JP2012024369A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012024369A
JP2012024369A JP2010166609A JP2010166609A JP2012024369A JP 2012024369 A JP2012024369 A JP 2012024369A JP 2010166609 A JP2010166609 A JP 2010166609A JP 2010166609 A JP2010166609 A JP 2010166609A JP 2012024369 A JP2012024369 A JP 2012024369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reach
hold
symbol
game
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010166609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5201179B2 (ja
Inventor
Kazuya Nagamura
和哉 永村
Makoto Kato
誠 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP2010166609A priority Critical patent/JP5201179B2/ja
Publication of JP2012024369A publication Critical patent/JP2012024369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201179B2 publication Critical patent/JP5201179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】リーチ状態の発生を予告することで遊技興趣を高めることが可能な弾球遊技機を提供する。
【解決手段】リーチ予告演出発生時の保留数から保留数を増やした状態でリーチ保留を消化させると、稀にしか発生しない態様のリーチ演出が発生するという特典が与えられる。逆に、リーチ予告演出発生時の保留数から、保留数を増やすことができずに(保留数が同じか減らして)、リーチ保留を消化する場合は、こうした特典は与えられない。こうすれば遊技者は、リーチ予告演出が発生すると、そのリーチ保留が消化されるまでの間に保留数を増やすことで稀にしか発生しない態様のリーチ演出を発生させようとして遊技に集中するので、遊技興趣が高められる。また、リーチ予告演出の発生からリーチ保留消化までの間も遊技者が遊技球を発射し続けることになるので、遊技台の稼働を向上させることも可能となる。
【選択図】図20

Description

本発明は、遊技盤に遊技球を発射することによって遊技を行うパチンコ機等の弾球遊技機に関する。
複数の図柄を変動表示可能な変動表示装置と、その図柄の変動表示を開始させる契機となる始動口とを備え、遊技盤に遊技球を発射することによって遊技を行う弾球遊技機が知られている。この弾球遊技機の内部では、始動口に遊技球が入球すると各種の抽選用乱数が取得され、それら抽選用乱数を用いた抽選を行うことによって、図柄の変動表示態様や、変動表示した図柄を当り態様の図柄組合せ(以下、当り図柄組合せ)で停止表示させるか否かが決定される。そして、その抽選の結果に従って、変動表示装置で図柄の変動表示が行われることによって遊技が進行するようになっている。
また、変動表示装置で変動表示している複数の図柄を停止表示させる際に、一つの図柄を除いた他の図柄については当り図柄組合せを構成する図柄で停止表示させた状態で、最後の一つの図柄を変動表示させる演出が行われることがある。このような状態はリーチ状態と呼ばれており、リーチ状態を発生させる演出はリーチ演出と呼ばれている。リーチ状態が発生すると、遊技者は、変動表示している最後の一つの図柄が当り図柄組合せを構成する図柄で停止表示されて、遊技者にとって有利な大当り遊技状態が開始されるのではないかと期待するので、遊技者の遊技興趣を高めることができる。そして、このようなリーチ演出を発生させるか否かについても、始動口への遊技球の入球時に取得された抽選用乱数に基づいて決定されている。
また、変動表示装置で図柄が変動表示している最中などのように、直ちには変動表示を開始できない状態で始動口に遊技球が入球した場合には、その遊技球の入球に伴って取得された抽選用乱数が「保留」として記憶される。そして、変動表示中の図柄が停止表示すると、「保留」として記憶されていた抽選用乱数に基づいて抽選が行われ、その結果に基づいて図柄の変動表示が開始される。また、保留が記憶されると、そのことを遊技者が認識可能なように、保留が記憶されている旨や保留の数を表すための表示(保留表示)が行われる。
このような保留機能を備えた弾球遊技機では、抽選用乱数が保留として記憶された段階で、その抽選用乱数を用いた抽選の結果を事前に判定し、その結果を演出に反映させる技術(「保留先読み」と呼ばれる技術)も知られている。たとえば、保留先読みを行った結果、記憶された保留が、上述したリーチ演出を発生させる保留(リーチ保留)であると判断された場合には、通常とは異なる態様で保留表示を行うことにより、リーチ保留が発生した旨を遊技者に予告する技術も知られている(特許文献1)。尚、このように保留先読みの結果を受けて保留表示の態様を異ならせることにより、遊技者にリーチ保留の発生を告知する演出は「リーチ予告演出」と呼ばれる。リーチ予告演出を行うと、遊技者は、予告された保留に対応する図柄の変動表示で、リーチ演出が発生することを楽しみにしながら遊技を継続するようになるので、遊技者の遊技興趣を高めることができる。
特開2000−140286号公報
しかし、従来の技術では、リーチ予告演出によって予告されていたリーチ演出が発生したときに、実際に発生したリーチ演出が遊技者の期待したリーチ演出ではなかったり、あるいは実際にはリーチ演出が発生しなかったりすると、遊技者を落胆させてしまうことになる。このため、リーチ予告演出を行うことで却って遊技者の遊技興趣を冷ましてしまう場合があるという問題があった。
本発明は、従来技術における上述した課題を解決するためになされたものであり、リーチ予告演出を行うことで、遊技者の遊技興趣を確実に高めることが可能な弾球遊技機を提供することを目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の弾球遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
遊技盤に設けられて遊技球を検知可能な遊技球検知装置と、
複数の図柄を変動表示可能な変動表示装置と、
前記遊技球検知装置で遊技球が検知されたことを契機として前記変動表示装置で複数の図柄の変動表示を開始させた後、当り態様の図柄組合せである当り図柄組合せまたは外れ態様の図柄組合せである外れ図柄組合せで停止表示させる図柄変動表示手段と、
前記複数の図柄の中の一つの図柄を除く他の図柄が前記当り図柄組合せとなる図柄で停止表示し、最後の一つの図柄が変動表示を継続する図柄の表示状態であるリーチ状態を発生させるか否かを決定するために用いられる抽選用乱数を、前記遊技球検知装置で遊技球が検知されたことを受けて取得する抽選用乱数取得手段と、
前記リーチ状態が発生する態様であるリーチ態様を、発生頻度を異ならせて複数種類記憶しているリーチ態様記憶手段と、
前記変動表示装置で図柄の変動表示が開始されるに際して、該変動表示中に前記リーチ状態を発生させるか否かを前記抽選用乱数に基づいて決定し、該リーチ状態を発生させる場合には、前記リーチ態様記憶手段に記憶されている複数の前記リーチ態様の中から選択した一の態様で前記リーチ状態を発生させるリーチ状態発生手段と、
前記変動表示装置での図柄の変動表示中に前記遊技球検知装置で遊技球が検知された場合には、該変動表示の終了後に新たな変動表示を開始するべく、該遊技球の検知に伴って取得された抽選用乱数を保留として記憶する保留記憶手段と、
前記保留の記憶時に、該保留が前記リーチ状態を発生させるリーチ保留であるか否かを事前判定する事前判定手段と、
前記事前判定手段によって前記保留が前記リーチ保留であると事前判定された場合には、該リーチ保留の発生を示すリーチ予告演出を実行するリーチ予告演出実行手段と、
前記保留が前記リーチ保留であると事前判定された場合には、該リーチ保留が発生した時の保留数である発生時保留数を記憶する発生時保留数記憶手段と
を備え、
前記リーチ状態発生手段は、
前記リーチ保留に基づいて前記図柄の変動表示が開始される際に、その時点で記憶されている保留数である消化時保留数と前記発生時保留数とを比較して、
前記消化時保留数が前記発生時保留数よりも大きい場合には、複数の前記リーチ態様の中で発生頻度の低い前記リーチ態様である低発生リーチ態様を選択した後、選択した態様で前記リーチ状態を発生させ、
前記消化時保留数が前記発生時保留数と同じあるいは前記発生時保留数よりも小さい場合には、前記低発生リーチ態様よりも発生頻度の高い前記リーチ態様である高発生リーチ態様を選択した後、選択した態様で前記リーチ状態を発生させることを特徴とする。
このような構成を有する本発明の弾球遊技機においては、保留発生時の事前判定で保留がリーチ保留(リーチ演出を発生させる保留)であると判定された場合には、その時に記憶されている保留数を発生時保留数として記憶しておくと共に、リーチ保留の発生を示すリーチ予告演出を実行する。そして、リーチ保留の消化時にリーチ演出を発生させるに際しては、リーチ保留の消化時に記憶されていた保留数(消化時保留数)と発生時保留数とを比較して、消化時保留数が発生時保留数よりも大きい場合には、発生頻度の低い態様のリーチ演出を発生させる。逆に、消化時保留数が発生時保留数と同じあるいは小さい場合には、発生頻度の高い態様のリーチ演出を発生させる。
こうすれば、リーチ保留が発生してリーチ予告演出が開始された後、リーチ保留が消化されるまでの間に、保留数を、リーチ予告演出開始時の保留数(発生時保留数)よりも増やして、その状態(保留数が発生時保留数よりも増えた状態)でリーチ保留が消化されると、発生頻度の低い態様のリーチ演出が発生するという特典が付与される。逆に、リーチ保留が消化されるまでの間に保留数を発生時保留数よりも増やすことができず、その状態(保留数が発生時保留数と同じか発生時保留数を下回った状態)でリーチ保留が消化されると、こうした特典が付与されることはない。その結果、リーチ予告演出が開始されると、遊技者はできるだけ保留数を増やすことによって、発生頻度の低い態様のリーチ演出を発生させようと遊技に集中することになるので、遊技者の遊技興趣を高めることが可能となる。また、遊技者が期待する態様のリーチ演出(発生頻度の低い態様のリーチ演出)を発生させるためには、リーチ保留の消化時の保留数(消化時保留数)を発生時保留数よりも増やさなければならないので、リーチ予告演出の開始後もリーチ保留が消化されるまで遊技者が遊技球を発射し続けることになる。その結果、遊技ホールにとっても、遊技台の稼働を向上させることが可能となる。
また、上述した本発明の弾球遊技機においては、
前記保留記憶手段は、前記保留を所定の上限値を限度として記憶するものであって、
前記リーチ状態発生手段は、
前記発生時保留数が前記上限値に満たない場合には、前記消化時保留数が前記発生時保留数と同じか前記発生時保留数よりも小さければ、前記高発生リーチ態様で前記リーチ状態を発生させ、前記消化時保留数が前記発生時保留数よりも大きければ、前記低発生リーチ態様で前記リーチ状態を発生させ、
前記発生時保留数が前記上限値である場合には、前記消化時保留数が前記発生時保留数よりも小さければ、前記高発生リーチ態様で前記リーチ状態を発生させ、前記消化時保留数が前記発生時保留数と同じであれば、前記低発生リーチ態様で前記リーチ状態を発生させることとしてもよい。
記憶可能な保留数に上限値が設定されている弾球遊技機では、リーチ保留が発生したときの保留数(発生時保留数)が保留数の上限値であった場合には、それ以上に保留数を増やすことができない。従って、発生時保留数が保留数の上限値の場合は、上限値に満たない場合に比べて発生頻度の低い態様のリーチ演出を発生させ易くし難いので、遊技者にとっては不利となる。そこで、発生時保留数が保留数の上限値に満たなかった場合には、リーチ保留消化時の保留数(消化時保留数)が発生時保留数よりも大きい場合にだけ、発生頻度の低い態様のリーチ演出を発生させ易くし、発生時保留数が保留数の上限値であった場合には、リーチ保留消化時の保留数(消化時保留数)が発生時保留数と同じ場合にも、発生頻度の低い態様のリーチ演出を発生させ易くする。こうすれば、発生時保留数が保留数の上限値であった場合でも、遊技者にとって不利になることを回避することが可能となる。
上述のように、本願の各請求項に記載の発明によれば、事前判定の結果を利用してリーチ演出の発生を予告することで、遊技者の遊技興趣を高めることが可能な弾球遊技機を実現できる。
本実施例のパチンコ機1の正面図である。 遊技盤10の盤面構成を示す説明図である。 本実施例のパチンコ機1に搭載された図柄表示装置28の構成を示す説明図である。 本実施例のパチンコ機1に搭載された演出表示装置27の画面構成を示す説明図である。 本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成を示したブロック図である。 普通図柄の停止表示態様を概念的に示した説明図である。 特別図柄の停止表示態様を概念的に示した説明図である。 演出表示装置27で図柄変動演出が行われる様子を例示した説明図である。 主制御基板200のCPU201が遊技の進行を制御するために行う遊技制御処理を示したフローチャートである。 特図保留関連処理を示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理の前半部分を示したフローチャートである。 特別図柄遊技処理の後半部分を示したフローチャートである。 特図変動表示処理の前半部分を示したフローチャートである。 特図変動表示処理の後半部分を示したフローチャートである。 大当り判定テーブルを例示した説明図である。 大当り図柄判定テーブルを例示した説明図である。 大当り遊技処理の前半部分を示すフローチャートである。 大当り遊技処理の後半部分を示すフローチャートである。 通常保留消化用変動パターン決定処理を示すフローチャートである。 リーチ保留消化用変動パターン決定処理を示すフローチャートである。 普通リーチ外れ変動パターンテーブルおよび普通リーチ大当り変動パターンを例示した説明図である。 特別リーチ外れ変動パターンテーブルおよび特別リーチ大当り変動パターンを例示した説明図である。 サブ制御基板220のCPU221によって実行される遊技演出処理のフローチャートである。 保留表示処理を示すフローチャートである。 図柄変動演出処理を示すフローチャートである。
本発明は、始動口などの遊技球検知装置で遊技球が検知されると乱数を取得することによって抽選を行い、複数の図柄を変動表示させた後に、抽選の結果に対応する当り態様または外れ態様の図柄組合せで停止させるいわゆるデジパチタイプのパチンコ機に適用することができる。例えば、当り態様の図柄組合せが停止表示されると大入賞口を開放させることによって大当り遊技を開始するセブン機タイプのパチンコ機や、複数の図柄が小当り態様の図柄組合せで停止表示されると開閉式の可変入球口が開放して、その可変入球口の内部に設けられた特定領域(V領域)を遊技球が通過すると大当り遊技が開始される1種2種混合羽根物タイプのパチンコ機などに適用することができる。以下では、本発明を、セブン機と呼ばれるタイプのパチンコ機に適用した実施例について、次の順序に従って説明する。
A.パチンコ機の装置構成:
A−1.装置前面側の構成:
A−2.遊技盤の構成:
A−3.制御回路の構成:
B.遊技の概要:
C.パチンコ機の制御内容:
C−1.遊技制御処理:
C−1−1.特図保留関連処理:
C−1−2.特別図柄遊技処理:
C−1−3.大当り遊技処理:
C−1−4.通常保留消化用変動パターン決定処理:
C−1−5.リーチ保留消化用変動パターン決定処理:
C−2.遊技演出処理:
C−2−1.保留表示処理:
C−2−2.図柄変動演出処理:
A.パチンコ機の装置構成 :
A−1.装置前面側の構成 :
図1は、本実施例のパチンコ機1の正面図である。図1に示すように、パチンコ機1の前面部は、大きくは、前面枠4、上皿部5、下皿部6、遊技盤10などから構成されている。なお、図1では遊技盤10の詳細な図示を省略している。前面枠4は、図示しない中枠3に取り付けられており、中枠3は図示しない本体枠2に取り付けられている。中枠3はプラスチック材料で成形されており、本体枠2の内側に取り付けられている。本体枠2は、木製の板状部材を組み立てて構成された略長方形の枠体であり、パチンコ機1の外枠を形成している。前面枠4の一端は、中枠3に対して回動可能に軸支されており、中枠3の一端は本体枠2に対して回動可能に軸支されている。遊技盤10は、中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられており、その前面側が前面枠4で覆われている。前面枠4は、プラスチック材料で成形されており、略中央部には、円形状の開放部4aが形成されている。この開放部4aにはガラス板等の透明板がはめ込まれており、奥側に配置される遊技盤10の盤面が視認可能となっている。また、前面枠4には、遊技効果を高めるための各種ランプ類4b〜4dが設けられている。
前面枠4の下方には、上皿部5が設けられており、上皿部5の下方には下皿部6が設けられている。また、前面枠4の右側には施錠装置9が設けられており、前面枠4の左側にはプリペイドカード式の球貸装置13(CRユニット)が設けられている。上皿部5には、皿状の凹部と、凹部を取り巻くように形成された皿外縁部5aとが設けられている。遊技球は、上皿部5に形成された凹部に投入されて、発射装置ユニット12(図5参照)に供給される。また、皿外縁部5aには、遊技球の球貸スイッチ5b、返却スイッチ5c、投入した遊技球を排出するための排出ボタンなど、各種のボタン類が設けられている。また、上皿5の前面側には、演出ボタンSWが設けられている。遊技者は、演出ボタンSWを押すことによって、遊技中に行われる演出の進行に自らの意思を反映させることが可能となっている。さらに、上皿部5の略中央部には複数の長孔とその上部に多数の小穴が形成された第1スピーカ5yが設けられている。
下皿部6には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが設けられており、排出された遊技球は下皿部6内に貯留される。また、下皿部6の下面の左右には、第2スピーカ6cが設けられている。下皿部6の右端には発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者がハンドルに触れていることを検出するタッチセンサ8aが設けられている。発射ハンドル8の回転軸は、下皿部6の奥側に搭載された図示しない発射装置ユニット12に接続されており、遊技者が発射ハンドル8を回転させると、その動きが発射装置ユニット12に伝達され、ユニットに内蔵された図示しない発射モータが回転して、発射ハンドル8の回転角度に応じた強さで遊技球が発射される。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。
A−2.遊技盤の構成 :
図2は、遊技盤10の盤面構成を示す説明図である。前述したように、遊技盤10は中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられている。図2に示すように、遊技盤10の中央には、外レール14と内レール15とによって囲まれた略円形状の遊技領域11が形成されている。上述した発射装置ユニット12から発射された遊技球は、外レール14と内レール15との間を通って遊技領域11に放出される。
遊技領域11の略中央には中央装置26が設けられている。また、中央装置26の下方には、始動口17が設けられている。始動口17は、左右に一対の翼片部が開閉可能に構成されたいわゆる可変式の始動口である。始動口17の内部には、始動口17に入球した遊技球(始動口17への遊技球の入球)を検出する始動口スイッチ17s(図5参照)と、一対の翼片部を作動させるための始動口ソレノイド17m(図5参照)とが備えられている。一対の翼片部が左右に開くと、遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となり、一対の翼片部が直立すると、遊技球の入球可能性が小さくなる通常状態となる。尚、本実施例では、始動口17の内部に設けられた始動口スイッチ17sが、本発明における「遊技球検知装置」に対応する。
中央装置26は、主に、装飾用のセンター役物26と、このセンター役物26によって囲まれた状態で設けられる演出表示装置27とから構成されている。演出表示装置27は、液晶表示器によって構成されており、後述の図柄表示装置28における特別図柄の変動表示に付随する図柄変動演出を行うことが可能となっている。この図柄変動演出は、主に、識別図柄や背景図柄などの種々の演出用図柄を変動表示および停止表示させることによって実現される。演出表示装置27の表示画面上で表示される演出用図柄については後述する。中央装置26の左下には、図柄表示装置28が設けられている。詳細な構成については後述するが、図柄表示装置28では普通図柄や特別図柄などを変動表示および停止表示することが可能となっている。
遊技領域11の左部には、普通図柄作動ゲート36が設けられており、このゲートの内部には、普通図柄作動ゲート36を通過する遊技球(普通図柄作動ゲート36を遊技球が通過したこと)を検出するゲートスイッチ36s(図5参照)が設けられている。更に、普通図柄作動ゲート36と中央装置26との間には、ランプ風車24が設けられている。これら各遊技装置の間および周辺には、多数の障害釘23が設けられている。
始動口17の下方には大入賞装置31が設けられている。この大入賞装置31は、略長方形状に大きく開放する大入賞口31dや、大入賞口31dを開閉するための開閉扉31e、開閉扉31eを作動させるための大入賞口ソレノイド31m(図5参照)などから構成されている。後述する所定の条件が成立して開閉扉31eが開動作することで、大入賞口31dは開放状態となり、この結果、遊技球が高い確率で大入賞口31dに入球することとなって、遊技者にとって有利な遊技である大当り遊技が開始される。また、大入賞口31dの内部には、大入賞口スイッチ31s(図5参照)が設けられており、大入賞口31dに入球した遊技球(大入賞口31dへの遊技球の入球)を検出することが可能となっている。
大入賞装置31の下方にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下方には、バック球防止部材58が設けられている。バック球防止部材58は、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止する機能を有している。
図3は、本実施例のパチンコ機1に搭載された図柄表示装置28の構成を示す説明図である。図示されているように、本実施例の図柄表示装置28は、略矩形の領域内に12個の小さな発光ダイオード(LED)が組み込まれて構成されている。これら12個のLEDのうちの、最上段の3個のLEDは普通図柄表示部29を構成しており、残りの9個のLEDは特別図柄表示部30を構成している。更に、普通図柄表示部29は、普通図柄を表示するための1個のLED(以下、普通図柄LED29aと呼ぶ)と、普通図柄の保留数を表示するための2個のLED(以下、普図保留表示LED29bと呼ぶ)とから構成されている。また、特別図柄表示部30は、特別図柄を表示するための7個のLED(以下、特別図柄LED30aと呼ぶ)と、特別図柄の保留数を表示するための2個のLED(以下、特図保留表示LED30bと呼ぶ)とから構成されている。本実施例の図柄表示装置28が、これら12個のLEDを用いて、普通図柄や、普通図柄の保留数、特別図柄、特別図柄の保留数を表示する様子については後述する。
図4は、本実施例のパチンコ機1に搭載された演出表示装置27の画面構成を示す説明図である。前述したように、演出表示装置27は、液晶表示器によって構成されており、その表示画面上には、演出表示用の図柄(演出用図柄)として、3つの識別図柄27a,27b,27cと、その背景画面を構成する背景図柄27dとが表示されている。このうち、3つの識別図柄27a,27b,27cは、図3に示した特別図柄表示部30における特別図柄の変動表示に合わせて種々の態様で変動表示した後、特別図柄の停止表示に合わせて停止表示することで、図柄変動演出を行う。そして、図柄変動演出の結果として停止表示された表示態様(当り態様または外れ態様)によって、遊技者は、大当り遊技が開始されるか否かを認識することが可能となっている。更に、演出表示装置27の液晶画面の下方には、特図保留数を遊技者に報知するための保留表示図柄27eも表示されている。保留表示図柄27eは、特図保留が記憶される度に、特図保留を示す図形(図中では円形の図形)が点灯表示されることによって特図保留数が表示される。図4では、保留表示図柄27eは円形の図形として表示されており、この図形に斜線を付すことによって、保留表示図柄27eが点灯表示されていることを表している。また、細い破線で表された円形の図形は、点灯表示されていない(消灯されている)ことを示している。特図保留が記憶されていない場合には、全ての円形の図形(保留表示図柄27e)が消灯表示されており、特図保留が発生する度に、左側の保留表示図柄27eから点灯表示されていく。また、特図保留が消化されると、点灯表示されていた中の右端にある保留表示図柄27eが消灯される。その結果、点灯表示されている保留表示図柄27eの数によって、特図保留数を表示することができる。図4に示した例は、特図保留数が「2」である場合に該当する。
A−3.制御回路の構成 :
図5は、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成を示したブロック図である。図示されているようにパチンコ機1の制御回路は、多くの制御基板や、各種基板などから構成されているが、その機能に着目すると、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御基板200と、演出用図柄やランプや効果音を用いた遊技の演出の制御を司るサブ制御基板220と、サブ制御基板220からの指示に従って演出表示装置27の具体的な表示制御を行う演出制御基板230と、貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御基板240と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板260などから構成されている。これら制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAMなど、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。また、図5中に示した矢印の向きは、データあるいは信号の入出力方向(送受信方向)を表している。尚、図5では、主制御基板200に搭載されたCPU201、ROM202、RAM203や、サブ制御基板220に搭載されたCPU221、ROM222、RAM223、および演出制御基板230に搭載されたCPU231、ROM232、RAM233のみが図示されている。
図示されているように主制御基板200にはCPU201が搭載されており、このCPU201は、始動口スイッチ17sや、大入賞口スイッチ31s、ゲートスイッチ36sなどから遊技球の検出信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御基板220や、払出制御基板240、発射制御基板260などに向かって、各種の動作を指令するコマンドを送信する。また、主制御基板200には、始動口17に設けられた一対の翼片部を開閉させるための始動口ソレノイド17mや、大入賞口31dを開閉させるための大入賞口ソレノイド31m、更には、普通図柄や特別図柄の変動停止表示を行う図柄表示装置28などが接続されており、各種ソレノイド17m,31m、および図柄表示装置28に向かって動作信号を送信することにより、これらの動作の制御も行っている。
サブ制御基板220に搭載されているCPU221は、主制御基板200からの各種コマンドを受け取ると、コマンドの内容を解析して、その結果に応じた遊技の演出を実行するための制御を行う。すなわち、前述した演出表示装置27の表示制御を行う演出制御基板230に対して表示内容を指定するコマンドを送信したり、各種のスピーカ5y、6cを駆動するアンプ基板224、装飾用の各種LEDやランプを駆動する装飾駆動基板226に駆動信号を送信する。
演出制御基板230は、CPU231、ROM232、RAM233に加えて、画像ROM234やVDP(図示せず)を備えている。そして、演出制御基板230のCPU231は、サブ制御基板220からの制御コマンド(表示制御コマンド)を受信すると、その受信したコマンドに対応する制御プログラムをROM232から読み出して、RAM233をワークエリアとして用いながら、演出画像を演出表示装置27の表示画面に表示するための制御を行う。画像ROM234には、図柄変動演出や大当り遊技演出など種々の遊技演出に対応する演出画像のデータが格納されている。
払出制御基板240は、いわゆる貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。例えば、遊技者が前述した上皿部5に設けられた球貸スイッチ5bや返却スイッチ5cを操作すると、その信号は、払出制御基板240を介して球貸装置13に伝達される。球貸装置13は、払出制御基板240とデータを送受信しながら、貸球の払い出しを行う。また、主制御基板200が賞球の払出コマンドを送信すると、このコマンドを払出制御基板240が受け取って、払出モータ109mに駆動信号を送信することによって賞球の払い出しが行われる。加えて、払出制御基板240は、主制御基板200からの制御の下で、遊技球の発射を許可する信号(発射許可信号)を発射制御基板260に向かって送信しており、発射制御基板260は、この発射許可信号を受けて、遊技球を発射するための各種制御を行っている。
B.遊技の概要 :
次に、上述した構成を有する本実施例のパチンコ機1で行われる遊技の概要について簡単に説明しておく。本実施例のパチンコ機1では、次のようにして遊技が行われる。先ず、遊技者が上皿部5の凹部に遊技球を投入して発射ハンドル8を回転させると、上皿部5に投入された遊技球が、1球ずつ発射装置ユニット12に供給されて、図2を用いて前述した遊技領域11に発射される。遊技球を打ち出す強さは、発射ハンドル8の回転角度によって調整することが可能となっており、遊技者は発射ハンドル8の回転角度を変化させることによって、発射位置の狙いを付けることができる。
発射した遊技球が、遊技領域11の左側に設けられた普通図柄作動ゲート36を通過すると、中央装置26の左下方に設けられた図柄表示装置28において普通図柄の変動表示が開始される。図3を用いて前述したように、図柄表示装置28には普通図柄表示部29が設けられており、普通図柄表示部29には、普通図柄LED29aおよび普図保留表示LED29bが搭載されている。このうち、普通図柄LED29aを用いて普通図柄の変動表示を行う。
図6(a)は、普通図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。本実施例のパチンコ機1では、普通図柄LED29aの点滅を繰り返すことによって、普通図柄の変動表示を行う。図では、普通図柄LED29aが点灯している状態を放射状の実線で表し、消灯している状態を破線で表している。そして、点滅している普通図柄LED29aが点灯状態で停止した場合には、普通図柄の当りとなって、始動口17が所定時間(例えば0.5秒間)だけ開放状態となる。逆に、消灯状態で停止した場合には普通図柄の外れとなって、始動口17が開放することはない。また、普通図柄の変動表示中に遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過した場合は、この遊技球の通過が保留として主制御基板200のRAM203に記憶され、現在の普通図柄の変動表示が終了した後に、変動表示が行われる。普通図柄の保留は最大4個まで記憶することが可能となっており、記憶されている普通図柄の保留数は、普図保留表示LED29bによって表示される。
図6(b)は、図柄表示装置28に設けられた普図保留表示LED29bによって普通図柄の保留数が表示される様子を示した説明図である。普通図柄の保留が無い場合(すなわち、保留が0個の場合)は、2個の普図保留表示LED29bは何れも消灯している。保留が1個の場合は、向かって左側の普図保留表示LED29bは消灯したままで、右側の普図保留表示LED29bが点灯する。保留が2個になると、今度は、右側の普図保留表示LED29bに加えて左側の普図保留表示LED29bが点灯する。次いで、保留が3個になると、右側の普図保留表示LED29bが点滅し、左側の普図保留表示LED29bが点灯する。更に保留が増加して上限値である4個になると、左右の普図保留表示LED29bが点滅した状態となる。このように普通図柄表示部29では、2個の普図保留表示LED29bを点灯、消灯、あるいは点滅させることによって、0個から4個までの保留数を表示することが可能となっている。
また、図3を用いて前述したように、図柄表示装置28には、特別図柄表示部30が設けられており、特別図柄を変動表示可能となっている。特別図柄は、始動口17に遊技球が入球し、その遊技球を始動口スイッチ17sが検出することで変動表示を開始し、その後、以下に説明する何れかの図柄で停止表示するようになっている。
図7は、特別図柄の停止表示態様を概念的に示した説明図である。図3を用いて前述したように、特別図柄表示部30には、7個のLEDからなる特別図柄LED30aが設けられており、これらを点灯させることによって特別図柄を表示する。図7に示されているように、本実施例のパチンコ機1では、特別図柄の停止表示態様として、6通りの表示態様が設けられている。また、これら6通りの停止表示態様は大きく3種類に分類されている。先ず、図中の上段に示した2つの停止表示態様は「通常大当り図柄」に相当する。また、中段に示した2つの停止表示態様は「確変大当り図柄」に相当する。更に、下段に示した2つの停止表示態様は「外れ図柄」に相当する。
特別図柄表示部30では、7個のLED(特別図柄LED30a)を所定時間にわたって点滅させることによって特別図柄の変動表示を行い、所定時間が経過すると、いずれかの停止表示態様に従って停止表示される。そして、「通常大当り図柄」または「確変大当り図柄」の何れかの図柄(大当り図柄)が停止表示された場合には、通常時は閉鎖状態となっている大入賞口31dが開放状態となって大当り遊技が開始される。大当り遊技で開放状態となった大入賞口31dは、所定の開放時間が経過するか、あるいは規定数の遊技球が入球すると一旦閉鎖状態に戻るが、所定の閉鎖時間が経過すると再び開放状態となる。大入賞口31dが開放してから閉鎖するまでの遊技は、「ラウンド遊技(あるいは単にラウンド)」と呼ばれ、こうしたラウンドを繰り返して、所定回数のラウンドを消化したら大当り遊技が終了する。
また、停止表示された特別図柄が、「確変大当り図柄」であった場合には、大当り遊技が終了した後、所定の条件が成立するまで(例えば、次の大当り遊技が発生するまで、あるいは特別図柄の変動表示が所定回数行われるまで等)、特別図柄が通常大当り図柄または確変大当り図柄で停止表示する確率を高確率にする機能(確変機能)が作動した状態(いわゆる、確率変動状態、あるいは単に確変状態)となる。
始動口17に遊技球が入球したにも拘わらず、特別図柄の変動表示を開始できない場合(例えば、特別図柄が変動表示中であった場合、あるいは大当り遊技中であった場合など)であっても、始動口17に遊技球が入球したことは、特別図柄の保留として主制御基板200のRAM203に記憶される。そして、特別図柄の変動表示が可能になった時点で、記憶されていた保留を使って、変動表示を行うことが可能となっている。この記憶されている特別図柄の保留数については、特図保留表示LED30bによって表示される。特図保留表示LED30bを用いて特別図柄の保留数を表示する態様は、図6(b)に示した普図保留表示LED29bの場合と全く同様であるため、ここでは説明を省略する。
上述した特別図柄の変動表示および停止表示に合わせて、演出表示装置27では3つの識別図柄27a,27b,27cを変動表示および停止表示させることで、図柄変動演出が行われる。尚、本実施例では、演出表示装置27の画面上で変動表示される3つの識別図柄27a,27b,27cのそれぞれが、本発明における「図柄」に対応しており、これら3つの識別図柄27a,27b,27cを変動表示させる演出表示装置27が、本発明における「変動表示装置」に対応する。
図8は、演出表示装置27で図柄変動演出が行われる様子を例示した説明図である。図4を用いて前述したように、演出表示装置27を構成する液晶表示器の表示画面上には、3つの識別図柄27a,27b,27cが表示されている。前述した特別図柄LED30aで特別図柄の変動表示が開始されると、演出表示装置27においても、これら3つの識別図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示を開始する。本実施例では、識別図柄として「1」〜「9」までの9つの数字を意匠化した図柄が用意されている。なお、識別図柄は、数字以外にも、文字、図形、記号等を意匠化した図柄であってもよく、遊技者が特別図柄の大当り判定の結果を識別できる形態であればよい。
図8(a)には、3つの識別図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示している様子が概念的に示されている。変動表示が開始された後、所定時間が経過すると、初めに、1つめの識別図柄(例えば左識別図柄27a)が「1」〜「9」のいずれかの図柄で停止表示され、次に、2つめの識別図柄(例えば右識別図柄27c)が停止表示され、最後に、残った3つめの識別図柄(例えば中識別図柄27b)が停止表示される。演出表示装置27で停止表示されるこれら3つの識別図柄27a,27b,27cの図柄組合せ(停止表示態様)は、前述した特別図柄LED30aで停止表示される特別図柄の停止表示態様と連動するように構成されている。たとえば、特別図柄が「通常大当り図柄」または「確変大当り図柄」で停止する場合は、3つの識別図柄27a,27b,27cが同じ図柄で停止表示される。特に、特別図柄が「確変大当り図柄」で停止する場合は、3つの識別図柄27a,27b,27cが、奇数を表す同じ図柄(「7−7−7」等)で停止表示され、「通常大当り図柄」で停止する場合は、3つの識別図柄27a,27b,27cが、偶数を表す同じ図柄(「4−4−4」等)で停止表示される。これに対して、特別図柄が「外れ図柄」で停止する場合は、3つの識別図柄27a,27b,27cが同じ図柄で揃わない外れ図柄で停止表示される。
このように、特別図柄LED30aで表示される特別図柄と、演出表示装置27で表示される3つの識別図柄27a,27b,27cとは、表示内容が互いに対応しており、それぞれの表示図柄が確定する(停止表示される)タイミングも同じに設定されている。しかも、図2に示すように、演出表示装置27は、特別図柄LED30aよりも目に付き易い遊技盤10(遊技領域11)の略中央に設けられており、表示画面も大きく、表示内容も分かり易いので、遊技者は演出表示装置27の画面を見ながら遊技を行うことが通常である。従って、図8(b)に示すように、演出表示装置27の表示画面上で初めに停止表示される識別図柄(例えば左識別図柄27a)と、続いて停止表示される識別図柄(例えば右識別図柄27c)とが同じ図柄であった場合には、最後に停止表示される識別図柄(例えば中識別図柄27b)も同じ図柄で停止して、いわゆる大当り遊技が開始されるのではないかと、遊技者は識別図柄の変動を注視することになる。このように、2つの識別図柄を同じ図柄(大当り図柄となり得る態様)で停止した状態で、最後の識別図柄を変動表示させている表示状態は、リーチ状態と呼ばれており、リーチ状態を発生させることで遊技者の興趣を高めることが可能となっている。
C.パチンコ機の制御内容 :
以下では、上述した遊技を実現するために、本実施例のパチンコ機1が行っている制御内容について詳しく説明する。
C−1.遊技制御処理 :
図9は、本実施例のパチンコ機1において、主制御基板200のCPU201が、遊技の進行を制御するために行う遊技制御処理の大まかな流れを示したフローチャートである。図示されているように、遊技制御処理では、賞球関連処理、普通図柄遊技処理、始動口復帰処理、特図保留関連処理、特別図柄遊技処理、大当り遊技処理などの各処理が繰り返し実行されている。一周の処理に要する時間は、ほぼ4msecとなっており、従って、これら各種の処理は約4msec毎に繰り返し実行されることになる。そして、これら各処理中で、サブ制御基板220を初めとする各種制御基板に向けて、主制御基板200から各種コマンドを送信する。こうすることにより、パチンコ機1全体の遊技が進行するとともに、サブ制御基板220では、遊技の進行に合わせた演出の制御が行われることになる。以下、フローチャートに従って、主制御基板200のCPU201が行う遊技制御処理について説明する。
主制御基板200のCPU201は、遊技制御処理を開始すると、遊技球を賞球として払い出すための処理(賞球関連処理)を行う(S50)。この処理では、主制御基板200に接続された各種スイッチの中で、遊技球の入賞に関わるスイッチ(始動口スイッチ17s、大入賞口スイッチ31sなど)について、遊技球が入球したか否かを検出する。そして、遊技球の入球が検出された場合には、払い出すべき賞球数を算出した後、払出制御基板240に向かって賞球数指定コマンドを送信する処理を行う。払出制御基板240は、主制御基板200から送信された賞球数指定コマンドを受け取るとコマンドの内容を解釈し、その結果に従って、払出装置109に搭載された払出モータ109mに駆動信号を送信することにより、実際に賞球を払い出す処理を行う。
主制御基板200のCPU201は、賞球に関連する処理を行うと(S50)、今度は、普通図柄遊技処理を行うか否か、すなわち普通図柄の変動停止表示を行うか否かを判断する(S100)。この判断は、始動口17が開放中であるか否かを検出することによって行う。始動口17が開放中でなければ普通図柄遊技処理を行うものと判断し(S100:yes)、始動口17が開放中であれば普通図柄遊技処理は行わないものと判断する(S100:no)。そして、普通図柄遊技処理を行う(始動口17が開放中でない)と判断した場合は(S100:yes)、以下に説明する普通図柄遊技処理を行う(S150)。一方、普通図柄遊技処理を行わない(始動口17が開放中である)と判断した場合は(S100:no)、普通図柄遊技処理(S150)はスキップし、開放中の始動口17を通常状態に復帰させるための後述する始動口復帰処理(S200)に移行する。
普通図柄遊技処理(S150)では、次のような処理を行う。先ず、普通図柄の保留が存在するか否か(保留数が「0」であるか否か)を判断し、保留が存在する場合には普通図柄の当り抽選(普通図柄抽選)を行う。前述したように、普通図柄の保留は、遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過することにより設定されるものであり、本実施例では、その保留数の上限値は「4」となっている。そして、普通図柄抽選の結果に応じて、普通図柄を当り図柄または外れ図柄(図6(a)参照)の何れで停止表示させるかを決定する。続いて、普通図柄の変動表示時間を設定した後、普通図柄の変動表示を開始する。そして変動表示時間が経過すると、決定しておいた図柄で普通図柄を停止表示させ、このときに、普通図柄が当り図柄で停止表示された場合には、始動口17を開放させる。
以上のようにして普通図柄遊技処理を終了したら、始動口復帰処理(S200)を行う。この始動口復帰処理(S200)は、始動口17が開放状態にある場合(開放中である場合)に行われるもので、始動口17が開放状態にない場合(通常状態にある場合)は、そのまま処理を終了して次の特図保留関連処理(S300)に移行する。これに対して、始動口17が開放状態にある場合には、始動口復帰処理(S200)では、始動口17の開放時間が経過したか、若しくは、始動口17に規定数の遊技球が入球したかの何れかの条件が成立した場合に、開放状態になっている始動口17を通常状態に復帰させる処理を行う。尚、始動口17の開放時間は、通常の遊技状態では約0.5秒間に設定されているが、後述する開放延長機能が作動すると約5秒間に延長される。一方、始動口17の開放時間が経過しておらず、始動口17への入球数も規定数に達していない場合は、始動口17を開放させたまま、始動口復帰処理(S200)を終了する。遊技制御処理では、始動口復帰処理(S200)から復帰すると、続いて、以下に説明する特図保留関連処理を開始する(S300)。
C−1−1.特図保留関連処理 :
図10は、特図保留関連処理を示すフローチャートである。特図保留関連処理では、先ず初めに、始動口17に遊技球が入球したか否かを判断する(S302)。その結果、始動口17に遊技球が入球していた場合は(S302:yes)、特別図柄の保留数(特図保留数)が上限値(本実施例では「4」)に達しているか否かを判断する(S304)。そして、特図保留数が上限値に達していなければ(S304:no)、特別図柄の判定乱数を取得して、主制御基板200に搭載されたRAM203に記憶する(S306)。ここで、特別図柄の判定乱数としては、後述する大当り判定を行うために用いられる大当り判定乱数や、図柄表示装置28で停止表示する大当り図柄を判定するために用いられる大当り図柄判定乱数や、演出表示装置27でリーチ状態を発生させる演出(リーチ演出)を行うか否かを判定するためのリーチ判定乱数などの複数の乱数を取得する。本実施例では、大当り判定乱数のうち所定の乱数値が大当りを導出する値(大当り当選値)として設定され、リーチ判定乱数のうち所定の乱数値がリーチ演出を行うこととなる値(リーチ当選値)として設定されている。こうして取得された判定乱数は、特別図柄の保留(特図保留)として主制御基板200に搭載されたRAM203に記憶される。また、取得した判定乱数を特図保留として記憶したら、特別図柄の保留数(特図保留数)に「1」を加算する(S308)。ここで、本実施例では、リーチ演出として、演出態様が異なる複数種類の演出が予め設けられており、それらの演出に対して、それぞれ所定の発生率(出現率)が設定されている。この点については、後ほど詳しく説明する。
尚、始動口17に入球した遊技球が始動口スイッチ17sで検知されると、リーチ判定乱数などの判定乱数を取得する処理は、主制御基板200のCPU201が特図保留関連処理を実行することによって行われている。本実施例においては、大当り判定乱数や、リーチ判定乱数などの判定乱数が、本発明における「抽選用乱数」に対応する。また、特図保留関連処理を実行する主制御基板200のCPU201が、本発明における「抽選用乱数取得手段」に対応する。また、取得された判定乱数は、上述したように特別図柄の保留として記憶されるが、本実施例では特別図柄の保留の他に、普通図柄についての保留も存在する。これら2種類の保留の中の特別図柄の保留が、本発明における「保留」に対応する。そして、この特別図柄の保留を記憶する処理は、主制御基板200のCPU201が特図保留関連処理を実行する中で行われている。従って、本実施例の主制御基板200のCPU201は、本発明における「保留記憶手段」にも対応する。
続いて、取得した判定乱数(大当り判定乱数、大当り図柄判定乱数、あるいはリーチ判定乱数など)についての事前判定を行う(S310)。これは次のような処理である。先ず、後述する特別図柄遊技処理では、図柄表示装置28で特別図柄の変動表示を開始した後、図7に示した何れかの図柄で停止表示させる処理が行われる。このとき、特別図柄を大当り図柄または外れ図柄の何れで停止表示させるのか、換言すれば、大当り判定で大当りと判定するのか、外れと判定するのかは、特別図柄の保留として記憶されている大当り判定乱数に基づいて決定される。詳細については、後述する特別図柄遊技処理の中で説明するが、大当りと判定するための乱数値(大当り当選値)が予め設定されており、保留として記憶されている大当り判定乱数が、大当り当選値に該当していれば大当りと判定する。また、大当り判定の結果が大当りであれば、図柄表示装置28の特別図柄は、図7に示した4つの大当り図柄の何れかで停止表示することになるが、このとき、何れの図柄で停止表示させるのかについても、大当り図柄判定乱数の乱数値に従って判定される。更に、特別図柄が変動表示している間に、演出表示装置27ではリーチ状態が発生することがあるが、特別図柄の変動表示の態様を、リーチ状態を伴う態様とするか否かについても、リーチ判定乱数に従って判定される。
このように、後述する特別図柄遊技処理では、特別図柄の保留として記憶された判定乱数(大当り判定乱数、大当り図柄判定乱数、リーチ判定乱数など)の乱数値に従って、各種の事柄(例えば大当り判定の判定結果や、特別図柄の変動表示態様をリーチ状態を伴う態様とするか否かなど)が判定される。こうした判定は、特図保留関連処理で保留として記憶された判定乱数に従って行われるから、特別図柄遊技処理の中で判定するに先立って、特図保留関連処理の中でも同様な判定を事前に行うことが可能である。特図保留関連処理の中で行われる事前判定とは、このように判定乱数として取得した各種乱数の乱数値に従って、例えば大当りと判定されるか否か、リーチ演出を発生させるか否かといったことについて判定するもので、保留として記憶された大当り判定乱数値が大当り当選値と一致するか、あるいはリーチ判定乱数がリーチ当選値と一致する場合に、その保留は「リーチ保留」と判定される。また、上述した事前判定は、主制御基板200のCPU201が特図保留関連処理を実行することによって行われている。従って、本発明においては、主制御基板200のCPU201が、本発明における「事前判定手段」に対応する。
こうして、保留として記憶された判定乱数の事前判定を行ったら、今度は、リーチ予告フラグがONに設定されているか否かを判断する(S312)。ここで、リーチ予告フラグとは、リーチ予告演出が行われていることを示すフラグである。リーチ予告フラグは、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスに割り当てられている。また、リーチ予告演出とは、演出表示装置27の画面上でリーチ状態を伴う識別図柄27a,27b,27cの変動表示が行われることを、遊技者に予め報知するための演出である。リーチ予告演出は、演出表示装置27の画面上に所定の画像を表示したり、効果音を発生させたりするなど、種々の態様で行うことができるが、本実施例では、演出表示装置27の画面上で特別図柄の保留が表示される態様を、通常とは異なる態様とすることによってリーチ予告演出を行う。リーチ予告演出の詳細については後述する。
リーチ予告フラグがONに設定されていない場合は(S312:no)、今度は、発生した保留がリーチ状態を発生させる保留(リーチ保留)であるか否かを判断する(S314)。リーチ保留か否かの判断は、先に行われた事前判定(S310)の結果に基づいて容易に判断することができる。すなわち、保留として取得されたリーチ判定乱数の乱数値が、リーチ状態を発生させる乱数値(リーチ当選値)に一致すると事前判定されている場合には、その保留がリーチ保留であると判断する。
発生した保留がリーチ保留であると判断した場合は(S314:yes)、リーチ予告フラグをONに設定する(S316)。ここでリーチ予告フラグとは、前述したように、リーチ予告演出を行うことを示すフラグである。続いて、リーチ保留消化カウンタに、現在(リーチ保留発生時)の特図保留数を設定する(S317)。リーチ保留消化カウンタとは、リーチ保留に従ってリーチ演出を発生させるタイミングを示すカウンタである。例えば、判定乱数が取得されて(S306)、特図保留数に「1」が加算された結果(S308)、特図保留数が「3」になったものとする。そして、その保留について事前判定が行われ(S310)、保留がリーチ保留であると判断した場合は(S314:yes)、3つめの保留に対応して特別図柄(および識別図柄)が変動表示する際に(換言すれば、3回目の特別図柄(および識別図柄)の変動表示で)、リーチ演出が発生することになる。従って、リーチ予告フラグがONに設定された時の特図保留数をリーチ保留消化カウンタに設定しておき、特別図柄の変動表示が行われる度(特別図柄の変動表示が開始される度あるいは特別図柄が停止表示される度)に、リーチ保留消化カウンタの値を「1」ずつ減算していけば、リーチ演出を発生させる変動表示のタイミングを知ることができる。図10に示した特図保留関連処理のS317では、このような理由から、リーチ予告フラグがONに設定された時点での特図保留数を、リーチ保留消化カウンタに設定する。
また、リーチ保留消化カウンタを設定したら、その時の特図保留数(リーチ保留が発生した時の特図保留数)を、「発生時保留数」として記憶する(S318)。リーチ保留が発生した直後は、リーチ保留消化カウンタと発生時保留数とは同じ値となっているが、リーチ保留消化カウンタは特別図柄の変動表示が行われる度に「1」ずつ減少していくのに対し、発生時保留数はリーチ保留が消化されるまで同じ値に保たれている。尚、リーチ保留の発生時に、その時の特図保留数を発生時保留数として記憶する処理は、特図保留関連処理の中で行われていることから、本実施例における主制御基板200のCPU201は、本発明における「発生時保留数記憶手段」に対応している。
一方、S314の判断で、リーチ予告演出を行わないと判断した場合は(S314:no)、リーチ予告フラグをONに設定したり(S316)、リーチ保留消化カウンタの値を設定したり、発生時保留数を記憶する処理(S317、S318)は不要となる。また、S312の判断で、リーチ予告フラグがONと判断した場合は(S312:yes)、既にリーチ予告演出が行われていることになるから、リーチ予告演出を行うか否かについて判断する処理から発生時保留数を記憶するまでの処理(S314〜S319)が不要となる。
続いて、主制御基板200のCPU201は、保留に関する情報(保留情報)を指定するコマンド(保留情報指定コマンド)を、サブ制御基板220に向かって送信する(S322)。本実施例では、保留情報として、特図保留数や、事前判定の結果(大当り判定の結果が大当りか否か、リーチ演出を行うか否か)、リーチ予告フラグの設定状態、リーチ保留消化カウンタの値などの情報が、サブ制御基板220に送信される。それらの情報を含む保留情報コマンドは、1つのコマンドで構成したり、あるいは複数のコマンドで構成したりすることができる。こうして保留情報指定コマンドを送信したら、図10に示す特図保留関連処理を終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。これに対して、始動口17に遊技球が入球していない場合や(S302:no)、特図保留数が上限値(ここでは「4」)に達していた場合は(S304:yes)、直ちに、図10に示す特図保留関連処理を終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。そして、特図保留関連処理から復帰すると、遊技制御処理では、以下に説明する特別図柄遊技処理(S320)が開始される。
C−1−2.特別図柄遊技処理 :
図11および図12は、特別図柄遊技処理を示したフローチャートである。主制御基板200のCPU201は、特別図柄遊技処理を開始すると先ず初めに、大当り遊技中であるか否かを判断する(S322)。そして、大当り遊技中であった場合は(S322:yes)、そのまま特別遊技処理を終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。これに対して、大当り遊技中ではなかった場合は(S322:no)、特別図柄(以下、特図と略記することがある)が変動中か否かを判断する(S324)。特別図柄が変動中でない場合は(S324:no)、特別図柄の停止図柄を表示させる停止表示時間中であるか否かを判断する(S326)。すなわち、特別図柄の変動表示が終了してしばらくの期間は、特別図柄が何れの図柄で停止表示されたかを、遊技者が確認するための停止表示時間が設けられているので、この停止表示時間中か否かを判断するのである。特別図柄が変動表示されておらず且つ特別図柄の停止図柄を表示している停止表示時間も経過していることが確認された場合は(S326:no)、特別図柄の保留数(特図保留数)が「0」であるか否かを判断する(S328)。前述したように特図保留数は、上限値「4」に達するまで記憶可能である。そして、特図保留数が「0」である場合には(S328:yes)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して図9に示す遊技制御処理に復帰する。一方、特別図柄保留数が「0」でない場合は(S328:no)、特別図柄の変動表示を開始するための処理(特図変動表示処理)を開始する(S330)。
図13および図14は、特図変動表示処理を示したフローチャートである。図示するように、特図変動表示処理を開始すると、先ず初めに、最も古くに記憶された判定乱数を読み出す処理を行う(S3300)。前述したように判定乱数としては、大当り判定乱数や、大当り図柄判定乱数、リーチ判定乱数などの複数の乱数が記憶されており、これらを読み出す処理を行う。続いて、現在の遊技状態が確変状態か否か、すなわち、確変フラグがセットされているか否かを判断し(S3302)、確変フラグがセットされていれば(S3302:yes)、確変用の大当り判定テーブルを選択し(S3304)、確変フラグがセットされていなければ(S3302:no)、非確変用の大当り判定テーブルを選択する(S3306)。ここで確変フラグとは、遊技状態が確変状態(確変機能が作動した状態)になるとセットされるフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスが、確変フラグとして割り当てられている。また、大当り判定テーブルとは、大当り判定乱数に対応付けて、大当り判定の判定結果が設定されているテーブルであり、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。大当りの判定結果に対応付けられた乱数値が、図10の事前判定で説明した「大当り当選値」となる。
図15は、本実施例のパチンコ機1に記憶されている大当り判定テーブルを例示した説明図である。図15(a)には非確変用の大当り判定テーブルが示されており、図15(b)には確変用の大当り判定テーブルが示されている。図示するように、大当り判定テーブルには、大当り判定乱数に対応付けて、「大当り」あるいは「外れ」の判定結果が設定されている。また、図15(a)と図15(b)とを比較すれば明らかなように、図15(b)に示した確変用の大当り判定テーブルは、図15(a)に示した非確変用の大当り判定テーブルよりも多くの乱数に、「大当り」の判定結果が設定されている。換言すれば、確変用の大当り判定テーブルには、非確変用の大当り判定テーブルよりも多くの「大当り当選値」が設定されていることになる。
続いて、図13の特図変動表示処理では、先に読み出した大当り判定乱数に基づいて、選択した大当り判定テーブルを参照することにより、大当り判定結果が「大当り」であるか否かを判断する(S3308)。上述したように、確変状態のときに参照する確変用の大当り判定テーブルは、確変状態でないときに参照する非確変用の大当り判定テーブルに比べて、多くの「大当り当選値」が設定されていることから、確変中は非確変中よりも高い確率で「大当り」の判定結果が発生することになる。そして、大当り判定の結果が大当りと判定された場合には(S3308:yes)、大当り図柄判定乱数を読み出した後(S3310)、大当り図柄判定テーブルを参照することによって、大当り図柄を判定する処理を行う(S3312)。
図16は、大当り図柄を判定するために参照される大当り図柄判定テーブルを例示した説明図である。図7を用いて前述したように、本実施例では、大当り図柄として、通常大当り図柄または確変大当り図柄のそれぞれに2つずつ、全部で4つの図柄が設定されている。このことと対応して、図16に示した大当り図柄判定テーブルには、大当り図柄判定乱数に対応付けて、これら4つの特別図柄の停止図柄(大当り図柄)が設定されている。従って、図13のS3310で読み出した大当り図柄判定乱数から、大当り図柄判定テーブルを参照することで、大当り図柄を判定することができる(S3312)。
一方、大当り判定の結果が大当りでなかった場合には(S3308:no)、外れ図柄を判定するための外れ図柄判定乱数を取得する(S3314)。そして、大当り図柄を判定するときと同じ要領で乱数抽選を行うことによって、外れ図柄を決定する
以上のようにして、特別図柄の停止図柄を決定したら(S3312,S3316)、今度は、リーチ予告フラグがONに設定されているか否かを判断する(S3318)。その結果、リーチ予告フラグがONに設定されている場合は(S3318:yes)、リーチ保留消化カウンタから「1」を減算した後(S3320)、リーチ保留消化カウンタが「0」に達したか否かを判断する(S3322)。その結果、リーチ保留消化カウンタが「0」に達した場合は(S3322:yes)、リーチ演出を発生させるタイミングに達したものと判断して、リーチ予告フラグをOFFに設定した後(図14のS3324)、リーチ保留消化用変動パターン決定処理を行う(S3500)。これに対して、リーチ予告フラグがONに設定されていなかった場合(図13のS3318:no)、あるいはリーチ予告フラグはONに設定されているが(S3318:yes)、リーチ保留消化カウンタが「0」に達していない場合は(S3322:no)、リーチ演出を発生させる必要はないと判断して、通常保留消化用変動パターン決定処理を開始する(S3400)。リーチ保留消化用変動パターン決定処理(S3500)や、通常保留消化用変動パターン決定処理(S3400)で変動パターンを決定する処理については、後ほど詳しく説明する。尚、変動パターンとは、図柄表示装置28で特別図柄の変動表示を開始してから何れかの図柄で停止させるまでの間に、特別図柄を変動表示させるパターンのことである。特別図柄は、図7に示した6つの図柄しか表示し得ないので、特別図柄の変動パターンとは、実質的には特別図柄を変動表示させる時間(変動時間)を表している。
リーチ保留消化用変動パターン決定処理(S3500)、あるいは通常保留消化用変動パターン決定処理(S3400)によって変動パターンを決定したら、特別図柄の変動表示を開始すると共に(S3326)、特図保留数から「1」を減算する(S3328)。そして、特図保留数が減少したことに対応して、保留情報指定コマンドをサブ制御基板220に送信する(S3330)。また、リーチ予告フラグがOFFに変更された場合には(S3326)、その旨の情報も含めた保留情報指定コマンドを送信する。続いて、特別図柄の変動パターンや停止図柄を指定するコマンド(変動開始時コマンド)をサブ制御基板220に向かって送信した後(S3332)、図13および図14に示した特図変動表示処理を終了して、図11の特別図柄遊技処理に復帰する。
以上、特別図柄が変動表示していない場合(すなわち、図11のS324:noの場合)に、特別図柄遊技処理で行われる詳細な処理について説明した。一方、特別図柄が変動中に、図11の特別図柄遊技処理が開始された場合は、特別図柄が変動中であると判断される(S324:yes)。この場合は、既に、特別図柄の変動パターンと停止図柄とが決定されて、特別図柄の変動が開始されている場合に該当する。そこで、特別図柄の変動時間が経過したか否かを判断する(S348)。特図の変動時間は変動パターンに応じて予め定められているので、特別図柄の変動を開始すると同時にタイマをセットすることにより、変動時間が経過したかを判断することができる。そして、未だ特図の変動時間が経過していない場合は(S348:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図9に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、変動時間が経過したと判断された場合は(S348:yes)、特別図柄を停止表示させることを示すコマンド(図柄停止コマンド)をサブ制御基板220に向かって送信する(S350)とともに、図柄表示装置28で変動表示されている特別図柄を、予め設定しておいた図柄で停止表示させる(S352)。続いて、特別図柄を停止表示させる時間(特図の停止表示時間)を設定した後(S354)、設定した停止表示時間が経過したか否かを判断する(S356)。そして、停止表示時間が経過していなければ(S356:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して図9に示す遊技制御処理に復帰する。尚、特図保留数が「0」でない場合に(S328:no)、特図変動表示処理(S330)の中で大当り判定を行い、その結果に応じて、特別図柄を大当り図柄または外れ図柄で停止表示させる処理は、主制御基板200のCPU201が、図11および図12の特別図柄遊技処理を行うことによって実現されている。従って、本実施例における主制御基板200のCPU201は、本発明における「図柄変動表示手段」に対応している。
一方、特別図柄の停止表示時間が経過した場合は(S356:yes)、停止表示された特別図柄が、図7に示した何れかの大当り図柄であるか否かを判断する(図12のS358)。そして、停止表示された図柄が、大当り図柄であった場合は(S358:yes)、大当り遊技を開始することを表す大当りフラグをONに設定する(S360)。大当りフラグとは、大当り遊技を開始することを示すフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスが大当りフラグに割り当てられている。そして、この所定アドレスの値を「1」に設定すると、大当りフラグがONとなる。
続いて、大当り遊技を開始することを示すコマンド(大当り開始コマンド)をサブ制御基板220に向かって送信した後(S362)、確変フラグがONか否かを判断する(S364)。確変フラグがONに設定されている場合は(S364:yes)、現在の遊技状態が確変状態であって確変機能および変動短縮機能が作動していると判断できる。そこで、確変フラグをOFFに設定(すなわち、確変フラグの値を「1」から「0」に変更)することによって確変機能の作動を停止させる(S366)。一方、確変フラグがONに設定されていない場合は(S364:no)、確変フラグをOFFに設定する処理(S366)は不要となる。確変フラグに続いて、今度は、変動短縮フラグの設定を確認する(S368)。そして、変動短縮フラグがONに設定されていた場合には(S368:yes)、変動短縮機能の作動も停止させるべく、変動短縮フラグをOFFに設定(変動短縮フラグの値を「1」から「0」に変更)する(S370)。前述したように変動短縮フラグとは、変動短縮機能が作動している場合にONに設定されるフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスが、変動短縮フラグとして割り当てられている。また、本実施例のパチンコ機1では、変動短縮機能が作動している場合は、始動口17の開放時間を延長する機能(開放延長機能)も作動している。そこで、変動短縮フラグをOFFにして変動短縮機能を停止したら(S370)、開放延長機能も停止させるべく、開放延長フラグをOFFにした後(S372)、図11および図12に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。これに対して、変動短縮フラグがONに設定されていなかった場合は(S368:no)、変動短縮フラグや開放延長フラグをOFFにする処理(S370、S372)は不要であるため、そのまま特別図柄遊技処理を抜けて図9の遊技制御処理に復帰する。
以上、図柄表示装置28で停止表示された特別図柄が大当り図柄であった場合(図12のS358:yes)の処理について説明したが、大当り図柄でなかった場合は(S358:no)、次のような処理を行う。先ず、前述した変動短縮フラグがONに設定されているか否かを判断する(S374)。そして、変動短縮フラグがONであった場合は(S374:yes)、変動短縮カウンタから「1」を減算した後(S376)、変動短縮カウンタが「0」になったか否かを判断する(S378)。ここで、変動短縮カウンタとは、変動短縮フラグがONに設定されている状態で行われた特別図柄の変動回数を計数する専用のカウンタであり、主制御基板200のRAM203の所定アドレスに設定されている。詳細には後述するが、本実施例のパチンコ機1では、「通常大当り図柄」あるいは「確変大当り図柄」による大当り遊技の終了後は、変動短縮フラグがONに設定されると共に、それぞれの大当り図柄に応じた初期値が変動短縮カウンタに設定される。そして、変動短縮カウンタが「0」となった場合は(S378:yes)、変動短縮フラグをOFFにして変動短縮機能を停止させ(S380)、続いて、開放延長機能も停止させるために開放延長フラグもOFFにした後(S382)、サブ制御基板220に向かって遊技状態指定コマンドを送信する(S384)。ここで遊技状態指定コマンドとは、確変フラグや変動短縮フラグ、開放延長フラグなどの設定に応じて定まる遊技状態を、サブ制御基板220に指定するコマンドである。これに対して、変動短縮カウンタが「0」に達していない場合は(S374:no)、変動短縮フラグや開放延長フラグをOFFにしたり、遊技状態指定コマンドを送信する処理(S380,S382,S384)は行わない。また、そもそも変動短縮フラグがONに設定されていない場合は(S374:no)、変動短縮カウンタから「1」を減算する処理に続く上述した一連の処理(S376〜S384)は不要となる。以上のような処理を終了したら、図11および図12に示した特別図柄遊技処理を終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。
図9に示すように、遊技制御処理では、特別図柄遊技処理から復帰すると、大当りフラグがONに設定されているか否かを判断する(S390)。前述したように大当りフラグは、特別図柄が大当り図柄で停止表示するとONに設定されるフラグである。そして、大当りフラグがONに設定されていれば(S390:yes)、主制御基板200に搭載されたCPU201は、以下に説明する大当り遊技処理を開始する(S400)。一方、大当りフラグがONに設定されていなければ(S390:no)、大当り遊技処理(S400)は省略する。
C−1−3.大当り遊技処理 :
図17および図18は、大当り遊技処理のフローチャートである。この大当り遊技処理が実行されることによって、いわゆる大当り遊技が行われる。以下、図17および図18を参照しながら大当り遊技処理について説明する。
主制御基板200のCPU201は、大当り遊技処理(S400)を開始すると、先ず初めに、大入賞口31dが開放中か否かを判断する(S402)。大入賞口31dは、通常の遊技状態では閉鎖されており、従って、大当り遊技の開始直後は、大入賞口31dは閉鎖状態となっている。そこで、大入賞口31dは開放中ではないと判断して(S402:no)、設定されたラウンド数に達したか否かを判断する(S404)。本実施例では、ラウンド数は15回に設定されている。当然のことながら、大当り遊技が開始された直後は、ラウンド遊技の実行回数は設定された回数に達していないから(S404:no)、大入賞口31dの閉鎖時間が経過したか否かを判断する(S406)。大入賞口31dの閉鎖時間とは、ラウンドとラウンドとの間で大入賞口31dが閉鎖状態となっている時間であり、本実施例では、閉鎖時間が2秒間に設定されている。大当り遊技が開始された直後は、大入賞口31dは閉鎖状態となっているから、当然、大入賞口31dの閉鎖時間が経過していると判断され(S406:yes)、大入賞口31dを開放させてラウンド遊技を開始した後(S408)、ラウンド数を指定するコマンド(ラウンド数指定コマンド)をサブ制御基板220に向かって送信する(S410)。その後、図17および図18に示した大当り遊技処理を一旦終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。
主制御基板200のCPU201は遊技制御処理に復帰すると、図9に示したように、賞球関連処理(S50)以降の一連の各種処理を行った後、再び大当り遊技処理(S400)を開始する。前述したように、図9に示した遊技制御処理を、主制御基板200のCPU201が一回、実行するために要する時間は、約4msecとなっている。従って、図17および図18に示した大当り遊技処理も、約4msec毎に実行されることになる。そして、大当り遊技が開始されて、図17および図18の大当り遊技処理が初めて実行された場合には、前述したようにS408において大入賞口31dを開放させて処理を終了するが、約4msec後に2周目の処理を行う場合には、S402にて、大入賞口31dが開放中と判断されることになる(S402:yes)。
大入賞口31dが開放中と判断した場合は(S402:yes)、次に、大入賞口31dの開放時間が所定時間に達したか否かを判断する(S412)。前述したように、大当り遊技では、大入賞口31dが開放状態となるが、所定の開放時間が経過するか、または大入賞口31dに規定数の遊技球が入球すると閉鎖される。このことに対応して、先ずS412では、大入賞口31dの開放時間が経過したか否かを判断する。尚、本実施例では、大入賞口31dの開放時間は、30秒に設定されている。そして、設定された開放時間が経過している場合は(S412:yes)、大入賞口31dを閉鎖した後(S416)、図17および図18に示した大当り遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。一方、大入賞口31dの開放時間が経過していない場合は(S412:no)、大入賞口31dに入球した遊技球が規定数に達しているか否かを判断する(S414)。そして、規定数に達した場合は(S414:yes)、大入賞口31dを閉鎖する(S416)。これに対して、規定数に達していない場合は(S414:no)、大入賞口31dの開放時間が未だ経過しておらず、しかも大入賞口31dに入球した遊技球も規定数に達していないことになるので、大入賞口31dを開放させたまま、図17および図18に示した大当り遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。
図9の遊技制御処理を何回も繰り返し実行しているうちに、大入賞口31dの開放時間が経過するか(S412:yes)、もしくは大入賞口31dに規定数の遊技球が入球して(S414:yes)、大入賞口31dが閉鎖されると(S416)、1回のラウンド遊技が終了する。そして、次に大当り遊技処理が実行された時には、S402において大入賞口31dが閉鎖中と判断され(S402:no)、ラウンド遊技の実行回数が設定回数に達したか否かが判断され(S404)、設定されたラウンド数に達してしていなければ(S404:no)、大入賞口31dの閉鎖時間が経過したことを確認した後(S406:yes)、再び大入賞口31dを開放状態として新たなラウンド遊技を開始する(S408)。一方、S404において、ラウンド遊技の実行回数が設定回数に達したと判断された場合は(S404:yes)、大当り遊技を終了させるべく、大当りフラグをOFFに設定した後(S418)、大当り遊技の終了を示すコマンド(大当り終了コマンド)をサブ制御基板220に向かって送信する(S420)。
以上のようにして、大当り遊技の終了に伴って大当りフラグをOFFにすると共に、大当り終了コマンドを送信したら(S418,S420)、今度は、その大当り遊技が、確変大当り図柄による大当り遊技であったか否かを判断する(図18のS422)。そして、確変大当り図柄による大当り遊技ではなかった場合は(S422:no)、通常大当り図柄による大当り遊技であったと判断できるので、この場合は、変動短縮カウンタに「100」を設定した後(S426)、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをONに設定し(S430,S432)、遊技状態指定コマンドをサブ制御基板220に送信して(S434)、図17および図18に示す大当り遊技処理を終了する。その結果、「通常大当り図柄」による大当り遊技の終了後は、特別図柄の変動回数(大当り判定の実行回数)が100回に達するまで、特別図柄および普通図柄の変動時間が短縮されると共に、始動口17の開放時間が延長された遊技状態(いわゆる時短遊技状態)となる。
これに対して、大当り遊技を発生させた大当り図柄が、確変大当り図柄であったと判断した場合は(S422:yes)、変動短縮カウンタに「10,000」を設定した後(S424)、確変フラグ、変動短縮フラグ、および開放延長フラグをONに設定して(S428,S430,S432)、遊技状態指定コマンドを送信した後(S434)、図17および図18に示す大当り遊技処理を終了する。その結果、「確変大当り図柄」による大当り遊技の終了後は、特別図柄の変動回数(大当り判定の実行回数)が10,000回に達するまで、確変機能、変動短縮機能、開放延長機能が作動した遊技状態(いわゆる確変遊技状態)となる。尚、特別図柄の変動回数(大当り判定の実行回数)が10,000回に達するまでには、間違いなく大当りが発生するから、「特別図柄の変動回数(大当り判定の実行回数)が10,000回に達するまで」とは、「次の大当りが発生するまで」と実質的に同じである。
上述した大当り遊技状態では、通常時は閉鎖されている大入賞口31dが開放するラウンド遊技が15ラウンドまで繰り返されるので、遊技者は多くの賞球を獲得することが可能となる。従って、演出表示装置27の画面上でリーチ演出が行われると、遊技者は大当り遊技状態になるのではないかと期待して、遊技に対する興趣が大きく掻き立てられることになる。また、特別図柄の保留が発生した段階で、保留の事前判定を行うことにより、やがてリーチ状態が発生する旨のリーチ予告演出を行うことも可能である。しかし、前述したように、リーチ予告演出によって予告されていたリーチ演出が発生したときに、実際に発生したリーチ演出が、遊技者の期待したリーチ演出であるとは限らないので、遊技者を落胆させてしまう場合も起こり得る。そこで、本実施例のパチンコ機1では、遊技者の遊技興趣を確実に高めることができるように、特異な方法でリーチ予告演出を行っている。以下では、特異な方法でリーチ予告演出を行うために、主制御基板200のCPU201が特別図柄の変動パターンを決定する処理について説明し、続いて、決定された変動パターンに従って、サブ制御基板220のCPU221が演出表示装置27の画面上でリーチ予告演出を行う処理について説明する。
C−1−4.通常保留消化用時変動パターン決定処理 :
図19は、通常保留消化用変動パターン決定処理を示すフローチャートである。この処理は、図13および図14を用いて前述した特図変動表示処理の中で、リーチ予告フラグがOFFに設定されていると判断した場合(S3318:no)、あるいはリーチ予告フラグがONに設定されているが(S3318:yes)、リーチ保留消化カウンタが「0」に達していないと判断した場合(S3322:no)に行われる処理(S3400)である。
図19に示されるように、通常保留消化用変動パターン決定処理を開始すると、先ず始めに大当り判定の結果が大当りであったか否かを判断する(S3402)。通常保留消化用変動パターン決定処理は、図13および図14を用いて前述した特図変動表示処理の中で実行されており、特図変動表示処理では、通常保留消化用変動パターン決定処理に先立って、大当り判定テーブルを用いて大当り判定が行われている(図13のS3304、S3306)。従って、主制御基板200のCPU201は、通常保留消化用変動パターン決定処理を開始すると、それに先立って行われた大当り判定の結果が大当りであったか否かを直ちに判断することができる。
その結果、大当り判定の結果が大当りではなかった場合は(S3402:no)、リーチ状態を発生させるか否かを判断する(S3408)。この判断は、特別図柄の保留として記憶されているリーチ判定乱数の乱数値が、リーチ状態を発生させる乱数値(リーチ当選値)に該当するか否かに基づいて判断することができる。すなわち、特図変動表示処理(図13および図14)の中では、通常保留消化用変動パターン決定処理を開始するに先立って判定乱数を読み出しているので、その判定乱数に含まれるリーチ判定乱数の乱数値が、リーチ当選値に該当するか否かを判断する。
その結果、リーチ判定乱数の乱数値がリーチ当選値に該当しなかった場合は、リーチ状態を発生させないと判断して(S3408:no)、現在の特図保留数を取得した後(S3414)、現在の特図保留数に応じたリーチなし外れ変動パターンテーブルを選択する(S3416)。ここで、リーチなし外れ変動パターンテーブルとは、複数の乱数値に対応付けてリーチなし外れ変動パターンが設定されたテーブルである。また、リーチなし外れ変動パターンとは、リーチ状態を発生させない変動パターンのことである。また、リーチなし外れ変動パターンテーブルは、特図保留数に応じて異なるテーブルが設定されている。尚、本実施例のパチンコ機1では、リーチなし外れ変動パターンテーブルとして、特図保留数が「1」または「2」の場合に用いられるテーブルと、特図保留数が「3」または「4」の場合に用いられるテーブルとが設定されている。そこで、S3416では、現在の特図保留数に応じて何れかのリーチなし外れ変動パターンテーブルを選択する。尚、特図保留数が「3」または「4」の場合に用いられるテーブルに設定されている変動パターンは、特図保留数が「1」または「2」の場合に用いられるテーブルに設定されている変動パターンよりも、変動時間が短めの変動パターン(例えば、変動時間が3秒〜5秒の変動パターン)となっている。また、特図保留数が「1」の場合、「2」の場合、「3」の場合、「4」の場合のそれぞれについて、異なるリーチなし外れ変動パターンテーブルを設定しておいても良い。
一方、リーチ状態を発生させる(すなわち、リーチ判定乱数の乱数値がリーチ当選値である)と判断した場合は(S3408:yes)、現在の特図保留数を取得した後(S3410)、現在の特図保留数に応じたリーチあり外れ変動パターンテーブルを選択する(S3412)。ここで、リーチあり外れ変動パターンテーブルとは、複数の乱数値に対応付けてリーチあり外れ変動パターンが設定されたテーブルであり、リーチあり外れ変動パターンとは、リーチ状態を発生させるが外れとなる変動パターンのことである。また、リーチあり外れ変動パターンテーブルも、特図保留数に応じて異なるテーブルが設定されている。そこで、S3412では、現在の特図保留数に応じたリーチあり外れ変動パターンテーブルを選択する。尚、本実施例のパチンコ機1では、リーチあり外れ変動パターンテーブルとして、特図保留数が「1」または「2」の場合に用いられるテーブルと、特図保留数が「3」または「4」の場合に用いられるテーブルとが設定されている。また、特図保留数が「3」または「4」の場合に用いられるテーブルに設定されている変動パターンは、特図保留数が「1」または「2」の場合に用いられるテーブルに設定されている変動パターンよりも、変動時間が短めの変動パターンとなっている。
一方、大当り判定の結果が大当りであると判断した場合は(S3402:yes)、現在の特図保留数を取得した後(S3404)、現在の特図保留数に応じた大当り変動パターンテーブルを選択する(S3406)。大当り変動パターンテーブルとは、複数の乱数値に対応付けて大当り変動パターンが設定されたテーブルであり、大当り変動パターンとは、最終的に大当りとなる変動パターンのことである。また、大当り変動パターンテーブルも、特図保留数に応じて異なるテーブルが設定されている。そこで、S3406では、現在の特図保留数に応じた大当り変動パターンテーブルを選択する。
以上のようにして、大当り判定の結果や、リーチ状態を発生させるか否かに応じて、対応する変動パターンテーブルを選択したら(S3406、S3412、S3416)、変動パターン決定乱数を取得する(S3418)。そして、取得した変動パターン決定乱数に基づいて、先に選択しておいた変動パターンテーブルを参照することにより、変動パターンを決定する(S3420)。そして、変動パターンを決定したら、図19の通常保留消化用変動パターン決定処理を終了して、図13および図14に示した特図変動表示処理に復帰する。
C−1−5.リーチ保留消化用変動パターン決定処理 :
以上では、図13および図14を用いて前述した特図変動表示処理の中で、リーチ保留ではない通常保留を消化するための変動パターンを決定する処理について説明した。これに対して、リーチ保留を消化する場合には、以下に説明するリーチ保留消化用変動パターン決定処理(S3500)を行うことによって、変動パターンを決定する。
図20は、リーチ保留消化用変動パターン決定処理を示すフローチャートである。図示されているように、リーチ保留消化用変動パターン決定処理(S3500)では、先ず始めに現在の特図保留数を取得する(S3502)。リーチ保留消化用変動パターン決定処理(S3500)は、リーチ保留を消化する際に行われる処理であるから、この時に取得される現在の特図保留数は、リーチ保留を消化する時に記憶されている特図保留数(消化時保留数X)である。
続いて、発生時保留数Y(リーチ保留の発生時に記憶されていた特図保留数)を取得する(S3504)。図10を用いて前述したように、発生時保留数Yは、特図保留関連処理の中で予め記憶されている(S318参照)。S3504では、予め記憶されていた発生時保留数Yを読み出す処理を行う。そして、現在の特図保留数(消化時保留数X)が発生時保留数Yよりも大きいか否かを判断する(S3506)。その結果、消化時保留数Xが発生時保留数Yよりも大きい場合は(S3506:yes)、大当り判定の結果が大当りか否かを判断し(S3508)、大当りでない場合は(S3508:no)、特別リーチ外れ変動パターンテーブルを選択する(S3510)。ここで、特別リーチ外れ変動パターンテーブルとは、リーチ演出を経て外れで確定表示されるような変動パターン(リーチ外れ変動パターン)が乱数値(変動パターン決定乱数)に対応付けて設定されたテーブルである。但し、特別リーチ外れ変動パターンテーブルは、通常に用いられるリーチ外れ変動パターンテーブル(後述する普通リーチ外れ変動パターンテーブル)とは異なり、普通リーチ外れ変動パターンテーブルでは稀にしか発生しない変動パターンが、高頻度で発生するようなテーブルとなっている。特別リーチ外れ変動パターンテーブルについては後述する。
一方、大当り判定の結果が大当りである場合は(S3508:yes)、特別リーチ大当り変動パターンテーブルを選択する(S3512)。ここで、特別リーチ大当り変動パターンテーブルとは、リーチ演出を経て大当りで確定表示されるような変動パターン(リーチ大当り変動パターン)が乱数値(変動パターン決定乱数)に対応付けて設定されたテーブルである。但し、特別リーチ大当り変動パターンテーブルは、通常に用いられるリーチ大当り変動パターンテーブル(後述する普通リーチ大当り変動パターンテーブル)とは異なり、普通リーチ大当り変動パターンテーブルでは稀にしか発生しない変動パターンが、高頻度で発生するようなテーブルとなっている。特別リーチ大当り変動パターンテーブルについては後述する。
これに対して、消化時保留数Xが発生時保留数Yよりも大きくないと判断した場合は(S3506:no)、発生時保留数Yが「4」(すなわち、特図保留数の上限値)であるか否かを判断する(S3514)。その結果、発生時保留数Yが「4」である場合は(S3514:yes)、消化時保留数Xと発生時保留数Yとが等しいか否かを判断し(S3516)、消化時保留数Xと発生時保留数Yとが等しい場合は(S3516:yes)、消化時保留数Xが発生時保留数Yよりも大きいと判断した場合(S3506:yes)と同様な処理を行う。すなわち、大当り判定の結果が大当りか否かを判断し(S3508)、その結果に応じて、特別リーチ外れ変動パターンテーブルまたは特別リーチ大当り変動パターンテーブルの何れかを選択する(S3510またはS3512)。
一方、発生時保留数Yが「4」でないと判断した場合(S3514:no)、あるいは、発生時保留数Yが「4」と等しいが(S3514:yes)、消化時保留数Xと発生時保留数Yとが等しくないと判断した場合(S3516:no)は、大当り判定の結果が大当りか否かを判断する(S3518)。そして、大当り判定の結果が大当りでない場合は(S3518:no)、普通リーチ外れ変動パターンテーブルを選択し(S3520)、大当り判定の結果が大当りである場合は(S3518:yes)、普通リーチ大当り変動パターンテーブルを選択する(S3522)。
図21は、普通リーチ外れ変動パターンテーブルおよび普通リーチ大当り変動パターンを例示した説明図である。図21(a)には、普通リーチ外れ変動パターンテーブルが例示されており、図21(b)には、普通リーチ大当り変動パターンテーブルが例示されている。図示したように、普通リーチ外れ変動パターンテーブルおよび普通リーチ大当り変動パターンテーブルには、6種類のノーマルリーチ(ノーマルリーチA〜F)と、2種類のロングリーチ(ロングリーチA、ロングリーチB)が、変動パターン決定乱数に対応付けて設定されている。ここで、ノーマルリーチとは、高い頻度で発生する一般的なリーチ態様であり、本実施例では、変動時間が約20秒から約30秒の比較的短時間のリーチ態様となっている。また、ロングリーチとは、ノーマルリーチよりも発生頻度が低く、変動時間の長いリーチ態様であり、本実施例では、ロングリーチの変動時間は約55秒から約65秒に設定されている。
図21(a)と、図21(b)とを比較すれば明らかなように、普通リーチ大当り変動パターンテーブルには、普通リーチ外れ変動パターンテーブルよりも広い乱数範囲にロングリーチが設定されていることから、ロングリーチは、リーチ外れの場合(リーチ演出後に外れで確定表示される場合)よりも、リーチ大当り(リーチ演出後に大当りで確定表示される場合)の方が発生し易くなっている。従って、ロングリーチが開始されると、遊技者は大当りで確定表示されるのではないかと期待するので、ロングリーチは、いわゆる熱いリーチ演出となっている。
図22は、特別リーチ外れ変動パターンテーブルおよび特別リーチ大当り変動パターンを例示した説明図である。図22(a)には、特別リーチ外れ変動パターンテーブルが例示されており、図22(b)には、特別リーチ大当り変動パターンテーブルが例示されている。図示したように、特別リーチ外れ変動パターンテーブルおよび特別リーチ大当り変動パターンテーブルには、2種類のロングリーチ(ロングリーチA、ロングリーチB)と、4種類のスーパーリーチ(スーパーリーチA、スーパーリーチB、スーパーリーチC、スーパーリーチD)が、変動パターン決定乱数に対応付けて設定されている。ここで、スーパーリーチとは、ロングリーチよりも更に長い時間をかけて行われ、より凝った演出が行われるリーチ態様である。本実施例では、スーパーリーチの変動時間は、約110秒から約140秒に設定されている。
尚、上述した普通リーチ外れ変動パターンテーブル、普通リーチ大当り変動パターンテーブル、特別リーチ外れ変動パターンテーブル、および特別リーチ大当り変動パターンテーブルは、主制御基板200のROM202に記憶されている。そして、これらの変動パターンテーブルに設定されている変動パターンは、リーチ演出が行われるリーチ態様を表している。従って、本実施例においては、主制御基板200のROM202が、本発明における「リーチ態様記憶手段」に対応している。
以上のようにして、何れかの変動パターンテーブルを選択したら(S3510、S3512、S3520、S3522)、変動パターン決定乱数を取得し(S3524)、取得した変動パターン決定乱数に基づいて、先に選択しておいた変動パターンテーブルを参照することにより、変動パターンを決定する(S3526)。そして、変動パターンを決定したら、図20のリーチ保留消化用変動パターン決定処理を終了して、図13および図14に示した特図変動表示処理に復帰する。
図13および図14に示した特図変動表示処理では、以上のようにして、通常保留消化用変動パターン決定処理(S3400)、またはリーチ保留消化用変動パターン決定処理(S3500)を行って変動パターンを決定すると、その決定した変動パターンに従って特別図柄の変動表示を開始するとともに特図保留数を「1」減算し(図14のS3326、S3328)、さらに、サブ制御基板220に向かって保留情報指定コマンドを送信し(S3330)、続いて変動開始時コマンドを送信する(S3332)。こうして送信された保留情報指定コマンドを受信することにより、サブ制御基板220のCPU221は、特図保留数に関する情報や、リーチ予告フラグの設定状態に関する情報などを取得することができる。また、変動開始時コマンドを受信することにより、特別図柄の変動表示が開始されるタイミングや、特別図柄の変動パターン、更には、特別図柄の停止図柄に関する情報を取得することができる。そして、サブ制御基板220のCPU221は、これらの情報に基づいて、演出表示装置27の画面上でリーチ予告演出を行ったり、リーチ演出を発生させたりしながら、識別図柄27a,27b,27cを変動表示および停止表示させることにより、遊技の演出を行う。
尚、リーチ状態は、上述したリーチ保留消化用変動パターン決定処理(S3500)を行ったり、あるいは通常保留消化用変動パターン決定処理(S3400)の中で大当り変動パターンやリーチあり変動パターンを決定することによって発生する。従って、本実施例においては、主制御基板200のCPU201が、本発明における「リーチ状態発生手段」に対応している。
C−2.遊技演出処理 :
図23は、サブ制御基板220のCPU221によって実行される遊技演出処理のフローチャートである。図示されているように、遊技演出処理では、保留表示処理(S1000)や、図柄変動演出処理(S1100)や、大当り遊技演出処理(S1200)などの処理が繰り返し行われている。ここで、保留表示処理(S1000)とは、演出表示装置27の画面上で特図保留数を表示したり、保留表示図柄27eの表示態様を変更することによって保留予告演出を行うための処理である。また、図柄変動演出処理(S1100)とは、演出表示装置27の画面上で識別図柄27a,27b,27cを変動表示および停止表示させて図柄変動演出を実行するための処理である。更に、大当り遊技演出処理(S1200)とは、大入賞口31dを開放させて大当り遊技が行われる場合に、演出表示装置27の画面上や効果音、各種ランプ類などを用いて、大当り遊技の演出を実行するための処理である。
サブ制御基板220には図示しないタイマが搭載されており、2msec毎にタイマ割り込みを発生させている。そして、タイマ割り込みが発生する度に、図23に示した遊技演出処理が実行されるようになっている。従って、保留表示処理(S1000)や、図柄変動演出処理(S1100)、大当り遊技演出処理(S1200)は、2msec毎に実行されることになる。
C−2−1.保留表示処理 :
図24は、保留表示処理を示すフローチャートである。図示されるように、保留表示処理(S1000)では、先ず始めに、主制御基板200からの保留情報指定コマンドを受信したか否かを判断する(S1002)。前述したように保留情報指定コマンドとは、特別図柄の保留が発生したことに伴って特図保留数に「1」が加算されたとき(特図保留発生時)、あるいは特別図柄の変動表示が開始されたことに伴って特図保留数から「1」が減算されたとき(特図保留消化時)に、主制御基板200からサブ制御基板220に送信されるコマンドである(図10のS319、あるいは図14のS3330参照)。その結果、保留情報指定コマンドを受信していないと判断した場合は(S1002:no)、図24の保留表示処理を終了して、図23の遊技演出処理に復帰する。
これに対して、主制御基板200からの保留情報指定コマンドを受信した場合は(S1002:yes)、そのコマンドに含まれる保留情報を取得する(S1004)。この保留情報には、現在の特図保留数や、事前判定結果(大当り判定結果が大当りか否か、リーチ保留か否かなど)が含まれている。
そして、取得した保留情報に基づいて、その保留情報が、リーチ保留の発生を示す保留情報である否かを判断する(S1006)。その結果、リーチ保留でないと判断した場合は(S1006:no)、リーチ保留の消化か否かを判断する(S1010)。保留情報指定コマンドによって指定される保留情報の中には、リーチ保留か否かについての情報も含まれているので、消化する特図保留がリーチ保留であるか否かを判断することができる。そして、リーチ保留の消化でない場合は(S1010:no)、演出表示装置27の画面上で保留表示図柄27e(図8参照)の表示態様を変更することによって、保留表示を更新する(S1014)。すなわち、保留情報指定コマンドが特図保留数の増加を示すコマンドであった場合には、保留表示図柄27eの点灯個数を増加することによって、特図保留数の表示を増加させる。また、保留情報指定コマンドが特図保留数の減少を示すコマンドであった場合には、保留表示図柄27eの点灯個数を減少させることによって、特図保留数の表示を減少させる。
一方、保留情報指定コマンドによって示された保留情報が、リーチ保留の発生を示すものであった場合には(S1006:yes)、演出表示装置27の画面上で保留表示図柄27eを、強調表示された態様で新たに1つ点灯させることにより、リーチ予告演出を開始する(S1008)。ここで、強調表示とは、保留表示図柄27eの表示を通常よりも遊技者にとって目立つ態様で表示することであり、例えば、保留表示態様として、保留表示図柄27eを点灯表示する態様を「通常表示態様」とした場合、保留表示図柄27eを点滅表示させる態様を「強調表示態様」としたり、保留表示図柄27eを青色で点灯表示する態様を「通常表示態様」とした場合、保留表示図柄27eを赤色で点灯表示する態様を「強調表示態様」としたりすることができる。あるいは、保留表示図柄27eを表示する際の輝度や明度を通常よりも高くすることで、保留表示図柄27eを強調表示することもできる。尚、本実施例では、保留表示図柄27eを、強調表示された態様で点灯させることによってリーチ予告演出を行うものとして説明するが、これに限らず、たとえば保留表示図柄27eを星形などの他の図形に変更することによって、リーチ予告演出を行うようにしても良い。このように、保留表示図柄27eの形状を普段とは異なる形状とすることも、強調表示の一態様である。
こうしてリーチ予告演出を開始した後に、主制御基板200からの保留情報指定コマンドを受信したら(S1002:yes)、コマンドに指定された保留情報を取得し(S1004)、その保留情報がリーチ保留の発生もしくは消化を示すものであるか否かを判断する(S1006、S1010)。リーチ保留の発生に応じてリーチ予告演出を開始した直後は、リーチ保留の発生ではなく(S1006:no)、リーチ保留の消化でもない(S1010:no)と判断されるので、保留情報に従って保留表示を更新する(S1014)。このとき、強調表示された態様で点灯されている保留表示図柄27eが存在しており、保留情報が特図保留の消化を示している場合は、特図保留の消化に伴って、強調表示された保留表示図柄27eの表示位置を1つ、左側にシフトさせる(図8参照)。
こうした処理を繰り返しているうちに、リーチ保留の消化と判断したら(S1010:yes)、点灯表示されている先頭の(一番左端の)保留表示図柄27e(ここでは、強調表示されている保留表示図柄27e)を1つ消化することによって、リーチ予告演出を終了した後(S1012)、図23の遊技演出処理に復帰する。
尚、リーチ保留が発生したときに、演出表示装置27の画面上で保留表示図柄27eを強調表示された態様で点灯させることによってリーチ予告演出を行う処理は、サブ制御基板220のCPU221が上述した保留表示処理(S1000)を実行することによって実現されている。従って、本実施例におけるサブ制御基板220のCPU221は、本発明における「リーチ予告演出実行手段」に対応している。
図23に示されるように、サブ制御基板220のCPU221は、保留表示処理(S1000)から復帰すると、以下に説明する図柄変動演出処理(S1100)を開始する。
C−2−2.図柄変動演出処理 :
図25は、図柄変動演出処理を示すフローチャートである。この処理は、サブ制御基板220に搭載されたCPU221によって、2msecおきに実行されている。図示されるように、図柄変動演出処理を開始すると、主制御基板200からの変動開始時コマンドを受信したか否かを判断する(S1102)。前述したように変動開始時コマンドとは、図柄表示装置28で特別図柄の変動表示が開始されることに合わせて、特別図柄の変動パターンや停止図柄を指定するために、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって送信されるコマンドである。
変動開始時コマンドを受信した場合は(S1102:yes)、変動開始時コマンドによって指定された内容(特別図柄の変動パターンや、特別図柄の停止図柄)に応じて、演出表示装置27の画面上で識別図柄27a,27b,27cを変動表示させながら行われる図柄変動演出の図柄変動演出パターンを決定する(S1104)。従って、変動開始時コマンドによって指定された変動パターンが、例えば、ノーマルリーチAの変動パターンであれば、図柄変動演出パターンも、ノーマルリーチAに対応するリーチ演出が発生するような演出パターンに決定する。サブ制御基板220のROM222には、特別図柄の変動パターンと図柄変動演出パターンとを対応付けた図柄変動演出パターンテーブル(図示は省略)が記憶されている。従って、変動開始時コマンドによって指定された変動パターンに基づいて、図柄変動演出パターンテーブルを参照することにより、図柄変動演出パターンを決定することができる。
続いて、演出表示装置27の画面上で識別図柄27a,27b,27cを停止表示させる際の停止図柄を決定する(S1106)。すなわち、変動開始時コマンドによって指定された特別図柄の停止図柄が通常大当り図柄であった場合は、偶数を表す識別図柄を1つ選択し、選択した図柄で3つの識別図柄27a,27b,27cが揃った図柄組合せを、演出表示装置27で停止表示させる停止図柄(大当り図柄)として決定する。また、特別図柄の停止図柄が確変大当り図柄であった場合には、奇数を表す識別図柄を1つ選択し、その図柄で3つの識別図柄27a,27b,27cが揃った図柄組合せを、演出表示装置27で停止表示させる停止図柄(大当り図柄)として決定する。これに対して、変動開始時コマンドによって指定された特別図柄の停止図柄が外れ図柄であった場合は、3つの識別図柄27a,27b,27cの少なくとも1つの図柄が、他の図柄とは異なる図柄である図柄組合せを、演出表示装置27で停止表示させる停止図柄(外れ図柄)として決定する。
以上のようにして、演出表示装置27の画面上で行われる図柄変動演出パターン、および識別図柄27a,27b,27cの停止図柄を決定したら(S1104、S1106)、演出表示装置27の画面上で識別図柄27a,27b,27cの変動表示を開始することによって、図柄変動演出を開始する(S1108)。また、このときサブ制御基板220に搭載されたタイマをセットすることにより、変動時間の計時を開始する。更に、演出表示装置27の画面上で行われる図柄変動演出に合わせて、効果音を出力したり、各種ランプ類を点灯させることによって遊技の演出を行う。尚、図5を用いて前述したように、演出表示装置27の動作を直接的に制御しているのは、サブ制御基板220のCPU221ではなく、演出制御基板230に搭載されたCPU231である。従って、サブ制御基板220のCPU221は、決定した図柄変動演出パターンや識別図柄27a,27b,27cの停止図柄を示すコマンドを、演出制御基板230に向かって送信することによって、図柄変動演出を開始する。演出制御基板230のCPU231は、サブ制御基板220からのコマンドで指定された演出パターンに従って、ROM232から画像データを次々と読み出して演出表示装置27の画面上に表示することにより、図柄変動演出が実行されることになる。
以上のようにして図柄変動演出を開始すると(S1108)、主制御基板200からの図柄停止コマンドを受信したか否かを判断する(S1110)。また、図柄変動演出処理を開始した時に、変動開始時コマンドを受信していないと判断した場合も(S1102:no)、図柄停止コマンドを受信したか否かを判断する(S1110)。前述したように図柄停止コマンドは、図柄表示装置28で特別図柄が停止表示される際に、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって送信されるコマンドである。その結果、図柄停止コマンドを受信していないと判断した場合は(S1110:no)、そのまま図柄変動演出処理を終了して、図23の遊技演出処理に復帰する。これに対して、図柄停止コマンドを受信したと判断した場合は(S1110:yes)、演出表示装置27の識別図柄27a,27b,27cを、予め決定しておいた図柄で停止表示させることにより、図柄変動演出を終了する(S1112)。
以上に説明したように、本実施例のパチンコ機1では、遊技中に特別図柄の保留(特図保留)が発生すると、その保留についての事前判定(大当り判定の結果が大当りとなるか否か、あるいはリーチ状態を発生させる保留(リーチ保留)であるか否かなど)が行われ、発生した保留がリーチ保留であると事前判定された場合には、演出表示装置27の画面上でリーチ予告演出が行われる。このため、遊技者は、やがてリーチ演出が発生することを認識して、遊技興趣が高められることになる。もっとも、リーチ予告演出が行われた後に、実際に発生したリーチ演出が、遊技者が期待した態様のリーチ演出で行われなかった場合には、遊技者が落胆して、逆に遊技興趣を冷ましてしまうことも起こり得る。しかし、本実施例のパチンコ機1では、リーチ予告演出が発生した時点よりも、特図保留数を増やした状態でリーチ演出を発生させることができれば、そのリーチ演出の態様を、発生頻度の低い珍しい態様とすることができる。逆に、リーチ演出が発生するまでの間に特図保留数を増やすことができなければ(リーチ予告演出発生時の特図保留数と同じか、減ってしまった場合には)、珍しい態様のリーチ演出を発生させることはできない。そして、特図保留数は、特別図柄の変動表示が行われる度に減少していくから、遊技者は、リーチ予告演出が行われると、予告されたリーチ演出が発生するまでの間に少しでも多くの遊技球を始動口17に入球させて、特図保留を発生させようとして遊技に集中することになる。このため、リーチ予告演出を行うことで確実に遊技者の遊技興趣を高めることができる。また、たとえ遊技者の望む態様でリーチ演出が行われなかったとしても、その原因は遊技者自身が始動口17に遊技球を入球させて特図保留数を増やすことができなかったことにあるので、遊技者が落胆することがない。加えて、リーチ予告演出が発生すると、実際にリーチ演出が行われるまでの間、遊技者は、始動口17に入球させようとして遊技球を発射し続けることになるので、遊技台の稼働を増加させることも可能となる。
以上、本発明について各種の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
例えば、上記実施例では、特別図柄の変動パターンを決定する際、そのとき(特別図柄の変動表示開始時)の特図保留数を参照して変動パターンを選択する構成としていた。つまり、特別図柄の変動パターンを決定する際に、特別図柄の変動表示開始時の保留数に応じた変動パターンテーブルを参照し、特図保留数が少なければ(例えば、特図保留数が「2」以下であれば)、変動時間の長い変動パターンが選択され、特図保留数が多ければ(例えば、特図保留数が「3」以上であれば)、変動時間の短い変動パターンが選択される構成としていた。このような特図保留数に基づく変動パターンの決定処理に加え、リーチ保留が発生してから、そのリーチ保留が消化されるまでの間に行われる特別図柄の変動表示に関しては、変動表示開始時の特図保留数に関係なく、一律に変動時間の長い変動パターンを選択する構成としてもよい。
具体的には、リーチ保留が発生してから、そのリーチ保留が消化されるまでの間、大当り判定の結果が外れであることを受けて特別図柄の変動表示が行われる場合、その特別図柄の外れ変動パターンを、特図保留数が少ないとき(例えば、特図保留数が「2」以下のとき)に選択され得る外れ変動パターンと同様の変動時間が長めの変動パターン(例えば、変動時間が10秒〜13秒の変動パターン)としたり、特図保留数が少ないときに選択され得る外れ変動パターンよりも変動時間が長めの変動パターン(例えば、変動時間が15秒〜20秒の変動パターン)としたりすることができる。
このようにすれば、リーチ保留が発生してから(リーチ予告演出が開始されてから)、そのリーチ保留が消化されるまで(リーチ予告演出が終了するまで)の間は、特別図柄の1回の変動表示に要する時間が長くなるので、特別図柄の変動表示の実行頻度、つまり、特図保留数が減少するペース(特図保留の消化速度)を、リーチ保留が存在しない(リーチ予告演出を行っていない)通常時に比べ低下させることができる(変動頻度低下機能)。これにより、リーチ予告演出の実行中は、リーチ予告演出を行っていない通常時に比べ特図保留数が増加し易くなるので、リーチ保留が消化されるときの特図保留数(消化時保留数)を、リーチ保留発生時の特図保留数(発生時保留数)よりも多くできる可能性が高まる。その結果、遊技者は、リーチ保留の発生後、そのリーチ保留が消化されるまでの間、始動口17への入球を狙って遊技球を発射し続けることで、普段では発生頻度の低い珍しい態様のリーチ演出を見られる可能性が上記実施例に比べて高くなるので、遊技者の遊技興趣を一層高めることができる。
本発明は、遊技ホールで用いられる弾球遊技機に利用することができる。
1…パチンコ機(弾球遊技機)、 17…始動口、
17s…始動口スイッチ(遊技球検知装置)、 27…演出表示装置(変動表示装置)、 28…図柄表示装置、 200…主制御基板、
201…CPU(抽選用乱数取得手段、リーチ状態発生手段、保留記憶手段、事前判定手段、発生時保留数記憶手段)、 202…ROM(リーチ態様記憶手段)、
220…サブ制御基板、 221…CPU(図柄変動表示手段、リーチ予告演出実行手段)

Claims (2)

  1. 遊技盤に設けられて遊技球を検知可能な遊技球検知装置と、
    複数の図柄を変動表示可能な変動表示装置と、
    前記遊技球検知装置で遊技球が検知されたことを契機として前記変動表示装置で複数の図柄の変動表示を開始させた後、当り態様の図柄組合せである当り図柄組合せまたは外れ態様の図柄組合せである外れ図柄組合せで停止表示させる図柄変動表示手段と、
    前記複数の図柄の中の一つの図柄を除く他の図柄が前記当り図柄組合せとなる図柄で停止表示し、最後の一つの図柄が変動表示を継続する図柄の表示状態であるリーチ状態を発生させるか否かを決定するために用いられる抽選用乱数を、前記遊技球検知装置で遊技球が検知されたことを受けて取得する抽選用乱数取得手段と、
    前記リーチ状態が発生する態様であるリーチ態様を、発生頻度を異ならせて複数種類記憶しているリーチ態様記憶手段と、
    前記変動表示装置で図柄の変動表示が開始されるに際して、該変動表示中に前記リーチ状態を発生させるか否かを前記抽選用乱数に基づいて決定し、該リーチ状態を発生させる場合には、前記リーチ態様記憶手段に記憶されている複数の前記リーチ態様の中から選択した一の態様で前記リーチ状態を発生させるリーチ状態発生手段と、
    前記変動表示装置での図柄の変動表示中に前記遊技球検知装置で遊技球が検知された場合には、該変動表示の終了後に新たな変動表示を開始するべく、該遊技球の検知に伴って取得された抽選用乱数を保留として記憶する保留記憶手段と、
    前記保留の記憶時に、該保留が前記リーチ状態を発生させるリーチ保留であるか否かを事前判定する事前判定手段と、
    前記事前判定手段によって前記保留が前記リーチ保留であると事前判定された場合には、該リーチ保留の発生を示すリーチ予告演出を実行するリーチ予告演出実行手段と、
    前記保留が前記リーチ保留であると事前判定された場合には、該リーチ保留が発生した時の保留数である発生時保留数を記憶する発生時保留数記憶手段と
    を備え、
    前記リーチ状態発生手段は、
    前記リーチ保留に基づいて前記図柄の変動表示が開始される際に、その時点で記憶されている保留数である消化時保留数と前記発生時保留数とを比較して、
    前記消化時保留数が前記発生時保留数よりも大きい場合には、複数の前記リーチ態様の中で発生頻度の低い前記リーチ態様である低発生リーチ態様を選択した後、選択した態様で前記リーチ状態を発生させ、
    前記消化時保留数が前記発生時保留数と同じあるいは前記発生時保留数よりも小さい場合には、前記低発生リーチ態様よりも発生頻度の高い前記リーチ態様である高発生リーチ態様を選択した後、選択した態様で前記リーチ状態を発生させることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機において、
    前記保留記憶手段は、前記保留を所定の上限値を限度として記憶するものであって、
    前記リーチ状態発生手段は、
    前記発生時保留数が前記上限値に満たない場合には、前記消化時保留数が前記発生時保留数と同じか前記発生時保留数よりも小さければ、前記高発生リーチ態様で前記リーチ状態を発生させ、前記消化時保留数が前記発生時保留数よりも大きければ、前記低発生リーチ態様で前記リーチ状態を発生させ、
    前記発生時保留数が前記上限値である場合には、前記消化時保留数が前記発生時保留数よりも小さければ、前記高発生リーチ態様で前記リーチ状態を発生させ、前記消化時保留数が前記発生時保留数と同じであれば、前記低発生リーチ態様で前記リーチ状態を発生させることを特徴とする弾球遊技機。
JP2010166609A 2010-07-25 2010-07-25 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5201179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166609A JP5201179B2 (ja) 2010-07-25 2010-07-25 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166609A JP5201179B2 (ja) 2010-07-25 2010-07-25 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012024369A true JP2012024369A (ja) 2012-02-09
JP5201179B2 JP5201179B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=45778050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166609A Expired - Fee Related JP5201179B2 (ja) 2010-07-25 2010-07-25 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201179B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024368A (ja) * 2010-07-25 2012-02-09 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2014188100A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2017093635A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020151411A (ja) * 2019-03-24 2020-09-24 株式会社藤商事 遊技機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6812526B2 (ja) * 2019-11-06 2021-01-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6812527B2 (ja) * 2019-11-06 2021-01-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6812525B2 (ja) * 2019-11-06 2021-01-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011182819A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Heiwa Corp 遊技機
JP2012005572A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2012024368A (ja) * 2010-07-25 2012-02-09 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011182819A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Heiwa Corp 遊技機
JP2012005572A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2012024368A (ja) * 2010-07-25 2012-02-09 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024368A (ja) * 2010-07-25 2012-02-09 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2014188100A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2017093635A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020151411A (ja) * 2019-03-24 2020-09-24 株式会社藤商事 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5201179B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201162B2 (ja) 弾球遊技機
JP5201179B2 (ja) 弾球遊技機
JP2012095899A (ja) 弾球遊技機
JP5018677B2 (ja) 弾球遊技機
JP5201178B2 (ja) 弾球遊技機
JP5353140B2 (ja) 弾球遊技機
JP5163706B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008073373A (ja) 弾球遊技機
JP2010017316A (ja) 弾球遊技機
JP2009273735A (ja) 弾球遊技機
JP2007319192A (ja) 遊技機
JP2009279280A (ja) 弾球遊技機
JP2010063560A (ja) 弾球遊技機
JP5169617B2 (ja) 弾球遊技機
JP5545349B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009072384A (ja) 弾球遊技機
JP2008289565A (ja) 弾球遊技機
JP2021013582A (ja) 遊技機
JP2021013581A (ja) 遊技機
JP5152423B2 (ja) 弾球遊技機
JP5024196B2 (ja) 弾球遊技機
JP5299453B2 (ja) 弾球遊技機
JP5370464B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011104028A (ja) 弾球遊技機
JP5533908B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees