JP2012016692A - ディーゼル粉塵フィルター用触媒、その製造方法、及びそれを含むディーゼル車両用媒煙低減装置 - Google Patents

ディーゼル粉塵フィルター用触媒、その製造方法、及びそれを含むディーゼル車両用媒煙低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012016692A
JP2012016692A JP2010242075A JP2010242075A JP2012016692A JP 2012016692 A JP2012016692 A JP 2012016692A JP 2010242075 A JP2010242075 A JP 2010242075A JP 2010242075 A JP2010242075 A JP 2010242075A JP 2012016692 A JP2012016692 A JP 2012016692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
catalyst
neodymium
dust filter
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010242075A
Other languages
English (en)
Inventor
Ho-In Lee
鎬 仁 李
Yeon-Su Kim
娟 秀 金
Yong-Kwon Chung
ヨン 權 鄭
Jin Ha Lee
津 夏 李
Jie Won Park
志 源 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2012016692A publication Critical patent/JP2012016692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2068Neodymium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/30Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9207Specific surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、高温及び加硫条件下で長時間使用しても高い触媒活性を維持することができ、高い一酸化窒素(NO)転換効率を実現することができるディーゼル粉塵フィルター用触媒を提供する。
【解決手段】 本発明によるディーゼル粉塵フィルター用触媒は、シリカに担持された白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金を含むことを特徴とする。本発明によるディーゼル粉塵フィルター用触媒の製造方法は、溶液内で白金前駆体およびネオジウム前駆体を混合する段階と、前記白金(Pt)前駆体および前記ネオジウム(Nd)前駆体の混合物をシリカに担持させる段階と、前記シリカに担持された白金(Pt)前駆体および前記ネオジウム(Nd)前駆体の混合物を焼成する段階と、を含む

【選択図】 図1

Description

本発明は、ディーゼル粉塵フィルター用触媒、その製造方法、及びそれを含むディーゼル車両用媒煙低減装置に係り、より詳しくは、高温及び加硫条件下で長時間使用しても高い一酸化窒素転換活性を維持することができるディーゼル粉塵フィルター用触媒、その製造方法、及びそれを含むディーゼル車両用媒煙低減装置に関する。
一般的に、ディーゼル車両は、ガソリンエンジン車両に、比べて優れた燃量消費率及び高い出力を有するなどの長所を有する。また、ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンに比べると空気過剰率が大きい状態で燃焼が行なわれるため、排出ガス中には一酸化炭素(CO)や炭化水素の排出量が少ないという長所を有する。しかしその反面、ディーゼルエンジンは、窒素酸化物(以下、「NO」という)と粒子状物質(PM)がガソリンエンジンより多く排出されるという短所がある。
粒子状物質(PM)の排出は燃焼条件を制御することによって大きく低減することができる。しかし、粒子状物質(PM)の排出量とNOの排出量とは互いに相反する関係にある。即ち、NOを減少させれば粒子状物質(PM)が増加する傾向があり、粒子状物質(PM)を減少させれば反対にNOが増加する傾向があるので、両者を同時に低減するのは多少の困難が伴う。
最近は、粒子状物質(PM)が大気を汚染させる最大の原因であり、人体に有害な影響を与えるという警告が各種メディアで報道されている。
粒子状物質(PM)を低減させるために、ディーゼル自動車にディーゼル粉塵フィルター(Diesel Particle Filter、DPF)が装着されることがある。ディーゼル粉塵フィルターは、ディーゼルエンジンから排出される粒子状物質(PM)をフィルター内に物理的に捕集した後、後噴射制御(Post Injection)により排気ガスの温度を一定の温度以上に昇温してフィルターに捕集された粒子状物質(PM)を燃焼させて除去する。
世界的に強化されている排気ガス規制に対応するために、窒素酸化物(NO)を分解または還元する装置をディーゼル粉塵フィルター(DPF)の前段に備えることによって、排出される窒素酸化物の量を減少させる方法が併用されることがある。
しかし、窒素酸化物(NO)を分解または還元する装置を設置すると、ディーゼル粉塵フィルター(DPF)に流入する二酸化窒素の量が顕著に減少し、DPFに捕集された煤煙(Soot)と二酸化窒素との反応によるDPFの自然再生能力が顕著に低下するという問題点が現れた。
そこで、ディーゼルエンジン車両に適用されるNO排出規制をクリアすると共に、ディーゼルエンジンから排出されるPMを完璧に除去することができる方法の開発が要望されている。
特開平8−42326号公報
本発明の目的は、高温及び加硫条件下で長時間使用しても、高い一酸化窒素(NO)転換活性及び一酸化窒素転換効率を維持することができるディーゼル粉塵フィルター用触媒を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、ディーゼル粉塵フィルター用触媒の製造方法を提供することにある。
また、本発明のさらに他の目的は、ディーゼル粉塵フィルター用触媒を含むディーゼル車両用媒煙低減装置を提供することにある。
かかる課題を解決するための本発明のディーゼル粉塵フィルター用触媒は、シリカに担持された白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金を含むことを特徴とする。
また本発明は、白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金の、白金とネオジウムとのモル比は、1:0.1乃至1:1.2の範囲であることが好ましく、白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金の、白金とネオジウムのモル比は、1:0.4乃至1:0.8の範囲であることがより好ましい。
また本発明は、ディーゼル粉塵フィルター用触媒中の白金の含有量が、触媒全体の重量を100重量%とした場合に、0.1〜10重量%である。
また本発明は、ディーゼル粉塵フィルター用触媒が、一つのH−TPRピークを400〜800℃の温度範囲に有する、シリカに担持された白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金を含むことを特徴とする。
また本発明は、溶液内で白金前駆体およびネオジウム前駆体を混合する段階と、白金(Pt)前駆体およびネオジウム(Nd)前駆体の混合物をシリカに担持させる段階と、シリカに担持された白金(Pt)前駆体およびネオジウム(Nd)前駆体の混合物を焼成する段階と、を含む。
また本発明は、シリカに担持された白金(Pt)前駆体およびネオジウム(Nd)前駆体の混合物を焼成する段階は、白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金を形成する段階と、シリカに白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金を固定する段階と、を含む。
また本発明は、シリカに担持された白金(Pt)前駆体およびネオジウム(Nd)前駆体の混合物を焼成する段階は、300〜600℃で行なわれる。
また本発明は、シリカに担持された白金(Pt)前駆体およびネオジウム(Nd)前駆体の混合物を焼成する段階で得られた生成物を、200〜500℃の水素雰囲気下で1〜5時間熱処理する段階をさらに含む。
また本発明は、請求項1に記載のディーゼル粉塵フィルター用触媒を含むディーゼル粉塵フィルターを備える。
また本発明は、ディーゼル粉塵フィルターの前段に設置された吸蔵還元型NO浄化触媒器をさらに備えることができる。
本発明のシリカに担持された白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金を含むディーゼル粉塵フィルター用触媒は、高温及び加硫条件下で長時間使用しても高い触媒活性を維持することができ、且つ高い一酸化窒素(NO)の二酸化窒素(NO)への転換効率を示すことができる。
本発明のディーゼル粉塵フィルター用触媒を備えるディーゼル車両用媒煙低減装置は、優れた触媒活性および一酸化窒素(NO)の二酸化窒素(NO)への転換効率を示すことができるため、DPFに捕集されたPMと二酸化窒素(NO)との反応によるDPFの自然再生能力を高め、ディーゼル粉塵フィルターの再生周期を延長することができ、ディーゼル粉塵フィルターの頻繁な再生によるLNT触媒の劣化を防止し、これに含まれる貴金属の費用を節減することができ、ディーゼル粉塵フィルターの自然再生効果を増大させてディーゼルエンジンの燃費を向上させることができる。
本発明のディーゼル車両用媒煙低減装置は、ディーゼル粉塵フィルターの前段に設置された吸蔵還元型NO浄化触媒装置をさらに含むことができる。このような吸蔵還元型NO浄化触媒装置は、希薄空燃比(λ>1)の条件で排気ガス中のNOを吸着し、理論空燃比または濃厚空燃比(λ≦1)の条件で排気ガス中のNOを脱着還元することができる。
吸蔵還元型NO浄化触媒装置の設置によって、ディーゼル粉塵フィルターに流入される二酸化窒素(NO)の量が減少して、フィルター内の煤煙および排気中の二酸化窒素の反応による煤煙の自然再生効果が低下することがあるが、本発明によるシリカに担持された白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金を含むディーゼル粉塵フィルター用触媒は、フィルター内で高い効率で一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO)に変換することができるため、NOによるPMの自然酸化反応の効果を高めることができる。
1wt%のPt/SiOとXPtYNd/SiO(X:Y=1:0.25、1:0.5、1:1)触媒の劣化前のNO酸化反応実験結果を示した図面である。 1wt%のPt/SiOとXPtYNd/SiO(X:Y=1:0.25、1:0.5、1:1)触媒の劣化後のNO酸化反応実験結果を示した図面である。 劣化後の1wt%のPt/SiOとXPtYNd/SiO(X:Y=1:0.25、1:0.5、1:1)触媒のX線回折(XRD)分析結果を示した図面である。 劣化後の1wt%のPt/SiOとXPtYNd/SiO(X:Y=1:0.25、1:0.5、1:1)触媒のTPR分析結果を示した図面である。 各条件別(fresh、TA、SA、TASA)に劣化を経たPt/SiOのNO酸化反応実験結果を示した図面である。 各条件別(fresh、TA、SA、TASA)に劣化を経たPt/SiOのX線回折(XRD)分析結果を示した図面である。 各条件別(fresh、TA、SA、TASA)に劣化を経たPt/SiOのTPR分析結果を示した図面である。
本発明は、シリカに担持された白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金を含むディーゼル粉塵フィルター用触媒を提供する。
また、本発明は、水溶液内で白金前駆体およびネオジウム前駆体を混合する段階と、白金(Pt)前駆体およびネオジウム(Nd)前駆体の混合物をシリカに担持させる段階と、シリカに担持された白金(Pt)前駆体およびネオジウム(Nd)前駆体の混合物を焼成する段階と、を含むディーゼル粉塵フィルター用触媒の製造方法を提供する。
また、本発明は、白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金を含むディーゼル粉塵フィルター用触媒を含むディーゼル車両用媒煙低減装置を提供する。
以下、本発明の具体的な実施例によるディーゼル粉塵フィルター用触媒、その製造方法、及びそれを含むディーゼル車両用媒煙低減装置に関して詳しく説明する。
本発明の1実施例によれば、シリカに担持された白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金を含むディーゼル粉塵フィルター用触媒が提供される。
ディーゼル車両用媒煙低減装置、特にディーゼル粉塵フィルターでは、ディーゼル粉塵フィルターに捕集されたディーゼル粉塵が、排出ガスに含まれる二酸化窒素(NO)によって燃焼され分解されるディーゼル粉塵フィルターの自然再生効果を増大させるために、一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO)に転換させる触媒を用いることがある。しかしそのような触媒は、高い温度条件および継続して流入される硫黄(Sulfur)により触媒の活性が容易に低下し、そのため、自然再生効果が低下してディーゼル粉塵フィルターの再生周期が短縮されるという問題があった。また、ディーゼル粉塵フィルターの前段に、窒素酸化物(NO)を分解または還元する設置されることによって、フィルター内の煤煙および排気中のNOの反応による煤煙の自然再生効果が低下した。
そこで、本発明者らはディーゼル粉塵フィルターに使用される触媒に関する研究を遂行し、シリカに担持された白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金を含む触媒をディーゼル粉塵フィルター用触媒に使用すると、一酸化窒素(NO)の二酸化窒素(NO)への高い転換効率を実現することができ、且つ、高温及び加硫条件下に長時間露呈されても高い触媒活性を維持することができ、二酸化窒素(NO)による自然再生効果を増強できることを、実験を通じて確認し、本発明を完成した。
ディーゼル粉塵フィルター用触媒の特性は、担体であるシリカと金属合金の相互作用によるものと考えられる。即ち、白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金をシリカに担持させると、シリカ上に安定した非結晶質のNd−O−Si膜が形成される。これによって、高温及び加硫条件下に長時間露呈されても、シリカ担体上の白金粒子が高温で凝集または焼結されたり、シリカ担体の表面積が減少する現象を防止して触媒の寿命を大きく延長することができ、高い一酸化窒素(NO)転換効率を実現することができると考えられる。
特に、白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金において、白金とネオジウムのモル比は好ましくは1:0.1乃至1:1.2の範囲、より好ましくは1:0.4乃至1:0.8の範囲であれば、高温条件下及び加硫条件下で長時間露呈されても触媒の活性が大きく低下せず、これによってディーゼル粉塵フィルター内の煤煙および排気中のNOの反応による煤煙の自然再生効果を大きく増加させることができる。
ディーゼル粉塵フィルター用触媒中の白金の含量は、ディーゼル粉塵フィルター用触媒全体の重量を100重量%とした場合に、好ましくは0.1〜10重量%である。白金の含量が0.1重量%未満の場合には、CO、未燃焼炭化水素、及びNOの酸化活性が現れないことがあり、10重量%を超過する場合には、追加して添加する意義がないため、経済的な点で不利である。
本発明のディーゼル粉塵フィルター用触媒は、一つのH−TPR(Temperature programmed Reduction)ピーク(peak)を400〜800℃の温度範囲に有することを特徴とする。
図7は、実施例で製造したディーゼル粉塵フィルター用触媒の、実験例1に示した各条件別(fresh、TA、SA、TASA)の劣化処理を経たPt/SiOのH−TPR分析結果を示した図面である。図7の[Pt/SiO(TASA)]で示すように、既存のPt/SiO触媒を高温条件下又は/及び加硫条件下で劣化処理した場合、230℃付近で白金酸化物の還元ピークが示されるのに対し、[1Pt−(1.25〜1)Nd/SiO]で示す実施例の触媒の場合、230℃付近の白金酸化物の還元ピークを示さず、一つのH−TPRピーク(peak)を400〜800℃で有することが確認される。したがって、ディーゼル粉塵フィルター用触媒は、触媒の活性を低下させ得る白金酸化物の発生を最小化して触媒活性および寿命を大きく増加させることができる。
本発明の他の実施例によれば、水溶液内で白金前駆体およびネオジウム前駆体を混合する段階と、白金(Pt)前駆体およびネオジウム(Nd)前駆体の混合物をシリカに担持させる段階と、シリカに担持された白金(Pt)前駆体およびネオジウム(Nd)前駆体の混合物を焼成する段階と、を含むディーゼル粉塵フィルター用触媒の製造方法が提供される。
前記製造方法により製造されるディーゼル粉塵フィルター用触媒、即ち、シリカに担持された白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金をディーゼル粉塵フィルター用触媒として使用すると、高温及び加硫条件下に長時間露呈されても高い触媒活性を維持することができ、高い一酸化窒素(NO)転換効率を実現することができる。
白金前駆体およびネオジウム前駆体は、白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金を形成することができるものであれば、特別な制限なしに使用可能であるが、白金前駆体の好ましい例として、HPtCl、HPtCl、(NHPtCl、(NHPtCl、KPtCl、KPtCl、(NHPt(NO、KPt(NO、Pt(NHCl、Pt(NH(NO、(R−NHPt(OH)またはこれらの混合物を挙げることができる。
また、ネオジウム前駆体の好ましい例としては、ネオジウムの硝酸塩、炭酸塩、ハロゲン塩などを挙げることができる。
水溶液内で白金前駆体およびネオジウム前駆体を混合する段階では、通常の撹拌または混合方法を特別な制限なしに使用することができるが、例えば、均一な混合物を形成するために蒸溜水を含む常温の水溶液で2〜10時間撹拌する方法を挙げることができる。
白金(Pt)前駆体およびネオジウム(Nd)前駆体の混合物は、水相(aqueous)またはコロイド相(colloid)で多様な方法によりシリカに担持させることができるが、水相で容易かつ迅速に担持させる方法として初期含浸法(incipient wetness method)を例示することができる。
即ち、白金(Pt)前駆体およびネオジウム(Nd)前駆体の水溶液を混合し撹拌して均一にした後シリカを加え、水を除去することによって白金(Pt)前駆体およびネオジウム(Nd)前駆体をシリカに坦持させることができる。
白金(Pt)前駆体及びネオジウム(Nd)前駆体の混合物をシリカに担持させた後、担持された混合物を乾燥する。乾燥段階には通常の水相担持体の乾燥方法を特別な制限なしに使用することができる。
白金(Pt)前駆体およびネオジウム(Nd)前駆体の混合物を坦持したシリカを焼成(calcinations)すると、白金(Pt)前駆体とネオジウム(Nd)前駆体が反応して白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金が形成されシリカに固定される。この焼成段階は300〜600℃で行なうことができる。
白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金の、白金とネオジウムのモル比は、好ましくは1:0.1乃至1:1.2の範囲であり、より好ましくは1:0.4乃至1:0.8の範囲である。
焼成を行った後に、生成物を水素雰囲気下で加熱処理することによって、白金(Pt)前駆体およびネオジウム(Nd)前駆体の混合物を迅速かつ完全に還元し、白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金を製造することができる。
本発明のシリカに坦持された白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金を含むディーゼル粉塵フィルター用触媒の製造方法は、焼成段階で得られた生成物を、水素雰囲気下、200〜500℃で1〜5時間熱処理する段階を更に含んでも良い。
本発明のまた他の実施例によれば、触媒を含むディーゼル粉塵フィルターを含むディーゼル車両用媒煙低減装置が提供される。
本発明を以下の実施例により詳細に説明する。
[製造例:ディーゼル粉塵フィルター用触媒の製造]
30mlの蒸溜水に所定量のヘキサクロロプラチネート(IV)(HPtCl)およびネオジウム(III)ナイトレートヘキサハイドレート[Nd(NO・6HO]を添加し、5時間撹拌した。この時、PtとNdのモル比率(X:Y)をそれぞれ1:0.25(以下「1Pt−0.25Nd」と記すことがある)、1:0.5(「1Pt−0.25Nd」)、および1:1(「1Pt−1Nd」)とした。このようにして得られる白金(Pt)前駆体およびネオジウム(Nd)前駆体の混合物を、初期含浸法(incipient wetness method)を使用して3gのシリカ(Cabot、CAB−O−SIL、M−5)に担持させた。
即ち、白金(Pt)前駆体およびネオジウム(Nd)前駆体の混合物に、3gのシリカを加えた後、水分を除去して前駆体の混合物をシリカに坦持させた。
シリカに担持された白金(Pt)前駆体およびネオジウム(Nd)前駆体の混合物を、100℃のオーブンで24時間乾燥させた。そして、乾燥した固体状態の試料をルツボに入れて5℃/minの速度で500℃まで昇温し、500℃で3時間熱処理した後、徐々に冷却した。冷却した試料を、5℃/minの速度で300℃まで昇温した後、水素雰囲気中300℃で3時間熱処理して還元し、シリカに担持された白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金触媒を得た。
[実験例1:ディーゼル粉塵フィルター用触媒物性測定用試料の調製]
実施例で製造したシリカに担持された白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金触媒(以下、「fresh]と記す」に、次の2種類の処理を行った。従来からディーゼル粉塵フィルター用触媒として使用されているPt/SiO(Platinum on silica、Engelhard社)を物性比較のための対照群として使用し、同様の処理を行った。
1)Thermal Aging(以下、「TA」と記す):750℃で24時間熱処理した。
2)Sulfur Aging(以下、「SA」と記す):350℃でSOを1000ppm流しながら24時間熱処理した。
3)Thermal AgingとSulfur Agingの両方の処理(以下「TASA」と記す)を行った。
[実験例2:BET表面積測定]
温度による担体比表面積の変化を観察するために、実験例1で調製したディーゼル粉塵フィルター用触媒物性測定用試料のTA処理前及びTA処理後のBET比表面積を測定した。測定結果を表1に示す。
使用装置:Micromeritics社製 ASAP 2010表面積計
Figure 2012016692
表1に示すように、ネオジウム(Nd)を含有する触媒は、熱処理後も比表面積の減少が少ない。また、試料中のネオジウムの含量が増加すればするほど、熱処理(TA)による比表面積の減少が少ないことが示された。これは、担体であるシリカ上に安定した非結晶質のNd−O−Si膜が形成され、シリカが熱によって焼結されたり気孔が崩壊したりするのを阻止したためであると見ることができる。
本発明のディーゼル粉塵フィルター用触媒は、高温のディーゼル車両用媒煙低減装置内でも、触媒上の白金粒子が凝集または焼結される程度を最小化することによって、シリカ担体の表面積が減少することを防止し、高い触媒の活性を長時間維持することができる。
[実験例3:X線回折分析]
TASA処理を経た実施例の触媒の結晶構造を確認するために、X線回折分析(XRD)を行った。その結果を図3に示す。
図3に示されるように、ネオジウム(Nd)の含量が増加するのに伴って、白金(Pt)のXRDピークが左側に移動することが確認された。このようなXRDピークの移動は白金とネオジウムが合金を形成したことに基づくものと見られる。
白金とネオジウムが合金を形成することによって、シリカ担体と金属合金の相互作用が変化することとなり、高温及び加硫条件下でも触媒の活性が低下しない。
熱処理したPt/SiOに対してX線回折分析(XRD)を行い、その結果を図6に示した。
図6は、各条件別(fresh、TA、SA、TASA)に劣化処理を行った後のPt/SiOのX線回折(XRD)分析結果を示した図面である。図6に示すように、40degreeの2theta領域でTA処理を経たPt/SiO2触媒のピーク強度はTA処理を経ていないPt/SiO触媒よりもシャープな(sharp)ことが分かり、これは白金(Pt)が焼結して大きさが増加したことを意味する。つまり、Pt/SiO触媒を高温条件下又は/及び加硫条件下で老化処理すると、白金粒子が凝集して触媒の活性が低下することが確認された。
[実験例4:一酸化窒素転換効率測定]
TASA熱処理を経た実験例1の触媒および前記で熱処理したPt/SiOに対してNO酸化反応実験を行い、その結果を図2および図5にそれぞれ示した。
具体的に記載すると、NO酸化反応実験は、実験例1の触媒およびPt/SiOを固定層反応器(fixed bed reactor)に555ppmのNOと10%のO/Nガスを流して全体流量を400ml/minとし、空間速度を80,000/hと設定した後、化学発光法を利用したNO分析装置を利用して活性を測定した。
測定機器:Thermo electron coporation製、42i−HL測定装置
図1および図2の比較結果で導出されるように、実施例のディーゼル粉塵フィルター用触媒を使用すると、高温条件下又は/及び加硫条件下で老化処理しても一酸化窒素(NO)転換効率が大きく低下しないことが示された。特に、白金とネオジウムのモル比が1:0.5であるディーゼル粉塵フィルター用触媒は、TASA処理後にも一酸化窒素(NO)転換効率がほとんど一定に維持されることが確認された。これによって、シリカに担持された白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金をディーゼル粉塵フィルター用触媒として使用すると、優れた耐熱特性および耐硫黄特性を実現することができ、ディーゼル車両用媒煙低減装置内で長時間使用しても高い触媒活性を維持することができることが示された。
一方、図5に示すように、高温条件下及び加硫条件下で老化処理したPt/SiO触媒(TASA)は低い一酸化窒素(NO)転換効率を示すことが示された。特に、SA処理後のPt/SiO触媒は、TA処理後のPt/SiO触媒に比べて高い活性を有すると示された点から、高温で白金(Pt)が焼結および凝集することによってPt/SiO触媒の活性が大きく低下したと見られる。
[実験例5:H−TPR分析実験]
TASA処理を行った実験例1の触媒、及びTASA処理を行ったPt/SiOに対してH−TPR(Temperature programmed Reduction)分析を行い、その結果を図4に示す。また、熱処理したPt/SiOに対してH−TPR分析を行い、その結果を図7に示す。
測定機器:BELCAT−B TPD装置(BEL JAPAN INC.)
図7に示すように、TAまたはTASA処理を行ったPt/SiO触媒の場合、100℃付近で白金酸化物の還元ピークを示した。特に、TASA処理を行ったPt/SiO触媒の場合、230℃付近で白金酸化物の還元ピークを示した。
これに対し、TASA処理を行った実験例1の触媒の場合、400〜800℃付近に一つの還元ピークのみを示すことが示された。このような実験結果から、ネオジウムを添加することによって230℃付近での白金酸化物の還元ピークが表れなくなった。これは白金とネオジウムの合金形成によるものと見ることができる。
したがって、シリカに担持された白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金をディーゼル粉塵フィルター用触媒として使用すると、触媒の活性を低下させる白金酸化物の発生を最小化することができ、優れた触媒活性および一酸化窒素(NO)転換効率を実現することができる。
本発明によれば、高温及び加硫条件下で長時間使用しても高い触媒活性を維持することができ、高い一酸化窒素(NO)転換効率を実現することができるディーゼル粉塵フィルター用触媒、その製造方法およびそれを含むディーゼル車両用媒煙低減装置が提供される。

Claims (13)

  1. シリカに担持された白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金を含むことを特徴とするディーゼル粉塵フィルター用触媒。
  2. 前記白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金の、白金とネオジウムとのモル比は、1:0.1乃至1:1.2の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のディーゼル粉塵フィルター用触媒。
  3. 前記白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金の、白金とネオジウムのモル比は、1:0.4乃至1:0.8の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のディーゼル粉塵フィルター用触媒。
  4. 前記ディーゼル粉塵フィルター用触媒中の白金の含有量は、触媒全体の重量を100重量%とした場合に、0.1〜10重量%であることを特徴とする請求項1に記載のディーゼル粉塵フィルター用触媒。
  5. 前記ディーゼル粉塵フィルター用触媒は、一つのH−TPRピークを400〜800℃の温度範囲に有する、前記シリカに担持された白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金を含むことを特徴とする請求項1に記載のディーゼル粉塵フィルター用触媒。
  6. 溶液内で白金前駆体およびネオジウム前駆体を混合する段階と、前記白金(Pt)前駆体および前記ネオジウム(Nd)前駆体の混合物をシリカに担持させる段階と、前記シリカに担持された白金(Pt)前駆体および前記ネオジウム(Nd)前駆体の混合物を焼成する段階と、を含むことを特徴とするディーゼル粉塵フィルター用触媒の製造方法。
  7. 前記シリカに担持された白金(Pt)前駆体および前記ネオジウム(Nd)前駆体の混合物を焼成する段階は、白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金を形成する段階と、シリカに前記白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金を固定する段階と、を含むことを特徴とする請求項6に記載のディーゼル粉塵フィルター用触媒の製造方法。
  8. 前記シリカに担持された白金(Pt)前駆体および前記ネオジウム(Nd)前駆体の混合物を焼成する段階は、300〜600℃で行なわれることを特徴とする請求項6に記載のなるディーゼル粉塵フィルター用触媒の製造方法。
  9. 前記白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金において、白金とネオジウムのモル比は、1:0.1乃至1:1.2の範囲であることを特徴とする請求項7に記載のディーゼル粉塵フィルター用触媒の製造方法。
  10. 前記白金(Pt)−ネオジウム(Nd)合金において、白金とネオジウムのモル比は、1:0.4乃至1:0.8の範囲であることを特徴とする請求項7に記載のディーゼル粉塵フィルター用触媒の製造方法。
  11. 前記シリカに担持された白金(Pt)前駆体および前記ネオジウム(Nd)前駆体の混合物を焼成する段階で得られた生成物を、200〜500℃の水素雰囲気下で1〜5時間熱処理する段階をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のディーゼル粉塵フィルター用触媒の製造方法。
  12. 請求項1に記載のディーゼル粉塵フィルター用触媒を含むディーゼル粉塵フィルターを備えることを特徴とするディーゼル車両用媒煙低減装置。
  13. 前記ディーゼル粉塵フィルターの前段に設置された吸蔵還元型NO浄化触媒器をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載のディーゼル車両用媒煙低減装置。
JP2010242075A 2010-07-09 2010-10-28 ディーゼル粉塵フィルター用触媒、その製造方法、及びそれを含むディーゼル車両用媒煙低減装置 Pending JP2012016692A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100066378A KR101180949B1 (ko) 2010-07-09 2010-07-09 디젤 분진 필터용 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 디젤 차량용 매연 저감 장치
KR10-2010-0066378 2010-07-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012016692A true JP2012016692A (ja) 2012-01-26

Family

ID=43602799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242075A Pending JP2012016692A (ja) 2010-07-09 2010-10-28 ディーゼル粉塵フィルター用触媒、その製造方法、及びそれを含むディーゼル車両用媒煙低減装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8530371B2 (ja)
EP (1) EP2404661B1 (ja)
JP (1) JP2012016692A (ja)
KR (1) KR101180949B1 (ja)
CN (1) CN102309964B (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172853A (en) * 1973-12-06 1979-10-30 Uop Inc. Hydrocarbon dehydrogenation with a multimetallic catalytic composite
JPH02229528A (ja) * 1989-01-06 1990-09-12 General Motors Corp <Gm> ジーゼルエンジンからの硫酸塩排出を低減させるためのシリカ触媒担体
JPH0639283A (ja) * 1992-02-27 1994-02-15 Exxon Res & Eng Co 貴金属担持希土類シリカアルミナ炭化水素転化用触媒及び該触媒を用いた接触炭化水素転化方法
JPH06170227A (ja) * 1992-07-22 1994-06-21 Exxon Res & Eng Co 炭化水素転化用触媒組成物
JPH07155555A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 N E Chemcat Corp 内燃機関排気ガスの浄化方法
JP2000202290A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc NOx浄化用触媒
JP2002138816A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化触媒装置及び排気浄化方法
JP2004024956A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Asahi Glass Co Ltd 窒化ケイ素質フィルタおよびその製造方法
JP2006026557A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 合金触媒及び合金触媒の調製方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768612B2 (ja) * 1987-04-20 1995-07-26 日立金属株式会社 希土類金属―鉄族金属ターゲット用合金粉末、希土類金属―鉄族金属ターゲット、およびそれらの製造方法
EP0364631A1 (en) * 1988-10-17 1990-04-25 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Thin film of amorphous alloy
US5336337A (en) * 1991-02-05 1994-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetrostrictive materials and methods of making such materials
EP0535314A1 (en) * 1991-08-30 1993-04-07 Mitsubishi Materials Corporation Platinum-cobalt alloy sputtering target and method for manufacturing same
US5208200A (en) * 1992-02-27 1993-05-04 Exxon Research And Engineering Co. Noble metal on rare earth modified silica alumina as hydrocarbon conversion catalyst
US5593517A (en) * 1993-09-17 1997-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Regenerating material and refrigerator using the same
JP2006326573A (ja) 2005-04-27 2006-12-07 Mazda Motor Corp ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP4622753B2 (ja) 2005-09-05 2011-02-02 マツダ株式会社 触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタ
WO2008022967A1 (de) * 2006-08-19 2008-02-28 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch beschichtetes dieselpartikelfilter, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US8409515B2 (en) * 2009-07-14 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas treatment system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172853A (en) * 1973-12-06 1979-10-30 Uop Inc. Hydrocarbon dehydrogenation with a multimetallic catalytic composite
JPH02229528A (ja) * 1989-01-06 1990-09-12 General Motors Corp <Gm> ジーゼルエンジンからの硫酸塩排出を低減させるためのシリカ触媒担体
JPH0639283A (ja) * 1992-02-27 1994-02-15 Exxon Res & Eng Co 貴金属担持希土類シリカアルミナ炭化水素転化用触媒及び該触媒を用いた接触炭化水素転化方法
JPH06170227A (ja) * 1992-07-22 1994-06-21 Exxon Res & Eng Co 炭化水素転化用触媒組成物
JPH07155555A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 N E Chemcat Corp 内燃機関排気ガスの浄化方法
JP2000202290A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc NOx浄化用触媒
JP2002138816A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化触媒装置及び排気浄化方法
JP2004024956A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Asahi Glass Co Ltd 窒化ケイ素質フィルタおよびその製造方法
JP2006026557A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 合金触媒及び合金触媒の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2404661A1 (en) 2012-01-11
US20120282147A1 (en) 2012-11-08
US20120009091A1 (en) 2012-01-12
CN102309964B (zh) 2016-02-10
KR20120005748A (ko) 2012-01-17
EP2404661B1 (en) 2015-08-26
CN102309964A (zh) 2012-01-11
US8486852B2 (en) 2013-07-16
KR101180949B1 (ko) 2012-09-07
US8530371B2 (en) 2013-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006049042A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2010038410A1 (ja) 排ガス浄化触媒用複合酸化物とその製造方法および排ガス浄化触媒用塗料とディーゼル排ガス浄化用フィルタ
JP2017192935A (ja) 排ガス浄化触媒、排ガス浄化方法、及び排ガス浄化システム
WO2008065819A1 (fr) Oxyde composite destiné à un catalyseur de purification de gaz d&#39;échappement, catalyseur de purification de gaz d&#39;échappement, et filtre de purification de gaz d&#39;échappement diesel
JP2011045840A (ja) 触媒組成物
JP2007014873A (ja) 粒子状物質浄化装置
WO2012161091A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び担体
WO2013153915A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2009119430A (ja) 低温酸化触媒、その製造方法、および低温酸化触媒を用いた排ガスの浄化方法
JP5616382B2 (ja) 酸化触媒及びそれを用いた排ガス浄化方法
WO2013099706A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP5427443B2 (ja) 排ガス浄化触媒用複合酸化物および排ガス浄化触媒用塗料とディーゼル排ガス浄化用フィルタ
JP2012016692A (ja) ディーゼル粉塵フィルター用触媒、その製造方法、及びそれを含むディーゼル車両用媒煙低減装置
JP5880412B2 (ja) 触媒金属粒子の担持方法及び排ガス除去用触媒の製造方法
JP5412788B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
WO2018055894A1 (ja) 粒子状物質燃焼触媒及び粒子状物質燃焼触媒フィルタ
JP5925668B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6273859B2 (ja) 三元触媒及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP2007084391A (ja) 自動車用排ガス浄化装置及び水素製造触媒
JP5215880B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びこれを用いた排ガス浄化装置
JP3766984B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPWO2019093391A1 (ja) 窒素酸化物吸蔵材及び排ガス浄化用触媒
JP2012052469A (ja) NOx吸放出材、排気ガス浄化触媒及び排気ガス浄化システム
JP2020011174A (ja) 排ガス浄化触媒の製造方法
JP2017144423A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150120