JP2012035262A - 吸引式濾過濃縮方法 - Google Patents
吸引式濾過濃縮方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012035262A JP2012035262A JP2011228462A JP2011228462A JP2012035262A JP 2012035262 A JP2012035262 A JP 2012035262A JP 2011228462 A JP2011228462 A JP 2011228462A JP 2011228462 A JP2011228462 A JP 2011228462A JP 2012035262 A JP2012035262 A JP 2012035262A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension
- sludge
- filtration
- concentration
- filter cloth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 100
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 511
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 331
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 280
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 231
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 110
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 78
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 abstract description 38
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 95
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 54
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 52
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 38
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 33
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 13
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 5
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 4
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 2
- 108010025899 gelatin film Proteins 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000223935 Cryptosporidium Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 241000542420 Sphyrna tudes Species 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D37/00—Processes of filtration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D29/00—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
- B01D29/39—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with hollow discs side by side on, or around, one or more tubes, e.g. of the leaf type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F11/00—Treatment of sludge; Devices therefor
- C02F11/12—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
- C02F11/121—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/30—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
- Y02W10/37—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Abstract
【解決手段】懸濁液を吸引方式により濾過濃縮する吸引式濾過濃縮方法であって、袋状の濾布の内部に形成された濾過室を通じて懸濁液を吸引することにより、懸濁液中の水分について濾布を通過させる一方、懸濁液中の固形物を濾布の表面に付着させる段階を有する吸引式濾過濃縮方法において、濾布の目を閉塞可能な固形分を含有する第1懸濁液を選択する段階と、第1懸濁液を吸引式により濾過濃縮することにより、濾布の表面にケーキ薄層を形成するケーキ薄層形成段階と、第1懸濁液の濃度より低い濃度を有する第2懸濁液を、前記ケーキ薄層を通じて吸引式により濾過濃縮する濾過濃縮段階と、を有する吸引式濾過濃縮方法である。
【選択図】図1
Description
本発明の吸引式濾過濃縮方法は、懸濁液を吸引方式により濾過濃縮する吸引式濾過濃縮方法であって、袋状の濾布の内部に形成された濾過室を通じて前記懸濁液を吸引することにより、前記懸濁液中の水分について前記濾布を通過させる一方、前記懸濁液中の固形物を前記濾布の表面に付着させる段階を有する吸引式濾過濃縮方法において、前記懸濁液は、第1懸濁液と第2懸濁液を含み、前記懸濁液のうち、自然沈降させて、濃度の濃くなった汚泥であり、前記濾布の目を閉塞可能な固形分を含有する第1懸濁液を選択する段階と、前記第1懸濁液を吸引方式により濾過濃縮することにより、濾布の表面にケーキ薄層を形成するケーキ薄層形成段階と、前記第1懸濁液の濃度より低い濃度を有する第2懸濁液を、前記ケーキ薄層を通じて吸引方式により濾過濃縮する濾過濃縮段階と、を有する吸引式濾過濃縮方法である。
本発明の吸引式濾過濃縮方法を使用する吸引式濾過濃縮装置は、図1、図2、図3A及び図3Bに示されるように、重力沈降槽12の下流側に設置されるもので、重力沈降槽12内の懸濁液を流入する濾過濃縮槽83と、前記濾過濃縮槽83の内部に配置され、内部に濾過室76を形成する袋状の濾布18と、前記濾過室76を通じて、前記濾過濃縮槽83内の懸濁液を吸引する吸引手段と、前記重力沈降槽12の下部と前記濾過濃縮槽83とを接続する第1汚泥供給管80と、前記第1汚泥供給管80を通じて前記重力沈降槽12の下部に沈降した第1懸濁液を前記濾過濃縮槽83へ液送する第1液送手段82と、前記重力沈降槽12の上部と前記濾過濃縮槽83とを接続する第2汚泥供給管90と、前記第2汚泥供給管90を通じて前記重力沈降槽12の上部の第2懸濁液を前記濾過濃縮槽83へ液送する第2液送手段91と、前記濾過濃縮槽83内で、前記吸引手段により前記濾布18の表面に付着した濃縮汚泥を剥離するための濃縮汚泥剥離手段と、を有する吸引式濾過濃縮装置10として構成されている。
具体的には、図1に示されるように、浄水処理設備1は、原水Aを浄水Bと汚泥Cとに分離するための浄水槽2と、分離された汚泥Cを受け入れる重力沈降槽12と、重力沈降槽12内の汚泥を吸引方式で濾過濃縮するための吸引式濾過濃縮装置10と、吸引濾過濃縮された汚泥を脱水するための脱水機3とから概略構成されている。
浄水槽2は、従来既知のものでよく、原水Aを受け入れ、浄水槽2内にたとえば凝集剤を添加することにより、原水Aを浄水Bと汚泥Cとに分離するようにしている。このため、浄水槽2は、凝集沈殿槽ともいえる。さらに、分離された浄水Bは、さらに下流側で別途処理されて、たとえば飲料水として利用されるようにしている。一方、分離された汚泥(懸濁液)Cは、以下に説明するように、下流側で段階的に濃縮処理をして、最終的に処分するようにしている。
重力沈降槽12は、浄水槽2とは別体として設けられている。重力沈降槽12は、有底の円形断面の容器であり、内部に汚泥を受け入れて、重力の作用により自然沈降させて、濃度の高くなった汚泥(第1懸濁液)が槽の底部に溜まるようにしている。さらに、この重力沈降槽12には、重力沈降槽内に従来既知の攪拌機4が設けられ、モータ5により攪拌機4の鉛直軸が回転し、槽内の汚泥を攪拌するようにしている。このように、攪拌機4等を設けることによって、重力沈降槽12の底部に沈降した汚泥(第1懸濁液)を掻きとって回収・排出することができる。
また、重力沈降槽12の側壁22には、重力沈降槽12内に汚泥を供給する汚泥供給管24の一端が連通し、汚泥供給管24の途中に設けられた汚泥供給弁26を介して、汚泥供給ポンプ28が接続されている。これにより、汚泥供給弁26を開き、汚泥供給ポンプ28を作動することにより、汚泥を浄水槽2から重力沈降槽12内に供給するようにしている。さらに、重力沈降槽12の上部には、第2汚泥供給管90の一端が接続されている。第2汚泥供給管90の他端は、第2液送手段としてのポンプ91を介して後に説明する濾過濃縮槽83の上部開口に臨むように配置される。これにより、重力沈降槽12での沈降により濃縮される前の濃度の低い汚泥(第2懸濁液)が、第2汚泥供給管90を通じて直接濾過濃縮槽83に供給されるようにしている。たとえば、本発明の吸引式濾過濃縮方法においては、第1懸濁液の濃度より低い濃度を有する第2懸濁液を選択する段階に相当する。
さらに、重力沈降槽12の底部には、重力沈降槽12の下部と後に説明する濾過濃縮槽83とを接続する第1汚泥供給管80の一端が連通するように接続されている。さらに、第1汚泥供給管80の途中に設けられた第1汚泥供給弁81を介して、第1液送手段としての第1汚泥供給ポンプ82が接続されている。これにより、第1汚泥供給管80を通じて重力沈降槽12の下部に沈降した汚泥(第1懸濁液)を濾過濃縮槽83へ液送するようにしている。なお、上述のように説明した処理工程は、たとえば、本発明の吸引式濾過濃縮方法においては、濾布の目を閉塞可能な固形分を含有する第1懸濁液を選択する段階に相当する。
図1および図2に示されるように、吸引式濾過濃縮装置10は、濾過濃縮対象である汚泥(懸濁液)を収容する濾過濃縮槽83と、濾過濃縮槽83内に配置された濾過板14と、汚泥(懸濁液)を吸引する吸引手段である吸引部16と、この吸引部16により濾過板14に設けられた濾布18の外表面に付着した、濃縮汚泥を剥離する濃縮汚泥剥離部20と、濃縮汚泥剥離部20により剥離され、濾過濃縮槽83の底に溜まったケーキ状片の濃縮汚泥を排出する濃縮汚泥排出部123、とから概略構成されている。
濾過濃縮槽83は、有底の矩形断面の容器であり、後に説明する濾過板14を内部に設置可能な容積を有する。濾過濃縮槽83の上部開口には、第1汚泥供給管80の他端が臨むように設置されている。そして、第1汚泥供給管80を通じて重力沈降槽12の下部に沈降した汚泥(第1懸濁液)が、濾過濃縮槽83の上部開口から濾過濃縮槽83の内部に供給されるようにしている。一方、濾過濃縮槽83の底部には、第1濃縮汚泥排出管84の一端が接続されている。第1濃縮汚泥排出管84は、第1濃縮汚泥排出ポンプ85を介して、濃縮汚泥貯留槽86に接続されている。さらに、第1濃縮汚泥排出管84は、第1濃縮汚泥排出ポンプ85の下流側で分岐して、未濃縮汚泥排出管119として重力沈降槽12に接続され、両者をバルブ150,151で切り替えている。また、濃縮汚泥貯留槽86には、第2濃縮汚泥排出管87の一端が接続され、第2濃縮汚泥排出管87は第2濃縮汚泥排出ポンプ88を介して第1汚泥供給管80の途中に接続されている。ここで、未濃縮汚泥とは、濾過濃縮層83内の濾布18の周囲に存在する汚泥であり、第1懸濁液、第2懸濁液を問わない。
図1及び図2に示されるように、濾過板14は、その上部において逆U字状の分配管34に接続され、この分配管34は、濾過濃縮槽83の外部で鉛直下方に延び、途中に濾液排出弁40が設けられる。分配管34の下端は、濾液溜114に臨むように設置されている。さらに、濾液溜114は、途中に濾液戻しポンプ116が設けられた濾液戻し管89を通じて、浄水槽2の上流側に濾液を戻すように構成されている。これにより、サイフォンの原理を利用して、濾過濃縮槽83内で濾過された濾液を濾過濃縮槽83外に排出する。また、それとは独立に、濾液溜114に溜められた濾液を、濾液戻しポンプ116により濾液戻し管89を通じて、浄水槽2の上流に液送し、再度浄水槽2内に流入するようにしてある。
また、濃縮汚泥剥離部20は、分配管34、水流入管42、水流入弁44、液送ポンプ46とから概略構成されている。そして、このような濃縮汚泥剥離部20によって、濾布18の内部から剥離媒体を圧送することにより、前記第1懸濁液による前記ケーキ薄層および前記ケーキ薄層の外表面に付着した前記第2懸濁液による濃縮層からなる濃縮汚泥を、濾布から剥離する段階が行われることになる。
図2に示されるように、濾過板14は、濾過枠48と、濾過枠48の内部に配置された支持板50と、支持板50を内部に収容するように袋状とした濾布18と、濾過枠48と支持板50との間に設けられた複数のコイルスプリング54とから概略構成されている。濾過枠48は、中空の矩形形状をなし、上辺56、下辺58および上下辺との間の両側辺60、62を有する。濾過板14は、上辺56の両端部により濾過濃縮槽83の内側面より懸架支持されている。
支持板50は、ネットあるいはメッシュ網等からなり、矩形形状とされ、無数の小開口が支持板50に設けられている。支持板50の表面には、その上下方向に延びる凹凸部(図示せず)が設けられ、支持板50の凹部と濾布18の内面との間には、支持板50の上下方向に延びる濾液の流路が複数形成されるようにしている。支持板50は、樹脂製であり、具体的には、たとえばポリエチレン製あるいはEVA樹脂製がよい。このような材質を採用することにより、濾布18を汚泥に長時間浸漬したり、濾布18を膨出させたりする場合に、後に説明するコイルスプリング54により濾過板14に作用する張力が常時略一定となるようにすることが可能となる。
濾布18は、化学繊維製あるいは金属製が好ましく、特にナイロン、ポリエステル、ポリプロピレンなどがよい。濾布18は、たとえば、一対の矩形状の布体を重ね合わせて周縁部どうしを縫ったり、あるいは一枚の矩形状の布体を対向する縁どうしが重なり合うように折り曲げて、周縁部どうしを縫ったりすることにより袋状に形成するのがよい。濾布18の周囲には、複数の鳩目78が設けられ、コイルスプリング54の一端が、鳩目78にフックされるようにしている。
図2に示すように、複数のコイルスプリング54は、濾過枠48の側辺60と濾布18の側辺61との間、濾過枠48の側辺62と濾布18の側辺63との間、濾過枠48の下辺58と濾布18の下辺59との間、および濾過枠48の上辺56と濾布18の上辺57との間に配置されている。濾過枠48の両側辺および上下辺それぞれに設置される隣り合うコイルスプリング54同士の間隔は、濾布18の大きさ、付着する濃縮汚泥量等に応じて、適宜設定すればよい。より詳細には、各コイルスプリング54は、その一端部が濾布18の鳩目78にフックされる一方、その他端部が濾過枠48の側辺60,62、上辺56および下辺58に固定されている。複数のコイルスプリング54は、耐蝕性の観点から、SUS製が好ましく、濾過板14の周囲に亘って数十本配置し、濾過板14の枚数がたとえば、数十枚に及ぶことから、特注品ではなく標準品を採用するのがよい。
本実施形態における濃縮汚泥排出部は、剥離した濃縮汚泥を濾過濃縮槽83の外部に排出するために設けられている。具体的には、図1に示されるように、濃縮汚泥排出部123は、濃縮汚泥弁118、第3濃縮汚泥排出管93より概ね構成されている。この濃縮汚泥弁118を開くことにより、脱水機3に接続されている第3濃縮汚泥排出管93を通じて、濃縮汚泥が濾過濃縮槽83から脱水機3に液送される。
脱水機3は、たとえば、ベルトプレス、ベルトフィルター、遠心脱水機、ロータリプレス等従来既知のものでよく、脱水機3に送られる濃縮汚泥の濃度、汚泥の凝集性等を考慮して、適宜選択すればよい。脱水機3は、第3濃縮汚泥排出管93を介して濾過濃縮槽83の下部に接続され、濾過濃縮槽83の下部に溜まった濃縮汚泥を、第3濃縮汚泥排出管93を通じて脱水機3に供給するようにしている。なお、脱水機3の代替として、乾燥機を用いてもよい。
これまで説明した構成を有する浄水処理設備1について、運転方法を含めその作用を以下に説明する。原水Aが浄水槽2内に導入され、浄水槽2内で、凝集剤を添加する。これにより、原水Aが浄水Bと汚泥Cとに分離され、浄水Bは別途下流側で処理される。次いで、汚泥供給弁26を開き、汚泥供給ポンプ28を作動させることにより、分離された汚泥(懸濁液)が汚泥供給管24を通じて重力沈降槽12内に導入される。
次いで、濾布18を膨出させることにより、濾布18に付着した濃縮汚泥(第1汚泥のケーキ薄層とケーキ薄層の表面に付着した第2汚泥の濃縮汚泥)を剥離させる。より詳細には、水流入弁44を開き、液送ポンプ46より水流入管42、分配管34および水平管15を通じて、水を濾過板14の濾過室76内に圧送する。すなわち、濾過濃縮された後、未濃縮汚泥中で、濃縮汚泥が付着した面と反対側から濾布18に向かって水を連続的に所定時間に亘って圧送する。その際、圧送された水は、濾布18の無数の細孔を通って未濃縮汚泥中に流出しようとする。一方、濃縮汚泥が、濾布18の外表面全体に付着し、濾布18の無数の細孔をも塞いでいる。さらに、濃縮汚泥が付着した濾布18の外表面には、未濃縮汚泥の液圧が一様に負荷されている。このため、少なくとも未濃縮汚泥の液圧に打ち勝つまでは、濾過室76内の圧送された水の水圧が、濾布18の表面に付着した濃縮汚泥を未濃縮汚泥中に向かって押圧することになる。すなわち、少なくとも未濃縮汚泥の液圧に打ち勝つまでは、濃縮汚泥を濾布18の表面から、剥離することはない。したがって、濾過室76内の圧送水は圧力が上昇し、それとともに濾布18が膨出する(図3(A)参照)。
2.試験装置:吸引式濾過濃縮装置
濾過板14の濾過面積:0.12m2
濾布18:ナイロン製、支持板に一体的に裁縫
吸引圧:−33kPa
(1)濾過濃縮方法:
吸引式濾過濃縮により原汚泥を対象に8時間に亘って連続的に吸引濾過濃縮を行った。
具体的には、図10に示すように、まず、原液(汚泥:第1懸濁液に相当)で濾過濃縮を開始する(T1)。次いで、濾過開始後、濾液Fの濁質が透明になった時点で、槽下部より原液(汚泥)を排出する(T2)とともに、槽上部より10倍希釈液(第2懸濁液に相当)を投入する(T3)。次いで、原液排出後、10倍希釈液のみで濾過濃縮を続ける(T3)。
次に、図10に示すように、槽内の未濃縮汚泥を外部に排出した後(T4)、濾過室76を通じてエアを圧送して濾布18に付着した濃縮汚泥Wを濾布18より剥離する(T5)。
Claims (6)
- 懸濁液を吸引方式により濾過濃縮する吸引式濾過濃縮方法であって、
袋状の濾布の内部に形成された濾過室を通じて前記懸濁液を吸引することにより、前記懸濁液中の水分について前記濾布を通過させる一方、前記懸濁液中の固形物を前記濾布の表面に付着させる段階を有する吸引式濾過濃縮方法において、
前記懸濁液は、第1懸濁液と第2懸濁液を含み、
前記懸濁液のうち、自然沈降させて、濃度の濃くなった汚泥であり、前記濾布の目を閉塞可能な固形分を含有する第1懸濁液を選択する段階と、
前記第1懸濁液を吸引方式により濾過濃縮することにより、濾布の表面にケーキ薄層を形成するケーキ薄層形成段階と、
前記第1懸濁液の濃度より低い濃度を有する第2懸濁液を、前記ケーキ薄層を通じて吸引方式により濾過濃縮する濾過濃縮段階と、
を有する、吸引式濾過濃縮方法。 - 前記ケーキ薄層形成段階は、前記第1懸濁液を濾過濃縮槽内に流入させ、前記濾過濃縮槽内に配置された濾布を用いて行い、
前記第2懸濁液の濾過濃縮段階は、前記第1懸濁液を濾過濃縮槽内から排出した後に、前記第2懸濁液を前記濾過濃縮槽内に流入させて行う請求項1に記載の吸引式濾過濃縮方法。 - 前記ケーキ薄層形成段階は、前記第1懸濁液を濾過濃縮槽内に流入させ、前記濾過濃縮槽内に配置された濾布を用いて行い、
前記第2懸濁液の濾過濃縮段階は、濾布が濾過濃縮槽内に満たされた前記第1懸濁液の液面から露出しないように、前記第1懸濁液を前記濾過濃縮槽内から排出しつつ前記第2懸濁液を前記濾過濃縮槽内に流入することにより行う請求項1に記載の吸引式濾過濃縮方法。 - 前記第1懸濁液による前記ケーキ薄層および前記ケーキ薄層の外表面に付着した前記第2懸濁液による濃縮層からなる濃縮汚泥を、濾布から剥離する剥離段階は、濾過濃縮槽内に満たされた未濃縮懸濁液中で、濾布の内部から水を圧送することにより行う請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸引式濾過濃縮方法。
- 剥離した濃縮懸濁液を濾過濃縮槽から外部に排出し、貯留する段階をさらに有し、
貯留した濃縮懸濁液を前記第1懸濁液として利用する請求項4に記載の吸引式濾過濃縮方法。 - 前記ケーキ薄層形成段階後に、前記第1懸濁液を前記濾過濃縮槽から排出し、貯留する段階と、
前記剥離段階後に、前記第1懸濁液を前記濾過濃縮槽へ供給する段階を有する請求項5に記載の吸引式濾過濃縮方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011228462A JP5324636B2 (ja) | 2009-06-23 | 2011-10-18 | 吸引式濾過濃縮方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009148210 | 2009-06-23 | ||
JP2009148210 | 2009-06-23 | ||
JP2011228462A JP5324636B2 (ja) | 2009-06-23 | 2011-10-18 | 吸引式濾過濃縮方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011519909A Division JP4902814B2 (ja) | 2009-06-23 | 2010-06-22 | 吸引式濾過濃縮方法および吸引式濾過濃縮装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012035262A true JP2012035262A (ja) | 2012-02-23 |
JP5324636B2 JP5324636B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=43386559
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011519909A Active JP4902814B2 (ja) | 2009-06-23 | 2010-06-22 | 吸引式濾過濃縮方法および吸引式濾過濃縮装置 |
JP2011228462A Active JP5324636B2 (ja) | 2009-06-23 | 2011-10-18 | 吸引式濾過濃縮方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011519909A Active JP4902814B2 (ja) | 2009-06-23 | 2010-06-22 | 吸引式濾過濃縮方法および吸引式濾過濃縮装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4902814B2 (ja) |
WO (1) | WO2010150790A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5492243B2 (ja) * | 2012-04-06 | 2014-05-14 | 株式会社東芝 | 水処理方法及び水処理装置 |
JP5827267B2 (ja) * | 2013-06-18 | 2015-12-02 | 健一 濱中 | 汚泥脱水設備 |
CN106179773B (zh) * | 2015-05-06 | 2018-09-21 | 中国科学院烟台海岸带研究所 | 一种微颗粒塑料的连续流动分离浮选装置及方法 |
TWI633919B (zh) * | 2017-04-05 | 2018-09-01 | 力煒奈米科技股份有限公司 | 過濾濃縮方法 |
CN110548338A (zh) * | 2019-09-16 | 2019-12-10 | 界首市南都华宇电源有限公司 | 一种极板生产用酸液收集装置及其操作方法 |
CN118179143B (zh) * | 2024-05-16 | 2024-08-30 | 河北鹊神生物科技有限公司 | 一种中药制备用药液过滤浓缩设备及其使用方法 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57174112A (en) * | 1981-04-21 | 1982-10-26 | Toyo Eng Corp | Filtering method for suspension of fine metallic particle |
JPS605214A (ja) * | 1983-06-22 | 1985-01-11 | Hitachi Ltd | 原油スラツジの除去方法及び装置 |
JPH03135406A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-10 | Ebara Infilco Co Ltd | 汚泥の濾過濃縮方法 |
JPH0768107A (ja) * | 1994-04-20 | 1995-03-14 | Ebara Infilco Co Ltd | 汚泥ろ過濃縮装置 |
JP2001120915A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-05-08 | Ebara Corp | 懸濁液濃縮方法及び濃縮装置 |
JP2003088715A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-25 | Toshinari Iruma | 脱水機のスロースタート目詰まり防止法 |
JP2003144857A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-20 | Daicen Membrane Systems Ltd | 排水処理方法 |
JP2003334565A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-25 | Sanyo Electric Co Ltd | コロイド溶液の濾過方法 |
JP2004283659A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Japan Institute Of Wastewater Engineering Technology | 濾過装置 |
JP2004321997A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Sanyo Aqua Technology Co Ltd | 濾過装置 |
JP2006218455A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Amadok Kk | サイフォン式濾過濃縮装置の濾過体及び該濾過体の製造方法,並びにサイフォン式濾過濃縮装置の濾過板及び該濾過板における濾過体の支持枠への固定方法 |
JP2007144366A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Toshiba Corp | 浄水汚泥処理装置及び浄水汚泥処理方法 |
JP2008212768A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Metawater Co Ltd | 濾過濃縮装置および濾過濃縮方法 |
-
2010
- 2010-06-22 WO PCT/JP2010/060574 patent/WO2010150790A1/ja active Application Filing
- 2010-06-22 JP JP2011519909A patent/JP4902814B2/ja active Active
-
2011
- 2011-10-18 JP JP2011228462A patent/JP5324636B2/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57174112A (en) * | 1981-04-21 | 1982-10-26 | Toyo Eng Corp | Filtering method for suspension of fine metallic particle |
JPS605214A (ja) * | 1983-06-22 | 1985-01-11 | Hitachi Ltd | 原油スラツジの除去方法及び装置 |
JPH03135406A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-10 | Ebara Infilco Co Ltd | 汚泥の濾過濃縮方法 |
JPH0768107A (ja) * | 1994-04-20 | 1995-03-14 | Ebara Infilco Co Ltd | 汚泥ろ過濃縮装置 |
JP2001120915A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-05-08 | Ebara Corp | 懸濁液濃縮方法及び濃縮装置 |
JP2003088715A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-25 | Toshinari Iruma | 脱水機のスロースタート目詰まり防止法 |
JP2003144857A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-20 | Daicen Membrane Systems Ltd | 排水処理方法 |
JP2003334565A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-25 | Sanyo Electric Co Ltd | コロイド溶液の濾過方法 |
JP2004283659A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Japan Institute Of Wastewater Engineering Technology | 濾過装置 |
JP2004321997A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Sanyo Aqua Technology Co Ltd | 濾過装置 |
JP2006218455A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Amadok Kk | サイフォン式濾過濃縮装置の濾過体及び該濾過体の製造方法,並びにサイフォン式濾過濃縮装置の濾過板及び該濾過板における濾過体の支持枠への固定方法 |
JP2007144366A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Toshiba Corp | 浄水汚泥処理装置及び浄水汚泥処理方法 |
JP2008212768A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Metawater Co Ltd | 濾過濃縮装置および濾過濃縮方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4902814B2 (ja) | 2012-03-21 |
WO2010150790A1 (ja) | 2010-12-29 |
JPWO2010150790A1 (ja) | 2012-12-10 |
JP5324636B2 (ja) | 2013-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5324636B2 (ja) | 吸引式濾過濃縮方法 | |
CN105036298B (zh) | 用于过滤和滤饼层形成的方法和系统 | |
EP1270514A1 (en) | Method and apparatus for treating waste water | |
CN201002003Y (zh) | 膜式过滤器 | |
JP5850793B2 (ja) | 懸濁水のろ過装置及び方法 | |
JP4267452B2 (ja) | ダイナミック濾過体モジュール | |
WO2013191245A1 (ja) | 濁水処理システムおよび濁水処理方法 | |
EP1494525B1 (en) | Method for the purification of wastewater in fish farming | |
JP5801249B2 (ja) | 淡水化装置及び淡水化方法 | |
JP5102913B2 (ja) | 膜濾過の逆洗排水を濃縮する装置および方法 | |
JP5149133B2 (ja) | 膜濾過の逆洗排水を濃縮する装置および方法 | |
JP4781325B2 (ja) | 排水処理方法 | |
WO2010113822A1 (ja) | 吸引濾過濃縮方法及び吸引濾過濃縮装置 | |
JPWO2017187878A1 (ja) | 膜分離活性汚泥法による廃水処理方法 | |
JP4219509B2 (ja) | 懸濁液濃縮方法及び濃縮装置 | |
JP4605951B2 (ja) | 膜濾過システムおよびその運転方法 | |
JP4124957B2 (ja) | ろ過体の洗浄方法及び装置 | |
JP4335193B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び装置 | |
RU162750U1 (ru) | Установка для очистки природных и сточных вод | |
JP3429111B2 (ja) | 固液分離装置 | |
CN210764752U (zh) | 一种造纸废水净化回收系统 | |
US4842751A (en) | Method and apparatus for filtration using washable filter bag for water and wastewater treatment | |
JP3687841B2 (ja) | 通水性ろ過体モジュールを用いる汚泥の処理方法及び装置 | |
WO2018074328A1 (ja) | 水処理装置及び水処理方法 | |
JP2002355668A (ja) | 水処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5324636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |