JP2012028518A - 誘導機器における樹脂モールド方法 - Google Patents
誘導機器における樹脂モールド方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012028518A JP2012028518A JP2010165054A JP2010165054A JP2012028518A JP 2012028518 A JP2012028518 A JP 2012028518A JP 2010165054 A JP2010165054 A JP 2010165054A JP 2010165054 A JP2010165054 A JP 2010165054A JP 2012028518 A JP2012028518 A JP 2012028518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- type core
- core
- coils
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Insulating Of Coils (AREA)
Abstract
【解決手段】コイル13、14とU型コア11、12とからなるリアクトル10を固定型としての下型16とスライド型としての横型24、25とを有する樹脂モールド装置15により樹脂モールドする樹脂モールド方法であって、コイル13、14を下型16に装着する第1工程と、U型コア11、12を下型16上にコイル13、14より距離L1、L2だけ離間して配置する第2工程と、横型24、25を移動させることでU型コア11、12をそれぞれコイル13、14に向かって移動させ、U型コア11、12をコイル13、14内に挿入し型閉めをする第3工程と、U型コア11、12がコイル13、14内に挿入された型閉め状態で、コイル13、14及びU型コア11、12を樹脂モールドする第4工程とからなっている。
【選択図】 図3
Description
以下、第1の実施形態に係るリアクトルの樹脂モールド装置を図1〜図7に基づいて説明する。
先ず、図1(a)に示すように、誘導機器としてのリアクトル10は、対向配置されたU型コア11、12と、U型コア11、12に対して巻回して形成された環状のコイル13、14とを備えている。
U型コア11、12は、U字型に湾曲した形状を有し、湾曲部11A、12Aと湾曲部11A、12Aの両側に設けられた直線部11B、12Bから構成され、湾曲部11A、12Aと直線部11B、12Bは、断面矩形形状を有している。U型コア11、12は、フェライトなどの磁性体で形成されている。
U型コア11、12は、後述するように直線部11B、12Bがコイル13、14内に挿入され、U型コア11、12間に、所定ギャップが形成された状態で、樹脂モールド成型される。図1(b)は、樹脂モールド成型されたリアクトル10を示している。
樹脂モールド装置15は、コイル13、14及びU型コア11、12を支持可能な固定型に相当する下型16と、下型16に対して上下方向に開閉可能であり、コイル13、14及びU型コア11、12を上方より支持可能な上型20と、下型16に対する上型20の開閉方向と直交する水平方向から互いに接近する方向に移動可能であるとともに、互いに遠ざかる方向に移動可能なスライド型に相当する横型24、25とを備えている。
ベース部17の上面には、U型コア11、12を配置するための平面部17Aが形成され、平面部17Aのほぼ中央部に2つのコイル13、14を装着するための上面視矩形の凹部17Bが形成されている。凹部17Bには、コイル13、14がコイル13、14の並設方向が横型24、25の移動方向と直交するように並列配置される。平面部17Aには、U型コア11の直線部11Bと、U型コア12の直線部12Bが対向配置されて、平面部17A上を互いに接近する方向に移動可能となっている。
図2に示すように、下型16には、平面部17A上に凹部17Bに隣接して2つのストッパ19が突出形成されている。なお、ストッパ19は、U型コア11、12の移動を特定の位置で規制する規制部材に相当する。
ベース部21の中心部には、溶融樹脂を注入するための漏斗状をした供給通路23が凹部21Bに連通して貫通形成されている。
上型20は、下型16に対して図示しない駆動手段により上下方向に移動可能に設けられている。
図2に示すように、横型24、25の側部両端面は、一対の壁部18の対向する側の側面とそれぞれ当接しており、当接しつつ移動方向に摺動可能に形成されている。また、横型24、25のU字状に凹んだ凹み部24A、25AにU型コア11、12の湾曲部11A、12Aの外側側面が嵌め込み可能に設けられている。
上型20が下型16に対して閉じる方向に移動すると、横型24、25は、それに連動してU型コア11、12をそれぞれコイル13、14に接近する方向に押圧させ、U型コア11、12はコイル13、14内に挿入される。そして、さらに押圧されると、U型コア11、12のU字の凹み部にストッパ19が衝突しU型コア11、12の移動が規制される。
上型20が下型16に対して開く方向に移動すると、横型24、25は、それに連動してコイル13、14及びU型コア11、12からそれぞれ遠ざかる方向に移動する。このように、横型24、25の移動方向は、平面部17A上に配置されたU型コア11、12の移動方向と平行となっている。
先ず、第1工程において、図2〜図4に示すように、下型16の凹部17Bに2つのコイル13、14を装着させる。この際、コイル13、14の並設方向が横型24、25の移動方向と直交するように並列配置させると共にコイルの巻回し軸が横型24、25の移動方向と平行になるように配置させる。
なお、この実施形態においては、1つ以上のコイル及び2つ以上のコアのうち、固定型に装着された部材がコイル13、14に該当し、固定型に装着された部材以外の部材がU型コア11、12に該当している。
図5に示すように、U型コア11、12の直線部11B、12Bの先端部間には、所定のギャップGが形成された状態にある。なお、ギャップGを所定の寸法公差内に収めるために、ストッパ19の配設位置は、U型コア11、12及びコイル13、14の寸法を考慮して予め適切な位置に設定されている。
このように、型閉めに伴いU型コア11、12及びコイル13、14は、横型24、25の移動方向、それと直角方向及び上下方向の位置決めが自動的に行われる。
キャビティ内に注入し、充填された樹脂が固化又は硬化した後で、上型20が下型16に対して開く方向に移動されることにより、横型24、25は、それに連動してコイル13、14及びU型コア11、12からそれぞれ遠ざかる方向に移動する。
そして、下型16よりリアクトル10を取り出すことにより、図1(b)に示す樹脂モールドされた一体成型品としてのリアクトル10を得ることができる。
(1)下型16の凹部17Bに2つのコイル13、14を装着させると共に、下型16の平面部17AにU型コア11、12をコイル13、14と離間して対向配置させるだけでよく、型内に配置する前にコイル13、14にU型コア11、12を挿入させてリアクトル10の組付けを行う組付工程が不要となり、製造工程を削減することが可能となる。
(2)U型コア11、12は平面部17A上にU型コア11、12の湾曲部11A、12Aの外側側面が横型24、25の凹み部24A、25Aに当接するように嵌め込み配置することにより、コイル13、14から距離L1、L2(但し、L1、L2>0)だけ離間して配置することができる。よって、細かい位置決めを行う必要が無いのでセットが容易である。
(3)下型16に対する上型20の開閉移動に連動して、横型24、25は、互いに接近する方向又は、遠ざかる方向に移動可能となっている。この横型24、25の移動方向は、平面部17A上に配置されたU型コア11、12の移動方向と平行なので、横型24、25を移動させることにより、U型コア11、12をそれと平行に簡単に移動させることが可能である。
(4)下型16には、U型コア11、12の移動を特定の位置で規制するストッパ19が設けられているので、ストッパ19によってU型コア11、12の移動の規制が行われるまで、横型24、25をコイル13、14に向かってそれぞれ移動させることにより、コイル13、14の中空部内にU型コア11、12を挿入させて、U型コア11、12の先端部間に所定ギャップGを形成することが可能である。このように、ストッパ19を設けるだけでよく、U型コア11、12の先端部間に所定の厚みを有するギャップ板を接合する必要が無く、製造工数を一層削減可能である。
(5)コイル13、14内にU型コア11、12を挿入させてU型コア11、12の位置決めが行われるとき、直線部11B、12Bの周囲のエッジ部は、コイル13、14の内周面と接触しない位置に予め位置決め配設されている。従って、位置決めされた状態でU型コア11、12が正確に移動して先端部がコイル13、14の中空部に挿入されるため、U型コア11、12のエッジ部がコイル13、14の内周面と接触することにより発生するコイル13、14内周面の損傷を防止することが可能である。
(6)型閉めに伴いU型コア11、12及びコイル13、14は、横型24、25の移動方向、それと直角方向及び上下方向の位置決めが自動的に行われるので、位置決めのための治具が不要であり、製造装置の簡略化を図れる。
次に、第2の実施形態に係るリアクトルの樹脂モールド装置30を図8〜図9に基づいて説明する。
この実施形態は、第1の実施形態におけるストッパ19を無くしU型コア11、12間にギャップ板を設けたものであり、その他の構成は共通である。
従って、ここでは説明の便宜上、先の説明で用いた符号を一部共通して用い、共通する構成についてはその説明を省略し、変更した個所のみ説明を行う。
下型16の平面部17Aには、第1の実施形態と異なりストッパ19が設けられていない。その他の構成は第1の実施形態と同等である。
なお、図8は、型が開いていてコイル13、14及びU型コア11、12が型内に配置されている状態を示し、図9は、型を閉じた状態を示している。
先ず、第1工程において、図8に示すように、下型16の凹部17Bに2つのコイル13、14を装着させる。
次に、第2工程において、下型16の平面部17Aに先端部にギャップ板31が接合されたU型コア11の直線部11Bと、先端部にギャップ板が接合されていないU型コア12の直線部12Bとを対向配置させる。この際、図8に示すように、U型コア11、12の湾曲部11A、12Aの外側側面を横型24、25の凹み部24A、25Aに嵌め込んで当接するように配置する。ここで、U型コア11の直線部11Bの先端部のギャップ板31とコイル13、14との距離をL1とし、U型コア12の直線部12Bの先端部とコイル13、14との距離をL2とすれば、距離L1、L2は、予め適切な値に設定されている。但し、L1、L2>0となっている。
図9に示すように、U型コア11、12の直線部11B、12Bの先端部間は、所定の厚さtを有するギャップ板31を介して接合又は当接した状態にある。
型閉めに伴いU型コア11、12及びコイル13、14は、横型24、25の移動方向、それと直角方向及び上下方向の位置決めが自動的に行われる。
その他の作用効果は、第1の実施形態における(1)〜(3)、(5)、(6)と同等であり説明を省略する。
次に、第3の実施形態に係るリアクトルの樹脂モールド装置40を図10〜図13に基づいて説明する。
この実施形態は、第1の実施形態におけるU型コア11、12に代えてE、I型コアを用いるものである。
従って、ここでは説明の便宜上、先の説明で用いた符号を一部共通して用い、共通する構成についてはその説明を省略し、変更した個所のみ説明を行う。
E型コア42は、中央脚部42Aとその両側に設けられた外脚部42B、42Cとが連結部42Dで一体的に結合され、平面視において略E字形状を有している。また、中央脚部42Aと外脚部42B、42Cは断面矩形の形状を有している。図10に示すように、中央脚部42Aの長さM1は外脚部42B、42Cの長さM2より短く形成されている。ここで、M2―M1=ΔMとすれば、ΔM>0となっている。
コイル44は、断面矩形の平角線がエッジワイズ状に巻回され角筒状に形成されている。コイル44の両端部には、外側に突出する引出し部44A、44Bがそれぞれ形成されている。平角線としてはエナメル等により絶縁処理された銅線を使用している。
樹脂モールド装置40は、コイル44及びE型コア42、I型コア43を支持可能な固定型に相当する下型45と、下型45に対して上下方向に開閉可能であり、コイル44及びE型コア42、I型コア43を上方より支持可能な上型49と、下型45に対する上型49の開閉方向と直交する水平方向に移動可能なスライド型に相当する横型54とを備えている。
ベース部46の上面には、E型コア42、I型コア43を配置するための平面部46Aが形成され、平面部46Aの壁部48寄り中央部にコイル44を装着するための上面視矩形の凹部46Bが形成されている。凹部46Bには、コイル44がコイル44の巻回し軸方向が横型54の移動方向と平行となるように配置される。平面部46Aには、凹部46Bより壁部48側の領域にI型コア43が長手方向を横型54の移動方向と直交する方向に向けて配置され、凹部46Bより壁部48と反対側の領域にE型コア42が脚部42A、42B、42CをI型コア43に向けて配置される。E型コア42の外脚部42B、42Cの中央脚部42Aの側面と対向する面と反対側の面(以下、連結部42Dの外側側面)は、一対の壁部47の対向する側の側面とそれぞれ当接しているが、E型コア42は平面部46A上をコイル44に向かって移動可能となっている。
ベース部50には、溶融樹脂を注入するための漏斗状をした供給通路53が凹部50Bに連通して貫通形成されている。
上型49は、下型45に対して図示しない駆動手段により上下方向に移動可能に設けられている。
図10に示すように、横型54の短手方向の側面は、一対の壁部47の対向する側の側面とそれぞれ当接しているが、移動方向に摺動可能に形成されている。
上型49が下型45に対して閉じる方向に移動すると、横型54は、それに連動してE型コア42をコイル44に接近する方向に押圧させ、E型コア42の中央脚部42Aはコイル44内に挿入される。そして、さらに押圧されると、E型コア42の外脚部42B、42CがI型コア43に当接する。
上型49が下型45に対して開く方向に移動すると、横型54は、それに連動してコイル44及びE型コア42、I型コア43から遠ざかる方向に移動する。このように、横型54の移動方向は、平面部46A上に配置されたE型コア42の移動方向と平行となっている。
先ず、第1工程において、図10及び図11に示すように、下型45の凹部46Bにコイル44を装着させると共に、凹部46Bより壁部48側の平面部46AにI型コア43を配置する。この際、コイル44については、コイル44の巻回し軸方向が横型54の移動方向と平行となるように配置する。また、I型コア43については、長手方向が横型54の移動方向と直交する方向となるようにして、壁部48の内側側面と当接するように配置する。
なお、この実施形態においては、1つ以上のコイル及び2つ以上のコアのうち、固定型に装着された部材がコイル44及びI型コア43に該当し、固定型に装着された部材以外の部材がE型コア42に該当する。
図12及び図13に示すように、E型コア42の中央脚部42AとI型コア43間には、所定のギャップGが形成された状態にあるが、G=ΔM(=M2―M1)となっている。なお、ギャップGを所定の寸法公差内に収めるために、外脚部42B、42Cの長さM2と中央脚部42Aの長さM1との寸法差M2―M1が適切な寸法となるように予め設定されている。
このように、型閉めに伴いE型コア42、I型コア43及びコイル44は、横型54の移動方向、それと直角方向及び上下方向の位置決めが自動的に行われる。
キャビティ内に注入し、充填された樹脂が固化又は硬化した後で、上型49が下型45に対して開く方向に移動されることにより、横型54は、それに連動してコイル44及びE型コア42、I型コア43から遠ざかる方向に移動する。
そして、下型45よりリアクトル41を取り出すことにより、樹脂モールドされた一体成型品としてのリアクトル41を得ることができる。
(7)下型45の凹部46Bにコイル44を装着させると共に、凹部46Bより壁部48側の平面部46AにI型コア43を配置し、凹部46Bより壁部48と反対側の平面部46AにE型コア42をコイル44と離間して配置させるだけでよく、型内に配置する前にコイル44にE型コア42を挿入させてリアクトル41の組付けを行う組付工程が不要となり、製造工程を削減することが可能となる。
(8)E型コア42は平面部46A上にE型コア42の連結部42Dの外側側面が横型54に当接するように配置することにより、コイル44から距離L3(但し、L3>0)だけ離間して配置することができる。よって、細かい位置決めを行う必要が無いのでセットが容易である。
(9)下型45に対する上型49の開閉移動に連動して、横型54は、水平方向に移動可能となっている。この横型54の移動方向は、平面部46A上に配置されたE型コア42の移動方向と平行なので、横型54を移動させることにより、E型コア42をそれと平行に簡単に移動させることが可能である。
(10)中央脚部42Aの長さM1は外脚部42B、42Cの長さM2より短く形成されているので、横型54によりE型コア42がコイル44に向かう方向へ押圧されることにより、E型コア42の中央脚部42Aがコイル44の中空部内に挿入され、外脚部42B、42CがI型コア43に当接して、中央脚部42AとI型コア43間には、所定のギャップG(G=ΔM)を形成することが可能である。このように、中央脚部42Aの先端部とI型コア43間に所定の厚みを有するギャップ板を設ける必要が無く、製造工数を一層削減可能である。
(11)コイル44内にE型コア42の中央脚部42Aを挿入させてE型コア42、I型コア43の位置決めが行われるとき、中央脚部42Aの周囲のエッジ部は、コイル44の内周面と接触しない位置に予め位置決め配設されている。従って、位置決めされた状態で
E型コア42の中央脚部42Aが正確に移動して先端部がコイル44の中空部に挿入されるため、中央脚部42Aのエッジ部がコイル44の内周面と接触することにより発生するコイル44内周面の損傷を防止することが可能である。
(12)型閉めに伴いE型コア42、I型コア43及びコイル44は、横型54の移動方向、それと直角方向及び上下方向の位置決めが自動的に行われるので、位置決めのための治具が不要であり、製造装置の簡略化を図れる。
○ 第2の実施形態では、U型コア11とU型コア12間にギャップ板31を介在させるとして説明したが、I型コアを介在させた構成であっても良い。この場合、U型コア11又はU型コア12のどちらかの先端部にI型コアを間にギャップ板を介して接合させ、I型コアが接合されたU型コアと、I型コアが接合されていないU型コアとを対向配置すればよい。この場合、I型コアが接合されたU型コア又はI型コアが接合されていないU型コアのどちらかの先端部には別のギャップ板を接合して対向配置する。
○ 第3の実施形態では、コイル44、E型コア42及びI型コア43のうち、コイル44とI型コア43とを下型45に固定配置すると共に、E型コア42を下型45上にコイル44と距離L3だけ離間して配置するとして説明したが、E型コアを下型に固定配置すると共に、コイルとI型コアを下型上にE型コアと距離L3だけ離間して配置しても良い。この場合には、横型の移動に伴い、コイルとI型コアがE型コアに向かって移動し、E型コアの中央脚部にコイルが挿通され、I型コアがE型コアの外脚部に当接して、E型コア、I型コア及びコイルの位置決めが行われる。
○ 第1の実施形態では、コイル13、14を下型16に固定配置すると共に、U型コア11、12を下型16上にコイル13、14と距離L1、L2だけ離間して配置するとして説明したが、U型コア11、12に代えて一対のE型コアを用いて、E型コアの中央脚部にコイルを装着させる構成であっても良い。この場合には、コイルを下型に固定配置すると共に、一対のE型コアを下型上にコイルと所定距離だけ離間して対向配置させれば良く、横型の移動に伴い、一対のE型コアがそれぞれ接近する方向に移動して、コイル内に一対のE型コアの中央脚部が挿入され、E型コアの外脚部同士が当接することにより位置決めが行われる。この場合には、下型16にストッパ19を設ける必要はない。
○ 第1〜第3の実施形態では、横型24、25、54がU型コア11、12又はE型コア42を直接押圧する構成として説明したが、横型とU型コア又はE型コアとの間に他の部材が介在され、横型の移動に伴いU型コア又はE型コアは他の部材を介して間接的に押圧される構成であってもよい。
○ 第1〜第3の実施形態では、コイル又はコイル及びI型コアを下型に固定配置すると共に、U型コア又はE型コアを下型上にコイルと所定距離だけ離間して配置するとして説明したが、U型コア又はE型コアを横型上に直接搭載し、横型の移動に伴いU型コア又はE型コアをコイル内に挿入させる構成であっても良い。
○ 第1〜第3の実施形態では、横型の移動方向は、U型コア又はE型コアの移動方向と平行として説明したが、U型コア又はE型コアをコイルに向かって移動させることができれば、横型の移動方向は平行でなくても良く、U型コア又はE型コアの移動方向と斜めに傾斜していても良い。
○ 第1〜第3の実施形態では、誘導機器をリアクトルとして説明したが、トランスに適用しても良い。
11、12 U型コア
13、14 コイル
15 樹脂モールド装置
16 下型
20 上型
24、25 横型
L1、L2 コイルとコア間の離間距離
Claims (5)
- 1つ以上のコイルと2つ以上のコアとからなる誘導機器を固定型とスライド型とを有する樹脂モールド装置により樹脂モールドする誘導機器における樹脂モールド方法であって、
前記1つ以上のコイル及び前記2つ以上のコアのうち、少なくとも1つの部材を前記固定型に装着する工程と、
前記1つ以上のコイル及び前記2つ以上のコアのうち、前記固定型に装着された部材以外の部材を前記固定型に装着された部材と離間して配置する工程と、
前記スライド型を移動させることで前記固定型に装着された部材以外の部材を前記固定型に装着された部材に向かって移動させ、前記コアの少なくとも一部を前記コイル内に挿入すると共に型閉めをする工程と、
前記型閉めされた状態で前記コイル及び前記コアを樹脂モールドする工程とからなることを特徴とする誘導機器における樹脂モールド方法。 - 前記スライド型の移動方向は、前記固定型に装着された部材以外の部材が移動する方向と平行であることを特徴とする請求項1に記載の誘導機器における樹脂モールド方法。
- 前記固定型は、前記固定型に装着された部材以外の部材の移動を特定の位置で規制する規制部材を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の誘導機器における樹脂モールド方法。
- 前記コアがU型コア又はE型コアであり、前記固定型に装着された部材が前記コイルであって、前記固定型に装着された部材以外の部材が前記U型コア又はE型コアであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の誘導機器における樹脂モールド方法。
- 前記コアがE型コア及びI型コアであり、前記固定型に装着された部材が前記コイル及び前記I型コアであって、前記固定型に装着された部材以外の部材が前記E型コアであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の誘導機器における樹脂モールド方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010165054A JP5397339B2 (ja) | 2010-07-22 | 2010-07-22 | 誘導機器における樹脂モールド方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010165054A JP5397339B2 (ja) | 2010-07-22 | 2010-07-22 | 誘導機器における樹脂モールド方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012028518A true JP2012028518A (ja) | 2012-02-09 |
JP5397339B2 JP5397339B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=45781107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010165054A Expired - Fee Related JP5397339B2 (ja) | 2010-07-22 | 2010-07-22 | 誘導機器における樹脂モールド方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5397339B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014192516A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Toyota Motor Corp | リアクトル |
CN105280334A (zh) * | 2014-06-25 | 2016-01-27 | 佛山市国电电器有限公司 | 一种电抗器的结构 |
JP2018032730A (ja) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | 株式会社タムラ製作所 | コア及びコイルのモールド構造及びその製造方法 |
JP2018148020A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コイル成形体、およびリアクトル |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6010608A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-19 | Toyo Denso Co Ltd | 点火コイル用コイルケ−ス・鉄心組立体の製造装置 |
JPH0430509A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-03 | Matsushita Electric Works Ltd | コイル枠の製造方法 |
JPH05101960A (ja) * | 1991-10-04 | 1993-04-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | トランスの製造法 |
JPH05283247A (ja) * | 1992-04-03 | 1993-10-29 | Sony Corp | トランス |
JPH06295826A (ja) * | 1993-04-07 | 1994-10-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モールドトランス |
JP2004111574A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Tokai Kogyo Co Ltd | リアクトル構成部材の製造装置及びリアクトル構成部材の製造方法 |
-
2010
- 2010-07-22 JP JP2010165054A patent/JP5397339B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6010608A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-19 | Toyo Denso Co Ltd | 点火コイル用コイルケ−ス・鉄心組立体の製造装置 |
JPH0430509A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-03 | Matsushita Electric Works Ltd | コイル枠の製造方法 |
JPH05101960A (ja) * | 1991-10-04 | 1993-04-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | トランスの製造法 |
JPH05283247A (ja) * | 1992-04-03 | 1993-10-29 | Sony Corp | トランス |
JPH06295826A (ja) * | 1993-04-07 | 1994-10-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モールドトランス |
JP2004111574A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Tokai Kogyo Co Ltd | リアクトル構成部材の製造装置及びリアクトル構成部材の製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014192516A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Toyota Motor Corp | リアクトル |
CN105280334A (zh) * | 2014-06-25 | 2016-01-27 | 佛山市国电电器有限公司 | 一种电抗器的结构 |
JP2018032730A (ja) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | 株式会社タムラ製作所 | コア及びコイルのモールド構造及びその製造方法 |
US11295892B2 (en) | 2016-08-24 | 2022-04-05 | Tamura Corporation | Core and coil molding structure and manufacturing method thereof |
JP2018148020A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コイル成形体、およびリアクトル |
CN110402474A (zh) * | 2017-03-06 | 2019-11-01 | 株式会社自动网络技术研究所 | 线圈成型体及电抗器 |
US11615913B2 (en) | 2017-03-06 | 2023-03-28 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Coil molded article and reactor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5397339B2 (ja) | 2014-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5397339B2 (ja) | 誘導機器における樹脂モールド方法 | |
CN101443872B (zh) | 电磁继电器及其调整方法和调整系统 | |
CN101438364B (zh) | 电磁继电器 | |
JP5580116B2 (ja) | 射出成形による樹脂成形品の製造方法 | |
CN104241861B (zh) | 线圈绕线管以及使用此线圈绕线管的天线用线圈设备 | |
US7412766B2 (en) | Method of fabricating coil-embedded inductor | |
JP5215628B2 (ja) | ソレノイドの樹脂成形方法及び樹脂成形体 | |
KR101590856B1 (ko) | 인덕션 렌지용 조리용기 성형용 금형장치 | |
JP6338350B2 (ja) | インダクタの製造法 | |
JP3504533B2 (ja) | 電磁継電器、その製造方法および製造装置 | |
JP2017191925A (ja) | コイル部品及びその製造方法 | |
KR20140079007A (ko) | 코일소자 제조방법 | |
CN215661544U (zh) | 注塑模具 | |
KR20160092457A (ko) | 슬림 사출금형장치 | |
JP2004167895A (ja) | インサート成形装置、インサート成形品の製造方法、およびモータ用コイルボビンの製造方法 | |
US11328853B2 (en) | Reactor | |
JP2019106515A (ja) | リアクトル | |
CN212062124U (zh) | 一种et型电感变压器 | |
CN203521137U (zh) | 用于焊机变压器的连体骨架及焊机变压器 | |
JP6331672B2 (ja) | コイル部品およびコイル部品の製造方法 | |
JP2001079880A (ja) | インサート成形方法、及び該方法に使用される金型 | |
JP2020047808A (ja) | リアクトルの製造方法 | |
JP2009295702A (ja) | 内燃機関用点火コイルおよび絶縁ケースの製造方法 | |
JP2018032734A (ja) | リアクトル | |
KR101578722B1 (ko) | 공심코일 권선 금형용 용접차단 보조지그 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5397339 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |