JP2012026149A - 舗装材料の製造方法 - Google Patents

舗装材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012026149A
JP2012026149A JP2010165185A JP2010165185A JP2012026149A JP 2012026149 A JP2012026149 A JP 2012026149A JP 2010165185 A JP2010165185 A JP 2010165185A JP 2010165185 A JP2010165185 A JP 2010165185A JP 2012026149 A JP2012026149 A JP 2012026149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo chips
soil
bamboo
mixed
moisture content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010165185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5777084B2 (ja
Inventor
Kenichi Sato
研一 佐藤
Shigeo Matsuki
重夫 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippo Corp
Fukuoka University
Original Assignee
Nippo Corp
Fukuoka University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippo Corp, Fukuoka University filed Critical Nippo Corp
Priority to JP2010165185A priority Critical patent/JP5777084B2/ja
Publication of JP2012026149A publication Critical patent/JP2012026149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777084B2 publication Critical patent/JP5777084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】竹チップを混合した舗装材料において所望の締固め特性を得ることが可能な舗装材料の製造方法の提供。
【解決手段】竹を繊維状に破砕した竹チップであり、含水比30%以上の竹チップを、土に混合する第1工程と、竹チップと土との混合物に、固化材を混合する第2工程とを含む舗装材料の製造方法である。この舗装材料の製造方法によれば、まず含水比30%以上の竹チップを土に混合するので、土の水分を竹チップが吸収するのを防止することができ、竹チップと土とを均一に混合することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、歩行者系舗装に用いられる土系の舗装材料の製造方法に関する。
近年、歩行者系舗装は、環境保全や地球温暖化、ヒートアイランド現象の緩和・軽減の点からも注目されている。しかしながら、現行の歩行者系舗装の土系材料は、固化収縮時と乾燥に伴うひび割れによる耐久性に大きな問題を抱えている。このひび割れの対策に固化材の添加量を増やすと舗装体が硬くなり、歩道としての歩き心地が悪くなる。また、木材チップのみの歩道では、ミミズ等の発生や木チップの腐食による耐食性がなく、約1年間程度で補修が必要となるし、防草効果も期待できない。
そこで、本発明者は、加圧流動床燃焼灰(PFBC灰)と竹廃材を繊維状に破砕したもの(竹チップ)を混入させた歩行者系舗装材料の開発を行っている。例えば、非特許文献1では、まさ土とPFBC灰と竹チップとの配合条件を変えたものと、既に製品として施工実績のある舗装材料(セメント系固化材を使用)との比較試験を行い、加圧流動床灰と竹チップを用いた歩行者系舗装材料の現場適用性について検討した結果を開示している。
藤川拓朗、佐藤研一、松木重夫,加圧流動床灰と竹チップを用いた歩行者系舗装材料の現場適用性の検討,第28回日本道路会議論文集(CD−ROM),社団法人日本道路協会,2009年10月
ところが、本発明者はその後の研究により、同じ配合条件でまさ土とPFBC灰と竹チップとを混合した場合であっても、混合した舗装材料の締固め試験を行うと、舗装材料の密度にばらつきが生じ、うまく締まらないことがあることが分かった。
そこで、本発明では、竹チップを混合した舗装材料において所望の締固め特性を得ることが可能な舗装材料の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の舗装材料の製造方法は、竹を繊維状に破砕した竹チップであり、含水比30%以上の竹チップを、土に混合する第1工程と、竹チップと土との混合物に、固化材を混合する第2工程とを含むことを特徴とする。本発明の舗装材料の製造方法によれば、まず含水比30%以上の竹チップを土に混合するので、土の水分を竹チップが吸収するのを防止することができ、竹チップと土とを均一に混合することができる。また、固化材についても、この混合物に対して後から混合するため、竹チップと土との混合状態に影響を及ぼすことがなく、竹チップと土と固化材とが均一に混合された舗装材料を得ることができる。
こうして得られた舗装材料により施工された舗装体は、均一に混合された竹チップにより弾力性を有するので、足に優しい歩行者系舗装(歩道用舗装)として適している。また、竹チップが舗装材料の乾燥収縮と歩行荷重に伴うひび割れを引張り補強材料として効果的に作用し、舗装体の耐久性を格段に向上させる。
なお、含水比が30%未満の竹チップでは土の水分を竹チップが吸収するため、竹チップと土とが均一に混合されず、上記竹チップの特性を安定的に得られなくなり、所望の締固め特性を得ることができなくなる。一方、竹チップの含水比は高くても良いが、80%以下、より好ましくは40%以下とすることが望ましい。竹チップの含水比が80%以下の状態で土と混合することで、締固め特性の最も良い舗装材料を得ることができる。特に、含水比が30%以上40%以下の場合には、舗装材料の含水比に与える影響を少なくすることができるとともに、安定した締固め特性を得ることができる。
また、固化材は石炭灰であることが望ましい。本発明の舗装材料により施工した舗装体が排水性を有することから、アルカリ性である石炭灰による防草効果を長期に渡って発揮することが可能な舗装材料が得られる。
(1)竹を繊維状に破砕した竹チップであり、含水比30%以上の竹チップを、土に混合する第1工程と、竹チップと土との混合物に、固化材を混合する第2工程とを含むことにより、竹チップと土と固化材とが均一に混合され、所望の締固め特性を得ることが可能な舗装材料を得ることができる。
(2)竹チップの含水比が80%以下の状態で土と混合することで、締固め特性の最も良い舗装材料を得ることができる。特に、含水比が30%以上40%以下の場合には、舗装材料の含水比に与える影響を少なくすることができるとともに、安定した締固め特性を得ることができる。
(3)固化材が石炭灰であることにより、アルカリ性である石炭灰による防草効果を長期に渡って発揮することが可能な舗装材料が得られる。
本発明の実施の形態における舗装材料の製造方法を示すフロー図である。 竹チップの含水比と、竹チップ混入後の含水比および湿潤密度との関係を示すグラフである。
図1は本発明の実施の形態における舗装材料の製造方法を示すフロー図である。図1に示すように、本発明の実施の形態における舗装材料の製造方法は、竹チップを土に混合する第1混合工程と、この竹チップと土との混合物に固化材を混合する第2混合工程とからなる。第1混合工程における竹チップと土との混合は、バックホウ等を用いることができる。まずバックホウにより土を計量した後、バックホウにより土と竹チップとを混合する。
土としては、良質な風化残積土(例えば、まさ土など)、シラス、山砂や良質な建設発生土等を用いることができる。また、竹チップは、竹を長さ10〜30mm、太さ0.5〜3.5mmの繊維状に破砕したものであり、含水比30%以上40%以下のものを用いる。このとき、一般的に竹チップの初期含水比は20%程度であるため、水を加えて含水比を30%以上40%以下に調整する。土の含水比は問わないが、まさ土の場合、一般的に10〜30%である。竹チップの添加率は、土の絶乾重量に対する重量比で2〜8%である。
第2混合工程における混合は、自走式土質改良機等を用いることができる。上記第1混合工程において混合した土と竹チップとの混合物を計量枡に入れ、自走式土質改良機を通してキャリブレーションを行った後、自走式土質改良機の土砂ホッパに投入する。そして、固化材を自走式土質改良機の固化材ホッパに投入し、土と竹チップとの混合物と混合する。混合された混合物は、舗装材料として自走式土質改良機のベルトコンベアから排出される。
ここで、固化材としてはPFBC灰やセメント等を用いることができる。PFBC灰は自硬性を有する乾燥したパウダー状の石炭灰であり、セメントと同様に舗装材料の固化材として使用することができる。固化材の添加率は、土の絶乾重量に対する重量比で7〜13%である。
上記のように本発明の実施の形態における舗装材料の製造方法では、まず第1混合工程において含水比30%以上40%以下の竹チップを土に混合するので、土の水分を竹チップが吸収するのを防止することができ、竹チップと土とを均一に混合することができる。また、固化材についても、第2混合工程において後から混合するため、竹チップと土との混合状態に影響を及ぼすことがなく、竹チップと土と固化材とが均一に混合された舗装材料を得ることができる。
また、本発明の実施の形態における舗装材料により施工した舗装体は、土系であるため排水性を有している。そして、固化材として石炭灰を用いた舗装材料では、アルカリ性である石炭灰による防草効果を長期に渡って発揮することが可能である。
本発明の舗装材料の締固め特性について試験を行った。
<試験条件>
試験は、まさ土の初期含水比をw=18%、竹チップの添加率を5%と一定にして行った。また、竹チップの添加率は、土の絶乾重量に対する外割り配合で行った。
<試験方法>
まず、一度絶乾状態にした竹チップに所定の水を加え、初期の含水比を調整した。また、水が材料に十分馴染むように水を加えた後に1日間静置させた。その後、一定の含水比に調整したまさ土と竹チップを混合し、締固め試験を行った。締固め試験は、重さ2.5kg、落下高さ30cmのランマーを使用し、モールドを3層に分け、各層25回ずつ締固めた。
<試験結果および考察>
締固め試験から得られる所定の容器内に締固められた舗装材料の湿潤密度の変化により、竹の初期含水比の影響について検討した。表1および図2に竹チップの含水比と、竹チップ混入後の含水比および湿潤密度との関係を示す。
Figure 2012026149
湿潤密度は、竹チップの初期の含水比の影響を受け、含水比の変化に伴って密度が異なっていることが分かる。舗装材料の締固め特性(湿潤密度)は、含水比0%から一旦下がり、含水比26%で含水比0%と同じ数値となっている。そして、含水比が30%以上40%以下の範囲では、締固め特性が一般的な竹チップの初期含水比20%程度のものと比較して、明確に密な状態を示している。
この結果は、竹チップと土の混合において、竹チップの初期含水比が影響を及ぼすことを意味している。特に、含水比26%以下の竹チップでは、締固められた舗装材料の密度がばらつき、うまく締まっていないことが分かる。これに対し、含水比30%以上の竹チップでは、同一エネルギーの締固めにおいて高い密度でかつ安定した路盤が施工できることを示している。
なお、含水比40%超の場合であっても、締固め特性は含水比40%の状態から下がってはいるものの、密な状態を示しており、所望の締固め特性を得るという目的は達成できている。
本発明の舗装材料の製造方法は、歩行者系舗装に用いられる土系の舗装材料の製造方法として有用である。特に、本発明は、竹チップを混合した舗装材料において所望の締固め特性を得ることが可能な舗装材料の製造方法として好適である。

Claims (3)

  1. 竹を繊維状に破砕した竹チップであり、含水比30%以上の竹チップを、土に混合する第1工程と、
    前記竹チップと土との混合物に、固化材を混合する第2工程と
    を含む舗装材料の製造方法。
  2. 前記竹チップの含水比は80%以下である請求項1記載の舗装材料の製造方法。
  3. 前記固化材は石炭灰である請求項1または2に記載の舗装材料の製造方法。
JP2010165185A 2010-07-22 2010-07-22 舗装材料の製造方法 Active JP5777084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165185A JP5777084B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 舗装材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165185A JP5777084B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 舗装材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012026149A true JP2012026149A (ja) 2012-02-09
JP5777084B2 JP5777084B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=45779398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165185A Active JP5777084B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 舗装材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5777084B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015822A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Nagasaki Kogyo Kk 竹繊維を使った安全・快適な舗装材
JP2018119292A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 長崎工業株式会社 竹繊維舗装材の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11107205A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Taisei Rotec Corp 木質系舗装材組成物、これを用いた木質系舗装の構築方法及びこの木質系舗装構造体
JP2006077519A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Seibu Rentall:Kk 舗装路
JP2006177072A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kureeben:Kk 土木用被覆材及びそれを用いた路面や法面の被覆方法並びに路面や法面の被覆構造
JP2007040047A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Electric Power Dev Co Ltd 舗装法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11107205A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Taisei Rotec Corp 木質系舗装材組成物、これを用いた木質系舗装の構築方法及びこの木質系舗装構造体
JP2006077519A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Seibu Rentall:Kk 舗装路
JP2006177072A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kureeben:Kk 土木用被覆材及びそれを用いた路面や法面の被覆方法並びに路面や法面の被覆構造
JP2007040047A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Electric Power Dev Co Ltd 舗装法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
川原健治他: "「石炭灰と竹チップを用いた歩行者系舗装材料の耐久性」", 地盤工学研究発表会発表講演集, vol. 43rd, JPN6014046128, 12 June 2008 (2008-06-12), pages 569 - 570, ISSN: 0002930702 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015822A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Nagasaki Kogyo Kk 竹繊維を使った安全・快適な舗装材
JP2018119292A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 長崎工業株式会社 竹繊維舗装材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5777084B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nguyen et al. Valorization of seashell by-products in pervious concrete pavers
Poon et al. Feasible use of recycled concrete aggregates and crushed clay brick as unbound road sub-base
Zheng et al. Mix design method for permeable base of porous concrete
KR20150016465A (ko) 순환골재를 이용한 투수성 콘크리트 조성물과 이를 이용한 투수콘크리트 도로 포장방법
Abu-Khashaba et al. Investigating the possibility of constructing low cost roller compacted concrete dam
JP6179128B2 (ja) 石炭灰を用いた締固め材料、及び、その製造方法
JP5777084B2 (ja) 舗装材料の製造方法
Ginting Comparison of compressive strength and porosity of porous concrete using the coarse aggregates graded uniform with continuous gradient
JP2011037672A (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物及び高強度ポーラスコンクリート硬化体
JP5812623B2 (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
JP2018524259A (ja) 軽量ファインセラミックス微粒子
Afolayan et al. Effects of partial replacement of normal aggregates with lateritic stone in concrete
JP5308967B2 (ja) 舗装構造物および舗装施工方法
Rachmawati et al. Ground improvement using waste shell for farm roads and embankments
Prasad et al. The potential of cement stabilized gravelly soils as construction material
JP2010120820A (ja) 保水性ブロック
Ohijeagbon et al. Impact of production methods on some engineering properties of interlocking tiles
JP2011122351A (ja) 舗装材
Reis et al. Evaluation of soil, cement and construction and demolition waste (CDW) mixtures for use in road pavement base and sub-base applications
JP2008267013A (ja) 土系舗装材
Sriravindrarajah et al. Permeability and drying of pervious concrete pavers
Ratna Prasad et al. Effect of fly ash on CBR and DCPT results of granular sub base subjected to heavy compaction
AU2013273765A1 (en) A Stabilising Composition
CN114933451B (zh) 一种沥青路面裂缝分散型基层材料、设计方法、道路结构
JP5897067B2 (ja) 土壌固化物製造用の組成物及び土舗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250