JP2012024681A - 無溶剤型接着剤組成物の塗工方法及び塗工装置 - Google Patents

無溶剤型接着剤組成物の塗工方法及び塗工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012024681A
JP2012024681A JP2010164684A JP2010164684A JP2012024681A JP 2012024681 A JP2012024681 A JP 2012024681A JP 2010164684 A JP2010164684 A JP 2010164684A JP 2010164684 A JP2010164684 A JP 2010164684A JP 2012024681 A JP2012024681 A JP 2012024681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
adhesive
coated
roll
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010164684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5927753B2 (ja
Inventor
Tomoaki Nakao
友昭 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2010164684A priority Critical patent/JP5927753B2/ja
Publication of JP2012024681A publication Critical patent/JP2012024681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927753B2 publication Critical patent/JP5927753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】無溶剤型接着剤組成物を介して積層される複合フィルムおいて、該無溶剤型接着剤組成物の塗工均一性、塗工量を確保し、層間接着性や印刷絵柄の意匠、塗工外観品質を維持し、且つ生産性を向上させる塗工方法および塗工装置を提供する。
【解決手段】コーティング部の無溶剤型接着剤組成物を選択的に加熱することによって、被塗工基材に熱によるダメージを与えることなく、空気同伴や糸引きによる欠陥発生を抑え、被塗工基材上に均一で安定した塗工が出来る塗工方法及び塗工装置。
【選択図】 図2

Description

本発明は、加熱溶融された無溶剤型接着剤組成物を被塗工基材に連続して塗工する、塗工方法および塗工装置に関する。
従来から、包装材料分野においては各種プラスチックフィルム、金属蒸着プラスチックフィルムおよび金属箔等をラミネート接着剤で貼り合わせた複合フィルムが広く使用されている。上記ラミネート接着剤としては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリウレタンポリオール又はこれらの任意の混合物を含む主剤と、有機ポリイソシアネート化合物を含む硬化剤と、有機溶剤とを配合した2液硬化型ラミネート接着剤が広く使用されている。
しかし、近年、環境負荷の低減および作業環境の改善の観点から、有機溶剤の使用が規制されつつあり、ラミネート複合フィルムの製造においても、それに伴って、有機溶剤を含有した接着剤から無溶剤型接着剤への移行が進んでいる。このような無溶剤型ラミネート用接着剤としては、ポリオール成分とポリイソシアネート成分とを配合した無溶剤型接着剤組成物が使用されている。
一般に、前記無溶剤型接着剤組成物(以降は、単に接着剤と記す)を用いたラミネート複合フィルムは、加熱溶融させた接着剤をロールコートで被塗工基材に塗工する装置を具備した無溶剤型ラミネート装置によって製造される。この前記接着剤の塗工装置について、本発明の実施形態に係るラミネート装置の図である図1を参照して説明する。
通常、ポリオール成分を含む主剤とポリイソシアネート成分を含む硬化剤とは別々のタンク(不図示)から供給され、ラミネート装置の塗工部に至る前にミキサー(不図示)によって混合される。その混合された接着剤1は、互いに反対方向に回転するドクターロール2とメタリングロール3との間に供給される。供給された接着剤1はメタリングロール3からコーティングロール4に転移され、コーティングロール4と圧胴ロール5との間に供給された被塗工基材7に塗工される。
接着剤1が塗工された被塗工基材7を被ラミネート基材8と貼り合わせ、巻き取り機により巻き取られて二層構造のラミネート複合フィルム9とする。また、必要に応じて、同様の操作で、三層以上のラミネート複合フィルムを作製する場合もある。なお、ドクターロール2、メタリングロール3、コーティングロール4の塗工部分の形状および配置、また、接着剤1を供給する供給部のコーティングロール4までのロール本数および形状、配置は装置によって異なり、図1の構成は一例である。
ここで、接着剤は、有機溶剤が無くても塗工できる程度に低粘度にしなくてはならず、少なくともドクターロールからコーティングロールまで搬送する金属ロールと、ラミニップ部の金属ロールは加温し、接着剤を温度によって溶融させ粘度を下げて塗工および貼り合わせ加工を行うのが前提となる。
多くの場合、被塗工基材にはあらかじめ絵柄印刷が施されており、前記接着剤を介して被ラミネート基材と貼り合せた場合の被塗工基材の意匠性や、複合フィルムにおける接着性などの機能品質を確保するために接着剤をより均一に塗工する必要がある。そのためには、接着剤の溶融温度及び粘度の設定、コーティングロールから被塗工基材への塗工方法に工夫が求められる。
従来の無溶剤型ラミネート装置において、コーティングロールから被塗工基材に接着剤を塗工すると、塗工する際に空気同伴によって空気を巻き込んで、複合フィルムの接着剤層に微細な気泡を生じる場合がある。また、コーティングロールから被塗工基材が離間する際に糸引き現象が発生することが知られている。ラミネート条件によっては、糸引き現象が発生すると、被塗工基材における接着剤の塗工面が荒らされて、複合フィルムの接着剤層に微細な空隙が生じる。さらには糸引き切断した接着剤はミスト状となって飛散(ミスチング)し、周辺環境に付着し汚染の原因となり、人体に吸引されることにより害をもたらす懸念もあり、作業環境の観点からも局所排気などの対策が問題となる。
このような問題に対し、無溶剤型ラミネート装置を改良する方法として、例えば特許文献1では、コーティングロールをフィルム走行方向と逆方向に回転させることによって、糸引き現象の発生を抑える方法が提案されている。この方法を採用すると、被塗工基材がコーティングロールから離間する際、空気同伴や糸引き現象は抑えられる。しかし、塗工する接着剤に対し摩擦熱などによりダメージを与え、熱によりロールそのものが変形することで、塗工均一性を阻害するなどの不具合が生じるという問題が発生する。また、既存のラミネート装置を改造するなどの費用発生は否めず、経済的に膨大な負担がかかる。
一方、接着剤は、前述した糸引き現象も低い粘度の方が出にくい傾向であることは知られている。このため、主剤および硬化剤の平均分子量を、有機溶剤が配合される場合に比べて、はるかに小さくしたり、ある程度平均分子量を高めにして、塗工の際に、接着剤を高温で低粘度化して塗工する方法などさまざまな方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
接着剤の平均分子量を小さくして低粘度化すると硬化時の接着力も平均分子量が高めのものに比べると低くなってしまう。また、ロール加熱により接着剤をより高温にして低粘度化する方法もあるが、コーティングロールがゴム製の場合は加熱に限界があり、金属製の場合も低粘度過ぎるとロールにより接着剤を持ち上げることが困難となり、特に200m/minを超える加工速度にして生産性を上げようとすると、塗工量が安定せず、接着力が低下するという機能的な品質問題が生じる。
また、特許文献3ではラミネート製品に生じる斑点状(梨肌状、ゆず肌状)の外観を改善するために、一方の基材に接着剤を塗工してから、もう一方の基材とラミネートされる間に加熱処理を行う方法が提案されている。この方法を採用すると、斑点状の外観はある程度抑えられるが、被塗工基材がコーティングロールから離間する際の空気同伴や糸引き現象は抑えられず、被塗工基材へ熱によるダメージを与えてしまう。
特開2008−303274号公報 特開平11−58585号公報 特開2003−19753号公報
本発明は、上述のような課題に対しなされたもので、上記従来技術の問題点、すなわち加熱溶融され塗工される接着剤を介して積層される複合フィルムにおいて、該接着剤の塗工均一性などの品質向上、糸引きによるミスト飛散の抑制による生産性向上、更には、被塗工基材への熱によるダメージの低減ができる塗工方法および塗工装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明者らが鋭意検討した結果、コーティング部の接着剤を選択的に加熱することによって、被塗工基材に熱によるダメージを与えることなく、空気同伴や糸引きによる欠陥発生を抑え、被塗工基材上に均一で安定した塗工が出来ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のうち請求項1に記載した発明は、接着剤を連続して塗工する方法において、被塗工基材に該接着剤が転移される直前直後に、電磁波による選択的加熱処理を施した塗工方法を提供するものである。
次に、請求項2に記載した発明は、前記電磁波が赤外線又はマイクロ波であることを特徴する請求項1に記載の塗工方法を提供するものである。
次に、請求項3に記載した発明は、接着剤を連続して塗工する方法において、被塗工基材に該接着剤が転移される直前直後に、電磁波を用いた加熱装置を具備したことを特徴とする塗工装置を提供するものである。
次に、請求項4に記載した発明は、前記電磁波が赤外線又はマイクロ波であることを特徴する請求項3に記載の塗工装置を提供するものである。
本発明は、加熱溶融させた接着剤を連続して塗工する方法において、該接着剤がコーティングロールから被塗工基材へ転移する直前直後に、電磁波により選択的に加熱することで、該接着剤の粘度を低下させ、その結果、被塗工基材に均一な塗膜形成が可能となり、この接着剤を介してラミネートされる複合フィルムの層間接着性や印刷絵柄の意匠、塗工外観品質を維持し、且つ生産性を向上させることができる。また、接着剤の低粘度化によりコーティングロールから被塗工基材が離間する際に発生する糸引き現象を抑制し、ミスト飛散による周辺環境や作業環境を改善することができる。
本発明に基づく実施形態に係る接着剤の塗工装置の説明用概略図である。 本発明に基づく実施形態に係る塗工部の斜視模式図である。 本発明に基づく実施形態に係る塗工部の拡大概略図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、ラミネート装置に設けられた接着剤の塗工装置を例に、また、包装材料などに用いられる複合フィルムの製造工程を例に挙げて本実施形態を説明する。接着剤の塗工装置を備えるラミネート装置は、図1に示すような構成となっていて、その基本的構成は、上記背景技術で説明した通りである。
すなわち、図1中、符号1は加熱溶融された接着剤で、符号2はドクターロール、符号3はメタリングロール、符号4はコーティングロール、符号5は圧胴ロール、符号6a、6bは電磁波を具備した加熱装置、符号7はシート状の被塗工基材、符号8はラミネート相手基材フィルム、符号9は複合フィルム、符号10はラミロール、符号11はバックロールである。被塗工基材7としては、ポリオレフィン基材を例示出来る。
上記加熱装置6a、6bは、図2に示すように、コーティングロール4と圧胴ロール5の間の塗工部にて接着剤を加熱できる位置に設置する。塗工直前、塗工直後の2箇所に設
置した場合を図示したが、どちらか一方でも、3箇所以上に設置しても良く設置方法を限定するものではない。
次に、上記のように構成されたロールコートによる塗工工程について説明する。図1において、ドクターロール2とメタリングロール3で形成された液留部に接着剤1が塗工工程の消費量に見合った量が供給されている。供給される接着剤1と塗工工程のロールは加熱されており、接着剤1の粘度を下げて流動性を保させている。
液溜部の接着剤1がメタリングロール3からコーティングロール4に転移して持ち上げられ、コーティングロール4と圧胴ロール5でシート状の被塗工基材7を加圧ニップし塗工する。
図3のように塗工部ではコーティングロール4と被塗工基材7が離れるときに接着剤が糸を引きながら分裂し、被塗工基材7へ転移することで塗工され、ラミロール10とバックロール11とのラミネート部で相手基材フィルム8と貼り合せて、複合フィルム9を得て巻取り、スリッター加工や製袋加工を経て包装材製品にする。
ここで、接着剤が高粘度であったり、加工速度が速い場合には糸引きの発生が多く、被塗工基材7へ転移した後の平滑性を欠く結果となり、糸引き切断した接着剤がミストとして飛散してしまう。
これに対し本実施形態では、コーティングロール4と圧胴ロール5の間に設けられた、電磁波を具備した加熱装置6a、6bによって接着剤のみを選択的に加熱することで粘度を下げられる。この結果、コーティングロール4と被塗工基材7が離れるときに接着剤の糸引きが抑えられ、被塗工基材7への塗工均一性が確保でき、接着剤のミスト飛散を防ぐことができる。
ここで使用される電磁波を具備した加熱装置6a、6bは、図2に示すように、コーティングロール4と圧胴ロール5の間を局部的に加熱することにより、接着剤が低粘度化することにより、メタリングロール3、コーティングロール4で持ち上げられない状況を避けることができる。
本発明の電磁波を具備した加熱装置によれば、赤外線やマイクロ波の波長を選択することで、被塗工基材7を加熱せずに、接着剤だけを加熱でき、被塗工基材7に熱によるダメージを与えることがなく適切な塗工膜厚を均一に付与することができる。
被塗工基材7やラミネート相手基材フィルム8に関しては種々の材質のものでもよいが、本発明の効果が十分に発現されることを考慮するならば、被塗工基材7には、厚み20〜40μmの延伸ポリプロピレン、厚み10〜30μmのポリエチレンテレフタレートが適しており、ラミネート相手基材フィルム8には、厚み20〜40μmの無延伸ポリプロピレン、金属蒸着された無延伸ポリプロピレンが好適である。
図1に示す塗工装置および赤外線を具備した加熱装置6a、6bから成るラミネート機で貼り合わせを実施した。接着剤1として、東洋モートン社製「AD−N369A」100質量部に対して、東洋モートン社製「AD−N369B」33質量部を2液混合供給装置で混合し、液温70℃で準備した。被塗工基材7として延伸ポリプロピレン(20μm厚)を用い、あらかじめグラビア印刷法によって絵柄印刷を施した。次に前記ラミネート機の加工速度250m/min、ドクターロール2およびコーティングロール4温度70℃の条件で、該絵柄印刷面に該接着剤1の塗布量が2.0g/m2になるように塗工し、ラ
ミネート相手基材フィルム8としてアルミ蒸着無延伸ポリプロピレン(20μm厚)と貼り合せ、複合フィルム9を得た。なお、前記赤外線を具備した加熱装置には、2000cm−1(波長5μm)〜2500cm−1(波長4μm)の赤外線を用いた。接着剤には吸収があり、被塗工基材には吸収がない赤外線として2000cm−1〜2500cm−1
波数の赤外線を用いた。
図1に示す塗工装置および赤外線を具備した加熱装置6a、6bから成るラミネート機で貼り合わせを実施した。接着剤1として、東洋モートン社製「AD−N369A」100質量部に対して、東洋モートン社製「AD−N369B」33質量部を2液混合供給装置で混合し、液温70℃で準備した。被塗工基材7として延伸ポリプロピレン(20μm厚)を用い、あらかじめグラビア印刷法によって絵柄印刷を施した。次に前記ラミネート機の加工速度150m/min、ドクターロール2およびコーティングロール4温度70℃の条件で、該絵柄印刷面に該接着剤1の塗布量が2.0g/m2になるように塗工し、ラミネート相手基材フィルム8としてアルミ蒸着無延伸ポリプロピレン(20μm厚)と貼り合せ、複合フィルム9を得た。前記赤外線を具備した加熱装置には2000cm−1(波長5μm)〜2500cm−1(波長4μm)の赤外線を用いた。
(比較例1)
実施例1と同様に図1に示す塗工装置および赤外線を具備した加熱装置6a、6bから成るラミネート機で、赤外線を具備した加熱装置6a、6bを使用せずに貼り合わせを実施した。接着剤1として、東洋モートン社製「AD−N369A」100質量部に対して、東洋モートン社製「AD−N369B」33質量部を2液混合供給装置で混合し、液温70℃で準備した。被塗工基材7として延伸ポリプロピレン(20μm厚)を用い、あらかじめグラビア印刷法によって絵柄印刷を施した。次に前記ラミネート機の加工速度250m/min、ドクターロール2およびコーティングロール4温度70℃の条件で、該絵柄印刷面に該接着剤1の塗布量が2.0g/m2になるように塗工し、ラミネート相手基材フィルム8としてアルミ蒸着無延伸ポリプロピレン(20μm厚)と貼り合せ、複合フィルム9を得た。
(比較例2)
実施例1と同様に図1に示す塗工装置および赤外線を具備した加熱装置6a、6bから成るラミネート機で、赤外線を具備した加熱装置6a、6bを使用せずに貼り合わせを実施した。接着剤1として、東洋モートン社製「AD−N369A」100質量部に対して、東洋モートン社製「AD−N369B」33質量部を2液混合供給装置で混合し、液温70℃で準備した。被塗工基材7として延伸ポリプロピレン(20μm厚)を用い、あらかじめグラビア印刷法によって絵柄印刷を施した。次に前記ラミネート機の加工速度150m/min、ドクターロール2およびコーティングロール4温度70℃の条件で、該絵柄印刷面に該接着剤1の塗布量が2.0g/m2になるように塗工し、ラミネート相手基材フィルム8としてアルミ蒸着無延伸ポリプロピレン(20μm厚)と貼り合せ、複合フィルム9を得た。
(評価)
実施例1,2および比較例1,2で加工中にコーティングロール4と被塗工基材7が離間する際の糸引きによるミスト飛散の有無を目視により観察した。
得られた複合フィルムに対して、加工直後の目視による絵柄外観評価と、40℃48時間の条件でエージングを行った後、層間強度を計測した。その結果を表1に示す。
層間強度に関しては、複合フィルムを15mm×100mmに切り、被塗工基材7とラ
ミネート相手基材フィルム8を引張試験機で、引張速度300mm/minでT型剥離で引き剥がした荷重を測定した。
Figure 2012024681
表1から分かるように、加工速度が150m/minの比較例2の場合は、本発明の加熱装置を用いなくても接着剤のミスト飛散は無く、絵柄外観と層間強度とも良好な結果が得られるが、加工速度を250m/minに上げた比較例1では、接着剤のミスト飛散が発生し、絵柄外観と層間強度共に劣る。本発明に基づき、電磁波を具備した加熱装置を用いた実施例1および実施例2においては、接着剤のミスト飛散が無く、絵柄外観と層間強度は共に優れていることが確認された。
本発明の塗工方法および塗工装置は、包装材料分野における複合フィルムを製造するために有用であり、特に、層間接着性や印刷絵柄の意匠、塗工外観品質を維持し、且つ生産性も十分に満足し得るものであり、周辺環境、作業環境の改善にもつながるものである。
1・・・・・・・・無溶剤型接着剤組成物(接着剤)
2・・・・・・・・ドクターロール
3・・・・・・・・メタリングロール
4・・・・・・・・コーティングロール
5・・・・・・・・圧胴ロール
6a及び6b・・・電磁波を具備した加熱装置
7・・・・・・・・被塗工基材
8・・・・・・・・被ラミネート基材
9・・・・・・・・ラミネート複合フィルム
10・・・・・・・ラミロール
11・・・・・・・バックロール

Claims (4)

  1. 無溶剤型接着剤組成物を連続して塗工する塗工方法において、被塗工基材に該無溶剤型接着剤組成物が転移される直前直後に、電磁波による選択的加熱処理を施すことを特徴とする塗工方法。
  2. 前記電磁波が赤外線又はマイクロ波であることを特徴する請求項1に記載の塗工方法。
  3. 無溶剤型接着剤組成物を連続して塗工する装置において、被塗工基材に該無溶剤型接着剤組成物が転移される直前直後の位置に、電磁波を用いた加熱装置を設置したことを特徴とする塗工装置。
  4. 前記電磁波が赤外線又はマイクロ波であることを特徴する請求項3に記載の塗工装置。
JP2010164684A 2010-07-22 2010-07-22 無溶剤型接着剤組成物の塗工方法及び塗工装置 Expired - Fee Related JP5927753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164684A JP5927753B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 無溶剤型接着剤組成物の塗工方法及び塗工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164684A JP5927753B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 無溶剤型接着剤組成物の塗工方法及び塗工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012024681A true JP2012024681A (ja) 2012-02-09
JP5927753B2 JP5927753B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=45778295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164684A Expired - Fee Related JP5927753B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 無溶剤型接着剤組成物の塗工方法及び塗工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5927753B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015520008A (ja) * 2012-03-15 2015-07-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 粉体塗装装置、及び、粉体塗装方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835966U (ja) * 1981-08-29 1983-03-09 住友重機械工業株式会社 無溶剤型ラミネ−タの2液型接着剤の塗工装置
JPS5861874A (ja) * 1981-10-08 1983-04-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 無溶剤型ラミネ−タの塗工制御方法
JPH0995649A (ja) * 1995-09-30 1997-04-08 Toppan Moore Co Ltd 感熱接着シートおよび接着活性方法
JPH10137649A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Dainippon Printing Co Ltd フィルムの複合装置及び複合フィルムの製造方法
WO2010050063A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 パイオニア株式会社 スピーカの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835966U (ja) * 1981-08-29 1983-03-09 住友重機械工業株式会社 無溶剤型ラミネ−タの2液型接着剤の塗工装置
JPS5861874A (ja) * 1981-10-08 1983-04-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 無溶剤型ラミネ−タの塗工制御方法
JPH0995649A (ja) * 1995-09-30 1997-04-08 Toppan Moore Co Ltd 感熱接着シートおよび接着活性方法
JPH10137649A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Dainippon Printing Co Ltd フィルムの複合装置及び複合フィルムの製造方法
WO2010050063A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 パイオニア株式会社 スピーカの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015520008A (ja) * 2012-03-15 2015-07-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 粉体塗装装置、及び、粉体塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5927753B2 (ja) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101260845B1 (ko) 수지 베이스 기판용 이형재 및 그 제조방법
KR102407901B1 (ko) 두개의 필름-형상의 기재들을 접착제로 본딩하기 위한 방법
TWI484015B (zh) Adhesive tape and masking sheet
JP2009009859A (ja) インモールド成形用導電性フィルム及び透明導電層付きプラスチック成形品の製造方法
JP6085919B2 (ja) 極薄銅層付きフィルム、極薄銅層付き接着フィルム、それらの製造方法、銅張積層板、及び配線板
EP3393766A1 (en) Coating method of polyure thane pultrusion composite material
JP5927753B2 (ja) 無溶剤型接着剤組成物の塗工方法及び塗工装置
JP6047555B2 (ja) 金属箔ラミネート金属板及び金属箔ラミネート金属板の製造方法
CN105562315B (zh) 覆铜板用离型钢板的制作方法
JP7166798B2 (ja) 粘着テープ
JP2010280122A (ja) プラスチックフィルム積層体及びその製造方法
CN111040657A (zh) 一种多色印刷布基胶带及其制备方法
JP4074103B2 (ja) フィルムのラミネート装置及びそれを用いたラミネートフィルムの製造方法
EP2813555A2 (en) Thermal spray masking tape
JP5969955B2 (ja) 化粧板及び化粧板の製造方法
KR101576467B1 (ko) 잉크 망점(도트)식 코팅처리(고주파 열처리)를 적용한 친환경 pe수지 보호필름용 인쇄접착 가공장치
KR20080028027A (ko) 필름 제조장치 및 제조방법
CN111976241B (zh) 一种环保空间布材料及其制备方法
JP2007136977A (ja) 複合機能フィルムとその製造方法
TW201400584A (zh) 耐熱高接著之矽橡膠布及其製造方法
KR102245316B1 (ko) 열합지 외장용 cpp 필름 및 그의 제조방법
TWI597402B (zh) 高分子布料的製造方法
JP6123463B2 (ja) 金属積層板の製造方法
JP2010194930A (ja) 絶縁層付支持材料の製造方法、絶縁層付支持材料、プリント配線板および絶縁層付支持材料の製造装置
JPH10137649A (ja) フィルムの複合装置及び複合フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees