JP2012021717A - ヒートポンプ式蒸気生成装置 - Google Patents

ヒートポンプ式蒸気生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012021717A
JP2012021717A JP2010160409A JP2010160409A JP2012021717A JP 2012021717 A JP2012021717 A JP 2012021717A JP 2010160409 A JP2010160409 A JP 2010160409A JP 2010160409 A JP2010160409 A JP 2010160409A JP 2012021717 A JP2012021717 A JP 2012021717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
liquid
pump
gas
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010160409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5593902B2 (ja
Inventor
Yoichi Ikeda
洋一 池田
Tadashi Komatsu
正 小松
Isao Nakagawa
功夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010160409A priority Critical patent/JP5593902B2/ja
Publication of JP2012021717A publication Critical patent/JP2012021717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593902B2 publication Critical patent/JP5593902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンス性に優れ、蒸気の安定供給可能なヒートポンプ式蒸気生成装置を提供する。
【解決手段】ヒートポンプ循環経路20と、媒体凝縮器3に供給水を導入する給水経路L3と、媒体凝縮器3で生成した、温水及び蒸気の気液二相流を、水蒸気と水とに分離する気液分離器7と、気液分離器7の気相部に設けられた蒸気回収経路L4と、気液分離器7の液相部と給水経路L3とを接続する水循環経路L6とを備え、水循環経路L6又は、水循環経路の接続部より下流側の給水経路L3aに、送液ポンプP1が配置され、送液ポンプP1の入口の水温が、前記気液分離器内の圧力検出値または温度検出値に基いて算出されるポンプ入口圧力と、前記送液ポンプの必要吸込み圧力との差から求められる圧力における飽和温度未満になるように送液ポンプP1の駆動が制御されているヒートポンプ式蒸気生成装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、工場排水などから排熱を回収して蒸気を生成するヒートポンプ式蒸気生成装置に関する。
蒸気発生装置の一つとして、ヒートポンプを利用したヒートポンプ式蒸気発生装置がある。ヒートポンプ式蒸気発生装置は、工場排水など排熱を回収して蒸気を生成するものであって、燃焼系蒸気発生装置に比べて、ランニングコストが低く、COの排出量を低減できるなどのメリットがある。
特許文献1には、圧縮機の吐出側に一端が接続された冷媒管の他端が、蒸気生成用熱交換器、温水生成用熱交換器、膨張弁、熱回収器を介して前記圧縮機の吸入側に接続された冷媒回路を備え、熱回収器において外部熱源からの熱を回収し、蒸気生成用熱交換器で蒸気を生成し、温水生成用熱交換器で温水を生成するように構成されたヒートポンプ式蒸気・温水発生装置が開示されている。そして、特許文献1のヒートポンプ式蒸気・温水発生装置では、給水用気液分離器を蒸気生成用熱交換器よりも高い位置に設け、給水用気液分離器内の温水を、重力により蒸気生成用熱交換器に送り、給水用気液分離器内の温水を自然循環している。
特開2007−232357号公報(請求項1、9、11)
しかしながら、気液分離器内の温水を重力の作用により自然循環を行う場合、液落差を確保するためには装置の高さを高くする必要があるので、装置が大型化する問題があった。
また、蒸気取り出し量が急増すると、気液分離器内の圧力が低下し、気液分離器から蒸気生成用熱交換器(本発明の媒体凝縮器に相当)への温水の供給量が減少する。気液分離器からの温水の供給量が不足すると、熱交換効率が低下する上、供給水に含まれる塩類の析出量が多くなって、配管内にスケールなどの異物が付着し、熱交換性能が低下する問題があった。
そこで、本願発明者らは、先の出願(特願2010−112645)に係る発明において、気液分離器内の温水を蒸気発生用熱交換器(媒体凝縮器)に戻す循環経路に循環ポンプを設けて蒸気発生用熱交換器を通流させる温水流量を増加させる構成とした。
しかし、この構成において、蒸気需要が低下して気液分離器からの蒸気取出し量が減少して外部から蒸気生成用熱交換器への給水流量を減少させた場合に、次のような課題があった。
すなわち、循環ポンプには吸込ヘッドが必要であり、吸込みヘッドが不足するとポンプ入口で水が蒸発しキャビテーションが発生してしまう。外部からの給水量が減少すると、循環ポンプを通流する水のうち、気液分離器から循環される高温の温水の割合が高まるので、循環ポンプを通流する温水の温度が高くなり、吸込みヘッドが不足して、循環ポンプ部でキャビテーションを起こすことがある。
よって、本発明の目的は、循環ポンプにおけるキャビテーションを防止すると共に、蒸気の安定供給可能なヒートポンプ式蒸気生成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のヒートポンプ式蒸気生成装置は、
外部熱源から熱を回収して媒体を加温する排熱回収器、前記排熱回収器を通過した媒体を圧縮する圧縮機、前記圧縮機で圧縮された媒体の熱を被加熱水に伝熱して温水及び蒸気の気液二相流を生成する媒体凝縮器、及び前記媒体凝縮器を通過した媒体を冷却する膨張機を有するヒートポンプ循環経路と、
前記媒体凝縮器に供給水を導入する給水経路と、
前記媒体凝縮器で生成した、温水及び蒸気の気液二相流を、水蒸気と水とに分離する気液分離器と、
前記気液分離器の気相側に設けられた蒸気取出し経路と、
前記気液分離器の液相部と前記給水経路とを接続する水循環経路とを備えたヒートポンプ式蒸気生成装置であって、
前記水循環経路の接続部より下流側の前記給水経路に、送液ポンプが配置され、
前記送液ポンプ入口の水温が、前記気液分離器内の圧力検出値または温度検出値に基いて算出されるポンプ入口圧力と、前記送液ポンプの必要吸込み圧力との差から求められる圧力における飽和温度未満となるように、前記送液ポンプの駆動が制御されることを特徴とする。
本発明のヒートポンプ式蒸気生成装置は、前記送液ポンプ入口の水温が所定値よりも高い時には前記送液ポンプによる送液量を低下させ、前記送液ポンプ入口の水温が所定値よりも低い時には前記送液ポンプによる送液量を増大させることが好ましい。
本発明のヒートポンプ式蒸気生成装置は、前記水循環経路との接続部と、送液ポンプとの間の給水経路に、経路内の水温を検出する温度センサが配置され、前記送液ポンプ入口の水が、前記温度センサで計測されることが好ましい。
本発明のヒートポンプ式蒸気生成装置は、前記給水経路の、前記水循環経路との接続部よりも上流側に配置され、前記循環水と合流直前の供給水の温度を検出する供給水温度センサと、前記水循環経路に配置された、前記循環水の温度を検出する循環水温度センサとを備え、前記送液ポンプによる送液量の上限が、下記式(1)に基づいて算出されることが好ましい。
送液ポンプによる送液量の上限
=(T−T)×Q/(T0_max−T) ・・・(1)
(式中、Tは、供給水温度センサの検出値であり、T0_maxは、気液分離器内の圧力検出値または温度検出値に基いて算出されるポンプ入口圧力と、送液ポンプの必要吸込み圧力との差から求められる圧力における飽和温度であり、Tは、循環水温度センサの検出値であり、Qは給水経路に導入される供給水の流量である。)
本発明のヒートポンプ式蒸気生成装置は、水循環経路の接続部より下流側の給水経路に、送液ポンプが配置されているので、蒸気の需要に応じて媒体凝縮器への被加熱水の流量を調整でき、媒体凝縮器における熱交換効率の最適化を図ることができる。そして、送液ポンプ入り口の水温が、気液分離器内の圧力検出値または温度検出値に基いて算出されるポンプ入口圧力と、前記送液ポンプの必要吸込み圧力との差から求められる圧力における飽和温度未満になるように送液ポンプの駆動が制御されるので、送液ポンプのキャビテーションを防止できる。
このため、蒸気の取出し量が急激に変動した場合であっても、送液ポンプのキャビテーションを抑制しつつ、媒体凝縮器における熱交換量を、蒸気取出し需要に応じて調整させることができ、蒸気を安定して取り出すことができる。
本発明のヒートポンプ式蒸気生成装置の第1の実施形態の概略構成図である。 本発明のヒートポンプ式蒸気生成装置の第2の実施形態の概略構成図である。
図1は、本発明のヒートポンプ式蒸気生成装置の概略図である。
図1に示すように、このヒートポンプ式蒸気生成装置は、第1排熱回収器1の出口側から伸びた配管L1が、圧縮機2、媒体凝縮器3、媒体冷却器4、膨張機5の順に経由して、第1排熱回収器1の入り口側に接続したヒートポンプ循環経路20を備える。
ヒートポンプ循環経路20では、媒体(以下、ヒートポンプ媒体という)が循環流通しており、ヒートポンプ媒体を介して外部熱源から送られてくる熱媒体(この実施形態では、熱媒体として排温水を使用している)の熱を回収するとともに、給水源から送られてくる供給水にヒートポンプ媒体の熱を伝熱して蒸気を生成するように構成されている。
ヒートポンプ媒体としては、臨界温度が高く、地球温暖化係数が低く、オゾン破壊係数の低いものが好ましく用いられる。このような媒体としては、R245fa、ハイドロフルオロエーテル系媒体、自然媒体であるペンタン等が好ましく用いることができる。
外部熱源から伸びた、排温水が流通する配管L2は、第1排熱回収器1、第2排熱回収器6の順に経由して系外に接続している。
給水源から伸びた、供給水が流通する配管L3は、第2排熱回収器6、媒体冷却器4、媒体凝縮器3の順に経由して、気液分離器7の気相部に接続している。
気液分離器7は、気相部に蒸気取出し用の配管L4と、圧力センサ41が設けられている。また、液相部に、系外の排水系へと伸びる開閉弁V1を介装した配管L5と、媒体冷却器4と媒体凝縮器3との間の配管L3aに接続する配管L6が設けられている。
そして、この実施形態のヒートポンプ式蒸気生成装置では、配管L3aの配管L6との接続部よりも下流側に、温度センサ31、送液ポンプP1がそれぞれ配置されている。
次に、本発明のヒートポンプ式蒸気生成装置の動作について、熱の流れに沿って説明する。
(排温水)
工場排水系等の外部熱源から送られる排温水は、配管L2を流通し、第1排熱回収器1、第2排熱回収器6の順に通過して系外へと送られる。
第1排熱回収器1では、排温水の熱を、配管L1を流通するヒートポンプ媒体に伝熱してヒートポンプ媒体を加温する。
第2排熱回収器6では、ヒートポンプ媒体を加温後の排温水の余熱を、配管L3を流通する供給水に伝熱して供給水を一次予備加熱する。
(ヒートポンプ媒体)
第1排熱回収器1にて、排温水との熱交換により加温されたヒートポンプ媒体は、圧縮機2にて所定の圧力まで圧縮して高温高圧媒体とする。この高温高圧媒体は、媒体凝縮器3、媒体冷却器4の順に通過して、配管L3を流通する供給水との熱交換に利用される。
媒体凝縮器3では、高温高圧媒体(ヒートポンプ媒体)の熱を、配管L3を流通する被加熱水(後述する二次予備加熱された供給水と、配管L6から送られてくる気液分離器7内の温水との混合水)に伝熱して温水及び蒸気の気液二相流を生成する。
媒体冷却器4では、媒体凝縮器3を通過後のヒートポンプ媒体の余熱を、前述した排温水との熱交換により一次予備加熱された、配管L3を通る供給水に伝熱して二次予備加熱する。
媒体冷却器4を通過したヒートポンプ媒体は、膨張機5にて所定圧力まで膨張して温度を下げ、第1排熱回収器1に再び導入して、配管L2を流通する排温水の熱回収に用いられる。
(供給水)
給水源から図示しないポンプ等で供給される供給水は、前述したように第2排熱回収器6、媒体冷却器4でそれぞれ予備加熱される。なお、給水源からの供給水の供給量は、配管L4から取出される蒸気量及び配管L5からの排水量と等しくなるように供給するのを基準とし、水蒸気分離器の水位(水位計は図示していない)が一定になるように補正して供給量を調整する。
予備加熱された供給水は、配管L6から送られてくる、気液分離器7内の温水(以下、循環水という)と合流して、循環水と供給水との混合水が形成される。
混合水の水温は、温度センサ31で測定され、温度センサ31の計測値が、気液分離器7内の圧力検出値または温度検出値に基いて算出されるポンプ入口圧力と、送液ポンプP1の必要吸込み圧力との差から求められる圧力における飽和温度未満となるように送液ポンプP1の駆動を制御して、混合水が媒体凝縮器3に送液される。具体的には、温度センサ31の検出値が、後述のように算出される閾値(Tmax)を超えたら、送液ポンプP1の駆動を低下して、送液ポンプP1による混合水の送液量をあらかじめ設定した範囲内で低下させる。また、温度センサ31の検出値が、後述の閾値(Tmin)を下回ったら、送液ポンプP1の駆動を増加して、送液ポンプP1による混合水の送液量をあらかじめ設定した範囲内で増加させる。なお、気液分離器7内の温水は飽和水であるので、気液分離器7内の温度は、圧力センサ41の圧力計測値から求めることができる。
ここで、送液ポンプP1の必要吸込みヘッドは、ポンプ入口で水が蒸発しないようにするために設けるものなので、ポンプ入口実際圧力とポンプ入口の温度から計算される沸騰圧力の差分が、必要吸込みヘッド以上とする必要がある。必要吸込みヘッドは、ポンプ特性によって定まるものであるが、1.5m以上に設計することが好ましく、3m以上に設計するのがより好ましい。
ポンプ入口実際圧力は、実測した気液分離器7の圧力に、気液分離器の液位から送液ポンプP1位置までの水頭を加算して求められる。実運転では、必要吸込みヘッドに余裕を見るものなので、気液分離器の液位からポンプ位置までの水頭は余裕分として本実施形態では計算に入れないが、これに限られるものではない。1気圧=101kPa=10.3mなので、吸込みヘッド1.5mは、14.7kPaに相当する。送液ポンプP1の必要吸込みヘッドが1.5mの場合、ポンプ入口の換算圧力は、換算圧力=気液分離器の圧力−14.7kPaと算出され、換算圧力における飽和温度を上限としてポンプ入り口温度を設定すれば、キャビテーションを防止することができる。このようにして求めた気液分離器7の温度と、送液ポンプP1のポンプ入口温度(換算圧力における飽和温度)は、表1に示す関係となる。
例えば、送液ポンプP1の必要吸い込みヘッドを1.5m、気液分離器7の液相部の運転温度下限値を110℃に設計すると、表1から、閾値Tmaxは106℃以下に設定すれば良い。尚、閾値Tmaxの上記算出過程で、気液分離器の液位からポンプ位置までの水頭分をポンプ入口実際圧力に加算した場合は、表1のポンプ入り口温度から余裕分の温度を引いた値を閾値Tmaxに設定することとしてもよい。
気液分離器7内の圧力および温度は、運転状態によっても変わるため、気液分離器7の気相部の圧力を圧力センサ41で制御装置に取り込み、その値と送液ポンプP1の必要吸込みヘッド設計値から閾値Tmaxを算出し、算出された閾値Tmaxと、ポンプ入口温度センサ31の測定値との偏差に基いて、送液ポンプP1の駆動をリアルタイムで制御すれば、より厳密な制御を行うことができる。
一方、Tminは、送液ポンプP1の制御がハンチングしないようにヒステリシスを持たせることを目的として設定する値で、例えばTmin=Tmax−10℃で設定する。
供給水の供給量は、配管L4から取出される蒸気量及び配管L5からの排水量と等しくなるように調整されているので、送液ポンプP1による混合水の送液量を低下させることで、供給水の供給量に混合される循環水の流量のみが低減する。循環水の水温は、供給水の水温に比べて高温であるため、供給量に混合される循環水の流量が低減することで、混合水の水温が低下する。同様に、送液ポンプP1による混合水の送液量を増加させることで、供給水の供給量に混合される循環水の流量のみが増加するので、混合水の水温が増加する。なお、供給水の供給量は、配管L4から取出される蒸気量及び配管L5からの排水量と同量であるので、混合水の送液量を変化させても、気液分離器7の水面は安定している。
媒体凝縮器3に導入された混合水は、前述したように高温高圧媒体(ヒートポンプ媒体)の熱を回収し、温水及び蒸気の気液二相流を生成して、気液分離器7に送られる。
気液分離器7では、温水及び蒸気の気液二相流を蒸気と温水とに分離する。そして、気液分離器7の気相部に貯留された蒸気は、外部の需要に応じて配管L4から取出される。また、気液分離器7の液相部に貯留された温水は、配管L6を通して配管L3a内を流通する供給水と混合して循環利用される。また、気液分離器7内の水位が異常に高くなった場合や圧力・温度が異常に高くなった場合は開閉弁V1を開弁し、内部に貯留された温水の一部を、配管L5を通して系外に排水し、気液分離器7内の水位及び圧力・水温を所定範囲となるように制御する。
この実施形態のヒートポンプ式蒸気生成装置は、配管L3aの配管L6との接続部よりも下流側に、送液ポンプP1が配置されているので、蒸気の需要に応じて、第1媒体凝縮器3への混合水(被加熱水)の流量を調整でき、第1媒体凝縮器3における熱交換効率の最適化を図ることができる。
そして、送液ポンプP1は、温度センサ31の計測値が、気液分離器7内の圧力検出値または温度検出値に基いて算出されるポンプ入口圧力と、送液ポンプP1の必要吸込み圧力との差から求められる圧力における飽和温度未満となるように駆動制御されているので、給水源からの供給水の供給量が、配管L4から取出される蒸気量と等しくなるように設定しても、送液ポンプP1のキャビテーションの発生を抑制でき、気液分離器の液面を安定に保つことができる。
更に、循環水中には、供給水に含まれる塩分が次第に蓄積してくるため、媒体凝縮器3等を通る経路内でスケールが発生しやすくなるが、この実施形態では、開閉弁V1を開閉して、気液分離器7内の循環水を所定量ずつ排水し、その量に応じて供給水を流入させることにより、塩分の蓄積を抑制し、スケールの発生を防止することができる。
図2に、本発明のヒートポンプ式蒸気生成装置の第2の実施形態の概略図を示す。
この実施形態では、配管L3aの配管L6との接続部よりも上流側に、二次予備加熱された供給水の水温を測定する温度センサ32が配置されている点、配管L6に循環水の水温を測定する温度センサ33が配置されている点で、上記第1の実施形態と相違する。
この実施形態では、送液ポンプP1は、送液量が下記式(1)に基づいて算出される値未満になるように、駆動制御される。
送液ポンプによる送液量の上限
=(T−T)×Q/(T0_max−T) ・・・(1)
(式中、Tは、温度センサ32の検出値であり、T0_maxは、気液分離器7内の圧力検出値または温度検出値に基いて算出されるポンプ入口圧力と、送液ポンプP1の必要吸込み圧力との差から求められる圧力における飽和温度であり、Tは、温度センサ33の検出値であり、Qは給水経路に導入される供給水の流量である。)
送液ポンプ入口温度の上限値T0_maxを、気液分離器内の圧力検出値または温度検出値に基いて算出されるポンプ入口圧力と、送液ポンプの必要吸込み圧力との差から求められる圧力における飽和温度に設定することにより、送液ポンプP1のキャビテーションの発生を抑制できる。
1:第1排熱回収器
2:圧縮機
3:媒体凝縮器
4:媒体冷却器
5:膨張機
6:第2排熱回収器
7:気液分離器
20:ヒートポンプ循環経路
L1〜L6:配管
P1:送液ポンプ
V1:開閉弁
31〜33:温度センサ
41:圧力センサ

Claims (4)

  1. 外部熱源から熱を回収して媒体を加温する排熱回収器、前記排熱回収器を通過した媒体を圧縮する圧縮機、前記圧縮機で圧縮された媒体の熱を被加熱水に伝熱して温水及び蒸気の気液二相流を生成する媒体凝縮器、及び前記媒体凝縮器を通過した媒体を減圧して温度を下げる膨張機を有するヒートポンプ循環経路と、
    前記媒体凝縮器に供給水を導入する給水経路と、
    前記媒体凝縮器で生成した、温水及び蒸気の気液二相流を、水蒸気と水とに分離する気液分離器と、
    前記気液分離器の気相部に設けられた蒸気取出し経路と、
    前記気液分離器の液相部と前記給水経路とを接続する水循環経路とを備えたヒートポンプ式蒸気生成装置であって、
    前記水循環経路の接続部より下流側の前記給水経路に、送液ポンプが配置され、
    前記送液ポンプ入口の水温が、前記気液分離器内の圧力検出値または温度検出値に基いて算出されるポンプ入口圧力と、前記送液ポンプの必要吸込み圧力との差から求められる圧力における飽和温度未満となるように、前記送液ポンプの駆動が制御されることを特徴とするヒートポンプ式蒸気生成装置。
  2. 前記送液ポンプ入口の水温が所定値よりも高い時には前記送液ポンプによる送液量を低下させ、前記送液ポンプ入口の水温が所定値よりも低い時には前記送液ポンプによる送液量を増大させる、請求項1に記載のヒートポンプ式蒸気生成装置。
  3. 前記水循環経路との接続部と、送液ポンプとの間の給水経路に、経路内の水温を検出する温度センサが配置され、
    前記送液ポンプ入口の水温が、前記温度センサで計測される請求項1又は2に記載のヒートポンプ式蒸気生成装置。
  4. 前記給水経路の、前記水循環経路との接続部よりも上流側に配置され、前記循環水と合流直前の供給水の温度を検出する供給水温度センサと、
    前記水循環経路に配置された、前記循環水の温度を検出する循環水温度センサとを備え、
    前記送液ポンプによる送液量の上限が、下記式(1)に基づいて算出される請求項1〜3のいずれかに記載のヒートポンプ式蒸気生成装置。
    送液ポンプによる送液量の上限
    =(T−T)×Q/(T0_max−T) ・・・(1)
    (式中、Tは、供給水温度センサの検出値であり、T0_maxは、気液分離器内の圧力検出値または温度検出値に基いて算出されるポンプ入口圧力と、送液ポンプの必要吸込み圧力との差から求められる圧力における飽和温度であり、Tは、循環水温度センサの検出値であり、Qは給水経路に導入される供給水の流量である。)
JP2010160409A 2010-07-15 2010-07-15 ヒートポンプ式蒸気生成装置 Expired - Fee Related JP5593902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160409A JP5593902B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 ヒートポンプ式蒸気生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160409A JP5593902B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 ヒートポンプ式蒸気生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012021717A true JP2012021717A (ja) 2012-02-02
JP5593902B2 JP5593902B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=45776134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160409A Expired - Fee Related JP5593902B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 ヒートポンプ式蒸気生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5593902B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150000449A (ko) * 2012-03-30 2015-01-02 미우라고교 가부시키카이샤 급수 가온 시스템
WO2015064347A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 富士電機株式会社 蒸気生成装置及び蒸気生成ヒートポンプ
CN105228496A (zh) * 2013-05-24 2016-01-06 雀巢产品技术援助有限公司 用于饮料制备设备的泵送系统和方法
CN105352223A (zh) * 2015-12-14 2016-02-24 山东神舟制冷设备有限公司 一种满液热泵机组
JP2016128727A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 三浦工業株式会社 蒸気発生システム
JP2017020716A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 富士電機株式会社 ヒートポンプ式蒸気生成装置及び該ヒートポンプ式蒸気生成装置の運転方法
JP2017058047A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 富士電機株式会社 ヒートポンプ式蒸気生成装置
JPWO2016002878A1 (ja) * 2014-07-02 2017-04-27 富士電機株式会社 ヒートポンプ式蒸気生成装置
JP6645624B1 (ja) * 2018-09-05 2020-02-14 富士電機株式会社 ヒートポンプ式蒸気生成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101920781B1 (ko) 2015-06-03 2018-11-27 한국에너지기술연구원 고온 스팀 공급용 히트펌프 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243982A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Hitachi Ltd 培養槽の洗浄方法
JPH07192744A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池の水蒸気分離システム
JP2007232357A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Kansai Electric Power Co Inc:The ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243982A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Hitachi Ltd 培養槽の洗浄方法
JPH07192744A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池の水蒸気分離システム
JP2007232357A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Kansai Electric Power Co Inc:The ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150000449A (ko) * 2012-03-30 2015-01-02 미우라고교 가부시키카이샤 급수 가온 시스템
KR102016982B1 (ko) * 2012-03-30 2019-09-02 미우라고교 가부시키카이샤 급수 가온 시스템
CN105228496A (zh) * 2013-05-24 2016-01-06 雀巢产品技术援助有限公司 用于饮料制备设备的泵送系统和方法
US10893770B2 (en) 2013-05-24 2021-01-19 Societe Des Produits Nestle S.A. Pumping system and method for a beverage production apparatus
WO2015064347A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 富士電機株式会社 蒸気生成装置及び蒸気生成ヒートポンプ
JP5967315B2 (ja) * 2013-10-31 2016-08-10 富士電機株式会社 蒸気生成装置及び蒸気生成ヒートポンプ
JPWO2015064347A1 (ja) * 2013-10-31 2017-03-09 富士電機株式会社 蒸気生成装置及び蒸気生成ヒートポンプ
JPWO2016002878A1 (ja) * 2014-07-02 2017-04-27 富士電機株式会社 ヒートポンプ式蒸気生成装置
JP2016128727A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 三浦工業株式会社 蒸気発生システム
JP2017020716A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 富士電機株式会社 ヒートポンプ式蒸気生成装置及び該ヒートポンプ式蒸気生成装置の運転方法
JP2017058047A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 富士電機株式会社 ヒートポンプ式蒸気生成装置
CN105352223A (zh) * 2015-12-14 2016-02-24 山东神舟制冷设备有限公司 一种满液热泵机组
JP6645624B1 (ja) * 2018-09-05 2020-02-14 富士電機株式会社 ヒートポンプ式蒸気生成装置
WO2020049663A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 富士電機株式会社 ヒートポンプ式蒸気生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5593902B2 (ja) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593902B2 (ja) ヒートポンプ式蒸気生成装置
JP5786449B2 (ja) ヒートポンプ式蒸気生成装置
US9765652B2 (en) Energy recovery device and compression device, and energy recovery method
JP4972421B2 (ja) ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置
JP5845590B2 (ja) ヒートポンプ式蒸気生成装置
JP5691844B2 (ja) ヒートポンプ式蒸気生成装置
KR101708109B1 (ko) 폐열 회수 장치 및 폐열 회수 방법
KR102565956B1 (ko) 조수 시스템
JP2011208524A (ja) 廃熱回生システム
CN105386803B (zh) 一种气液混合回收的低品质余热发电系统及控制方法
JP2010133696A (ja) 蒸気圧縮装置
JP6277148B2 (ja) 動力発生装置
JP2008267341A (ja) 廃熱回収装置
JP2012247156A (ja) ヒートポンプ式蒸気発生方法
JP2011242018A (ja) ヒートポンプ式蒸気生成装置
JP6394699B2 (ja) ヒートポンプ式蒸気生成システム
JP2006316767A (ja) 排熱発電装置
JP5463313B2 (ja) 火力発電プラント
JP2011157855A (ja) 発電設備及び発電設備の運転方法
JP5593906B2 (ja) ヒートポンプ式蒸気生成装置
JP2014145520A (ja) ドレイン回収および再生設備
JP2013044489A (ja) 蒸気発生装置
JP2006037849A (ja) 動力回収装置及びその運転方法
CN104990065A (zh) 汽轮机发电机组中的锅炉给水循环除氧系统
JP6677063B2 (ja) 熱回収システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees