JP2012018520A - 情報処理装置,画像処理装置,印刷システム,印刷制御プログラム,および記録媒体 - Google Patents

情報処理装置,画像処理装置,印刷システム,印刷制御プログラム,および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012018520A
JP2012018520A JP2010154932A JP2010154932A JP2012018520A JP 2012018520 A JP2012018520 A JP 2012018520A JP 2010154932 A JP2010154932 A JP 2010154932A JP 2010154932 A JP2010154932 A JP 2010154932A JP 2012018520 A JP2012018520 A JP 2012018520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing apparatus
print
data
printing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010154932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5659583B2 (ja
Inventor
Yoichi Minegishi
洋一 峰岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010154932A priority Critical patent/JP5659583B2/ja
Publication of JP2012018520A publication Critical patent/JP2012018520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659583B2 publication Critical patent/JP5659583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 情報処理装置が、通信可能に接続する画像処理装置(コントローラ)を備えた印刷装置の機種に合わせた画質調整を行えるようにする。
【解決手段】 PC1(情報処理装置)は、プリンタドライバ103が、印刷に関わる情報であるサポート機種情報1001、描画データの画質に関わる情報であるサポート機能一覧情報1002およびOS情報1003と、テストデータとしてのPDL1004とを印刷データとしてプリンタ2b(B)のコントローラ200へ送信し、そのコントローラ200からの描画データの画質に関わる補正情報1004を受信すると、その補正情報1004を上記描画データに対する印刷設定に反映させる(機能を追加・更新する)。
【選択図】 図7

Description

この発明は、PC(パーソナルコンピュータ)やサーバ等の情報処理装置、その情報処理装置から印刷制御プログラムによって送信される印刷データを印刷(画像形成)用の画像データに変換する画像処理装置、その画像処理装置を含むプリンタ,デジタル複写機,デジタル複合機,ファクシミリ装置等の印刷装置(画像形成装置)、上記情報処理装置および上記印刷装置とを備えた印刷システム、上記情報処理装置を制御するコンピュータに必要な機能(この発明に係わる機能)を実現させるための印刷制御プログラム、およびその印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
上記のような情報処理装置では、上記のような画像処理装置を備えた印刷装置(以下単に「機器」ともいう)と通信可能に接続し、その印刷装置に送信して印刷を行わせるためのPDL形式等の描画データ(印刷データ)を作成するためのプリンタドライバにおいて、通信可能に接続されている機器の機種に合わせて機能を更新する構成が既に知られている。
例えば、特許文献1には、デバイスドライバの機種追加や機能更新等の機能追加を効率的かつ適切に行うことができる情報処理装置,情報処理プログラム,および記録媒体を提供することを目的として、プリンタドライバに後から機種追加や機能追加をする構成が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載のものでは、機能の増減は可能でも、通信可能に接続されている機器の機種に合わせて画質(印刷画像の品質)を調節することはできず、その機器の画質を最適化できないという問題がある。
この発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、情報処理装置が、通信可能に接続する画像処理装置を備えた印刷装置の機種に合わせた画質調整を行えるようにすることを目的とする。
この発明は、上記の目的を達成するため、以下に示す情報処理装置、画像処理装置、
印刷装置、印刷システム、上記情報処理装置を制御するコンピュータに実行させる印刷制御プログラム、およびその印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体をそれぞれ提供する。
この発明による印刷システムは、印刷データを生成して送信する情報処理装置と、その情報処理装置からの印刷データに基づいて印刷用画像データを生成する画像処理装置を有する印刷装置とを備え、上記情報処理装置と上記画像処理装置とが双方向通信可能な印刷システムであって、上記情報処理装置に、印刷に関わる情報と描画データの画質に関わる情報とを含むプリンタ記述言語で記述された印刷データを生成する印刷データ生成手段と、それによって生成された上記印刷データを上記画像処理装置へ送信する送信手段と、それによる上記印刷データの送信に対して、上記画像処理装置からの描画データの画質に関わる補正情報を受信する受信手段と、上記受信手段によって受信した上記補正情報を上記描画データに対する印刷設定に反映させる印刷設定反映手段とを設け、上記画像処理装置に、上記情報処理装置からの上記印刷データを受信する受信手段と、それによって受信した上記印刷データに含まれる上記印刷に関わる情報と上記描画データの画質に関わる情報とを解析する分析手段と、その解析結果に基づいて描画データの画質に関わる補正情報を生成する補正情報生成手段と、それによって生成された上記補正情報を上記情報処理装置へ送信する送信手段とを設けたものである。
なお、上記画像処理装置の上記送信手段が、上記分析手段による解析の結果、上記受信手段によって受信した上記印刷データの送信元が上記印刷用画像データの生成のサポート対象と判断した場合に、その旨を上記情報処理装置へ送信するとよい。
この発明による情報処理装置は、印刷データに基づいて印刷用画像データを生成する画像処理装置と双方向通信可能であり、上記印刷データを生成する情報処理装置であって、
印刷に関わる情報と描画データの画質に関わる情報とを含むプリンタ記述言語で記述された印刷データを生成する印刷データ生成手段と、それによって生成された上記印刷データを上記画像処理装置へ送信する送信手段と、それによる上記印刷データの送信に対して、上記画像処理装置からの描画データの画質に関わる補正情報を受信する受信手段と、それによって受信した上記補正情報を上記描画データに対する印刷設定に反映させる印刷設定反映手段とを設けたものである。
この発明による画像処理装置は、上記の情報処理装置と双方向通信可能であり、該情報処理装置からの印刷データに基づいて印刷用画像データを生成する画像処理装置であって、上記情報処理装置からの上記印刷データを受信する受信手段と、それによって受信した上記印刷データに含まれる上記印刷に関わる情報と上記描画データの画質に関わる情報とを解析する分析手段と、その解析結果に基づいて、描画データの画質に関わる補正情報を生成する補正情報生成手段と、それによって生成された上記補正情報を上記情報処理装置へ送信する送信手段とを設けたものである。
なお、上記送信手段が、上記分析手段による解析の結果、上記受信手段によって受信した上記印刷データの送信元が上記印刷用画像データの生成のサポート対象と判断した場合に、その旨を上記情報処理装置へ送信するとよい。
この発明による印刷装置は、上記の画像処理装置を備え、それによって生成された印刷用画像データに基づいて印刷を行うものである。
この発明による印刷制御プログラムは、印刷データに基づいて印刷用画像データを生成する画像処理装置と双方向通信可能であり、上記印刷データを生成する情報処理装置を制御するコンピュータに実行させる印刷制御プログラムであって、上記コンピュータに、印刷に関わる情報と描画データの画質に関わる情報とを含むプリンタ記述言語で記述された印刷データを生成する印刷データ生成機能と、それによって生成された上記印刷データを上記画像処理装置へ送信する送信機能と、それによる上記印刷データの送信に対して、上記画像処理装置からの描画データの画質に関わる補正情報を受信する受信機能と、それによって受信した上記補正情報を上記描画データに対する印刷設定に反映させる印刷設定反映機能とを実現させるものである。
この発明による記録媒体は、上記の印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
この発明による印刷装置としては、上記の印刷制御プログラムから送信される印刷データを印刷処理するものも提供する。
この発明による印刷システムとしては、上記の印刷制御プログラムと、上記の印刷装置とを備えたものも提供する。
この発明による印刷装置としては、更に、上記の印刷制御プログラムを記憶する記憶手段と、上記印刷制御プログラムを情報処理装置へ送信する送信手段とを備えたものも提供する。
この発明によれば、情報処理装置が、印刷に関わる情報と描画データの画質に関わる情報とを含むプリンタ記述言語で記述された印刷データを生成して上記画像処理装置へ送信し、その送信に対して、上記画像処理装置からの描画データの画質に関わる補正情報を受信した場合に、その補正情報を上記描画データに対する印刷設定に反映させることにより、通信可能に接続する画像処理装置を有する印刷装置の機種に合わせた画質調整を行うことができる。
この発明の一実施形態である情報処理装置および印刷装置を備えた印刷システムのネットワーク構成例を示す図である。 図1のPC1のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図1のPC1のソフトウェア構成例を示すブロック図である。 図3のプリンタドライバ103の構成例を示すブロック図である。 図1のプリンタ2のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図1のプリンタ2の主要なソフトウェア構成例を示すブロック図である。
図1に示した印刷システムにおけるこの発明に関わる制御の概要例を説明するための説明図である。 図1のPC1がプリンタ2にテストデータを含む印刷データを送信する際の図4,図6に示した各プログラム間の通信シーケンスの一例を示す図である。 図1のプリンタ2がPC1からのテストデータを含む印刷データを解釈して生成した機能情報をPC1へ返信する際の図4,図6に示した各プログラム間の通信シーケンスの一例を示す図である。 同じく図4,図6に示した各プログラム間の通信シーケンスの他の例を示す図である。 図1のPC1からプリンタドライバ103によってプリンタ2cへ送信されるテストデータを含む印刷データの形式の一例を示す図である。 図5のHDD37に格納されている意思決定テーブル一例を示す図である。
図6の送信部204によって図4のプリンタドライバ103へ送信されるXML形式の描画に関する補正情報の一例を示す図である。 図1のPC1がプリンタ2から描画に関する補正情報を受信する際の図4に示した各プログラム間の通信シーケンスの一例を示す図である。 図1のPC1で印刷が指示された際の図4に示した各プログラム間の通信シーケンスの一例を示す図である。 図4のUI部105によって表示される補正機能追加前のドライバUI画面の一例を示す図である。 同じく補正機能追加後のドライバUI画面の一例を示す図である。
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。なお、後述するプリンタドライバ等のプログラムによる処理や制御は、実際にはCPUがプログラムに従って動作することによって実行するが、説明の都合上、プログラムが処理や制御を実行するものとして説明する場合もある。
以下の実施形態では、プリンタドライバで機種・機能を追加・更新するのに際して、以下の特徴を有する。つまり、プリンタドライバの機能とプリンタの機能との整合性をとるために、情報処理装置のプリンタドライバが、XML形式の機能情報(サポート機種情報・機能一覧情報・OS情報)とテスト用のPDL形式の描画データ(描画コマンド)とを印刷データとして印刷装置に備えた画像処理装置へ送信し、その画像処理装置が、受信した印刷データを解析し、描画に関する(特に描画データの画質に関わる)補正情報をプリンタドライバへ返信し、そのプリンタドライバが、受信した描画に関する補正情報を自身の印刷設定(印刷に関する条件設定やモード設定等の各種設定)に反映させることで、プリンタの機種に適応した画質調整を行うことが可能になることを特徴としている。その特徴については、追って詳細に説明する。
まず、この発明の一実施形態である情報処理装置および印刷装置(画像処理装置を含む)を備えた印刷システムの構成について、図1を参照して説明する。
図1は、その印刷システムのネットワーク構成例を示す図である。
この印刷システムは、情報処理装置であるパーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ(以下「PC」という)1と、印刷装置であるプリンタ2,デジタル複合機(以下単に「複合機」ともいう)3とを備えている。それらの機器の双方向通信可能な接続は、LAN(ローカルエリアネットワーク)等のネットワーク7を介して行うが、USB規格に準拠した接続や、RS−485規格等に準拠したシリアル接続や、SCSI(Small Computer System Interface)規格等に準拠したパラレル接続等によって行ってもよい。
PC1は、ユーザ操作(ユーザによる入力装置の操作)により、プリンタドライバを用いて印刷データを作成し、それをプリンタ2又は複合機3へ選択的に送信する。
プリンタ2は、PC1から印刷データを受信し、その印刷データに基づいて印刷処理を実行する。つまり、印刷データが印刷コマンドであるPDL(プリンタ記述言語)形式の描画データ(以下単に「PDL」ともいう)を含むので、それに基づいて印刷用の画像データ(ビットマップ状の印刷描画データ)を作成し、可視画像として用紙に印刷(画像形成)する。なお、用紙以外の印刷媒体(転写材)を使用することもできる。
複合機3は、プリンタ2と同様のプリント機能に加え、図示しないスキャナによって原稿をスキャンして原稿の画像を読み取り、画像データを出力するスキャン機能(他の画像読取装置による画像読取機能でもよい)や、スキャナによって原稿をスキャンして原稿の画像を読み取り、その画像データ(スキャンデータ)を印刷用の画像データとして図示しないプロッタに送り、用紙への印刷を行わせるコピー機能など、他の機能も有している。
なお、プリンタ2と複合機3は、仕様が異なるものとする。その異なるものは、例えば、PDL(印刷コマンド)のバージョン(Version)、サポートするトレイ(給紙トレイ,排紙トレイ等)の向きや種類、両面ユニットやフィニッシャ等の周辺機の有無や種類などである。また、この実施形態では、画像処理装置であるコントローラを含む印刷装置を、プリンタ2,複合機3とするが、それらに代えて、もしくは加えて、デジタル複写機,ファクシミリ装置等の印刷装置を使用してもよい。つまり、プリンタ2や複合機3に限らず、画像形成装置ならば何でも良い。
次に、図1のPC1のハードウェア構成例について、図2を参照して具体的に説明する。
図2は、そのPC1のハードウェア構成例を示すブロック図である。
PC1(以下「機器」ともいう)は、CPU11,ディスプレイインタフェース(以下「インタフェース」を「I/F」という)12,RAM13,チップセット14,15,ハードディスク装置(以下「HDD」という)16,ネットワークI/F17,マウス18,キーボード19,およびモデム20を備えている。
CPU11は、後述するプログラムに従って機器全体を統括的に制御する中央処理装置である。このCPU11は、プログラムを実行して、機器の各部を制御することにより、この発明に関わる印刷データ生成手段,送信手段,受信手段,および印刷設定反映手段としての機能を果たすことができる。
ディスプレイI/F12は、外部に接続された表示手段であるモニタ(ディスプレイ)を使ってユーザに機器の状態等の情報を表示するための信号を出力するものである。
RAM13は、CPU11が実行するプログラムを展開するプログラムメモリや、CPU11がプログラムを実行するために作業するワークメモリ、印刷データを生成する印刷データメモリ等として使用する読み書き可能なメモリである。
チップセット14は、CPU11,ディスプレイI/F12,およびRAM13を高速な内部バスで接続し、また外部の汎用バス21とのデータ交換も行うものである。
HDD16は、汎用バス21に接続されたメモリデバイスであり、OS(オペレーティングシステム)や、各種制御を実現するためのプログラムおよびデータなどを格納している。
ネットワークI/F17は、ネットワーク7を介してプリンタ2又は複合機3との双方向通信を行うインタフェースである。
チップセット14,HDD16,およびネットワークI/F17は、内部バスよりも低速な汎用バス21でつながれている。
チップセット15は、それらチップセット14,HDD16,およびネットワークI/F17と更に低速なバス22やポートとデータ交換を行う。
マウスポートやキーボードポートでは、外部に接続された入力装置(入力手段)であるマウス18やキーボード19により、ユーザ操作による入力を受け付ける。また、モデムポートでは、外部のモデム20に接続された電話回線(公衆回線)によりFAX通信等が可能になっている。
次に、図1のPC1のソフトウェア構成例、つまりPC1の中にインストールされているプリンタドライバとその周辺プログラムについて、図3を参照して説明する。
図3は、図1のPC1のソフトウェア構成例を示すブロック図である。
PC1には、OS(オペレーティングシステム)101の描画命令をプリンタ2や複合機3で印刷出力できる言語であるPDLに変換するためのプログラムであるプリンタドライバ103がインストールされている。
このインストール形態は、ローカルにOS101の1モジュールとして組み込まれた状態である。マイクロソフト(Microsoft)社のWindows(登録商標)の技術であれば、Point&Print等、他のインストール方法もあり、その方法でインストールされていても問題ない。
PC1にはまた、プリンタドライバ103の他に、アプリケーションプログラム(以下「アプリケーション」又は「アプリ」と略称する)102やスプーラ106もインストールされている。
そして、PC1では、OS101が動作しており、アプリケーション102,プリンタドライバ103,スプーラ106が印刷制御時に動作する。なお、OS101はWindows(登録商標)を例に説明する。
Windowsでは、印刷制御は以下のようになる。
Microsoft Word(登録商標)のようなアプリケーション102からOS(Windows)101に対して、例えば描画データを含む印刷指示が送られる。
OS101は、その印刷指示により、プリンタ2および複合機3の中から選択された印刷に使用する印刷装置に合わせてプリンタドライバ103を選択し、例えば描画データを含む描画命令をグラフィックス部104に渡す。
グラフィックス部104は、その描画命令を受け取ると、その描画命令に含まれている描画データを印刷に使用する印刷装置に適合するデータ形式の描画データであるPDL(PDL形式の描画データ)に変換して、UI部105へ渡す。
また、プリンタドライバの設定は以下のようになる。
Microsoft Wordのようなアプリケーション102からOS(Windows)101に対して印刷設定指示が送られる。
OS101は、その指示により、印刷設定(印刷条件等の設定)をさせるために、プリンタドライバ103のUI(ユーザインタフェース)部105を起動させる。
プリンタドライバ103のUI部105は、ユーザがプリンタドライバ103の設定を変更する際のユーザインタフェースを提供するものであり、OS101によって起動すると、ディスプレイ上に印刷設定のためのドライバUI画面を表示する。
ユーザにより、そのドライバUI画面を用いて設定された値は、OS101を介してグラフィックス部104に渡され、印刷制御時に設定された値によって動きわける。
UI部105はまた、グラフィックス部104から受け取ったPDLを含む印刷データをスプーラ106へ送る。
スプーラ106は、その印刷データを受け取ると、それをネットワーク7(USB等の他の経路でもよい)経由で印刷に使用する印刷装置へ送信する。
その印刷装置は、PC1から送られてくる印刷データを受信すると、その印刷データ(PDL)を解釈して画像データに変換し、可視画像として用紙に印刷する。また、受信した印刷データが後述するテストデータを含むものであれば、この発明に関わる処理を行い、印刷データの送信元であるPC1へ通知を行う。
次に、図3のプリンタドライバ103の構成例について、図4を参照して説明する。
図4は、図3のプリンタドライバ103の構成例を示すブロック図である。
プリンタドライバ103は、前述したとおり、PDL(印刷コマンド)を生成するグラフィックス部104と、印刷設定を行うためのUI部105とからなる。
グラフィックス部104は、描画命令受信部111,画像生成部112,およびPJL/PDL生成部113からなる。
描画命令受信部111は、アプリケーション102(もしくはOS101)等から送られてくる描画データを含む描画命令を受け、グラフィックス部104内の他のモジュールに適切に命令を割り振る機能を持つ。描画命令とは、例えばWindowsで言うと、「DrvTextOut(文字を書く命令)」などのことを指す。
画像生成部112は、渡ってきた描画命令により画像データを生成し、それをPJL/PDL生成部113へ渡す機能を持つ。
PJL/PDL生成部113は、UI部105の設定管理部121から渡された設定値と画像生成部112から渡された画像データを印刷先(印刷に使用する印刷装置)が解釈できる言語であるPDLに変換し、そのPDLをUI部105の設定管理部121へ渡す機能を持つ。
UI部105は、設定管理部121,表示部122,送受信部123,および設定適応部からなる。
表示部122は、図16に示すようなユーザ操作によって印刷設定を行うためのドライバUI画面をディスプレイ上に表示する機能を提供する。
設定管理部121は、表示部122によってディスプレイ上に表示されたドライバUI画面に対するユーザ操作により入力された設定値を保持・管理する機能を提供する。Windowsでは、DEVMODEというデータ構造にデータを入力することを指す。
設定管理部121はまた、グラフィックス部104のPJL/PDL生成部113から渡されたPDLをそのまま、あるいは後述するOS情報を含む情報を付加し、印刷データとして送受信部123へ渡す機能も提供する。
送受信部123は、設定管理部121から渡された印刷データを図3のスプーラ106へ渡して、印刷先(印刷に使用する印刷装置)へ送信させる機能と、印刷先から送られてくるデータをスプーラ106経由で受け取る機能を持つ。
設定適応部124は、印刷先からスプーラ106および送受信部123経由で送られてくるデータを解釈し、機能の追加やUI部105の変更を指示する役割を持つ。
次に、図1のプリンタ2のハードウェア構成例について、図5を参照して具体的に説明する。なお、図1の複合機3はプリンタ2と同様な構成を含むものであるので、その図示および説明は省略する。
図5は、図1のプリンタ2のハードウェア構成例を示すブロック図である。
プリンタ2(以下「機器」ともいう)はそれぞれ、オペレーションパネル31,CPU32,ASIC(Application Specific Integrated Circuit)33,RAM34,ROM35,ネットワークI/F36,HDD37,およびエンジン部38を備えている。それらのうち、CPU32,ASIC33,RAM34,ROM35,ネットワークI/F36,およびHDD37が、印刷用の画像データを作成する画像処理装置であるコントローラ(図6)を構成する。
オペレーションパネル31は、エンジン部38や外部機器に対する動作要求(印刷要求,送信要求等)をユーザ操作によって入力するための各種の操作キー(操作スイッチ又は操作ボタンともいう)およびLCD又はCRT等の表示器を有する操作部である。
CPU32は、後述するプログラムに従って機器全体を統括的に制御する中央処理装置である。このCPU32は、自己に内蔵されているモジュールおよび自己にASIC33を介して接続されている各種デバイスの入出力を制御したり、後述するエンジン部38による印刷処理を実現するためのプリンタアプリを実行することができる。
ASIC33は、CPU32,RAM34,ROM35,ネットワークI/F36,オペレーションパネル31をそれぞれ接続するための複数のI/F等からなる多機能デバイスボードであり、CPU32の制御対象となるデバイスの共有化を図り、アーキテクチャの面からアプリケーション等の開発の高効率化を支援するICである。このASIC33は、ここでは画像処理用のハードウェア要素を備えている。
RAM34は、CPU32が実行するプログラムを展開するプログラムメモリや、CPU32がプログラムを実行するために作業するワークメモリ、PDLを含む印刷データに基づいてエンジン部38によって用紙に可視画像を印刷するための印刷用の画像データ(ラスタ画像データ)を展開する際に使用する画像メモリ等として使用する読み書き可能なメモリ(記憶手段)である。
ROM35は、画像処理および印刷制御を含む各種制御を実現するための各種プログラムおよびデータなどを格納している読み出し専用メモリである。
ネットワークI/F36は、ネットワーク7を介してPC1からの印刷データを受信するためのインタフェースである。
HDD37は、このプリンタ2で使用するOS,この発明に関わる各種制御を実現するための各種プログラム,および印刷設定(実際には印刷設定の内容を示すデータ)を含む各種データや、PC1で使用するプリンタドライバ等の各種制御プログラムを格納している補助記憶装置(記憶手段)である。
エンジン部38は、プリント機能を実現するため、画像データ(印刷描画データ)に基づいて、用紙上にレーザ方式,LED方式,又はインクジェット方式等の作像方式や他の方式を用いて画像を印刷して出力するプロッタ(画像形成手段)を構成している。なお、図5の構成が複合機3を示すものであれば、スキャナ機能やコピー機能を実現するため、エンジン部38がスキャナとプロッタとを構成することになる。また、そのプロッタは、用紙の両面に印刷を行うための両面ユニットや印刷後の用紙をパンチ加工や表紙成型等の製版過程が可能な機能を付加するフィニッシャなどの周辺機を備えることができるものとする。
このように構成されたプリンタ2において、CPU32は、プログラムを実行して機器の各部を制御することにより、この発明に関わる受信手段,分析手段,補正情報生成手段,および送信手段としての機能を含む各種機能を実現することができる。例えば、PC1からのプリンタドライバの取得要求があったとき、あるいは入力装置からPC1へのプリンタドライバの送信要求があったとき、HDD37内のプリンタドライバを上記取得要求元又は上記送信要求先であるPC1へ送信することができる。PC1では、プリンタドライバが送られてくると、それを受信して図2のHDD16に保存する。
次に、図1のプリンタ2の主要なソフトウェア構成例について、図6を参照して説明する。
図6は、そのプリンタ2の主要なソフトウェア構成例を示すブロック図である。
プリンタ2では、ソフトウェアを構成する主要なプログラムとして、受信部201,解析部202,生成部203,および送信部204をコントローラ200に備えている。
受信部201は、PC1からプリンタドライバ103より送られてくる印刷データを受信し、その印刷データを必要とする部位へ渡す機能を持つ。
解析部202は、受信部201から渡された印刷データを解析し、その解析の結果を生成部203へ通知する機能や、エンジン部38へエンジン情報の取得要求を通知することにより、そのエンジン部38からエンジンの情報を取得する機能を持つ。なお、エンジン部38は、エンジンの特性等の情報を知っていて、エンジン情報の取得要求を受けたときに、エンジンの情報を返す機能を持っている。
生成部203は、解析部202による解析の結果に応じて、印刷データの送信元であるPC1のプリンタドライバ103へ渡すデータを生成し、それを送信部204へ渡す機能を持つ。
送信部204は、生成部203から渡されたデータをPC1(プリンタドライバ103)へ送信する機能を持つ。
以下、以上のように構成された実施形態の印刷システムにおけるこの発明に関わる制御について、図7〜図17も参照して説明する。なお、図1のプリンタ2としては、機種が異なる3台のプリンタ2a(A),2b(B),2c(C)がネットワーク7上に存在するものとする。
まず、この印刷システムにおけるこの発明に関わる制御の概要例について、図7を参照して説明する。なお、説明の都合上、PC1とプリンタ2との間で送受信するデータ(情報)の形式としてXML形式を用いるが、他のデータ形式を用いてもよい。また、ここでは、PC1が送信するPDLを所望の印刷用画像データに変換して印刷を行えるように、プリンタドライバ103が2台のプリンタ2a(A),2c(C)の各機種を既にサポートしていることとする。また、プリンタ2b(B)が印刷に使用する印刷装置として選択されているものとする。
図7は、図1に示した印刷システムにおけるこの発明に関わる制御の概要例を説明するための説明図である。
PC1のプリンタドライバ103は、XML形式の機能情報であるサポート機種情報(プリンタドライバ103がサポートしている2台のプリンタ2a(A),2c(C)の機種を示す情報)1001,サポート機能一覧情報(プリンタドライバ103がサポートしている両面印刷を指定する機能,フニッシャを指定する機能の一覧を示す情報)1002,OS情報(使用されているOS101の種類を示す情報)1003とテストデータとしてのPDL1004とをまとめ、印刷データとしてプリンタ2b(B)のコントローラ200へ送信する。なお、プリンタドライバ103が白黒/カラー印刷を指定する機能等の他の機能もサポートしている場合には、その機能を示す情報をサポート機能一覧情報に加えれば良い。また、OS情報の代わりに、アプリ102の種類を示すアプリ情報を用いても良い。
ここで、サポート機種情報1001等の各情報とPDL1004とを含む印刷データは、この発明に関わる「プリンタ記述言語で記述された印刷データ」に相当する。また、XML形式の機能情報のうち、サポート機種情報1001がこの発明に関わる「印刷に関わる情報」に、サポート機能一覧情報1002およびOS情報1003がこの発明に関わる「描画データの画質に関わる情報」にそれぞれ相当する。
プリンタ2b(B)のコントローラ200は、PC1から送られてくる印刷データを受信し、その受信した印刷データを解析して、その解析の結果に応じて、描画に関する(描画データの画質に関わる)補正情報(カラー印刷時に文字を太らせる補正機能を示す情報)1004をPC1のプリンタドライバ103へ返信する。
PC1のプリンタドライバ103は、プリンタ2b(B)のコントローラから送られてくる描画に関する補正情報1004を受信し、その補正情報1004を自身の印刷設定に反映させる。それによって、プリンタ2bの機種に適応した画質調整を行える。
次に、図1のPC1がプリンタ2(2b)にテストデータを含む印刷データを送信する際の図4,図6に示した各プログラム間の通信シーケンスの一例について、図8を参照して説明する。以降の各シーケンス例では、プリンタドライバ103が2台のプリンタ2a(A),2b(B)の各機種を既にサポートしていることとする。また、プリンタ2c(C)が印刷に使用する印刷装置として選択されているものとする。更に、プリンタドライバ103との通信先は、実際には印刷装置のコントローラであるが、説明の都合上、単に印刷装置とする。
図8は、その各プログラム間の通信シーケンスの一例を示す図である。なお、この図を含む各図において、ステップを「S」と略記している。
ユーザ操作により、プリンタドライバ103のUI部105が起動すると、UI部105の表示部122は、ディスプレイにドライバUI画面を表示する(UIを開く)。同時に、設定管理部121に対して機種情報の取得を要求する(S1)。
設定管理部121は、その機種情報の取得要求を受けると、グラフィックス部104のテスト用の描画データを含む描画命令を描画命令受信部111へ渡す(S2)。
描画命令受信部111は、その描画命令を画像生成部112へ受け渡す(S3)。
画像生成部112は、その描画命令を受けると、例えばHDD16に予め記憶保持されている文字,ベクタグラフィックス,イメージ(他の組み合わせでも良い)に基づいて、それらを含むテスト用の画像データ(絵)を生成する(S4)。
ここで、「文字」は、フォントデータに「Bold」の字形が含まれているフォントと分かれているフォント、固定フォントやプロポーショナルフォント等、多様なフォントで文字を生成すると良い。
例えば、「Arial」「Arial Bold」「MS明朝」「MS P明朝」という組み合わせが考えられる。ここに挙げた例であれば、1byte文字と2byte文字も含まれているので、尚良い。
「グラフィックス」は、直線,円,塗りつぶし円を含む描画データが良い。これは、直線とベジエ曲線、線の描画と塗りつぶし描画でコマンドが違うためである。
「イメージ」は、24bitカラー,8bitインデックスカラー,モノクロの3つのデータが含まれているものが良い。
画像生成部112は、それらによるテスト用の画像データの生成が完了した場合に、それをPJL/PDL生成部113へ渡す(S5)。
PJL/PDL生成部113は、そのテスト用の画像データを受けると、それをプリンタ2bが解釈できる言語であるテスト用のPDL(テストデータ)に変換し、それをUI部105の設定管理部121へ渡す(S6,S7)。
設定管理部121は、そのPDLを受けると、OS101からOSの情報(例えばWindows2000(登録商標)で動いていることを示す情報)を取得する(S8)。WindowsOSでは、GetVersionEx()という関数でOSの情報を取得できる。
設定管理部121はまた、プリンタドライバ103がサポートしている2台のプリンタ2a(A),2c(C)の各機種を示すサポート機種情報と、プリンタドライバ103がサポートしている2台のプリンタ2a(A),2c(C)の各機能の一覧を示すサポート機能一覧情報とを取得する(S9)。そして、取得したOSの情報,サポート機種情報,およびサポート機能一覧情報とPJL/PDL生成部113から受けたテスト用のPDLとを通信可能な形式にまとめ、印刷データとして送受信部123へ渡す(S10,S11)。
送受信部123は、その印刷データを受けると、それを図3のスプーラ106によってプリンタ2c(C)へ送信させる(S12)。
次に、図1のプリンタ2(2c)がPC1からのテストデータを含む印刷データを解釈して生成した補正情報をPC1へ返信する際の図4,図6に示した各プログラム間の通信シーケンスの一例について、図9〜図13を参照して説明する。
図9,図10は、その各プログラム間の通信シーケンスの異なる例を示す図である。
図11は、図1のPC1からプリンタドライバ103によってプリンタ2cへ送信されるテストデータを含む印刷データの形式の一例を示す図である。
プリンタ2c(C)では、図9,図10に示すように、PC1からプリンタドライバ103によってテストデータを含む印刷データが送られてくると、それを受信部201が受信して解析部202へ渡す(S21)。
解析部202は、受信部201からテストデータを含む印刷データを受けると、印刷データの解析(パース)を行う(S22)。
すなわち、その印刷データを構成するXML形式の機能情報の解析とテスト用のPDLの解析をそれぞれ行い、XML形式の機能情報中のサポート機種情報に基づいて、例えば図11の「Support Model」に記載されているプリンタ名(機種に相当する)の中に自分が含まれているかどうか、つまり自身がデータ送信元のプリンタドライバ103によってサポートされているかどうかを確認する。
そして、実際には自身はサポートされていないが、もし自身がサポートされていると仮定した場合には、自身のことを送信元のプリンタドライバ103が既にサポート機種情報として持っているので、図10に示すように、サポートされている旨を生成部203へ通知する(S31)。
生成部203は、そのサポートされている旨を受けると、データ送信元のプリンタドライバ103によってサポートされていることを伝える通知情報(例えば自身のプリンタ名を示すもの)をプリンタドライバ103が解釈できるXML形式で生成し、そのXML形式の通知情報を送信部204によってPC1(プリンタドライバ103)へ返信させる(S32〜S34)。その場合、返信する通信データが削減できる効果が見込まれる。
一方、解析部202は、自身がサポートされていない場合には、図9に示すように、解析したXML形式の機能情報中のサポート機能一覧情報およびOS情報とテスト用のPDLとに基づいて描画に関する補正情報を生成する(S23)。
ここで、OS101(もしくはアプリ102)とPDLのあるバージョン(PDL Version)との相性によっては、文字が細めで印刷されてしまうことがある。
そのような印刷を回避するためには、例えば解析したテスト用のPDLに使用されている文字を描画するコマンドの世代を調べて、そのPDLがどのバージョンか判定する。そして、図12に示すような意思決定テーブル(例えば図5のHDD37に予め格納されている)を参照し、判定したPDLのバージョンと解析したOS情報が示すOSとに基づいて描画の補正が必要か(文字を太らせる必要があるか)どうかを判断し、描画の補正が必要な場合に、その補正に必要な機能(プリンタドライバ103に追加すべき補正機能)を示す情報である描画に関する補正情報を生成する。
あるいは、解析したOS情報とエンジン情報とに基づいて描画に関する補正情報を生成することもできる(S24,S25)。
ここで、エンジン部38のエンジン特性で細い線がかすれて消えてしまうことがある。その際に、実際の線幅より太めに描いて補正し、消えにくくする場合がある。
よって、エンジン部38のエンジン特性である細線特性をエンジン制御ソフトウェアが普通持っているので、そこから最小の線幅を得て、プリンタドライバ103に機能として線幅を変える必要があることを提供すればよい。
そこで、解析部202は、エンジン部38へエンジン情報を要求することにより、エンジン部38からエンジン特性を示すエンジン情報が返信されるため、そのエンジン情報を取得する(S24)。
次に、例えば解析したテスト用のPDLに使用されている文字を描画するコマンドの世代を調べて、そのPDLがどのバージョンか判定する。そして、判定したPDLのバージョンと取得したエンジン情報が示すエンジン特性とに基づいて描画の補正が必要か(文字を太らせる必要があるか)どうかを判断し、描画の補正が必要な場合に、その補正に必要な機能を示す情報である描画に関する補正情報を生成する。
解析部202は、描画に関する補正情報の生成が完了すると、その描画に関する補正情報を生成部203へ通知する(S26)。
生成部203は、その描画に関する補正情報を受けると、その補正情報(プリンタドライバ103に追加すべき補正機能を示す情報)をプリンタドライバ103が解釈できるXML形式に変換し、そのXML形式の描画に関する補正情報を送信部204によってPC1(プリンタドライバ103)の送受信部123へ返信させる(S27〜S29)。そのXML形式の描画に関する補正情報の一例を図13に示す。
なお、OS情報の代わりにアプリ情報を使用する場合、そのアプリ情報が示すアプリ102の種類を用いて描画の補正が必要かの判断を行うようにしても良い。
次に、図1のPC1がプリンタ2(2c)から描画に関する補正情報を受信する際の図4に示した各プログラム間の通信シーケンスの一例について、図14を参照して説明する。
図14は、その各プログラム間の通信シーケンスの一例を示す図である
PC1(プリンタドライバ103)のUI部105の送受信部123は、図8によって説明したプリンタ2cへのテストデータを含む印刷データの送信に対し、プリンタ2cからXML形式の描画に関する補正情報が送られてくると、それを受信して設定適応部124へ渡すと共に、データが返ってきた旨を表示部122へ通知する(S41,S42)。
設定適応部124は、XML形式の描画に関する補正情報を受けると、その補正情報を解釈し、その補正情報がプリンタドライバ103に追加すべき補正機能を示すものと判断すると、その補正機能を追加し、設定管理部121によって管理されている印刷設定に反映させる(S43)。このとき、その補正機能を示す情報をHDD16に記憶保持されている印刷設定情報に追加する。
表示部122は、データが返ってきた旨の通知を受けると、設定適応部124に追加された補正機能を問い合わせて取得し、その補正機能のオン/オフを設定するための設定部を含むドライバUI画面をディスプレイ上に表示する(S44,S45)。この表示開始時は、追加された補正機能がオンに設定され、オフへの切り替えを可能にしている。
例えば、UI部105の起動時に図16に示すようなドライバUI画面がディスプレイ上に表示されていた場合、図17に示すような文字を太らせる機能のオン/オフを設定するための設定部を追加したドライバUI画面に表示を切り替える。この状態になれば、今までと同じ機能のように使える。
次に、図1のPC1で印刷が指示された際の図4に示した各プログラム間の通信シーケンスの一例について、図15を参照して説明する。
図15は、その各プログラム間の通信シーケンスの一例を示す図であり、図14のステップS43によって設定適応部124が補正機能を追加し、ステップS45によってディスプレイ上に表示したドライバUI画面上に追加された補正機能のオン/オフを設定するための設定部に対する操作により、その補正機能をオフに設定変更した場合について示している。
グラフィックス部104の描画命令受信部111は、アプリケーション102によって作成された通常の描画データ(文書データ)に対して印刷が指示されると、アプリケーション102から印刷が指示された描画データを含む描画命令が送られてくるため、それを画像生成部112へ渡す(S51)。
画像生成部112は、その描画命令を受けると、その描画命令に基づいて画像データを生成する(S52)。
その際に、追加された補正機能の有無をUI部105の設定管理部121に問い合わせ、追加された補正機能があれば、その補正機能を示す情報の通知があるため、その情報を取得し、その情報が示す補正機能に基づいて画像データを修正する(S53,S54)。図15の例では、補正機能が最小線幅を「3」にする(文字を太らせる)ことであるため、描画命令に例え線幅を「1」に指定する描画データが含まれていても、その「1」を「3」に置き換える(線幅を最小線幅未満にしない)ことにより、画像データを修正する。
その後、その修正した画像データをPJL/PDL生成部113へ渡す(S55)。
PJL/PDL生成部113は、画像生成部112からの画像データを受け、UI部105の設定管理部121から予め渡された設定値(画像生成部112による画像データの生成に関わらない印刷条件等)と画像生成部112から渡された画像データを印刷先(印刷に使用する印刷装置)が解釈できる言語であるPDLに変換し、そのPDLをUI部105の設定管理部121へ渡す(S56,S57)。
設定管理部121は、そのPDLを受けると、それを印刷データとして送受信部123へ渡す(S58)。
送受信部123は、その印刷データを受けると、それを図3のスプーラ106によってプリンタ2cへ送信させ、印刷を行わせる(S59)。
このように、PC(情報処理装置)が、印刷に関わる情報と描画データの画質に関わる情報とを含むプリンタ記述言語で記述された印刷データを生成して印刷装置のコントローラ(画像処理装置)へ送信し、その送信に対して、そのコントローラからの描画データの画質に関わる補正情報を受信した場合に、その補正情報を上記描画データに対する印刷設定に反映させる(機能を追加・更新する)ことにより、通信可能に接続する印刷装置の機種に合わせた画質調整を行うことができ、印刷装置の画質を最適化することができる。
また、印刷装置のコントローラが、PCから受信した印刷データに含まれる印刷に関わる情報と描画データの画質に関わる情報とを解析し、その解析結果に基づいて、描画データの画質に関わる補正情報を生成し、その補正情報をPCへ送信するが、上記解析の結果、受信した上記印刷データの送信元が印刷用画像データの生成のサポート対象と判断した場合(機能追加が不必要な場合)には、その旨を上記送信元のPCへ送信することにより、そのPCへのレスポンスが早くなるという効果を得ることもできる。
〔この発明に関わるプログラム〕
このプログラムは、情報処理装置を制御するコンピュータ(CPU)に、この発明に関わる印刷データ生成手段,送信手段,受信手段,および印刷設定反映手段としての機能を実現させるための印刷制御プログラム(プリンタドライバ)と、印刷装置に備えたコントローラ(画像処理装置)を制御するCPUに、この発明に関わる受信手段,分析手段,補正情報生成手段,および送信手段としての機能を実現させるためのプログラムとからなり、このようなプログラムをCPUに実行させることにより、上述したような作用効果を得ることができる。
このようなプログラムは、はじめから情報処理装置およびコントローラに備えるROM、あるいは不揮発性メモリ(フラッシュROM,EEPROM等)、あるいはHDD(ハードディスク装置)などの記憶手段に格納しておいてもよいが、記録媒体であるCD−ROM、あるいはメモリカード,フレキシブルディスク,MO,CD−R,CD−RW,DVD+R,DVD+RW,DVD−R,DVD−RW,又はDVD−RAM等の不揮発性記録媒体(メモリ)に記録して提供することもできる。それらの記録媒体に記録されたプログラムを情報処理装置およびコントローラにインストールしてCPUに実行させるか、CPUにそれらの記録媒体からこのプログラムを読み出して実行させることにより、上述した各手順を実行させることができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部機器あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部機器からダウンロードして実行させることも可能である。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、情報処理装置が、通信可能に接続する画像処理装置を備えた印刷装置の機種に合わせた画質調整を行うことができる。したがって、高画質の印刷装置および印刷システムを提供することができる。
1:PC 2:プリンタ 3:複合機 7:ネットワーク 11,32:CPU12:ディスプレイI/F 13,34:RAM 14,15:チップセット
16,37:HDD 17,36:ネットワークI/F 18:マウス
19:キーボード 20:モデム 31:オペレーションパネル 33:ASIC
35:ROM 38:エンジン部 101:OS 102:アプリケーション
103:プリンタドライバ 104:グラフィックス部 105:UI部
106:スプーラ 111:描画命令受信部 112:画像生成部
113:PJL/PDL生成部 121:設定管理部 122:表示部
123:送受信部 124:設定適応部 200:コントローラ 201:受信部
特開2009−25865号公報

Claims (11)

  1. 印刷データを生成して送信する情報処理装置と、該情報処理装置からの印刷データに基づいて印刷用画像データを生成する画像処理装置を有する印刷装置とを備え、前記情報処理装置と前記画像処理装置とが双方向通信可能な印刷システムであって、
    前記情報処理装置に、
    印刷に関わる情報と描画データの画質に関わる情報とを含むプリンタ記述言語で記述された印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    該印刷データ生成手段によって生成された前記印刷データを前記画像処理装置へ送信する送信手段と、
    該送信手段による前記印刷データの送信に対して、前記画像処理装置からの描画データの画質に関わる補正情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信した前記補正情報を前記描画データに対する印刷設定に反映させる印刷設定反映手段とを設け、
    前記画像処理装置に、
    前記情報処理装置からの前記印刷データを受信する受信手段と、
    該受信手段によって受信した前記印刷データに含まれる前記印刷に関わる情報と前記描画データの画質に関わる情報とを解析する分析手段と、
    該分析手段による解析結果に基づいて、描画データの画質に関わる補正情報を生成する補正情報生成手段と、
    該補正情報生成手段によって生成された前記補正情報を前記情報処理装置へ送信する送信手段とを設けたことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記画像処理装置の前記送信手段は、前記分析手段による解析の結果、前記受信手段によって受信した前記印刷データの送信元が前記印刷用画像データの生成のサポート対象と判断した場合に、その旨を前記情報処理装置へ送信することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 印刷データに基づいて印刷用画像データを生成する画像処理装置と双方向通信可能であり、前記印刷データを生成する情報処理装置であって、
    印刷に関わる情報と描画データの画質に関わる情報とを含むプリンタ記述言語で記述された印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    該印刷データ生成手段によって生成された前記印刷データを前記画像処理装置へ送信する送信手段と、
    該送信手段による前記印刷データの送信に対して、前記画像処理装置からの描画データの画質に関わる補正情報を受信する受信手段と、
    該受信手段によって受信した前記補正情報を前記描画データに対する印刷設定に反映させる印刷設定反映手段とを設けたことを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項3に記載の情報処理装置と双方向通信可能であり、該情報処理装置からの印刷データに基づいて印刷用画像データを生成する画像処理装置であって、
    前記情報処理装置からの前記印刷データを受信する受信手段と、
    該受信手段によって受信した前記印刷データに含まれる前記印刷に関わる情報と前記描画データの画質に関わる情報とを解析する分析手段と、
    該分析手段による解析結果に基づいて描画データの画質に関わる補正情報を生成する補正情報生成手段と、
    該補正情報生成手段によって生成された前記補正情報を前記情報処理装置へ送信する送信手段とを設けたことを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記送信手段は、前記分析手段による解析の結果、前記受信手段によって受信した前記印刷データの送信元が前記印刷用画像データの生成のサポート対象と判断した場合に、その旨を前記情報処理装置へ送信することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 請求項4又は5に記載の画像処理装置を備え、該画像処理装置によって生成された印刷用画像データに基づいて印刷を行うことを特徴とする印刷装置。
  7. 印刷データに基づいて印刷用画像データを生成する画像処理装置と双方向通信可能であり、前記印刷データを生成する情報処理装置を制御するコンピュータに実行させる印刷制御プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    印刷に関わる情報と描画データの画質に関わる情報とを含むプリンタ記述言語で記述された印刷データを生成する印刷データ生成機能と、
    該印刷データ生成手段によって生成された前記印刷データを前記画像処理装置へ送信する送信機能と、
    該送信手段による前記印刷データの送信に対して、前記画像処理装置からの描画データの画質に関わる補正情報を受信する受信機能と、
    前記受信手段によって受信した前記補正情報を前記描画データに対する印刷設定に反映させる印刷設定反映機能とを実現させることを特徴とする印刷制御プログラム。
  8. 請求項7に記載の印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  9. 請求項7に記載の印刷制御プログラムから送信される印刷データを印刷処理することを特徴とする印刷装置。
  10. 請求項7に記載の印刷制御プログラムと、請求項9に記載の印刷装置とを具備することを特徴とする印刷システム。
  11. 請求項7に記載の印刷制御プログラムを記憶する記憶手段と、前記印刷制御プログラムを情報処理装置へ送信する送信手段とを具備することを特徴とする印刷装置。
JP2010154932A 2010-07-07 2010-07-07 印刷システム、画像処理装置、印刷装置、プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP5659583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154932A JP5659583B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 印刷システム、画像処理装置、印刷装置、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154932A JP5659583B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 印刷システム、画像処理装置、印刷装置、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012018520A true JP2012018520A (ja) 2012-01-26
JP5659583B2 JP5659583B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=45603731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154932A Expired - Fee Related JP5659583B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 印刷システム、画像処理装置、印刷装置、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5659583B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11216708B2 (en) 2019-09-13 2022-01-04 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus, image forming system, and non-transitory computer readable medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172528A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成方法
JP2000148419A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Hitachi Ltd プリンタシステム
JP2003060980A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Olympus Optical Co Ltd 画像処理システム
JP2007208735A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、撮像装置、及び制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172528A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成方法
JP2000148419A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Hitachi Ltd プリンタシステム
JP2003060980A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Olympus Optical Co Ltd 画像処理システム
JP2007208735A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、撮像装置、及び制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11216708B2 (en) 2019-09-13 2022-01-04 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus, image forming system, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5659583B2 (ja) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8218160B2 (en) Adaptive automatic printing
US20210216256A1 (en) Support program, information processing device, and printing method
CN111251732B (zh) 控制方法和存储介质
JP5031788B2 (ja) 印刷装置およびプログラム
EP1736863A2 (en) Print system
JP2008269325A (ja) 印刷装置及び印刷システム
US20230102837A1 (en) Non-transitory computer-readable medium storing support program
JP5659583B2 (ja) 印刷システム、画像処理装置、印刷装置、プログラムおよび記録媒体
US20200142652A1 (en) Image forming system, information processing device, and non-transitory computer-readable recording medium for information processing device
KR100633100B1 (ko) 인쇄제어장치 및 인쇄제어방법
JP5042926B2 (ja) 印刷設定装置,プログラム,および記録媒体
KR20100034909A (ko) 화상형성장치 및 그의 인쇄 처리 방법
US20230236782A1 (en) Information processing device having os-standard general-purpose printing program installed thereon that enables the device to display information on status of printer
JP2005004320A (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
WO2022230740A1 (ja) サポートプログラムおよび印刷システム
EP2302508A2 (en) Printer driver, information processing apparatus, and computer-readable storage medium
US20230236770A1 (en) Non-transitory storage medium storing supporting program executable by computer of information processing apparatus
JP5429505B2 (ja) 印刷装置およびプログラム
JP2014056424A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御システム
US11825027B2 (en) Computer-readable storage medium and method for displaying information about sheet characteristics
US11875074B2 (en) Computer-readable storage medium and method for displaying information about whether print settings are configurable
WO2022163430A1 (ja) サポートプログラム
US11231891B2 (en) Print control device, print control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing print control program
US20230236776A1 (en) Information processing device having os-standard general-purpose printing program installed thereon that enables the device to notify user of connection error with printer
WO2022163428A1 (ja) サポートプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5659583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees