JP2012024656A - ゼオライト分離膜の製造方法 - Google Patents

ゼオライト分離膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012024656A
JP2012024656A JP2010162952A JP2010162952A JP2012024656A JP 2012024656 A JP2012024656 A JP 2012024656A JP 2010162952 A JP2010162952 A JP 2010162952A JP 2010162952 A JP2010162952 A JP 2010162952A JP 2012024656 A JP2012024656 A JP 2012024656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
porous tube
separation membrane
screen
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010162952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5544232B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yano
和宏 矢野
Kentaro Shinoya
健太郎 篠矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2010162952A priority Critical patent/JP5544232B2/ja
Publication of JP2012024656A publication Critical patent/JP2012024656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544232B2 publication Critical patent/JP5544232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】支持体表面積あたりの粒界発生の頻度を制御でき、共存成分の粒界通過を抑制し高濃縮条件での膜分離性能を向上するゼオライト分離膜の製造方法を提供する。
【解決手段】ゼオライト分離膜の製造方法は、支持体となる多孔質管1の表面にゼオライト結晶種粒子4含有スラリーを固着させ、水熱合成法により同結晶種からゼオライト膜を2次成長させる方法において、多孔質管表面へのゼオライト結晶種粒子の固着工程で、規則的な目開きを有するスクリーン2を多孔質管の表面に外装し、該スクリーンを通して多孔質管の表面に前記スラリーを塗布し、スクリーン目開きに従った規則的な分散パターンで同スラリーを多孔質管の表面に固着させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、トウモロコシ、サトウキビ等のバイオマス原料を発酵してエタノールを生成させるエタノール製造プラントにおいて、エタノール精製工程で使用されるエタノール/水の膜分離装置、また、各種含水有機溶剤から水を除去して組成濃度の高い有機溶剤を回収する膜分離装置等の主体をなすゼオライト分離膜の製造方法に関するものである。
従来、ゼオライト分離膜は、ゼオライト結晶種粒子を含むスラリーに支持体となる多孔質管を浸漬した後、スラリー付着層を室温または加熱条件下で乾燥させて多孔質管の表面に該種粒子を固着させ、これを水熱合成によりゼオライト膜に2次成長させる方法で製造されていた(特許文献1参照)。
特開2009一66528号公報 段落[0022]
しかし、上述した従来法では、多孔質管表面に対するゼオライト結晶種粒子含有スラリーの付着状態はきわめて不均一であり、孔質管に付着したスラリーの乾燥によって同粒子の付着割合(管表面積当たり)は局所的に異なったものとなった。このため、2次成長によって水熱合成されるゼオライト結晶は、このような不均一な結晶種に依存して成長することになり、結晶成長は非常に不均一となった。その結果、得られるゼオライト層は厚さの不均一なものとなり、結晶粒界の存在を制御することが不可能であった。
本発明は、従来法のこのような問題を解決することを課題とする。
本発明は、支持体となる多孔質管の表面にゼオライト結晶種粒子含有スラリーを固着させ、水熱合成法により同結晶種からゼオライト膜を2次成長させる方法において、多孔質管表面へのゼオライト結晶種粒子の固着工程で、規則的な目開きを有するスクリーンを多孔質管の表面に外装し、該スクリーンを通して多孔質管の表面に前記スラリーを塗布し、スクリーン目開きに従った規則的な分散パターンで同スラリーを多孔質管の表面に固着させることを特徴とするゼオライト分離膜の製造方法である。
本発明において、スクリーンの目開きは0.001〜0.2mmであることが好ましい。ゼオライト結晶種粒子の平均径は0.0001〜0.005mmであることが好ましい。スクリーンを通して多孔質管の表面に前記スラリーを加圧しながら塗布することが好ましい。スクリーンの厚みは0.01〜0.3mmであることが好ましい。ゼオライト種はLTA、FAUまたはMFIであることが好ましい。多孔質管は高純度アルミナからなることが好ましい。水熱合成法の反応温度は75〜200℃であることが好ましい。水熱合成法の反応時間は3〜48時間であることが好ましい。
使用するスクリーンは、規則的な細孔を持った薄いシート状のものであれば良く、材質として例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、テフロン(登録商標)、ナイロン(登録商標)、テトロン(登録商標)等が使用可能である。また、例えばステンレス鋼製の網、あるいはまたステンレス鋼等の金属製の平板に規則的に孔を穿ったもの(メタルメッシュ)でも良い。シルクスクリーンも使用できる。
スクリーンを多孔質管からの取り外しは、スラリー塗布後かつ水熱合成反応前に適宜行って良い。例えば、多孔質管の表面にゼオライト結晶種含有スラリーを塗布した後、またはこの状態で乾燥した後、スクリーンを多孔質管から取り外す。
本発明のゼオライト分離膜の製造方法によれば、規則的な目開きを有するスクリーンを多孔質管の表面に外装し、該スクリーンを通して多孔質管の表面に前記スラリーを塗布し付着させるので、スクリーン目開きの仕様条件(孔開きの面積、孔径)、結晶種スラリーの濃度を所定値に設定することで、多孔質管の表面に付着する結晶種粒子群(クラスター)の大きさおよび相互間隔を一定に制御することができる。したがって、その後の水熱合成反応によって、結晶種を起点として成長する個々のゼオライト結晶の成長速度および大きさを均一に制御でき、規則性の高いゼオライト層を形成できる。このことは、支持体表面積あたりの粒界発生の頻度を制御できることを意味するものであり、共存成分の粒界通過を抑制したゼオライト分離膜の製造を可能にし、高濃縮条件すなわち水分吸着量の少ない条件における膜分離性能を向上することができる。
ゼオライト分離膜の製造方法の一部を示す概略フローシートである。 ゼオライト分離膜の試験装置を示す概略図である。
つぎに、本発明を具体的に説明するために、本発明の実施例を挙げる。
実施例1
1)ゼオライト分離膜の合成
図1に示すように、支持体となるセラミック多孔質管(1)(外形16mm、内径12mm)の表面に碁盤目状の規則的な目開きを有するスクリーン(2)(ステンレス鋼製の網、500メッシュ)を密着状に外装した。次いで、スクリーン(2)を通して多孔質管(1)の表面にA型ゼオライト結晶種粒子(東ソー株式会社製「ゼオラム」)を含む水性スラリー(0.10wt%)をへらを使って塗布し、スラリー層(3)を形成した。この状態で室温で2時開放置後、多孔質管(1)からスクリーン(2)を取り外し、スクリーン(2)の目開きに従った規則的な分散パターンで結晶種粒子含有スラリーを多孔質管(1)の表面に残した。その後37℃で1晩乾燥し、ゼオライト結晶種粒子(4)を支持体(1)の表面に固着させた。
次に、このゼオライト結晶種固着多孔質管を反応ゲル液(組成NaO:SiO:A1:HO=88:100:4:3960)に浸漬し、100℃で4時間、水熱合成を行った。合成後のゼオライト膜付き多孔質管を純水で洗浄した後、室温で1昼夜乾燥させた。こうして、ゼオライト分離膜(長さ60mm、膜有効面積10.1cm)を形成した。
2)性能試験
得られたゼオライト分離膜について、図2に示す試験装置を用いて、下記の条件でエタノール/水の浸透気化試験(PV試験)を行った。
試験条件: 膜有効面積=10.1cm
エタノール/水=90wt%/10wt%
反応温度=75℃
図2中、(5)は真空系、(6)はスターラ、(7)は高温槽、(8)はゼオライト分離膜、(9)は液体窒素トラップ、(10)は真空トラップ、(11)は真空ポンプである。
試験の結果、高濃縮条件すなわち水分吸着量の少ない条件において、膜分離性能が向上することが確認できた。
(1)支持体となるセラミック多孔質管
(2)スクリーン
(3)スラリー層
(4)ゼオライト結晶種粒子

Claims (9)

  1. 支持体となる多孔質管の表面にゼオライト結晶種粒子含有スラリーを固着させ、水熱合成法により同結晶種からゼオライト膜を2次成長させる方法において、多孔質管表面へのゼオライト結晶種粒子の固着工程で、規則的な目開きを有するスクリーンを多孔質管の表面に外装し、該スクリーンを通して多孔質管の表面に前記スラリーを塗布し、スクリーン目開きに従った規則的な分散パターンで同スラリーを多孔質管の表面に固着させることを特徴とするゼオライト分離膜の製造方法。
  2. スクリーンの目開きが、0.001〜0.2mmであることを特徴とする請求項1記載のゼオライト分離膜の製造方法。
  3. ゼオライト結晶種粒子の平均径が、0.0001〜0.005mmであることを特徴とする請求項1または2記載のゼオライト分離膜の製造方法。
  4. スクリーンを通して多孔質管の表面に前記スラリーを加圧しながら塗布することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のゼオライト分離膜の製造方法。
  5. スクリーンの厚みが、0.01〜0.3mmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のゼオライト分離膜の製造方法。
  6. ゼオライト種が、LTA、FAUまたはMFIであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のゼオライト分離膜の製造方法。
  7. 多孔質管が、高純度アルミナからなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のゼオライト分離膜の製造方法。
  8. 水熱合成法の反応温度が、75〜200℃であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のゼオライト分離膜の製造方法。
  9. 水熱合成法の反応時間が、3〜48時間であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のゼオライト分離膜の製造方法。
JP2010162952A 2010-07-20 2010-07-20 ゼオライト分離膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5544232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162952A JP5544232B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 ゼオライト分離膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162952A JP5544232B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 ゼオライト分離膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012024656A true JP2012024656A (ja) 2012-02-09
JP5544232B2 JP5544232B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45778273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162952A Expired - Fee Related JP5544232B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 ゼオライト分離膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5544232B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104906964A (zh) * 2014-03-12 2015-09-16 江西蓝宇膜技术有限公司 一种晶种自组装负载支撑体合成高性能NaA型分子筛膜的制备方法
CN105056769A (zh) * 2015-07-21 2015-11-18 江苏九天高科技股份有限公司 一种NaA分子筛膜的制备方法及装置
CN107051222A (zh) * 2017-04-28 2017-08-18 山东硅元新型材料股份有限公司 大孔载体内表面制备NaA分子筛膜的方法
WO2021104338A1 (zh) * 2019-11-29 2021-06-03 宁波大学 分子筛膜的继代合成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835909A (ja) * 1971-09-07 1973-05-26
JP2001097715A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Shinichi Nakao ゼオライト膜製膜方法
JP2002220292A (ja) * 2001-01-19 2002-08-09 Noritake Co Ltd 多孔質セラミック膜を有する多孔質無機材料及びその製造方法
JP2005254191A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Noritake Co Ltd 印刷を用いる水素分離金属膜の製造方法及び水素分離金属膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835909A (ja) * 1971-09-07 1973-05-26
JP2001097715A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Shinichi Nakao ゼオライト膜製膜方法
JP2002220292A (ja) * 2001-01-19 2002-08-09 Noritake Co Ltd 多孔質セラミック膜を有する多孔質無機材料及びその製造方法
JP2005254191A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Noritake Co Ltd 印刷を用いる水素分離金属膜の製造方法及び水素分離金属膜

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104906964A (zh) * 2014-03-12 2015-09-16 江西蓝宇膜技术有限公司 一种晶种自组装负载支撑体合成高性能NaA型分子筛膜的制备方法
CN104906964B (zh) * 2014-03-12 2017-02-15 江西蓝宇膜技术有限公司 一种晶种自组装负载支撑体合成高性能NaA型分子筛膜的制备方法
CN105056769A (zh) * 2015-07-21 2015-11-18 江苏九天高科技股份有限公司 一种NaA分子筛膜的制备方法及装置
CN107051222A (zh) * 2017-04-28 2017-08-18 山东硅元新型材料股份有限公司 大孔载体内表面制备NaA分子筛膜的方法
CN107051222B (zh) * 2017-04-28 2020-06-16 山东硅元新型材料股份有限公司 大孔载体内表面制备NaA分子筛膜的方法
WO2021104338A1 (zh) * 2019-11-29 2021-06-03 宁波大学 分子筛膜的继代合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5544232B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wenten et al. LTA zeolite membranes: current progress and challenges in pervaporation
Sebastian et al. Microwave-assisted hydrothermal rapid synthesis of capillary MFI-type zeolite–ceramic membranes for pervaporation application
JP5544232B2 (ja) ゼオライト分離膜の製造方法
CN108636128B (zh) 一种微波加热法快速制备h0h取向MFI型分子筛膜的方法
JP6010113B2 (ja) Ddr型ゼオライト種結晶の製造方法及びddr型ゼオライト膜の製造方法
JP2008074695A (ja) ゼオライト膜製造用の種結晶含有層付き多孔質基材、ゼオライト膜及びゼオライト膜の製造方法
CN104906964B (zh) 一种晶种自组装负载支撑体合成高性能NaA型分子筛膜的制备方法
JP5481075B2 (ja) ゼオライト膜の製造方法
JP2012016688A (ja) 熱亀裂が防止されたゼオライト分離膜及びその製造方法
JP2010058015A (ja) ゼオライト膜の形成法
CN111871219B (zh) 一种水处理用无机反渗透膜的制备方法
JP5734196B2 (ja) Ddr型ゼオライトの製造方法
CN111054222B (zh) 分子筛膜的继代合成方法
CN104058426B (zh) 变温法制备sapo‑34分子筛膜的方法
KR101693599B1 (ko) 제올라이트 분리막 제조 방법
Asghari et al. A comprehensive comparative study on morphology and pervaporative performance of porous-supported mesoporous zeolitic membranes
DE10304322B4 (de) Herstellung von gestützten Zeolithschichten
JP2011115691A (ja) ゼオライト分離膜の製造方法
JP2008253931A (ja) 分離膜の製造方法
CN106698451A (zh) 一种dd3r分子筛膜的合成方法
JP4997209B2 (ja) ゼオライト膜の製造方法
KR100534666B1 (ko) 제올라이트 막의 제조방법
KR101424332B1 (ko) 금속-유기 골격 분리막 제조 방법 및 이에 의해 제조된 금속-유기 골격 분리막
Xu et al. In situ growth of AlPO4-5 molecular sieve on stainless steel support
WO2020225933A1 (ja) ゼオライト膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees