揮される構成を採用してもよい。また、画像形成装置104は、一台として示しているが、複数存在していてもよい。また、クライアントコンピュータ101は、パーソナルコンピュータに限定されるものではなく、同機能を有する携帯端末や画像形成装置などの装置であってもよい。
次に、ネットワークプリントシステムにおける各装置の構成について詳細に説明する。図2は、画像形成装置104のハードウェア構成の一例を示す図である。
画像形成装置104は、印刷、FAX、スキャナ、コピーなどの機能を有する複合機、プリンタなどであり、画像処理ユニット201、印刷ユニット202、及び読み込みユニット203を含んで構成される。画像処理ユニット201は、CPU(Central Processing Unit)204、直接記憶部205、間接記憶部206、ユーザインターフェース207、外部インターフェース208を含んで構成される。なお、本実施形態では、CPUは、一又は複数のプロセッサにより構成されている。また、本実施形態では、画像形成装置104における文書(文書データ)の出力としては、印刷を例に挙げて説明するが、これに限られるものではない。
CPU204は、各種のプログラムを実行し、画像形成装置104の各種制御を指示するユニットである。直接記憶部205は、CPU204がプログラムを実行する際に使用されるワークメモリであり、CPU204が実行するプログラム等が直接記憶部205にロードされる。直接記憶部205は、RAM(Random Access Memory)等により実現される。間接記憶部206には、アプリケーションプログラム等の各種のプログラムが記憶されている。また、間接記憶部206は、各種のデータを記憶することができる。間接記憶部206に記憶されているプログラムは、CPU204がプログラムを実行する際に直接記憶部205にロードされる。間接記憶部206は、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disc Drive)等により実現される。
ここで、画像形成装置104の印刷処理について説明する。本実施形態では、画像形成装置104において、ユーザ操作に基づく印刷開始要求を受け付ける印刷ソフトウェアが動作している。印刷ソフトウェアは、ネットワーク100を介して接続されている印刷サーバ102から、例えば、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)と言った通信プロトコルによって後述の印刷データ、印刷設定データなどを受信する。なお、印刷ソフトウェアは、必要に応じて印刷データと印刷設定データとを結合する処理を行う。
また、印刷ソフトウェアは、印刷ユニット202等を制御して、印刷データと印刷設定データとに基づいて印刷を実行する。ここでは、印刷データと印刷設定データとを分けて示したが、印刷データと印刷設定データとをまとめて1つの印刷データとして扱ってもよい。
ユーザインターフェース207は、ユーザからの処理依頼を受け付けるユニットである。ユーザインターフェース207は、入力デバイスの一例であるキーボード、マウス等を介してユーザが入力した指示に応じた信号を受け付ける。
外部インターフェース208は、外部装置からのデータの受信や外部装置へのデータの送信を行う。外部装置としては、外付けHDDや外付けUSBメモリ等の外付け記憶装置、ネットワーク100を介して接続された別体のホストコンピュータや画像形成装置等の別体の装置などがある。付言するならば、画像形成装置104は、ネットワーク100を介して、クライアントコンピュータ101、印刷サーバ102等と通信可能である。
次に、クライアントコンピュータ101、印刷サーバ102、文書サーバ103として採用可能な情報処理装置(コンピュータ)の構成について説明する。図3は、情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
情報処理装置は、CPU301、直接記憶部302、間接記憶部303、ユーザインターフェース304、外部インターフェース305を含んで構成される。
CPU301は、各種のプログラムを実行し、情報処理装置の各種制御を指示するユニットである。直接記憶部302は、CPU301がプログラムを実行する際に使用されるワークメモリであり、CPU301が実行するプログラムは、直接記憶部302にロードされる。直接記憶部302は、RAM等により実現される。
間接記憶部303には、アプリケーションプログラム、OS(Operating System)のプログラム等を含む各種のプログラムが記憶されている。間接記憶部303に記憶されているプログラムは、CPU301がプログラムを実行する際に直接記憶部302にロードされる。換言するならば、CPU301が、間接記憶部303に記憶されたプログラムの手順に従って処理を行うことによって、情報処理装置における機能及び後述するフローチャートに係る処理が実現される。また、間接記憶部303には、各種のデータも記憶されている。間接記憶部303は、ROM、HDD等により実現される。
ユーザインターフェース304は、ユーザからの処理依頼を受け付けるユニットである。ユーザインターフェース304は、入力デバイスの一例であるキーボード、マウス等を介してユーザが入力した指示に応じた信号を受け付ける。外部インターフェース305は、ネットワーク100に接続され、ネットワーク100に接続されている他の装置と通信を行う。
次に、ネットワークプリントシステムにおける各装置が有する機能について説明する。図4は、ネットワークプリントシステムにおける機能構成の一例を示す図である。
はじめに、クライアントコンピュータ101が有する機能について説明する。クライアントコンピュータ101は、ブラウザ401を有する。ブラウザ401は、ネットワーク100を介して接続されている文書サーバ103に保存されている文書(いわゆるオンライン文書)を閲覧、編集する機能を発揮させる。本実施形態では、文書サーバ103の文書を編集する際にクライアントコンピュータ101は間接記憶部303にその文書の一時保存文書404(一時データ)を記憶するが、クライアントコンピュータ101に一時保存文書404を記憶しない構成であってもよい。より具体的には、文書サーバ103によっては、クライアントコンピュータ101がブラウザ401で文書を編集すると即時に文書サーバ103の文書を保存して、クライアントコンピュータ101には一時保存文書404を記憶しない、という文書サーバがある。また、クライアントコンピュータ101が携帯端末の場合は、間接記憶部303の容量が小さく大きな容量の文書を保存できないため、一時保存文書404を記憶しないという構成もある。
また、ブラウザ401は、要求送信部402と文書操作検知部403とを含んで構成される。本実施形態では、要求送信部402と文書操作検知部403とは、ブラウザ401のプラグインソフトウェアとして実現している。文書操作検知部403は、入力デバイスを介して行われるユーザ操作(どのような文書サーバ103のどのような文書に対して、どのような操作を行ったか等)を検知する。なお、文書操作検知部403がユーザ操作を検知する方法は限定されるものではない。検知する方法としては、ブラウザ401のURLを監視する方法、予め定められたポートの通信を監視する方法、内部の設定ファイルを参照する方法、文書サーバ103からの通知を解析する方法、文書操作イベントを検知する方法などがある。
要求送信部402は、文書操作検知部403で検知されたユーザ操作の一例である文書操作の内容が後述する変換条件に一致すると判断した場合、印刷サーバ102に対して印刷データ変換要求を送信する。より具体的には、要求送信部402は、印刷データ変換要求と共に、文書の保存場所情報(一時保存文書404を用いて印刷データ変換要求する際はそのバイナリデータ)、文書のバージョン情報、及び印刷サーバ102のユーザ情報を送信する。また、要求送信部402は、ユーザ操作の一例である印刷操作(より広義には出力操作)に基づいて印刷サーバ102に印刷要求(より広義には出力要求)を送信する。より具体的には、要求送信部402は、文書の保存場所情報、文書のバージョン情報、印刷サーバ102のユーザ情報、並びに、後述の印刷設定画面を介して設定された設定値及び印刷先の画像形成装置の情報と共に、印刷要求を印刷サーバ102に送信する。
付言するならば、CPU301により、間接記憶部303に記憶されているブラウザプログラム、文書検知プログラム、要求送信プログラム等が直接記憶部302にロードされ、実行されることで上述した機能が実現される。なお、要求送信部402、文書操作検知部403の実現方法は、ブラウザ401のプラグインソフトウェアに限定されるものではなく、他の形態によって実現してもよい。
次に、印刷サーバ102が有する機能について説明する。印刷サーバ102は、要求受信部411、文書取得部412、印刷データ変換部413、及び印刷開始要求送信部414を有している。これらに関するプログラムは、間接記憶部303に保持されており、CPU301により直接記憶部302にロードされて実行される。
要求受信部411は、クライアントコンピュータ101からの印刷データ変換要求や印刷要求を受信する。その際、要求受信部411は、クライアントコンピュータ101から受信したユーザ情報と、間接記憶部303に記憶されているユーザ情報418とを使用してユーザ認証してもよい。印刷データ変換要求が受信された場合、文書取得部412は、クライアントコンピュータ101から指定された文書の保存先の文書サーバ103に対して、文書を取得するために文書取得要求を送信する。文書取得要求を送信する際に、印刷サーバ102は、文書の保存場所情報とユーザ認証済みである情報とを文書サーバ103に送信する。
次に、印刷データ変換部413は、取得された文書を印刷データに変換し、変換した印刷データを間接記憶部303に保存する。本実施形態では、文書は、画像形成装置での出力に用いられる中間ファイル形式のデータに変換される。中間ファイル形式とは、画像形成装置の機種や設定値などの環境に依存しないファイル形式のことである。中間ファイル形式のデータとしては、PDF(Portable Document Format)やXPS(XML Paper Specification)などがある。すなわち、印刷サーバ102は、中間ファイル形式のデータに変換しておくことで、クライアントコンピュータ101から出力要求を受信した際には、環境に依存しない部分については変換に係る処理が不要となる。なお、画像形成装置での出力が印刷である場合は、中間ファイル形式のデータを印刷データと適宜称する。
一方、要求受信部411で印刷要求が受信された場合、印刷開始要求送信部414は、ユーザ操作により指定された印刷先の画像形成装置の機種依存情報やユーザ操作により指定された設定値に応じて印刷設定データを作成(生成)する。印刷設定データは、印刷データと結合されて、或いはそのまま画像形成装置に送信され、画像形成装置において機種依存情報や設定値を反映した印刷処理を実行させるものである。印刷設定データは、JDF(Job Definition Format)やジョブチケット(Job Ticket)等である。
印刷開始要求送信部414は、印刷設定データを作成後、間接記憶部303に予め記憶しておいた印刷データと印刷設定データとを結合して、或いはそのまま、ユーザ操作により指定された画像形成装置に印刷開始要求と共に送信する。なお、印刷設定データを作成して結合する構成ではなく、予め作成していた印刷データの機種依存情報や設定値に関わる部分のみを再変換することで、印刷データに画像形成装置の機種依存情報や設定値を反映する構成を採用してもよい。
また、印刷要求が受信された際に印刷設定データを作成するのではなく、予めあらゆる設定値のパターンで印刷設定データを作成して記憶しておき、印刷要求の受信時に、指定された設定値のパターンに対応する印刷設定データを選択して使用する構成としてもよい。この構成は、クラウドコンピューティングの技術では、印刷サーバ102の記憶容量にかかるコストが低いことに着目して想到されたものであり、この構成によれば、記憶容量を多めに使用してでも印刷が開始するまでの時間をより短縮することができる。
次に、文書サーバ103が有する機能について説明する。文書サーバ103は、文書編集要求受信部421、及び文書取得要求受信部422を有する。これらのプログラムは、間接記憶部303に記憶されており、CPU301により直接記憶部302にロードされて実行される。
文書編集要求受信部421は、クライアントコンピュータ101から文書の閲覧、編集、保存等の要求を受け付けて、間接記憶部303に記憶した文書423に対してユーザ操作に応答する変更を行う。この際に、文書編集要求受信部421は、ユーザ情報424を使用してユーザ認証をしてもよい。
文書取得要求受信部422は、印刷サーバ102からの文書取得要求を受け付けて、印刷サーバ102により指定された文書423を間接記憶部303から取得して印刷サーバ102に送信する。本実施形態では、文書サーバ103と印刷サーバ102とは、信頼関係が結ばれており、どちらかのサーバで一度ユーザ認証されると両方のサーバにアクセスできる認証機能(以下、この認証機能のことをSingle Sign-Onと称する。)を有している。よって、文書423の取得時には、印刷サーバ102は、ユーザ認証済みである情報を送信して、文書サーバ103にもSingle Sign-Onを用いてアクセスする。換言するならば、クライアントコンピュータ101は、印刷サーバ102に対して要求をする際、ユーザ情報418に対応するユーザ情報のみを送信し、ユーザ情報424に対応するユーザ情報は送信することを要しない。
本実施形態では、ユーザ情報は、印刷サーバ102と文書サーバ103とのそれぞれが管理している構成を示しているが、ユーザ情報の管理方法はこれに限定されるものではない。例えば、2つのサーバのユーザ情報を一元的に管理する別のサーバコンピュータを設けてもよい。また、Single Sign-Onを用いずに、クライアントコンピュータ101からの各要求の送信時に、2つのサーバのユーザ情報を送信する構成を採用してもよい。
次に、画像形成装置104が有する機能について説明する。画像形成装置104は、要求受信部431を有する。このプログラムは、間接記憶部206に記憶されており、CPU204により直接記憶部205にロードされて実行される。要求受信部431は、印刷サーバ102から印刷開始要求を受信すると、印刷処理を実行する。
図5は、クライアントコンピュータ101のブラウザ401を介して文書サーバ103の文書が編集される際に用いられる画面(文書操作画面)の一例を示す図である。ブラウザ401には、クライアントソフトウェア503(Print Client)がブラウザ401のプラグインソフトウェアとしてインストールされている。文書操作画面は、文書サーバ103への認証画面、文書サーバ103での文書を選択する文書選択画面などを経て表示されている。
文書編集部501は、ユーザ操作に応じて選択された文書を表示等する。本実施形態では、文書編集部501に文書(ドキュメント)を示しているが、文書の種類を限定するものではない。文書操作部502は、文書に対する予め定められたユーザ操作を受け付ける。予め定められたユーザ操作としては、文書の新規作成、文書を開く、文書の保存などの操作があるが、操作の内容は限定されるものではない。例えば、ユーザは、入力デバイスを介して、文書編集部501に表示される文書を編集後、文書操作部502の文書の保存ボタンを押下することで、文書サーバ103の文書を更新することができる。
本実施形態では、文書が編集されている際、文書の保存ボタンが押下されるまでの間、編集された内容は、クライアントコンピュータ101の間接記憶部303に一時保存文書404として記憶される。なお、本実施形態では、文書操作部502をツールバーの形態で表しているが、形態も限定されるものではない。
クライアントソフトウェア503は、要求送信部402、文書操作検知部403を含んで構成され、印刷サーバ102に対して印刷データ変換要求や印刷要求を送信する。また、クライアントソフトウェア503は、ステータス表示部を有し、文書編集部501で現在表示している文書の印刷サーバ102での印刷データの変換状況をステータス表示部に表示する。本実施形態では、クライアントソフトウェア503は、「Print Ready」、「Translating」、及び「Not Ready」の3つのステータスの何れかを表示する。「Print Ready」は、印刷サーバ102で既に文書が印刷データに変換されていることを表す。この状態でユーザ操作に応答して印刷が指示(印刷指示)されると、印刷サーバ102では印刷データへの変換が不要であるので、画像形成装置で印刷が開始するまでの時間が短くなる。「Translating」及び「Not Ready」は、それぞれ印刷サーバ102で変換中、未変換の状態を表す。これらの状態では、印刷指示が行われてから印刷データへの変換を完了、又は開始するので、「Print Ready」のときと比べて印刷が開始するまでの時間が長くなる。このステータス表示部により、ユーザは「Print Ready」になるまで別の作業を行い、「Print Ready」になってから印刷指示を行うといった使い方が可能となり、印刷が開始するまでの待ち時間を減らして効率的な作業が可能となる。
図6は、クライアントソフトウェア503に関する設定を行うための設定画面の一例を示す図である。設定画面は、クライアントソフトウェア503の設定メニュー(後述のクライアントソフトウェア設定部702)が押下されることを契機に表示される。
変換条件設定部601は、印刷サーバ102に印刷データ変換要求を送信する条件の設定を受け付ける。本実施形態では、「文書を開いた時に通知する」、「文書を保存した時に通知する」、「一時保存文書が変更されたときに通知する」、及び「上記以外でも一定間隔毎に通知する」の4つからユーザ操作に応じて選択され得る。「文書を開いた時に通知する」が選択されている場合、文書サーバ103の文書を開いたことが文書操作検知部403で検知されると、要求送信部402は、印刷サーバ102に印刷データ変換要求を送信する。また、「文書を保存した時に通知する」が選択されている場合、文書サーバ103の文書を保存したことが文書操作検知部403で検知されると、要求送信部402は、印刷サーバ102に印刷データ変換要求を送信する。印刷のユースケースとしては、ユーザが文書を開いてすぐに印刷する、若しくは編集して保存後に印刷することが最も多いので、これらを選択可能にすることで一般的なユースケースに沿って印刷データ変換要求を送信することができる。
また、「一時保存文書が変更されたときに通知する」が選択されている場合、要求送信部402は、文書操作検知部403で一時保存文書404の変更が検知されると、印刷サーバ102に印刷データ変換要求を送信する。これは、文書サーバ103の文書の編集時に、文書操作部502の保存ボタンが押下されずに印刷指示された場合を考慮したものである。この場合、保存ボタンが押下されるまで、一時保存文書404が文書サーバ103の文書よりも文書が新しいという状態なる。よって、この条件が選択されることで、上記の場合も印刷サーバ102で事前に印刷データを変換することが可能となる。ただし、一時保存文書404の変換は非常に頻度が多く、検知毎に印刷データ変換要求を送信すると大量の印刷データ変換要求がネットワーク100を流れることが予想されるので、一定間隔(例えば10分間)は送信しない等の構成を採用してもよい。
また、「上記以外でも一定間隔毎に通知する」が選択されている場合、要求送信部402は、先の3つ以外の場合も、一定間隔(例えば10分)毎に現在閲覧されている文書について印刷データ変換要求を送信する。例えば、複数のユーザによって共有されている文書で、他のユーザによって該文書が更新されるような場合を考慮したものである。なお、変換条件設定部601で指定される条件(変換条件)は、前述の4つの条件に限定されるものではなく、ユースケースに応じてカスタマイズすることができる。
転送設定部602は、印刷サーバ102で印刷データに変換された際、変換された印刷データを、ユーザが使用可能な画像形成装置に予め転送しておくかの指定を受け付ける。印刷サーバ102は、ユーザが使用可能な画像形成装置を画像形成装置管理情報417に基づいて判断する。画像形成装置管理情報417には、ユーザと使用可能な画像形成装置とが関連付けられた情報が含まれているが、これに限られるものではない。例えば、画像形成装置管理情報417には、画像形成装置の現在の状態が更に関連付けられていてもよい。
このように、印刷データを画像形成装置に予め転送しておくことで、印刷が開始されるまでの時間をさらに短縮することができるようになる。なお、印刷データだけではなく、ユーザがよく使用する印刷設定データも結合して、画像形成装置に転送しておく構成としてもよい。
認証情報設定部603は、印刷サーバ102でユーザ認証されるユーザ情報の指定を受け付ける。ユーザ情報の指定方法は、これに限定されるものではない。例えば、印刷データ変換要求の送信時に、ポップアップダイアログでユーザ情報を指定させる構成を採用してもよく、また証明書などのファイルを使用する構成を採用してもよい。
図7は、印刷指示が行われる際に用いられる画面(印刷指示画面)の一例を示す図である。本実施形態では、クライアントソフトウェア503が押下されることで表示されるプルダウンメニューから、印刷要求指定部701の何れかの項目が選択(印刷指示)されると、印刷サーバ102に印刷要求が送信される。
印刷要求指定部701は、「"いつものプリンタ"で"いつもの設定"で印刷」、「"いつものプリンタ"で"印刷設定を変更"して印刷」、及び「"プリンタと印刷設定を選択"して印刷」のメニューを有する。「"いつものプリンタ"で"いつもの設定"で印刷」が選択された場合、要求送信部402は、画像形成装置の選択や印刷に係る設定を行うための印刷設定画面を表示することなく、印刷サーバ102に印刷要求を送信する。なお、文書に変更がなく、印刷データ及び印刷設定データが画像形成装置に転送されているときは、印刷サーバ102は、印刷指示時に印刷データ及び印刷設定データを画像形成装置に送信しないので、印刷が開始されるまでの時間がより短縮される。
「"いつものプリンタ"で"印刷設定を変更"して印刷」が選択された場合、要求送信部402は、印刷設定画面を表示し、ユーザ操作に応答して設定値が指示された後に印刷サーバ102に印刷要求を送信する。なお、印刷データ及び印刷設定データが画像形成装置に転送されていても、印刷指示時に設定値が変更された場合、印刷サーバ102は、印刷設定データを画像形成装置に送信することになる。また、「"プリンタと印刷設定を選択"して印刷」が選択された場合、印刷設定画面を表示し、画像形成装置の選択と設定値の指定とが指示された後に印刷サーバ102に印刷要求が送信される。
なお、印刷データ及び印刷設定データをユーザがいつも使用する画像形成装置に転送する構成を採用してもよい。このときは、印刷サーバ102は、印刷指示された画像形成装置が予め転送した画像形成装置と異なる場合、印刷データ及び印刷設定データを印刷指示された画像形成装置に印刷データ及び印刷設定データを送信する。
クライアントソフトウェア設定部702は、クライアントソフトウェア503に関する設定を行うための設定画面(図6に示す画面)を表示する。
図8は、印刷指示時にクライアントコンピュータ101に表示され得る警告画面の一例を示す図である。警告画面は、印刷指示された文書を印刷サーバ102が文書サーバ103から取得される際に、ユーザが閲覧している文書より新しい更新履歴の文書が、文書サーバ103に記憶されている場合に表示されるものである。これは、1つの文書が複数のユーザで編集されている場合に発生する可能性がある。警告画面が表示されたとき、ユーザは、「無視して印刷」、「新しい文書を印刷」、及び「キャンセル」から入力デバイスを介して選択することができる。
図9は、印刷サーバ102の間接記憶部303に記憶される印刷管理情報のデータ構造の一例を示す図である。印刷管理情報は、文書識別子901、文書保存場所902、文書バージョン903、変換日時904、印刷データ905、転送先プリンタ906、依頼ユーザ907の情報を含んで構成されている。
文書識別子901は、文書サーバ103の文書を一意に識別する識別子である。文書保存場所902は、印刷データ変換要求と共にクライアントコンピュータ101から送信された文書の保存場所(記憶場所)を示すものである。ここで、文書識別子901がzzzzzzzのデータは、文書の保存場所がlocalとなっている。これは、印刷データ変換要求と共にクライアントコンピュータ101から一時保存文書404(バイナリデータ)が送信されたことを表している。
文書バージョン903は、印刷データ変換要求と共にクライアントコンピュータ101から送信された文書のバージョンを示すものである。印刷要求の受信時には、印刷サーバ102は、文書バージョン903と、クライアントコンピュータ101から送信された文書のバージョンとを比較して、既に印刷データに変換済みであるかを判断する。変換日時904は、印刷サーバ102で文書が印刷データに変換された日時を示すものである。例えば、変換日時が古い印刷データは定期的に削除する等の構成を採用してもよい。
印刷データ905は、印刷サーバ102で変換された印刷データを示すものである。ここで、印刷サーバ102は、印刷データ変換要求と共に送信されるユーザ情報に基づいてユーザを識別し、該ユーザが使用可能な画像形成装置を画像形成装置管理情報417から判断し、使用可能であると判断した画像形成装置で実行可能な印刷データに変換する。このとき、印刷サーバ102は、該ユーザが使用可能な画像形成装置が複数存在すると判断したとき、各画像形成装置で実行可能な印刷データが異なる場合は、文書を、各画像形成装置で実行可能な印刷データに変換する。
転送先プリンタ906は、転送設定部602により画像形成装置への印刷データの転送が指示された場合、印刷データが転送された画像形成装置を示すものである。印刷要求の受信時には、印刷サーバ102は、転送先プリンタ906に記憶された画像形成装置の情報と、印刷要求と共にクライアントコンピュータ101から送信された印刷先の画像形成装置の情報とを比較して、既に印刷データが送信済みであるかを判断する。依頼ユーザ907は、印刷データ変換要求と共にクライアントコンピュータ101から送信されたユーザ情報を示すものである。印刷管理情報のデータ構造は、これらの項目に限定されるものではない。例えば、印刷データ変換要求の送信時に印刷データだけではなく印刷設定データまで作成する構成では、印刷管理情報には、作成した印刷設定データも含まれる。
図10は、ネットワークプリントシステムの全体の処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
S1001では、クライアントコンピュータ101は、印刷データ変換要求処理を行う。この処理の詳細については図11を参照して説明する。このとき、クライアントコンピュータ101は、印刷データ変換要求を送信すると判断した場合、印刷サーバ102に対して印刷データ変換要求を送信し、続いてS1003の処理が行われる。他方、クライアントコンピュータ101は、印刷データ変換要求の送信が不要であると判断した場合、S1002の処理を行う。
S1003では、印刷サーバ102は、クライアントコンピュータ101から印刷データ変換要求を受信すると、印刷データの変換が要求された文書が文書サーバ103上の文書であるか否かを判断する。文書サーバ103上の文書であると判断した場合、印刷サーバ102は、文書サーバ103から文書取得要求を送信し、続いてS1004の処理が行われる。S1004の処理では、文書サーバ103は、文書取得要求に含まれる保存場所情報に基づいて文書を取得し、取得した文書を印刷サーバ102に送信する。続いて、S1005の処理が行われる。他方、印刷サーバ102は、文書サーバ103上の文書でないと判断した場合、印刷データ変換要求と共に文書(一時保存文書)が送信されているので、S1005の処理を行う。S1005では、印刷サーバ102は、印刷データ変換処理を行う。この処理の詳細については図12を参照して説明する。
S1002では、クライアントコンピュータ101は、印刷指示を検知したと判断した場合、印刷サーバ102に対して印刷要求を送信する(S1006)。他方、印刷指示を検知していないと判断した場合、再びS1001の処理を行う。また、印刷サーバ102は、クライアントコンピュータ101からの印刷要求を受信すると、印刷要求受信時の処理を行う(S1007)。この処理の詳細については図13を参照して説明する。また、画像形成装置104は、印刷サーバ102から印刷開始要求を受信すると、印刷処理を行う(S1008)。この処理の詳細については図14を参照して説明する。
図11は、クライアントコンピュータ101における印刷データ変換要求処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、文書操作検知部403は、文書サーバ103上の文書に対するユーザ操作を検知したか否かを判断する(S1101)。このとき、文書操作検知部403が上記ユーザ操作を検知したと判断した場合、S1102の処理が行われ、他方、上記ユーザ操作を検知していないと判断した場合、S1104の処理を行う。S1102では、要求送信部402は、検知されたユーザ操作の内容が変換条件に該当するか否かを判断する。このとき、変換条件に該当すると判断した場合、要求送信部402は、印刷サーバ102に印刷データ変換要求を送信する(S1103)。より具体的には、要求送信部402は、印刷データ変換要求の送信時に、文書操作検知部403で検知された文書の保存場所情報、文書のバージョン情報、及び認証情報設定部603で設定されたユーザ情報を送信する。他方、変換条件に該当しないと判断した場合、要求送信部402は、処理を終了する。
S1104では、文書操作検知部403は、クライアントコンピュータ101の一時保存文書404への変更を検知したか否かを判断する。このとき、一時保存文書404への変更を検知したと判断された場合、要求送信部402は、S1105の処理を行う。他方、文書操作検知部403は、一時保存文書404への変更を検知していないと判断した場合、処理を終了する。S1105では、要求送信部402は、前回の印刷データ変換要求から一定時間が経過したかを判断する。このとき、一定時間が経過していると判断した場合、要求送信部402は、印刷サーバ102に印刷データ変換要求を送信し(S1106)、処理を終了する。より具体的には、要求送信部402は、印刷データ変換要求の送信時に、一時保存文書404(バイナリデータ)、文書のバージョン情報、及び認証情報設定部603で設定されたユーザ情報を送信する。他方、一定時間が経過していないと判断した場合、要求送信部402は、処理を終了する。
また、クライアントコンピュータ101に一時保存文書404を保存しない構成では、図11の処理フローチャートのS1104〜S1106が存在しない印刷データ変換要求処理となる。さらに別の構成では、クライアントコンピュータ101が印刷データ変換要求処理の中で、文書サーバ103は一時保存文書404を記憶するサーバであるか否かを判断して、S1104〜S1106の処理を行うか否かを判断する。または、文書サーバ103は、クライアントコンピュータ101が携帯端末などで一時保存文書404を記憶できるかどうかを判断して、S1104〜S1106の処理を行うか否かを判断する。
図12は、印刷サーバ102における印刷データ変換処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、印刷データ変換部413は、クライアントコンピュータ101から受信したユーザ情報と画像形成装置管理情報417とから、ユーザが使用可能な画像形成装置を判別する。そして、印刷データ変換部413は、判別した画像形成装置で実行可能な中間ファイル形式を判断し、画像形成装置で実行可能な中間ファイル形式のデータ(印刷データ)に文書を変換する(S1201)。この際、画像形成装置で実行可能な中間ファイル形式が複数あると判断した場合は、その全ての中間ファイル形式のデータに変換する。このとき、ユーザ情報418にユーザが頻繁に使用する画像形成装置の情報を保持し、印刷データ変換部413が、ユーザが頻繁に使用する画像形成装置で実行可能な中間ファイル形式から優先して印刷データに変換する構成としてもよい。
続いて、印刷データ変換部413は、転送設定部602により転送が設定されているか否かを判断する(S1202)。転送が設定されていると判断した場合、変換した印刷データを対応する画像形成装置に転送する(S1203)。この際、画像形成装置への転送の設定の情報は、印刷データ変換要求の送信時にクライアントコンピュータ101から受信してもよいし、転送設定部602により設定された際に受信して印刷サーバ102の間接記憶部303に設定の内容を記憶しておいてもよい。他方、転送が設定されていないと判断した場合、印刷データ変換部413は、S1204の処理を行う。
S1204では、印刷データ変換部413は、印刷管理情報を用いて、同じ文書で文書のバージョンが古い印刷データが間接記憶部303に記憶されているか否かを判断する。このとき、印刷データ変換部413は、文書のバージョンが古い印刷データが記憶されていると判断した場合、間接記憶部303から古い文書バージョン903の印刷データ(より広義には該当する印刷管理情報)を削除し(S1205)、処理を終了する。他方、文書のバージョンが古い印刷データが記憶されていないと判断した場合、印刷データ変換部413は、処理を終了する。
図13は、印刷サーバ102における印刷要求受信時の処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、要求受信部411は、印刷管理情報を用いて、印刷要求された文書のバージョンと文書バージョン903とが一致する印刷データを検索する(S1301)。続いて、該当する印刷データが存在しないと要求受信部411により判断された場合(S1302でNOの場合)、印刷データ変換部413は、文書を印刷データに変換し(S1303)、続いてS1304の処理を行う。なお、変換に用いられる文書は、印刷要求と共に受信された保存場所情報に基づいて文書サーバ103から取得される。他方、該当する印刷データが存在すると判断した場合(S1302でYESの場合)、要求受信部411は、S1306の処理を行う。
S1306では、要求受信部411は、印刷管理情報を用いて、画像形成装置に印刷データが転送済みであるか否かを判断する。このとき、要求受信部411により転送済みであると判断された場合、S1307の処理が行われ、転送済みでないと判断された場合、S1304の処理が行われる。
S1304では、印刷データ変換部413は、印刷要求と共に受信された設定値、印刷先の画像形成装置の情報から印刷設定データを作成する。続いて、印刷開始要求送信部414は、印刷データと印刷設定データとを結合して、印刷先の画像形成装置の情報により特定される画像形成装置に印刷開始要求と共に送信し(S1305)、処理を終了する。
S1307では、印刷データ変換部413は、印刷要求と共に受信された設定値、印刷先の画像形成装置の情報から印刷設定データを作成する。続いて、印刷開始要求送信部414は、印刷先の画像形成装置の情報により特定される画像形成装置に、作成された印刷設定データと共に印刷開始要求を送信する(S1308)。すなわち、印刷開始要求送信部414は、印刷データは送信せず、印刷設定データのみを指定された画像形成装置に送信して印刷を要求する。なお、印刷先の画像形成装置以外の画像形成装置に印刷データを転送していると印刷管理情報を用いて判断した場合、不図示の印刷データ削除要求部は、該当する画像形成装置に対して転送した印刷データの削除要求を送信する(S1309)。印刷サーバ102の間接記憶部303の容量は、非常に大きいので、使用される可能性が低い印刷データが記憶されていてもそれほど問題ではない。しかしながら、画像形成装置104の間接記憶部206の容量は印刷サーバ102に比べて少ない。このような事情に鑑みて上記構成を採用し、この構成によれば、使用される可能性が低い印刷データを適切に削除することができる。
図14は、画像形成装置104における印刷処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、要求受信部431は、印刷開始要求を受信すると、間接記憶部206に印刷データが存在するかを確認する(S1401)。このとき、要求受信部431は、存在しないと判断した場合、S1402の処理を行い、他方、存在すると判断した場合、S1403の処理を行う。
S1402では、要求受信部431は、印刷開始要求と共に受信した印刷データと印刷設定データとを使用して印刷を実行する。S1403では、要求受信部431は、印刷開始要求と共に受信した印刷設定データと間接記憶部206の印刷データとを使用して印刷を実行する。また、印刷が完了すると、要求受信部431は、間接記憶部206から印刷データを削除する(S1404)。画像形成装置104の間接記憶部206は、容量が大きくないので、この構成によれば、使用される可能性が低い印刷データを適切に削除することができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、クライアントコンピュータ101は、文書サーバ103の文書を編集などする構成を示したが、本実施形態では、クライアントコンピュータ101は、自己で記憶している文書(いわゆるオフライン文書)を編集などする場合の構成を示す。なお、本実施形態では、第1の実施形態で用いた構成と同じ構成については説明を適宜省略する。
図15は、本実施形態に係るネットワークプリントシステムにおける機能構成の一例を示す図である。本実施形態では、文書サーバ103が存在せず、クライアントコンピュータ101の間接記憶部303に記憶された文書1503が閲覧、編集される。
始めに、クライアントコンピュータ101が有する機能について説明する。本実施形態では、ユーザ操作に応じてクライアントコンピュータ101内の文書1503が閲覧、編集される。文書操作検知部1502は、クライアントコンピュータ101の間接記憶部303内のどのような文書に対して、どのような操作を行ったかを検知する。
要求送信部1501は、文書操作検知部1502で検知された文書操作の内容が変換条件に一致すると判断した場合、印刷サーバ102に対して印刷データ変換要求を送信する。変換条件は、変換条件設定部601とほぼ同様であるが、「一時保存文書が変更されたときに通知する」という選択肢は本実施形態では不要である。印刷データ変換要求を送信する際に、クライアントコンピュータ101は、文書1503(バイナリデータ)、文書のバージョン情報、印刷サーバ102のユーザ情報を送信する。また、要求送信部1501は、印刷指示された際に、印刷サーバ102に対して、文書1503、文書のバージョン情報、印刷サーバ102のユーザ情報、設定値、印刷先の画像形成装置の情報と共に、印刷要求を送信する。
なお、CPU301により、文書操作検知プログラム、要求送信プログラムが直接記憶部302にロードされて実行されることで上述の機能が実現される。本実施形態では、要求送信部1501、及び文書操作検知部1502は、ブラウザのプラグインソフトウェアではなく、常駐型のアプリケーションやサービスとして実現が可能であるが、他の形態によって実現してもよい。
次に、印刷サーバ102が有する機能について説明する。印刷サーバ102は、図4の文書取得部412が不要であるが、その他の機能は図4を参照して説明した機能と同様である。なお、要求受信部1511は、印刷データ変換要求の受信時、印刷要求の受信時には文書(バイナリデータ)を受信するが、その後の処理については一時保存文書404を受信した時の処理と同様である。本実施形態によれば、クライアントコンピュータ101内の文書1503を操作している場合でも、印刷が開始されるまでの時間をより短縮することができる。なお、第1の実施形態の構成と第2の実施形態の構成を適宜組み合わせても、印刷が開始されるまでの時間をより短縮することができる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
上述した実施形態の構成によれば、操作中の文書データについて、画像形成装置での出力が開始されるまでの時間をより短縮することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。

Claims (18)

  1. 文書データに対し予め定められた文書操作が行われたことが検知された際に外部装置から送信される変換要求に応答して、前記文書データを文書管理装置から取得し、取得した文書データを画像形成装置で出力する際に用いられる印刷データに変換する変換手段と、
    前記変換手段で変換された前記文書データの印刷データを前記画像形成装置に送信する送信手段と、
    前記文書データの出力操作が行われたことが検知された際に前記外部装置から送信される出力要求に応答して、前記画像形成装置に前記文書データの出力を指示する指示手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記変換手段は、前記出力要求と共に送信される前記文書データの履歴に関する情報から前記文書データが更新されていると判断した場合、前記更新された文書データを印刷データに変換することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記送信手段は、前記外部装置から送信される、前記文書データの印刷データを前記画像形成装置に予め送信するか否かを表す情報に応じて、前記文書データの印刷データを前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記送信手段は、前記出力要求に応答して、前記画像形成装置に前記文書データの印刷データを送信していないと判断した場合、前記文書データの印刷データを前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記画像形成装置で行われる出力が印刷であり、
    前記出力要求と共に送信される、前記外部装置でのユーザ操作を介して指定された前記文書データの印刷の設定に関する情報から、前記画像形成装置で用いられる形式の設定データを生成する生成手段を更に有し、
    前記送信手段は、前記出力要求に応答して、前記画像形成装置に前記文書データの印刷データを送信していると判断した場合、前記生成手段で生成された設定データを前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記送信手段は、前記出力要求に応答して、前記画像形成装置に前記文書データの印刷データを送信していないと判断した場合、前記文書データの印刷データと共に前記生成手段で生成された設定データを前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記画像形成装置で行われる出力が印刷であり、
    予め設けられた前記画像形成装置で用いられ得る形式の印刷の設定に係る設定データのうちから、前記出力要求と共に送信される、前記外部装置でのユーザ操作を介して指定された前記文書データの印刷の設定に関する情報に対応する設定データを選択する選択手段を更に有し、
    前記送信手段は、前記出力要求に応答して、前記画像形成装置に前記文書データの印刷データを送信していると判断した場合、前記選択手段で選択された設定データを前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  8. 前記送信手段は、前記出力要求に応答して、前記画像形成装置に前記文書データの印刷データを送信していないと判断した場合、前記文書データの印刷データと共に前記選択手段で選択された設定データを前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記画像形成装置は、複数存在し、
    前記変換手段は、前記文書データを、前記複数の画像形成装置の各々で出力する際に用いられる印刷データに変換し、
    前記送信手段は、前記変換手段で変換された前記文書データの印刷データの各々を前記複数の画像形成装置の各々に送信し、
    前記指示手段は、前記出力要求と共に送信される前記外部装置でのユーザ操作を介して指定された画像形成装置を特定する情報に基づいて、前記ユーザ操作を介して指定された画像形成装置に前記文書データの出力を指示することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記出力要求に応答して、前記複数の画像形成装置のうちの前記ユーザ操作を介して指定された画像形成装置以外の画像形成装置に対して、前記送信手段で送信された前記文書データの印刷データを削除する削除手段を更に有することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 入力デバイスを介した操作が行われたことを検知する検知手段と、
    前記検知手段で文書データに対し予め定められた文書操作が行われたことが検知された場合、前記文書データについて、画像形成装置で出力する際に用いられる印刷データへの変換を要求する変換要求を外部装置に送信する変換要求手段と、
    前記検知手段で前記文書データの出力操作が行われたことが検知された場合、前記文書データの印刷データを用いた前記画像形成装置での出力を要求する出力要求を前記外部装置に送信する出力要求手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  12. 前記変換要求手段は、前記文書データが、ネットワークを介して接続された記憶装置に記憶されている場合、前記外部装置に対して、前記変換要求を送信すると共に前記文書データの記憶場所の情報を送信し、前記文書データが当該情報処理装置に記憶されている場合、前記外部装置に対して、前記変換要求を送信すると共に前記文書データを送信することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記検知手段は、前記文書データが前記記憶装置に記憶されている場合、当該情報処理装置に記憶される前記文書データの一時データの変更が行われたことを更に検知し、
    前記変換要求手段は、前記検知手段により前記文書データの一時データの変更が行われたことが検知された場合、前記外部装置に対して、前記変換要求を送信すると共に前記文書データの一時データを送信することを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記外部装置における前記文書データの変換の状況を表示する表示手段を更に有することを特徴とする請求項11乃至13の何れか1項に記載の情報処理装置。
  15. 文書データに対し予め定められた文書操作が行われたことが検知された際に外部装置から送信される変換要求に応答して、前記文書データを文書管理装置から取得し、取得した文書データを画像形成装置で出力する際に用いられる印刷データに変換する変換工程と、
    前記変換工程で変換された前記文書データの印刷データを前記画像形成装置に送信する送信工程と、
    前記文書データの出力操作が行われたことが検知された際に前記外部装置から送信される出力要求に応答して、前記画像形成装置に前記文書データの出力を指示する指示工程と、
    を有することを特徴とする文書データの出力方法。
  16. 入力デバイスを介した操作が行われたことを検知する検知工程と、
    前記検知工程で文書データに対し予め定められた文書操作が行われたことが検知された場合、前記文書データについて、画像形成装置で出力する際に用いられる印刷データへの変換を要求する変換要求を外部装置に送信する変換要求工程と、
    前記検知工程で前記文書データの出力操作が行われたことが検知された場合、前記文書データの印刷データを用いた前記画像形成装置での出力を要求する出力要求を前記外部装置に送信する出力要求工程と、
    を有することを特徴とする文書データの出力方法。
  17. コンピュータを、
    文書データに対し予め定められた文書操作が行われたことが検知された際に外部装置から送信される変換要求に応答して、前記文書データを文書管理装置から取得し、取得した文書データを画像形成装置で出力する際に用いられる印刷データに変換する変換手段と、
    前記変換手段で変換された前記文書データの印刷データを前記画像形成装置に送信する送信手段と、
    前記文書データの出力操作が行われたことが検知された際に前記外部装置から送信される出力要求に応答して、前記画像形成装置に前記文書データの出力を指示する指示手段と、
    して機能させるプログラム。
  18. コンピュータを、
    入力デバイスを介した操作が行われたことを検知する検知手段と、
    前記検知手段で文書データに対し予め定められた文書操作が行われたことが検知された場合、前記文書データについて、画像形成装置で出力する際に用いられる印刷データへの変換を要求する変換要求を外部装置に送信する変換要求手段と、
    前記検知手段で前記文書データの出力操作が行われたことが検知された場合、前記文書データの印刷データを用いた前記画像形成装置での出力を要求する出力要求を前記外部装置に送信する出力要求手段と、
    して機能させるプログラム。
JP2010177960A 2010-08-06 2010-08-06 情報処理装置、出力方法、及びプログラム Pending JP2012038099A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177960A JP2012038099A (ja) 2010-08-06 2010-08-06 情報処理装置、出力方法、及びプログラム
US13/191,310 US8582162B2 (en) 2010-08-06 2011-07-26 Information processing apparatus, output method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177960A JP2012038099A (ja) 2010-08-06 2010-08-06 情報処理装置、出力方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012038099A true JP2012038099A (ja) 2012-02-23

Family

ID=45555954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177960A Pending JP2012038099A (ja) 2010-08-06 2010-08-06 情報処理装置、出力方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8582162B2 (ja)
JP (1) JP2012038099A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242707A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Konica Minolta Inc 印刷システム
JP2015228178A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2017105006A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 コニカミノルタ株式会社 印刷システム
JP2020009341A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 富士ゼロックス株式会社 画像出力の管理装置、画像出力装置およびプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5782970B2 (ja) * 2011-09-30 2015-09-24 ブラザー工業株式会社 画像形成システム,画像形成装置および加工サーバ
JP5884400B2 (ja) * 2011-10-19 2016-03-15 株式会社リコー 印刷制御システム、印刷制御方法、情報処理装置、及び印刷制御プログラム
JP5626233B2 (ja) * 2012-02-15 2014-11-19 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、携帯情報端末およびプログラム
US9785307B1 (en) * 2012-09-27 2017-10-10 Open Text Corporation Reorder and selection persistence of displayed objects
US9898520B2 (en) 2014-03-25 2018-02-20 Open Text Sa Ulc Systems and methods for seamless access to remotely managed documents using synchronization of locally stored documents
JP2017174233A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム
US11003632B2 (en) 2016-11-28 2021-05-11 Open Text Sa Ulc System and method for content synchronization
US11301431B2 (en) 2017-06-02 2022-04-12 Open Text Sa Ulc System and method for selective synchronization
JP2024024544A (ja) * 2022-08-09 2024-02-22 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理端末、プログラムおよび情報処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4205298B2 (ja) 2000-09-08 2009-01-07 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク上での印刷を仲介するシステム
JP2005092599A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷要求端末、プリントサーバ、印刷処理プログラム及び印刷処理方法
US8310703B2 (en) * 2009-06-01 2012-11-13 Ricoh Company, Ltd Printing and scanning with cloud storage

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242707A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Konica Minolta Inc 印刷システム
JP2015228178A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2017105006A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 コニカミノルタ株式会社 印刷システム
JP2020009341A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 富士ゼロックス株式会社 画像出力の管理装置、画像出力装置およびプログラム
US11451679B2 (en) 2018-07-12 2022-09-20 Fujifilm Business Innovation Corp. Image output management apparatus, image output apparatus, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
US8582162B2 (en) 2013-11-12
US20120033254A1 (en) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012038099A (ja) 情報処理装置、出力方法、及びプログラム
JP5763904B2 (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバおよびその制御方法、並びにプログラム
JP5677047B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム
US8482778B2 (en) Print intermediary server and print intermediary method
KR101337160B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 기억 매체
JP5704800B2 (ja) データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
JP2011170804A (ja) ネットワークプリントシステム、ネットワークプリントシステム制御方法、およびそのプログラム
JP2020004158A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012185748A (ja) プリントシステム、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US9635214B2 (en) Image processing system for setting filename to received image data, image processing method therefor, and storage medium
JP5804749B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2011124956A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007328558A (ja) データ処理装置、データ処理システム、データ処理装置の制御方法、データ変換機能付加方法、プログラム及び記録媒体
JP2013033422A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、ボタン処理方法およびプログラム
JP5786464B2 (ja) ウェブサーバ、印刷装置、印刷システム、および、ウェバサーバ用プログラム
US20150365552A1 (en) Processing apparatus, display system, display method, and computer-readable storage medium for computer program
CN112055844A (zh) 根据基于元数据获取的打印作业的格式执行打印作业
JP2016083870A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、システム
US20180285031A1 (en) Hot folder creation and management
US20110222117A1 (en) Image processing apparatus, display method, and storage medium
US9405490B2 (en) Electronic apparatus, management server, print system and method of controlling printing including determining a plurality of storages to store print data
JP6190207B2 (ja) システム、情報処理方法、処理装置、処理方法、及びプログラム
JP2015108857A (ja) システム、その制御方法、情報処理装置、その制御方法及びプログラム
US9411826B2 (en) Image processing apparatus control method and program
JP2020009062A (ja) 印刷システム、印刷装置、及びプログラム