JP2012022962A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2012022962A
JP2012022962A JP2010161475A JP2010161475A JP2012022962A JP 2012022962 A JP2012022962 A JP 2012022962A JP 2010161475 A JP2010161475 A JP 2010161475A JP 2010161475 A JP2010161475 A JP 2010161475A JP 2012022962 A JP2012022962 A JP 2012022962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shade
light
light distribution
distribution pattern
vehicle headlamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010161475A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Mochizuki
光之 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010161475A priority Critical patent/JP2012022962A/ja
Publication of JP2012022962A publication Critical patent/JP2012022962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/686Blades, i.e. screens moving in a vertical plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/695Screens rotating around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】車両用前照灯を小型且つ軽量化する。
【解決手段】車両用前照灯10は、光源から発せられリフレクタ18によって集光される光の一部をシェード20で遮ることにより形成されるロービーム用配光パターンのうち、シェード20の上縁部によって形成されるカットオフラインを上下方向に移動させるレベリング機構24と、光源からカットオフラインより上方の一部の領域へ向かう光の遮光を解除して一部の領域に光を照射させるよう、シェード20をリフレクタ18に対し上縁部と平行に移動させるスイブル機構22とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用前照灯に関し、特に配光可変型の車両用前照灯に関する。
従来より、配光パターンの切替を可能とした車両用前照灯が知られている。例えば、特許文献1には、灯室内に光源から出射される光の一部を遮光する回転シェードを設けておき、この回転シェードの回転位置を変化させることで配光パターンを変化させる車両用前照灯が開示されている。また、この特許文献1に開示された車両用前照灯には、照射方向を垂直方向に偏向制御するレベリング機構および照射方向を水平方向に偏向制御するスイブル機構が設けられており、回転シェードとの組み合わせにより、種々の配光パターンを形成できるように構成されている。
特開2007−216881号公報
特許文献1に開示された車両用前照灯では、スイブル機構は、アクチュエータによりランプユニット全体を回動させる構成となっている。従って、スイブル機構のアクチュエータとしては、高負荷に耐えられる大型のアクチュエータが要求される。その結果、車両用前照灯が大型化し、重量が増加する可能性がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両用前照灯を小型且つ軽量化できる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両用前照灯は、光源から発せられ光学部材によって集光される光の一部をシェードで遮ることにより形成されるロービーム用配光パターンのうち、シェードの縁部によって形成されるカットオフラインを上下方向に移動させるレベリング機構と、光源からカットオフラインより上方の一部の領域へ向かう光の遮光を解除して一部の領域に光を照射させるよう、シェードを光学部材に対し縁部と平行に移動させるスイブル機構とを備える。
この態様によると、スイブル機構は、シェードのみを光学部材に対し移動させればよいので、スイブル機構のアクチュエータとして小型のものを採用できる。これにより、車両用前照灯を小型且つ軽量化できる。
レベリング機構は、光学部材とシェードとを一体的に移動させることにより、ロービーム用配光パターン全体を上下方向に移動させてもよい。
レベリング機構は、光学部材とシェードとを相対的に移動させることにより、カットオフラインを上下方向に移動させてもよい。
グレアの付与を回避すべき対象物の存在を検知する検知手段と、検知された対象物を一部の領域が含まないようスイブル機構によるシェードの移動を制御する制御部とをさらに備え、検知手段は、光学部材に対し固定されていてもよい。
左右両端に鉛直方向のカットオフラインを形成するためのエッジが形成されたシェードを備えてもよい。
本発明によれば、車両用前照灯を小型且つ軽量化できる。
本発明の実施形態に係る車両用前照灯の概略斜視図である。 灯具ユニットの構成を説明するための概略斜視図である。 灯具ユニットの構成を説明するための概略正面図である。 右側通行の地域でロービーム用配光パターンを形成する場合のシェード配置を説明するための図である。 ハイビーム用配光パターンを形成する場合のシェード配置を説明するための図である。 図6(a)(b)は、スプリット配光パターンを形成する場合のシェード配置を説明するための図である。 図7(a)(b)は、スプリット配光パターンを説明するための図である。 図8(a)(b)は、スプリット配光パターンを形成する場合のシェードの別の配置を説明するための図である。 図9(a)(b)は、図8(a)(b)に示すシェード配置の効果を説明するための図である。 図10(a)(b)は、左側通行の地域で使用される左片ハイ用配光パターンを形成する場合のシェード配置を説明するための図である。 図11(a)(b)は、左片ハイ用配光パターンを説明するための図である。 図12(a)(b)は、車両用前照灯の変形例について説明するための図である。 ミラーを設けた場合と設けない場合のMAX光度の変化を示す図である。 車両前照灯の他の変形例について説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用前照灯10の概略斜視図である。車両用前照灯10は、灯具前方に開口された凹部を有するランプボディ12と、該ランプボディ12の開口面を閉塞するカバー(図示せず)とを備え、ランプボディ12とカバーによって形成された灯室内に、灯具ユニット11が配置されている。
灯具ユニット11は、フレーム14と、投影レンズ16と、リフレクタ18と、シェード20と、スイブル機構22と、レベリング機構24と、カメラ26と、制御部(図示せず)とを備える。
フレーム14は、略コ字状に曲げ加工された板状体であり、上板14aと、背板14bと、下板14cとを備える。フレーム14は、背板14bの上部に設けられたベアリング部34を介して、ランプボディ12の上板12aおよび背板12bに支持されている。
投影レンズ16は、灯具ユニット11の前端部に設けられている。投影レンズ16は、上板14aおよび下板14cの前端部により支持されている。投影レンズ16は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、後方焦点面上に形成される光源像を反転像として車両用前照灯10の前方に投影する。
投影レンズ16の後方には、リフレクタ18が設けられている。リフレクタ18は、フレーム14の背板14bの後方側面に固定されている。リフレクタ18は、光源としてのLED(図示せず)から発せられた光を反射して集光する機能を有する。リフレクタ18で反射した光は、背板14bに設けられた開口14dを通過して、投影レンズ16に向かって進む。
シェード20は、リフレクタ18と投影レンズ16との間に設けられた板状体である。シェード20は、リフレクタ18により集光された光の一部を遮ることにより、ロービーム用配光パターンを形成する機能を有する。ロービーム用配光パターンは、所定のカットオフラインより上方の領域へ向かう光を遮光した配光パターンである。シェード20の上縁部は、ロービーム用配光パターンのカットオフラインに応じた形状に形成されている。本実施形態において、シェード20は、スイブル機構22により、リフレクタ18に対し上縁部と平行に移動可能とされている。
スイブル機構22は、2機能アクチュエータ28と、シェード20を支持するシェード支持部材21とを備える。2機能アクチュエータ28は、フレーム14の下板14c上に固定されている。この2機能アクチュエータ28は、シェード20を回転させる機能の他に、後述するように灯具ユニット11全体を揺動し、灯具ユニット11の照射方向を上下方向に移動させる機能を有する。2機能アクチュエータ28の上面には、回転出力軸30が突出されており、この回転出力軸30は、シェード支持部材21の一端部に連結される。シェード支持部材21の他端部には、シェード20が連結されている。2機能アクチュエータ28内には、図には表れない第1モータや、この第1モータの回転出力を変速する変速機構等が内蔵されており、第1モータの回転によって回転出力軸30が回転される。2機能アクチュエータ28へ制御信号が入力されることにより回転出力軸30が回転すると、シェード20がシェード支持部材21と共に水平方向に所要の角度回転され、スイブル制御が行われる。
レベリング機構24は、ロービーム用配光パターンのうち、シェード20の上縁部によって形成されるカットオフラインを上下方向に移動させる機能を有する。本実施形態においては、レベリング機構24は、リフレクタ18とシェード20とを一体的に移動させることにより、ロービーム用配光パターン全体を上下方向に移動させる。
レベリング機構24は、上述した2機能アクチュエータ28と、ベアリング部34と、ラック32とを備える。ラック32の後端部は、ランプボディ12の背板12bに固定されている。2機能アクチュエータ28内には、上述した第1モータとは別の第2モータや、この第2モータに連結されたピニオンが内蔵されている。第2モータの回転によってピニオンが回転されると、ピニオンに組み合わされたラック32が前後方向に沿って進退し、フレーム14がベアリング部34を支点にして揺動する。これにより、灯具ユニット11の照射方向、言い換えると投影レンズ16の光軸Axが上下に傾動され、レベリング制御が行われる。
カメラ26は、グレアの付与を回避すべき対象物の存在を検知するための検知手段として機能する。本実施形態において、カメラ26は、フレーム14の下板14cの前端部に固定されている。フレーム14にはリフレクタ18が固定されているので、言い換えると、カメラ26はリフレクタ18に対し固定されている。
制御部は、カメラ26により撮像された車両前方の画像に基づき、グレアの付与を回避すべき対象物を検知し、検知された対象物にグレアが付与されないよう、スイブル機構22によるシェード20の移動を制御する。グレアの付与を回避すべき対象物とは、例えば前方車や歩行者である。
カメラは、車室内の例えばルームミラーの近傍に取り付けられるのが一般的である。しかしながら、車室内にカメラを取り付けた場合、カメラの軸と車両用前照灯の光軸との精度確保や、エイミングによる軸ずれが問題となる。軸ずれが発生すると、前方車等にグレアを与えてしまうおそれがある。しかしながら、本実施形態のように、灯具ユニット11に一体的にカメラ26を固定することにより、カメラの軸と車両用前照灯の光軸とのずれを小さくすることができ、前方車等にグレアを与える事態を回避できる。
図2は、灯具ユニット11の構成を説明するための概略斜視図である。また、図3は、灯具ユニット11の構成を説明するための概略正面図である。
図2および図3に示すように、リフレクタ18は、第1LED36aから発せられた光を反射する第1反射面18aと、第2LED36bから発せられた光を反射する第2反射面18bとを有している。第1反射面18aは、第1LED36aの発光中心と、投影レンズ16の後側焦点Fとに焦点を有する楕円反射面に形成されている。また、第2反射面18bは、第2LED36bの発光中心と、投影レンズ16の後側焦点Fとに焦点を有する楕円反射面に形成されている。第1反射面18aで反射した第1LED36aからの光、および第2反射面18bで反射した第2LED36bからの光は、投影レンズ16の後側焦点Fまたはその近傍に集光される。
シェード20は、回転移動に対応するため、水平断面が略円弧状に形成されている。また、シェード20の上縁部は、図3に示すように、水平エッジ20aと、左配光用傾斜エッジ20bと、右配光用傾斜エッジ20cとを有する。交通法規が左側通行の地域でロービーム用配光パターンを形成する場合、車両用前照灯10の制御部は、図3に示すように、左配光用傾斜エッジ20bが後側焦点F又はその近傍に位置するようにシェード20を回転移動する。これにより、左側通行に適したロービーム用配光パターンが形成される。
図4は、交通法規が右側通行の地域でロービーム用配光パターンを形成する場合のシェード20の配置を説明するための図である。この場合、車両用前照灯10の制御部は、図4に示すように、右配光用傾斜エッジ20cが投影レンズ16の後側焦点F又はその近傍に位置するようにシェード20を回転移動する。これにより、右側通行に適したロービーム用配光パターンが形成される。
図5は、ハイビーム用配光パターンを形成する場合のシェード20の配置を説明するための図である。この場合、車両用前照灯10の制御部は、図5に示すように、第1LED36aおよび第2LED36bからカットオフラインより上方の領域へ向かう光の遮光を解除して該領域に光を照射させるよう、シェード20をリフレクタ18に対し上縁部と平行に回転移動させる。これにより、ハイビーム用配光パターンが形成される。
図6(a)(b)は、スプリット配光パターンを形成する場合のシェード20の配置を説明するための図である。図6(a)は、左側車両用前照灯内に配置された左側灯具ユニット11Lを示し、図6(b)は、右側車両用前照灯内に配置された右側灯具ユニット11Rを示す。また、図7(a)(b)は、スプリット配光パターンを説明するための図である。図7(a)(b)は、車両用前照灯10の前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを示している。図7(a)は、左側灯具ユニット11Lにより形成された配光パターン70Lを示し、図7(b)は、右側灯具ユニット11Rにより形成された配光パターン70Rを示す。配光パターン70Lは、鉛直方向に沿った縦カットオフライン72Lより右側且つ水平カットオフライン73Lよりも上側の領域に光が照射されないようにした配光パターンである。また、配光パターン70Rは、縦カットオフライン72Rより左側且つ水平カットオフライン73Rよりも上側の領域に光が照射されないようにした配光パターンである。これらの配光パターン70Lおよび70Rを重畳させることで、スプリット配光パターンが形成される。
本実施形態において、シェード20の左縁部には、縦カットオフライン72Lを形成するための左側縦エッジ20Lが形成されており、右縁部には、縦カットオフライン72Rを形成するための右側縦エッジ20Rが形成されている。制御部は、左側縦エッジ20Lがリフレクタ18からの反射光の光路に位置するよう、左側灯具ユニット11Lのシェード20の回転を制御する。これにより、縦カットオフライン72Lより左側且つ水平カットオフライン73Lよりも上側の領域の遮光が解除され、該領域に光が照射される。また、制御部は、右側縦エッジ20Rがリフレクタ18からの反射光の光路に位置するよう、右側灯具ユニット11Rのシェード20の回転を制御する。これにより、縦カットオフライン72Rより右側且つ水平カットオフライン73Rよりも上側の領域の遮光が解除され、該領域に光が照射される。
カメラ26からの画像情報に基づき検知した前方車の位置に応じて縦カットオフライン72L、72Rの位置を制御することにより、前方車に与えるグレアを抑制しつつ、自車線および対向車線より外側の視界を良好に確保できる。本実施形態によれば、シェード20の左右縁部に左側縦エッジ20L、右側縦エッジ20Rを形成したことにより、同一構造の灯具ユニット11を左右の車両用前照灯に適用でき、コスト的に有利である。
図8(a)(b)は、スプリット配光パターンを形成する場合のシェード20の別の配置を説明するための図である。図8(a)は、左側車両用前照灯内に配置された左側灯具ユニット11Lを示し、図8(b)は、右側車両用前照灯内に配置された右側灯具ユニット11Rを示す。また、図9(a)(b)は、図8(a)(b)に示すシェード配置の効果を説明するための図である。
図6(a)(b)で説明したようなシェード配置でスプリット配光パターンを形成する場合、図9(b)に示すように、左側車両用前照灯10Lで自車の左斜め前方を照射し(配光90L)、右側車両用前照灯10Rで自車の右斜め前方を照射する(配光90R)。しかしながら、本実施形態においては、シェード20の左右に縦エッジを形成しているので、図8(a)(b)に示すようなシェード配置も可能である。すなわち、図8(a)に示すように、左側灯具ユニット11Lのシェード20の右側縦エッジ20Rをリフレクタ18からの反射光の光路に配置し、図8(b)に示すように、右側灯具ユニット11Rのシェード20の左側縦エッジ20Lをリフレクタ18からの反射光の光路に配置する。そして、図9(a)に示すように、左側車両用前照灯10Lで自車の右斜め前方を照射し(配光90L)、右側車両用前照灯10Rで自車の左斜め前方を照射する(配光90R)。言い換えると、左右の車両用前照灯からの照射光をクロスさせるのである。これにより、スプリット配光パターンを形成できる。この場合、照射光をクロスさせるために、車両用前照灯の光軸が図9(b)の場合と比較してより側方を向いている。その結果、図9(b)の場合よりも広い照射範囲を確保できる。
図10(a)(b)は、左片ハイ用配光パターンを形成する場合のシェード20の配置を説明するための図である。左片ハイ用配光パターンは、自車線側に前走車や歩行者が存在せず、対向車線側に対向車や歩行者が存在する場合に適した配光であり、運転者の前方視認性を向上させつつ、対向車や対向車線の歩行者にグレアを与えないように配慮した配光パターンである。図10(a)は、左側灯具ユニット11Lを示し、図10(b)は、右側灯具ユニット11Rを示す。
また、図11(a)(b)は、左片ハイ用配光パターンを説明するための図である。図11(a)は、左側灯具ユニット11Lにより形成された配光パターン110Lを示し、図11(b)は、右側灯具ユニット11Rにより形成された配光パターン110Rを示す。図11(a)(b)に示すように、配光パターン110L、110Rは共に、縦カットオフライン112L、112Rより右側且つ水平カットオフライン113L、113Rよりも上側の領域に光が照射されないようにした配光パターンである。これらの配光パターン110Lおよび110Rを重畳させることで、左片ハイ用配光パターンが形成される。
上記では左片ハイ用配光パターンの形成例について説明したが、右側縦エッジ20Rを用いて縦カットオフラインを形成するようにシェード20を回転させれば、右片ハイ配光パターンの形成も可能である。右片ハイ用配光パターンは、対向車線側に対向車や歩行者が存在せず、自車線側に前走車や歩行者が存在する場合に適した配光であり、運転者の前方視認性を向上させつつ、前走車や自車線の歩行者にグレアを与えないように配慮した配光パターンである。
以上説明したように、本実施形態に係る車両用前照灯10においては、スイブル機構22によりシェード20をリフレクタ18に対し移動させることで、種々の配光パターンを形成できる。ここで、本実施形態によれば、スイブル機構22は、シェード20のみを移動させればよいので、スイブル機構22のアクチュエータとして小型のものを採用できる。これにより、車両用前照灯を小型且つ軽量化できる。
図12(a)(b)は、車両用前照灯の変形例について説明するための図である。本変形例に係る車両用前照灯10は、図12(b)に示すように、縦エッジが形成されたシェード20の側端部にミラー120を設けたことを特徴とする。
図12(a)は、ミラーを設けない場合のリフレクタからの反射光122の光路を図示している。図12(a)に示すように、反射光122のうち一部の光はシェード20で遮光され、遮光されなかった光が投影レンズ16に入射する。シェード20の側端部にミラー120を設けた場合、図12(b)に示すように、ミラー120を設けなかった場合にはシェード20で遮光されていた一部の反射光122aが、ミラー120で反射されることにより、投影レンズ16に入射する。これにより、灯具前方に照射されるMAX光度を高めることができる。
図13は、ミラーを設けた場合と設けない場合のMAX光度の変化を示す図である。図13において、縦軸はMAX光度(cd)であり、横軸は縦エッジの位置(度)である。縦エッジが投影レンズ16の光軸上に位置する場合を0度としている。図13に示すように、縦エッジの位置が−2度〜0度の範囲ではミラー120の影響でMAX光度が低下しているが、1度〜5度の広い範囲において、ミラー120の効果によりMAX光度が高くなっていることが分かる。
ハイビーム用配光パターン等においては、通常、左右の車両用前照灯からの照射光を重畳しているが、スプリット配光パターンにおいては、縦カットオフラインより外側且つ水平カットオフラインより上側の領域は、左右一方の車両用前照灯からの光が照射されるだけであるため、若干暗くなる。しかしながら、本変形例のように、シェード20の側端部にミラー120を設けることにより、MAX光度が高まるので、視認性を高めることができる。
図14は、車両前照灯の他の変形例について説明するための図である。本変形例に係る車両用前照灯10は、レベリング機構24が、リフレクタ18とシェード20とを相対的に移動させることにより、ロービーム用配光パターンのカットオフラインを上下方向に移動させる点が図1に示した車両用前照灯と異なる。
図14に示すように、本変形例に係るレベリング機構24は、2機能アクチュエータ28と、シェード支持部材21と、レベリング用アクチュエータ140とを備える。2機能アクチュエータ28は、図1の実施形態と同様に、回転出力軸30を回転させる。回転出力軸30には、シェード支持部材21の一端部が連結されている。ここで、本変形例においては、シェード支持部材21の他端部に、レベリング用アクチュエータ140が設けられている。そして、このレベリング用アクチュエータ140にシェード20が連結されている。レベリング用アクチュエータ140内部には、モータと、モータの回転を直進運動に変換する機構が内蔵されている。レベリング用アクチュエータ140に制御信号が入力されると、レベリング用アクチュエータ140はシェード20を上下に移動させ、これにより、ロービーム用配光パターンのカットオフラインが上下方向に移動する。
本変形例によれば、シェード20のみを上下させてレベリング制御を行うことができる。従って、レベリング機構24に必要とされるアクチュエータとして、小型且つ軽量なものを用いることができる。その結果、車両用前照灯をより小型且つ軽量化できる。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。これらの実施形態は例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述の実施形態では、光源としてLEDを例示したが、光源の種類は特に限定されない。また、光源から発せられた光を集光する光学部材として、リフレクタを例示したが、光学部材は特に限定されない。
10 車両用前照灯、 11 灯具ユニット、 12 ランプボディ、 14 フレーム、 16 投影レンズ、 18 リフレクタ、 20 シェード、 21 シェード支持部材、 22 スイブル機構、 24 レベリング機構、 26 カメラ、 28 2機能アクチュエータ、 32 ラック、 34 ベアリング部、 120 ミラー、 140 レベリング用アクチュエータ。

Claims (5)

  1. 光源から発せられ光学部材によって集光される光の一部をシェードで遮ることにより形成されるロービーム用配光パターンのうち、前記シェードの縁部によって形成されるカットオフラインを上下方向に移動させるレベリング機構と、
    前記光源から前記カットオフラインより上方の一部の領域へ向かう光の遮光を解除して前記一部の領域に光を照射させるよう、前記シェードを前記光学部材に対し前記縁部と平行に移動させるスイブル機構と、
    を備えることを特徴とする車両用前照灯。
  2. 前記レベリング機構は、前記光学部材と前記シェードとを一体的に移動させることにより、ロービーム用配光パターン全体を上下方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  3. 前記レベリング機構は、前記光学部材と前記シェードとを相対的に移動させることにより、前記カットオフラインを上下方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  4. グレアの付与を回避すべき対象物の存在を検知する検知手段と、
    検知された前記対象物を前記一部の領域が含まないよう前記スイブル機構による前記シェードの移動を制御する制御部と、
    をさらに備え、
    前記検知手段は、前記光学部材に対し固定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両用前照灯。
  5. 左右両端に鉛直方向のカットオフラインを形成するためのエッジが形成されたシェードを備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車両用前照灯。
JP2010161475A 2010-07-16 2010-07-16 車両用前照灯 Pending JP2012022962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161475A JP2012022962A (ja) 2010-07-16 2010-07-16 車両用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161475A JP2012022962A (ja) 2010-07-16 2010-07-16 車両用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012022962A true JP2012022962A (ja) 2012-02-02

Family

ID=45777061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010161475A Pending JP2012022962A (ja) 2010-07-16 2010-07-16 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012022962A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050115A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2016181379A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050115A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2016181379A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101239454B1 (ko) 차량용 전조등 장치
JP5074888B2 (ja) 車両用ランプシステム
JP4061233B2 (ja) 車両用前照灯
JP2014038700A (ja) 車両用前照灯
JP5467917B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4547571B2 (ja) 車両前照灯及びその遮光シャッタ駆動装置
JPWO2019021914A1 (ja) 灯具ユニットおよび車両用前照灯
JP2009301763A (ja) 車輌用前照灯
JP5525406B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5430282B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
JP5539796B2 (ja) 車両用前照灯システム
JP5680993B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2012162105A (ja) 車両用前照灯装置
JP2010257909A (ja) 車両用前照灯装置
JP6101447B2 (ja) 車両用前照灯
JP2007294356A (ja) 配光可変型前照灯
JP2012022962A (ja) 車両用前照灯
JP5470157B2 (ja) 車両用灯具システム、制御装置、車両用灯具、および車両用灯具の制御方法
JP5478144B2 (ja) 車両用前照灯
JP4261448B2 (ja) 車両用前照灯
JP2014015170A (ja) 制御装置、車両用前照灯システム
JP2013239408A (ja) 車両用前照灯
JP2007214074A (ja) 車両前照灯
JP2013145720A (ja) 車両用前照灯および車両用前照灯システム
JP2011238378A (ja) 車両用灯具システム、制御装置、および車両用灯具