JP2012031337A - インクジェット用インク組成物 - Google Patents

インクジェット用インク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012031337A
JP2012031337A JP2010173923A JP2010173923A JP2012031337A JP 2012031337 A JP2012031337 A JP 2012031337A JP 2010173923 A JP2010173923 A JP 2010173923A JP 2010173923 A JP2010173923 A JP 2010173923A JP 2012031337 A JP2012031337 A JP 2012031337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salicylic acid
ink composition
developer
inkjet
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010173923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5684508B2 (ja
Inventor
Makoto Nakamura
真 中村
Masamichi Soda
正道 曽田
Akio Sasaki
章雄 佐々木
Toshiyasu Murakami
倫康 村上
Yoshihiro Sato
義浩 佐藤
Yoko Nunokawa
陽子 布川
Hisashi Katayama
悠 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
DIC Graphics Corp
Original Assignee
DIC Corp
DIC Graphics Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, DIC Graphics Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2010173923A priority Critical patent/JP5684508B2/ja
Publication of JP2012031337A publication Critical patent/JP2012031337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684508B2 publication Critical patent/JP5684508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】インクジェット記録方式により、ノーカーボン複写紙の顕色剤層を形成するためのインクジェット用インク組成物を提供する。
【解決手段】サリチル酸系顕色剤、水溶性有機溶剤、及び水を含有し、前記サリチル酸系顕色剤が溶解しており、さらに前記サリチル酸系顕色剤の含有量が1質量%以上であることを特徴とするインクジェット用インク組成物、前記サリチル酸系顕色剤が3,5−ジ(α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩、サリチル酸亜鉛三水和物、3−(α−メチルベンジル)−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩、及び3,5−ジ−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩からなる群より選択される1種又は2種以上である前記記載のインクジェット用インク組成物、前記いずれかのインクジェット用インク組成物を用いて、インクジェット記録方式により記録された記録物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ノーカーボン複写紙用顕色剤を含有するインクジェット用インク組成物に関する。
ノーカーボン複写紙は、発色剤を内包するマイクロカプセルの層を裏面に有する上用紙と、発色剤と接触したときに呈色する顕色剤からなる層を表面に有する下用紙とからなり、これら2種の層が向い合うように重ね合わせた紙である。筆記圧や印字圧により、マイクロカプセルが壊れ、内包されていた発色剤と顕色剤とが反応し、発色する。また、表面に顕色剤層を、裏面に発色剤を含有するマイクロカプセル層をそれぞれ設けた中用紙を用いることにより、複数枚を同時に複写することができる。
ノーカーボン複写紙は、帳票等に汎用されている。帳票等のフォーム印刷は、オフセット方式、凸版方式等の様々な方式でなされるが、近年、インクジェット記録方式で行われることが多くなった。
また、表面の全面に顕色剤が塗布されている場合には、発色不要部に減感インキを印刷しなくてはならず、製造工程が煩雑である。そこで、表面の必要な領域のみに顕色剤を印刷することにより、減感インキを用いることなく、より簡便な工程で下用紙等を製造することができる。例えば、特許文献1には、活版印刷やオフセット印刷により顕色剤層を形成することが可能なノーカーボン紙用顕色インキが開示されている。このように顕色剤層が形成されたノーカーボン複写紙は、帳票等のフォーム印刷部分には顕色剤が塗布されていないため、通常のインクジェット記録方式によりフォーム印刷を行った場合でも、耐水性等の問題のない、良好な記録画像を得ることができる。
特開平6−346011号公報
活版印刷やオフセット印刷は、製版が必要であり、また、小ロット印刷の経済性に劣る。これに対してインクジェット印刷は、製版が不要なため、比較的短時間で印刷することができ、フォームの変更等の自由度が大きく、小ロット印刷にも最適である。しかしながら、現在までに、インクジェット記録方式により顕色剤層を形成することが可能なインクジェット用インキは開発されていなかった。
よって、本発明における課題は、インクジェット記録方式により、ノーカーボン複写紙の顕色剤層を形成するためのインクジェット用インク組成物を提供することにある。
かかる課題を解決するため、本発明は、第一に、サリチル酸系顕色剤、水溶性有機溶剤、及び水を含有し、前記サリチル酸系顕色剤が溶解しており、さらに前記サリチル酸系顕色剤の含有量が1質量%以上であることを特徴とするインクジェット用インク組成物を提供する。
本発明は、第二に、前記サリチル酸系顕色剤が3,5−ジ(α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩、サリチル酸亜鉛三水和物、3−(α−メチルベンジル)−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩、及び3,5−ジ−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩からなる群より選択される1種又は2種以上である前記第一のインクジェット用インク組成物を提供する。
本発明は、第三に、前記水溶性有機溶剤が、アルコール類、多価アルコール類、ケトン類、エーテル類、エステル類、及びグリコ−ルエーテル類からなる群より選択される1種又は2種以上である前記第一又は第二のインクジェット用インク組成物を提供する。
本発明は、第四に、前記サリチル酸系顕色剤の含有量が1〜50質量%である前記第一〜第三のいずれか一つのインクジェット用インク組成物を提供する。
本発明は、第五に、前記サリチル酸系顕色剤が3,5−ジ(α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩及びサリチル酸亜鉛三水和物からなる群より選択される1種以上であり、前記水溶性有機溶剤が、エタノール、ポリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、及びジエチレングリコールエチルメチルエーテルからなる群より選択される1種以上である前記第一のインクジェット用インク組成物を提供する。
本発明は、第六に、着色剤が含有されていない前記第一〜第五のいずれか一つのインクジェット用インク組成物を提供する。
本発明は、第七に、前記第一〜第六のいずれかのインクジェット用インク組成物を用いて、インクジェット記録方式により記録された記録物を提供する。
本発明のインクジェット用インク組成物を用いることにより、減感インキを用いることなく、一般的なインクジェットプリンターを使用して簡便に、ノーカーボン複写紙の下用紙や中用紙の表面に、顕色剤層を形成することができる。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明のインクジェット用インク組成物は、サリチル酸系顕色剤、水溶性有機溶剤、及び水を含有し、前記サリチル酸系顕色剤が溶解しており、さらに前記サリチル酸系顕色剤の含有量が1質量%以上であることを特徴とする。本発明のインクジェット用インク組成物中では、サリチル酸系顕色剤は液媒体に溶解しているため、ノズルの目詰まり等が生じ難く、インクジェットプリンターのインク組成物として非常に好適である。
本発明のインクジェット用インク組成物に用いられるサリチル酸系顕色剤は、サリチル酸又はその誘導体からなる顕色剤であればよく、サリチル酸又はその誘導体の多価金属塩であることが好ましい。また、本発明のインクジェット用インク組成物は、1種類のサリチル酸系顕色剤を含むものであってもよく、2種類以上のサリチル酸系顕色剤を含むものであってもよい。
サリチル酸誘導体としては、例えば、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ビス(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ビス{α−メチル(パラメチルベンジル)サリチル酸、3−α−メチルベンジル−5−(1,3−ジフェニルブチル)サリチル酸、3−(1,3−ジフェニルブチル)−5−α−メチルベンジルサリチル酸、3−α,α−ジメチルベンジル−5−(1,3−ジメチル−1,3−フェニルブチル)サリチル酸、3−(1,3−ジメチル−1,3−ジフェニルブチル)−5−α,α−ジメチルベンジルサリチル酸、3−{1−(4−メチルフェニル)エチル−5−{1,3−ビス(4−メチルフェニル)ブチル}サリチル酸、3−{1−(4−メチルフェニル)エチル−5−{1,3−ビス(4−メチルフェニル)ブチル}サリチル酸、又は3−{1,3−ビス(4−メチルフェニル)ブチル)−5−{1−(4−メチルフェニル)エチル}サリチル酸等が挙げられる。また、多価金属塩の多価金属としては、亜鉛、ニッケル、コバルト、銅、マグネシウム、バリウム、アルミニウム、ジルコニウム、バナジウム、スズ、鉛、カルシウム等の2価以上の金属が挙げられる。本発明のインクジェット用インク組成物においては、サリチル酸又はその誘導体の亜鉛塩であることが好ましく、3,5−ジ(α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩、サリチル酸亜鉛無水物、サリチル酸亜鉛二水和物、サリチル酸亜鉛三水和物、3−(α−メチルベンジル)−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩、及び3,5−ジ−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩からなる群より選択される1種又は2種以上であることがより好ましく、3,5−ジ(α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩及びサリチル酸亜鉛三水和物からなる群より選択される1種以上であることがさらに好ましい。
本発明のインクジェット用インク組成物中のサリチル酸系顕色剤の含有量は、インクジェット用インク組成物中で完全に溶解している状態であり、かつ、当該インクジェット用インク組成物を用いてインクジェットプリンターにより記録することによって顕色剤層を形成させた下用紙又は中用紙を含むノーカーボン複写紙が、通常の筆記圧や印字圧により発色剤を発色させることができる(すなわち、顕色能を発揮し得る)濃度であればよく、サリチル酸系顕色剤の種類、水溶性有機溶剤の種類と濃度、所望のノーカーボン複写紙の製品特性等を考慮して適宜決定することができる。
サリチル酸系顕色剤の含有量が少なすぎる場合には、発色剤と反応した際の発色が不十分となりやすい。例えば、本発明のインクジェット用インク組成物中のサリチル酸系顕色剤の含有量は、1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましく、15質量%以上であることが特に好ましい。一方で、サリチル酸系顕色剤の含有量が多すぎる場合には、水溶性有機溶剤や、湿潤剤等のインクジェット用インク組成物としての特性を備えるためのその他の成分等を十分に配合することが困難となりやすく、また、サリチル酸系顕色剤の種類によっては、溶解状態を維持することが困難となる場合もある。このため、例えば、本発明のインクジェット用インク組成物中のサリチル酸系顕色剤の含有量は、50質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることがさらに好ましく、25質量%以下であることが特に好ましい。
本発明のインクジェット用インク組成物において、水溶性有機溶剤は、水への溶解性の低いサリチル酸系顕色剤の溶解性改善のために添加される。加えて、一般的にインクジェット用インクに、粘度調整やインクの乾燥防止のために添加される湿潤剤や、被記録媒体への浸透性改良や記録媒体上でのドット径調整のために添加される浸透剤としても機能する。
本発明のインクジェット用インク組成物に用いられる水溶性有機溶剤としては、公知の水溶性有機溶剤の中から、用いるサリチル酸系顕色剤の溶解性、得られるインクジェット用インク組成物の粘性等の特性等を考慮して適宜選択して用いることができる。また、本発明のインクジェット用インク組成物は、1種類の水溶性有機溶剤を含むものであってもよく、2種類以上の水溶性有機溶剤を含むものであってもよい。
水溶性有機溶剤としては、具体的には、例えば、
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、2−メチル−1−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、ペンチルアルコール、2−メトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エタノール、2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エタノール、1−メチル−1−メトキシブタノール等のアルコール類;
2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2’−オキシビスエタノール、2,2’−エチレンジオキシビス(エタノール)、チオジエタノール、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール類;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルn−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;
テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、2,2’−オキシビス(2−メトキシエタン)、2,2’−オキシビス(2−エトキシエタン)、2,2’−エチレンジオキシビス(2−メトキシエタン)、2,2’−エチレンジオキシビス(2−メトキシエタン)等のエーテル類;
ラウリン酸プロピレングリコール等のグリコールエステル類;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル(ジエチレングリコールエチルメチルエーテル)、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル等のグリコールエーテル類;
エチレングリコールヘキシルエーテルやエチレングリコールブチルエーテルのエチレンオキシド付加物、プロピレングリコールプロピルエーテルのロピレンオキシド付加物等のアルキルアルコールのアルキレンオキシド付加物;
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のアミド類;
メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類;
γ−ブチロラクトン等のラクトン類;
スルホラン、ジメチルスルホキシド等のスルホン類;
2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、ε−カプロラクタム、N−(2−ヒドロキシエチル)ピロリドン等のラクタム類;
1,3−ジメチルイミダゾリジノン等を挙げることができる。
本発明のインクジェット用インク組成物としては、アルコール類、多価アルコール類、ケトン類、エーテル類、エステル類、及びグリコ−ルエーテル類からなる群より選択される1種又は2種以上であることが好ましく、アルコール類、多価アルコール類、及びグリコ−ルエーテル類からなる群より選択される1種又は2種以上であることがより好ましい。
本発明のインクジェット用インク組成物中の水溶性有機溶媒の含有量は、サリチル酸系顕色剤の溶解性、用いる水溶性有機溶媒の組み合わせ、得られるインクジェット用インク組成物の特性等を考慮して適宜決定することができる。例えば、本発明のインクジェット用インク組成物がアルコール類を含有する場合、アルコール類の含有量は0.1〜10質量%であることが好ましい。また、本発明のインクジェット用インク組成物がポリエチレングリコール等の多価アルコール類を含有する場合、多価アルコール類の含有量は0.1〜30質量%であることが好ましい。また、本発明のインクジェット用インク組成物がグリコ−ルエーテル類を含有する場合、グリコ−ルエーテル類の含有量は0.1〜50質量%であることが好ましい。
本発明において用いられる水は、特に特性を指定するものではないが、不純物が少なく、インクジェット用インク組成物の品質に悪影響を及ぼさないものが好ましい。このような水としては、工業的には日本薬局方精製水、イオン交換水、蒸留水、純水など公知慣用のものが好ましい。例えば、本発明のインクジェット用インク組成物中の水の含有量は、5〜90質量とすることができる。
本発明のインクジェット用インク組成物の粘度は、インクジェット用として要求される範囲内であれば特に限定されるものではなく、例えば、1〜100mPa・sとすることができる。
サリチル酸系顕色剤として3,5−ジ(α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩及び/又はサリチル酸亜鉛三水和物を用いる場合、水溶性有機溶媒としてアルコール類とグリコールエーテル類とを組み合わせて用いることが好ましく、炭素数1〜4の低級アルコールと、ジアルキレングリコールアルキルエーテル及び/又はトリアルキレングリコールアルキルエーテルとを組み合わせて用いることがより好ましく、エタノールとジエチレングリコールエチルメチルエーテルとを組み合わせて用いることがさらに好ましい。具体的には、3,5−ジ(α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩及びサリチル酸亜鉛三水和物の総和(いずれか一方を含有しないものであってもよい。)が1〜50質量%、好ましくは10〜25質量%、エタノールが0.1〜10質量%、好ましくは5〜10質量%、ジエチレングリコールエチルメチルエーテルが0.1〜50質量%、好ましくは15〜25質量%、及び水が5〜90質量%、好ましくは40〜65質量%となるように混合することにより、本発明のインクジェット用インク組成物を製造することができる。
サリチル酸系顕色剤として3,5−ジ(α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩及び/又はサリチル酸亜鉛三水和物を用いる場合、水溶性有機溶媒としてアルコール類と多価アルコール類とグリコールエーテル類とを組み合わせて用いることも好ましく、炭素数1〜4の低級アルコールと、アルキレングリコールと、ジアルキレングリコールアルキルエーテル及び/又はトリアルキレングリコールアルキルエーテルとを組み合わせて用いることがより好ましく、エタノールとポリエチレングリコールとトリエチレングリコールモノブチルエーテルとを組み合わせて用いることがさらに好ましい。具体的には、3,5−ジ(α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩及びサリチル酸亜鉛三水和物の総和(いずれか一方を含有しないものであってもよい。)が1〜50質量%、好ましくは10〜17.5質量%、エタノールが0.1〜10質量%、好ましくは5〜10質量%、ポリエチレングリコールが0.1〜30質量%、好ましくは10〜20質量%、トリエチレングリコールモノブチルエーテルが0.1〜50質量%、好ましくは3〜15質量%、及び水が5〜90質量%、好ましくは40〜65質量%となるように混合することにより、本発明のインクジェット用インク組成物を製造することができる。
サリチル酸系顕色剤として3,5−ジ(α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩及び/又はサリチル酸亜鉛三水和物を用いる場合、水溶性有機溶媒としてグリコールエーテル類のみを用いることも好ましく、ジアルキレングリコールアルキルエーテル及び/又はトリアルキレングリコールアルキルエーテルを用いることがより好ましく、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル及びトリエチレングリコールモノブチルエーテルをそれぞれ単独又は組み合わせて用いることがさらに好ましい。具体的には、3,5−ジ(α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩及びサリチル酸亜鉛三水和物の総和(いずれか一方を含有しないものであってもよい。)が1〜50質量%、好ましくは15〜25質量%、ジエチレングリコールエチルメチルエーテルが0.1〜50質量%、好ましくは20〜30質量%、及び水が5〜90質量%、好ましくは40〜65質量%となるように混合することにより、本発明のインクジェット用インク組成物を製造することができる。
本発明のインクジェット用インク組成物には、サリチル酸系顕色剤の溶解状態を維持可能である限り、表面張力等のインク特性を調整するために、1種類又は2種類以上の界面活性剤を添加することができる。このために添加することのできる界面活性剤はとくに限定されるものではなく、各種のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。本発明においては、アニオン性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤からなる群より選択される1種以上を用いることが好ましい。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸エステル塩、高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩及びスルホン酸塩、高級アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩等が挙げられる。本発明においては、中でも、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、又はポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩が好ましい。
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、脂肪酸アルキロールアミド、アルキルアルカノールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマー等を挙げられる。本発明においては、中でも、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、又はオキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマーが好ましい。また、アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活性剤であるSURFYNOLS(AirProducts&Chemicals社製)を用いることもできる。
両性界面活性剤としては、ベタイン型界面活性剤であってもよく、アミンオキシド型界面活性剤であってもよい。アミンオキシド型界面活性剤としては、例えば、N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシド等が挙げられる。
その他の界面活性剤として、ポリシロキサンオキシエチレン付加物のようなシリコーン系界面活性剤;パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、オキシエチレンパーフルオロアルキルエーテルのようなフッ素系界面活性剤;スピクリスポール酸、ラムノリピド、リゾレシチンのようなバイオサーファクタント等も使用することができる。これらの界面活性剤は、単独で用いることもでき、また、2種類以上を混合して用いることもできる。また、界面活性剤の溶解安定性等を考慮すると、そのHLBは、7〜20の範囲であることが好ましい。
界面活性剤を添加する場合は、その添加量はインクの全質量に対し、0.001〜1質量%の範囲が好ましく、0.001〜0.5質量%であることがより好ましく、0.01〜0.2質量%の範囲であることがさらに好ましい。界面活性剤の添加量が0.001質量%未満の場合は、界面活性剤添加の効果が得られない傾向にあり、1質量%を超えて用いると、画像が滲むなどの問題を生じやすくなる。
本発明のインクジェット用インク組成物には、サリチル酸系顕色剤の溶解状態を維持可能である限り、その他にも、インクジェット用途に適した特性を付与するための様々な添加剤を添加することができる。このような添加剤として、pH調整剤、防腐剤・防かび剤、キレート化剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。
本発明のインクジェット用インク組成物に添加されるpH調整剤としては、塩基性のものとして有機塩基、無機アルカリ等が、酸性のものとして有機酸、無機酸等を用いることができる。前記有機塩基としては、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン等が挙げられる。前記無機アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニウム等が挙げられる。また、前記有機酸としては、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、アルキルスルホン酸等が挙げられる。前記無機酸としては、塩酸、硫酸、リン酸等が挙げられる。pH調整剤は、インクジェット用インク組成物の保存安定性を向上させる目的で、当該インクジェット用インク組成物のpHが4〜10となるように添加することが好ましく、pH4〜8となるように添加することがより好ましい。
本発明のインクジェット用インク組成物に添加される防腐剤・防かび剤としては、例えば、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオールー1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ジベンジンチアゾリンー3−オン等を挙げることができる。なお、これらの化合物は、例えば、プロキセルCRL、プロキセルBND、プロキセルGXL、プロキセルXL−2、プロキセルTN(いずれもICI社製)等として、市販されている。
本発明のインクジェット用インク組成物は、ノーカーボン複写紙の顕色剤層の形成に好適に用いられるものであるため、着色剤を含むものであってもよいが、着色剤を含まないものであることが好ましい。例えば、薄い色の染料等を着色剤として含ませた場合には、形成された顕色剤層は淡く着色される。この顕色剤層の色の濃淡を顕色剤層中のサリチル酸系顕色剤の濃度管理に活用したり、発色剤の反対色によって顕色剤層を着色することによって複写された文字を際立たせることができ、さらにはユニバーサルデザインに相当する効果が得られる。
本発明のインクジェット用インク組成物は、サリチル酸系顕色剤、水溶性有機溶媒、及び水、並びに必要に応じてその他の成分を混合して溶解させた後、濾過等により不純物等を除去することによって得られる。なお、サリチル酸系顕色剤を溶解させるために、30〜50℃に加熱しながら攪拌混合を行ってもよい。
本発明のインクジェット用インク組成物は、インクジェット記録用のインクとして好適に用いることができる。適用するインクジェットの方式は特に限定するものではないが、連続噴射型(荷電制御型、スプレー型等)、オンデマンド型(ピエゾ方式、サーマル方式、静電吸引方式等)等の公知のものを例示することができる。
本発明のインクジェット用インク組成物を、インクジェットプリンターを用いて紙等の被記録物に印刷することにより、ノーカーボン複写紙の顕色剤層を形成することができる。このようにして形成された顕色剤層を備えるノーカーボン複写紙は、通常の筆記圧や印字圧により、複写を行うことができる。
以下、実施例を用いて、本発明を具体的に示すが、本発明は以下の実施例等に限定されるものではない。なお、これらの例中、「部」は質量部、「%」は質量パーセントを意味するものとする。
[実施例1〜12、比較例1〜5]
サリチル酸系顕色剤としてサリチル酸亜鉛三水和物又は3,5−ジ(α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩を、水溶性有機溶媒としてエタノール、ポリエチレングリコール(平均分子量 約600)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、又はジエチレングリコールエチルメチルエーテルを用いて、本発明のインクジェット用インク組成物を製造した。
まず、表1〜3に示す組成に従い、インクジェット用インク組成物を得た。具体的には、水以外の原料を全て配合して攪拌した後、水を加え、40℃で加熱しながら攪拌して混合することにより、サリチル酸亜鉛三水和物や3,5−ジ(α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩を溶解させた。溶解後、ゴミ等の不純物を除去するために、孔径0.5μmのシリンジフィルターでろ過した。
得られたインクジェット用インク組成物の溶解性、発色性、発色速度、及びIJ吐出性を5段階(5:優れる、4:良、3:普通、2:やや劣る、1:劣る)で評価した。それぞれの評価基準を下記に示す。
溶解性評価:溶解後の状態を目視判断。
発色性評価:IJ用紙にバーコーターで顕色液を塗布し、乾燥後ノーカーボントップ紙を重ね筆圧にて発色させる。発色を目視にて評価。
発色速度評価:IJ用紙にバーコーターで顕色液を塗布し、乾燥後ノーカーボントップ紙を重ね筆圧にて発色させる。発色速度を目視にて評価。
IJ吐出性評価:IJヘッドに顕色液を充填しIJ用紙に印字。印字状態を目視判断。
Figure 2012031337
Figure 2012031337
Figure 2012031337
この結果、サリチル酸亜鉛三水和物や3,5−ジ(α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩が十分に溶解していた実施例1〜12のインクジェット用インク組成物は、溶解性に劣る比較例1〜3、及び5に比べて、発色性、発色速度、IJ吐出性のいずれも良好であった。また、サリチル酸亜鉛三水和物や3,5−ジ(α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩の含有量が多くなるほど、発色性や発色速度は良好であった。
一方で、サリチル酸系顕色剤の含有量が1%未満であった比較例4のインクジェット用インク組成物は、溶解性は良かったものの、発色性、発色速度、IJ吐出性のいずれも劣っていた。
本発明のインクジェット用インク組成物は、インクジェット記録方式により、ノーカーボン複写紙の顕色剤層を形成することができるため、ノーカーボン複写紙の製造に広く展開できる。

Claims (7)

  1. サリチル酸系顕色剤、水溶性有機溶剤、及び水を含有し、
    前記サリチル酸系顕色剤が溶解しており、さらに
    前記サリチル酸系顕色剤の含有量が1質量%以上であることを特徴とするインクジェット用インク組成物。
  2. 前記サリチル酸系顕色剤が3,5−ジ(α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩、サリチル酸亜鉛三水和物、3−(α−メチルベンジル)−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩、及び3,5−ジ−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩からなる群より選択される1種又は2種以上である請求項1に記載のインクジェット用インク組成物。
  3. 前記水溶性有機溶剤が、アルコール類、多価アルコール類、ケトン類、エーテル類、エステル類、及びグリコ−ルエーテル類からなる群より選択される1種又は2種以上である請求項1又は2に記載のインクジェット用インク組成物。
  4. 前記サリチル酸系顕色剤の含有量が1〜50質量%である請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクジェット用インク組成物。
  5. 前記サリチル酸系顕色剤が3,5−ジ(α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩及びサリチル酸亜鉛三水和物からなる群より選択される1種以上であり、前記水溶性有機溶剤が、エタノール、ポリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、及びジエチレングリコールエチルメチルエーテルからなる群より選択される1種以上である請求項1に記載のインクジェット用インク組成物。
  6. 着色剤が含有されていない請求項1〜5のいずれか一項に記載のインクジェット用インク組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のインクジェット用インク組成物を用いて、インクジェット記録方式により記録された記録物。
JP2010173923A 2010-08-02 2010-08-02 インクジェット用インク組成物 Active JP5684508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173923A JP5684508B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 インクジェット用インク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173923A JP5684508B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 インクジェット用インク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012031337A true JP2012031337A (ja) 2012-02-16
JP5684508B2 JP5684508B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=45845125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173923A Active JP5684508B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 インクジェット用インク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5684508B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502257A (ja) * 1996-10-09 2001-02-20 ノコピ テクノロジーズ インク 機密保持型熱インクジェット印刷用の化合物および基体ならびにこれらを利用した方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502257A (ja) * 1996-10-09 2001-02-20 ノコピ テクノロジーズ インク 機密保持型熱インクジェット印刷用の化合物および基体ならびにこれらを利用した方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5684508B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317241B2 (ja) インクジェット記録用水性インク
JP5704423B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP4609768B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、記録方法、および記録物
JP4613863B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、記録方法、および記録物
JP5102609B2 (ja) 再充填用インク及びインクカートリッジ
JP5569788B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP5826015B2 (ja) インクジェット用インク組成物
JPH08325493A (ja) インクジェット記録用イエローインク及び画像記録方法
JP2009506166A (ja) インクジェットインク
JP4624703B2 (ja) インクジェットインク用溶媒システム
JP2011231250A (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP5773247B2 (ja) インクジェット記録用処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2009155662A (ja) インクジェット記録用水性インク
JP2006002094A (ja) インクジェット記録用インクセット及びその製造方法
JP7287086B2 (ja) 水系インクジェットインク組成物、及びインクジェット記録方法
JP6596983B2 (ja) インクジェットインク組成物
JP6315322B2 (ja) インク組成物及び記録方法
JP5684508B2 (ja) インクジェット用インク組成物
JP5684509B2 (ja) インクジェット用インク組成物
JP2010111826A (ja) 顔料分散体、これを用いたインクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成方法、画像形成物
JP4967500B2 (ja) インク組成物
JP4323153B2 (ja) インク組成物およびインクジェット記録方法
JP4869507B2 (ja) インクジェット記録用インク及び記録装置
JP2008195794A (ja) 黒色インク組成物、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及び記録物
JPH08283637A (ja) インクジェット記録用インクおよび記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250