JP2018119292A - 竹繊維舗装材の製造方法 - Google Patents

竹繊維舗装材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018119292A
JP2018119292A JP2017010233A JP2017010233A JP2018119292A JP 2018119292 A JP2018119292 A JP 2018119292A JP 2017010233 A JP2017010233 A JP 2017010233A JP 2017010233 A JP2017010233 A JP 2017010233A JP 2018119292 A JP2018119292 A JP 2018119292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
bamboo fiber
fiber chopped
pressure
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017010233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6883840B2 (ja
Inventor
信行 長崎
Nobuyuki Nagasaki
信行 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagasaki Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nagasaki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagasaki Industrial Co Ltd filed Critical Nagasaki Industrial Co Ltd
Priority to JP2017010233A priority Critical patent/JP6883840B2/ja
Publication of JP2018119292A publication Critical patent/JP2018119292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883840B2 publication Critical patent/JP6883840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】ひび割れや欠けを生じることがない竹繊維舗装材の製造方法の提供。【解決手段】孟宗竹、和竹、笹竹等の竹材を所要の小片に破砕する破砕工程(ステップ1)と、破砕した小片の竹材を、加圧押出装置により少なくともその内部圧力が15Kg/cm2以上で加圧混練する加圧混練工程(ステップ2)と、加圧混練した竹材を、カッターで裁断してミンチ状にして多孔なノズルより大気中に吐出する膨潤拡散工程(ステップ3)と、膨潤拡散工程(ステップ3)によって、硬組織と柔組織とを解体し、細胞壁を形成するセルロース及びヘミセルロースをリグニンより解離させた解繊状の竹繊維チョップドストランドから糖類を除去する糖類除去工程(ステップ4〜ステップ8)と、糖類を除去した竹繊維チョップドストランドを固化材に混合する混合工程(ステップ9)。【選択図】図1

Description

本発明は、竹繊維舗装材の製造方法に関する。
例えば、特許文献1や特許文献2は、竹繊維を舗装材として用いることを提案している。
ところで、非特許文献1によれば、モウソウチク材には、絶乾重量に対して2.8%〜7.2%程度の糖類が含まれている。
また、非特許文献2には、糖液がコンクリートの劣化に及ぼす影響が大きいことが記載されている。
特開2012−26149号公報 特開2014−15822号公報
善本知孝 森田慎一 1986年 モウソウチク材の熱水抽出物成分に関する研究:伐採季節による遊離糖分の変動について 東京大学農学部演習林報告.第七十四号,1986年,pp.9−15 吉田清司 2014年 屋上防水コンクリートの劣化原因分析 第一工業大学研究報告 第26号(2014),pp.51−56
竹繊維を混合した舗装材は、夏季の路面温度の上昇抑制が期待される保水性を有するとともに適度な衝撃吸収性を有し、軽量化も図れるといった長所がある。
しかし、竹繊維を固化材に混合した竹繊維舗装材は、時にひび割れや欠けを生じることがある。
非特許文献1によれば、竹材には糖類が含まれており、非特許文献2によれば、糖液がコンクリートの劣化に影響があることが分かる。
そこで本発明は、ひび割れや欠けを生じることがない竹繊維舗装材の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明の竹繊維舗装材の製造方法は、孟宗竹、和竹、笹竹等の竹材を所要の小片に破砕する破砕工程と、前記破砕工程で破砕した前記小片の前記竹材を、加圧押出装置により少なくともその内部圧力が15Kg/cm2以上で加圧混練する加圧混練工程と、前記加圧混練工程で加圧混練した前記竹材を、カッターで裁断してミンチ状にして多孔なノズルより大気中に吐出する膨潤拡散工程と、前記膨潤拡散工程によって、硬組織と柔組織とを解体し、細胞壁を形成するセルロース及びヘミセルロースをリグニンより解離させた解繊状の竹繊維チョップドストランドから糖類を除去する糖類除去工程と、前記糖類除去工程によって糖類を除去した前記竹繊維チョップドストランドを固化材に混合する混合工程と、を有することを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の竹繊維舗装材の製造方法において、前記糖類除去工程として、前記竹繊維チョップドストランドを水に浸ける浸水工程と、前記浸水工程の後に、前記水中の前記竹繊維チョップドストランドを撹拌する撹拌工程と、前記撹拌工程の後に、前記竹繊維チョップドストランドを前記水中から引き揚げて脱水する脱水工程と、を有することを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項2に記載の竹繊維舗装材の製造方法において、前記浸水工程では、熱水を用いることを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項2又は請求項3に記載の竹繊維舗装材の製造方法において、前記糖類除去工程として、前記膨潤拡散工程によって吐出された前記竹繊維チョップドストランドを、前記浸水工程の前に乾燥させる乾燥工程を更に有し、前記浸水工程では、前記乾燥工程で乾燥させた前記竹繊維チョップドストランドを用いることを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項4に記載の竹繊維舗装材の製造方法において、前記糖類除去工程として、前記膨潤拡散工程によって吐出された前記竹繊維チョップドストランドを、所定期間乳酸発酵させる乳酸発酵工程を更に有し、前記乾燥工程では、前記乳酸発酵工程で乳酸発酵させた前記竹繊維チョップドストランドを用いることを特徴とする。
本発明によれば、解繊状の竹繊維チョップドストランドから糖類を除去することで、ひび割れや欠けを生じることがない竹繊維舗装材を提供できる。
本発明の一実施例による竹繊維舗装材の製造方法を示すフローチャート
本発明の第1の実施の形態による竹繊維舗装材の製造方法は、膨潤拡散工程によって、硬組織と柔組織とを解体し、細胞壁を形成するセルロース及びヘミセルロースをリグニンより解離させた解繊状の竹繊維チョップドストランドから糖類を除去する糖類除去工程を有するものである。本実施の形態によれば、解繊状の竹繊維チョップドストランドから糖類を除去する糖類除去工程を有することで、ひび割れや欠けを生じることがない竹繊維舗装材を提供できる。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による竹繊維舗装材の製造方法において、糖類除去工程として、竹繊維チョップドストランドを水に浸ける浸水工程と、浸水工程の後に、水中の竹繊維チョップドストランドを撹拌する撹拌工程と、撹拌工程の後に、竹繊維チョップドストランドを水中から引き揚げて脱水する脱水工程と、を有するものである。本実施の形態によれば、解繊状の竹繊維チョップドストランドを水に浸け、撹拌することで糖類を除去することができる。
本発明の第3の実施の形態は、第2の実施の形態による竹繊維舗装材の製造方法において、浸水工程では、熱水を用いるものである。本実施の形態によれば、浸水工程で熱水を用いることで、更に糖類を効率よく除去することができる。
本発明の第4の実施の形態は、第2又は第3の実施の形態による竹繊維舗装材の製造方法において、糖類除去工程として、膨潤拡散工程によって吐出された竹繊維チョップドストランドを、浸水工程の前に乾燥させる乾燥工程を更に有し、浸水工程では、乾燥工程で乾燥させた竹繊維チョップドストランドを用いるものである。本実施の形態によれば、乾燥工程で乾燥させた竹繊維チョップドストランドを水に浸けることで、効率よく糖類を除去することができる。
本発明の第5の実施の形態は、第4の実施の形態による竹繊維舗装材の製造方法において、糖類除去工程として、膨潤拡散工程によって吐出された竹繊維チョップドストランドを、所定期間乳酸発酵させる乳酸発酵工程を更に有し、乾燥工程では、乳酸発酵工程で乳酸発酵させた竹繊維チョップドストランドを用いるものである。膨潤拡散工程によって吐出された竹繊維チョップドストランドには乳酸菌が生息しており、本実施の形態によれば、この乳酸菌の発酵によって糖類を分解することで、糖類の含有量を減少させることができる。
図1は本発明の一実施例による竹繊維舗装材の製造方法を示すフローチャートである。
まず、解繊状の竹繊維チョップドストランドの製造方法について説明する。
竹材には、例えば、孟宗竹、和竹、又は笹竹を用いる。本発明の竹繊維舗装材に用いる竹材は、含有糖類量が減少する4月〜12月を伐採季節とするものが好ましい。
ステップ1として、伐採した、孟宗竹、和竹、笹竹等の竹材を、20cm〜50cm程度の所要の小片に破砕する。
ステップ1における破砕工程で破砕した小片の竹材は、加圧押出装置により、少なくともその内部圧力が15Kg/cm2以上で加圧混練する(ステップ2)。混練にはスクリューを用いることができる。
竹材の種類によって、硬さが異なるため、竹種により内部圧力を調整することが好ましい。例えば、笹竹では、少なくとも15Kg/cm2以上、孟宗竹では30Kg/cm2〜50Kg/cm2とする。
ステップ2における加圧混練工程で加圧混練した竹材は、カッターで20mm〜200mmの長さに裁断してミンチ状にして多孔なノズルより大気中に吐出する(ステップ3)。
ステップ3における膨潤拡散工程によって、竹材は、硬組織と柔組織とに解体され、細胞壁を形成するセルロース及びヘミセルロースをリグニンより解離させた解繊状の竹繊維チョップドストランドを得ることができる。
膨潤拡散工程によって得られる竹繊維チョップドストランドは、3mm以下が73%、3mm〜5mmが17%、5mm〜7mmが5%、7mm以上が5%である。
次に、竹繊維チョップドストランドから糖類を除去する糖類除去工程について説明する。
ステップ3における膨潤拡散工程によって吐出された竹繊維チョップドストランドを、所定期間乳酸発酵させる。
膨潤拡散工程によって吐出される竹繊維チョップドストランドは水分率が70%であり、竹繊維チョップドストランド自身に乳酸菌が生息するため、自然放置の状態で発酵が行われる(ステップ4)。
ステップ4における乳酸発酵工程では、水分率が70%程度を維持するように、適宜10%程度の水分を与えるとともに、混合切り返しを行う。冬季のように雰囲気温度の低い時期は、竹繊維チョップドストランドをビニールシートで覆うことで70℃程度の発酵熱を維持することが好ましい。乳酸発酵工程は、2ヶ月〜3ヶ月が最も好ましいが、1日〜7日程度であってもよい。
膨潤拡散工程によって吐出された竹繊維チョップドストランドには乳酸菌が生息しており、この乳酸菌の発酵によって糖類を分解することで、糖類の含有量を減少させることができる。
ステップ4における乳酸発酵工程の後に、竹繊維チョップドストランドを乾燥する(ステップ5)。
ステップ5における乾燥工程では、竹繊維チョップドストランドの水分率を5%〜20%とする。
ステップ5における乾燥工程の後に、竹繊維チョップドストランドを水に浸ける(ステップ6)。
ステップ6の浸水工程において、乾燥工程で乾燥させた竹繊維チョップドストランドを用いることで、効率よく糖類を除去することができる。
ステップ6における浸水工程では熱水を用いることが好ましい。熱水を用いることで、更に糖類を効率よく除去することができる。
ステップ6における浸水工程の後、又はステップ6における浸水工程において、水中の竹繊維チョップドストランドを撹拌する(ステップ7)。解繊状の竹繊維チョップドストランドを水に浸け、撹拌することで糖類を除去することができる。
ステップ7における撹拌工程の後に、竹繊維チョップドストランドを水中から引き揚げて脱水する(ステップ8)。脱水後の竹繊維チョップドストランドの含水比は30%〜80%が好ましい。
このように、上記ステップ4からステップ8によって竹繊維チョップドストランドから糖類が除去される。
そして、ステップ9とする混合工程によって、ステップ8における脱水工程によって得られた竹繊維チョップドストランドを固化材に混合することで竹繊維舗装材が製造される。
ここで、固化材としては、セメント、加圧流動床石炭灰(PFBC灰)、フライアッシュ(Fly ash)を用いることができる。特に、残存する未燃カーボンの影響を無くしたフライアッシュが適している。
竹繊維舗装材は、固化材に竹繊維チョップドストランドを混合して製造する場合には、固化材に対して質量比で10%〜30%の竹繊維チョップドストランドを用いる。
また、竹繊維舗装材は、更に細骨材を混合したモルタルや、骨材として細骨材と粗骨材とを用いたコンクリートであってもよい。
また、竹繊維舗装材には、粒度が5.0mm以下の真珠岩を原料とするパーライトを混合することが好ましく、このようなパーライトを混合することで、竹繊維舗装材の保水量を大きくすることができる。
以上のように本実施例によれば、解繊状の竹繊維チョップドストランドから糖類を除去することで、ひび割れや欠けを生じることがない竹繊維舗装材を提供できる。
なお、本実施例では、糖類除去工程の一つとしてステップ4における乳酸発酵工程を説明したが、ステップ4における乳酸発酵工程を行うことなく、ステップ5における乾燥工程からステップ8における脱水工程を行っても、ひび割れや欠けを生じることは無かった。
本発明で製造される竹繊維舗装材は、クッション性や保水性に特に優れ、持続的な表面温度冷却効果を有することから、歩行空間としての通路に敷設して用いることができる。
ステップ4 乳酸発酵工程
ステップ5 乾燥工程
ステップ6 浸水工程
ステップ7 撹拌工程
ステップ8 脱水工程

Claims (5)

  1. 孟宗竹、和竹、笹竹等の竹材を所要の小片に破砕する破砕工程と、
    前記破砕工程で破砕した前記小片の前記竹材を、加圧押出装置により少なくともその内部圧力が15Kg/cm2以上で加圧混練する加圧混練工程と、
    前記加圧混練工程で加圧混練した前記竹材を、カッターで裁断してミンチ状にして多孔なノズルより大気中に吐出する膨潤拡散工程と、
    前記膨潤拡散工程によって、硬組織と柔組織とを解体し、細胞壁を形成するセルロース及びヘミセルロースをリグニンより解離させた解繊状の竹繊維チョップドストランドから糖類を除去する糖類除去工程と、
    前記糖類除去工程によって糖類を除去した前記竹繊維チョップドストランドを固化材に混合する混合工程と、
    を有する
    ことを特徴とする竹繊維舗装材の製造方法。
  2. 前記糖類除去工程として、
    前記竹繊維チョップドストランドを水に浸ける浸水工程と、
    前記浸水工程の後に、前記水中の前記竹繊維チョップドストランドを撹拌する撹拌工程と、
    前記撹拌工程の後に、前記竹繊維チョップドストランドを前記水中から引き揚げて脱水する脱水工程と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の竹繊維舗装材の製造方法。
  3. 前記浸水工程では、熱水を用いる
    ことを特徴とする請求項2に記載の竹繊維舗装材の製造方法。
  4. 前記糖類除去工程として、
    前記膨潤拡散工程によって吐出された前記竹繊維チョップドストランドを、前記浸水工程の前に乾燥させる乾燥工程を更に有し、
    前記浸水工程では、前記乾燥工程で乾燥させた前記竹繊維チョップドストランドを用いる
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の竹繊維舗装材の製造方法。
  5. 前記糖類除去工程として、
    前記膨潤拡散工程によって吐出された前記竹繊維チョップドストランドを、所定期間乳酸発酵させる乳酸発酵工程を更に有し、
    前記乾燥工程では、前記乳酸発酵工程で乳酸発酵させた前記竹繊維チョップドストランドを用いる
    ことを特徴とする請求項4に記載の竹繊維舗装材の製造方法。
JP2017010233A 2017-01-24 2017-01-24 竹繊維舗装材の製造方法 Active JP6883840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010233A JP6883840B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 竹繊維舗装材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010233A JP6883840B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 竹繊維舗装材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119292A true JP2018119292A (ja) 2018-08-02
JP6883840B2 JP6883840B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=63044872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010233A Active JP6883840B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 竹繊維舗装材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6883840B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020114638A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社タケックス・ラボ 竹材の防虫防カビ処理方法及び当該処理をした竹材製品並びにその製造方法
CN114149216A (zh) * 2021-12-09 2022-03-08 重庆交通大学 一种竹碎屑水泥混凝土慢行道铺面的制造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339289A (en) * 1980-08-25 1982-07-13 Battelle Development Corporation Concrete overlay construction
JPH02157322A (ja) * 1988-12-06 1990-06-18 Sato Kogyo Co Ltd 緑化工法
JPH11198109A (ja) * 1997-10-27 1999-07-27 Tsuneo Maki 樹木材料成形物、その成形材料及びその製造方法
US20050161116A1 (en) * 2004-01-26 2005-07-28 Chang Ao Y. Bamboo mat board and method for producing the same
JP2006177072A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kureeben:Kk 土木用被覆材及びそれを用いた路面や法面の被覆方法並びに路面や法面の被覆構造
JP2009067665A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Ooguni Taketori Monogatari Corp 竹チップをセメントモルタルで固めた成型体およびその製造方法
JP2012026149A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Fukuoka Univ 舗装材料の製造方法
JP2013116996A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Earth Project:Kk 竹を用いた土壌改良材、竹を用いた土壌改良方法
JP2014015822A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Nagasaki Kogyo Kk 竹繊維を使った安全・快適な舗装材
JP2014039526A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Tamai Road Works Co Ltd 養豚敷床システム
JP2016014282A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 長崎工業株式会社 コンクリート板材およびコンクリート板材を使用した太陽光発電パネル設置場所整地工法
WO2016204120A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 乃 玉井 竹発酵抽出物の製造方法及び免疫賦活剤

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339289A (en) * 1980-08-25 1982-07-13 Battelle Development Corporation Concrete overlay construction
JPH02157322A (ja) * 1988-12-06 1990-06-18 Sato Kogyo Co Ltd 緑化工法
JPH11198109A (ja) * 1997-10-27 1999-07-27 Tsuneo Maki 樹木材料成形物、その成形材料及びその製造方法
US20050161116A1 (en) * 2004-01-26 2005-07-28 Chang Ao Y. Bamboo mat board and method for producing the same
JP2006177072A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kureeben:Kk 土木用被覆材及びそれを用いた路面や法面の被覆方法並びに路面や法面の被覆構造
JP2009067665A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Ooguni Taketori Monogatari Corp 竹チップをセメントモルタルで固めた成型体およびその製造方法
JP2012026149A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Fukuoka Univ 舗装材料の製造方法
JP2013116996A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Earth Project:Kk 竹を用いた土壌改良材、竹を用いた土壌改良方法
JP2014015822A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Nagasaki Kogyo Kk 竹繊維を使った安全・快適な舗装材
JP2014039526A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Tamai Road Works Co Ltd 養豚敷床システム
JP2016014282A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 長崎工業株式会社 コンクリート板材およびコンクリート板材を使用した太陽光発電パネル設置場所整地工法
WO2016204120A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 乃 玉井 竹発酵抽出物の製造方法及び免疫賦活剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020114638A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社タケックス・ラボ 竹材の防虫防カビ処理方法及び当該処理をした竹材製品並びにその製造方法
JP7218903B2 (ja) 2019-01-17 2023-02-07 株式会社タケックス・ラボ 竹材の防虫防カビ処理方法及び当該処理をした竹材製品並びにその製造方法
CN114149216A (zh) * 2021-12-09 2022-03-08 重庆交通大学 一种竹碎屑水泥混凝土慢行道铺面的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6883840B2 (ja) 2021-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Di Bella et al. Effects of natural fibres reinforcement in lime plasters (kenaf and sisal vs. Polypropylene)
US3264125A (en) Manufacture of lightweight concrete products
RU2462320C1 (ru) Способ размельчения лигноцеллюлозы на волокна
JP6883840B2 (ja) 竹繊維舗装材の製造方法
CN101168677A (zh) 一种生产高强度后成型生物质炭的生产方法
Shao et al. Feasibility of using treated corn cob aggregates in cement mortars
Rajput et al. A review on recent eco-friendly strategies to utilize rice straw in construction industry: pathways from bane to boon
CN106045558A (zh) 一种加气混凝土砌块的制备方法
CN1833840A (zh) 将植物丝矿物化的方法及其应用
RU2003122197A (ru) Способ получения твердых материалов из растительного материала, полученный этим способом конструктивный материал, применение материала и установка для осуществления способа
Ojo et al. Initial assessment of reuse of sustainable wastes for fibreboard production: the case of waste paper and water hyacinth
EP0083004B1 (de) Wässrige Zubereitung und ihre Verwendung bei der Herstellung keramischer Massen
El-yahyaoui et al. Effect of Juncus Acutus fibers waste on the technological properties of unfired clay bricks as a construction material
RU2708421C2 (ru) Способ производства строительных изделий из легкого бетона на органическом заполнителе растительного происхождения
CN102492510A (zh) 薯渣燃料棒的生产工艺
CN105948657A (zh) 一种农作物秸秆再生保温砖及其制备方法
RU2240294C2 (ru) Способ изготовления стеновых керамических изделий
RU2578077C1 (ru) Способ получения цементно-стружечных блоков
CN113372061B (zh) 免烧生态鱼巢砖的制备方法
KR102539627B1 (ko) 재생골재를 이용한 시멘트 콘크리트 블록 조성물 및 그 제조 방법
US20220185729A1 (en) Novel Cellulose-Based Concrete Mix and Processes
RU2404049C1 (ru) Способ изготовления щепоцементных плит
RU2740985C1 (ru) Композиция для изготовления конструкционно-теплоизоляционных изделий
WO2015063528A1 (en) Procedure for the preparation of cementitious cellulose-containing concrete products with reduced water absorption properties, and use of the concrete products obtained
Ottmann Hybrid Materials

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250