JP2012017005A - 積層板及びその製造方法 - Google Patents

積層板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012017005A
JP2012017005A JP2010155085A JP2010155085A JP2012017005A JP 2012017005 A JP2012017005 A JP 2012017005A JP 2010155085 A JP2010155085 A JP 2010155085A JP 2010155085 A JP2010155085 A JP 2010155085A JP 2012017005 A JP2012017005 A JP 2012017005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface side
plate portion
plate
raised cross
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010155085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012017005A5 (ja
JP5711905B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Aoki
宏之 青木
Shun Yuzawa
俊 湯澤
Hiroyuki Iwasaki
裕之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiwa Industry Co Ltd
Original Assignee
Meiwa Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiwa Industry Co Ltd filed Critical Meiwa Industry Co Ltd
Priority to JP2010155085A priority Critical patent/JP5711905B2/ja
Publication of JP2012017005A publication Critical patent/JP2012017005A/ja
Publication of JP2012017005A5 publication Critical patent/JP2012017005A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711905B2 publication Critical patent/JP5711905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】スジむらの発生を抑制して、表面シート側、裏面シート側のいずれの面で使用しても商品価値の低下がない積層板を提供する。
【解決手段】表面側の板部3と、表面側の板部3と端部同士が溶着される裏面側の板部2と、これらの板部3,2間に介在する熱可塑性発泡体からなる嵩上げ架橋材4と、この嵩上げ架橋材4と共に前記板部2,3間に設けられて剛性を高める補強部材5とを備える。表面側の板部3の表面側又は前記裏面側の板部2の表面側の少なくとも一方に絞加工が施され、少なくとも表面側に絞加工が施された裏面側の板部2と嵩上げ架橋材4及び補強部材5との間に熱可塑性発泡シート6を介在させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用デッキボード等として好適に用いることが可能な積層板及びこの積層板の製造方法に関する。
車両用デッキボートとして好適な積層板が特許文献1に提案されている。
この特許文献1に提案されている積層板は、熱可塑性樹脂からなる表面シートと、熱可塑性樹脂からなる裏面シートと、これらの表面シートと裏面シート間に配置された発泡樹脂からなる嵩上げ架橋材と、剛性を向上させるための補強部材としてのアルミニウム製のリインフォースとから形成されている。
このような積層板を製造するには、裏面シートを予め加熱軟化させた状態で、キャビティーを有する上下に配置した一対の金型のうちの下方の金型に真空吸引させながら下方の金型の内面形状を真空賦形させ、真空賦形させた裏面シートの所定の位置に発泡樹脂とリインフォースとを載置し、その上に予め加熱軟化させた状態で表面シートを配置し、上下の金型を型締めすることにより裏面シートと表面シートの外周縁部を溶着して積層板を形成する。
この積層板では、リインフォースが熱可塑性樹脂からなる表面シートと裏面シートとの間に介在することによって強度剛性を高めることができ、成型後の歪みを抑制できる。
特開2008−247003号公報
ところが、表面シートあるいは裏面シートを金型によって型締めする際に、表面シートあるいは裏面シートが発泡樹脂とリインフォースに当たると表面シートあるいは裏面シートの表面側にすじムラが発生する。
このすじムラは、発泡部材とリインフォースとの熱伝導率の違いから金属製のリインフォースに当たった部分は表面シートあるいは裏面シートの温度が早く低下して収縮し、発泡樹脂に当たった部分は温度の低下が遅いことが原因となるものであり、リインフォースに当たった部分の表面側にスジが発生する。
この場合、裏面シート側にすじムラが発生しても、例えば車両用のデッキボードの場合は裏面側を表側にして使用することは希なので、特に商品価値として問題にはならないが、表面シートの表面側に発生すると商品価値が低下する。
近年、積層板によっては、積層板の表裏両面を使用できることが要求されており、この場合には、表面シート及び裏面シートの両方の表面側に絞を施すことがなされている。このように表面シート及び裏面シートに絞を施して、表面シートだけでなく裏面シート側も使用するような場合、スジむらが表れることは好ましくない。
そこで、本発明は、スジむらの発生を抑制して、表面シート側、裏面シート側のいずれの面で使用しても商品価値の低下がない積層板及び積層板の製造方法の提供を目的とする。
請求項1記載の発明は、表面側の板部と、この表面側の板部と端部同士が溶着される裏面側の板部と、これらの板部間に介在する熱可塑性発泡体からなる嵩上げ架橋材と、この嵩上げ架橋材と共に前記板部間に設けられて剛性を高める補強部材とを備えた積層板であって、前記表面側の板部の表面側又は前記裏面側の板部の表面側の少なくとも一方に絞加工が施され、少なくとも表面側に絞加工が施された裏面側の板部と前記嵩上げ架橋材及び補強部材との間に熱可塑性発泡シートを介在させたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の積層板であって、前記表面側の板部が熱可塑性樹脂製の板材と表皮材とで形成され、前記裏面側の板部が熱可塑性樹脂の絞加工が施された板材で形成され、前記熱可塑性発泡シートが裏面側の板部と前記嵩上げ架橋材及び補強部材との間に介在されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の積層板であって、前記表面側の板部の表面側には、微細な孔が形成された表皮材が形成されており、前記表皮材は熱可塑性樹脂の絞付き被覆シートと不織布とが積層されていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、2枚の板部のうち予め加熱軟化させた一方の板部を、キャビティーを有する上下に配置した一対の金型のうちの下方の金型に真空吸引しながら当該下方の金型の内面形状に真空賦形する第1の工程と、前記下方の金型の内面形状に真空賦形させた一方の板部の所定の位置に熱可塑性発泡体からなる嵩上げ架橋材と補強部材と熱可塑性発泡シートとを配置する第2の工程と、予め加熱軟化させた他方の板部を前記嵩上げ架橋材及び前記補強部材の上面に配置する第3の工程と、上下に配置した一対の金型をそれぞれ真空吸引しながら型締めしながら前記嵩上げ架橋材と前記補強部材の上面に配置した他方の板部を上方の金型の内面形状に真空賦形させると同時に、2枚の板部の内部に圧縮空気を注入しながら一対の金型間に配置した2枚の板部とこれらの2枚の板部間に配置した前記嵩上げ架橋材と前記補強部材とを溶着し、かつ2枚の板部の周縁部の外周を切り離し、嵩上げ架橋材と補強部材入りの積層板を形成する第4の工程とからなることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の積層板の製造方法であって、キャビティを有する上下に配置した一対の金型の内の上方の金型に絞模様が形成されており、上方の熱可塑性樹脂板に絞転写することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、表面側の板部の表面側又は裏面側の板部の表面側の少なくとも一方に絞加工が施されていることにより、裏面側の板部も使用可能となっている。
又、請求項1記載の発明によれば、絞加工が施された裏面側の板部と嵩上げ架橋材及び補強部材との間に熱可塑性発泡シートが介在することにより、熱可塑性発泡樹脂シートが裏面側の板部と嵩上げ架橋材及び補強部材とが直接に接触することを阻止している。従って、嵩上げ架橋材及び補強部材の熱伝導率が異なっていても、この熱伝導率の差に影響されることなく裏面側の板部の全体が均一に収縮することができる。このため、裏面側の板部に対するスジむらの発生を抑制できる。これにより、裏面側の板部を使用することができ、表面側の板部、裏面側の板部のいずれの面で使用しても商品価値が低下することがない積層板とすることができる。
請求項2記載の発明によれば、表面側の板部が熱可塑性樹脂製の板材と表皮材とで形成されることにより、金型内での熱可塑性樹脂製の板材にスジが発生しても、熱可塑性樹脂製の板材が表皮材によって被覆されていることからスジが見えることがなくなる。
この場合においても、裏面側の板部に絞加工され、しかも裏面側の板部と嵩上げ架橋材及び補強部材との間に熱可塑性発泡シートが介在しているため、嵩上げ架橋材及び補強部材の熱伝導率に影響されることなく裏面側の板部の全体が均一に収縮する。これにより裏面側の板部に対してスジむらの発生を抑制することができる。従って、表面側の板部、裏面側の板部のいずれの面で使用しても商品価値が低下することがない積層板とすることができる。
請求項3記載の発明によれば、絞付き被覆シートと不織布とからなる表皮材が表面側の板部の表面側に形成されていることにより、スジむらのない絞模様を表面側の板部に設けることができる。このため、商品価値が低下することがない積層板とすることができる。
請求項4記載の発明によれば、一方の板部に金型の内面形状を真空賦形させ、この一方の板部に対して嵩上げ架橋材、補強部材及び熱可塑性発泡シートを配置した後、他方の板部を配置し、金型を型締めして他方の板部に金型の内面形状を真空賦形させ、さらに圧縮空気を注入することにより積層板を成形しているため、一方の板部は嵩上げ架橋材及び補強部材の熱伝導率の差に影響されることなく、全体が均一に収縮することができ、すじムラの発生を抑制した積層板を製造することができる。
請求項5記載の発明によれば、上方の金型に絞模様が形成され、この絞模様が上方の熱可塑性樹脂製の板部に転写されるため、積層板の形成と同時に表面側に絞模様を形成することができる。このように積層板の形成と同時に絞模様を形成することができることから、製造工程を少なくすることができる。
本発明の第1実施形態の積層板を示す断面図である。 本発明の第2実施形態の積層板を示す断面図である。 本発明の第3実施形態の積層板を示す断面図である。 本発明の積層板を成形するための金型を示す断面図である。
以下、本発明を図示する実施形態により具体的に説明する。なお、各実施形態において、同一の部材には同一の符号を付して対応させてある。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態の積層板を示す断面図である。
積層板1は、車両用デッキボードとして用いられる。車両用デッキボードは、自動車のラゲッジルームの床を覆うように用いられるものである。
積層板1は、熱可塑性樹脂からなる裏面側の板部2と、裏面側の板部2と対向するように設けられた表面側の板部3と、これらの裏面側の板部2及び表面側の板部3との間に介在した嵩上げ架橋材4、リインフォース5及び熱可塑性発泡シート6とを備えている。
表面側の板部3は、裏面側の板部2と対向する熱可塑性樹脂製の板材7と、熱可塑性樹脂製の板材7を被覆する表皮材8とによって形成されている。又、表皮材8は、熱可塑性樹脂製の板材7側に設けられた不織布9と、不織布9を被覆する熱可塑性の絞付き被覆シート10とによって形成されている。
裏面側の板部2及び表面側の板部3における熱可塑性樹脂製の板材7は、ポリプロピレン(PP)によって形成されている。また、絞付き被覆シート10は、熱可塑性ポリオレフィンエラストマー(TPO)又は熱可塑性ポリ塩化ビニル(PVC)によって形成されている。
嵩上げ架橋材4は、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂発泡成形体(EPP)によってブロック状に形成されており、裏面側の板部2及び表面側の板部3を支持するものである。リインフォース5は、裏面側の板部2及び表面側の板部3の間に介在して積層板1の剛性を高めるものであり、この実施形態では、断面H字形に形成されたアルミニウム或いはアルミニウム合金が用いられる。嵩上げ架橋材4及びリインフォース5は、同じ高さなるように形成されるものである。又、嵩上げ架橋材4及びリインフォース5は、裏面側の板部2及び表面側の板部3の間に複数が並べられた状態で配置される。
熱可塑性発泡シート6は、ポリプロピレン発泡シート(PPF等)の熱可塑性樹脂の発泡体からなり、裏面側の板部2における裏面側(表面側の板部3との対向面側)の端部2aを除く略全面に積層され、その上に嵩上げ架橋材4及びリインフォース5が載置される。熱可塑性発泡シート6は、予め片側に粘着加工が施されており、嵩上げ架橋材4とリインフォース5が接着されている。熱可塑性発泡シート6は裏面側の板部2とリインフォース5及び嵩上げ架橋材4との間に設けることにより、裏面側の板部2とリインフォース5及び嵩上げ架橋材4とが直接に接触することを阻止することができる。
表面側の板部3に用いられる表皮材8における不織布9は、ポリプロピレンとポリエチレンテレフタレート(PET)と低密度PETとを例えば50:20:30の重量比で混合した材料が用いられ、この材料が100g/m 〜200g/m好ましくは150g/mの目付け量で用いられる。
又、表皮材8に用いられる熱可塑性の絞付き被覆シート10は、熱可塑性ポリオレフィンエラストマー(TPO)が用いられる。この熱可塑性の絞付き被覆シート10は、表面側に微細な孔が形成されることにより、真空賦形する時、表面側の板部3と熱可塑性樹脂板7の間に出来るエア溜まりを抑えて、熱可塑性の絞付き被覆シート10の絞形状を保持しながら溶着する事が出来る。この熱可塑性の絞付き被覆シート10を表面側の板部3の表面側(露出面側)に設けることにより、表面側の板部3の表面側には、絞模様が形成された状態となる。
積層板1は、熱可塑性発泡シート6が積層された裏面側の板部2と、表面側の板部3との間に嵩上げ架橋材4及びリインフォース5を介在させた状態で裏面側の板部2の端部2a及び表面側の板部3における熱可塑性樹脂製の板材7の端部7aを相互に溶着させることにより形成されるものである。
この実施形態の積層板1の製造は、第1の工程、第2の工程、第3の工程及び第4の工程を経ることにより製造される。
第1の工程においては、その準備工程として2枚の板部を加熱軟化させる。一方の板部は、表面側の板部3となるものであり、他方の板部は裏面側の板部2における熱可塑性樹脂製の板材7となるものである。又、製造においては、図4に示すように、キャビティを有する上下に配置された一対の金型41、42が用いられるものである。
第1の工程において、加熱軟化させた2枚の板部のうち、一方の板部(表面側の板部3)を一対の金型における下方の金型41に真空吸引させながら下方の金型41の内面形状に真空賦形する。
この場合、熱可塑性樹脂製の板材7の表面側(下型41側)には、不織布9及び熱可塑性の被覆シート10(表皮材8)が積層されており、この積層状態で熱可塑性樹脂製の板材7が下型41上に載置され、真空賦形される。この真空賦形においては、不織布9のアンカー効果により熱可塑性樹脂製の板材7と、不織布9と、熱可塑性の絞付き被覆シート10とが相互に貼り合わされる。
第2工程においては、真空賦形された一方の板部(表面側の板部3)に、予め熱可塑性発泡シート6と嵩上げ架橋材4とリインフォース5とを接着された状態で熱可塑性発泡シート6を上面にして所定の位置に配置する。この配置において、熱可塑性発泡シート6は、次ぎの第3工程において裏面側の板部2と熱溶着される。
第3の工程においては、予め加熱軟化された他方の板部(熱可塑性樹脂製の板材2)を熱可塑性発泡シート6の上面に配置する。
第4の工程においては、一対の金型41、42をそれぞれ真空吸引しながら型締めする。これにより、嵩上げ架橋材4とリインフォース5の上面に配置された他方の板部(熱可塑性樹脂製の板材2)を上方の金型42の内面形状に真空賦形させる。この真空賦形においては、上方の金型42の内面には絞模様が形成されており、この内面形状の真空賦形により裏面側の板部2の表面側には、絞加工が施される。
第4工程においては、上述した他方の板部の真空賦形と同時に、2枚の板部の内部に圧縮空気を注入するブロー成形により、嵩上げ架橋材4とリインフォース5とを熱可塑性樹脂製の板材7及び裏面側の板部2上の熱可塑性発泡シート6に溶着して固定する。これと同時に、裏面側の板部2の端部2a及び熱可塑性樹脂製の板材7の端部7aを溶着し、溶着した端部の周辺部を切り離す。この切り離しの際においては、熱可塑性樹脂製の板材7に貼り付けられている不織布9及び熱可塑性の絞付き被覆シート10の周辺部も同時に切り離される。
以上により車両用デッキボードに用いられる積層板1が形成される。
このような第1実施形態によれば、裏面側の板部2の表面側に絞加工が施されるため、表面側の板部3だけでなく裏面側の板部2も使用可能となる。
又、裏面側の板部2と嵩上げ架橋材4及びリインフォース5との間に熱可塑性発泡シート6が介在しているため、裏面側の板部2と嵩上げ架橋材4及びリインフォース5とが直接に接触することがない。このため、嵩上げ架橋材4及びリインフォース5の熱伝導率が異なっていても熱伝導率の差に影響されることなく、裏面側の板部2の全体が均一に収縮する。裏面側の板部2の全体が均一に収縮することにより、裏面側の板部2にスジむらが発生することを抑制できる。従って、表面側の板部3及び裏面側の板部2のいずれの面でも使用することができ、商品価値が低下することのない積層板1とすることができる。
又、この実施形態では、表面側の板部3を構成する熱可塑性樹脂製の板材7に表皮材8が被覆しているため、金型内で熱可塑性樹脂製の板材7にスジが発生しても外から見えることがなく、外観が向上する。さらにこの実施形態では、表面側の板部3の表皮材8に熱可塑性の絞付き被覆シート10が用いられるため、スジむらのない絞模様を表面側の板部3に設けることができ、商品価値が低下することがない積層板1とすることができる。
[第2実施形態]
図2は、本発明の第2実施形態における積層板21を示す。
この実施形態の積層板21においては、第1実施形態の積層板1と同様に、裏面側の板部2の裏面側(表面側の板部3との対向面側)に熱可塑性発泡シート6が積層され、嵩上げ架橋材4及びリインフォース5の上面側に熱可塑性発泡シート6が載置されている。
裏面側の板部2の表面側には、上方の金型の内面形状の真空賦形の際に、上方の金型の内面に形成された絞模様が賦形される。この実施形態においても、裏面側の板部2と嵩上げ架橋材4及びリインフォース5との間に熱可塑性発泡シート6が介在しているため、裏面側の板部2と嵩上げ架橋材4及びリインフォース5とが直接に接触することがなく、嵩上げ架橋材4及びリインフォース5の熱伝導率が異なっていても、この熱伝導率の差に影響されることなく裏面側の板部2が均一に収縮することができ、裏面側の板部2にスジむらが発生することを抑制できる。
この実施形態においては、表面側の板部3が裏面側の板部2側に位置した熱可塑性樹脂製の板材7と、熱可塑性樹脂製の板材7を被覆する不織布22とによって形成されている。不織布22は、ポリプロピレンとポリエチレンテレフタレート(PET)と低密度PETとを混合させ、合計重量比が100となるように混合した材料が用いられる。第2実施形態の不織布22は、10:80:10の重量比で混合した材料が用いられ、この材料が150g/m〜350g/mの目付け量範囲が用いられる。
熱可塑性樹脂製の板材7が不織布22によって被覆されることにより表面側の板部3の表面側には絞模様が形成されることがないが、この場合においても不織布22によって商品価値の低下が防止されている。
この実施形態の積層板21の製造は、第1実施形態と同様に、その第1の工程で一対の金型における下方の金型に対して表面側の板部3(一方の板部)を載置して真空賦形する。
第2の工程において、表面側の板部3の所定の位置、嵩上げ架橋材4とリインフォース5と載置し、これらの嵩上げ架橋材4とリインフォース5上に熱可塑性発泡シート6を積層する。
第3の工程においては、予め加熱軟化させた熱可塑性樹脂製の板材(他方の板部2)を積層状態で配置する。
第4の工程においては、熱可塑性樹脂製の板材(他方の板部2)を上方の金型の内面形状の真空賦形させると同時に、熱可塑性樹脂製の板材7(一方の板部3)と裏面側の板部2(他方の板部)との間に圧縮空気を注入してブロー成形することにより、嵩上げ架橋材4とリインフォース5とを熱可塑性樹脂製の板材7及び裏面側の板部2上の熱可塑性発泡シート6に溶着して固定する。
このような第2実施形態においても、絞模様が形成された裏面側の板部2にスジむらが発生することを抑制できるため、裏面側の板部2を使用することができ、表面側の板部3及び裏面側の板部2のいずれの面で使用しても商品価値が低下することのない積層板21とすることができる。
[第3実施形態]
図3は、本発明の第3実施形態の積層板31を示す断面図である。
この実施形態の積層板31においては、第1実施形態の積層板1及び第2実施形態の積層板21と同様に、裏面側の板部2の裏面側(表面側の板部3との対向面側)に熱可塑性発泡シート6が積層され、表面側の板部3と嵩上げ架橋材4及びリインフォース5の間にも熱可塑性発泡シート32が介在されている。
裏面側の板部2の表面側には、下方の金型の内面形状の真空賦形の際に、下方の金型の内面に形成された絞模様が賦形される。この実施形態においても、裏面側の板部2と嵩上げ架橋材4及びリインフォース5との間に熱可塑性発泡シート6が介在しているため、裏面側の板部2と嵩上げ架橋材4及びリインフォース5とが直接に接触することがなく、嵩上げ架橋材4及びリインフォース5の熱伝導率が異なっていても、この熱伝導率の差に影響されることなく裏面側の板部2が均一に収縮することができ、裏面側の板部2にスジむらが発生することを抑制できる。
この実施形態において、予め嵩上げ架橋材4とリインフォース5の表面側と裏面側の両面側に熱可塑性発泡シート6、32が熱可塑性発泡シート6,32の粘着材で接着されている。
熱可塑性発泡シート32は、表面側の板部3と嵩上げ架橋材4及びリインフォース5との間に介在している。これにより、表面側の板部3と嵩上げ架橋材4及びリインフォース5とが直接に接触することがなく、嵩上げ架橋材4及びリインフォース5の熱伝導率が異なっていても、この熱伝導率の差に影響されることない。このため裏面側の板部2と同様に、表面側の板部3が均一に収縮することができ、表面側の板部3に対してもスジむらが発生することを抑制できる。
この実施形態の積層板31を成形する一対の金型においては、表面側の板部3に対して真空賦形する上方の金型の内面に絞模様が形成されるものである。すなわち、第4の工程において、表面側の板部3に対して上方の金型の内面形状を真空賦形させると同時に、上方の金型の内面の絞模様を表面側の板部3の表面側に転写する。これにより、表面側の板部3の表面側に絞加工を施すことができる。又、第4の工程におけるブロー成形においては、裏面側の板部2の熱可塑性発泡シート6及び表面側の板部3の熱可塑性発泡シート32が熱溶着固定される。
このような第3実施形態では、裏面側の板部2及び表面側の板部3の両方の表面側に絞加工が施されるため、表面側の板部2だけでなく裏面側の板部2も使用することが可能となる。
又、裏面側の板部2及び表面側の板部3の双方に熱可塑性発泡シート6を設けてこれらの板部2、3と、嵩上げ架橋材4及びリインフォース5との直接の接触を阻止しているため、裏面側の板部2及び表面側の板部3の表面側にスジむらが発生することを抑制できる。これにより、裏面側の板部2及び表面側の板部3のいずれの面で使用しても商品価値が低下することがない積層板31とすることができる。
1,21、31 積層板
2 裏面側の板部
3 表面側の板部
4 嵩上げ架橋材
5 リインフォース(補強部材)
6、32 熱可塑性発泡シート
7 熱可塑性樹脂製の板材
8 表皮材
9、22 不織布
10 熱可塑性の絞付き被覆シート

Claims (5)

  1. 表面側の板部(3)と、この表面側の板部(3)と端部(2a、7a)同士が溶着される裏面側の板部(2)と、これらの板部(2、3)間に介在する熱可塑性発泡体からなる嵩上げ架橋材(4)と、この嵩上げ架橋材(4)と共に前記板部(2、3)間に設けられて剛性を高める補強部材(5)とを備えた積層板(1、21、31)であって、
    前記表面側の板部(3)の表面側又は前記裏面側の板部(3)の表面側の少なくとも一方に絞加工が施され、少なくとも表面側に絞加工が施された裏面側の板部(2)と前記嵩上げ架橋材(4)及び補強部材(5)との間に熱可塑性発泡シート(6、32)を介在させたことを特徴とする積層板(1、21、31)。
  2. 請求項1記載の積層板(1)であって、
    前記表面側の板部(3)が熱可塑性樹脂製の板材(7)と表皮材(8)とで形成され、前記裏面側の板部(2)が熱可塑性樹脂の絞加工が施された板材で形成され、前記熱可塑性発泡シート(6、32)が裏面側の板部(2)と前記嵩上げ架橋材(4)及び補強部材(5)との間に介在されていることを特徴とする積層板(1)。
  3. 請求項2記載の積層板(1)であって、
    前記表面側の板部(3)の表面側には、微細な孔が形成された表皮材(8)が形成されており、前記表皮材(8)は熱可塑性樹脂の絞付き被覆シート(10)と不織布(9)とが積層されていることを特徴とする積層板(1)。
  4. 2枚の板部(2、3、7)のうち予め加熱軟化させた一方の板部(3)を、キャビティーを有する上下に配置した一対の金型(41、42)のうちの下方の金型(41)に真空吸引しながら当該下方の金型(41)の内面形状に真空賦形する第1の工程と、
    前記下方の金型(41)の内面形状に真空賦形させた一方の板部(3)の所定の位置に熱可塑性発泡体からなる嵩上げ架橋材(4)と補強部材(5)とおよび熱可塑性発泡シート(6、32)を配置する第2の工程と、
    予め加熱軟化させた他方の板部(2)を前記嵩上げ架橋材(4)及び前記補強部材(5)の上面に配置する第3の工程と、
    上下に配置した一対の金型(41、42)をそれぞれ真空吸引しながら型締めしながら前記嵩上げ架橋材(4)と前記補強部材(5)の上面に配置した他方の板部(2)を上方の金型の内面形状に真空賦形させると同時に、2枚の板部(2、3、7)の内部に圧縮空気を注入しながら一対の金型(41、42)間に配置した2枚の板部(2、3、7)とこれらの2枚の板部間に配置した前記嵩上げ架橋材(4)と前記補強部材(5)とを溶着し、かつ2枚の板部(2、3、7)の周縁部の外周を切り離し、嵩上げ架橋材(4)と補強部材(5)入りの積層板を形成する第4の工程とからなることを特徴とする積層板(1、21、31)の製造方法。
  5. 請求項4記載の積層板(1、21、31)の製造方法であって、
    キャビティを有する上下に配置した一対の金型(41、42)の内の上方の金型に絞模様が形成されており、上方の熱可塑性樹脂板(2)に絞転写することを特徴とする積層板(1、21、31)の製造方法。
JP2010155085A 2010-07-07 2010-07-07 積層板 Active JP5711905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155085A JP5711905B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155085A JP5711905B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 積層板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012017005A true JP2012017005A (ja) 2012-01-26
JP2012017005A5 JP2012017005A5 (ja) 2013-08-08
JP5711905B2 JP5711905B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=45602578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010155085A Active JP5711905B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5711905B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158566A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Okamoto Ind Inc トノカバー用シート材
JP2006334801A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kyoraku Co Ltd 樹脂製パネルおよびその製造方法
JP2007069404A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 段ボール構造板
JP2008247003A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Meiwa Ind Co Ltd 積層板及びその製造方法
JP2009051469A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Daikyo Nishikawa Kk 車両用内装ボードの補強構造
JP2010052638A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Meiwa Ind Co Ltd 樹脂溶着方法および車両内装用樹脂部品
JP2010052389A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Meiwa Ind Co Ltd 積層板及びその製造方法
JP2010120602A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Daikyonishikawa Corp 樹脂パネル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158566A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Okamoto Ind Inc トノカバー用シート材
JP2006334801A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kyoraku Co Ltd 樹脂製パネルおよびその製造方法
JP2007069404A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 段ボール構造板
JP2008247003A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Meiwa Ind Co Ltd 積層板及びその製造方法
JP2009051469A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Daikyo Nishikawa Kk 車両用内装ボードの補強構造
JP2010052638A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Meiwa Ind Co Ltd 樹脂溶着方法および車両内装用樹脂部品
JP2010052389A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Meiwa Ind Co Ltd 積層板及びその製造方法
JP2010120602A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Daikyonishikawa Corp 樹脂パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5711905B2 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603534B2 (ja) 積層板の製造方法
US5514458A (en) Large-size panel of thermoplastic synthetic resin for automotive vehicle interior, and process for the production thereof
US9770849B2 (en) Method of making a sandwich-type, compression-molded, composite component having improved surface appearance
US20150306844A1 (en) Foam structural material, resin panel, and method for manufacturing a resin panel
CA2088177C (en) Multilayer molded article and method for producing the same
US10022903B2 (en) Method of making a resin panel
JP5385568B2 (ja) 積層板及びその製造方法
JP6062844B2 (ja) 積層板
US3281301A (en) Method of making rigid laminate of thermoplastic sheets having increased load-bearing ability
US20180022057A1 (en) Layered board
JP5711905B2 (ja) 積層板
KR101941597B1 (ko) 자동차의 트렁크용 내장재 제조방법 및 이에 의해 제조된 내장재
JP5876461B2 (ja) 積層板
JP2012017005A5 (ja)
JP4689213B2 (ja) 複合成形品の製造方法
KR101421951B1 (ko) 사이드인슐레이터 및 그 제조방법
KR20170061563A (ko) 신축성 섬유 원단이나 일정한 두께 발포시트 또는 신축성 없는 섬유 원단 또는 격자형 절개선 홈을 이용하여 압공성형이나 진공성형으로 깔창을 제조하는 방법.
JP4819987B2 (ja) 積層樹脂成形品およびその製造方法
JP2012030551A (ja) 両面意匠性を持った積層板
US20100109190A1 (en) Process for producing thermoplastic resin molding
JP6762152B2 (ja) 自動車内装材用通気止め積層体、その製造方法、自動車内装材
US20200398521A1 (en) Foamed molding, laminated body, and method for manufacturing laminated body
JP2721820B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂積層体
JP5180528B2 (ja) パネル体
JP4319729B2 (ja) 冷却用容器とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250