JP2012030182A - 鶏卵選別装置 - Google Patents

鶏卵選別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012030182A
JP2012030182A JP2010172664A JP2010172664A JP2012030182A JP 2012030182 A JP2012030182 A JP 2012030182A JP 2010172664 A JP2010172664 A JP 2010172664A JP 2010172664 A JP2010172664 A JP 2010172664A JP 2012030182 A JP2012030182 A JP 2012030182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eggs
egg
discharge
unit
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010172664A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Nanbu
南部  邦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabel Co Ltd
Original Assignee
Nabel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabel Co Ltd filed Critical Nabel Co Ltd
Priority to JP2010172664A priority Critical patent/JP2012030182A/ja
Publication of JP2012030182A publication Critical patent/JP2012030182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】近年の高速化や大量処理の要求に応えるため鶏卵選別装置の第一搬送部の列数を増やして単位時間あたりの搬送個数を増加させると、それにともなって放出部を大量に設置しなければならない。また、放出部の下方に鶏卵があるときは当該放出部で鶏卵を放出することができないので、第一搬送部の列数を増やせば増やすほど持ち越しが発生する。
【解決手段】鶏卵Eの物理的性状に基づいて所定の集合場所へ鶏卵Eを複数列で搬送する第一搬送部1と、第一搬送部1の下方にある第二搬送部2へ鶏卵Eを放出する放出部3を備え、鶏卵Eが、放出部3によって放出される他の鶏卵Eとぶつかることがないように、一の放出部3を含む第二搬送部2の搬送方向Yと平行な平面である二点鎖線で示した区域P上に他の放出部3を設置しないようにすることで、第一搬送部1の列数を増やしても鶏卵Eの持ち越しが発生しなくなる。
【選択図】図1

Description

本発明は鶏卵選別装置に関し、より詳しくは、処理能力を向上させるために搬送部を多列化しても、目的の集合場所で鶏卵が持ち越されることがない鶏卵選別装置に関するものである。
一般に、鶏卵選別装置は検出部によって鶏卵の物理的性状を検出し、検出した物理的性状に基づいて2L・L・M・MS・S・SSサイズの6区分、規格外の大サイズ・小サイズの2区分、ひび卵等の不良卵に1区分の合計9区分に選別する。
従来の鶏卵選別装置の構成について、図を用いて説明を行う。
図4は、従来の鶏卵選別装置を示す概略平面図である。第一搬送部41は、2列で鶏卵EをX方向へ搬送するためのコンベアであり、鶏卵Eの鈍端を上にした状態で長軸が鉛直となるように保持する収容座を備えている。
第二搬送部42は、物理的性状の区分ごとに設けられた鶏卵Eの集合場所であり、鶏卵Eを6列でY方向へ搬送するためのコンベアである。第二搬送部42も第一搬送部41と同様に鶏卵Eの鈍端を上にした状態で長軸が鉛直となるように保持する収容座を備えている。
なお、物理的性状の区分ごとに第二搬送部42が設けられているので少なくとも9区分に対応した9本の第二搬送部42が存在するが、図4では省略されている。
放出部43は、第一搬送部41によって搬送される鶏卵Eを下方に設けられた第二搬送部42へ放出するための移載装置であり、一の第二搬送部42に対して12個の放出部43が設けられている。
充填部45は、第二搬送部42によって搬送された鶏卵Eを容器47に充填するための装置であり、6個そろった鶏卵Eを一括して下方の容器47へ充填するように構成されている。容器47は、合成樹脂製のトレイであり、30個の鶏卵Eを収容することができる。
容器搬送部46は、容器47をY方向へ搬送するためのコンベアであり、30個の鶏卵Eが充填された容器47をY方向へ搬送することができる。
次に、従来の鶏卵選別装置の動作について説明を行う。
検出部(図示せず)によって重量などの物理的性状が検出された鶏卵Eは、第一搬送部41の収容座に鈍端を上にした状態で長軸が鉛直となるように保持され、X方向へ搬送される。
第一搬送部41によって搬送される鶏卵Eの物理的性状は、鶏卵選別装置の制御部にすべて記憶されており、どの収容座に収容されているかという情報と結び付けられている。鶏卵Eがその物理的性状に応じた集合場所である第二搬送部42上まで搬送されると、放出部43が収容座を開いて鶏卵Eを下方の第二搬送部42へ放出する。
このとき、第二搬送部42は6列に分かれているので、制御部は第二搬送部42の特定の列に鶏卵Eが偏らないように放出部43を制御する。
放出部43によって下方へ放出された鶏卵Eは、第二搬送部42に備えられている収容座に収容される。この収容座は一つ一つが独立して鶏卵Eを搬送することができ、鶏卵Eを収容した収容座はY方向へ鶏卵Eを搬送する。
第二搬送部42によってY方向へ搬送された鶏卵Eは充填部45に到達し、充填部45に6個の鶏卵Eがそろうと下方にある容器47へ一括して充填する。
充填部45によって、6個ずつ5回の充填動作が繰り返されると容器47には30個の鶏卵Eが充填され、30個の鶏卵Eが充填された容器47は、容器搬送部46によりY方向へ搬送される。
このような従来の鶏卵選別装置であれば、鶏卵Eを物理的性状に基づいて正確に選別することができる。
しかし、近年は鶏卵選別装置に対する高速化や大量処理の要求が高まっているため、第一搬送部の列数を6列に増やして単位時間あたりの搬送個数を増やし、搬送速度を高速化することなく処理能力を向上させた鶏卵選別装置が考案されている(特許文献1参照)。
特開2002−179021号公報
特許文献1の鶏卵選別装置によれば、第一搬送部および第二搬送部は6列に分かれているので、6列すべてに均等な個数の鶏卵Eを供給するには、一の第二搬送部に対して36個の放出部が必要になり、2L・L・M・MS・S・SSサイズの6区分、規格外の大サイズ・小サイズの2区分、ひび卵等の不良卵に1区分の合計9区分に対応した9本の第二搬送部では最低でも324個の放出部を備えていなければならない。
放出部の数が増えると制御が複雑になるだけでなく、メンテナンス等の作業に支障をきたすといった問題があった。
さらに、第二搬送部の上流側にある一の放出部で放出された鶏卵が下流側にある他の放出部の直下をY方向へ搬送されているときに、当該放出部が鶏卵を放出すると鶏卵同士がぶつかって割れるおそれがあるので、この場合は当該放出部では放出されずにX方向へ持ち越される。
また、近年の鶏卵選別装置に対する高速化や大量処理の要求に応えるため、第一搬送部を6列以上に増やそうとすると、さらに放出部が増えて持ち越しが発生する回数も増加するので、思うように鶏卵選別装置の処理能力を向上させることができないといった問題もあった。
本発明の鶏卵選別装置は、鶏卵の物理的性状に基づいて複数列で鶏卵を搬送する第一搬送部と、前記第一搬送部によって所定の集合場所まで搬送された鶏卵を前記第一搬送部の下方へ放出する放出部と、前記放出部によって放出された鶏卵を搬送する第二搬送部とを備えており、前記放出部は前記第二搬送部の搬送方向上流側にある一の放出部によって放出された鶏卵が下流側にある他の放出部によって放出される鶏卵とぶつかることがないように、一の放出部を含む第二搬送部の搬送方向と平行な平面の区域上に他の放出部を設置しない。
ここで、一の放出部を含む第二搬送部の搬送方向と平行な平面の区域とは、第一搬送部と第二搬送部が直交する場合に第一搬送部の搬送方向に対して直交する方向の区域のことである。
さらに、前記第二搬送部の下流側において、鶏卵を容器に充填する充填部と、前記充填部の幅方向に鶏卵を均等に分散させて供給する均等供給部とを有することにより、鶏卵が偏ることなくなるので効率的に容器へ充填することができる。
本発明によれば、第一搬送部の列数を増やしても従来の鶏卵選別装置のように放出部の数が大量に増加することがなくなるので制御やメンテナンス等の作業を簡略化することができ、さらに持ち越しが発生しないので鶏卵選別装置の処理能力を向上させることができる。
本発明に係る鶏卵選別装置の概略平面図である。 図1の鶏卵選別装置に係る第一搬送部をA方向から見た図である。 図1の鶏卵選別装置に係る第一搬送部のB−B線断面図である。 従来技術に係る鶏卵選別装置の概略平面図である。
以下、本発明に係る鶏卵選別装置の実施例について、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明に係る鶏卵選別装置の概略平面図であり、図2は、図1の鶏卵選別装置に係る第一搬送部1をA方向から見た図である。図3は、図1の鶏卵選別装置に係る第一搬送部1のB−B線断面図である。
まず、本発明の鶏卵選別装置の構成について説明を行う。
第一搬送部1は、検出部(図示せず)を通過した鶏卵Eを2列でX方向へ搬送するためのコンベアであり、図2および図3に示されるようにレール11と、レール11上をX方向へ移動するキャリア12によって構成されている。
本実施例では、第一搬送部1は2列で鶏卵Eを搬送しているが、これに限られず、6列以上で鶏卵Eを搬送するように構成しても良い。
キャリア12は、鶏卵Eの長軸が水平となるように保持しながらX方向へ鶏卵Eを搬送する。
本実施例では、第一搬送部1は鶏卵Eをキャリア12に載置して搬送しているが、これに限られず、バケットやフィンガーで掴んで鶏卵Eを搬送しても良い。
また、本実施例では第一搬送部1の列同士の間隔は120mmとしているが、これはキャリア12によって鶏卵Eを搬送する場合に、キャリア12から押し出された鶏卵Eが下方の第二搬送部2の搬送面まで落下することができるように、通常よりも間隔を広げている。バケットやフィンガーであれば真下に放出することができるのでこのように間隔を広げる必要はない。
第二搬送部2は、物理的性状の区分ごとに設けられた鶏卵Eの集合場所であり、鶏卵EをY方向へ搬送するためのコンベアである。第二搬送部2の搬送面は比較的摩擦係数の小さな樹脂でできたメッシュベルトで構成されており、鶏卵Eは固定されることなく、第二搬送部2によってY方向へ搬送される。
なお、物理的性状の区分ごとに第二搬送部2が設けられているので少なくとも9区分に対応した9本の第二搬送部2が存在するが、図1では省略されている。
放出部3は、第一搬送部1上を搬送される鶏卵Eを下方に設けられた第二搬送部2へ放出する移載装置である。第二搬送部2へ放出する鶏卵Eが放出部3に到達すると、放出部3は鶏卵EをY方向へ押し出して放出し、放出された鶏卵Eは、放出部3に備えられた衝撃緩衝部材によって落下の衝撃を緩衝されながら第二搬送部2の搬送面へ到達するように構成されている。
また、放出部3は、第二搬送部2の搬送方向上流側にある一の放出部3によって放出された鶏卵Eが、下流側にある他の放出部3によって放出される鶏卵Eとぶつかることがないようにするため、一の放出部3を含む第二搬送部2の搬送方向Yと平行な平面である二点鎖線で示した区域P上に他の放出部3が設置されていない。
なお、本実施例では、第一搬送部1の列ごとに第二搬送部2に対して一つの放出部3しか設置していないが、これに限られず、二点鎖線で示した区域P上に他の放出部3がなければ第一搬送部1の列ごとに2以上の放出部3を設置しても良い。
本実施例では、第一搬送部1は2列で鶏卵Eを搬送しているが、第一搬送部1を6列以上に増やしても、一の列に設けられた放出部3を含む第二搬送部2の搬送方向Yと平行な平面上に他の列の放出部3が設置されないように構成すれば、第二搬送部2の搬送方向上流側にある一の放出部3によって放出された鶏卵Eが、下流側にある他の放出部3によって放出される鶏卵Eとぶつかることがない。
充填部5は、第二搬送部2によって搬送された鶏卵Eを容器7に充填するための装置であり、6個そろった鶏卵Eの鈍端を上にした状態で長軸が鉛直となるように方向を変えながら一括して下方の容器7へ充填するように構成されている。
なお、鶏卵Eの鈍端を上にした状態で長軸が鉛直となるように方向を変える機能は公知の方向整列技術を用いればよいので、必ずしも充填部5が当該機能を備えている必要はない。
容器7は、合成樹脂製のトレイであり、30個の鶏卵Eを収容することができるように構成されているが、これに限られず、モールドトレイであっても良いし、スーパーなどで販売されている卵パックを利用することもできる。
容器搬送部6は、容器7をY方向へ搬送するためのコンベアであり、鶏卵Eが充填された容器7をY方向へ搬送するように構成されている。
均等供給部4は、充填部5の幅方向に鶏卵Eを均等に分散させて供給するためのバーコンベアであり、第二搬送部2の幅方向に延在する複数のバーから構成されている。それぞれのバーはY方向に所定の間隔を空けて配設されており、鶏卵Eは2本のバーの間に載置された状態でY方向へ搬送されるように構成されている。
均等供給部4が鶏卵EをY方向へ搬送する速度は、第二搬送部2に比べて低く設定、または間欠作動するように設定されている。このようにすることで、均等供給部4に到達した鶏卵Eはすぐに均等供給部4に載り移ることなく第二搬送部2のメッシュベルトでできた搬送面上を滑りながら第二搬送部2の幅方向へ均等に分散される。
第二搬送部2の幅方向へ均等に分散された鶏卵Eは、均等供給部4に載り移りY方向へ搬送される。均等供給部4を通過した鶏卵Eは、幅方向に均等に分散されたまま搬送され、充填部5の手前に取り付けられた仕切りで6列に整列した状態で充填部5に到達するように構成されている。
次に、本発明に係る鶏卵選別装置の動作について説明を行う。
検出部によって重量などの物理的性状が検出された鶏卵Eは、第一搬送部1のキャリア12に長軸が水平鉛直となるように保持された状態でX方向へ搬送される。
第一搬送部1によって搬送される鶏卵Eの物理的性状は、鶏卵選別装置の制御部にすべて記憶されており、どのキャリア12によって搬送されているかという情報と結び付けられているので、鶏卵Eがその物理的性状に応じた集合場所である第二搬送部2上まで搬送されると、放出部3がキャリア12上から鶏卵Eを押し出して下方の第二搬送部2へ放出する。
放出部3によって下方へ放出された鶏卵Eは、第二搬送部2によってY方向へ搬送され、均等供給部4に到達する。
均等供給部4に到達した鶏卵Eは、すぐに均等供給部4に載り移ることなく第二搬送部2のメッシュベルトでできた搬送面を滑りながら第二搬送部2の幅方向へ均等に分散される。
第二搬送部2の幅方向へ均等に分散された鶏卵Eは、均等供給部4に載り移りY方向へ搬送される。均等供給部4を通過した鶏卵Eは、幅方向に均等に分散されたまま搬送され、充填部5の手前に取り付けられた仕切りで6列に整列した状態で充填部5に到達する。
充填部5は、到達した鶏卵E6個が鈍端を上にした状態で長軸が鉛直となるように方向を変えながら一括して下方の容器7へ充填する。
充填部5によって、6個ずつ5回の充填動作が繰り返されると容器7には30個の鶏卵Eが充填され、30個の鶏卵Eが充填された容器7は、容器搬送部6によってY方向へ搬送される。
このように、本発明の鶏卵選別装置であれば、一の放出部3から放出された鶏卵Eが他の放出部3の下方に存在しないので持ち越しが発生しなくなり、鶏卵Eの物理的性状に応じた集合場所である第二搬送部2へ確実に放出することができる。
また、従来の鶏卵選別装置に比べて放出部3の個数が少ないので、制御やメンテナンスを簡略化することができる。
なお、本発明の実施例に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施例に記載されたものに限定されない。
1,41 第一搬送部
2,42 第二搬送部
3,43 放出部
4 均等供給部
5,45 充填部
6,46 容器搬送部
7,47 容器
11 レール
12 キャリア
E 鶏卵

Claims (2)

  1. 鶏卵を物理的性状ごとに選別する鶏卵選別装置であって、
    鶏卵の物理的性状を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された鶏卵の物理的性状に基づいて所定の集合場所へ複数列で鶏卵を搬送する第一搬送部と、
    前記第一搬送部によって所定の集合場所まで搬送された鶏卵を前記第一搬送部の下方へ放出する放出部と、
    前記放出部によって放出された鶏卵を搬送する第二搬送部とを備え、
    前記放出部は、一の放出部を含む前記第二搬送部の搬送方向と平行な平面上に他の放出部が設置されていない鶏卵選別装置。
  2. 前記第二搬送部はその下流において、
    鶏卵を容器に充填する充填部と、
    前記充填部の幅方向に鶏卵を均等供給する均等供給部とを有する請求項1に記載の鶏卵選別装置。
JP2010172664A 2010-07-30 2010-07-30 鶏卵選別装置 Pending JP2012030182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172664A JP2012030182A (ja) 2010-07-30 2010-07-30 鶏卵選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172664A JP2012030182A (ja) 2010-07-30 2010-07-30 鶏卵選別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012030182A true JP2012030182A (ja) 2012-02-16

Family

ID=45844262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172664A Pending JP2012030182A (ja) 2010-07-30 2010-07-30 鶏卵選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012030182A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132159B1 (ja) * 1970-04-20 1976-09-10
JPS5757117A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Hiroshi Tomosue Aligning and conveying apparatus for eggs of other spherical perisharbles
JPS584529U (ja) * 1981-06-09 1983-01-12 株式会社マキ製作所 果実・そ菜類の拡散供給装置
JPS60242123A (ja) * 1984-05-02 1985-12-02 ペンウオルト・コーポレーシヨン 物品進路転換機
JPH01213110A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Nambu Electric Co Ltd 鶏卵の選別包装方法,及びその装置と鶏卵の収容具
JPH0717512A (ja) * 1993-11-19 1995-01-20 Maki Seisakusho:Kk 青果物の選別装置
JP2002153160A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Kyowa Machinery Co Ltd 卵選別方法及び卵選別包装装置
JP2008030868A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Naberu:Kk 農畜産物の分配整列装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132159B1 (ja) * 1970-04-20 1976-09-10
JPS5757117A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Hiroshi Tomosue Aligning and conveying apparatus for eggs of other spherical perisharbles
JPS584529U (ja) * 1981-06-09 1983-01-12 株式会社マキ製作所 果実・そ菜類の拡散供給装置
JPS60242123A (ja) * 1984-05-02 1985-12-02 ペンウオルト・コーポレーシヨン 物品進路転換機
JPH01213110A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Nambu Electric Co Ltd 鶏卵の選別包装方法,及びその装置と鶏卵の収容具
JPH0717512A (ja) * 1993-11-19 1995-01-20 Maki Seisakusho:Kk 青果物の選別装置
JP2002153160A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Kyowa Machinery Co Ltd 卵選別方法及び卵選別包装装置
JP2008030868A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Naberu:Kk 農畜産物の分配整列装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274708B2 (ja) 分配搬送装置および分配搬送方法
US9146146B2 (en) System, method, and computer readable medium for determining the weight of items in a non-singulated and non-spaced arrangement on a conveyor system
EP1057728A1 (en) Apparatus for sorting and packaging articles
US20140214197A1 (en) Device and method for sorting by means of a storage region and a sorting region
US8530772B2 (en) Document sorting machine
EP1201542B1 (en) Apparatus for sorting and packaging agricultural/animal products and method of controlling the same
US9758316B2 (en) Method and system for increasing the aggregate production of food packaging operations
JP6038624B2 (ja) 重量選別装置
JP2012030182A (ja) 鶏卵選別装置
KR20110113397A (ko) 란 운반장치
KR101279038B1 (ko) 우편물 분류를 위한 스태커 모듈
US11033934B2 (en) Packet sorting/handling system having a platform conveyor and a gravity transfer unit
CN101746602A (zh) 用于物品分组的装置和方法
JP5190188B2 (ja) 農畜産物の分配整列装置
JP2011050864A (ja) 郵便物自動送り出し装置
WO2023038024A1 (ja) トレイ供給装置および卵の選別装置
JP4382415B2 (ja) 選別装置
US20160279673A1 (en) Device for sorting objects
KR20140075085A (ko) 물품 구분 장치
KR20150142994A (ko) 과일 선별장치
EP1310429A1 (en) Apparatus for sorting and packaging articles
JP2005178915A (ja) 物品の整列装置
JP2008184307A (ja) 卵の処理装置
JP3915029B2 (ja) 物品の重量選別装置
JP2018070359A (ja) 振分け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902