JP2012026063A - 帯状レース - Google Patents

帯状レース Download PDF

Info

Publication number
JP2012026063A
JP2012026063A JP2010168268A JP2010168268A JP2012026063A JP 2012026063 A JP2012026063 A JP 2012026063A JP 2010168268 A JP2010168268 A JP 2010168268A JP 2010168268 A JP2010168268 A JP 2010168268A JP 2012026063 A JP2012026063 A JP 2012026063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lace
belt
knitting
race
back side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010168268A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kubota
静司 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUKASA LACE KK
Original Assignee
TSUKASA LACE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUKASA LACE KK filed Critical TSUKASA LACE KK
Priority to JP2010168268A priority Critical patent/JP2012026063A/ja
Publication of JP2012026063A publication Critical patent/JP2012026063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Abstract

【課題】衣服やハンカチその他生地の装飾のために用いられるもので、装飾しようとする生地の装飾と、端末のほつれ防止の両機能を兼ね備えることができ、しかも、熱接着糸がレースの表側にあらわれない帯状レースを提供する。
【解決手段】本発明に係る帯状レースは、帯状レース本体の一端縁又は両端縁又は中央域に二重編部を編成し、該二重編部の裏側に熱接着糸を編み込んでなることを特徴とし、スチームアイロンなどの熱圧着手段を使用して簡単に装飾できるようにしたこと、また、該帯状レース本体が、トーションレースであることを特徴とし、複雑な柄から単純な柄まで自由に選択できる上に、二重編部の編成やその部位の裏側への熱接着糸の編み込みが簡単になるように構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、衣服やハンカチその他生地(服飾など)の装飾のために用いられる帯状レースに関するものである。
一般に、帯状レースは、衣服やハンカチその他生地に装飾のために用いられることが多い。この場合、装飾しようとする生地の耳部にレースの一端縁又は両端縁又は中央域の適所を重ね合わせ、その重ね部をミシン等の縫製機械により縫い付けていた。ところが、生地の耳部はほつれ易いことから、逢着前にバイヤステープなどを用いて耳部を覆って処理することがあった。この耳部の処理のため、例えば、特開2009−119194号の如く、耳部に熱接着糸を挿入し、その糸をスチームアイロンなどで溶かし、バイヤステープなどを用いずに耳部を処理することもあった。
また、レースを生地に接着する例としては、特開2009−215677号の如く、レースの裏面に熱可塑性樹脂からなる接着剤を点在或いは線状に設け、これを生地に重ね合わせ、熱を加えて装飾する技術もあった。
特開2009−119194号公報 特開2009−215677号公報
しかしながら、帯状レースを逢着すること自体、手間がかかる上に、逢着に先立って特開2009−119194号の如く耳部を熱処理することは甚だ面倒であった。また、レースの裏面に熱可塑性樹脂からなる接着剤を点在或いは線状に設ける特開2009−215677号の技術は、接着剤の影響がレースの表側にあらわれてしまい、スチームアイロンなどの熱圧着手段は使用できなかった。
本発明は、上記の種々の課題を解決するためのもので、その目的とするところは、装飾しようとする生地の装飾と、端末のほつれ防止の両機能を兼ね備えることができ、しかも、熱接着糸がレースの表側にあらわれない帯状レースを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る帯状レースは、帯状レース本体の一端縁又は両端縁又は中央域に二重編部を編成し、該二重編部の裏側に熱接着糸を編み込んでなることを特徴とし、スチームアイロンなどの熱圧着手段を使用して簡単に装飾できるように構成した。
また、請求項2に係る帯状レースは、前記帯状レース本体が、トーションレースであることを特徴とし、複雑な柄から単純な柄まで自由に選択できる上に、二重編部の編成やその部位の裏側への熱接着糸の編み込みが簡単になるように構成した。
本発明によれば、スチームアイロンなどの熱圧着手段を使用して簡単に装飾できるとともに、装飾が端末であれば、同時に融けた樹脂によるほつれ防止機能が得られる。しかも、熱接着糸がレースの表側に影響を与えないという各種の効果を奏するものである。
また、請求項2によれば、二重編部の編成やその部位の裏側への熱接着糸の編み込はトーションレースであればより容易であるという効果を奏するものである。
次に、本発明の実施の態様について図面を参照して説明する。図1は本願レースの略示的斜視図、図2は本願レースの要部拡大図で、(a)一端縁、(b)両端縁、(c)は中央域、図3は本願レースの透かし部を生地の耳部から延長させた状態を示す断面図、図4は本願レースの透かし部を生地に太鼓橋状に取付けた状態を示す断面図、図5は本願レースの透かし部を生地にヒラヒラ状に取付けた状態を示す断面図である。
本願レース1は、透かし部2と、該透かし部2の長さ方向の一端縁に沿って設けた二重編部3と、二重編部3の裏側に編み込まれた熱接着糸4とからなる。この二重編部3は、図2(a)の如く、前記透かし部2の長さ方向の一端縁、同(b)の如く、透かし部2の長さ方向の両端部、同(c)の如く、透かし部2の長さ方向の中間域にそれぞれ設けられている。勿論、一端縁、両端部及び中間域のみに限らず、一端縁と中間域、両端部と中間域に二重編部3を設け、その裏側に熱接着糸4を編み込んでもよい。
前記二重編部3の裏側に編み込まれている熱接着糸4は、熱接着性の合繊糸であって、接着力の強い合成樹脂、例えばナイロンを紡糸したものである。「メルター」と称されている。その物性は、強度・・・3g/d 以上、伸度・・・75%、初期引張り抵抗度・・・10g/d 以上、融点…120°C、比重・・・1.1、熱の影響・・・50°Cの温水処理により単糸間の融着がはじまる。また、接着条件は、温度・・・130〜160°C(湿熱の方が望ましい)、圧力・・・スチームアイロンを強く押える程度(アイロン台・プレスパッドは固めのものを使用)、時間・・・5秒以上である。
前記本願レース1の透かし部2及び二重編部3の柄組織は、図1では格子模様になっているが、装飾しようとする衣服やハンカチその他生地などに合わせて設計されることは勿論である。また、前記二重編部3の裏側への熱接着糸4の編み込みは、図2では略示的になっているが、生地5への接着性を考慮して設計される。
前記本願レース1はトーションレース機を用いて簡単に得られる。このトーションレース機は、図示していないが、環状に配したロータメタルの個々の回転を制御しつつ、該ロータメタルにより運ばれるシューに植設したボビン(糸巻)から引き出した糸を環状中心に備えた筬打部にて所望の柄編み(或いは平無地など)に組織させ、起倒ナイフによる筬打ち後、順次、挟圧ローラを通して巻取ドラムに巻き取れるようになっている。勿論、本願レース1はトーションレース機を用いて作成したものには限定されない。
なお、本願レース1の透かし部2の長さ方向の一端縁、又は両端縁、又は中央域に編成した二重編部3の作成は、トーションレース機ではロータメタルを制御するプログラムによって自由に決定できる。特に、中央域の具体的位置も自由に決定できる。
今、透かし部2の一端縁(図2(a)参照)に二重編部3を編成し、該二重編部3の裏側に熱接着糸4を編み込んでなる本願レース1を用い、その熱接着糸4の挿入側を、装飾しようとする生地5の耳部5aに、図3の如く、透かし部2が外方に延長するように重ね(当てがい)、該重なり部(当てがい部)をスチームアイロンなどにより熱圧着すれば、熱接着糸が溶融して本願レース1と生地5とを接着させる。これと同時に、該生地5の耳部5aがほつれ易くなっているときでも、耳部には熱接着糸4の溶融樹脂により固まるため、ほつれが確実に解消されるようになる。
また、透かし部2の両端縁(図2(b)参照)に二重編部3を編成し、該二重編部3の裏側に熱接着糸4を編み込んでなる本願レース1を用い、まず、本願レース1の一端部の裏面側を、装飾しようとする生地5に重ね(当てがい)て、スチームアイロンなどにより熱圧着した後、他端部を、透かし部2が太鼓橋のように浮かして、スチームアイロンなどにより熱圧着すれば、本願レース1は生地5に対して図4の如く、太鼓橋のように飾ることができる。
さらに、透かし部2の中間域(図2(c)参照)に二重編部3を編成し、該二重編部3の裏側に熱接着糸4を編み込んでなる本願レース1を用い、まず、本願レース1の中間域の裏面側を、装飾しようとする生地5に重ね(当てがい)、該重なり部(当てがい部)をスチームアイロンなどにより生地5に熱圧着すれば、本願レース1は生地5に対して透かし部2がヒラヒラした状態に飾ることができる。
本願は、衣服やハンカチその他生地(服飾など)の装飾のために用いられる帯状レースであり、ミシン等の縫製機械を用いることなく、誰にも簡単にレースによる装飾ができるので衣類などの装飾に限らず、あらゆる物、例えば、文房具、携帯電話、靴や鞄など広く使用できるもので、産業上の利用可能性は極めて高いものである。
本願レースの略示的斜視図である。 本願レースの要部拡大図で、(a)一端縁、(b)両端縁、(c)は中央域である。 本願レースの透かし部を生地の耳部から延長させた状態を示す断面図である。 本願レースの透かし部を生地に太鼓橋状に取付けた状態を示す断面図である。 本願レースの透かし部を生地にヒラヒラ状に取付けた状態を示す断面図である。
1 本願レース本体
2 透かし部
3 二重編部
4 熱接着糸
5 生地
5a 耳部

Claims (2)

  1. 帯状透かし部の一端縁又は両端縁又は中央域に二重編部を編成し、該二重編部の裏側に熱接着糸を編み込んでなることを特徴とする帯状レース。
  2. 前記帯状レース本体が、トーションレースであることを特徴とする請求項1に記載の帯状レース。
JP2010168268A 2010-07-27 2010-07-27 帯状レース Pending JP2012026063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168268A JP2012026063A (ja) 2010-07-27 2010-07-27 帯状レース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168268A JP2012026063A (ja) 2010-07-27 2010-07-27 帯状レース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012026063A true JP2012026063A (ja) 2012-02-09

Family

ID=45779320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010168268A Pending JP2012026063A (ja) 2010-07-27 2010-07-27 帯状レース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012026063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101944520B1 (ko) * 2018-09-04 2019-02-01 (주)동진침장 장식용 레이스 제조장치
KR102029061B1 (ko) * 2019-03-14 2019-10-07 (주)동진침장 장식용 레이스

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101944520B1 (ko) * 2018-09-04 2019-02-01 (주)동진침장 장식용 레이스 제조장치
KR102029061B1 (ko) * 2019-03-14 2019-10-07 (주)동진침장 장식용 레이스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100051132A1 (en) Fabric
TW201638413A (zh) 包含低熔纖維之易於定型的伸縮織物
CN103763955B (zh) 线丝套管及其制造方法
JP2005314860A (ja) 耐収縮弾性テープおよびその製造方法
JP2017222969A (ja) 無縫製衣服
US20090223253A1 (en) Circular knitted fabric with finished edges and integral elastic band-like selvedge and the method of manufacturing the same
JP2012026063A (ja) 帯状レース
JP2010031415A (ja) 湾曲型テープ、及び、これを備えたカップ付き女性用衣類
JP2009279192A (ja) ノンキルト用テープ
KR102400026B1 (ko) 이중직 경편기용 가이드바 고정구
EP2012608B1 (en) A method for joining two or more pieces of fabric and related items
JP6379437B2 (ja) 衣類
JP2007197853A (ja) 袋編みによる開口部を有する衣類
JP6204031B2 (ja) 経編地
KR101832674B1 (ko) 라운딩 셔츠
JPH04352839A (ja) 融着可能な伸縮糸、これを用いた編織品および衣料品
JP2006257558A (ja) ニット製衣服のパーツ
JP2016160546A (ja) 複合繊維構造体、その製造方法、および、複合繊維構造体を用いた繊維製品
JP2011231428A (ja) 靴下
CN215013698U (zh) 一种便于晾晒的针织衫
CN210501669U (zh) 一种防粘毛的灯芯绒
KR200457164Y1 (ko) 장식띠
JP5709028B2 (ja) 伸縮性テープ
CN210148844U (zh) 一种耐磨防水罗纹布
JP2006516689A (ja) 織物の複数の層を線に沿って特に織物品の縁に沿って固定する方法、及び該方法によって作製された織物品