JP2012016103A - 蓄電池制御装置及び蓄電池の制御方法、及び蓄電池の仕様決定方法 - Google Patents

蓄電池制御装置及び蓄電池の制御方法、及び蓄電池の仕様決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012016103A
JP2012016103A JP2010148472A JP2010148472A JP2012016103A JP 2012016103 A JP2012016103 A JP 2012016103A JP 2010148472 A JP2010148472 A JP 2010148472A JP 2010148472 A JP2010148472 A JP 2010148472A JP 2012016103 A JP2012016103 A JP 2012016103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
frequency
battery control
control amount
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010148472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5386444B2 (ja
Inventor
Yasutaka Kimura
泰崇 木村
Masahiro Watanabe
雅浩 渡辺
Toshiyuki Sawa
敏之 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010148472A priority Critical patent/JP5386444B2/ja
Priority to EP11005278.4A priority patent/EP2403093B1/en
Priority to US13/171,685 priority patent/US8831790B2/en
Priority to CN201110178687.4A priority patent/CN102315667B/zh
Publication of JP2012016103A publication Critical patent/JP2012016103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386444B2 publication Critical patent/JP5386444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】配電系統の蓄電池を設置したものにおいて、蓄電池の変動を抑制する。
【解決手段】商用の配電系統のフィーダー16に設置される蓄電池13と、柱上変圧器14,15から配電線が分岐する地点の間に設置される蓄電池21,22,32と、計測器12,23,24,31で計測されたデータを送る通信ネットワーク8と、通信ネットワークから得られたデータから蓄電池制御量を決定する蓄電池制御量計算部1−5と、複数の負荷25,26,28,29の電力量と分散型電源27,30の出力が組み合わさった電力量データを収集する負荷データ収集部1−1と、それらの負荷データから周波数分析を行う周波数変換部1−2と、中周期成分を抽出する中周期成分抽出部1−3と、抽出された中周期成分から、蓄電池制御量を決める蓄電池制御量計算部1−5と、決定した制御量を各蓄電池13,21,22,32に信号を送信する蓄電池制御指令送信部1−11からなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蓄電池制御の装置及び蓄電池の制御方法、及び蓄電池の仕様決定方法にかかり、特に、分散型電源が接続された系統において好適な蓄電池制御装置及び蓄電池の制御方法、及び蓄電池の仕様決定方法に関する。
太陽光発電及び風力発電等の分散電源が注目されている。いずれも発電量が自然環境に影響を受けるが、一方で配電系統の安定性の確保が必要であるので、これらに起因する変動を抑制するため、例えば、配電系統における柱上変圧器より末端の負荷側に、蓄電池を設置して、需給バランスを調整する技術が知られている。
このような技術として、蓄電池を制御するにあたって、発電機の発電量に対応し安定した電力を逆潮流するようにしたものが知られている。例えば、特開平9−135536号公報(特許文献1)に記載されている。また、発電機の発電状態、及び系統の負荷状態を検出して、これらに基づいて、蓄電池の充放電状態を制御するものが知られている。例えば、特開平8−308104号公報(特許文献1)に記載されている。
特開平9−135536号公報 特開平8−308104号公報
系統の変動成分には、短周期成分,中期成分及び長周期成分が含まれるが、特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、これら全ての成分を対象として蓄電池を制御しているので、短周期成分の変動を補償するためには、短周期成分は比較的に短い時間で変動するので、応答速度の要求により、蓄電池及び制御装置が高価になりがちであって、また、長周期成分の変動を補償するためには、長周期成分は比較的に長い時間で変動するので、相応する蓄電池の容量が要求され、蓄電池が高価になりがちであった。
また、上記従来技術では、蓄電池の設置場所に応じた蓄電池の制御ができず、そのため、必ずしも負荷変動に応じた適切な制御ができなかった。
また、上記従来技術では、蓄電池の容量が比較的に大きくなりがちで、適切な仕様を得ることができなかった。
本発明の目的は、従来技術の有する少なくとも1つの問題点を解決することで、このうちの1つの例示的な問題点の解決として比較的に安価にシステムを組んで系統変動を抑制することができる蓄電池制御の装置及び蓄電池の制御方法、及び蓄電池の仕様決定方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、系統に接続される蓄電池を制御する蓄電池の制御装置であって、系統の負荷を収集する負荷データ収集部と、負荷データから所定の周波数よりも大きな成分を抽出する成分抽出部と、抽出した成分に基づいて蓄電池を制御する制御部を有するように構成した。
あるいは、複数の負荷と複数の分散型電源が接続される配電系統に接続される蓄電池を制御するものにおいて、蓄電池は柱上変圧器から低圧配電線が分岐する区間に設置されており、柱上変圧器から低圧配電線が分岐する区間に設置される計測器から通信回線を介してデータを取得する通信ネットワークと、通信ネットワークで取得した計測情報から、蓄電池の制御量を決定する蓄電池制御量決定部を有するように構成した。
あるいは、複数の負荷と複数の分散型電源が接続される配電系統に接続される蓄電池を制御するものにおいて、蓄電池は、フィーダーから高圧配電線が分岐する区間に設置されており、フィーダーから高圧配電線が分岐する区間に設置された計測器から得られるデータを通信回線で取得する通信ネットワークと、通信ネットワークで取得した計測情報から、蓄電池の制御量を決定する蓄電池制御量決定部を有するように構成した。
あるいは、複数の負荷と複数の分散型電源が接続される配電系統に接続される蓄電池を制御するものにおいて、蓄電池は、低圧配電線分岐点から末端側に設置されており、低圧配電線分岐点から末端側に設置される計測器から得られるデータを通信回線で取得する通信ネットワークと、通信ネットワークで取得した計測情報から、蓄電池の制御量を決定する蓄電池制御量決定部を有するように構成した。
あるいは、系統の負荷を負荷データとして収集し、負荷データから所定の周波数よりも大きな成分を抽出し、抽出した成分に基づいて、系統に接続される蓄電池の仕様を決定するように構成した。
本発明のうちの所定の構成によれば、短周期成分は、変動が早いため、接続されている他の配電系統で相殺されることが多く、また、長周期成分は、大きな負荷変動パターンを予測して発電機側で先行制御される点に着目したものであり、効率的に蓄電池を制御することが可能となる。また、他の構成によれば、蓄電池の設置場所に応じた蓄電池の制御が可能となる。また、他の構成によれば、蓄電池の容量を小さくして適切な仕様を得ることが可能となる。
この発明の一実施形態の蓄電池最適制御システムの構成図である。 夏期及び中間期における柱上変圧器における負荷パターンの一例の図である。 夏期及び中間期における配電系統に接続されている分散型電源の一例の太陽光発電の発電量パターン図である。 夏期及び中間期における柱上変圧器における複数負荷の負荷量と分散型電源の一例の太陽光発電の発電量を合算した一例の負荷パターン図である。 夏期及び中間期における柱上変圧器における合算した負荷量から周波数分析を行い各周期成分に分解した周波数と負荷量の関係を示す図である。 時間毎の逆フーリエ変換した結果を示す図である。 夏期及び中間期におけるフィーダーにおける負荷パターン図の一例である。 夏期及び中間期におけるフィーダーにおける負荷の周波数分析を行い各周期成分に分解した周波数と負荷量の関係を示す一例の図である。 この発明の一実施形態の蓄電池最適制御システムの構成図である。 夏期及び中間期における低圧配電線の分岐点よりも末端側に蓄電池を設置した場合における負荷パターンの一例の図である。 夏期及び中間期における低圧配電線の分岐点よりも末端側に蓄電池を設置した場合の計測器で計測された負荷量から周波数分析を行い各周期成分に分解した周波数と負荷量の関係を示す図である。
図1はこの発明の一実施形態の配電系統の蓄電池最適制御システム10の構成図である。図1において、蓄電池最適制御システム10は、商用の配電系統のフィーダー16に設置される蓄電池13と、柱上変圧器14,15から低圧配電線18が分岐する地点の間に設置される蓄電池21,22と、計測器12,23,24で計測されたデータを送る通信ネットワーク8と、通信ネットワークから得られたデータから蓄電池制御量を決定する蓄電池制御量決定装置1とから構成されている。
蓄電池制御量決定装置1は、複数の負荷25,26,28,29の電力量と分散型電源27,30の出力が組み合わさった電力量データを収集する負荷データ収集部1−1と、それらの負荷データから周波数分析を行う周波数変換部1−2と、蓄電池応答速度情報1−7から変換した周波数におけるバンドパスフィルタ(BPF)のチューニングを行うBPFカットオフ周波数決定部1−8と、カットオフ周波数で中周期成分を抽出する中周期成分抽出部1−3と、BPFカットオフ周波数を学習させておくBPFカットオフ周波数学習部1−9と、抽出された中周期成分から逆変換する周波数逆変換部1−4、蓄電池制御量を決める蓄電池制御量計算部1−5と、決定したから制御指令出力する蓄電池制御指令部1−6、制御指令を蓄電池13,21,22に制御を行う信号を送信する蓄電池制御指令送信部1−11,中間期成分抽出部1−3の出力から蓄電池の容量を決定する蓄電池容量決定部1−10とから構成されている。
まず、柱上変圧器14から低圧配電線の分岐点の間に設置されている計測器23から、蓄電池21の仕様(容量)及び制御量を決定する方法について説明する。
なお、夏期と中間期における制御量の変化をみるため、両方の季節のデータについて述べる。
図2に、夏期と中間期の柱上変圧器に接続されている合計の負荷の一日分の負荷カーブを示し、図3に分散型電源27の一例として太陽光の発電量の一日分の夏期と中間期の発電量カーブを示す。また、図4に負荷25,負荷26と分散型電源27の一例の分散型電源27(太陽光発電)の発電量を合成した柱上変圧器14で計測される計測器23夏期と中間期の負荷カーブを示す。
太陽光発電の場合は、日中に発電するため日中の負荷量が減少していることが図4より分かる。図1の柱上変圧器14から低圧配電線18の分岐点までの間に計測器23で計測された負荷量を通信ネットワーク8に数秒毎に送り、その負荷量を負荷データ収集部1−1にて収集する。収集した負荷量のデータから、図5に示すような周波数分析を周波数変換部1−2にて行う。この周波数変換は以下の(1)式で示すフーリエ変換にて実行する。フーリエ変換としては高速FFTを用いることはできる。
Figure 2012016103
周波数変換した結果から中周期成分抽出部1−3でカットオフ周波数1からカットオフ周波数2までの成分をとり出す。すなわち、カットオフ周波数1より低い成分は切りすてるか、あるいは、実質的に切りすてると同等に減衰させる。カットオフ周波数2より高い成分も同様に切りすてるか、あるいは、実質的に切りすてると同等に減衰させる。ここで、中周期成分(カットオフ周波数1〜カットオフ周波数2までの成分)はBPF(バンドパスフィルター)で抽出する。このカットオフ周波数1及びカットオフ周波数2はBPFカットオフ決定部1−8によって決定することができる。
BPFカットオフ周波数決定部1−8は、カットオフ周波数1及びカットオフ周波数2を蓄電池応答速度情報1−7を参照して決める。ここで、蓄電池応答速度が速ければ、カットオフ周波数1及びカットオフ周波数2を周波数が短い方にシフトし、蓄電池応答速度が遅ければカットオフ周波数1及びカットオフ周波数2を周波数が長い方にシフトする。一方、BPFカットオフ周波数学習部1−9の学習結果を反映させる。なお、ここでは、典型的な例として、カットオフ周波数1を0.0005Hzとし、カットオフ周波数2を0.03Hzとしているが、例えば、カットオフ周波数1を0.00005Hz〜0.005Hzの範囲で、また、カットオフ周波数2を0.003Hz〜0.1Hzの範囲で学習することが望ましい。
負荷変動のパターンすなわち地域毎の負荷の特性によって抽出する周波数を、BPFカットオフ周波数決定部1−8によって決定させる。また、BPFカットオフ周波数決定部1−8では、配電系統の構成が変わってきた時や季節による変動など、外的な要因で変動成分が変化することが考えられるため、BPFカットオフ周波数学習部1−9で負荷変動成分が変化してきたときに、カットオフ周波数を変化させることができるように学習させる機能も持たせる。中周期成分のみを抽出することで、図5に示すような周波数が小さい(周期が大きい)成分を補償しなくても済むため、蓄電池の容量を削減させることができる。
BPFカットオフ周波数学習部1−9は、例えば、図5に示すリニアアスペクトルのうち、カットオフ周波数1より所定周波数だけ小さい範囲(カットオフ周波数1の近傍)に所定よりも大きな成分がないか判断し、もしあれば、その成分が含まれるようにカットオフ周波数を小さくする。
また、例えば、図5に示すリニアアスペクトルのうちカットオフ周波数2よりも所定周波数だけ大きな範囲(カットオフ周波数2の近傍)に所定よりも大きな成分がないか判断し、もしあれば、その成分が含まれるようにカットオフ周波数を大きくする。
また、カットオフ周波数1とカットオフ周波数2の間の各成分のデータは、中周期成分抽出部1−3で、例えば、数10毎に、1年にわたって収集される。このデータは毎年毎年残される。
BPFカットオフ周波数決定部1−8では、各成分において、過去12ヶ月分の平均値を記憶しておき、その中で、最も大きな成分(ピーク)の周波数を決定する。同様に、過去3ヶ月分の平均値を記憶し、その中で最も大きな成分の(ピーク)の周波数を決定する。12ヶ月平均値によるピークの周波数と3ヶ月平均値によるピークの周波数の偏差分からカットオフ周波数1及びカットオフ周波数2の補正量を演算する。この補正量の演算は例えば年4回実行する(3月,6月,9月,12月)。実際の制御にカットオフ周波数1及びカットオフ周波数2の変更を反映させるのは9ヶ月後とする。すなわち、9ヶ月間は該補正を制御に用いない。
このカットオフ周波数1とカットオフ周波数2の間のスペクトルは、中間期成分抽出部1−3で、例えば、数10分毎に、1年にわたって、蓄積されるので、蓄電池容量決定部1−10は、蓄積されたスペクトルのうち、図5に示すスペクトルの中で、最も大きな成分(あるいは、その成分より所定量大きく)を蓄電池容量とする。
すなわち、蓄電池容量決定部6で、抽出した中周期成分の負荷変動の変化で大きい負荷変動量を容量として決定する。すなわち、図5に示す容量を補償すればよいことになる。
次に、蓄電池制御指令部1−6で決定した制御量を、蓄電池制御指令送信部1−11で、蓄電池21に送信し制御する手順を説明する。
周波数逆変換部1−4は、中周期成分抽出部1−3で抽出したカットオフ周波数1からカットオフ周波数2までの成分を以下の(2)式により逆フーリエ変換する。逆フーリエ変換は高速の逆FFTを用いることができる。
Figure 2012016103
この逆フーリエ変換した結果に基づいて、蓄電池制御量計算部1−5は制御量を計算する。
逆フーリエ変換した結果を図6に示す。時間(s)と共に逆フーリエ変換した結果である負荷電力P(kW)が変化している。例えば、図6において時間t0(s)で逆フーリエ変換した結果がP0kWであり、目標電力P*である所定の値(例えば、5kW)と比較し、この目標電力P*である所定の値(例えば、5kW)より大きければ、蓄電池21,22が偏差分(P*−P0)を吸収(充電)して、逆フーリエ変換した結果である該成分が目標電力P*である所定の値(例えば、5kW)となるように蓄電池制御量を計算する。
一方、時間t1(s)で逆フーリエ変換した結果がP1kWであり、目標電力P*である所定の値(例えば、5kW)と比較して、この所定の値(例えば、5kW)より小さければ、蓄電池21,22がこの偏差分P*−P1を補充(放電)して、逆フーリエ変換した結果である成分が目標電力P*である所定の値(例えば、5kW)となるように蓄電池制御量を計算する。
ここで、上述では逆フーリエ変換した結果が所定値(5kW)となるように制御したが、例えば、逆フーリエ変換した結果が5kWより大きい期間が続けば例えば目標電力P*を5+ΔPkWの負荷を電力となるように変更し、また、逆フーリエ変換した結果が所定値(5kW)より小さい期間が続けば例えば目標電力P*を5kW−ΔPの負荷電力となるように変更しても良い。なお所定の値を5kWとしたが、これは季節変動1日の内の時刻経過で適切となるように変更しても良い。
もちろん、蓄電池制御量は蓄電池21,21の状態の応じて補正しても良い。すなわち、蓄電池の蓄電量が少なければ放電を抑えるように、また、蓄電池が上限に近づいていれば、充電をおさえるようにする。さらに、蓄電池制御指令部1−6が、この制御量の伝送を指示すると、蓄電池制御指令送信部1−11が、蓄電池21,22に対し指令を発する。
このような構成にすれば、設置した蓄電池21によって、それぞれの柱上変圧器毎に制御量が決定することができ、最適な制御量を制御することが可能となる。そのため、蓄電池の容量を削減することができるとともに、配電線の線路容量を減らすことなどができるため、配電系統への負担も軽減するので、設備管理費の削減にもつながる。
次に、他の実施例として、フィーダー16から高圧配電線の分岐点の間に設置されている、計測器12から、蓄電池13の制御量を決定する方法について説明する。なお、前述説明の実施例と異なる部分のみ説明し、他の部分は同様であるので説明を省略する。
図7にフィーダー16で計測される計測器12の夏期と中間期の負荷カーブを示す。図1のフィーダー16から高圧配電線17の分岐点までの区間に計測器12で計測された負荷量を通信ネットワーク8に数秒毎に送り、その負荷量を負荷データ収集部2にて収集する。収集した負荷量のデータから、図8に示すような周波数分析を周波数変換部1−2にて行い、抽出する中周期成分を決める。ここで、中周期成分はカットオフ周波数1からカットオフ周波数2までの成分として抽出する。中周期成分抽出部1−3は、抽出する周波数成分をカットオフ周波数決定部1−8のカットオフ周波数によって決定することができるため、負荷変動のパターンすなわち地域毎の負荷の特性によって抽出する周波数を、BPFカットオフ周波数決定部1−8によって決定させる。また、BPFカットオフ周波数決定部1−8では、配電系統の構成が変わってきた時や季節による変動など、外的な要因で変動成分が変化することが考えられるので、BPFカットオフ周波数学習部1−7で負荷変動成分が変化してきたときに、カットオフ周波数を変化させることができるように学習させる機能も搭載させる。また、抽出する中周期成分は、数十秒から数十分の周期成分のことである。中周期成分のみを抽出することで、図8に示すような周波数が小さい(周期が大きい)成分を補償しなくても済むため、蓄電池の容量を削減させることができる。次に、蓄電池制御量計算部1−5及び蓄電池容量決定部1−10で、抽出した中周期成分の負荷変動の変化で大きい負荷変動量を制御量として決定する。すなわち、図8に示す制御量を補償すればよいことになる。さらに、蓄電池制御指令部1−6で決定した指令値を、蓄電池制御指令送信部7で、蓄電池13に送信し制御を行う。このような構成にすれば、設置した蓄電池13は、フィーダー16毎の制御量が決定することができ、最適な制御量を制御することが可能となる。そのため、立地条件やコスト等の問題で柱上変圧器14に設置できない場合にも、フィーダーから高圧配電線の分岐点の区間、もしくは柱上変圧器から低圧配電線の分岐点の区間のみに蓄電池を設置しても、蓄電池の容量を削減することができるとともに、配電線の線路容量を減らすことなどができるため、配電線への負担も軽減するので、設備管理費の削減にもつながる。フィーダー16に設置するメリットは、低圧配電線18で吸収することができない変動を補償することが可能である。
次に、柱上変圧器14の下の低圧配電線18の分岐点から末端側の区間に設置されている、計測器31から、蓄電池32の制御量を決定する方法について説明する。
図9はこの発明の一実施形態の配電系統の蓄電池最適制御システム10の構成図である。図9において、蓄電池最適制御システム10は、配電系統の柱上変圧器の下の低圧配電線の末端側に設置される蓄電池32と、計測器31で計測されたデータを送る通信ネットワーク8と、通信ネットワークから得られたデータから蓄電池制御量を決定する蓄電池制御量決定装置1とから構成されている。
図10に計測器31で計測される夏期と中間期の負荷カーブを示す。図9の計測器31計測された負荷量を通信ネットワーク8に数秒毎に送り、その負荷量を負荷データ収集部2にて収集する。収集した負荷量のデータから、図10に示すような周波数変換を周波数変換部3にて行い、抽出する中周期成分を決める。ここで、中周期成分は中周期成分抽出部1−3で抽出する。抽出する周波数成分をカットオフ周波数によって決定することができるため、負荷変動のパターンすなわち地域毎の負荷の特性によって抽出する周波数を、BPFカットオフ周波数決定部1−9によって決定させる。また、BPFカットオフ周波数決定部1−9では、配電系統の構成が変わってきた時や季節による変動など、外的な要因で変動成分が変化することが考えられるので、BPFカットオフ周波数学習部1−7で負荷変動成分が変化してきたときに、カットオフ周波数を変化させることができるように学習させる機能も搭載させる。また、抽出する中周期成分は、例えば数十秒から数十分の周期成分のことである。中周期成分のみを抽出することで、図11に示すような周波数が小さい(周期が大きい)成分を補償しなくても済むため、蓄電池容量決定部1−10で蓄電池の容量を削減させることができる。次に、蓄電池制御量計算部1−5で、抽出した中周期成分の負荷変動の変化で大きい負荷変動量を制御量として決定する。すなわち、図11に示す制御量を補償すればよいことになる。さらに、蓄電池制御量計算部1−5で決定した制御量を、蓄電池制御指令部1−6を介して、蓄電池制御指令部1−6で、蓄電池13に送信し制御を行う。
このような構成にすれば、設置した蓄電池32は、図1の構成と同様に制御量が決定することができ、最適な制御量を制御することが可能となる。ただ、図1の蓄電池21を柱上変圧器14から低圧配電線18の分岐点までの区間に設置する場合や、蓄電池13をフィーダー16から高圧配電線17の分岐点までの区間に設置する場合に比べて、末端側に設置すると容量が大きくなることが懸念されるが、全ての負荷の変動成分を補償する場合と比べて、容量を削減することは可能である。
このように、本発明の実施例えば、蓄電池を柱上変圧器から低圧配電線が分岐する地点までの区間に設置、もしくはフィーダーから高圧配電線が分岐する区間に設置、もしくは低圧配電線が分岐する地点よりも末端側に蓄電池を設置することで、複数の負荷及び太陽光発電や風力発電や燃料電池などの分散型電源を、中周期の変動成分のみを蓄電池で制御することで蓄電池の容量を削減することができるとともに、制御応答性も高くする必要がなくなる。ここで、短周期成分と長周期成分は配電系統側で吸収させるものとする。ここで、短周期成分は、変動が早いため、制御応答性が早く、接続されている他の配電系統で相殺されることがあるのと、火力発電機などの発電機の調速機でも早い変動は吸収することが可能である。また、長周期成分は数十分以上の変動など大きいものであるので、発電機の方が大きな負荷変動パターンを予測して先行制御できる点と、その周期成分まで補償を行うと蓄電池の容量が大きいものとなるのである。蓄電池の設置場所は、柱上変圧器から低圧配電線が分岐するまでの区間と、フィーダーから高圧配電線が分岐するまでの区間と、低圧配電線が分岐する区間よりも末端側のいずれか、もしくは2つ以上の組み合わせで設置する構成になっても、同様に効果が得ることができる。
配電系統の潮流状態を、低圧配電線毎,変圧器毎,フィーダー毎に制御することで、負荷及び分散型電源をまとめて管理することができ、少ない制御量ですむとともに、分散型電源の導入量を増やすことも可能となる。また、複数の負荷及び分散型電源がある低圧配電線、変圧器またはフィーダーから分岐点までの区間に蓄電池を置くことで、複数の負荷及び太陽光発電や風力発電や燃料電池などの分散型電源の変動を系統と分担し、中周期成分のみ蓄電池で吸収することができるので、蓄電池の容量を削減させることが可能であるさらに、変動成分を吸収することができるので、変圧器の容量や配電線の容量など電力機器の負担を軽減することができ、設備費の軽減を図ることも可能である。
1 蓄電池制御量決定装置
1−1 負荷データ収集部
1−2 周波数変換部
1−3 中周期成分抽出部
1−5 蓄電池制御量計算部
1−6 蓄電池制御指令部
1−8 BPFカットオフ周波数決定部
1−10 蓄電池容量決定部
1−11 蓄電池制御指令送信部
8 通信ネットワーク
10 蓄電池最適制御システム
11 配電用変電所
12,23,24,31 計測器
13,21,22,32 蓄電池
14,15 柱上変圧器
16 フィーダー
17 高圧配電線
18 低圧配電線
25,26,28,29 負荷
27,30 分散型電源

Claims (11)

  1. 系統に接続される蓄電池を制御する蓄電池の制御装置であって、系統の負荷を収集する負荷データ収集部と、前記負荷データから所定の周波数よりも大きな成分を抽出する成分抽出部と、前記抽出した成分に基づいて前記蓄電池を制御する制御部を有することを特徴とする蓄電池制御装置。
  2. 請求項1において、前記所定の周波数を第1の周波数とし、前記第1の周波数よりも大きな周波数を第2の周波数とし、前記負荷データ収集部は、前記第1の周波数から前記第2の周波数の成分を収集することを特徴とする蓄電池制御装置。
  3. 請求項1または2において、前記成分抽出は前記負荷データを、周波数に対するスペクトルとして得られることを特徴とする蓄電池制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記周波数を学習する学習部を有することを特徴とする蓄電池制御装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、前記抽出はフーリエ変換を介して行い、前記蓄電池の制御は逆フーリエ変換を介して指令値を得ることを特徴とする蓄電池制御装置。
  6. 複数の負荷と複数の分散型電源が接続される配電系統に接続される蓄電池を制御するものにおいて、前記蓄電池は柱上変圧器から低圧配電線が分岐する区間に設置されており、前記柱上変圧器から低圧配電線が分岐する区間に設置される計測器から通信回線を介してデータを取得する通信ネットワークと、前記通信ネットワークで取得した計測情報から、蓄電池の制御量を決定する蓄電池制御量決定部を有することを特徴とする蓄電池制御装置。
  7. 複数の負荷と複数の分散型電源が接続される配電系統に接続される蓄電池を制御するものにおいて、前記蓄電池は、フィーダーから高圧配電線が分岐する区間に設置されており、前記フィーダーから高圧配電線が分岐する区間に設置された計測器から得られるデータを通信回線で取得する通信ネットワークと、前記通信ネットワークで取得した計測情報から、蓄電池の制御量を決定する蓄電池制御量決定部を有することを特徴とする蓄電池制御装置。
  8. 複数の負荷と複数の分散型電源が接続される配電系統に接続される蓄電池を制御するものにおいて、前記蓄電池は、低圧配電線分岐点から末端側に設置されており、前記低圧配電線分岐点から末端側に設置される計測器から得られるデータを通信回線で取得する通信ネットワークと、前記通信ネットワークで取得した計測情報から、蓄電池の制御量を決定する蓄電池制御量決定部を有することを特徴とする蓄電池制御装置。
  9. 請求項6乃至8のいずれかにおいて、前記蓄電池制御量決定装置は、前記通信ネットワークで取得した計測情報を収集する負荷データ収集部と、前記負荷データ収集部で収集したデータから、周波数分析を行う周波数分析部と、前記周波数分析部で分析した周波数分析結果からバンドパスフィルタのパラメータをチューニングするBPFパラメータチューニング決定部と、前記BPFパラメータチューニング決定部のパラメータ情報を収集し学習させるBPFパラメータ学習部と、前記BPFパラメータチューニング決定部で決定した中周期成分を抽出する中周期成分抽出部と、前記中周期成分抽出部で抽出した中周期成分から前記蓄電池の制御量を決定する蓄電池制御量決定部と、前記蓄電池制御量決定部で決定した制御量を前記蓄電池に送信する蓄電池制御指令送信部を有することを特徴とする蓄電池制御装置。
  10. 系統の負荷を負荷データとして収集し、前記負荷データから所定の周波数よりも大きな成分を抽出し、前記抽出した成分に基づいて、系統に接続される蓄電池を制御する蓄電池制御方法。
  11. 系統の負荷を負荷データとして収集し、前記負荷データから所定の周波数よりも大きな成分を抽出し、前記抽出した成分に基づいて、系統に接続される蓄電池の仕様を決定する蓄電池の仕様決定方法。
JP2010148472A 2010-06-30 2010-06-30 蓄電池制御装置及び蓄電池の制御方法、及び蓄電池の仕様決定方法 Expired - Fee Related JP5386444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148472A JP5386444B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 蓄電池制御装置及び蓄電池の制御方法、及び蓄電池の仕様決定方法
EP11005278.4A EP2403093B1 (en) 2010-06-30 2011-06-28 Method and apparatus for control battery and specification determining method of battery
US13/171,685 US8831790B2 (en) 2010-06-30 2011-06-29 Method and apparatus for control battery and specification determining method of battery
CN201110178687.4A CN102315667B (zh) 2010-06-30 2011-06-29 蓄电池控制装置、蓄电池的控制方法及其规格确定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148472A JP5386444B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 蓄電池制御装置及び蓄電池の制御方法、及び蓄電池の仕様決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012016103A true JP2012016103A (ja) 2012-01-19
JP5386444B2 JP5386444B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44898263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010148472A Expired - Fee Related JP5386444B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 蓄電池制御装置及び蓄電池の制御方法、及び蓄電池の仕様決定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8831790B2 (ja)
EP (1) EP2403093B1 (ja)
JP (1) JP5386444B2 (ja)
CN (1) CN102315667B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171247A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 発電電力急減予兆検知装置、太陽光発電システム、発電電力急減予兆検知方法、及びプログラム
JP2016059136A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 清水建設株式会社 電力管理システム及び電力管理方法
JP2016059134A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 清水建設株式会社 電力管理システム及び電力管理方法
JP2016059135A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 清水建設株式会社 電力管理システム及び電力管理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088737B2 (ja) * 2012-02-16 2017-03-01 株式会社日立製作所 電力系統の運用方法、運用装置および蓄電池管理装置
CN103730902B (zh) * 2013-11-26 2015-09-23 国家电网公司 一种用于平抑风光功率波动的储能系统出力指导方法及装置
JP6181201B2 (ja) * 2013-11-29 2017-08-16 株式会社日立製作所 蓄電池制御装置
CA2923930C (en) * 2015-03-19 2019-09-17 Battelle Memorial Institute Primary frequency control through simulated droop control with electric loads
NO20150349A1 (en) 2015-03-20 2016-08-22 Kongsberg Maritime As Dynamic hybrid control
CN105610199B (zh) * 2016-01-22 2018-01-02 华北电力科学研究院有限责任公司 考虑网架约束的风光配比确定方法及其装置
CN105871302B (zh) * 2016-04-26 2017-10-20 华北电力科学研究院有限责任公司 风光电力外送通道容量确定方法及装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135536A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Hitachi Ltd 系統連系システム
JP2001292531A (ja) * 2000-02-03 2001-10-19 Kansai Electric Power Co Inc:The 二次電池システムを用いた電力系統安定化装置および電力系統安定化方法
JP2006204081A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Hitachi Ltd 分散型電源による需給調整方法,システムおよびサービス
JP2006246584A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Shimizu Corp 分散型電源の制御方法
JP2006333563A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Meidensha Corp 複数種類の分散型電源による負荷追従運転制御方法
JP2007143225A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Osaka Gas Co Ltd 制御システム
JP2007330017A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力貯蔵装置を用いた電力安定化システム、その制御装置
JP2008067544A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Shimizu Corp マイクログリッドシステムの構築方法
JP2009177941A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Shimizu Corp 蓄電設備決定方法および蓄電設備決定プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961151A (en) * 1983-09-29 1990-10-02 Engelhard Corporation Fuel cell/battery control system
US5083039B1 (en) * 1991-02-01 1999-11-16 Zond Energy Systems Inc Variable speed wind turbine
JP3264137B2 (ja) 1995-05-11 2002-03-11 株式会社日立製作所 分散型電源システム及びその制御方法
US7149605B2 (en) * 2003-06-13 2006-12-12 Battelle Memorial Institute Electrical power distribution control methods, electrical energy demand monitoring methods, and power management devices
JPWO2005108784A1 (ja) * 2004-05-07 2008-03-21 三菱電機株式会社 風力発電評価システム、風力発電機のための予測制御サービスシステム
US7966101B2 (en) * 2005-02-22 2011-06-21 Kyushu Institute Of Technology Method and system for controlling stability of electric power system
JP4694614B2 (ja) * 2006-02-15 2011-06-08 三菱電機株式会社 電力系統安定化システム
EP1892536B1 (de) * 2006-08-22 2012-04-11 Delphi Technologies, Inc. Batterieüberwachungssystem
EP2156203B1 (en) * 2007-06-08 2010-10-13 ABB Research LTD Method and device to predict a state of a power system in the time domain
JP5141764B2 (ja) * 2008-05-09 2013-02-13 株式会社明電舎 系統安定化装置
EP2200144A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-23 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement to stabilise an electric power grid
JP5310003B2 (ja) * 2009-01-07 2013-10-09 新神戸電機株式会社 風力発電用鉛蓄電池制御システム
JP5435633B2 (ja) * 2009-09-03 2014-03-05 清水建設株式会社 分散型電源の制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135536A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Hitachi Ltd 系統連系システム
JP2001292531A (ja) * 2000-02-03 2001-10-19 Kansai Electric Power Co Inc:The 二次電池システムを用いた電力系統安定化装置および電力系統安定化方法
JP2006204081A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Hitachi Ltd 分散型電源による需給調整方法,システムおよびサービス
JP2006246584A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Shimizu Corp 分散型電源の制御方法
JP2006333563A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Meidensha Corp 複数種類の分散型電源による負荷追従運転制御方法
JP2007143225A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Osaka Gas Co Ltd 制御システム
JP2007330017A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力貯蔵装置を用いた電力安定化システム、その制御装置
JP2008067544A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Shimizu Corp マイクログリッドシステムの構築方法
JP2009177941A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Shimizu Corp 蓄電設備決定方法および蓄電設備決定プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171247A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 発電電力急減予兆検知装置、太陽光発電システム、発電電力急減予兆検知方法、及びプログラム
JP2016059136A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 清水建設株式会社 電力管理システム及び電力管理方法
JP2016059134A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 清水建設株式会社 電力管理システム及び電力管理方法
JP2016059135A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 清水建設株式会社 電力管理システム及び電力管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2403093A2 (en) 2012-01-04
EP2403093B1 (en) 2019-05-22
EP2403093A3 (en) 2016-11-30
US20120004787A1 (en) 2012-01-05
CN102315667A (zh) 2012-01-11
JP5386444B2 (ja) 2014-01-15
CN102315667B (zh) 2015-06-17
US8831790B2 (en) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386444B2 (ja) 蓄電池制御装置及び蓄電池の制御方法、及び蓄電池の仕様決定方法
KR101403063B1 (ko) 풍력 발전 시스템 및 풍력 발전 시스템에 있어서의 풍력 발전기 증설 방법
CN102374121B (zh) 用于可更新的可变发电的智能有功功率管理系统
JP5194458B2 (ja) 太陽光発電システムの制御方法と太陽光発電システムの発電量予測装置
JP5647329B2 (ja) 新エネルギー発電所群の制御システム、およびその制御方法
JP4992134B2 (ja) 太陽光発電システムの制御方法とその装置
US20210083480A1 (en) Reactive power control method, device and system
JP6063632B2 (ja) コンデンサバンクを動作させるためのシステムおよび方法
Lim et al. Experimental study on flicker emissions by photovoltaic systems on highly cloudy region: A case study in Malaysia
JP2013183622A (ja) 分散電源システム及び電圧調整方法
WO2015029138A1 (ja) 太陽光発電システム
JP2007306744A (ja) 配電系統電圧調節システム
Kumar et al. Analysis of isolated power systems for village electrification
WO2014010610A1 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
Huang et al. Improving photovoltaic and electric vehicle penetration in distribution grids with smart transformer
Raducu et al. Design and implementation of a hybrid power plant controller
Salih et al. The effect of wind power integration on the frequency of tap changes of a substation transformer
KR20180083487A (ko) 마이크로그리드 제어시스템 및 마이크로그리드용 디젤발전기 운영방법
US10903654B2 (en) Method and apparatus for minimizing circulating currents in microgrids
Wang et al. Real‐time optimisation of short‐term frequency stability controls for a power system with renewables and multi‐infeed HVDCs
CN106849138B (zh) 一种基于巴特沃兹滤波器的储能配置方法
Zheng et al. Frequency domain‐based configuration and power follow‐up control for power sources in a grid‐connected microgrid
Misyris et al. North sea wind power hub: System configurations, grid implementation and techno-economic assessment
Chaphekar et al. Impact of microgrid operation on performance of radial distribution system
Hossain et al. Operational cost value assessment and value based stacked energy storage management for active power distribution systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5386444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees