JP2012028678A - 不揮発性半導体メモリトランジスタ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体メモリトランジスタ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028678A
JP2012028678A JP2010168148A JP2010168148A JP2012028678A JP 2012028678 A JP2012028678 A JP 2012028678A JP 2010168148 A JP2010168148 A JP 2010168148A JP 2010168148 A JP2010168148 A JP 2010168148A JP 2012028678 A JP2012028678 A JP 2012028678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
floating gate
semiconductor memory
control gate
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010168148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5209674B2 (ja
Inventor
Fujio Masuoka
富士雄 舛岡
Hiroki Nakamura
広記 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd filed Critical Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority to JP2010168148A priority Critical patent/JP5209674B2/ja
Priority to KR1020110045565A priority patent/KR101173454B1/ko
Priority to TW100120329A priority patent/TWI415252B/zh
Priority to CN201110165336.XA priority patent/CN102347370B/zh
Priority to US13/163,319 priority patent/US8471327B2/en
Publication of JP2012028678A publication Critical patent/JP2012028678A/ja
Priority to US13/898,982 priority patent/US9159813B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5209674B2 publication Critical patent/JP5209674B2/ja
Priority to US14/837,615 priority patent/US9312396B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7889Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】浮遊ゲートと制御ゲート間の容量を大きくすることができる、島状半導体を用いた構造を持つ不揮発性半導体メモリトランジスタ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法を提供する。
【解決手段】不揮発性半導体メモリトランジスタは、シリコン基板側からソース領域303、チャネル領域304及びドレイン領域302がこの順に形成された島状半導体301と、チャネル領域の外周を囲むように、トンネル絶縁膜305を間に介在させて配置された浮遊ゲート306と、浮遊ゲートの外周を囲むように、インターポリ絶縁膜307を間に介在させて配置された制御ゲート308aと、制御ゲートに電気的に接続され、所定方向に延びる制御ゲート線308と、を備えている。浮遊ゲート306と、制御ゲート308aの下面および内側面との間、および、浮遊ゲート306と、制御ゲート線308の下面との間には、それぞれ、インターポリ絶縁膜307が介在配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、不揮発性半導体メモリトランジスタ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法に関する。
制御ゲートと電荷蓄積層とを有し、ホットエレクトロンやFowler-Nordheim電流等を利用して電荷蓄積層への電荷の注入を行うフラッシュメモリが知られている。このメモリセルは、電荷蓄積層の電荷蓄積状態によってしきい値電圧が相違することを利用して、“1”または“0”の単位データを記録する。
電荷蓄積層への電子の注入と電荷蓄積層からの電子の放出、すなわち単位データの書き込みと消去を効率よく行うために、浮遊ゲートと制御ゲートとの間の容量結合の関係が重要である。浮遊ゲートと制御ゲート間の容量が大きいほど、制御ゲートの電位を効果的に浮遊ゲートに伝達することができ、これによって、書き込み、消去が容易になる。
浮遊ゲートと制御ゲート間の容量を大きくするために、図46に示すTri-Control Gate Surrounding Gate Transistor (TCG-SGT) Flash Memory Cellが提案された(例えば、非特許文献1を参照)。このTCG-SGTフラッシュメモリセルの制御ゲートは、浮遊ゲートの側面に加えて、浮遊ゲートの上面、下面を覆う構造を持つため、浮遊ゲートと制御ゲート間の容量を大きくすることができ、書き込み、消去が容易になる。
Takuya Ohba, Hiroki Nakamura, Hiroshi Sakuraba, Fujio Masuoka, "A novel tri-control gate surrounding gate transistor (TCG-SGT) nonvolatile memory cell for flash memory", Solid-State Electronics, Vol.50, No.6, pp.924-928, June 2006
しかしながら、図46に示されるTCG-SGTフラッシュメモリセルで浮遊ゲートと制御ゲート間の容量を大きくするためには、浮遊ゲートを厚くする必要がある。浮遊ゲート膜厚が薄くなると、浮遊ゲートと制御ゲート間の容量を大きくすることが難しくなる。
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、浮遊ゲートと制御ゲート間の容量を大きくすることができる、島状半導体を用いた構造を持つ不揮発性半導体メモリトランジスタ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点の不揮発性半導体メモリトランジスタは、
基板側からソース領域、チャネル領域及びドレイン領域がこの順に形成された島状半導体と、
前記チャネル領域の外周を囲むように、トンネル絶縁膜を間に介在させて配置された浮遊ゲートと、
前記浮遊ゲートの外周を囲むように、インターポリ絶縁膜を間に介在させて配置された制御ゲートと、
前記制御ゲートに電気的に接続され、所定方向に延びる制御ゲート線と、を備え、
前記浮遊ゲートと、前記制御ゲートの下面および内側面との間、および、前記浮遊ゲートと、前記制御ゲート線の下面との間には、それぞれ、インターポリ絶縁膜が介在配置されている、
ことを特徴とする。
前記浮遊ゲートの下方に位置するように前記基板上に配置され、かつ前記トンネル酸化膜およびインターポリ絶縁膜の少なくとも一方より厚さが厚い第1の絶縁膜をさらに備えていることが好ましい。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の観点の不揮発性半導体メモリの製造方法は、
島状半導体の外周を囲むように、トンネル絶縁膜を間に介在させて配置された浮遊ゲートと、前記浮遊ゲートの外周を囲むように、インターポリ絶縁膜を間に介在させて配置された制御ゲートと、前記制御ゲートに電気的に接続され、所定方向に延びる制御ゲート線と、を備え、
基板の所定位置に形成されたソース線上に複数の前記島状半導体を形成する工程と、
隣接する前記島状半導体の間と前記ソース線上とに、絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上に導電性材料を堆積することで、浮遊ゲート膜を形成する工程と、
前記浮遊ゲート膜上に、前記制御ゲート線が延びる所定方向に対して直交する方向に延びる溝を有するレジストを形成する工程と、
前記レジストを用い、前記浮遊ゲート膜を前記溝の下方領域かつ前記絶縁膜の上方にてエッチングによって分離し、前記島状半導体ごとに浮遊ゲートを形成する工程と、
隣接する前記島状半導体の2つの前記浮遊ゲートの上方に、前記島状半導体の外周を囲むように、前記島状半導体ごとに制御ゲートを形成する工程と、
隣接する前記島状半導体の前記制御ゲート同士を繋ぐ前記制御ゲート線を形成する工程と、を含む、
ことを特徴とする。
本発明によれば、浮遊ゲートと制御ゲート間の容量を大きくすることができる、島状半導体を用いた構造を持つ不揮発性半導体メモリトランジスタ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリトランジスタの要部を示す断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図であり、(b)は、(a)のX−X’線での断面図であり、(c)は、(a)のY−Y’線での断面図である。 従来例のSGTフラッシュメモリの断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下に示す実施の形態によって限定されるものではない。
図1に、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリトランジスタの断面図を示す。
図1に示すように、この不揮発性半導体メモリトランジスタは、ソース領域303、チャネル領域304およびドレイン領域302が、基板側からこの順で形成されるとともに、円柱状の島状半導体301を構成している。さらに、不揮発性半導体メモリトランジスタは、チャネル領域304の外周を囲むように、トンネル絶縁膜305を間に介在させて配置された浮遊ゲート306と、浮遊ゲート306の外周を囲むように、インターポリ絶縁膜307を間に介在させて配置された制御ゲート308aと、制御ゲート308aに電気的に接続され、所定方向(図1の右方向)に延びる制御ゲート線308と、を備えている。
浮遊ゲート306と、制御ゲート308aの下面および内側面との間、および、浮遊ゲート306と、制御ゲート線308の下面との間には、それぞれ、インターポリ絶縁膜307が介在配置されている。
図1に示すように、浮遊ゲート306は、制御ゲート308aの下面と対向する第1浮遊ゲート部306bと、制御ゲート線308の下面と対向する第2浮遊ゲート部306cとを備えている。この第1浮遊ゲート部306bおよび第2浮遊ゲート部306cによって、浮遊ゲート306と制御ゲート308間の容量(静電容量)を大きくすることができる。
図2(a)、図2(b)、図2(c)に、それぞれ、本実施形態に係る不揮発性半導体メモリの平面図、図2(a)のX−X’断面図、図2(a)のY−Y’断面図を示す。
図2(a)および図2(b)に示すように、この不揮発性半導体メモリは、図1に示した構造を有する不揮発性半導体メモリトランジスタ201、202、203が複数個(同図では3個)、シリコン基板101上の行列方向における複数の行方向に、それぞれ、一直線状、且つ、略等角度間隔で整列配置されてなるものである。
図2(a)〜図2(c)に示す不揮発性半導体メモリにおいて、シリコン基板101上の行列方向における列方向の1列目には、不揮発性半導体メモリトランジスタ201が配置されている。
図2(a)、図2(b)、図2(c)に示すように、この不揮発性半導体メモリトランジスタ201では、ソース領域121、チャネル領域124およびドレイン領域156が、シリコン基板101側からこの順で形成されるとともに、島状半導体113を構成している。
不揮発性半導体メモリトランジスタ201は、チャネル領域124の外周を囲むように、かつ、当該チャネル領域124との間にトンネル絶縁膜132を介在させて配置された浮遊ゲート139と、浮遊ゲート139の外周を囲むように、かつ、当該浮遊ゲート139との間にインターポリ絶縁膜142を介在させた状態で配置された制御ゲート153aと、を備えている。そして、制御ゲート153aには、不揮発性半導体メモリトランジスタ201、202の間にて所定方向(図2(b)の左右方向)に延びる制御ゲート線153が電気的に接続されている(図2(b)では、制御ゲート153aと制御ゲート線153とを一体的に示す)。
図2(b)に示すように、浮遊ゲート139は、制御ゲート153aの下面と対向する部分(図1の第1浮遊ゲート部306bに相当)と、制御ゲート線153の下面と対向する部分(図1の第2浮遊ゲート部306cに相当)とを備えている。
不揮発性半導体メモリトランジスタ201において、浮遊ゲート139の下面には、トンネル酸化膜132およびインターポリ絶縁膜142の厚さより厚い酸化膜(第1の絶縁膜)128が配置されている。ここでは、酸化膜128の厚さは、トンネル酸化膜132およびインターポリ絶縁膜142のいずれの厚さより厚い。しかしこれに限られず、酸化膜128は、トンネル酸化膜132およびインターポリ絶縁膜142の少なくとも一方の厚さより厚くとも構わない。
図2(a)〜図2(c)に示す不揮発性半導体メモリにおいて、シリコン基板101上の行列方向における列方向の2列目には、不揮発性半導体メモリトランジスタ202が配置されている。
図2(a)、図2(b)、図2(c)に示すように、この不揮発性半導体メモリトランジスタ202では、ソース領域122、チャネル領域125およびドレイン領域157が、シリコン基板101側からこの順で形成されるとともに、島状半導体114を構成している。
不揮発性半導体メモリトランジスタ202は、チャネル領域125の外周を囲むように、かつ、当該チャネル領域125との間にトンネル絶縁膜133を介在させて配置された浮遊ゲート140と、浮遊ゲート140の外周を囲むように、かつ、当該浮遊ゲート140との間にインターポリ絶縁膜142を介在させた状態で配置された制御ゲート153bと、を備えている。そして、制御ゲート153aには、不揮発性半導体メモリトランジスタ202、203の間にて所定方向(図2(b)の左右方向)に延びる制御ゲート線153が電気的に接続されている(図1では、制御ゲート153bと制御ゲート線153とを一体的に示す)。
図2(b)に示すように、浮遊ゲート140は、制御ゲート153bの下面と対向する部分(図1の第1浮遊ゲート部306bに相当)と、制御ゲート線153の下面と対向する部分(図1の第2浮遊ゲート部306cに相当)とを備えている。
不揮発性半導体メモリトランジスタ202において、浮遊ゲート140の下面には、トンネル酸化膜133およびインターポリ絶縁膜142の厚さより厚い酸化膜(第1の絶縁膜)128が配置されている。ここでは、酸化膜128の厚さは、トンネル酸化膜133およびインターポリ絶縁膜142のいずれの厚さより厚い。しかしこれに限られず、酸化膜128は、トンネル酸化膜133およびインターポリ絶縁膜142の少なくとも一方の厚さより厚くとも構わない。
図2(a)〜図2(c)に示す不揮発性半導体メモリにおいて、シリコン基板101上の行列方向における列方向の3列目には、不揮発性半導体メモリトランジスタ203が配置されている。
図2(a)、図2(b)、図2(c)に示すように、この不揮発性半導体メモリトランジスタ203では、ソース領域123、チャネル領域126およびドレイン領域158が、シリコン基板101側からこの順で形成されるとともに、島状半導体115を構成している。
不揮発性半導体メモリトランジスタ203は、チャネル領域126の外周を囲むように、かつ、当該チャネル領域126との間にトンネル絶縁膜134を介在させて配置された浮遊ゲート141と、浮遊ゲート141の外周を囲むように、かつ、当該浮遊ゲート141との間にインターポリ絶縁膜142を介在させた状態で配置された制御ゲート153cと、を備えている。そして、制御ゲート153aには、所定方向(図2(b)の左右方向)に延びる制御ゲート線153が電気的に接続されている(図1では、制御ゲート153cと制御ゲート線153とを一体的に示す)。
図2(b)に示すように、浮遊ゲート141は、制御ゲート153cの下面と対向する部分(図1の第1浮遊ゲート部306bに相当)と、制御ゲート線153の下面と対向する部分(図1の第2浮遊ゲート部306cに相当)とを備えている。
不揮発性半導体メモリトランジスタ203において、浮遊ゲート141の下面には、トンネル酸化膜134およびインターポリ絶縁膜142の厚さより厚い酸化膜(第1の絶縁膜)128が配置されている。ここでは、酸化膜128の厚さは、トンネル酸化膜134およびインターポリ絶縁膜142のいずれの厚さより厚い。しかしこれに限られず、酸化膜128は、トンネル酸化膜134およびインターポリ絶縁膜142の少なくとも一方の厚さより厚くとも構わない。
図2(a)〜図2(c)に示す不揮発性半導体メモリにおいて、不揮発性半導体メモリトランジスタ201、202、203のソース領域121、122、123は、それぞれ、不揮発性半導体メモリトランジスタ201、202、203の島状半導体113、114、115の下方部位に形成されるとともに、シリコン基板101上のソース線120に電気的に接続されている。また、不揮発性半導体メモリトランジスタ201、202、203のドレイン領域156、157、158は、コンタクト176、177、178を介して、ビット線183、184、185に接続されている。
図2(a)〜図2(c)に示すにように、制御ゲート線153は、隣接する島状半導体113、114、115の制御ゲート153a、153b、153c同士を繋ぐように所定方向に延びている。
以下に、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリが備えるメモリセルアレイの構造を形成するための製造工程の一例を、図3〜図45を参照して説明する。
図3(a)〜図3(c)を参照して、シリコン基板101上に、酸化膜102を成膜する。その後、酸化膜102の上から窒化膜103を堆積する。
続いて、図4(a)〜図4(c)を参照して、窒化膜103上の所定位置に、島状半導体113、114、115(図2(a)〜図2(c)を参照)を形成するためのレジスト104、105、106を形成する。
続いて、図5(a)〜図5(c)を参照して、反応性イオンエッチング(RIE)により、レジスト104、105、106をマスクとして、窒化膜103、酸化膜102をエッチングする。これにより、シリコン基板101上に、窒化膜107および酸化膜110からなるハードマスク、窒化膜108および酸化膜111からなるハードマスク、窒化膜109および酸化膜112からなるハードマスク、をそれぞれ形成する。
続いて、図6(a)〜図6(c)を参照して、さらに反応性イオンエッチングにより、レジスト104、105、106をマスクとして、シリコン基板101をエッチングし、島状半導体113、114、115を形成する。
続いて、図7(a)〜図7(c)を参照して、レジスト104、105、106を剥離する。
続いて、図8(a)〜図8(c)を参照して、島状半導体113、114、115の外周壁面および島状半導体113、114、115間の底面に、酸化膜116を堆積する。
続いて、図9(a)〜図9(c)を参照して、酸化膜116をエッチングし、島状半導体113、114、115の外周壁面に、酸化膜サイドウォール117、118、119を形成する。
続いて、図10(a)〜図10(c)を参照して、シリコン基板101にヒ素(矢印As参照)を注入し、シリコン基板101表面に、n型(第2導電型)半導体であるソース線120を形成するとともに、島状半導体113、114、115(図9(a)〜図9(c)を参照)の下方部位に、ソース線120といずれも電気的に接続されるように、ソース領域121、122、123を形成する。このとき、チャネル領域124、125、126が、それぞれ、ソース領域121、122、123と、窒化膜107および酸化膜110、窒化膜108および酸化膜111、窒化膜109および酸化膜112との間に形成される。
続いて、図11(a)〜図11(c)を参照して、酸化膜サイドウォール117、118、119をエッチングにより除去する。
続いて、図12(a)〜図12(c)を参照して、ソース線120上、および、窒化膜107、108、109上には厚さが厚くなるように、かつ、島状半導体113、114、115(図9(a)〜図9(c)を参照)の外周壁面には厚さが薄くなるように、酸化膜127を堆積する。
続いて、図13(a)〜図13(c)を参照して、等方性エッチングにより、島状半導体113、114、115(図9(a)〜図9(c)を参照)の外周壁面に堆積した酸化膜127をエッチングする。これにより、島状半導体113、114、115の外周壁面の酸化膜127をエッチングにより除去した後も、隣接する島状半導体113、114、115(図9(a)〜図9(c)を参照)の間とソース線120上に絶縁膜である酸化膜128が残存する。そして、窒化膜107、108、109上に、それぞれ、酸化膜129、130、131が円盤状に残存する。このように酸化膜127が酸化膜129、130、131として残存するのは、図12(a)〜図12(c)を参照して、ソース線120上、および、窒化膜107、108、109上には厚さが厚くなるように酸化膜127を堆積するとともに、島状半導体113、114、115の外周壁面には厚さが薄くなるように酸化膜127を堆積するとともに、この酸化膜127をどの方向にも同じ速さでエッチングが進む等方性エッチングを用いたためである。そして、このソース線120上に残った酸化膜128は、得られる不揮発性半導体メモリトランジスタ201、202、203において、それぞれ、第1の絶縁膜128(図2(b)〜図2(c)参照)となり、浮遊ゲート139、140、141とソース線120との間の容量の低減に寄与するようになる。
続いて、図14(a)〜図14(c)を参照して、ゲート酸化を行い、島状半導体113、114、115(図9(a)〜図9(c)を参照)の外周壁面に、トンネル絶縁膜132、133、134を形成する。
続いて、図15(a)〜図15(c)を参照して、浮遊ゲートとなるポリシリコン135をポリシリコンなどの導電性材料を用いて堆積する。
続いて、図16(a)〜図16(c)を参照して、互いに隣接する島状半導体113、114、115(図9(a)〜図9(c)を参照)をそれぞれ覆うように、レジスト136、137、138を形成する。レジスト136、137、138は、それぞれ、レジスト136、137、138の間に配置されるとともに、制御ゲート線153が延びる所定方向(図16(b)の左右方向)に対して直交する方向に延びる溝を備えている。制御ゲート線153は、隣接する島状半導体113、114、115(図9(a)〜図9(c)を参照)の制御ゲート153a、153b、153c同士を繋ぐように所定方向に延びている(図2(a)〜図2(c)を参照)。
続いて、図17(a)〜図17(c)を参照して、レジスト136、137、138をマスクとして用い、ポリシリコン135をエッチングによって上記溝の下方領域であって酸化膜128上にて分離し、島状半導体113、114、115(図9(a)〜図9(c)を参照)ごとに浮遊ゲート139、140、141を形成する。
続いて、図18(a)〜図18(c)を参照して、レジスト136、137、138を剥離する。
続いて、図19(a)〜図19(c)を参照して、ソース線120上の酸化膜128、浮遊ゲート139、140、141、および、酸化膜129、130、131上から、インターポリ絶縁膜142を形成する。その後、インターポリ絶縁膜142上にポリシリコン143を堆積し、CMP(Chemical Mechanical Polishing;化学機械研磨)により平坦化を行い、酸化膜129、130、131の先端部を露出させる。ここで、インターポリ絶縁膜142は、酸化膜、酸化膜、窒化膜、酸化膜の積層構造、高誘電体膜のいずれから形成されていてもよい。
続いて、図20(a)〜図20(c)を参照して、酸化膜129、130、131をエッチングにより除去する。
続いて、図21(a)〜図21(c)を参照して、ポリシリコン143をエッチングして所定深さまでエッチバックする。
続いて、図22(a)〜図22(c)を参照して、インターポリ絶縁膜142の露出している部分をエッチングにより除去する。
続いて、図23(a)〜図23(c)を参照して、浮遊ゲート139、140、141の露出している部分と、ポリシリコン143の一部をエッチングにより除去する。このエッチングにより、得られる不揮発性半導体メモリトランジスタ201、202、203のゲート長が決定される。
続いて、図24(a)〜図24(c)を参照して、酸化膜144を堆積する。その後、酸化膜144上から窒化膜145を堆積する。
続いて、図25(a)〜図25(c)を参照して、異方性エッチングにより、窒化膜145、酸化膜144をエッチングする。そして、窒化膜145および酸化膜144(図24(a)〜図24(c)を参照)を、島状半導体113、114、115、トンネル絶縁膜132、133、134、並びに、窒化膜107および酸化膜110、窒化膜108および酸化膜111、窒化膜109および酸化膜112の外周壁面に、サイドウォール状に残存させる。これにより、島状半導体113、114、115(図9(a)〜図9(c)を参照)ごとに、それぞれ、窒化膜146および酸化膜149からなる絶縁膜サイドウォール501、窒化膜147および酸化膜150からなる絶縁膜サイドウォール502、窒化膜148および酸化膜151からなる絶縁膜サイドウォール503が形成される。
続いて、図26(a)〜図26(c)を参照して、絶縁膜サイドウォール501、502、503、および、窒化膜107、108、109を覆うように、図26(a)、図26(b)の左右方向に延びるように、制御ゲート線153を形成するためのレジスト152を形成する。
続いて、図27(a)〜図27(c)を参照して、絶縁膜サイドウォール501、502、503、レジスト152をマスクとして用い、ポリシリコン143、インターポリ絶縁膜142、浮遊ゲート139、140、141をエッチングすることで、制御ゲート153a、153b、153c及び制御ゲート線153を形成する。すると、得られる不揮発性半導体メモリトランジスタ201、202、203において、浮遊ゲート139、140、141が、制御ゲート153a、153b、153cの下面と対向する部分と、制御ゲート線153の下面と対向する部分とを備える構造が形成される。
続いて、図28(a)〜図28(c)を参照して、酸化膜128の露出部分をエッチングし、第1の絶縁膜128を形成する。
続いて、図29(a)〜図29(c)を参照して、レジスト152を剥離し、制御ゲート線153、浮遊ゲート139、140、141、ソース線120の各表層部の酸化を行い、制御ゲート153、浮遊ゲート139、140、141上に酸化膜154を、ソース線120上に酸化膜155を形成する。
続いて、図30(a)〜図30(c)を参照して、窒化膜107、108、109、窒化膜146、147、148を剥離する。
続いて、図31(a)〜図32(c)を参照して、酸化膜110、111、112、酸化膜149、150、151、酸化膜154、155、トンネル絶縁膜132、133、134を剥離し、島状半導体113、114、115(図9(a)〜図9(c)を参照)のチャネル領域124、125、126を露出させる。
続いて、図32(a)〜図32(c)を参照して、島状半導体113、114、115のチャネル領域124、125、126の上層部にヒ素(矢印As参照)を注入し、n型半導体であるドレイン領域156、157、158を形成する。
続いて、図33(a)〜図33(c)を参照して、島状半導体113、114、115(図9(a)〜図9(c)を参照)、および、ソース線120を覆うように、窒化膜159を堆積する。
続いて、図34(a)〜図34(c)を参照して、窒化膜159をエッチングし、島状半導体113、114、115(図9(a)〜図9(c)を参照)の側壁と制御ゲート線153の側壁にサイドウォール状に残存させ、窒化膜サイドウォール160、161、162、163を形成する。
続いて、図35(a)〜図35(c)を参照して、低抵抗化のため、金属材料を用いて島状半導体113、114、115、制御ゲート線153、ソース線120にシリサイド工程を施し、金属半導体化合物164、165、166、167、168、169を形成する。
続いて、図36(a)〜図36(c)を参照して、島状半導体113、114、115及び窒化膜サイドウォール160、161、162、163を覆うように、絶縁性材料を用いてコンタクトストッパ170を堆積するとともに、さらにその上層に層間膜171を堆積した後、CMPにより平坦化する。
続いて、図37(a)〜図37(c)を参照して、層間膜171上の所定位置に、コンタクト孔173、174、175(図38(a)〜図38(c)参照)の形成のためのレジスト172を形成する。
続いて、図38(a)〜図38(c)を参照して、レジスト172をマスクとして、層間膜171をエッチングし、コンタクト孔173、174、175を形成し、コンタクトストッパ170の表面を露出させる。
続いて、図39(a)〜図39(c)を参照して、レジスト172を剥離する。
続いて、図40(a)〜図40(c)を参照して、コンタクト孔173、174、175の底部に位置するコンタクトストッパ170をエッチングにより除去する。
続いて、図41(a)〜図41(c)を参照して、コンタクト孔173、174、175内に、導電性物質を用いてコンタクト176、177、178を形成し、島状半導体113、114、115(図9(a)〜図9(c)を参照)のドレイン領域156、157、158と電気的に接続する。
続いて、図42(a)〜図42(c)を参照して、金属材料を用い、層間膜171、および、コンタクト176、177、178上にメタル179を堆積する。
続いて、図43(a)〜図43(c)を参照して、メタル179上に、得られる不揮発性半導体メモリトランジスタ201、202、203のビット線183、184、185の形成のためのレジスト180、181、182を形成する。
続いて、図44(a)〜図44(c)を参照して、レジスト180、182、183をマスクとして用い、メタル179をエッチングし、ビット線183、184、185を形成する。
続いて、図45(a)〜図45(c)を参照して、レジスト180、181、182を剥離する。これにより、図2(a)〜図2(c)に示す不揮発性半導体メモリが完成する。
なお、本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明の一実施例を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
101.シリコン基板
102.酸化膜
103.窒化膜
104.レジスト
105.レジスト
106.レジスト
107.窒化膜
108.窒化膜
109.窒化膜
110.酸化膜
111.酸化膜
112.酸化膜
113.島状半導体
114.島状半導体
115.島状半導体
116.酸化膜
117.酸化膜サイドウォール
118.酸化膜サイドウォール
119.酸化膜サイドウォール
120.ソース線
121.ソース領域
122.ソース領域
123.ソース領域
124.チャネル領域
125.チャネル領域
126.チャネル領域
127.酸化膜
128.第1の絶縁膜、酸化膜
129.酸化膜
130.酸化膜
131.酸化膜
132.トンネル絶縁膜
133.トンネル絶縁膜
134.トンネル絶縁膜
135.ポリシリコン
136.レジスト
137.レジスト
138.レジスト
139.浮遊ゲート
140.浮遊ゲート
141.浮遊ゲート
142.インターポリ絶縁膜
143.ポリシリコン
144.酸化膜
145.窒化膜
146.窒化膜
147.窒化膜
148.窒化膜
149.酸化膜
150.酸化膜
151.酸化膜
152.レジスト
153.制御ゲート線
153a.制御ゲート
153b.制御ゲート
153c.制御ゲート
154.酸化膜
155.酸化膜
156.ドレイン領域
157.ドレイン領域
158.ドレイン領域
159.窒化膜
160.窒化膜サイドウォール
161.窒化膜サイドウォール
162.窒化膜サイドウォール
163.窒化膜サイドウォール
164.金属半導体化合物
165.金属半導体化合物
166.金属半導体化合物
167.金属半導体化合物
168.金属半導体化合物
169.金属半導体化合物
170.コンタクトストッパ
171.層間膜
172.レジスト
173.コンタクト孔
174.コンタクト孔
175.コンタクト孔
176.コンタクト
177.コンタクト
178.コンタクト
179.メタル
180.レジスト
181.レジスト
182.レジスト
183.ビット線
184.ビット線
185.ビット線
201.不揮発性半導体メモリトランジスタ
202.不揮発性半導体メモリトランジスタ
203.不揮発性半導体メモリトランジスタ
301.島状半導体
302.ドレイン領域
303.ソース領域
304.チャネル領域
305.トンネル絶縁膜
306.浮遊ゲート
306b.第1浮遊ゲート部
306c.第2浮遊ゲート部
307.インターポリ絶縁膜
308.制御ゲート線
308a.制御ゲート
501.絶縁膜サイドウォール
502.絶縁膜サイドウォール
503.絶縁膜サイドウォール

Claims (3)

  1. 基板側からソース領域、チャネル領域及びドレイン領域がこの順に形成された島状半導体と、
    前記チャネル領域の外周を囲むように、トンネル絶縁膜を間に介在させて配置された浮遊ゲートと、
    前記浮遊ゲートの外周を囲むように、インターポリ絶縁膜を間に介在させて配置された制御ゲートと、
    前記制御ゲートに電気的に接続され、所定方向に延びる制御ゲート線と、を備え、
    前記浮遊ゲートと、前記制御ゲートの下面および内側面との間、および、前記浮遊ゲートと、前記制御ゲート線の下面との間には、それぞれ、インターポリ絶縁膜が介在配置されていることを特徴とする不揮発性半導体メモリトランジスタ。
  2. 前記浮遊ゲートの下方に位置するように前記基板上に配置され、かつ前記トンネル酸化膜およびインターポリ絶縁膜の少なくとも一方より厚さが厚い第1の絶縁膜をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリトランジスタ。
  3. 島状半導体の外周を囲むように、トンネル絶縁膜を間に介在させて配置された浮遊ゲートと、前記浮遊ゲートの外周を囲むように、インターポリ絶縁膜を間に介在させて配置された制御ゲートと、前記制御ゲートに電気的に接続され、所定方向に延びる制御ゲート線と、を備える不揮発性半導体メモリの製造方法であって、
    基板の所定位置に形成されたソース線上に複数の前記島状半導体を形成する工程と、
    隣接する前記島状半導体の間と前記ソース線上とに、絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に導電性材料を堆積することで、浮遊ゲート膜を形成する工程と、
    前記浮遊ゲート膜上に、前記制御ゲート線が延びる所定方向に対して直交する方向に延びる溝を有するレジストを形成する工程と、
    前記レジストを用い、前記浮遊ゲート膜を前記溝の下方領域かつ前記絶縁膜の上方にてエッチングによって分離し、前記島状半導体ごとに浮遊ゲートを形成する工程と、
    隣接する前記島状半導体の2つの前記浮遊ゲートの上方に、前記島状半導体の外周を囲むように、前記島状半導体ごとに制御ゲートを形成する工程と、
    隣接する前記島状半導体の前記制御ゲート同士を繋ぐ前記制御ゲート線を形成する工程と、を含む不揮発性半導体メモリの製造方法。
JP2010168148A 2010-07-27 2010-07-27 不揮発性半導体メモリトランジスタ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法 Active JP5209674B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168148A JP5209674B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 不揮発性半導体メモリトランジスタ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法
KR1020110045565A KR101173454B1 (ko) 2010-07-27 2011-05-16 불휘발성 반도체 메모리 트랜지스터, 및 불휘발성 반도체 메모리의 제조 방법
TW100120329A TWI415252B (zh) 2010-07-27 2011-06-10 非揮發性半導體記憶體電晶體,及非揮發性半導體記憶體之製造方法
CN201110165336.XA CN102347370B (zh) 2010-07-27 2011-06-13 非易失性半导体存储器晶体管及非易失性半导体存储器的制造方法
US13/163,319 US8471327B2 (en) 2010-07-27 2011-06-17 Nonvolatile semiconductor memory transistor and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory
US13/898,982 US9159813B2 (en) 2010-07-27 2013-05-21 Nonvolatile semiconductor memory transistor and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory
US14/837,615 US9312396B2 (en) 2010-07-27 2015-08-27 Nonvolatile semiconductor memory transistor and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168148A JP5209674B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 不揮発性半導体メモリトランジスタ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028678A true JP2012028678A (ja) 2012-02-09
JP5209674B2 JP5209674B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=45525851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010168148A Active JP5209674B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 不揮発性半導体メモリトランジスタ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8471327B2 (ja)
JP (1) JP5209674B2 (ja)
KR (1) KR101173454B1 (ja)
CN (1) CN102347370B (ja)
TW (1) TWI415252B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038058A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
US9041092B2 (en) 2012-09-07 2015-05-26 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device and method for producing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5209674B2 (ja) * 2010-07-27 2013-06-12 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 不揮発性半導体メモリトランジスタ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法
CN105552032B (zh) * 2014-11-03 2018-08-24 旺宏电子股份有限公司 存储元件的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251710A (ja) * 1991-10-22 1993-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd Mos型半導体記憶装置
JP2000277712A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003068886A (ja) * 2001-06-22 2003-03-07 Fujio Masuoka 半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312490B2 (en) * 2005-03-31 2007-12-25 Intel Corporation Vertical memory device and method
JP5088465B2 (ja) * 2006-07-12 2012-12-05 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 不揮発性半導体メモリ
JP2008277694A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Toshiba Corp 半導体装置
KR100866966B1 (ko) * 2007-05-10 2008-11-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자, 그 제조 방법 및 반도체 패키지
JP5209674B2 (ja) * 2010-07-27 2013-06-12 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 不揮発性半導体メモリトランジスタ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251710A (ja) * 1991-10-22 1993-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd Mos型半導体記憶装置
JP2000277712A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003068886A (ja) * 2001-06-22 2003-03-07 Fujio Masuoka 半導体記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038058A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP5612236B2 (ja) * 2012-09-07 2014-10-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
US9041092B2 (en) 2012-09-07 2015-05-26 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US9236390B2 (en) 2012-09-07 2016-01-12 Unisantis Electronics Singapore Ptd. Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US9379125B2 (en) 2012-09-07 2016-06-28 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device with a pillar-shaped semiconductor layer

Also Published As

Publication number Publication date
US20130252389A1 (en) 2013-09-26
US20150364608A1 (en) 2015-12-17
US9312396B2 (en) 2016-04-12
CN102347370A (zh) 2012-02-08
US9159813B2 (en) 2015-10-13
US20120025291A1 (en) 2012-02-02
CN102347370B (zh) 2014-08-20
TWI415252B (zh) 2013-11-11
KR20120010955A (ko) 2012-02-06
US8471327B2 (en) 2013-06-25
KR101173454B1 (ko) 2012-08-13
TW201205788A (en) 2012-02-01
JP5209674B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085688B2 (ja) 不揮発性半導体メモリトランジスタ、不揮発性半導体メモリ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法
JP5086558B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5389074B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TWI390713B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置及其製造方法
US9312396B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory transistor and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory
JP5209677B2 (ja) 不揮発性半導体メモリトランジスタ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法
JP5801341B2 (ja) 半導体メモリ
US9252150B1 (en) High endurance non-volatile memory cell
JP6786440B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7117223B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070147123A1 (en) Split gate type non-volatile memory device and method of manufacturing the same
JP2022082914A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013110265A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013110344A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250