JP2012035901A - キャップおよびキャップを有する容器 - Google Patents

キャップおよびキャップを有する容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012035901A
JP2012035901A JP2010180323A JP2010180323A JP2012035901A JP 2012035901 A JP2012035901 A JP 2012035901A JP 2010180323 A JP2010180323 A JP 2010180323A JP 2010180323 A JP2010180323 A JP 2010180323A JP 2012035901 A JP2012035901 A JP 2012035901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cap
lip
grooves
cylindrical side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010180323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5616161B2 (ja
Inventor
Koji Nishikawa
浩二 西川
Shusuke Katayama
就介 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP2010180323A priority Critical patent/JP5616161B2/ja
Publication of JP2012035901A publication Critical patent/JP2012035901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616161B2 publication Critical patent/JP5616161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】口が大きい容器でも中身が溢れ出ることなく簡単に開けることができるキャップおよび前記キャップを用いた容器を提供する。
【解決手段】形の頂部および円筒形の側面からなり、容器のリップと係合されるキャップであって、前記円形の頂部の表面には、2つの直線状の破断可能な溝部が対称かつ平行に周縁部から前記頂部の中心を超える長さで設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部の2つの溝部が垂直方向に下端まで延伸されており、前記側面に設けられた前記2つの溝部に挟まれた部分は、前記側面の下端から下方に延伸されて、下端が外側へと突出した形状であるつまみ部が形成され、前記側面の内面には、前記容器のリップと係合する係合突起が同一円周上に設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部において前記溝部が延伸される方向に対して垂直方向において、対向する2つの位置に2つのつば部が設けられ、前記2つのつば部のそれぞれの背面の位置には、前記係合突起が設けられていない。
【選択図】図2

Description

本発明は、密閉性が求められ、一度開封されたら廃棄されるキャップおよび前記キャップを有する容器に関する。
飲料水用の瓶、あるいは詰め替え用の化粧品を収容する容器等には、開封するまでは密閉性が求められ、一度開封されたら廃棄されるキャップが用いられている。このようなキャップは簡単に開封することが求められており、開封方法には様々な方法が存在し、例えば、マキシキャップ、リンプルキャップ等が用いられている。
マキシキャップやリンプルキャップは飲料水用の瓶に用いられることが多く、簡単に開封できるように、改良されたものも多数存在する(特許文献1参照)。
特開平9−130721号公報
しかしながら、瓶のような口が小さい容器に使用されるマキシキャップやリンプルキャップを、口が大きい容器、例えば、クリーム等の化粧料が収容された容器に使用すると、瓶の場合のように簡単に開けることができない、あるいは、開けたときに中身が溢れ出るという問題が生じる。
そこで、本発明は口が大きい容器でも中身が溢れ出ることなく簡単に開けることができるキャップおよび前記キャップを用いた容器を提供することを目的とする。
本発明のキャップは、円形の頂部および円筒形の側面からなり、容器のリップと係合されるキャップであって、前記円形の頂部の表面には、2つの直線状の破断可能な溝部が対称かつ平行に周縁部から前記頂部の中心を超える長さで設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部の2つの溝部が垂直方向に下端まで延伸されており、前記側面に設けられた前記2つの溝部に挟まれた部分は、前記側面の下端から下方に延伸されて、下端が外側へと突出した形状であるつまみ部が形成され、前記側面の内面には、前記容器のリップと係合する係合突起が同一円周上に設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部において前記溝部が延伸される方向に対して垂直方向において、対向する2つの位置に2つのつば部が設けられ、前記2つのつば部のそれぞれの背面の位置には、前記係合突起が設けられていないことを特徴とする。
本発明の容器は、外周にリップを有する容器本体、前記容器本体の開口を塞ぐ中蓋、前記容器のリップと係合され、前記中蓋を上から覆うキャップからなる容器であって、前記キャップは、裏面にパッキンが配置された円形の頂部および円筒形の側面からなり、前記円形の頂部の表面には、2つの直線状の破断可能な溝部が対称かつ平行に周縁部から前記頂部の中心を超える長さで設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部の2つの溝部が垂直方向に下端まで延伸されており、前記側面に設けられた前記2つの溝部に挟まれた部分は、前記側面の下端から下方に延伸されて、下端が外側へと突出した形状であるつまみ部が形成され、前記側面の内面には、前記容器のリップと係合する係合突起が同一円周上に設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部において前記溝部が延伸される方向に対して垂直方向において、対向する2つの位置に2つのつば部が設けられ、前記2つのつば部のそれぞれの背面の位置には、前記係合突起が設けられていないことを特徴とする。
本発明のキャップは、円形の頂部および円筒形の側面からなり、容器のリップと係合されるキャップであって、前記円形の頂部の表面には、2つの直線状の破断可能な溝部が対称かつ平行に周縁部から前記頂部の中心を超える長さで設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部の2つの溝部が垂直方向に下端まで延伸されており、前記側面に設けられた前記2つの溝部に挟まれた部分は、前記側面の下端から下方に延伸されて、下端が外側へと突出した形状であるつまみ部が形成され、前記側面の内面には、前記容器のリップと係合する係合突起が同一円周上に設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部において前記溝部が延伸される方向に対して垂直方向において、対向する2つの位置に2つのつば部が設けられ、前記2つのつば部のそれぞれの背面の位置には、前記係合突起が設けられていないことにより、簡単な動作で確実に取り外すことができるキャップを実現する。
本発明の容器は、外周にリップを有する容器本体、前記容器本体の開口を塞ぐ中蓋、前記容器のリップと係合され、前記中蓋を上から覆うキャップからなる容器であって、前記キャップは、裏面にパッキンが配置された円形の頂部および円筒形の側面からなり、前記円形の頂部の表面には、2つの直線状の破断可能な溝部が対称かつ平行に周縁部から前記頂部の中心を超える長さで設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部の2つの溝部が垂直方向に下端まで延伸されており、前記側面に設けられた前記2つの溝部に挟まれた部分は、前記側面の下端から下方に延伸されて、下端が外側へと突出した形状であるつまみ部が形成され、前記側面の内面には、前記容器のリップと係合する係合突起が同一円周上に設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部において前記溝部が延伸される方向に対して垂直方向において、対向する2つの位置に2つのつば部が設けられ、前記2つのつば部のそれぞれの背面の位置には、前記係合突起が設けられていないことにより、口が大きい容器であっても、容器内に収容された液体あるいはクリーム状の収容物が溢れ出ることなく、キャップを簡単な動作で取り外すことができる。
キャップの平面図であり、(a)は上からの平面図、(b)は下からの平面図である。 容器の斜視図であり、(a)はキャップが取り付けられた状態の斜視図、(b)キャップを開ける途中の斜視図である。 容器本体および中蓋の斜視図である。 クリーム用外容器に容器を収容した状態を示す斜視図であり、(a)は蓋を開けた状態、(b)は蓋を閉めた状態を示す。 容器の断面図である(a)と(b)は互いに直交する方向の断面図である。 図5のA部拡大図である。
本発明を図を用いて以下に詳細に説明する。図1が本発明のキャップ1の平面図であり、図2が本発明のキャプを用いた容器10である。本発明のキャップ1は、図1,2に示すように、円形の頂部2と、円筒形の側面3からなる。前記キャップ1は樹脂製であり、ここではポリエチレン樹脂を用いて成型されたものを用いる。
前記円形の頂部2には、破断可能な2つの直線状の溝部4が対称かつ平行に周縁部から前記頂部2の中心を超える長さで設けられており、前記2つの溝部4は前記周縁部から前記側面3の下端まで垂直方向に延伸されている。前記溝部4は切り取り線として使用するために厚みを薄くしたものであり、略V字状の断面を有している。前記略V字状の断面のV字の角度はここでは60°とし、溝部4の底面の厚さを約0.3mmとして、容易に溝部4を切り取り線として使用することができるようにする。前記溝部4の断面形状や底の厚みは材質や大きさに応じて適宜設定可能である。
前記側面3に設けられた前記2つの溝部4に挟まれた部分は、前記側面2の下端からさらに下方に延伸されて、下端が外側へと突出した形状であるつまみ部6が形成されている。前記2つの溝部4に挟まれた部分と前記つまみ部6は前記キャップ1を開ける際にタブとして用いられ、前記つまみ部6を持って上方に引っ張ると、前記溝部4が破断されて、図2(b)に示すように、前記タブの部分が捲れ上がって前記頂部2および前記側面3の一部が切り欠かれた状態となり前記キャップ1を開けるための第1段階となる。このように、前記側面3および前記頂部2の一部を切り取るために、前記溝部4を設けている。前記つまみ部6は、図5(b)に示すように、下方に行くにつれて外側へと反っており、これにより、前記つまみ部6を引っ張り易くしている。
前記側面3の外面には、前記頂部2において前記溝部4が延伸される方向(図1の垂直方向)に対して垂直方向(図1の水平方向)において、対向する2つの位置に2つのつば部5が設けられている。図2に示すように、前記つば部5は前記側面3の外面の下端から外側に水平に突出しており、その平面形状は略三日月形状である。
前記側面3の内面には係合突起7が同一円周上に設けられており、図1(b)に示すように、前記2つのつば部5のそれぞれの背面の位置には、前記係合突起7が設けられていない部分が存在する。前記係合突起7は後述する容器本体11のリップ13と係合することで、前記容器本体11に固定される。
前記キャップ1を開ける際には、前記溝部4を破断した後で、前記つば部5に対して上方に力を加えて前記キャップ1を前記容器本体11から取り外そうとすると、前記係合突起7が存在しない部分の両側に位置する前記係合突起7の部分から前記リップ13との係合が徐々に解除され、最終的に全ての係合が解除されて前記キャップ1が取り外されるが、この段階が前記キャップ1を開けるための第2段階となる。
また、前記側面3の内面の前記係合突起7が設けられている部分の上方には、図6に示すように、前記係合突起7よりも小さい突起あるいは段差8が設けられており、前記段差8によって前記頂部2の裏面にパッキン9が保持されるようになっている。前記パッキン9は前記キャップ1の密閉度を高めるために用いられる。
続いて、上述のような前記キャップ1を用いた本発明の容器10について説明すると同時に、前記キャップ1の取り外し方法についても説明する。
本発明の容器10は、図2,3に示すように、前記キャップ1、容器本体11、および中蓋12からなる。前記容器本体11および中蓋12も樹脂製であり、ここでは前記容器本体11はポリプロピレン樹脂、前記中蓋12は低密度ポリエチレン樹脂を用いて成型されたものを用いる。前記容器本体11に設けられたリップ13に前記キャップ1の前記係合突起7が係合することで、前記容器本体11に前記キャップ1が取り付けられる。前記リップ13は、図5に示すように、前記容器本体11の上端を外側へと折り返した形状であり、折り返した部分の下端が前記係合突起7と接することで係合が行われる。
前記中蓋12は、図5に示すように、その外周縁が前記容器本体11の開口に設けられた段差部14に嵌った状態で固定されて前記容器本体11を閉じて、図3のような状態となる。そして、前記中蓋12で閉じた容器本体11に前記キャップ1を取り付けると、図2(a)に示すように、前記容器10は密閉された状態となる。前記容器10の密閉度を高めるために、前記容器本体11の前記パッキン9と接する部分に突起を設けて、前記突起が前記パッキン9に食い込むようにする。
また、前記中蓋12の上面には、前記中蓋12を取り外し易いように持ち手15を設けている。前記持ち手15は折れ曲がり可能であり、図5に示すように、前記キャップ1が取り付けられた状態では、より深く折り曲げられた状態となっている。
次に、前記容器10の使用方法を説明する。一般的には、前記容器本体11内に収容物、例えば化粧品のクリームを詰めて、上述のように前記中蓋12および前記キャップ1で閉じた状態(図2(a)参照)で、詰め替え用のクリームとして販売される。
使用者は、表面に装飾等が施されたクリーム用外容器20に入っている容器と、新しいクリームが入った容器10を入れ替えることで、前記クリーム用外容器20に新しいクリームを詰め替えて使用する。
そのために、前記容器10の前記キャップ1を取り外す。先ずは、前記キャップ1のつまみ部6を持って上側に引っ張り、前記側面3の前記溝部4を破断させて、さらに力を加えて、前記頂部3の前記溝部4を破断させる。すると、タブとなる前記2つの溝部4に挟まれた部分が上側に捲れて、図2(b)に示すような状態となる。これが前記キャップ1を取り外すための第1段階となる。
このようにして、前記側面3および前記頂部2の一部を切り取った後、前記側面3のつば部5の一方、あるいは両方に上方へと力を加えて持ち上げると、前記キャップ1の前記係合突起7と前記容器本体11の前記リップ13との係合が、前記2つのつば部5の付近から解除され、最後は、全ての前記係合突起7と前記リップ13との係合が解除される。これが前記キャップ1を取り外すための第2段階となる。このようにして全ての前記係合突起7と前記リップ13との係合が解除されたら、前記キャップ1は前記容器本体11から取り外される。
このように、前記つば部5に力を加えると、前記側面3および前記頂部2の一部が切り取られた状態となっているので、前記キャップ1は、前記2つのつば部5の方へと広がるように変形し、前記係合突起7と前記リップ13との係合が解除し易くなる。さらに、前記つば部5が位置する側面3の内面には前記係合突起7が存在しない部分があるので、前記側面3の内面の全周に係合突起7を設けた場合よりも、前記係合突起7と前記リップ13との係合を解除し易くなる。
このようにして、前記キャップ1はつまみ部6を上に引っ張ってタブの部分を切り欠いた状態とした後で、前記つば部5を持ち上げることで、簡単に前記キャップ1を前記容器本体11から取り外すことができる。本発明の容器10は上述のように、前記キャップ1を取り外すには2つの動作が必要となる。しかし、口が大きい容器の場合、マキシキャップやリンプルキャップといった1つの動作でキャップを取り外す方法を用いると、容器の中身が液体あるいはクリーム状の場合に、キャップを取り外す際に中身が溢れ出てしまう恐れがあるが、本発明のキャップ1を用いた容器10では、2つの動作を用いることで中身が溢れ出ることなく安心してキャップ1を取り外すことが可能となる。
前記キャップ1を取り外した後は、前記クリーム用外容器20に収容された容器を取り出し、図4(a)に示すように、新しいクリームが詰まった前記容器10をクリーム用外容器20に入れると、前記クリーム用外容器20は、新しいクリームが詰め替えられた状態となる。この際、前記中蓋12を取り付けた状態で、蓋21を閉めると図4(b)の状態となる。前記中蓋12は前記クリーム用外容器20の中蓋として使用することができる。
このように、本発明の容器10は、2つの動作を用いることで、口の大きい容器に液体等を収容した場合でも、中身が溢れ出ることなく確実にキャップ1を取り外すことができる。また、口の小さい容器にも適用することが可能である。
本発明における材質等はここに記載したものに限定するものではなく、他の材質を用いることもできる。また、つば部5、つまみ部6の形状等についても特に限定するものではない。また、前記溝部4の長さは少なくとも前記頂部2の中心を超えるまでを切り欠くことが取り外し易さに繋がるので、前記溝部4の前記頂部2の中心を超えた部分の長さについては、キャップ1の大きさや材質に応じてキャップ1の取り外し易さを考慮して決定することができる。
1 キャップ
2 頂部
3 側面
4 溝部
5 つば部
6 つまみ部
7 係合突起
8 段差
9 パッキン
10 容器
11 容器本体
12 中蓋
13 リップ
14 段差部
15 持ち手
20 クリーム用外容器
21 蓋

Claims (2)

  1. 円形の頂部および円筒形の側面からなり、容器のリップと係合されるキャップであって、
    前記円形の頂部の表面には、2つの直線状の破断可能な溝部が対称かつ平行に周縁部から前記頂部の中心を超える長さで設けられ、
    前記円筒形の側面の外面には、前記頂部の2つの溝部が垂直方向に下端まで延伸されており、前記側面に設けられた前記2つの溝部に挟まれた部分は、前記側面の下端から下方に延伸されて、下端が外側へと突出した形状であるつまみ部が形成され、
    前記側面の内面には、前記容器のリップと係合する係合突起が同一円周上に設けられ、
    前記円筒形の側面の外面には、前記頂部において前記溝部が延伸される方向に対して垂直方向において、対向する2つの位置に2つのつば部が設けられ、
    前記2つのつば部のそれぞれの背面の位置には、前記係合突起が設けられていないことを特徴とするキャップ。
  2. 外周にリップを有する容器本体、前記容器本体の開口を塞ぐ中蓋、前記容器のリップと係合され、前記中蓋を上から覆うキャップからなる容器であって、
    前記キャップは、裏面にパッキンが配置された円形の頂部および円筒形の側面からなり、
    前記円形の頂部の表面には、2つの直線状の破断可能な溝部が対称かつ平行に周縁部から前記頂部の中心を超える長さで設けられ、
    前記円筒形の側面の外面には、前記頂部の2つの溝部が垂直方向に下端まで延伸されており、前記側面に設けられた前記2つの溝部に挟まれた部分は、前記側面の下端から下方に延伸されて、下端が外側へと突出した形状であるつまみ部が形成され、
    前記側面の内面には、前記容器のリップと係合する係合突起が同一円周上に設けられ、
    前記円筒形の側面の外面には、前記頂部において前記溝部が延伸される方向に対して垂直方向において、対向する2つの位置に2つのつば部が設けられ、
    前記2つのつば部のそれぞれの背面の位置には、前記係合突起が設けられていないことを特徴とする容器。
JP2010180323A 2010-08-11 2010-08-11 キャップおよびキャップを有する容器 Active JP5616161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180323A JP5616161B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 キャップおよびキャップを有する容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180323A JP5616161B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 キャップおよびキャップを有する容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012035901A true JP2012035901A (ja) 2012-02-23
JP5616161B2 JP5616161B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=45848358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180323A Active JP5616161B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 キャップおよびキャップを有する容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5616161B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244347A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Fujifilm Corp レフィル容器およびそれを用いたレフィル容器製品、並びにそれを用いた二重容器製品。
WO2015045025A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 富士フイルム株式会社 レフィル容器およびそれを用いたレフィル容器製品、並びにそれを用いた二重容器製品
JP2015085973A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社吉野工業所 芳香剤用容器
WO2018033367A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 L'oreal Cap intended to equip a cosmetic product refill
FR3119973A1 (fr) * 2021-02-24 2022-08-26 L'oreal Coiffe à languettes sécables pour recharge de produit cosmétique

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102553546B1 (ko) 2021-10-19 2023-07-10 주식회사 탭코리아 리필용기를 가지는 화장품용기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511363U (ja) * 1974-06-17 1976-01-07
JPH0717541A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容 器
JP2000168809A (ja) * 1998-12-01 2000-06-20 Toyo Glass Co Ltd 容器蓋
JP2002326646A (ja) * 2001-02-27 2002-11-12 Iwao Nishiwaki 乾杯用容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511363U (ja) * 1974-06-17 1976-01-07
JPH0717541A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容 器
JP2000168809A (ja) * 1998-12-01 2000-06-20 Toyo Glass Co Ltd 容器蓋
JP2002326646A (ja) * 2001-02-27 2002-11-12 Iwao Nishiwaki 乾杯用容器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244347A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Fujifilm Corp レフィル容器およびそれを用いたレフィル容器製品、並びにそれを用いた二重容器製品。
WO2015045025A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 富士フイルム株式会社 レフィル容器およびそれを用いたレフィル容器製品、並びにそれを用いた二重容器製品
JP2015085973A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社吉野工業所 芳香剤用容器
WO2018033367A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 L'oreal Cap intended to equip a cosmetic product refill
FR3055096A1 (fr) * 2016-08-19 2018-02-23 L'oreal Coiffe destinee a equiper une recharge de produit cosmetique
KR20190028521A (ko) * 2016-08-19 2019-03-18 로레알 화장품 리필부를 장착하기 위한 캡
CN109562875A (zh) * 2016-08-19 2019-04-02 莱雅公司 旨在配备化妆品再充装器的盖
JP2019526503A (ja) * 2016-08-19 2019-09-19 ロレアル 化粧品リフィルを装着することを意図されたキャップ
JP2021001031A (ja) * 2016-08-19 2021-01-07 ロレアル 化粧品リフィルを装着することを意図されたキャップ
KR102225137B1 (ko) * 2016-08-19 2021-03-09 로레알 화장품 리필부를 장착하기 위한 캡
JP7143380B2 (ja) 2016-08-19 2022-09-28 ロレアル 化粧品リフィルを装着することを意図されたキャップ
FR3119973A1 (fr) * 2021-02-24 2022-08-26 L'oreal Coiffe à languettes sécables pour recharge de produit cosmétique

Also Published As

Publication number Publication date
JP5616161B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616161B2 (ja) キャップおよびキャップを有する容器
JP3024089B2 (ja) 容器の密閉式キャップ構造
JP2013043691A (ja) キャップ
KR101630314B1 (ko) 안전 캡을 구비한 용기
RU2766032C1 (ru) Крышка для емкости
KR20150143695A (ko) 캡 조립체 및 그 조립 방법
JP6831267B2 (ja) 詰め替え容器
JP7307529B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2018154373A (ja) キャップの封止構造
KR200493173Y1 (ko) 뚜껑의 개폐가 용이한 식품 보관용 밀폐용기
JP2011207489A (ja) 詰替え容器用スパウト及びこれを備えた詰替え容器
TW201433314A (zh) 改良式瓶子
KR100736433B1 (ko) 밀봉 포장용기
KR101844352B1 (ko) 밀폐용기에 사용되는 잠금수단을 갖는 스텐뚜껑
JP6602231B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5959339B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5586338B2 (ja) ボトル蓋部の保護構造
JP2012051583A (ja) 注出容器
JP2008050057A (ja) 樹脂製キャップおよびそれを用いた樹脂製キャップ付容器
KR200474475Y1 (ko) 반복 사용이 가능한 블리스터 패키지
JP2018076091A (ja) 密封口栓
KR100637594B1 (ko) 포장용 캔
JP2004010073A (ja) 容器の封緘具
KR100713211B1 (ko) 식품포장용 봉지
JPS6246418B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150